( 246538 ) 2025/01/09 04:39:09 2 00 25年度のNHK予算、400億円の赤字 値下げ響き、3年連続マイナス時事通信 1/8(水) 18:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61e214b065dc4043c8555b97d463d5aea35438dc |
( 246539 ) 2025/01/09 04:39:09 1 00 NHKが2025年度の予算を公表し、収支差金が400億円の赤字になることを明らかにした。 | ( 246541 ) 2025/01/09 04:39:09 0 00 NHK放送センター=東京都渋谷区
NHKが8日発表した2025年度予算は、収入から支出を差し引いた事業収支差金が400億円の赤字となった。
23年10月の値下げに伴う受信料収入の減少が響き、3年連続で赤字の見通し。ただ、赤字幅は前年度予算(570億円)より縮小した。不足分は積立金で穴埋めする。
改正放送法の施行に伴う番組のインターネット配信の必須業務化を考慮した24~26年度の経営計画の修正も正式に決めた。値下げを踏まえた構造改革を急ぎ、27年度の収支均衡を目指す。
25年度の事業収入は、前年度比0.2%増の6034億円。その大半を占める受信料収入は、契約減で0.2%減とした。事業支出は、番組制作費の見直しなどで2.4%減の6434億円。
今年10月から必須業務となるネット配信の経費は前年度並みの180億円とし、年200億円を上限とする従来の枠内に収めた。ただ、アプリ開発などの準備経費29億円を別途計上した。記者会見した稲葉延雄会長は「毎年かかる経費ではない」と説明した。
|
( 246540 ) 2025/01/09 04:39:09 1 00 この記事では、NHKに対する受信料や経営についての意見が多岐にわたっています。
まず、受信料支払いに対する不満が強く表明されており、視聴者から不合理だと感じる番組にお金を使われること、受信料を安くしてほしいとの声が挙がっています。
経営面では、赤字に対する批判が多く、役員報酬の削減、経営改善の必要性が指摘されています。
一方で、NHKを必要とする声もあり、高い質の番組やドキュメンタリーに期待する意見も見られます。
総じて、NHKの経営や番組内容に対する期待や不満があり、ビジネスモデルやコンテンツ改革が求められているといえるでしょう。
(まとめ) | ( 246542 ) 2025/01/09 04:39:09 0 00 =+=+=+=+=
受信料を支払っていますが、出演料の高いタレントを使ったくだらないバラエティ番組ばかりで、正直、もっと有益なコンテンツにお金を使ってほしいと思っています。見ていない番組にお金を支払っていること自体が不合理に感じますし、その分受信料をもっと安くしてほしいですね。受信料の使い道を見直して、納得できる形でのサービスを提供してほしいです。
▲19457 ▼538
=+=+=+=+=
コメント見てここまで必要とされてないならスクランブルも賛成です。アマゾンプライムやNetflixとガチンコでコンテンツ力で勝負して選んでもらえるかを見極めてもらうのは望むところだと思います。コメント見て改めて思いましたが、広く受信料をもらってるからターゲットを広げてコンテンツを作らなければいけないジレンマもあります(これが視聴者層によっては見たい番組がないと言われる所以だと思います)。受信料を払っても見たいと思ってもらえる層にまっすぐ届くコンテンツをつくるメディアとしての道もあるのではと。ただ、それによって世の中に届かなくなる情報(災害、選挙、政治、事件等々=芸能などわかりやすく関心をひくコンテンツ以外)が出てくることも含めてどう考えるかはもう少し議論されていいポイントなのかとは思います。
▲212 ▼12
=+=+=+=+=
国民の生活が厳しい昨今の経済状況を考えると、受任できる公共性とはせいぜい災害時の情報発信や教育番組の制作まででしょう。これだけ作ってれば月100円の受信料金も可能なはずです。調べてみると地上契約(地上のみ)で年間12,276円、衛星契約(地上+衛星)で年間21,765円のようです。所得に関わらず、テレビを持っている世帯に自分たちの都合で釣り上げた受信料金を支払わせようとしてるので時代とのミスマッチが甚だしいです。受信料制度を根本から見直すには、法律の改正など、多くの手続きが必要となるので、いまの裏金議員たちでは問題の解決は難しいです。悲しいですが日本は裏金がないと何も決まりません。
▲588 ▼11
=+=+=+=+=
一般企業なら、赤字になったら真っ先に役員報酬をカットする。そしてボーナスのカットや従業員の給料カットもあり得るだろう。経営改善には、まずはそこから手を付けるべきだよ。
▲16097 ▼141
=+=+=+=+=
テレビ局も時代の変化を受け入れないといけませんね。 タブレット一人一台で、各自が好きなものを見てる家庭も多いのでは。 ウチは数年前にテレビをリサイクル処分しました。 サブスクひとつ入って好きな海外ドラマを楽しんでいます。何よりも、ネットでこれだけコンテンツが溢れているのだから、見たい時に見たいものを見たり、音楽を流しておいたりできます。 テレビのない生活、本当におすすめです。
▲461 ▼18
=+=+=+=+=
