( 246507 ) 2025/01/09 04:00:15 0 00 =+=+=+=+=
昔、通行止めになるほどの大雪が降った時に、何度も切り返しをして駐車場に入れました。翌朝、車が雪だるま状態。雪をどかしたらハンドルを切った状態で、止めてしまったので、ディスクブレーキに雪がつまっていました。走り出すと前輪のブレーキが全く効かない状態になりました。みなさんもタイヤの向きに注意して駐車して下さい。
▲1768 ▼145
=+=+=+=+=
気象予報士ではない者ですが、この寒波の恐ろしさ、もはやRPGのラスボス並みですねw 「強い寒気」「JPCZ」「高い海面水温」って、寒波三銃士が大暴れしてる感じで草。しかも普段雪の降らない九州や四国まで巻き込まれるとか、範囲広すぎて逃げ場なし…。もうこれ、家にこもってコタツで装備を整えるしかないやつw 備えは大事だけど、これ以上寒波に草生やす余裕がなくなる前に気をつけましょう!
▲113 ▼202
=+=+=+=+=
仕事、学校いろいろあると思いますが、身動き取れなくなったら最悪です。 救助などになったら大雪で大変な中、余計に手間をかけることになります。 車などで立ち往生や溝にはまったりしたらタダではすみません。 命にかかわるかもしれない、数日間辛抱しましょう。 うちは本社ですが、該当地域には基本出勤停止、どうしてもの業務の場合は近隣のホテル等に宿泊するようによう要請を出す予定です。
▲466 ▼82
=+=+=+=+=
近頃の予報は外れることがなく、間違いなく大雪になります。それでもトラック業界は行けというでしょう。必ず渋滞している間に降り積もる雪で進めなくなる。渋滞になったら除雪車は入れないから止むまで待つしかない。できればトラック業界は運行を取り止めてもらいたい。
▲62 ▼41
=+=+=+=+=
自分は雪をナメてて箕面の山道でコンクリートにボディを擦ってかなりの出費になった。 幸い自損だけで済んだから高い授業料だと思って修理したけど本当に雪道は四駆でも全くグリップしない。 郡山に出向行ったからスタッドレスもあるし履き替えたけど関西では持って無い人達が多いだろう。凍結や積雪ではサマータイヤは本当に危ない。気をつけてもらいたいと思う。
▲313 ▼36
=+=+=+=+=
今季最強の寒波到来と気象予報士が発言していますか、まだ今後今回よりもさらに強い寒波がきた場合、どう表現するでしょうか?「今季これまでのところ最強の寒波になりそうです」と言えば、まだ分かりやすいと思います。 私が住む東海地区で平野部でも積雪が予想されるとのことですが、北陸に隣接する岐阜県の山間部が該当するだけで、平野部は西濃地区を除けば積雪は無いと思います。愛知県、三重県、静岡県も山間部以外は大して降雪は無いと思います。
▲33 ▼75
=+=+=+=+=
20年前くらいに言われていた爆弾低気圧が現実味を帯びてきた感じですね。夏の豪雨が冬では雪ですからね。とんでもない量の雪が降ると思うと、太平洋側の住宅なんて倒壊してしまいそうな気がしますけど、そうならない事を祈るしかありませんね。
▲44 ▼55
=+=+=+=+=
以前は、米軍も2年〜3年程滞在し地元文化や、日本文化を学ぼうとする軍人さんが多かったですが、最近は短期駐留で2〜3ヶ月くらいで移動していく軍人さんが多いので、思いやり予算+海外出張手当が出て、円安なので、リゾートに遊びに来てる感覚になってる軍人さん達も多いですよね!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
日本海側の冬は豪雪ゆえに、若い世代が都会へ逃げ出し、 地元は中高年や高齢世代ばかりになる。 結果として除雪は担い手不足になり、家屋の倒壊や事故も多くなり、まさに負の連鎖。 自分は、これまで関東平野から出たことが無く、雪の少ない地域でしか生活して来なかったので、 そうした豪雪地帯の惨状は想像を絶する。 怠け者で体力の無い自分がもしも当該地域で生活するとしたら、確実に半日と持たず音を上げると思う。
▲417 ▼97
=+=+=+=+=
この前まであれだけ降ってた青森が、 今回は多い方ではないんですね。 不思議な気候ですね。 雪国じゃないと理解しづらいかも知れませんが、大雪は渋滞を招くだけではなく、 一晩で車が埋まってしまうこともあります。 エンジンをかけて寝ると一酸化炭素中毒の危険があり、エンジンを切ると凍死の危険があります。備えは大事です。 ご安全に。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
