( 246502 ) 2025/01/09 03:54:21 0 00 =+=+=+=+=
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の代表者らが石破首相と面会し意見を交わしたが不満を漏らした。田中代表委員は、授賞式のスピーチで原爆による死者に対する補償がなく日本政府は一貫して国家補償を拒んでいると世界に向けて発信した。結局、核廃絶より国の補償を求める事に重きをおいた印象が強くなりイメージダウンした事は非常に残念である。
▲3335 ▼412
=+=+=+=+=
石破さんが独壇場となり意見を言わせないような振る舞いをしていたとしたらこれは面会の意味はないよ。 石破さんとしては面会をしたという実績のみ作りたかったのではと邪推されても仕方がない。
本人の性格的に無邪気に意見を言い続けてしまったのかなとも思うのだけど。ただこの場合は外交などの交渉事は本当に大丈夫という心配が出てくる。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
化学を利用している現実社会の虚しさを理解しているのでしょうか?確かに化学者など利口なのでしょうが、それを利用する事で将来どの様な影響をもたらすか?そこを考える事こそ、今回受賞された人々が世界に訴えなければならない最重要課題ではないのでしょうか?
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
本音を言えば、 核保有国でも熱心に活動して欲しいと思います。特にロシアやアメリカで日本の民間人の熱い思いをぶつけた方が国際世論に響くのでは?
▲1398 ▼76
=+=+=+=+=
被団協はノーベル平和賞の授賞式ですら国からの賠償金の不満を漏らすほどの団体。日本で好印象を持つ人がいるとは思えない。自分は全く支持しない。核兵器廃絶運動は被団協以外を応援したい。
▲394 ▼36
=+=+=+=+=
この訪問はあくまで儀礼的な訪問である。そこで被団協の人はおそらく日本政府への賠償について言及したかったのでしょう。が、それはせっかく訪問してくれた総理に対して失礼だし被爆者には日本政府に対する請求権は無いと「原爆裁判」で結論が出ている。こんかいの受賞も被団協の人が頑張ったというよりアメリカあたりが裏で根回ししたであろう非常に政治的な背景を持つものなのである
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
被団協の皆さんがノーベル平和賞を受賞したのは称賛に値すると思いますが、理想と現実との「ギャップ」があることをを認識するべきではないでしょうか。別の表言をするならば、日本は米国の「核の傘」によって安全保障が担保されているという現実も考慮する必要があるのではないかと思います。要するに、世界第3番目の核保有国であったウクライナが、ブダペスト覚書の締結に従って保有する全ての核を放棄したことにより、ロシアのウクライナ侵攻という悲惨な結果を招いたのではありませんか。更に言えば、被団協が不満を漏らす相手は日本政府ではなく、国連憲章に反して核開発を進める北朝鮮や核兵器の使用をほのめしながらウクライナ侵攻を続けるロシアではないでしょうか。
いずれにせよ、「核の抑止は核」ということを認識するべきではないかと思いますはい。
▲1087 ▼177
=+=+=+=+=
被団協の方々、上から目線で何か勘違いしてませんか? 原爆被害者の方々への思い、核拡散防止への思いは安倍さん、岸田さん、石破さんと引き継がれているが、こういった反応は不快でしかない。 マスコミの報道の仕方が悪いのかもしれないが、政府を悪者にしすぎていないか? 平和賞がとれたのは、被団協の方々の努力もあるだろうが、岸田さんによる広島サミットの影響が大きかったから。 こういった批判的論調が強いと、政府関係者もネガティブな気分になり、やる気をなくしますよね。これまでもさんざん言いたいことを言ってきたのが各種団体では?