まともな教養番組をコンスタントにしてくれるのはNHKだけです。 スポンサーの顔色を見なくていい報道ができるのもNHK。 ぜひがんばってください。 クラッシック音楽の番組、「欲望の資本主義」「100分de名著」いつも見ています。 新年の「あたらしいテレビ」もよかったです。 「列島ニュース」は全国地域の多様なニュースが見られるので好きです。
▲13 ▼47
=+=+=+=+=
そんな赤字なら解体したら? 事業や資産を売却したら国庫に入れて、年金とか健康保険の支給額増や保険料減にあてた方が国民生活は豊かになるでしょう。 これだけ情報が溢れている社会で、NHKの報道する内容も関連団体への忖度だらけであれば、NHKの存在価値はあるのだろうか。
▲16118 ▼471
=+=+=+=+=
NHKは本当に必要無いです。昔と比べて変わってしまい、公共放送だか民放だかわからなくなって居ます。 だいたいニュースならAIじゃ無くてもパソコンソフトで音声出力が有ります。原稿を読み込ませるだけでアナウンサーは必要無くなるんです。しかも読み込んだ文章を表示させれば文字放送も出来るので、全ての視聴者に有効な放送になります。 もう、NHK職員を準公務員として公務員待遇にでもすれば良い。そうしたら給料も公務員並みに下がるし接待・買収などにも対応出来ます。
▲10153 ▼541
=+=+=+=+=
公共放送と言えるほど公共放送ではないし 中立性の高い報道も出来ない また倫理観中からもない職員の不祥事が続くこの会社は公共放送を担うべきではありません 即刻受信料ビジネスを辞めるべきであります もしくはスクランブル化し必要な人から取る仕組みに切り替えるべき 受信料の低下はNHKやオールドメディアの不祥事によるテレビ離れが原因です 決して値下げが影響ではありません 値下げが影響して赤字になるならコストカットするべきです大河や紅白など無駄でありかけるべきお金ではありません もっと質素な番組で十分である
▲7949 ▼190
=+=+=+=+=
受信料に納得できないのでテレビ本体を持たないことにしました。これだけ赤字ってことなら止めればいい。無くなっても問題ないし。現代に合わせてスクランブル放送しない時点で納得できない。長年支払ってきましたがもういいです。お疲れ様でした。
▲7682 ▼173
=+=+=+=+=
5000億以上の受信料収入があって、どういう使い方をしたら400億の赤字になるんでしょうか。クセがすごい、シンプルに使いすぎなんじゃと思います。 オリンピックやサッカーやMBLなどの放映権料が膨れ上がり過ぎてる昨今、タイ米をはたき続けていればこれくらいいってしまいますよね。 潤沢な受信料収入があるがゆえに、湯水のように使ってしまっているのでは。 民間のような危機感を持ってほしいと思います。
▲6790 ▼98
=+=+=+=+=
NHKの平均年収は1000万超えているけどね。 しかもNHKは地方ローカル局まで救済している。
赤字なら国営化して給与も支出も会計検査局の管理下に置くべきだよ。 税金のように強制的に受信料を集めているのに、支出のチェックが全くないのはおかしいよ。
▲4620 ▼50
=+=+=+=+=
まず社屋は渋谷にある必要はあるのかな?ある程度の交通便が必要なのは理解出来るが、例えば大宮や新横浜、調布や浦安など、ヘリポートや空港、新幹線の駅や高速道路など、土地が安くても移動に便利なエリアは沢山ある。
▲3948 ▼132
=+=+=+=+=
まず、国営の公共放送には、災害や有事の際にいち早く正確な情報を届ける義務がある、 だけど、数年おきに発生している地震の際には、民放もSNSも同じく情報の発信に努めていて、別にNHKがなくてはならないと言うわけでもない、 後世に残すべき文化や芸術分野の記録に関しても、NHKがやらなければならない理由もない、 有識者会議等で残すべき映像や記録をリストアップして、 民放や制作会社が参加するコンペを開催すれば、正しいコストでの番組制作ができると思う、
▲2399 ▼106
=+=+=+=+=
赤字の最大の要因は人件費だと思います。それと、NHK自体の存在意義は昭和の時代とともに消え去った時思います。紅白歌合戦の視聴率が分かりやすい例だと思います。解体一択ではないでしょうか!人件費は下げずにスマホにまで受信料を課せようと考えているのであれば理不尽であり倫理面でも納得しかねます。あり方を再考すること良い機会ではないでしょうか。
▲1698 ▼62
=+=+=+=+=
いい番組も多いですが、もう少し番組の種類を減らしていいと思います。 ニッチな取材や番組作りは人手も足りず、物価も高騰している中で見直すべきでしょう。 紅白、大河、朝ドラもどうかと思います。視聴率が下がっている中でやり続ける意味があるのか。光る君へはよかったですが、毎年途切れなくやるのは大変でしょう。きちんと企画と脚本を練ってからいい作品を作るのも一つの手だと思います。
▲1331 ▼137
=+=+=+=+=
地上波も他も民放と同じ1チャンネルにして、ニュース専門にすればいい。 アナウンサーもAI使っている時もあるのだから、減らせますね。 好きで受信料を払っている訳では無いのに、何も改善して無いと思いますよ。
家庭でも企業でも収入の範囲で、行うのが普通です。 出来ないなら企業として存在する価値が無いですよ。
▲1561 ▼44
=+=+=+=+=
赤字の原因は、社員、役員、社長、会長などの年収の高さにある。一般社員でも1,000万円以上、会長に至っては3.000万円以上貰っています。NHKによるとこの金額は正当だと言うことだそうです。貰いすぎだろ!
