( 246492 )  2025/01/09 03:42:59  
00

=+=+=+=+= 

 

告発文書に、企業、団体の実名があり、迷惑が掛からぬように、早急に告発者捜しを指示したと斎藤知事本人が言っていたはずだ。そこまで、やっきになって、告発者探しをしていたにも関わらず、告発者のパソコンに何があったかは知らないと言う。 

 

嫌々、これまでの証言からすれば、副知事が真っ先に斎藤知事に報告したはずだ。「見ていない」というのは「知らない」ではなく、直接見ていない。ということでしょ?毎度、毎度、斎藤知事は意図的にはぐらかすような言い方をするのは、いかがなものか。 

 

▲2069 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

流出したのが本物や偽物と判断できてるんですかね。どこまでの情報が入っていたかすら分からない状態でしょ。 

偽物だと分かってるなら、選挙時に利用した。本物だと分かっているなら、自分の身内が情報漏洩。 

だから逃げてるって言われても仕方ない対応です。 

まず、流出した中身が何だったのか調べて県民を安心させるのがら先でしょうに。 

個人情報含まれてたら大事でしょう。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

文書を受け取った時にはすぐに通報者探しをして警察に駆け込んたのにこの対応の違いは何なのか 

こんなに身勝手な人間が知事なんてふさわしくありません 

警察に委ねる方法はないんでしょうか 

パワハラは司法の判断と知事本人が言っているのだし、百条委員会を早めに終わらせて『嘘八百』『公務員失格』の究極のパワハラも含めて捜査を依頼したらいい 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の私的情報が拡散されている事に対して、本来なら斎藤知事自ら内部調査をし、そして警察に相談したりするべきです。漏洩が明らかであるにも関わらず、やっと第三者委の設置とは遅いのでは無いでしょうか。また、情報が漏洩して拡散しているのだから、削除申請など拡散しないよう対策を取るべきです。そして、漏洩者を一刻も早く特定して、法に則って適切な処罰をすべきだと思います。 

 

▲1927 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで拡散されて、故人の名誉が貶められているのに、内容の確認もせずに放置とは、これも報復の一環と捉えられても仕方がないのでは。自身の疑惑に対する公益通報への対応は1ー2週間。感覚がよく分からない。警察への届け出は都合が悪いのかな。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長のPC情報を回収した立場にありながら、見てもおらず、退職手続きを受理せず停職処分にして、結果、元県民局長が自殺してしまうという最悪の流れだった。 

兵庫県民ではないが、連日の報道に背筋が凍るほど嫌悪感を持ちました。 

そういう重い処分をするにあたっては、PCの中身を斎藤知事自身でもよく読み、内容を把握した上での処分を下したというなら、100歩譲って理解できます。 

しかし、見てもいないのに最速で処分を決定するのは稚拙で勇み足だったのではないでしょうか。 

斎藤知事の悪意に満ちた独断と酷評されても仕方ないと思います。 

全国的に注目度が高く、公益通報者保護のグレーゾーン、公職選挙法のグレーゾーンが炙り出されているいま、次なる犠牲者が出ないように公平公明な調査を期待しています。 

 

▲1418 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

片山副知事が、亡くなった局長のコンピュータ内の内容を最初に知った。 

その内容を知事に上げて処分をしている。 

処分するくらいであるから内容は殆ど知っていたはずである。 

今更第三者委員会を設けて調査と言うのはおかしい。 

 

某党の県会議員がその内容を見せびらかしていたとの証言もある。 

自ずとどの辺りから漏れたか推測出来る。 

 

対処が後手後手にまわっており、県の責任者としての動きが余りにも遅い。 

 

▲994 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の発言は、少しでもリスクが在りそうだと、全部他人事のような立場で話している。 

そして自分が不利になると代理人に任せているとか、見ていない知らない聞いていないと言う。 

頭が良いから、ボロを出さないのだろうが、こういう人が上司になると最悪です。周囲が責任を負うことになる。 

関わりたくないタイプですね。 

 

▲1286 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのような人物を兵庫県民は再選させたのか理解に苦しむ。形だけの第三者委員会の設置で調査を無駄に先延ばし、3月の時とはなぜ対応がここまで違うのか不自然すぎる。その指摘を受けてもまともに答弁しようともしない。本当に兵庫県民はこのような知事を望んだのでしょうか。 

 

▲167 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は「情報漏洩自体が公益通報に該当しないかどうか」を調べるといっている。その意味は、公益通報に該当するということであれば情報漏洩者は公益通報者ということになり犯人捜しはできない。県庁職員から漏洩したとしても当該職員は公益通報者だからなんの問題もない、という結論に持って行きたいということか。県庁職員が漏洩者ならば自分の関与も疑われるし、そうでなくてもなぜそれを止めなかったと上司としての不作為をとがめられる。 