北陸の道は雪で渋滞がおこります。地元民は気をつけて早めのタイヤ交換等対策し、雪道のすれ違いも乗用車なら何とかなっていますが、大規模渋滞を起こす原因は、ほぼほぼトラックなどの県外大型車です。大型なので、道に停めてチェーンを巻いたりもするので凄く迷惑しています。物流の為に、大変で大切なお仕事なのは承知しておりますが、雪の時の移動は何か全体でもう少し工夫できないものかと思います。
▲82 ▼14
=+=+=+=+=
東北や北海道の雪が降る地域では、雪の影響で、交通の寸断や停電の影響が起きている。そのため、雪をどかす作業をしなければいけない。更に、車にはスタッドレスタイヤにし、滑り止めのチェーンを付けなければいけない。路面が滑るので、バイクや自転車の走行ができない。雪が降らない地域では、風が強い。雪国地方のような雪害にならないが、防寒対策をし、強風に注意しなければいけない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
スタッドレスや滑り止めを常備してないエリアにドカ雪は遭難レベルの危険が起きる可能性が高い。 天気予報を参考に甘く考えず場合によっては外出を避けた方がいいね。 道路で渋滞したまま雪中で立ち往生もこれまであるし、除雪用品以外に携帯トイレや飲食料、カイロやしっかりした防寒着を車に備えたら役立つ場合があるかも。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
長野県北部の白馬で仕事してます。 今回のJPCZは西風なので北アルプスにブロックされて長野県は大雪にはなりそうにないです。降雪予想図見ても来たアルプに沿って降雪量が減ってます。その分を西側の飛騨高山から富山で大雪になります。 これが北風になると長野県も大雪になります。 しかし、長野県北部も通常通りに30㎝程度の降雪は予想してます。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
今年は豪雪の中でもパン、牛乳などの日配品は入荷していたけれど、以前には入荷の遅れで棚が空でびっくりしたこともあるし気象条件が悪ければ仕方がないので、これからは冬には停電時でもお湯で調理できる非常食と水分を確保しておこうと思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
夏の猛暑転じて、冬になるとこの大雪。ほんの数年前だったかスキー場では雪不足のニュースを散々見た記憶があります。長い周期で見たら大したことない話なんだろうが、当事者からしたら大事です。 乾燥こそ激しいが、なんだかんだで東京圏の気候が安定していますよね。人が集中するのもわかります。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
近年はなくて私の住んでいる地域は雪は降ってもまう程度で1~2㎝積もる事があるかな…って感じだから、もし雪が5㎝以上積もったら恐くて歩けないです。30年くらい前は年に1~2回くらい雪だるまが作れるくらい積もる事もあったけど、年々積もらなくなってきてます…温暖化のせいで夏は逆に気温が上がり40℃前後まであがる事も。豪雪も猛暑も災害レベルは御免被りたいですね。大きな被害が出ないことを願っています。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
普段、降らない太平洋側でも、降雪して積雪する恐れがあり、ノーマルタイヤでの走行により、立往生や事故の可能性があり、歩行時の転倒事故も増えると思います。 不要不急の外出はせず、気をつけて欲しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上空1500m付近の寒気と平野部における雪の目安 −6℃:雨雪の境界、大雪リスクは低い −9℃:十分な降水があれば確実に積雪 −12℃:西日本では年に1度あるかないか、警報級の大雪 −15℃:近年最強クラス、災害級の大雪
これにJPCZが入れば一つ下のランクになるイメージ 明日は中国地方〜近畿北部に−12℃線が入り、北陸に−9℃線とJPCZが入る 今までの大雪は山沿いが中心だったけど、今回は沿岸部でも警戒が必要
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