▲1698 ▼29
=+=+=+=+=
値下げが原因じゃないでしょ、解約でしょ。 私もさっさと解約したんですが、それにもかかわらず、暇なNHK集金人が来ました。解約したとインターホン越しに伝えましたが、契約申込書を郵便受けに入れ、更に、郵便でも届きました。 頭にきたので、フリーダイヤルの方に電話しましたら、破棄してくださいとのこと。集金人は解約したのが嘘と思ったのでしょうね。 自分たちが何してるのかわかってないんでしょう。亡くなった人までお金を取るらしいです。こんな所とはさっさと解約した方がいいですよ。
▲1548 ▼54
=+=+=+=+=
普通の常識ある会社なら400億円の赤字が見込まれるなら業務縮小、役員の報酬削減等あるべきですが一向に聞こえてきません。何故でしょう?お金のかかる娯楽番組、ドラマなど公共放送に関係ない部分を切り捨てて役員、社員の給与、報酬を下げるべきではないでしょうか。
▲962 ▼12
=+=+=+=+=
公表している決算数字は令和5年度(2023年度)が最新。事業収入64百億円で殆ど強制受信料。他方事業支出は67百億円。興味ある給与は11百億円で社員1万人で平均給与1千万円とメディアトップクラス。連結で資産では、現預金や有価証券の流動資産を57百億円も持っているし、固定資産も58百億円と相当の不動産や有価証券を保有している。純資産だけでも98百億円。 要は簡単に黒字決算出来るところを適当に赤字決算にして、強制受信料値上げや何やらを目論む世界最大級の公共放送局。
▲649 ▼11
=+=+=+=+=
公的機関みたいにあったら使い切るんでしょうね。 無ければ使えないのですから、その中でやり繰りするのが普通です。 赤字だからと言って、キャッシュフローが悪化しているわけでもないでしょうから、値上げしやすいようにワザと何かを投資でもして赤字にしただけかもしれませんよね。
▲638 ▼15
=+=+=+=+=
赤字の原因は、反社のような集金人を使えなくなったからでしょう。 紅白歌合戦でもアナウンサーの方が受信料の理解を必死にアピールしていましたが、焼け石に水の状態です。 業務縮小に向けて計画した方が宜しいと思います、放送法も70年以上前の古い法律です、早急に改正して時代に則した方が良いでしょう。 今後、少子高齢化により受信料収入が減少する事は明白です、メジャーリーグ放送などスクランブル放送すれば一定の収入は見込まれると思います。 抜本的に組織改革をしなければNHKの存在意義も無くなると思います。
▲445 ▼11
=+=+=+=+=
国民からシコタマ受信料を徴収しておいて一体、何の赤字だと言うのだろうか。
年間、万を超える金額を支払ってるけど、それに放送なんてほとんど見ない。 にも関わらず、一律で受信料を徴収。国民生活もどんどん貧しくなる中、こんなこと時代錯誤だと思う。
年金生活でほとんど在宅している一部の高齢者が沢山の視聴をしてる場合などを除くと、多くの方は他のサブスクにお金を払って気に入った動画を視聴してる方が、よっぽど幸福感と満足感が得らるし、実態としてニーズがある。
例えば受信料を支払いしてる人には専用アプリを通じて通勤途中に番組視聴できるなどとか、広く受信料を支払ってる人にメリットを感じられるように工夫しないと…
何も変わらないまま、こんなこといつまで続けるつもりなんやろ。
こんなことばっかりや。
▲520 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には民放がくだらなすぎるので、ニュースとかはNHKだけでいいかなと思ってしまう。 あと、ドキュメンタリー系はやっぱり強いんだなというのも理解できる。
ただ、最近のNHKはニュースの時間でも個人の感想(特に報道系の男性)がその人の価値観で述べられるし、番組によってはものすごく偏っているなと思うところも多々あって、使う政策会社を考えた方がいいのではと思うこともあります。 公共放送だからできることを、日本が元気になるために率先してやってほしいと思います。
▲583 ▼92
=+=+=+=+=
まずは、職員さんの給与を公務員同額にさせるべきです。今は公務員の2から3倍もある超高給です。給与の原資は強制的にとる受信料です。赤字は作為的なことでしょう。作り上げているのです。国からの交付金目当てしょう。70年前にできたNHKはもう不要です。いまは視聴するものはあふれるほどあります。受信料制度は職員さんの豪華な暮らしを守るものに過ぎないと言っても過言でありません。国民から受信料をとって、さらに国費を投入させるなど、一日も早く解散させるべき組織です。
▲400 ▼10
=+=+=+=+=
八王子拓真高校というところに在籍していたときにクローズアップ現代の密着が来ました。週3くらいで、ディレクターとカメラマンの2人がいて、NHKのお金がこういう風に使われてるんだなぁと…呆気にとられました。 ドキュメンタリーというより、ディレクターが欲しい映像がとれることが大切でしたね。起承転結は規定として決まってて、どういう映像が撮れるか…でしたね。 取材機材、ロケ車、人件費、おそらく数千万円はかかってると思います。
貧困層が多くいる定時制課程で、バイトに追われている人も多くいるのに、イイ仕事してるなあって思いました。叶うならNHKに就職して職員になってゆっくり働きたいです。
▲354 ▼24
=+=+=+=+=
人口は減る一方で、テレビを見ない人持たない人が増えてきているのに今まで通りに金を使えば赤字にもなるでしょう。 でも、NHKは莫大な資産を持っていますよね。 まずは、収益と支出のバランスを取った経営の見直しが必要では?もうNHKは役割は終えたと思うので民営化して出直しする方が賢明です
▲316 ▼9
=+=+=+=+=
赤字だからといって誰からも心配されない むしろ叩かれるのがいまこの放送局が置かれている現実である 個人的には、 支局とアナウンサーか多すぎる ふだんのニュースと天気予報は自動音声と文字情報だけで十分 バラエティと歌番組が多すぎる 深夜放送は不要 ラジオの語学講座は役割を終えている とにかくムダが多すぎる 赤字? 赤字でいいじゃないですか、だったら経営とコンテンツ改革に踏み切ればいいだけです
▲355 ▼4
=+=+=+=+=
NHKはドラマを無くすこと なんの意味もないドラマが多すぎる 国民の知る権利を尊重するならニュース番組を増やしてドラマを徹底して削減するべき それとお笑い系の人間を使用しない事 それだったら一般人で良い 世界のニュースや現在日本に必要なニュースに力を入れて欲しい 一日中ニュースだけど良い ニュースかその報道の一番大事な事
▲255 ▼12
=+=+=+=+=
国民という財源が確保されている安心感からか、一切の削減の努力をしているようには見られないのですが。 本当ならば赤字になったら、一般企業なら策を打つなり、報酬などさまざまな面からの削減など、経営改革は必要になってくるだろう。そこきは経営陣側の改革も含まれてくるだろうし、国民からの財源は確実に保証されているからといっても、経営上の努力は必要になってくるのではないかと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公共放送として必要最低限な情報提供に縮小し、競争のないサービス業に相応しい給与体系にすれば我々の負担は月額300円で済むはず。なのでテレビを捨て解約しはや20年以上経つが全く不便はない。