なぜこの問題を第三者委員会で扱うかのわからなかったが、結局自分の保身ためのようですね。 

 

▲467 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再当選時に一番に公言したのが「従わない者は処分する」でしたね。職員はもちろん、県民にも民意であるぞ!と先制攻撃をしかけています。 

人事課をはじめ関係部署では内容を把握した筈で、当然に知事本人へも報告しているはず。だからこそ処分をし勝利宣言をした。 

いま、映像・音声に残る物すら全否定してはいるし、威圧されている以上は証言する者も出ずらいでしょう。これらは本人もさることながら、弁護士とバックの声を色濃く反映しているようです。 

 

▲424 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

県政のトップとして把握しておくべき情報を見ていないと何故簡単に言えるのか。 

今後必要に応じて対応していくとしても、結論を24年度内か又は期超えかなんてスピード感が全く無い。 

今回の件で無くとも、県庁内の情報漏洩なんて最速で対処すべき事でしょう。 

県の長として資質を疑わざるを得ないです。 

 

自分の事についても同じ。 

自らの口で先ずできる限りを述べる。 

その後に弁護士なりを通じて見解を発表する。 

それをやらないのは、単に時間稼ぎですよ。 

春先までは自身の事については自らの口で語っていましたよね。 

「嘘八百だ」と。 

 

この様な姿勢が、例えば第三者委員会を立ち上げるにしても自分の都合で人選するのではと疑わせる訳で、もう既に斎藤氏の力ではコントロール出来ない現実が出来上がっているのではないでしょうか。 

どう考えても異常な状況です。 

 

▲641 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

県公用パソコンから情報流出したのですから、その他の県行政関連情報の流出もないか、情報セキュリティの観点から県として調査すべきと思いますが… 

流出した情報が局長の私的情報だけと知っているからこそ、調査しないで第三者委員会等と呑気に構えているんでしょうね。 

そもそも局長はなぜ、懲戒にまでなったのでしょうか。都合の良い事は忘れてしまう、絶対的権力を持つ県知事、怖いですね。 

 

▲337 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩が議会で質問された時の斎藤知事の発言は、人事課の方で適当に対処するでしょう。 

それに対してて、議員から指示をすれば直ぐに済むことだと指摘されていましたが、人事課が人事課がと言い続けて、自ら指示をすることの明言を避けていました。 

そこから現在に至ります。 

人事課の調査の進捗状況も何も確認ぜずに、未だに調査すら行っていない状況です。 

前回の百条委員会でも指摘され、その翌日の記者会見でも多くの記者から指摘されても、警察への告発を拒み続けています。 

やっと第三者委員会の調査が始まりますが、不信任決議が出される直前と同じ状況を作っています。 

今回との違いは、自ら第三者委員会を設置すると言い出したことです。 

よほど追い詰められている様です。 

なんか、時間稼ぎをしている様に思えて仕方がありません。 

 

▲280 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当該漏洩データについて、斎藤知事自身は見てもいないというが、なぜか、「公益通報の可能性もあると言われている」と、前回と今回の定例会見で明言していた。それが第三者委員会に委ねる大義名分のひとつだからだ。 

ところが記者から「公益通報うんぬんの件は、知事はどうやって知ったのか?」という質問に、斎藤氏は明言を避けた。 

「立花氏が拡散動画で言っていました」とは口が裂けても言えない。なぜなら、選挙期間での立花氏の言動は何一つ把握していない(=2馬力選挙ではない)という「設定」だからだ。 

これでまたひとつ、斎藤氏の「矛盾」が増えたことになる。 

 

▲262 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「見ていない」とのことですが、いつぞやの記者会見では「人事課(部だったかな)のデータが〜」と漏洩していることを把握している発言をされていたように思います。 

 今回、第三者委員会として任命された弁護士はどのような人物なのでしょうか。それこそ世界を股にかける活動弁護士のような人物なら何にも期待できない。 

 そもそも斉藤氏の発言は無機質で血が通ってなく、都合が悪くなればなるほど他人事。もしくは他人(弁護士)任せ。また、場当たり的な発言であるために、百条委員会、記者会見、選挙運動の時で内容に齟齬が生じているように思います。 

 1日も早く「警察」「検察」といった、第三者機関が動いて真相を明かしてくれることを期待します。 

 この件は単に兵庫県の問題ではなく、日本の民主主義の根幹を揺るがす問題だと思っています。騙された「犬猫野菜」の方はどうでもいいんです。日本の未来がかかっています。 

 

▲236 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンから取り出した私的データがネットに流出しているとされ、それはそれで大問題であるが、 