世界規模でみると、アメリカもメキシコ湾にかけて強烈な寒波による雪でワシントンなど電力網が混乱をきたしているらしい。南はテキサスまで寒波と言うからすさまじい。反対側の日本もその余波が相当にあるだろう。偏西風の蛇行の影響なのだろうけど。世界的に普段降らないところにも大雪がふる。雪国の人々は大変だろうな。日本も場合によっては雪下ろしを自衛隊に要望しても良いのではないだろうか。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
こういう寒波のニュースがあると一昔前前のニュースを思い出す。
北海道で、大吹雪の中車で出かけて立ち往生。 車から避難しようとするも途中で出来なくなり、父親が子供に覆い被さる様にして子供は助かったが、父親が残念ながらというニュースがありましたよね。
今回はこの様な悲しいニュースがありません様に。
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
福井のH30年豪雪を経験しました。いまや雪国も小雪続きなので太平洋側の住宅を建てています。ドアが開かなくなる家も多かったです。また、店という店から食料品が無くなりました。長靴も売り切れ続出でした。備えあれば憂いなしです。お気をつけて。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
「JPCZ」線状降雪帯とも。私の聞いた最も簡潔な説明は「冬季の日本海に現れる収束帯で、冬型気圧配置が強まり、長白山脈で二分された大陸からの寒気の流れが、風下の日本海で収束することによって形成される。雪雲が発達しやすく、北陸・山陰地方にしばしば大雪をもたらす。」というものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビのニュースで、普段雪があまり降らなくてスタッドレスタイヤに替えていない車は運転を控えましょうって言ってるんだけど、そんな優しい言い方じゃなくて、運転しないでください、運転してはいけません、って強く言ってほしい。ちゃんと冬装備してる車だっているのに、準備不足の怖いもん知らずが迷惑かけて、事故ったり通行止めになったり、遅延になったりする原因になるのだから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
レザーソールとか古い靴は雪だと滑るかもだから底が滑らない新しいスニーカー履いたほうがよさそう。だけど新しい靴が濡れるの少し嫌だなあ。腰にカイロはってダウンかベンチコート着て手袋したほうがいいな。駅のホームで寒いと少し切ない気持ちになる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いえの周りが水路の為、橋が架かっていてたまーに積もる雪には、水巻いたりスコップで水路に落としたり、スクールゾーンでも有るので車が橋上でスリップしない様にするのが、絶対!事故が有ってからでは遅いので…問題は積もりかける時間、圧雪でも困るしむしろビシャビシャの方が良いかな滑らない子がいないのが一番だけど、雪国で無くて良かった!
▲20 ▼52
=+=+=+=+=
「騒いだ割にはたいした事無かったな」で終わってほしい。台風とか大雨でも外れると文句言う人が居るけど、良い方にハズれたなら良いじゃんって思うんですがね。
今回は条件的になかなかそうはならなさそうだけど、予想されてる地域の皆さんは、備えてやり過ごしてください。どうか被害が小さく済みますように。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ようやく通常の冬が来たという感じ。これまでが通年と違い異常な高温で暖か過ぎたんだとしか思えない。東北や北陸でのドカ雪は例年のことでそんなに珍しいことではないし、九州などでも過去降雪や積雪の年は何度もあった。災害級だの警報級だのと大げさ過ぎる。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
物流に関わっているが、荷主には早めに諦めてほしい。荷主が諦めないと運送会社は通行止めでも運行せざるおえなくなり、大規模立ち往生の原因になったりする。これが続くと運転手を辞める人まで出始めてまた人不足に拍車がかかる。運送会社は荷主には抵抗できないケースがほとんど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
不要不急の外出を避けてと呼び掛けるなら、運送会社にその地方に配達するのを止めるように警告するくらいのことをしないと高速道路・高規格道路は走れなくなるでしょう。 いっその事、明日19:00より通行止めにすればいいのでは?