▲729 ▼28
=+=+=+=+=
我が家もテレビを無くしました。月単位で色んな動画配信と契約してます。今月はアマプラ、来月はネトフリな感じですね。無料配信も入れたら結構安くいろいろ見られます。NHKもどうしても見たいならサブスク契約で1ヶ月だけ見放題に入ってます。 確かに時代劇とか有名作家の実写ドラマなんか面白い物もありますよ。でもサブスクで十分満足です。
▲205 ▼13
=+=+=+=+=
ネットや民放に情報の正確性が担保されないぶん公共放送自体は必要だと思いますが、 朝ドラや大河ドラマ、バラエティなど「公共放送」として必要かというと全くそんな訳がないものに受信料が上乗せされてるので、 赤字と一緒に「NHK様が文化的に重用すべき」と判断していたコンテンツは縮小していくんじゃないかなと思います
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
アナウンサーの一覧を見ると何とまあ異常に人数の多いことと言ったらありゃしない。その人が担当している番組だってほんの少々(赤木野々花のみ担当番組が多過ぎ)で時給にしたらそれこそ万単位になるのでは?と感じる。 定年になったアナもラジオ深夜便という番組に出続けているのも解せない。 直販ルートセールスの会社じゃないのだから、首都圏の放送局だけでも千葉だ横浜だ埼玉だと普通の民間企業では考えられない拠点数であり人件費・放送局の管理費など大きく削減できるはず。
▲235 ▼7
=+=+=+=+=
私は地方でテレビ放送関係の工事をやっている為、仕事柄NHKさんと一緒に仕事をしたりしますが、NHKさんの金払いの良さは異常です。台風の時にNHKさんの放送設備の架線を乗せている柱が1本折れた為、柱建て替えの工事をしたのですがそれだけで300万円程頂きました。柱1本の価格はせいぜい10万円前後、作業員2人で作業時間も30分程で終わります。書類や写真を提出もしますが、その作業も1人で30分も掛かりません。他の企業なら出ても30~40万円前後の仕事です。金払いの良さの理由は言わずもがな国民の財布からなので、関係者からすれば複雑な気持ちになります。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
普通会社なら倒産が近いですね。普通会社なら給与や賞与、役員手当の見直しをして、思い切った業務改善をしますよ。それを考えず、受信料収入が減ったからて言うのでしょうね。やっぱり、NHKじゃないとだめだと言われるようになるのはいつのことでしょう。過去のハイビジョン放送研究などでの無駄遣いを忘れてはいけません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
400億の赤字と聞くと大きな金額ですが、民間のような心配事がないため、赤字に設定したと考える方が自然です。また内訳をみると給与1119億円が事業規模や人数のわりに目立ちます。
ただし、民放にできない質の高いドキュメンタリーが制作できていたり、世界に向け日本の魅力やパワーを示す機関として非常に重要なので、予算は必要かと思います。
NHKには是非単なるテレビ局ではなく、将来の世界の中の日本の立場を高めるための事業展開を推進してもらいたいです。民放ではそのような事はできませんし、予算もありません。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
庶民は物価高で苦しんでいますので、民放との棲み分けを進めるために、ニュース、ドキュメント、災害、教育など儲からない分野だけに絞って放送すれば、おのずと番組制作費や人件費も浮くのではないかと思います、生活苦しくて、お米、キャベツなど贅沢品ではないものですら、控えている現状をもっと深刻に受け止め歳出削減の更なる徹底に期待したいです
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
受信料制度そのものが,限界に来ているように感じます。 しかもネットが普及している現状では,NHKが受信料を取りながら,今後も大きく発展するとも思えません。 国内では投資に力を入れており,それならばNHKも上場などを目指すべきだと思います。上場した上で競争力を高める方が将来性があるのではないのでしょうか。 情報の入手が多様化している中で,NHKが旧態依然の姿勢では,NHK離れが加速するだけであり,NHK改革の方向へ進むことも検討するべきです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
内部留保があるじゃないか。 説明では、将来のデジタル技術への投資を考えて、内部留保は適正な額です。 と言ってました。 デジタル技術もたくさんありますが、これ以上きれいな画面は必要ですか? 毛穴まで見えてしまい、時代劇や大河ドラマはドーランの分厚さに注目してしまう… 内部留保を取り崩せば、まだまだ大丈夫です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NHKはBS放送を辞めて地上波だけにしてほしい、そうすれば、BS分の受信料は無くなるけど経費削減にはなるだろ。 BSプレミアムが無くなったのもあり赤字は縮小したしさ。 それにプロ野球や天皇杯などのサッカーのスポーツ番組は、オリンピックみたく地上波のサブチャンネルを活用すればいいし、90年代の地上波番組みたくメインチャンネルでスポーツ番組をやればバラエティ番組をやる回数も減らせるメリットもある
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
払ってるが一年に1分も観ていない。家具家電付きの部屋に住んでいるが、テレビがテレビにエアコンの水がかかってしまいしばらロフトにしまっていたテレビを久々につけようとしたら電源が入らなくなっていたので解約しようとNHKふれあいセンターとやらに電話したら、まず管理会社に電話して修理してもらえるか電話しろと言われた。こちらは引っ越し時に管理会社にいって修理費や交換費を取られるならばその時に払うと説明したが、一向に譲らずに解約不可。解約すると言ったとたんに声色が変わったりと全くふれあいの意識無しだった。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
400億円の赤字って、そりゃ社員の多くが一般企業よりもはるかに高い給料なのと無駄なコンテンツにまで変に予算を割いているわけだから、業務内容を見直して本当に国民の為に必要な情報に特化した番組制作を心掛けていけば、勝手に黒字化すると思う。
値下げ云々の問題じゃないとだけは言える。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
数千億円規模の公共放送が必要だからNHKが活動しているのではなく、 国民から強制徴収されてカネ=受信料が入ってくるから、NHKが勝手に自分たちがつくったものを公共放送と言い張ってまき散らしているのです
NHKの組織や経営の話をするのなら、まずこの前提から始めないといけないと思います
今日本には、少子高齢化で国も地方も財源が減るという「公共課題」があり、 単身世帯高齢世帯が少ない年金で生活を強いられている「公共課題」があります
これに対し、NHKが巨額のカネで「公共放送」をやることなど国民の多くは全く期待もしていないし、もはや必要とされていないでしょう。 民主主義の原則でそこまで踏み込んで議論すべきでしょう
公共課題から見たら受信料強制徴収を規定している放送法64条など、国会で議論してすみやかに廃止すべきとき
放送法64条なしで経営できないのならば、NHKはすみやかに解体すべきです
▲221 ▼4
=+=+=+=+=
赤字という概念は必要ないでしょう。営利目的に事業をしているわけではないから。これまで高い受信料で蓄財したものを吐き出しながら事業の在り方を見直している最中でしょう。今の受信料に見合った事業の進め方をこれからも追及していって±ゼロを目指してほしい。 下らない民放などほとんど見るに堪えない。NHKの放送は見る事の出来る唯一のマスメディアだと思う。またNHKは、いろんな嗜好の国民に対応するためマイナースポーツや芸能についても放送する。だから興味なくても見る事は可能で新しい気づきを得ることもできる。 我々国民は、建設的な意見で持ってNHKの改革を進めるようにみもろうでありませんか。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
昔みたいにNHKだけの時代じゃない。民間放送も増えケーブルテレビやネット配信業者も多数生まれたので、NHKの存在意義は減ったと思う。 NHKが多額のお金を使ってドラマやバラエティーをやる必要はないのでは? 粛々と公共放送にふさわしい質素なニュース番組や討論番組程度の放送でいいので制作費を大幅に減らし、さらなる値下げを望みます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃のビジネスモデルはとっくに崩壊してるんだから、これからの30年を見据えたモデルを早急に構築すべきです。 まずは高すぎるNHK職員の給与を下げるのが先。受信料が回収できなければ、利益が減るのは当然のこと。黒字転換するのを指くわえて待っている暇があるのなら、さっさとスクランブル制にして、人員整理をした方が良い。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
んじゃ、受信料の値上げも仕方ないかぁ!なる訳無いと思います。 壁の話でも財務省は根拠の無い7兆円の減収論を発するし国営放送局も支出の詳細をどこまで発しているのだろう。 今の時代に国営放送局が国内に多数の今のままの規模の支局が必要だろうか? 過疎地や離島等々を思えば全局廃止とは言えないけど、そもそも停電時はテレビは見れない方が多数だと思うのでラジオ局だけで十分だと思います。 大多数は震災時や緊急事態時はSNSやその他の情報源で対応するだろうし、国営放送局が必要な時代では無いと思っています。 テレビの支局を東西2支社にして、北から南までを考えても5~6局有れば十分だと思います。 国営放送局の存続の規模を訴える議員が立花氏以降は出ないのが事の真相なんだと思います。自身がぶっ壊れたし、、、。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
赤字が続くと受信料の取り立てが更に厳しくなって来ることが予想されます。数年前に冬の寒い時期に下請けの業者が来てしつこく受信料を納める様に強要してきました。暖かい部屋の中から出て対応したのですが寒さに耐えきれず支払いを受け入れたのですがその翌日に風邪で4日間寝込むことに。受信料より4日分の休暇分の収入が上回ることになりました。赤字ならば現状の経営方針を見直すか破産宣告を申し立てて倒産でいかがでしょうか。NHKが見れなくなっても国民は誰も困ることはありません。出来ないのであればスクランブル放送を早急に導入するべきです(それなりの技術がNHKには無いので無理だと思いますが)。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
幹部やアナウンサーの給料が高すぎる、カメラマン、スタッフの数が多すぎる、支局が多すぎる、地方局も多すぎるからじゃないの? 地方局や支局なんか、民放局のフロアやスタジオを借りれば良い。 受信料を払ってくれる人を打ち出の小槌と勘違いして、湯水のようにカネ使っているから、赤字に見えるが元々収入が少ない独立局のローカル局のように運営していれば、こんな赤字にならない。千葉テレビの朝の情報番組は、カメラ3台を、一人でスイッチングしながら生放送を成立させている。 見習ってもらいたい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
こういう場合、民間企業なら役員報酬をカットとか経営をスリム化とか中から改革するけど、ここの場合はネットからも受信料を徴収しようとか思考が本当におかしい。そもそも公共放送ならニュースと天気予報だけでいいから金のかかるコンテンツを作る必要なんか無いし、それでも続けるなら視聴料とかスクランブル化すべき。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
G放送、E放送など、民放では出来ない質の高い映像、放送内容ですね。また、スポンサー企業を慮る必要のない唯一の放送局だと感じています。ただ最近、まるで民放の娯楽番組みたいな低俗番組も流れているのが残念です。一方、報道、ニュース番組は構成を考えて欲しいものです。例えば、夕方6時、7時、9時、11時の放送を見ていると、ほとんど同じ内容で掘り下げレベルの低いニュースばかりで消化不良な感じがします。改善案としては、例えば、時間帯によって経済中心のニュース、国際政治を中心に流すニュース、国内政治中心のニュース、などと区分けして深掘りして報道してはどうか。ネットのNHK+も合わせて、記事ごとに検索して見ることができれば、非常に良いニュース記事を見逃すことがなくなる。また、ちょっと偏向気味なので、それもやめてほしい。批判ばかりの偏向放送を見ると受信料を払いたくなくなるよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
NHKさんは受信料を取る事に必死になる前に職員、役員の報酬の見直しをして下さい。 大体400億赤字なのに職員、役員の報酬が高すぎやろ。普通の企業が400億の赤字出してたら見直すんやないんかな?やる事やって駄目なら解体も視野に入れなアカンのちゃうかな。今テレビ離れも進んでて、NHKさんが全ての原因やないけどテレビの在り方自体厳しくなってると思う。テレビ手放す人も年々増えてNHKさんに受信料払いたくないって人が増えてるのも事実。 民意から目を逸らさずに現実を見て欲しいです。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
NHKはBSと地デジ同じ内容にして流すもの同じ物でいいと思う、教育、料理番組と偏向にゅーすとか、お昼で中断する国会中継で埋まるんじゃない?存在の意味がないのに赤字なら番組と放送時間減らせば良いと思う。あと不要に高い高性能カメラとか使うのはやめた方が良いと思う。カメラマンの趣味に受信料必要ない、工夫して撮りましょう。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
もう50過ぎだから考え方が古いかもしれないけれど、大きめな地震が起きたらまずNHKつけるし、最近のNHKのドラマ面白いし、ニュースはNHKだし、なんだかんだ言ってNHKは利用している。今の若い人はNHKどころかテレビはあまり観ていないと思う。利用している人からは料金徴収して良いと思うが、観ていない人にまで負担させるのはおかしいと思う。赤字になるのも仕方がないとは思うから、NHK自身も徴収料に全面的に頼らず工夫するべきだと思う。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
公務員並の扱いをうけ、一流企業並の年収があり、赤字が出ても給与カットもされないんですよね?見なくても受信料を強制的にとられて悪意の気持ちより持てません。贅沢なドラマもバラエティも要りませんので、せめて受信料を下げて頂き収支を明確にして納得させて欲しいです。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
5000億円の収入が有る企業と比較して 業種の違いが有るにせよ 人件費率等 色々比較した資料を出して 受信料を支払っている国民に経営状態を判断して もらい 無駄と思われる事は止めて赤字脱却をしてもらいたい 赤字だから受信料を上げますなんて言って 何の精査もせずに 上げる組織なら解体して 民営化してもらいたい
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
受信料制度には反対はしないんだけどちょっと高いかな。テレビがラジオみたいにどこでも無料で視聴できるようになったらいいけどね。放送とかはねじまがった扇動とか偏向報道とかがあったらいかん。スポンサー、国家に依存しないNHKの存在は重要だと思うし存続の意義はあるとおもっている。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国鉄・電電公社・専売公社の三公社は、30年以上前に民営化されて、それなりの効果が出ています。大阪市営地下鉄も民営化して、サービスが飛躍的に改善されました。カラーテレビ普及の時代からデジタル放送化も終わり、衛星放送やインターネットでの配信により難視聴地域対策も済んでいるので、本来の役割を終えたはずのNHKは分割・民営化したらよいでしょう。余分な電波もオークションにかければよいです。もっともっと国民に還元しましょう。 国策として、国益を重視した報道チャンネルだけを税金で運営して、残りは純粋な民営化つまりスクランブル化でよいのではないでしょうか。それでも、これまでに貯め込んだ莫大な受信料と優良コンテンツからの収益が期待できるので、過剰投資さえしなければ当面の運営に問題はないでしょう。今後、受信料を払わなくて済むのであれば、分割・民営化に反対する国民は皆無だと思います。是非民営化を進めてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
視聴した番組の分だけ払う課金であれば良いのですが、今のように月額か年額で強制徴収される課金方式であればドラマやバラエティやスポーツはいりません。 料金3分の1で報道番組とドキュメンタリーと教育番組だけやってくれれば良いです。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
この受信料システムは昭和25年から。当時民放局もなかった時代。その後75年経過、NHKの使命も変わって来ており、見直さないといけないでしょうね。 民放と大して変わらない内容であれば、わざわざ受信料を支払ってまで観る価値があるのかと言う議論が出るのは当然で、NHK廃止論も出て来るだろう。 今の孫世代はTV自体観ません。彼らが大人になってもNHK受信料とはなんぞや、分からないのでは。 今、真面目に払っているのは高齢者世代、次第に減って来る訳で、NHKの赤字幅も更に増えて来るだろう。 監督官庁の総務省は喫緊の課題として、NHK問題に対処しないと行けないだろうが、今の役人連中は自分の手は汚したく無いとばかり、何もしないだろう。民放も今はダメだけどね。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
急増している関連企業に莫大な制作費や業務委託費を払っているからなのでは。
民間でいうところの資本構成率はアテにならないので、OBなど送り込んでいる企業全部通算した連結の決算をみせてくれないと、単体の赤字だからと同情する気にはならないです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
伝統芸能、伝統スポーツ、伝統文化以外のバラエティー番組やJ-POPやK-POPなどの音楽番組に受信料を投入する必要があるのでしょうか? ドラマや、映画も史実や社会ドキュメンタリー系のドラマなら分かりますが人気作家の小説等をドラマ化する必要があるのでしょうか? そういったドラマや番組は民放でできることであり、スポンサーを付けたり、スクランブル化すべきではないでしょうか。 あるいは番組自体が必要ないと思います。 教育番組も多くの教材系の企業があるのでスポンサーを募集すべきではないでしょうか? もっとも偏向教育番組は問題ではありますが、既に受信料を使って偏向報道をしていますよね。 公共放送を名乗るなら受信料を投入するのは公共性のある番組だけにすべきだと思います。 また全ての番組毎に経費の公表、監査が必要だと思います。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
ここは公共放送なんですか。全然フラットに感じない。むしろ、ネットの方がフラット感あって響く。民放も含め、全てスクランブルにするという案があり賛成です。その方が無料番組の価値も上がるし、視聴者が番組を選ぶという世の中のトレンドに合ってますね。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