公用パソコンには大量の公のデータが入っていたはず。しかも、ただの担当者ではなく局長の公用パソコンなのだから、かなりの極秘データも入っていたはず。兵庫県の持つ極秘データも私的データと一緒に流出した可能性はないのだろうか? 私的データと一緒にネットに置かれてなくても、別途その手の業者などに流された可能性もないとは言えない。普通の会社なら大騒ぎして流出経路を洗っているはずだが。 

 

でも、県のコンプライアンス担当者も特に騒いでないようなので、斉藤知事本人か知事が大変信頼している人がしっかり私的データのみを吟味して抽出しネットに流出させたということなのかな? 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCの中身が流出しているって誰が確認したの?元県民局長の私的USBの中身が出回っている可能性が高い訳でしょう。だから慎重になっている訳だから理屈に合っています。 

公用PCの中身が漏洩していると言っている人たちは何でそのことを断言できるの?犯人以外知り得ない情報をよくもまあ反斎藤知事派の人たちは知っていますよね。しかも皆さん自白しているのですから凄いです。 

自分たちの愚かさを誤魔化すのに大きな声で恫喝するしかないようで、斎藤知事の冷静さが際立っています。 

いつまで続けるつもりでしょうか。もううんざりくるので早く警察が本格介入してほしいです。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>県保有の情報漏えいに関することが公益通報に該当するか、 

 

「情報漏洩が公益通報に値する」とは? 

一体どのような意味か? 

何を言ってるのかちょっと意味がよくわからないのだが、記者もこういう所を突っ込んで聞いてもらいたい。 

まぁ想像するに斎藤氏の頭の中では「公益通報=犯人探ししてはならない」となり有耶無耶にできると考えてるのかな?と。 

が、そうなると今度は自身の行なった犯人探しを「今でも正しいと思ってる」事との整合性が取れなくなるが? 

そこはどう言い訳しようと考えてるのだろう? 

 

>拡散している男性の私的情報について、県政のトップとして把握しておくべき情報ではとの指摘に斎藤氏は「見ていない」と 

 

これもあり得ないね。誰が信じるのかと。 

本当に見てないなら見てないでトップとしてやる気あるのかとなるし。 

もうめちゃくちゃだ。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ引っ張れるだけ引っ張るさ。 

文春にある6/29に維新の岸口が元県民局長のプライベート情報をネタに脅そうとしたが失敗した、というLINEを斎藤は既読を付けているということに対しての記者の質問にまともに反論出来ないのを見ると、このことは真実なのだろう。 

そうなると斎藤は6/29の時点で元県民局長の個人情報が流出していることを知っていただけではなく、それが脅迫のネタにされていることも知っていたことになる。 

井ノ本を警察に引き渡したりしたら、それこそ芋づる式に岸口、斎藤と捜査の手が伸びるのは必然。 

 

しかしこの男はどれだけの疑惑を抱えれば気が済むのか。 

何故兵庫県民はこれだけ疑惑だらけな上に、それらに対して全くと言っていいほど説明責任を果たさないこんな人間を支持するのか全く理解出来ない。 

 

▲130 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を流出させて故人と言えども名誉を傷付けられている状況を遺族はどう感じるだろう。 

人権やコンプライアンスが厳しい現代において、こうした状況が衆人の目に晒されていながら県と役人が知らん顔している状況は異常であり恐ろしい。 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

片山副知事が回収したPCは厳重に県に保管されている。百条委員会に出席していた丸尾議員によるとPCと同じ内容のデータが入った私物USBがあったとのことなのでそのUSBから拡散した可能性があると思われるが一体誰がどう保管しているのか?御社においては少しは取材して独自性のある記事をお願いしたい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に責任者なんだから確認はするのが義務だと思うけど。 

 

内容も知らない事を第三者に委ねるのも怖くて出来ないよね。 

 

弁護士や第三者が反斎藤かもしれないのに。 

 

自分は絶対的安全圏に居るからそんな事が出来るのかな? 

 

▲238 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、9月から繰り返し質問されている。斉藤は、都度、いい加減な回答をして、井ノ本を庇っていると見える。ひょっとしたら、井ノ本に、漏洩、拡散の指示でもしたのかとも、疑ってしまう。井ノ本に、知事が直線聞けば直ぐわかる。百条委員会、第三者委員会、警察の3箇所で、捜査するのが一番。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩した私的情報が選挙結果に影響を与えたことが大問題だと思いますが、全く問題視していないみたいですね。 

 

本物でないものが漏洩したとしても、本物が漏洩したとしても、自分は本物を見ていないから関係のしようがないし県の最高責任者としても責任のとりようがない、ということですか? 