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
センター試験の週でなくて良かったけど、来週末はどうなんだろう? インフルエンザも流行るし、雪被害もあるこの季節の試験は、時期を考えるべきと思います。
▲100 ▼14
=+=+=+=+=
豪雪地帯の常識を超えてはるかに危険な状態なのでしょうか 少し前から天気予報は何時も脅し過ぎでいまいちピンとこない 常識の範囲で備えて直近の予報に注意して行動パターンを変えれば良いと思う
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
岐阜県知事はリニア工事に積極的ではないので作業員がケガすると工事再開まで再発防止策をわざわざ有識者会議に諮り、作業員が骨折治っても再開GOサインを出さずに3か月以上中断させるミニ川勝です。前置きはさておき今回の大雪で飛騨、北濃で大雪警報発令予定だから公舎に戻って寝らずに災害本部で寝泊まりするぐらい県民に向き合ってね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
とんでも雪に弱い東京圏 今回広く全国的に雪予報が発令されるも東京圏に降雪予報は無し 他地方、特に日本海側の皆さんには申し訳ないが 東京圏の住人で良かったと心の底から感じる 普段から降雪量が少ないから少しの積雪でも大混乱になるのだけどね
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
毎年の冬に聞く話ですがここやtvニュースを見て対応して欲しいですね。天気予報を気にしていない一部の人達が冬用タイヤなしでとかも平気でハンドルを握ってその先は走行不能はいつも聞く話も。冬用タイヤがない時代にはチェーンを携帯していましたが現在チェーンを付けれるドライバーがどれくらい? 雪が降る地域では冬用タイヤを。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
宮城県南部、今シーズンパラリと落ちてきたのが数回、雪らしい雪も降らず毎日が快適。 東北でありながらほぼ降らなくなっているのを毎年感じている。地震ならすればこんなに住みやすい場所はない。雪慣れはしているので降るなら降るで全く問題ないけど。今シーズンも雪かきせず終わりそう。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
日本の困窮と天候は関係ないと 思います? 全てにつながります。
最近食べ物もそうですが、 日本人と他国民を比べると 体格が違う気がします。 背も高くて骨格がしっかりしている。 食べてる物が違うのか、 生活が違うのか、 日本政治を変えないと昔の日本は 取り戻せまんよ。 これを読んで危機的状況と感じれたら 救われてます。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
東京から札幌に引っ越してきましたが、大体、北陸などで大雪の場合は札幌(石狩地方)は平穏です。 本来、北海道にやってくる雪雲がほとんど本州に流れている。
出身が新潟下越の北の方なのでよく分かりますが、本州の雪って重たくてキツイんですよね。それに比べると北海道の雪かきは軽いので異常にラクです。
国道7号・8号あたりはまた渋滞するのでしょうか…
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
愛知県尾張西部在住です、今回は金曜日の朝ややうっすら白くなって、時折雪が舞う程度だと高を括っています。伊吹おろしが吹くかどうかなので…風向きが北西に吹くとやや危ういかもね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この冬の北半球は、一部は北米東部に行っているが、ほとんどの寒気が東アジアに集中していて、ヨーロッパなんかほとんど春だ ここ10年ばかりは逆のニュースが続いていたようなのだが 今回の寒波は北半球の寒気がどっと流れ出てくるみたいだ 36豪雪や38豪雪のように奄美・沖縄まで雪が降るかもしれない そういう時は北陸は特級の大雪になる 当時はクルマ社会じゃなかったから、今なら大騒動になるだろう
▲82 ▼36
=+=+=+=+=
災害級と気象庁も警告を出して居る不要な外出はしない、物流業界はそうは行かないの話しでは無く返って無理をさせて立ち往生や事故をさせるので綺麗こどだと言わないで、企業間で常識を弁えるのが一番自然相手はどうにも成らない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
平地では雪が積もらないない土地ばかり住み続け、もう10年以上、積雪で困ったことが無い。
注意喚起は必要だと思うけど、オオカミ少年的に毎年大寒波、平地でも積雪の恐れと言われ続けて何もなかったせいで、備えようという気がなくなっている。そういう人は自分だけじゃなく案外多いと思う。 今回もどうせ肩透かしと思ってるし、備えもしない。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
気象庁と国交省が記者会見するときは、JPCZが発生し大雪警報級の降雪になる 後はどこに集中して振るかだが、いつ確定するだろうか 線状降水帯と同じでピンポイント予想はまだ無理のようだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
能登地方は大雪でまた復興が遅れるだろう。 このままだと東日本の復興速度と同じくらいの時間がかかると思われる。 その土地、地方の環境や状況から考えた支援策を迅速に進めないとドンドン遅延してしまうぞ!