▲2227 ▼512
=+=+=+=+=
被団協の皆さん、ノーベル平和賞受賞おめでとうございます。素晴らしい快挙だと思います。しかし補償云々に関しては・・・な感じです。戦争で被爆した国民は大変な思いをしたことは察することができますが、戦争の犠牲者は被爆者だけではありません。被爆者だけ特別扱いはなぜですか?うちの曽祖父も戦死しています。補償なんて求めませんよ。それに核を使用したのはアメリカです。補償はアメリカに対して言うべきでは無いですか?核の廃止も日本の隣国、中国、ロシア、北朝鮮に言うべきでは無いですか?これ以上補償が全面に出てくると国民からの応援も減るように感じます。
▲620 ▼47
=+=+=+=+=
被団協の活動を否定するつもりはないが、国内での世論とされる伝え方も国内での補償に対する訴えとメディアの政府批判とした報じ方の流れとで構成。しかし核保有国への活動はどうなのか。国内での政府批判はあっても世界と伝えても見えてこないものがあるように思えてならないが。
▲591 ▼50
=+=+=+=+=
正直言いましてノーベル賞受賞時のインタビューもだけど、何か問題を すり替えてるような感じがします。今のロシア・ウクライナ問題や北の 核など「核」の脅威は世界共通で増長されてる思いです。
唯一の被爆国である我が国日本は、その悲惨さを伝え核無き世界と平和 を願うことかと思いますが核に対する反論は理解しますが、不満は自分 達の金銭的な補償って思いがして、なんか違和感が残ります。
▲614 ▼49
=+=+=+=+=
核兵器の脅威を後世に伝えていくことまでは良いですが。しかし現状を見なければなりませんね。日本の安保は核の傘に入ることで成り立っています。日本という国を悪意ある他国から侵略させないための決定的な手段が核以外にないからです。平和を唱えても、中国、北朝鮮、ロシア、韓国は現在進行形で我が国を侵略しているのですよ。あなた方は理念・理想のみを語るだけの存在で良いですし、そちらに価値を見出してほしいですね。
▲316 ▼45
=+=+=+=+=
核使用が損になる世界観のために、使用者に賠償責任や人道上の罪を負わせる仕組みを追求する方法もあるだろうが、日米の歴史的和解の後ではやりにくいものがあると思う。
他方で、アメリカはなんやかんやで日本の復興に骨を折り、貢献もしてくれた面はある。 その範囲で、復興と治療についての義務を核兵器の使用者に負わせて、場合によっては、ロシアにやったように、資金凍結の上、徴収するような仕組みの構築に繋がるように、動くのも手かも知れない。
そう言うのができるように、あるいは核抑止がしっかり機能するようにするために、未来志向の協力はあるべき姿であるのかも知れない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
被団協の発言を切り取った内容の記事だと理解している。実際の発言や真意は分からないが、核兵器廃絶に向けた活動自体は評価に値すると思う。核兵器がない方が良いと考えるのは多くの人の共通認識だからだ。ただし、ノーベル平和賞受賞式で自国の補償への不満を述べたのは控えるべきだったと思う。この発言は日本のイメージを損ない、国益に影響を与える可能性がある。また、批判をするなら、日本政府や補償よりも、我が国に対して核を使用した国や現在保有している国に向けるべきだと感じた。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞貰ったことは国際的に見れば偉業だが果たして国内的にはどうなんだろう?発言力が急速に増すと時の政権からすると煙たい存在に置かれそうです。特に政治的発信には慎重に成らざるを得ないのでは、どうぞ良い方向に向かう事を期待致します
▲375 ▼75
=+=+=+=+=
確かに実際に被害に遭った方々のご苦労は計り知れない事だと思います。 がすでに80年。 しつこいというのが私の意見です。 前を向いて、すぐ目の前のリスクに対して防御を考える時なんです。
▲598 ▼130
=+=+=+=+=
核兵器廃絶を理想として掲げる事に異論はないが、彼らの考える安全保障はどうなんだろうか。核を持っていない我が国の政府に不満を述べるのではなく、ノーベル平和賞の肩書きを持って、核保有国に積極的にアプローチを仕掛けては如何だろうか。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
補償などと言い出すと核廃絶などの一連の活動は金目当てだったのか?と印象付けてしまう。勿論、被曝者は望んでいない戦争を時の日本政府が引き起こした被害者であるが言うタイミングは考えるべきだと思う。石破の独壇場についても、好き勝手に発言させない作戦で時間切れに持ち込んだ作戦勝ちの印象を受ける。市民団体の活動に対し日本政府は何時迄、核の傘を言い続けるか?ノーベル平和賞を受賞した今、世界中から注目されるのではないか?
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
核廃絶できるなら苦労はない。言い続ける人がいるべきとは思うけど、核兵器のおかげで皮肉にも20世紀後半はそれまでより格段に戦争が少なくなった。核戦争が起きたらお互いが滅びるから戦争ができないのです。もし起きたら困るので核廃絶なのだが、核廃絶すると戦争しやすくなるという、鶏と卵の話になっていて、今のところ核があるから、大戦争にならない。ウクライナも核を持っていたら戦争は起きなかっただろう。 その核の傘の下に我々は住んでいる。 悔しいがこれが現実。机上の空論述べて、誰かにやってもらおうとしてる時点で厳しい。 そんな簡単に解決などできないし、平和を維持するための実際の手段はもっと複雑だ。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
本当に国家補償が必要であれば裁判で争うべき。核兵器の廃絶を求める方向は正しいと思いますが、被団協は矛先が間違っています。日本国民の多くの人が核兵器の廃絶を望んでいることは自明ですカが、北・露・中の現状を直視すべきです。核廃絶のアプローチの方法は政府を支持します。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