 

もう何が言いたいのか何がしたいのか、全然分かりません。何もしたくない、何も責任を取りたくない姿勢の氷山の一角なら伝わってきますが。 

 

見ていない、本物か分からないより、真偽不明の県の情報が漏洩して拡散され選挙結果に影響したことを当選者である知事はどう検証するのか、そして見てもおらず真偽不明にもかかわらず元県幹部の男性を懲戒処分にした知事の責任はどう取るのか、しっかり自分に向き合う必要があるのではないですか?県のトップとして、亡くなった部下との行き違いや自分の能力経験不足に、もっと悩んでる風なら少しは安心するんですが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に、元県民局長が、どのような私的情報を県の公用PCで勤務時間中に作成・編集していたのか、それは公務員の職務規定や倫理規定に反していないのかの調査が必要だと思います。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤氏は「24年度末まで、場合によっては年度を超えるかもしれないということですが、その当たりを目途に報告を受けられるように第三者委員会と調整している」と報告を受けたとした。 

 

庁内パソコンの内容が外に漏れている可能性があり、そのパソコンは県庁内にあるのに事実かどうか確認するのに数ヶ月かかる??これ、県民の個人的内容でも同じということなのかなあ? 

 

庁内パソコンの情報漏洩の恐れがある段階で警察に相談し、告発する決まりがあるのにしない理由も教えてほしい。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめから、告発者探しをした人たちが、告発した人の審議をして、発言を抑えて、物証を取り上げて、処分をして、告発者探しをした人たちが自分達のやった事は正しいと言い!すべての時間に告発者探しをした人達が、何の手も加えていないと言えるでしょうか?遅すぎると思うのが普通では無いでしょうか、真実性は薄い、その上で、告発者探しをした人達の言う第三者委員会を立ち上げると言っているから正論とするのは、加害者を何がなんでも正しいとする工策としか思えません、理不尽です 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は 自分に不利な事は とぼけた答えしかして来てないから 信用するに値しない。 

再選して、言葉では私的情報漏洩の対策も早急にって言ってたけど 早急じゃない今頃って事は、第三者委員会の人間も弁護士等だけど、知事が不利にならないストーリーが出来たからって今になったと疑える。 

百条委員でも しゃべったら告発される可能性有るから拒否した側近が居るんだから! 

本当に白黒ハッキリさせたいなら 告発して 

検察、警察が捜査して拒否出来ん調査すべきなのは 時間稼ぎしてるとしか思えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の自己保身の異常さや計算高さを振り返ると、ここまでPCを見てないと言い張り告発を避けるのは何らかの理由があると思える。 

 見たと言うとどこかで辻褄が合わなくなり自分に火の粉が降りかかるのか、誰かが取り調べられて口を割れば自分の身も危なくなるのか。いずれにしろ、予想通り情報漏洩問題は事実が明らかになれば斎藤氏にとってかなり不利な状況になると考えられる。一刻も早く告発すべき。 

 

▲70 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤知事の情報管理に対する疑問が多く、早急な対応が求められています 

 

知事の問題以前にパソコンの中の私的データが複数の元局長のUSBにも保存されており、そのUSBから漏洩した可能性の方が高いのでは? 

普通にノートパソコンに刺さっていたものを副知事の目の前で抜いたんですよね? 

そして他のUSBにも同じデータを保存していたんですよね? 

どう考えたって確率的にUSBから漏洩した可能性の方が高い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に確認していないわけがない。 

見たと言うとそこから追及の枝葉が伸びるのを避けているだけでしょう。 

都合の悪い事は周囲がなんと言おうとも逃げまくる。 

これからの県政でも同じでしょうね。 

兵庫県民はそれで良いと思っているのでしょうか? 

 

▲155 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

身内に漏洩者がいる可能性が高いので漏洩経緯の調査や処分の決定には第三者委員会があってもいいでしょうが、本物かどうかなんてすぐ分かるでしょうに、第三者委員会がいるかな?ずっとだらだらして調査に後ろ向きですね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会でもみ消そうとしていた音声や 

マスコミがこの件を問い詰めて詰めて 

把握しているのにも関わらず意図的に報道しない 

音声データも表に出ているので 

 

政治家経由で表に出てきた経緯を鑑みると 

情報漏えいではなく、 

公益通報と考えるのが妥当だと思う。。。 

 

自分たちに都合が良いものは、 

公益通報だと争うのに、 

都合が悪い情報については 

情報漏えいと表現するは何故なのか? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

告発文書送付で、調査を指示し告発者を特定し公用PCを回収したのが3/25日 

 

3/27日に警察に相談、「公益性があるので誹謗中傷、名誉毀損では捜査できない」 

 

公用PC回収後に、クーデター、失脚を画策、元局長のプライベート記録、が知れわたることになった。 

 

問題として、元局長のプライベート記録の回収及び扱いではないか? 

 

公用PCの記録バックアップは県に記録される 

その事は元局長は、知らなかったのか? 