単純に需要が低くなっているのに職員の給料を払い過ぎだと思います。国を守る自衛隊員の給料はNHK職員の何分の一かだったのを聞いて驚いた記憶があります。それに偏向報道は酷いし。もう数年テレビ観てないのにハン強制的に受信料を払わされています。スクランブル放送で観たい人が観ればいい。そうなれば国民の不満も出ない。ただそうなれば赤字じゃ済まなくなるだろうが。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
お金が足りません。だからインターネットを使用している全世帯から視聴契約料が必要なのです、ってならないでしょ。 是非身の丈に合った放送でもしてください。一日中放送する必要もないと思いますし。番組欄の半分くらい「放送休止」にすることと、人員削減も含めて人件費の削減、紅白を含めくだらない、無駄な番組をやめて経費を削減すること。民間企業では当たり前に取り組むことが、組合とかお金が湧いてくるという感覚の組織はどんどん腐る。 400億円赤字なら自組織で何とかしてください。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
別にアナウンサーや局員に高額な給料が支払われるなら、芸能人をあえて呼んで、ナレーターや司会や進行なんか自前でやって、コストを抑える努力を何にもしないで、受信料の回収ばかりに力を入れてるからこういう事になる。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
スクランブル放送にして、それに合わせて規模を縮小すれば良い。国民全員が受信料を払う前提で予算組んでるからこうなる。実際、払ってないのに見ている人が大勢いるでしょう。朝ドラで良い演技してた、紅白出てた等のコメントをSNSやネットでよく見るからね。払ってる人に合わせてたら、紅白も朝ドラもあんなキャスティングや内容にはなってないはず。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大河ドラマ一つとっても、NHKは視聴者よりも自分たちが作りたいものを作って、視聴率がどうなっても大して気にしていない。それは受信料で成り立っているから。NHKらしい良いコンテンツ作りは視聴率だけで判断していたら出来ないというのも分かっているが、端から気にしていないという態度は問題あり。もう少し受信料を払っている視聴者に寄り添って欲しい。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
とても良い傾向だと思います。 見たい人が納得して契約、対価を支払って見る スクランブル放送技術はデジタル化で確立されている。 公共性に応じた一時的暗号解除も容易 納得出来る範囲なら透明性を確保し税金導入も賛成です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NHKなんて、国民から強制的に徴収する受信料で成り立ってるんだから、「今期は赤字なんですー」じゃなくて、受信料で賄える内容、出演者で放送すればいいだけの事。 ついでに、貰いすぎてる役員報酬とかももっと少なくすればいい。 足りなきゃ取ればいいという考えがどうかしてる。 なんなら、視聴者の少ない時間帯や番組は休止にするとか、放送しない時間帯というのがあってもいいのでは?
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも国営でないのに放送法で国営かのうような守られ方してるのがおかしい。他のテレビ局のように有名タレントや朝ドラなどで視聴率や視聴者を得るような財源やコネクションがあったら、自分達でCMを獲得したり他の部門で利益を出せる仕組みを作り、他局が行わない受信料回収行為自体を廃止すべきである。 世の中がこれだけ変化し国民の絶対数も少子化で減っている時代に、全く先を見据えない経営の仕方を続けるのは如何なものか。NHKの元となった社団法人日本放送協会という存在に問題があるような気がする。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
給料減らして、無駄な番組減らせば良い。 緊急時のみ放送して無駄を無くす。BSは視聴率が悪いのは無くす。また,トップは赤字の責任取り,退職金も査定すれば,NHKも変わる 年金や子供の支援が優先でエンタメから削るべき、しかも,ネットなどを作り受信料取るとか 本来の目的すら無い。はっきり言って電波で国営放送流す時代は終わり,大事な放送はネットで良い。NHKは元々何の為に存在していて,税金運営である以上今税金は何に使うべきか、考えられる人がトップになるべきだと思う。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
赤字ということは、もう必要無いということ。 有料コンテンツってもっと楽しくないと続かないと思う。 Amazonプライムやネットフリックス、Huluやディズニープラスは頑張って楽しいコンテンツにしようと努力している。 NHKは、国民から金を毟り取って、国民のための放送しないで特定三国を礼賛するとんでもない反日組織。 早くつぶれるか、スクランブル化して見たい人だけ見れば良い。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
NHKの問題点はひとえに肥大化しすぎてる点にあるかと。 いつも2言目には念仏のように「全国あまねく地域に放送を届ける役割が」とか「公共放送として役割が」とか言うが、その概念は昭和の頃の話。 昭和の頃は確かに離島や田舎ではNHKしか映らないような地域も多かったから情報源として公共放送の役割は大きかったが、今どき、インターネット回線やケーブルテレビや衛星放送が普及した現代において全国でNHKしか映らない地域なんて0なわけで、もはやNHKの存在意義が問われている。 当然スクランブルをするべきだとは思うが、それが嫌なら事業規模を1/10にして年間600億くらいの放送規模で運営できるようにするべき。 ドラマやアニメや娯楽は一切切り捨てて定時のストレイトニュースと天気予報、伝統文化や教育番組だけを放送すれば600億でも充分やって行ける筈。 自分達の既得権益を手放したくないだけなのが見え見えなんだよね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼNHKしか見ていないので、受信料はある程度は納得して払っています。 ただチャンネルや番組が多すぎるし、お金を潤沢に使っているなという印象。すばらしい番組もありますが、かなりくだらないバラエティも結構たくさんあり、NHKの存在意義を考えた方向性の修正が必要かと思います。
▲84 ▼14
=+=+=+=+=
NHKも日本政府と同じく入ってくる金の使い方や計画性が本当にないと思う。そもそもどんなところに金を使ってるのか。 受信料値下げするの分かってるのに、これまでと同じ支出で番組やってたらそりゃ赤字になるでしょ。
もしかしたら黒字になったら受信料取りすぎだと批判されるから、程よく赤字にすることでそういう批判をかわそうとしてる感じもする。 受信料ないとNHKも大変なんです、だから受信料ちゃんと払ってほしいと言いたいかもしれないが、多くの国民はそんなことには同情しないと思う。 番組減らせば受信料も減らせる、月額300円でもNHKはやっていける。もっと経営を見直せ