核廃絶は人類全体の望みのはずである。 然るに、世に凶悪犯罪者が多くいると同様に、非人道的手段を平気で行う為政者がいる。平気で殺戮戦争を起こす為政者に、核禁止の声がどのように聞こえているのか。 非人道的為政者が統治する核武装国家に如何にして核放棄させることが出来るか、その手段を見つけることこそが核廃絶の最重要課題だと思う。いくら外で声を上げても聞く耳を持たないならず者国家にどう対処すべきか、難問である。
▲251 ▼62
=+=+=+=+=
れずモノを言うが、彼の国の挺対協と変わらないような気がする。要は補償金が欲しいというだけ。 これまでも十分かは議論の余地があるかもしれぬが、それなりの保証をしてきている。
核兵器の使用は禁止は心情としては理解できる。その目的達成の一歩として締約国会議のオブザーバー参加はパフォーマンスとしてはいいのかもしれない。 ただ現実はそんな生温いことを言っていられる状況ではなく、日本でさえ核保有はしてないまでも米国の核の傘の庇護を受けている。 そことの矛盾を解決できなければ米国から非難され、核の傘の庇護を受けられなくなる可能性がある。 言葉で解決しないことは中国の動きを見れば明らか。 悲しいけど、少なくとも共産主義が崩壊しない限り核の傘から抜けることは不可能。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
安全保障と防衛の為の核兵器保有の是非と、核兵器の悲惨さを後世まで伝えるための努力とは明確に切り離すべきだと思う。 ヒロシマナガサキを代弁する被団協が後者の努力をする事を否定はしないが、重大な責任が伴う前者の判断にまで言及していい立場ではない。 自分達の主張と要望を通す為に、核兵器保有の目的が悲惨な戦災を生み出させない抑止力の為やむなしという選択肢を議論すら許さず最初から否定する被団協の姿勢は、一部の人達の感情論で我々の子供らや孫らやその先の将来日本の為の国益・国防に直結する国家戦略を妨害する行為でしかなく、国益を大いに損なう事になる。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
被団協もいつまでも核なき世界だけを主張するんじゃなくてまずは現実的脅威の核兵器による被害防止のためにもまずは核抑止論も検討すべきではと思います。その多様性あれば日本政府もオブザーバー参加もあり得るのではと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
国家補償ねぇ、何でアメリカには要求しないのかな。 原爆投下したのはアメリカだよね? 先のスピーチでもロシアやイスラエルに憂慮を示す程度でアメリカに至っては明確な批判などは一切しませんでしたね。
まるで原爆を投下した国ではなく投下された国に責任があるかのような、アメリカの原爆投下の正当性に沿うような行動や発信の仕方は被団協の核廃絶の目的とは乖離してると思います。
被団協は本当に核廃絶を最優先事項に置き、それを軸とした活動をしているのでしょうか。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
亡くなった方だが、コノ組織の関係者が、平成の初期に、アメリカ海軍の艦長が平和公園を訪れて花束を手向け哀悼の意を表して去った直後に、足蹴で破壊した。 このような方が長崎市の名誉市民となっている事に、忸怩たる思いです。 原爆の被害に合われた方も含めて、戦争の犠牲になった方、すべてに哀悼の意を表します。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
被爆者団体がノーベル賞受賞した事には良かったことだと思うが しかし、日本は被爆国であるが世界はアメリカや中国やロシアなどに核廃絶を言うだけで保有国に対して経済制裁などをしていない、言うだけ特にヨーロッパ 逆に中国やロシアや北朝鮮に怯えてる、日本や韓国やフィリピンや台湾はアメリカとの軍事協力をお願いし、核の傘や核兵器が欲しいとアメリカにお願いしているのが現状 被曝者団体が核保有国の総書記や大統領や首席と会談してなくすように促した方が早いと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
核廃絶を目標に活動する事自身はすばらしいと思う。 しかし、日本が核兵器禁止条約を批准する事や核兵器を持たない事が核廃絶への正しい道のりだろうか?
富士山を登ろうと思っても常に最短距離を狙っていては他人の土地への不法侵入してしまって取り調べられたりしていては結局登れなくなるだろうし、登れないコースをとってしまっても失敗するだろう。 急がば回れ、は真実である場合も多い。
さて、核を持たない国が核保有国に核廃絶を迫っても核保有国にそのメリットは一切ない。 核保有国同士が核軍縮を話し合って初めて核軍縮が意味を成す。 日本が為しうる核廃絶への最も可能性の高い方法は、日本も他国が一目置く核保有国になる事だと思う。 でもそれはいろんな方法論があるだろうし、議論していく事だと思う。 ある一団体の意見を皆に押し付けるのが正しいとは思わない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
30分と限られた面会の場で、自身の思うように進行させたいという思いは無理があるように感じます。せめて、事前にそういった議論をしたいと伝えていらっしゃれば、実現できなくとも意図を伝えることはできたでしょうね。そして、せっかくの面会を酷評せずに済んだでしょう。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
被曝者だけが特別ではないと、中立の立場で助言できる人がいないようですね。 団体の中だけでは被害者意識ばかりが大きくなってしまうのは仕方のない事。 授賞式や外部との面会などの場では、バランスを取れる人がいないと返って印象が悪くなってしまう。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