 

私的USB記録、公用USB記録、公用PCの使用 

其れ等の関係性、管理権限は? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を履き違えている。そもそもの今回は公益通報には当たらないと警察は判断してるし、内容も悪質な虚偽内容と判断されてます。そして私的情報を会社パソコンに保存してることは規則違反。それが漏洩されたのは問題かも知れないが、事の発端は自分が招いたもの。 

斎藤を陥れることが出来なかったからと、規則違反を無視した漏洩指摘は的外れ。市民はそんなこと気にしてません。とにかく虚偽に協力してる人達の一掃が必要。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の知る権利のために、情報提供したので問題無い。この情報提供が無ければ今だに一部の人間のみで、大事な情報が隠されていて、斉藤知事のパワハラ疑惑が晴らされず、知事選挙で負けていただろう。それだけ大事な情報提供の場合は、提供元を暴くべきでは無い。 

 

▲9 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は、ファイル情報は最初、N党の国会議員に渡り、それが立花氏に渡ったと言ってます。本当なら国会議員は国政調査権があるため、公益通報にあたる可能性があるらしいです。 

それなら、その内容が公益通報に当たるかどうかを第三者委員会で調査する必要があります。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで頑なだと、警察に捜査されると自身に何か不利な事が出てきちゃうからだろうとしか思えない。第3者委員会立ち上げて弁護士やら集めるのだって、県民の税金でしょう?時間もかかるし、理不尽だと思う。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の委員長が早急に対応していたらこんな事にならなかったのでは?第三者委員会が設置されたら何もかも公になってしまう。最後まで亡くなられた方を守ろうとしなかった百条委員会の委員達。もう言い逃れはできないでしょうね。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

回収したPCの中を副知事は確認してたんじゃないの? 

それを知事は見てないの? 

見てないのに処分したの? 

 

それで今更第三者とか、削除依頼もしてないとか、警察にも被害届も出してないとか、調査もまだとか、再選したら何もしなくていいの? 

 

他の色んな議員と同じで、選挙の時だけ「お願いします」、当選したら知りませんでは意味無いね。 

 

まして、自身の進退問われた内容なのに、いまだに何にもしてないなんて。 

 

筋書き書いててもボロは出るだろうから、警察のお世話になりたくないのだろうね。 

亡くなられた方が悪者のままでいて欲しいのでしょう。 

 

それでなければ、再選した英雄扱いが薄らいでも困るし。 

なので、いかに長くうやむやな状態を続けられるかってとこか。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中立性が保たれるのなら、異を唱えるものではないが、スピード感が全く感じられないのは問題だ。ふつーは(お役所、民間を問わず)情報漏洩は大ごとなので、真偽とか何処からとか気にせず、まず拡散を止めようとする。内容の精査は後で良い。拡散防止も漏洩ルートの特定も、時間との戦いだからだ。その、ふつー、をやっていない時点で、その二つをやる気がないと勘ぐってしまう。どう考えても拡散や漏洩から受益している斎藤知事ならなおさらだ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職としての責任感がないですね。普通ならぼ、真っ先に真偽を確認し、漏洩ならば即警察に届けるのでは? なぜ、自分で確認しようとせず、第三者委員会に拘るのか理解できませか。まるで、他人事なんですね。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言い逃れがお得意なようですが、そのせいで周りに迷惑が掛かっていることがまだ分からないのですか 

脱皮して強くなりたいようですが、強くなるところを間違えてたら意味ないですよ 

『見ていない』なんて恥ずかしい言い訳をする前に自身の問題が山積みで県政を停滞させていることに目を向けるべきです 

問題から逃げているだけで何一つ解決していない 

これいつまで続けるつもり 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも見れば良いんじゃない。すぐに本物か偽物かはっきりするのに。一般人ではなく知事なら簡単なことでしょう。もし他の漏洩事件が起こっても同じ対応をするなら県民の利益はどうなるの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報だと認められるのなら守秘義務違反ではない、となるのかな。 

ただ元局長の私的情報のみが漏洩しているのだったら、その場合はどんな「公益」に資するための通報となるの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県保有の情報漏えいに関することが公益通報に該当するか 

 

ちょっと何言ってるか分からない。 

公益通報の際に、県の情報が分かるようにやったらだめだぞってこと? 

 

国会議員やら立花さんに対しての局長に関する情報提供が 

公益通報となりえるかって事? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

処分はずいぶん早く決定されたのに調査はのんびりですね。 

自分に有利に働く情報漏洩なら放置しておいてもかまわないと取られかねない対応だと感じます。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に無責任な知事さんですね。  

意見は違えど部下を守るのが上司の仕事。 

元県民局長が公的PCに私的な事を書き込みしていたのは確かに悪い。 

しかしその中身が外部に漏洩し拡散されていいと言う理由にはなりません。 

 

▲139 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンに入っていた私的情報は保護対象と言えないからな。事態を重く見た対応だろう。あと流出情報が本物かどうかも確認しないとどうにもならなくなったということだろう 

 