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ総務省や自民党と繋がりがあるから、日本には不要と分かっていても解体しないんですよね〜。政治的中立でなければいけないのに。高収入もらっておきながら、放送のあり方をどう発達させるか等本来の業務を全くせず、どうお金を回収するかばかりに力を入れてたからそのツケがのしかかってますね。早く無くなればいいのに、てのがほとんどの国民の希望ですよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NHKの存在自体が今の時代に合わないのではないですか?国民から受信料を徴収するのではなく、大手企業とスポンサー契約を結びコマーシャルで収益をあげればよいだけですね。赤字のまま存続させるのは不合理で妥当性に欠けると思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
NHKはスクランブル化をすべきだと思う。 放送法による強制契約も問題だと思う。 勝手に電波を送ってなかば強制的に視聴できるようにしておいて金を取るのは、送り付け商法と同じとしか思えない。 それにコンテンツを細分化して契約するようにすれば見たい人は喜んで契約すると思う。 時代に合っていない、ニーズに合っていないものをし続けている以上、先細っていくのは目に見えている。 今こそNHK側から総務省にお願いしてスクランブル化と強制契約条文の破棄をしてもらうべきだ。 N国も喜んで手伝ってくれるだろう。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
朝ドラは人気のタレントさんじゃなく、前のように新人を使った方が良い。 大河ドラマは主役級のタレントばかり使わなくても良い。 歌番組やバラエティは民放に任せれば良い。 その分ドキュメンタリーや将棋、相撲、クラッシック音楽など日本文化や教養を深める番組をお願いします。 朝ドラや大河ドラマの再放送などもいいが、カムカムエブリバディは最近すぎるので、なぜ?と思った。 アニメもニルスの不思議な旅とか再放送すればいいのに。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
単に番組やロケの費用無駄遣いや無謀な計画が原因ですよね。赤字をアピールして25年も国から補助が必要とアピールしたいのだろうが、議員を減らすのと同様まずはアナウンサーを含め社員削減や番組予算の見直し、地方局の整理・合併で土地の売却、海外ロケの中止などやる事は山程ある。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックがあったんだから当たり前のような気がしますし、子会社合わせたら本当に赤なんでしょうか? ありえないんですけど。 外部の会計監査もしくは徹底的な税務調査したら間違いなく黒字になるはずです。
新庁舎の際の何かの裏金がない限り、黒字になります。再調査が必要な案件ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドキュメンタリー番組を希望です! グレートレースやTJAR、千日回峰行など極限まで行き着くとどんな景色が見え、どう考え方や捉え方が変わるのか? そういう番組が見ていて為になると思います。 それと72Hは面白いですね!色んな方がいてもがき頑張っているんだと思い知らされ活力になります。 私も食べる事は好きだけど民放のグルメ番組は多すぎてツマラないね。他に無いんか? テレ東さんの日本人であることを誇りに思えるような内容の番組やポツンと一軒家、ちょっと家ついて行っていいですか?も良いです。 全て明かさず都合の良いところだけを切り取り、真実を伝えないク◯報道番組は要らない。あんなのは制作してギャラ払うだけムダ。 ま、それが文化共産主義のやり方なんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通、それだけ巨額な赤字が発生したら企業として立ち行かなくなります。 それでも平気なのは今までの積立があるからです。 つまり、今まで高値押売りを続けてきたという証拠です。 経費削減もしないで強制押売りをし、高額報酬を得ている企業が何を言っているんだという感じです。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
映像の世紀バタフライエフェクトなんかは NHKしか創れない番組だと思う ただ、受信料は高いと思われているので、どうにかならないか 半額くらいになると、契約者離れも治まるか みんな余裕がないので、考えてほしいが 高給取りのひとは わからないだろうな。だんだん世間からずれていっていることに 本当にテレビを持たない時代が来ることに危機感がないと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
NHKのニュースは中立の立場で伝えることが基本のようだから、よく見る。あとは紅白含め音楽関係(ひとつのバラエティー番組でしかない)でもドラマ(役者が下手・ナレーションも最近気味が悪いものが多い)でもNHKスペシャル(ドキュメンタリーというよりは恐怖映画仕立てのドラマ・ナレーションも下手)なども、あほらしいものが多くて見るのはごめんだ。民放はそれ以上にひどいのだろう。
良かったのは「ブラタモリ」(特に地形・地質地層の分析を含めた地域の理解のあたりは面白かった。ためになった。あとは消えてしまった「ガッテン」(ETVの番組と連携して科学的に追及する部分がよかった)(
一番困ったのは「大相撲」。いくら国技とは言え、あれを美しいと思って見ているのは日本人だけだろう。イカの塩辛や納豆みたいなものである。この番組を2時間程の間見せるのはやめて欲しい。
予算は効果的なものにのみ使って欲しいものだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは内部、外注先に不正会計が無いか徹底的に精査するべき。年金制度の仕組みができた時みたいに金は湧いてくるの考え方はやめて欲しい。潤沢な資金、お金を沢山かければ民放に出来ない立派な作品が出来るのは理解出来る。有効に使われてるかそれが納得できる仕組みを。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
他の方も言われているように、情報番組やバラエティ?に…高額なタレント出演は必要ありません。そういうムダな出費を削って、質の高いドラマやドキュメンタリーやニュース、教育テレビにだけ投資してください。 それと、優れたアーカイブの有効利用…DVDの切り売りだけでなく、検索して欲しい映像見れたら課金するとか、少しづつでも活用して、自身で稼げる会社になってもらいたい。
▲17 ▼0
|
![]() |