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
いくら自身の車にスタッドレスタイヤを装着していても他の車が装着していなければ混雑や事故は避けられません。 特に通常、雪が積もらない都心等ではスタッドレスタイヤを持っていない方達が大半。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
雪国民は朝早く家を出るという選択肢しか許されない しかも10年ちょっと前はコレくらいの降雪は当たり前のことだったしそれより前は2回の窓から外に出たらしい 今更マスに踊らされるのは高齢者くらいだとは思いますが、不要不急とかいう無責任な屁理屈よりも判断の仕方を伝えてください
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
こうした事前予報は大切だと思います。良い意味で予報が外れることを願っています。対象地域の方々や業務で行かれるかたに被害がないように願っています。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
10日にかけて雪が降り積ると予報で出ていたので、昼間少し多めに買い物してきた。 ガソリンも足したし灯油もまだあるし…数日は大丈夫なはず。 また何年か前のようにドカ雪にならないといいんだけど。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
政府がこれほどの警告を出しているのを ちゃんと受け止める、いつも冷静で控えめな気象庁までが 災害級の大雪、テレワーク推奨 出勤抑制推奨している 太平洋側も積雪がありうる、いつも降らない場所 つまり東京でも大雪の可能性が十分あるという事 車はスタッドレスを確認する、スコップやヘルメットも確認 地域で今から準備する、除雪隊を組織して 全員集合、担当や実際積雪100cmの時を想定して 段取りを決めておく どこに雪を集めるか、誰がどこをやるか 雪おろしも必要かどうか 乾パン、水なども確認する タワマン住民などにもしっかりと教育していく 全員番号をつけて、番号で呼び合う 隊長、大隊長も決める、大隊長様への挨拶を全員で行う そういう準備が 東京100cm積雪の時に非常に有効になる
▲36 ▼122
=+=+=+=+=
包括的に大雪情報と言われても降雪地域は1日1センチでも10日も続けば10センチ以内であって大雪だ!○○センチより雪質も重要な訳でサラサラの粉雪1メートルより水を含んだ50センチの雪の方が手間も除雪にも苦労すると言う様な情報は結局のとこ現場任せと言うのが既存の天気情報。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大騒ぎになってるけど、 一昔前までは普通に降ったレベルじゃないの?
私が子どもの頃の社会の教科書には、 高田市(上越市)では4m以上の雪が降るから2階から出入りするという写真が載ってたし。
もちろん、社会が変わって自動車やらが不便なのはわかるけど、 「もともとそういう場所」であれば、 ただの対策不足に見えるんだけどね。
▲135 ▼54
=+=+=+=+=
気象庁が、これだけ騒いでいるから用心した方が良いと思う。事前に準備や対策をしておけば安心だと。でも、わからないし、難しい場合もある。不要不急の外出は控えたいけど、仕事があるからどうにもならない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昭和の頃の東北はドカ雪が普通で教科書にも「雪国の生活」として紹介されてたほどです。生活様式の近代化、設備の向上、暖冬傾向が長く続いていたことがあります。 雪の量と除雪費用は比例します、特別予算つけるしか無い
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JPCZは聞き慣れない言葉でしたが、冬の線状降水帯で例年何度か発生するものだとか。
備える必要はあると思いますが、騒ぐ必要は無いと思いました。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
週末にかけて、雪報道は高まるかと思いますが、自分の生活圏の天候予報をきちんと冷静に判断して、行動を考えたいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この大雪はやめて下さい。早く冬型を解放して高気圧をお願いいたします。晴れて気温を高くして下さい。13度位まで上げて下さい。大雪はいい加減にして下さい。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
日本海の海面水温が高い事が原因ならば結局、夏や秋の気温が高いほど反動で冬に寒波の威力が強まり、JPCZによる大雪が起こりやすくなってしまうね。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
NHKが外出控えるのが一番とか言っていたが、NHKにそんなことを言う権利ない。マスコミは、コロナ以降こういう発言が増えたが、外出制限といういわゆる自由権の侵害に該当するこうした発言は、控えるべき。それに、本来はこう言う危険な思想へと繋がる発言を問題視する立場では? 余りにも軽々と外出制限と言い過ぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よく不要な外出は控えてくださいと言いますが物流関係の方々はご苦労様です。 大企業だけは勝手に休みにしますが下請けは通常通りに稼働はよくある話ですからいい加減大企業が休みなら末端の零細企業まで休みにしてもらいたいです(●`ε´●) 横転するトラックが出ないことを願います
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
9日夜から10日朝にかけて京都、大阪に雪が積もる予報があり、鉄道、道路などの交通機関に影響が出る恐れがあるから雪に対する早めの備えが必要
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
これだけ、警告しているのたから、ノーマルタイヤは、全て、取り締まれ!運送会社も、車両の大きさなどで運行取り止め。また、企業も休みにするべき。絶対に休めない会社、どれだけあります? 社会全体で対策しろよ! ノーマルタイヤだけは、絶対に許せない。ノーマルタイヤなら、乗るな!刑事責任にしてしまえ!また、周辺住人は、ノーマルタイヤ運転手を民事訴訟しろ!命の危機にさらされるのだから。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
全国的に降る降る言ってるのに未だにスタッドレスタイヤ交換しない奴が三重県北部にはいる。そいつ曰く「雪が降ったら、仕事休む」だってさ。いいよね雪で仕事休めるなんて。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関東甲信で雪が降るとか言っているけど関東南部の平野は振らないんでしょう?アクセス数を稼ぎたいからってむやみに広範囲に警報出すのはやめて欲しい。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
上空1500mで−12度の寒気だから、風向き次第で名古屋・京都・広島市街で積雪してもおかしくなさそうだね 関ヶ原や中国山地は大雪になりそう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
成人式、大学共通テストと子を持つ親としては穏やかではありません。 無理な移動は控えた方がいいです。千歳から札幌まででも移動手段がないと空港に泊まる羽目になります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大雪が降る地方の方には申し訳ありませんが、このような天候の時は関東は快晴のことが多く、朝の散歩道から富士山がよく見えるのです。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
海面水温高が原因なら、冬の上空気温まで温かくなるほど温暖化が進むまで、冬のドカ雪は今後ますます増えるじゃないですかー やはり南・西日本の時代が先にきて、その後で北・日本海側の時代って感じか… 豪雪地帯の土地を持ってるけど、高齢化での雪かきなど困難多くしばらくは過疎の流れはとまらないな。屈強で寒さに強い北朝鮮男性の移入ブームが来るまで底値が続きます…
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
太陽様、正月に何度か大爆発したらしいね。オーストラリア辺りは猛暑だろ!日差しが伸びて2月になれば、あっという間に春の陽気だね。終わって見れば、短い冬の暖冬でしたって感じかな?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
うちのクルマはランクルでスタッドレスも履いているので完璧です 特に備えなくてもいつも通りの生活ができると思います
▲8 ▼50
=+=+=+=+=
降雪が予想されている地域の皆様が大過無く過ごされる事をお祈りします。 また、観光などの不要不急でお出かけしようとなさっている方々は今一度熟慮下さい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
備える言うても、あわててスノーダンプやスパイクブーツを買いに走るのもなあ。それよりは食料備蓄して家にこもる、車は絶対に運転しない。そういう備えだな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
北陸ですが、、つもらない。雪雲が点々としてるので、降ったり、晴れたり。その繰り返しです。だから積もることは、ありません。何処かでは、積もるかもしれませんが。今の感じだと積もることは、ないかな。最強寒波う〜んて感じです。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
これでもむかしに比べたら、温暖化しまくりなのです。 子ども時代は普通に雪だるまや雪合戦やってたけど、2000年以降、積もるどころか雪も降らなくなった。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
東海地方にはいつでも雪の多い岐阜県高山市と、いつでも雨の多い三重県熊野市があるので多い所でって予報は基準にならない。 まぁどこの地方でもそうだろうけど・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は大雨や台風の日には必ず川の様子を見に行くのですが 今回は山の状態を確認しに新潟へスノボでバックカントリーをする予定であります
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