▲6 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩というか公益通報ですね。 

さらに漏れたのは県の機密情報でもなんでもない。 

県民局長が勤務時間中に公用パソコンで遊んでいた内容物です。 

警察の手を煩わせるのはおかしい。 

知事の対応が正しいです。 

 

▲12 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

一兵庫県民として、2度の選挙で選んだ斎藤知事を否定するのは 

県民の良識を否定するものである。 

 永年にわたり、業務中の大半の時間をかけて、県の公用パソコンに 

全くの私的な公開が恥ずかしい事象が、公益通報にあたる訳はない。 

メンバーを一新した百条委員会の場でPCをオープンにすべき、そして 

既得特権に群がり、繋がった議員や関係職員、退職した知事、逃亡した議員等の幹部職員に、不正支出費用、今回の選挙費用、百条委員会の運営費用等洗いざらい弁償させるべきである。県所有のPC、業務で使用のPCなら 

何らオープンすることを躊躇する理由はない。 

 

▲18 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

何か色々と未だに斎藤さん言われてますけど、それってやっぱり井戸県政が作り出した既得権益に群がってる者たちが多く、再選されたにも拘らず権益死守のため引き釣り下ろそうとやっきになってる様にも見える。再選された知事の下、第三者委員会で事実解明されてからでも良いんじゃないですか?そのプロセスや結果について疑義あれば問題にすれば良い。マスコミの報道姿勢や権益集団の様々な動きは兵庫県民のみならず多くの国民の周知される事になったんですから。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

県のPCから情報漏洩した可能性がある重大な話なのに見てないってどういう事なのかね? 

斎藤知事の指示で個人特定してPCを調べたのだから、流布している内容が同一かどうか知事自身が一番判る筈でしょ 

この人は本当に信用出来ないな、人間性以前の問題 

 

▲136 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ外部の人ですら見たような情報は見ていないのに、自分に関する公益通報の内容はチェックしているのでしょうね? 

 

▲373 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

常に冷静に適正に対応されている。一つ一つ言葉を選び対応が難しい場合は慎重に判断し言葉を発している。 

状況を的確に判断し対応している。見方が悪い人間にかかると「逃げる」というが極めて誤った言葉だ。斎藤知事に逃げるということはない。選挙運動で逃げない姿を見た。 

 

▲22 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩疑惑ばかり調査しても元には戻らない、最初に発見した人物が、その驚愕の内容に動揺して周りの同僚などに相談した事が、容易に想像できる。 

問題を大きくしたいメディアの思惑は解らぬではないが、公用pcの中の情報は権利としてのプライバシーはないと厳しく説明するしかない。これによって更なる悲劇を防止すること。 

 

▲18 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題について知事や告発された側が関わってはならないという論調を広めておいて,今度は手のひらを返したようにトップが問題に対応しろというのは大いに矛盾ですね.外部専門家に一任がよいでしょう. 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

情報元不明の「ネットde真実」が事実として拡散し終わった後に対応ですか。 

まるで事実かのように吹聴していましたが、庁舎内の機密情報が流出したということになるので即時対応しなければいけない話なのですが。 

委託先のブログ達が記事を作り終えたからでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長のプライベート情報が公益通報? 

仮に斎藤元彦の性癖などが事実でも事実を曲げられても(虚偽でも)拡散されたらそれを公益通報と呼べるか? 

屁理屈並べる前に兵庫県として評価、イメージがマイナスである事は間違いないわけなんだからさっさと調査して、内容によっては警察案件だろ。だいたい同一性を重視してるみたいだけど、本物なら大問題、偽もの(虚偽の暴露)でも兵庫県の公用PCの中身と決めつけて晒されてるんだから立派な名誉毀損をやられてるんだよね。呑気な知事さんで兵庫県はホント大変だね。 

 

▲45 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法は、外部通報を受けた者がその通報を公開することを禁じていますよ。ですから、通報を受けた国会議員がネットで公開すること自体違法です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤の悪事を暴いた記事です。 

あと2ヶ月前に周知されていれば再選はなかった、と思います… 

「集英社オンライン〈おねだり兵庫県知事・告発職員は死亡〉」で検索ヒットします。 

 

#2では、局長の陳述書を掲載しており、 

[さらに、パワハラについては「職員に対するハラスメントは、県政に関する重要事項とか施策遂行上の問題といった次元ではなく『知らなかった』『気に入らない』『配慮が足りない』『生意気だ』『自分より目立った』といった知事個人にとっての不都合、不満が原因となった叱責、罵倒である」と指摘。]とあります。 

#1~#24まで日付順に項があり、局長の部下を思う優しい人柄、優勝パレードの裏側の詳細、県の人事部が百条委員会への妨害を行っていた等今まで報道されなかった内幕も触れています。 

真実が明るみとなって局長が成仏され、罪を犯した者は厳罰を受けることを願って止みません。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

出何処なんて立花氏がゲロってしまえば終わる話。 

立花氏は私物USBから情報を入手したと言っているが、12/25百条委員会での片山氏の証言ではUSBは押収していないと言っている。 

さらに百条委員会の上野県議はそれを認めてるし、丸尾県議は私物USBのデータと漏洩情報が同じと言っている。 

 

そもそも「私的情報」って書いてるけど、出てるものが本物って意味なのか? 