この団体さんの圧力を感じる雰囲気が有りますね。 批判を恐れず言えば怖いもの無しのハクが付いたと言うか、自分たちの主張が全てみたいな事は控えた方が良いのでは。 現状の世界情勢や日本の状況を理解されて居れば良いのですが。
▲640 ▼70
=+=+=+=+=
唯一の被爆国が核兵器禁止条約を批准しないという不思議さだ。核保有国へアプローチするためと言うがそれを行ったところを見たことない。米国の核の傘の下にいるのにいそれはできないとか米国への過剰な忖度である。政府は明らかに自国民よりも米国政府に気を使っている。首相が誰になっても強く受け継がれている。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
核廃絶を主張するところまではギリ理解出来るけど、この団体は原発政策にまでいちゃもん付けて来るからな。それと核被害を特別視し過ぎなのも気に入らない。広島と長崎が目標にされたが為に、それまで日本各地の他の都市に焼夷弾の雨が降った。沖縄では唯一無二の地上戦が展開された。戦争被害に程度の差なんて無いんだよ。自分達だけが可哀想なんだと思うな。因みに、自分は広島生まれ広島育ちの生粋の安芸っ子で身内にも被曝者がいる。それでもそう言いたい。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
被爆者に対する補償を求める相手は米国ではないかと思います。また、核開発を進めたり核ミサイルで武装する国に囲まれている日本が、核を保有する権利を放棄することは自殺行為です。それはウクライナが核を手放したことがロシアによる侵略を許すこととなったことを見れば明らかで、中国等が日本侵略を目論んでいることが明らかな中、核の権利を放棄することはウクライナの二の舞となる覚悟を持つことが必要です。 被団協は政府に対し、中国、ロシア、北朝鮮に対し核の放棄を要求するよう求めるのが先ではなかったかと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく世界から認められるお墨付を貰ったのに 最も多く文句を言う相手が核非保有国で被爆国の自国というのはいかがなものか ノーベル賞授賞式で、核をちらつかせて隣国を攻める常任理事国のロシアや安保理決議違反の核実験やミサイル開発を進める北朝鮮等ではなく、日本政府の補償が足りないということを強く訴えていたことも物凄く違和感を感じた 今やるべきなのはノーベル賞授賞という実績を前面に出し、核保有国を批判し、世界の一般市民から共感を得ることなのではないだろうか
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
被団協の方々って何か勘違いしてるよね。
授賞式だけなら3人行けばそれで済むのにクラウドファウンディングでカネ集めて30数人の団体で押しかけたり、授賞式のスピーチで原稿になかったはずの国が国家補償しないことへの不満を述べたり。 被団協が受賞したのはロシアのプーチン大統領が対ウクライナ戦争で核を使う可能性を示唆したのでそれに対するけん制という意味合いが大きかったと思うのだが、よりにもよって被団協は落とした米国ではなく落とされた日本を批判の材料にした。 これではプーチンが核を使用しても悪いのはゼレンスキー大統領であるという理論がまかり通るではないか。
もちろん被ばくという最悪の経験をされたことは御同情申し上げるが、それとこれとは別の話。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
核による惨劇を防ぐためには自衛用の核保有も議論の余地があるはずだが、被団協は議論すら決して認めない。廃絶のみだという。 原理主義的で非現実的な思想では、いずれ支持を失ってしまうだろう。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
まぁそういう気持ちも分からんわけではないが、ならば 「そもそも落とした連中」へもっと言えばいいのでは?
日本政府ガーと言ってるようにしか思えないんですよ。 言葉悪いけど被害者意識が強いのと、現実の認知が歪んでないか、と。
核兵器の根絶を主張してるだけならまだしも、落とした本国へではなく 日本政府にあれこれ言ったところでしょうがないです…
あとは現実問題として核兵器持ってる国が多いわけであって 無防備に平和を唱えたとて攻め込まれたら一瞬で負けて終わる。 それこそ過去の日本の戦後どころではない事になりかねない。 そういう意味では核武装も場合によっては必要ではあると思う。
平和を訴えるのはごもっともだし、戦争はしないに越したことがないが 実際に戦争になったら負けないようにしないと地獄しか来ないぞ。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
本当におかしな話で、東京や大阪の大空襲で沢山の人が死に重度な火傷や手足失ったり障害が残ってもその人達は被爆者のような補償は受けていない 何故被爆者だけが特別なのか 核だろうが通常兵器だろうが被害者には変わりはない また日本の防衛政策について被害者団体に左右されたらおかしいでしょ 自分の生命が一団体の意見に左右されるのはお断りだな 被害者が気の毒であるという話とは分けて考えるべき問題だ
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
被団協のその理念(だけ)は本当に立派だと思うのですが、一方でその理念は今まさに核による恫喝を行いながら隣国を侵略しているロシアを始め、肝心の核保有国には殆ど相手にされていない現実は冷静に見る必要が有ります。 あくまで戦後日本が戦争に巻き込まれなかったのは米国の傘の下で守られていた結果であって、間違っても被団協の崇高な精神を見た敵国が攻撃を躊躇ったわけでは有りませんし、平和賞を受賞したからと言って今後の日本の方向性について全権を与えられたわけでもありません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナが核兵器技術を国内から廃棄した途端にロシアが攻めてきた…… 被団協の方々はこのことに対してどうお考えなのか是非知りたい 核廃絶は全人類の希望ではあるが、現実的にそれをどう推進していけば良いのかまで考えなくてはただのスローガン止まりだ! かつては国連による核兵器一括管理案もあったが、常任理事国が好き勝手やっているような現状では実現性・実効性は共に低いな……
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
被団協の皆さんは日本が核禁止条約に署名したら少しでも核廃絶に近づくとでもお思いか? 核禁止は核保有国に強く働きかけた方が宜しい。 まず北朝鮮とロシアを巡り核廃絶を訴えてみてはどうか。運動次第では世界から寄付金が集まり被爆者の救済にも使えます。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
ノーベルが発明したダイナマイトもプルトニウム等による核も使い方によってさまざま、このタイミングで受賞て政治的思惑を感じる。共に戦争の兵器使用可能故に。ダイナマイト発明により莫大な富を得た基金がノーベル賞の設立である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
バイデンが日鉄の買収に安全保障上の懸念を持ち出すのなら、日本も堂々と世界唯一の被爆国の立場として、国際会議に出席し、核禁止を述べるべきであり、アメリカを含めた核保有国には正面切って非難すべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
過去、ノーベル賞を受賞した人、団体でこれほどまでに批判された人たちはいるのでしょうか。
表題の活動内容と実際の活動内容との違い、そしてそれを支援する団体、人、そして、これまでの言動… せっかくの受賞も、国民から祝福されない受賞になってしまうのだと感じました。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理のパフォーマンスに利用されただけだから仕方が無い。なお、核兵器は抑止力ではなくやられた際の報復兵器。現実問題として侵略を受けているのは核を持たない国ばかりという現実を考えれば日本政府も禁止条約を批准することはないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
核廃絶が達成されるには人間が色んな意味で進化しないと不可能だろう。 人類が誕生したのは、およそ500万年前だが生存の為の闘争の連続だった。 それから500万年も経過したが、いまだに地球上で戦争は無くならない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
被爆者達の原爆反対は、気持ちとして解る。しかし、ウクライナはどうだ?欧州軍事同盟に入りたくて、その条件として原爆を手放して、ロシアのプ-チンに攻め込まれたでわないか!理想と現実。貧困国の北朝鮮が脅威なのは何故か?原爆と搭載可能な大陸間弾道弾を保有してしまったからではないのか!拳銃を構えている相手に対して、丸腰の相手が、その拳銃を下ろして平和的に話し合いましょうと言ったところで、その拳銃を下ろしますか?相手が2丁拳銃なら考えるが!丸腰なら何にも怖くは無い。チンピラなら撃ちますよ!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
核兵器の有無は難しい問題で時間をかけて議論した方がいいと思いますが、石破総理が反論する時間を設けていなかったのはある意味ではいい事だったと思います。 反論したらしたでどうせ総理はムスッとした態度で被団協の代表者らは不愉快な思いをしたでしょうし、お話にならないと被団協側から話を切り上げる結果になっていたのではないでしょうか?
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
拉致被害家族も含めて、度を越すと世間の潮目、見る目が変わるので瀬戸際を見越したほうが良いと思う。主張も大事だが、世間を味方につける戦略を考えたほうがよい。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
原爆被害者って当時0歳でも既に79歳ですよね。 そこまで生きられたなら、もう保障とか要らない気がします。 今はもうちょい伸びましたが、10年前位の平均寿命くらいです。
保障を出す場合、原資は税金となりますが、氷河期世代以下の現在納税主体となってる人に比べて年金その他で非常に優遇されてます。
もし払うのであれば、同世代内で集めて払って貰えないだろうか? (被爆2世3世とかの勤労世代以下で困ってる人がいるなら、その人達へ保障出すのは全く異論ないけど)
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
彼らの政府への補償の話を聞いた時点で「活動家」だなと思いました。 戦争や核戦争を無くす事は可能かもしれませんが、 核自体を無くす事は現実を見れば不可能です。 分かっててそういうお金の話をするのはどうなんでしょうかね?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
現実的に核兵器破棄は理想であって実現は無理だろうね。平和を維持しながら他国と対等に外交をする為に、使用しない核兵器を日本が持つ方が現実的かな。その際、他国への承認は100%取れないから、北のように強引に持ってしまうしかないだろうけど。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
被団協の活動は核保有の国民が互いに憎しみで核を使用しないことに重点をおくべきで、日本政府に条約云々を迫るのは的はずれでは。ノーベル賞受賞と言うなら被団協は核使用をちらつかせるロシアや北朝鮮に行き、強くモノを言うべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
岸田総理が莫大な国費を投じて自分の支援団体である被団協にノーベル平和賞を送った。 マスコミは絶賛しているが、一番無駄な税金の近い道だった。
核保有国に囲まれた日本が核戦力の放棄を検討すること自体がおかしい。 中国、ロシア、北朝鮮に核戦力の放棄を訴えに行くべきでは?
日本は米国から核共有の要望に応えるべきだよ。 米国からの強い核共有要請はwikipediaでも記載があるぐらいなのにマスコミは報じない。 しかしなぜか被団協の報道はする。
マスコミがいかに中国共産党の支配下にあるかよくわかる。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
世の中の戦争反対を訴える団体に戦後共産党思想が入り込んだ結果として自国の政府に抗することが正義であるという革命思想が深層意識下に刷り込まれることになった
なぜ戦争反対を訴えながら日本政府との平和希求活動の連携より優先して国家補償という戦後政府に責任が存在しない請求を訴え続けるのか?
被団協を新世代に受け継ぎ活動している高校生の方々が「なぜ国家補償ばかり求めるのか?」と質問された時に回答に窮する様が思い浮かんで哀れでならない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理としての立場または日本政府の立場としては、核兵器禁止条約のオブザーバー参加には口が裂けてもイエスとは言えないでしょう。 確かに核兵器がなくなった方が良いとは思いますが、それはあくまでも理想論であって、日本の周囲に核兵器保有国が3カ国もある現実を考えれば、大半の人はイエスを言えないと思います。 もっともトランプ政権下となれば、核の傘など有って無いようなモノになるとも思えるが・・ この団体の人たちは、核兵器を持たない国で『核兵器反対!』を訴えているだけでなく、核の威圧をかけているロシアや核信奉国の北朝鮮、核大国を目指している中国など核至上国で『核兵器反対!』を訴えていく方が先のように思います。
▲254 ▼24
=+=+=+=+=
このようなコメント欄で被爆者を貶める言説を書き殴る人々の不見識を批判します。 被爆者はこれまで十分な国家補償を受けているとは言い難い状況にあります。 原爆による被害者を支援するため、1957年に「原爆医療法」、その後1968年に「原爆被爆者援護法」が制定されましたが、補償は医療費の助成や一定の年金支給にとどまり、十分な生活支援や精神的な救済が行われているとはいえません。 このため被爆者団体や個人は、国を相手取って補償を求める訴訟を繰り返してきました。 例えば、被爆者健康手帳を取得できなかった人々が提起した訴訟では、司法が被爆者認定基準の見直しを促す判決を下すこともあり、原告側が勝訴するケースも増えています。 しかし政府の対応は依然として慎重で、包括的な補償政策には至っていません。 被爆者保護は単なる医療支援にとどまらず、被害の全体的な補償を通じた人道的責任の履行が求められています。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
彼らの夢は全人類にとって素晴らしい事だが、彼らは不満を言う前にプーチンの一人すら説得できない。残念ながら現時点では絵空事であることが現実でこのような事を語るフェーズでないことはあきらかだ。悲しいけど現実に立脚しない事柄は全て無意味にしかならない。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
核反対を言うのは自由だろう,しかし,核の傘から日本を外せは如何なものか,日本国,日本人を危険に晒すのか,これに対処する案はついぞ聞いたことがない,私はもちろんのこと,国民の多くが納得できる意見が聞きたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まあ核の抑止力は核とは 正常な世界ではないと思います。 抑止力でも 核兵器は使えるからね。 使わないとは 言いきれない。 せっかく製造したものは 使ってしまうんじゃないのか。 やっぱり 製造しない事ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原爆被害者は特別、だから日本政府は補償しろ みたいな主張はどうかと思うし、最悪それを言うならアメリカ政府だろと思う。 日本は戦争に負けて原爆被害以外にも東京大空襲や沖縄戦、その他大勢の被害があり、その皆さんのおかげで今があるわけだから、原爆被害者だけが特別とかは言わないほうが良い。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
核廃絶への話なら良いが、国家賠償って。なぜ被爆者だけ?援護法などでさまざまに支援されている。それを言うなら日本国民全員が戦争被害者だよ。だけど賠償など言わないんだよ。 何か勘違いしていないか。至極残念でならない。せっかくの受賞に泥を塗った。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
広島の平和記念公園には「過ちは繰返しませぬから」という石碑がある。
これの主語は誰なのか?という問題は昔からあったが、リベラル活動してる人々は、主語は「日本人は」または「日本政府は」と聞かされて運動してきた。原爆落とされたのは、日本人が戦争反対しなかったから、日本政府や軍部が無能だから、天皇が戦争を裁可したから…みたいな感じ。
まあご自身が原爆で辛い目に遭う中で「君がつらいのはあいつのせい」と言われたらそら信じますよね。んでそこに、日本人の目をそらしたいアメリカや日本を破壊したい左翼の思想が混ざると、「日本が悪い」となる。
被団協の方のスピーチは、ある意味国内の争いしかせずに済んだこの80年が平和だった証とも言える。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろうな。 考え方自体は色々あるからコメントは控えるけど、 報道の仕方にはどうにもバイアスを感じてしまって残念だな。
この記事タイトル(本文も)の場合だと、 「日本被団協代表者が『反論の時間がなかった』と不満漏らす」 という趣旨で伝えているけど、これが、 「石破総理、日本被団協代表者らと面会も、一方的に自説語り反論の時間すら設けず」 というタイトルや表現ならどうか。(事実関係はさておいて) 情報のパーツはほぼ同じでも、受ける印象はかなり違うんじゃないかな。
どうにも、マスコミが 「現実の見えてない、うるさ型の『市民団体』が身勝手に文句を言っている」 というストーリーありきで報道しているように感じるのよね。 このストーリーは、国民のかなり多くの割合が抱いている印象と合致してるから ウケが良くて使いたくなる気持ちは分かるんだけどさ。 報道側がそれに乗っかるのはいかがなものかと。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
被団協の発表の印象より日本がどうあるかが大事。アメリカが自国第一主義でいくといっているのだから、日本もアメリカの顔色を伺う情けない今までの外交を捨て被爆国としての矜持を持って、核廃絶をしっかり訴えていってもいいと思う。トランプはいちいち言ってこないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞受賞会見の際、補償の件を聞いてから、被団協は信用できないと思いました。確かに補償は必要ですが、発言するなら時と場所があると思います。結局、被団協もお金なのでしょう
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞は立派だが、それで政治への発言権を確約されたわけでもない。代表の発言を聞いていると現実離れしていてとても支持する気にはならない。 ちなみに私は広島在住経験あり、姻族には手帳持っている人もいたし、資料館にはしょっちゅう行ってます
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この人たちは現実を知るべきです 西側はダーティボムを使用してるのですから核兵器の話など日本の総理が出来る状況にはありません ではなぜ急にノーベル賞が授与されたかというとロシアが核の脅しをしてるという話を大きくするためです 実はウクライナに供与されてる戦車で使用する砲弾にダーティボムが使用された可能性すらあり正義など西側で振りかざしても無駄なのです
「原爆映像を見た時プーチンさんは十字を切っていた」 検索すれば報道の印象操作が分かります 西側世界は甘くないのです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首相と面会って、「ミス○○による花束贈呈」とか「ボーイスカウトの表敬訪問」みたいなもんで議論の場じゃないよ。 一緒に写真を撮りましょうか?ってだけの場なのに、TPOを弁えずに議論を吹っかけようとする方がどうかしていると思う。
▲114 ▼6
=+=+=+=+=
日本政府に物申すよりも世界に向けて活動できないのだろうか。 まず、核開発途上のイラン、隠れ核保有国のイスエル、核保有国のインド、パキスタンといった国に向けて発信し廃絶に向けた運動をしていただきたい。 更に、北、中国、ロシア。米国へと。
我が国は核保有国ではない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら世界は綺麗事だけでは動きません。 核保有国の中国やロシア、北朝鮮に核兵器で脅され理不尽な要求を押し付けられた時日本はどの様に対応するのかも教えて欲しいですね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は全くやる気がない。 石破も、やっぱりか。 せめて核兵器禁止条約にオブザーバー参加すべきだろう。 アメリカの核の傘に入っていることは、大きな事実だが、その中で日本が独自に核兵器廃絶に向けて被爆国として取り組まなければ、日本の存在意義はない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
反核、廃絶を金科玉条にしていれば何でも罷り通るみたいだ。我が国のトップに申し入れて何になる?まるでノーベル賞受賞が水戸黄門のご印籠だと勘違いしているんじゃないか?ロシア、中国を筆頭にした核を使った恫喝をする独裁国家のトップに面会して強硬に核放棄を説けばいいだろ。
▲249 ▼21
=+=+=+=+=
補償を求めるのであれば日本ではなくアメリカなのでは?また原爆による被曝で大変な思いをされたと思うが、東京大空襲などで亡くなられた多くの市民の方々についてはこの被団協の人たちは語らないのだろうか…
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに石破の一存で国家補償を決める権限は総理にないだろ… そこに不満をぶつけるのは頂けない
それにどんな面会だったか公開されていない以上、言ってることが本当かどうかもわからない
議論はオープンにして、国民全員に内容を聞いてもらった方がいいかと思うんだがね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結局は自分たちの利益を望んだのは、ノーベル賞の価値を下げる下げる結果になった。ノーベル賞の真意は、唯一の被爆国が核の放棄を第一に世界に発信する事を期待していたからで、被爆民の補償は二の次だった。 それを補償を一番に掲げた被団協の今回の行為は期待に反する結果ではないか。 これにより日本が笑われる結果にならなければいいんだが。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
そうだよねぇ 日本が被爆者の補償に・・なんて 授賞式のコメントでびっくりしたと同時に 呆れてしまった。核兵器の廃絶を目指すなら 今のウクライナとロシアの問題を提言した方が良かったんじゃないかと思うけどね。言い方悪いが 被団協は調子にのってる?って思ってしまいます。今までは 核兵器廃絶を続けて訴えていて 支持も賛同もしていたが 授賞式や今日の面会での感想で 支持も賛同もしたくなくなりましたね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
総理大臣の仕事は、核軍縮ばかりではないんだよ。 しつこく会見を申し込まれて、議論をけしかけられても、迷惑なだけだと思うが。一番の被害者は秘書(秘書官)だろうな。 これだけ自意識過剰じゃないと、賞は取れないんだな。 こんだけ自意識過剰だと、他人の意見に聞く耳を持たなそうだが。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
「世界が被爆者の運動を注目していますので、政府に対しても総理に対しても色々注文を付けながら、しつこく会見を申し入れていって議論していきたい」 石破さんがこの問題に避ける時間は今年はこれで終わりではないですかね。 総理大臣は多忙なので、この後は窓口担当を設け、そちらへクレームすることになるでしょう。
「石破総理の独壇場になり、反論する時間が設けられていなかった」 これも政治家ならよくある話です。 この代表の想定が甘かったのでしょう。
この手の団体は極端ですし、願望は言いますが、世界情勢や現実的な落としどころを探れません。 高度な政治会議に連れて行くのは場違いと考えているのかもしれません。 左翼に近いですね。 理想を叫び、理想が実現しない理由をこの会議の場から学ぶようになる可能性もあります。
パフォーマンスにしかならないと感じているのではないですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
戦争反対唱えるばかりの連中がどうしてこの国を守るかの議論無しに、核反対唱えても如何にもならんのじゃないか、この国はいつ他国に侵略されても可笑しくない国だ、今の日本は戦争放棄をうたっている以上米国の核の傘にすがるしかないのが現実なのだ、、ノーベル賞では日本は救えないよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
核は必要だ、戦争を遠ざける矛であり盾なのだ。廃絶は結構だが、中国、ロシア、アメリカに対して声高らかに訴えなさいよ。その論調であれば絶対悪は保有国、なぜ保有しない日本にその矛先を向けるのか? 増長具合を見るに、ノーベル賞を与えるべきではなかったのでは? 本心より思う。余計な賞を与えやがって
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
>反論する時間が設けられていなかった 仮に十分な時間が与えられていたとして、自分たちと異なる意見を持つ相手に対し、論理的な説得でもって意見を変えさせることができるだけの力を被団協の連中は持っているものかね。 逆にこれまでそういう力を持たずして、どうして核保有国に核を棄てさせることができると考えられるのか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
戦争の悲惨さ、核の脅威を経験された方として伝えていく姿勢、核兵器禁止条約についての議論をすることは立派だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人道的犯罪(戦争犯罪行為)であるなら なぜ被爆者を代表して被団協はアメリカに対して損害賠償訴訟をしないのか 時効なら なぜ今まで何もしなかったのか聞きたい。 石破首相に 言う話しでわありません。 受賞し得た3億円の使途は明確に国民に公表していないが なぜか
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは、ノーベル平和賞を受賞したから被団協に会っただけ。 本当に「会った」だけだ。 最初から話をするつもりも無かったんだろう。 被団協が多くのメディアに取り上げられてるから、それに便乗しようとしただけだ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
被団協の方々が「日本も見習え」と大絶賛したノルウェーもノーベル様の故国のスウェーデンも参加していませんが、そのことを聞かれたのでしょうか?しかも、核保有国と軍事同盟を結んでいます。確か首相の方と会談されたと記事で読みましたが。自国政府には強気に発言・要求するのに、外国には言わないのでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国家補償って、私たちの税金を自分達にくれということ? 勝手に戦争を始めて国土を無茶苦茶にしたのは貴方たちだと思うのですが、 なぜ私たちがお金を渡さなければならないのか、理解できない。 戦争の被害者の顔をしているけど、皆で盛り上がって戦争になだれ込んだのでしょう?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
安倍晋三元首相の母の父の弟はノーベル平和賞を受賞した。 TBSはノーベル平和賞を受賞した日本被団協を 神様の使いのように持上げている。 ということは TBSは安倍晋三、佐藤栄作両元首相を 日本被団協と同等、同じく尊い存在として評価しているのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
核武装して核使用の可能性をちらつかせているロシアや北朝鮮や中国と接する日本はどのようにして対抗するのか、それを欄間的に説明すべきである。核廃絶を被弾今日の会長として口にするのは簡単なこと、その結果どのように日本を守るのか、その答えが無いのに何を言っているのだ。それに、原爆で亡くなった方への補償を求めているが、原爆以外で戦争で亡くなった方と差をつけるの理由は?国に補償をしろと言うがその財源は税であり、なぜ現在の日本国民が原爆被害者だけに補償をしなければならないのか?そう言う説明がない限り単なる被弾協のエゴでしかない。多くの国民は被弾協に共感していないと思う、こんなことを言ってると国民から嫌われる存在になるのではないか。
▲3 ▼0
|
![]() |