日本海にも低気圧があり、そこに南風が吹き込むので、関東は気温がそこまで下がらなくて雨になるとの予報がありますけど?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドカ雪降っても逆に雪道走れるので嬉しい 仕事は大変だけど オールシーズン履いてただ雪道走れるぜーって言う感覚ではないので常にスタッドレス
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
長引かないと良いですが冬ですから雪は覚悟してます。 2週間予報だと今週の日曜日と来週の日曜日辺りも気温が下がる見たいですね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>また、普段雪の降らない九州や四国、近畿、東海なども雪が降り、うっすら積もる所も。積雪や路面の凍結に注意が必要です。 ↑最近って危機管理能力が無い人向けにこういう事言うけど危機管理能力が無い人に言っても馬の耳に念仏です。 そもそも普段雪の降らない九州や四国、近畿、東海って言ってますが細かい地域で積りまくってますから!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
寒冷地在住だから あまり降らない地域の お祭り騒ぎにはいい加減に ハァーそうですかとしか思わないな どうせ湿ったすぐ溶ける雪が 数センチでも大雪と騒ぎ 阿鼻叫喚地獄の様に 大袈裟に騒ぎ立てるだろうし 必ず夏タイヤで出動して 事故や立ち往生して スタッドレスタイヤ持ってないんで等の 悪びれないでいる映像が流れるのから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
降ったら乗らない、 ではなく 降りそうなら乗らない、 です。 そこを勘違いして、出発時は大丈夫でも帰り時に降雪して動けなくドライバーが毎年いる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
いつもオーバーに言い過ぎww強烈な寒波って。余程のことがない限り太平洋側の平地の積雪はありません!仮に大阪市内で15センチとか積雪するならば騒ぐん分かるけど。せいぜい京都市内で積もって数センチレベルで誇張して言うなよ。積雪する地域はだいたい決まってますやん。北陸や山陰、東北の日本海側と本州や四国、九州の山間部だけ警戒すりゃ良い話。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
災害級の大雪で毎日の日常生活に支障をきたしてます。市は予算が無いから除排雪を満足にしてくれません。国でなんとかしてください。外国人に無条件で生活保護支給してる場合じゃないですよ!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
記事の発信元がどこなの? 中途半端な表現は混乱をきたす。 「普段雪の降らない地域」って、あいまい。普段は何時を基準にしているか? 日本の場合は冬だろうが、普段はどう解釈するんのか? 時々降る、たまに降る、一冬に1,2回といろいろある。確かに雪に慣れてない地域では雪による障害は発生するが、家屋の倒壊などはない。道路状況が主たるもの さらに、余分なことを書いている。 >普段雪の降らない九州や四国、近畿、東海なども雪が降り、 九州でも北部は結構雪が多い(私の基準)。四国にしても山間部、近畿の日本海側は結構多いのでは? これらの地域をあげるのなら伊豆半島の東南岸、房総から常陸にまでの太平洋岸、南紀などがはるかに雪の量が少ないと思う。 だなので「普段」などと限定しないことです。もし、地域を特定するのならば、もっと厳密に限定すべきでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
のんびり車旅と九州から大阪まで帰っている途中でした。 あと一泊しようと思ったのですが、この天気予報を見て全てキャンセル。 今、高速で帰っているところです。 なんとか明るいうちに山は抜けました。 いやいや、怖いわー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『普段雪の降らない九州や四国、近畿、東海なども雪が降り、うっすら積もる所も』
絶対にない、降らない、信じてない。煽り予報は当たらない。昨今の気象予測の常識です。
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
明日はスキー場に行く仕事が無くなる程の警戒ぶり。 催行中止を決断した旅行会社はアッパレ。 物流関係者もこの英断を模倣出来るようになるといい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪道は急ハンドル、急ブレーキは厳禁です、当たり前ですが、あと車間距離は通常の2倍は取りましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
きょうの朝も、359号線の上り坂で北九州ナンバーのセミトレーラー上がれず止まっていました。走行車線で渋滞の原因となっていました
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
給料補償で会社が休みになるならいいけど結局みんな出勤するんだから雪が積もったら事故は発生するだろうな
▲0 ▼1
|
![]() |