そもそも内容がガセネタならそれを否定すればいいだけのこと。 

元県民局長が亡くなってしばらく経つのだから、改竄されてもおかしく無いと思うし。 

県庁も、追及する議会も、取材済みのマスコミも、知事も誰一人否定してない。 

この対応が悪魔の証明になってしまっている。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは入手した情報によるとで報道するが、情報漏洩が一番問題と方向性で報道するメディアの姿勢が不可解すぎます 

かなり闇深い案件なんだろうな 

色々、人脈での隠ぺいの指令でもあるのかもしれんな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼、リベラルが頑張って批判しているところ悪いが、流出したのは公務員による不適切な行為(公用PCで業務と関係ない文書作成など)の事実だけ。真実を知るためには仕方ない。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

事態が発現してもうすぐ2カ月も経過してこのざまか。何処が県政改革してると言えるんだろね? 

元局長の通報行為を知事に関する内容だからと、公益扱いもせず、側近副知事幹部を使ってという優越的地位で独断で取り調べさせ、処罰するなんて。 

何処に県政改革なんだ?改革じゃなく斎藤既得権益で上塗りしてるだけだろ。 

その根幹証拠のデータ管理もずさんで、側近幹部が持ち歩き、出力して見せまわる、ってセキュリティも何も無く、見せしめ見世物扱いの権力者による私的処罰じゃないか。 

全く公益通報制度の統制意識も思考も無い知事と側近幹部、コンプラもガバナンスも無い専制独裁状態と同じだろ。やっと第三者調査って有効だと信じれると思うか?相変わらずズレぼけてるねえ〜。 

何処に改革成果が上がっているのか? 

新しい斎藤権益を敷かれてるのが解らないのか? 

公益通報も不理解、排除の知事が何を改革出来ると期待するのか?いかれてる支持者。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の存続に大した影響がない事には消極的な気持ちが見て取れます。このかたの仕事の進めかたには許してはならないところがあります。こんな人を知事にした県民は総決起しないとこの後の4年間、辛抱です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを聞いて違和感を感じないのなら相当ヤバいよ 

この発言が嘘なら当然アウトだし 

この発言が本当だとした場合なら証拠を持ってきた人物の話を鵜呑みにして中身も確認せずに処分を決めたことになる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元県幹部は自死という重大な結果に至り、ここまで大問題になっているのに、見ていないとしたら県政の最高責任者として許されざる無責任さじゃないでしょうか。都合が悪いのでそう言っているだけかもしれませんが。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーの被害者、検事正の被害検事とおんなじやろな。検事でさえ被害あっても組織に声上げられん。もちろん未成年のジャニーの被害者も声上げられんのは当たり前や。 

県庁職員が知事に声上げるのもおんなじやろな。 

この3つの事、全部ウソや言う奴おるけど、組織や組織のトップに声上げるの、ホンマに難しいよ。想像を絶するな。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の潔白を主張するならとっくの昔に「見ていない」と言っていたはずだ。それが今頃になって詰問されて答えるところをみると、「見たが、見てないことにしないとまずい」と述べているようにしか思えないですね。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実ならトロくない? 

当時見てなかったとしても、こんなに騒ぎになっているなら確認すべきだし。 

見てないが嘘で見たなら、嘘をつき続けていることになるし。 

確認はしましたが、真実相当性には疑問があり、前提とする内容が不確かなため、内容については、事実確認がとれるまでコメントは控えさせていただきますくらい言えないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が公益通報と受理しない 

 

と判断されたものは  

 

犯人探しをすべきではない  

 

と主張していた人々どこいった?  

 

ちなみに立花は既に、公用PCの中身は国会議員に持ち込まれたものを見たとしている。 

これに触れないのはなぜだろうね?謎。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCに私的情報保存しとる方が悪いやろ。 

しかも、この方私的USBに公用PCにある公的なものも全部うつしてたやろ。そっちの方がやばくないか?機密情報漏洩の可能性。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもこの人は「認識がない」「知らない」「見ていない」では 

何をもって人を一人処分したのか?全く説明になっていませんね。 

兵庫県のトップが何も知らないでは話になりませんね。 

何も知らないのに人ひとり追い込んだのでしょうか?全く責任感のない人ですね。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら、同じく見てないのに論点にする必要が無いと言い切って話題を逸らした奥谷いいんちょを責めろって。 

斎藤さんは片山さんから報告受けてるからそりゃ内容知ってるし。 

問題は漏洩か、それがどう漏れたかじゃないだろうに。往生際の悪い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の私からすれば、こんな些末なこと本当にどうでもいい。 

マスコミ、アンチはもう斎藤知事の足を引っ張るネタが尽きて何でもかんでも斎藤知事に責任を追求したいだけにしか思えない。 

百条委員会による秘密会の情報漏洩、虚偽捏造、隠蔽についてはなぜ奥谷委員長に責任追求しないのか。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンやからもう全て公開したらええやん!元県民局長以外の個人情報は黒塗りでええん違う!大体公務員で税金で給料貰いながら勤務時間中に仕事もしないで私的な事してるって給料返納ちがう? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントは知ってるのに 

知らない事にしないと 

色々都合が悪いのでしょう 

維新の岸口県議が斎藤にLINEで 

県民局長の百条委員会の工作に失敗したと 

報告しているのに、知らない筈が 

無いですね 

文春が嘘の記事書いてるなら 

それこそ名誉毀損で訴えるべきですが 

そんな話も出てきませんからね 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報の同一性の話をやたらとするのは立花が話を「盛っている」のをいいことに、「(完全に←ここは言わない)同じ情報ではなかった。情報は漏洩していない」って結論づけるための準備に思えてしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、目の前に決定的証拠を出しても他人事のように処理出来る。ある意味特殊能力では。何かを引き出そうとしても無理だと思いますよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本物かわからないから第三者委員会を立ち上げて~とかどんな判断だよ。 

データに記載のある方や県民局長の家族はすでに被害を受けている。 

まずは被害を最小限に食い止めろよ。 

自分の支持者が犯人だからってかばいすぎでしょ。 

為政者として邪悪でしかない。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、最近まで知事じゃなかったのに遅いとはなんだろう、権限がなかった上に仕事は県政だからな。大甘で見過ぎちゃう?自分で出来ん事を他人に要求とか理不尽の極みやな。 

 

保身も第三者委員会の時点でどうにも出来ない環境なのに? 

ちょっとメディアに流されすぎ、もの知らないなら最悪叩くのはやめろ。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は見たらそれに対して動きをしないといけないし聞かれるから見ない様に逃げているのです。 

こう言う事をする知事になんの資質がありますか?県民にしたら信用できるわけない。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報流出は 大きな問題なのに 

また N党の誰かが言ってるのはもっと問題なのに 

本当に 何もしない他人事 見てるだけで怒りを覚える 

自分の事は いつものオーム返しの答弁で 

この人間が どうして再選したのか不思議でならない 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、ここまで問題になっている情報を「見ていない」って人の心が本当にない証拠 

こんな知事に投票した人間は己の判断を恥じるべき 

 

何が民意だ。民意という言葉を汚すなって思う 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの偏向報道今だ治らず残念至極で有る。公共パソコンを私的に仕様、公務を怠った事を何故言及しない、先ずそこを追及しないで兵庫県県民局長が自死した責任が斉藤知事に有りと決めつけ、元知事井戸氏と共謀失脚成さしめた。しかし兵庫県民の民意は2度に渡り正義は斉藤氏に有りと認めた。元井戸知事県議会議員等々の陰謀を跳ね返し、また血税を無駄に垂れ流し続けた事実を知るに至った。偽善者大手マスメディアは裏ではフジテレビと同じ犠牲者を出して居るのでは? 

 

▲21 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

〉斎藤氏は12月、公開されたデータが「本物か分からない」とし、第三者委員会で調査 

 

どうせ、斎藤さんのお仲間で作られる第三者委員会なら、斎藤さんの思いのままの結論しか出ないんでしょうね。 

でも、選挙中に公開された亡くなった方のパソコンの中身が偽物だと決められたら、斎藤さんの話していた亡くなった方の処分の理由「嘘八百!」の根拠も消え、立花さんはただの嘘つき。 

本物だと認めたら、それを漏洩した犯人探しが始まって、また○人が出ない事を願います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩の是非は別として、多くの県民は今回の情報漏洩は県民にとって有用だと捉えているのではないかと思いますのでメディアが情報漏洩は問題だと煽っても騒がないのだと思います。 

未だに騒いでいる人たちは、この期に及んでも斎藤知事を追い落とそうと考えている一部の人たちだけだと思いますし、会見で執拗に追及しているのが尾形、望月、菅野、横田一ということでお察しだと思います。 

むしろ、まともな県民は斎藤知事よりも百条委員会の方に不信感を抱いていると思います。 

 

▲53 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤さんへの 刑事告発 当たり前です 

もっとずっと前にやるべきだったと思います 

今頃何を言ってんの って感じです 

1日も早く 斉藤さんを取り締まってください 

 

▲45 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE