( 246547 )  2025/01/09 04:45:34  
00

=+=+=+=+= 

 

常連問題。 

どの趣味系の店もそうですが、常連は諸刃の剣になります。 

好みもわかっているしなにより頻繁に来てくれるありがたさと、常連ぶって新規の客を侮ったり商売を考えずに長居して雑談してたりする厄介さと、バランスが難しい。 

 

店主がこうして釘を刺すと、新規客も生きやすくなるしなにより常連の気構えに緊張感が生まれて、もっといえば厄介な常連を間接的に切ることもできて、いいことだと思います。 

 

▲3338 ▼497 

 

=+=+=+=+= 

 

最近こういった店主側の苦言や、店側に配慮してドリンクはお水ではなく飲み物を頼むべきだ等の意見が良く見られるようになったなと感じてます。私自身商売人の産まれで、よく万引きなどの被害は会いましたが昔なのでSNSとかもなく、泣き寝入りが多かった様に思います。ですが商売って義理人情で成り立つといいますか、商売をするリスクとして受け入れる懐の広さは持つ方が良いと思っています。この方の場合だと、毎日常連さんとワイワイできて楽しいなと感じれないのであれば、もっと利益率を高める方向にシフトすべきだと感じます。 

 

▲168 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

乾き物、お菓子は食べ放題って事なの? 

サービスならドリンク1杯に小袋の柿ピー、カルパス、チョコレートなんかをどれか1個付ければ良いと思う。 

それ以上欲しければ有料にしても文句ないだろう。 

 

軽く飲んで曲を聴き、楽しむのが本来の目的だろうから。 

 

▲2261 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、連れて来てくれた先輩だとか、常連の人に教わったりしたもんだけど、最近の若い客は、そういう上下関係もないし、社交場における「常識」も知らず、メニューに書いてないと開き直るんだね。 

そういう場合は「一見の客お断り」の看板を出して、出入り禁止にでもするしかないね。 

うちの店にも、閉店間際に飛び込んできて、しかも注文もせず店内で知り合いの客に話かける客がいたので、出入り禁止にしたことがあるけど、店は注文するのを前提に店内に客を入れてるんであって、無料の休憩所じゃないからな。 

 

▲582 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

バー経営者です。 

お客さんを選ぶことは店主の重要な仕事です。 

安く見られているのは店主の責任。 

安く見られる仕事をしているからそうなるのです。 

実際には店の移転を考える程に潤っているなら、移転してイチからお店を作り直せば良いと思います。 

 

▲2326 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

店主さんは音楽に垣根を作りたく無い気持ちから安く楽しめる様にシステム設定したのだと思います。ただ言い方は悪いですが安いところには一般よりも格の落ちる下品な方が集まりやすくなるので私利私欲の客のせいで上客が寄り付かなくなるなんて事にもなりかねません。大事なお客さんを守るためにも投稿は必要だったと思いますよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バー経営経験者ですが、毎日来る様な常連は飲み代がかさむ為、必然的に1日の客単価が安くなります。客の雰囲気はそこの店の店主なりになりますので、店主がお客の事を舐めてると感じるのなら、店主もバー経営を舐めてるんだと思いますよ。あとは満席時に来店者が来たら常連は空気読んで帰ってもらうような良い方法を編み出すしかないでしょうね。 

 

▲302 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

私も個人事業主なので気持ちは判るけど、どうしても一定確率で自分にとって不都合な客や取引先は発生しますし、そういった客を店が育てたのも事実。 

 

その場合、切るのか、我慢するのかは、その時の状況次第にはなるけど、SNSであげたところで何も解決出来ないし、悪手でしか無いですね。 

常連というなら言えるだろうし、それで来なくなればそれでもいいかと思いますけど。 

 

▲1160 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに喫茶店とかバーの常連客は扱いが難しい。普通の飲食店なら食事が終わればだいたい帰るし極端に客単が下がる事はないけどコーヒー一杯とかグラス一杯で数時間とか店側にとってはありがた迷惑でしか無い。だから常連排除とは言わないけど居心地がよい場所を提供してもらっているリスペクトは必ず必要。実際常連がふんぞり帰っている店には再訪したくないし長く賑わっている店の常連さんは混んだら帰ったり席詰めてくれたりと当たり前にしてくれる。 

 

▲356 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう客ではなく、もっと求めている層が足を運んでくれるように努めては。 

そういう客を受け入れてきたからこその結果だと思うので。 

 

あと、「当初は該当する身内の常連客に注意喚起できれば……」とあるけど、それなら店内で注意喚起すれば良いかと。 

なぜSNSに書き込んでしまうのか…。 

 

結局、そのSNSに安易にあげてしまうような性格が安い客の定着に一役買ってると思う。 

 

▲414 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店とかでもコーヒー一杯で何時間も長居する客は稼ぎにならないと良く話題に出ますものね。そう言うのは殆ど常連ですしね。ぶっちゃけ金を産む席を一つ潰すから邪魔でしかない。常連で店はありがたいと思っていると思うのは本人の勘違い。 

 

だからか、流行りの喫茶店なんかは1時間とか時間制限つけてますし、あるいは必ず何かと何かをセットで頼んでくれと言う店もある。 

 

店からすれば一番ありがたいのは、沢山の金を落とす客なのは誰でも分かる。昔、漁師がジンベイザメを尊んだのはあの大きな巨体を頼って沢山の魚がついてくる=大漁をもたらすから。確か、エビスザメといい、福の神のエビスと同一視されていた事もあったはず。 

 

沢山の魚を連れていないのなら、ジンベエザメなど漁師からすれば何の価値もない。 

 

常連、常連と偉そうにする前に店が本当に良い客と思ってくれているかを考えた方が良い。 

 

▲655 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

最近個人店のラーメン屋とか居酒屋とかの店主が客に対するネガティブな思いをSNSで投稿されてるのを見かける。良いも悪いもないが一つ思うのは大手飲食チェーン店の店主の苦悩をSNSに投稿なんて会社から禁止されているだろうから、いかに思いを秘めて我慢しているのか想像できる。 

どっちが良いとか優れているとか思わないが個人的にはよく我慢していて偉いなあと思う 

 

▲362 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の本来の趣旨で有る「気取らずにロックを楽しむ」客の中にも、酒は余り強くは無いけどロック好きの人も居るでしょう。 

 ツマミを別料金にして滞在時間を別加算すれば、酒豪も下戸も店主も皆楽しめる店に成るんじゃないかなぁ。 

 客のモラルも確かに問題の原因かも知れないけど、店では店主が主導権を握れる空間。 

 店主自らストレスを抱く位なら、有る程度収支も雰囲気も兼ね備えた店作りの工夫をする必要が有ると思います。 

 

▲260 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

長居の時間が気になるなら時間チャージ制にすればよいだけでしょう。2時間までは最初のワンドリンクにチャージ料金含めて2,000円ぐらいに単価設定する。2時間を超えて居たければもう一度チャージ料金込みのドリンクを注文するか飲みたくなければまた2時間単位でチャージ量だけ払う。多分そこで店を出て行く人が結構いると思う。満席になりやすいお店なら回転率は上がるので結果として売り上げも増えるでしょうし常連が常にいて入りづらい環境も多少は改善されるので新規客も付きやすくなると思う。新規客が気に入ってリピーターになれば売り上げも増える。 

 

▲365 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう客って、初めてきたときからずっとそういうわけではないんだよね 

常連になってきて、自分の居場所化させる人は少なからずいる。 

席の少ない店だと金も使わずに長居するのが常連だと店が常連も微妙だろう 

それがしょっちゅうだと特にね 

客からすると、しょっちゅうきてるから使ってる合計金額は高いだろと思ってるかもしれんがね 

 

▲286 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まー客が店内で胴上げするのが許されている時点で「その程度の店」という評価なのでしょう。こういう店はドンチャン騒ぎしたいだけの輩しか集まらないのが現実なので、自ずと客室は下がり収益も低くなるのは当然です。ちゃんとした店にはそれなりの客が付くものです。私の通うバーではチャージ料だと思って最低でも5,000円は置いていくのが暗黙のマナーとなっています。「客は店主に似る」これを念頭に、SNSで暴言を吐く前に、もう少し自身の人間性と店のコンセプトを磨け上げることを優先すべきかと思います。 

 

▲515 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

伝え方を考えてほしいかな。不特定多数の人が見るわけだから、言うべきことと愚痴が一緒になっている。真意が伝わらないと政治家もよく言うけど、それほど伝え方は難しい。言葉は曖昧模糊だし、言葉選び、伝える相手側の受けとめ方、理解度など考えないとね。だからこそ、人と関わりあって、コミュニケーション能力を切磋琢磨していかないといけませんね。発言は取り消せないし、ひとり歩きしてしまうし、誤解も招く。せっかくのいいお店だし、思い入れもあるなら、音楽の良さをうまく伝えていって欲しいです。 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは難しいというか、常連だからと甘くし過ぎると新規のお客様が定着しづらい雰囲気が出来上がってしまうので、お店の中で明確にルールを決めて注意をしても守れない人がいるなら退店してもらうしかない。 

過剰に騒いだり、良識の範囲を越えるようなら店にとっては不利益になるのだし、少しくらいならと店側が我慢してしまうと結果として損をする事になるので、そこは店側が強く出て良いところだと思う。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね。 

自分は酒好きだから色々注文すると思いますが、音楽好きでそれほど酒好きではない場合はあまり注文しないですよね。 

やっぱりありふれてますがミュージックチャージとして最低限の入場料を取るしかないかもですね。 

入場料3,000円で乾き物やスナックをつけて酒はリーズナブルにするとか、飲み放題2,000円パックで2時間制にするとかどうですかね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も何件かの行き馴染みのお店はあります。 

行き馴染みだしボトルキープもしているので、毎度そこまでの金額はかかりません。 

でも、ある程度の期間を空けずには伺うようにしています。 

本来常連は常連のマナーモラルがあってしかるべきだと思います。 

しかし、ここ最近確かに常連という事を勘違いしている人も多くいます。 

常連だから何をやってもいい、常連だからよくしてもらえて当たり前などと。。 

でもそれは常連だけでなく、常連を育てる店にもいくばくかの責任があるんだと思います。 

逆に常連がそのようなことをしていたら、SNSに上げるなどせず面と向かって辞めてくれって言えるくらいの距離でないと、お互い常連とは言えないんじゃないですか?? 

 

50歳半ばの新参者が生意気言いますが、私はお互いのモラル・マナーがあっての常連だと思いますよ。 

 

▲117 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた飲食店ですが、平均より少しお高い値段設定でした。でも、味は確かだったので常連さんも多くお店は繁盛していました。店主曰く、安くすればお客さんが更にたくさん来るかもしれないが客の質が落ちる。だから、高めに設定してる。そうです。 

こちらのバーの店主さんもお店に自信があるのだからそれなりの値段設定でそれでも来たいというお客さん向けに商売したら良いのかも。お客さんに安く本物のロックを楽しんで欲しいという優しさが仇になりましたね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はある声優さんのファンがお店を開き、そこにファンが集う、というのも珍しくなくなってきているのですが、人気声優さんのファンが開いたお店に連れて行ってもらったとき、この記事の店主と同じことを感じました。 

人気声優のファンは若い人も多く、23区内にあるお店ながら料金設定がリーズナブル。でも、気になったのが店の奥で常連であろう若い男女が注文もせず大声でゲームに勤しんでいました。テーブルの上のグラスはカラで、明らかに自分達が入店するかなり前の時間からいたのは明らかでした。自分達は2軒目だったので30〜40分程度で御暇しましたが、あの集団は帰る気配はありませんでしたね。自分達が飲んでる間にも2〜3組が来たものの満席でお帰りになられてました。 

ああいう勘違い常連はいない方がお店のためですよ。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

センベロ感覚のお客さんでは、長居する事が常連の証か何かと勘違いしてしまうかもね。 

適度なペースで飲み切ったらサヨナラ、店主はそんなお客さんを求めてた気がするけど、どうなんだろ? 

後気になるのは飲まないのに乾き物を出すのは長居して良いよと思わせるね。 

手を付けた物を最後迄食べ切るのはフードロスでは無いが残し物を他の客に回すわけにはいかないしね。 

SNSの使い方として結果が良くなったからそれはそれで良いと思うけど、やぱ運営の仕方と値段設定は大事だと思う。酒飲みはどんぐらい飲んで、何時間位でいくら?は嫌でも頭に残るから一旦安酒が飲めると分かれば通うでしょ、但し常連の雰囲気を出すのとあからさまに声に出してしまうのは違うけどね。 

 

▲128 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

3時間2,000円の客でも良客なら守りたいのだろう。 

3時間2,000円がパワーワードになってしまっているだどロックバーを店主が思うように楽しめる客なら歓迎している。 

価格設定をあげてしまったら悪客も良客も離れてしまう可能性あるからね。 

それに価格設定をあげても一定の確率で悪客はどうしても紛れ込んでしまうから状況は大して変わらない。 

 

▲273 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマやマンガ・アニメではトラブりそうになったらバーテンダーがスマートに回避していて頭の良さを感じている。 

現実世界では違うのだろうとは思っていたけれど。 

 

 

人生ほぼ嫌なことしか起こらない、稀に嬉しいことが起こるだけ。 

そんなスタンスであり、肌に合わないなと感じた場所からはできる限り距離を置く。 

このお客さんも鈍感だとは思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理由も言わずにいきなり出禁にされるより良いんじゃないかなぁ。 

 

私も数年前、子どもの頃からお邪魔してるお店を、数年ぶりに会った友達と利用した際に楽しくてつい長居してしまった時に店主から注意されました。 

 

でもいきなり出禁じゃなくて、お店の指針を教えてもらえてありがたかったです。 

 

それからはラインを守りながら、長居し過ぎないようにしてます。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった店は今の時代難しい 

羽振りの良い時代であればたまにチップで還元したりも出来るんだけど、今はみんな値段通りしか払わないだろうし、やっぱり客単価上げるなどするしかないと思う 

 

ちなみに安価だとクレーム等客の質が悪くなりやすいそうですね 

実店舗だけじゃなく、web上のオンラインサロンなんかも敢えて高めに設定してある所もあります 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店はただ単に常連だからと言って特別扱いをしていないか。 

店にとって重要な常連は店に一定の利益をもたらす者であって、単にちょこちょこと顔を出す者ではない。 

常連と呼ばれる多くの者は店にとって特別な存在だと勘違いしている者が多いのだから、店側がきちんと取捨選択をしなければならない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいのは理解した上で、お客さんを選ぶのも腕の見せどころですからね。 

 

ある程度の決まった収入として常連がいてくれる事はいい事ですが、常連だろうが新規だろうがお客さんはお客さんなのでそこは値段設定だけではなく雰囲気作りやコミュニケーションで上手くやるしかないんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常連を教育するのも店主の仕事です。 

教育とは他の店に行っても、感謝される客になってもらう事です。 

2000円で帰る客がいるのは店主がその程度の接客か店がその程度の店だという事です。 

客は店を選ぶように、店主も客を選ばなければ継続は難しくなります。トラブルを起こし他の客に迷惑をかける人には「ウチには相応しくないから出て行ってくれ」と言うのも、健全な客を残す為の仕事です。 

 

▲50 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み歩き慣れてる人ほど金使わないものでは 

顔つなぎに一杯飲んで回る人とか 

そして常連ってそういう人多いでしょうし 

 

「常連を作るな」「常連客を目指せ」 

というのも飲食業の永遠のジレンマですが 

 

気分よく飲んで帰る客には店のことなんてそれこそ、というのも 

潰れたら他所行くだけですし 

 

どうであれ互いに感謝あっての関係でありたいもので 

それこそ理想であれ 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ難しいのは、買い物帰りに自分も喫茶店なんかで、コーヒー一杯頼んだのだが、おぼんの上に「制限時間20分」って紙が入っていましたが、確かに20分ぐらい休もとうは思ったが、「イラッ」とした思い出ある。 

 

制約を決めるのは仕方ないと思う。ただ、店に決まり文句で入口とかに書いていれば良いんだけど、おぼんの上とかに紙を忍ばされると「自分だけなんか?」って感じがして不快感ありました。隣のおぼんってか、全部に忍ばしている感じでしたが、ああいうのはやめて欲しいな。 

 

▲254 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

乾き物食べ放題やめたらいいのに。 

コンビニなら、小袋で200円とか普通にする。 

海鮮にしてもポテチなどにしても値上がりしているのだから、普段我慢しているならラッキーと思っていると思いますよ。 

食い散らかすくらいなのだから、普段は健康の為に家族に制限されていたりとか我慢している人なのかもね。 

居酒屋の様におかず物はないのだし。 

乾き物など、カロリーはあっても腹の足しにはあまりならない。お酒もあって食が進むのでしょうね。 

食べ放題なら500円とか、それでももしかしたら良心的なのかもしれない。 

それかドリンク代を上げるかだよね。 

常連が上客とは限らない。 

常連ならそれこそ、そんなに食べたら店が無くなりますよ〜って言わないと。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乾き物も曲のリクエストも無料にするならいっそのこと2時間飲み放題でセット料金2,000円とかにすれば良いのに。 

長居する客は延長料をもらう。 

客あっての商売だからあんまり常連客のことSNSなんかで悪く言わない方が良いですね。 

せっかくのロック好きが集まるお店なんですから店にとってもお客さんにとってもお互い気持ち良く過ごしたいものです。 

 

▲586 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

聞けば聞くほど店側の落ち度でしか無いのだが。 

 

他の飲食店もそういう悩みは同様に抱えていて、だからこそピークタイムだけでも時間制にしたり、チャージを上げたり、単価と付加価値の両方をあげる努力をしているんだよ。 

 

あと、そんな低単価では客層が悪化するのはサービス業では定説なのだから、店が言わなくてもマナーの良い客層が来る単価設定にしてなきゃそうなるよ。 

 

最悪なのは「客に注意喚起になればと思って」と言ってSNSに載せてる所。 

やるべき事は、店のホームページに掲載するか、値上げして店内に張り紙だよ。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか…店が決めてる値段設定やルール内で利用してるのにそういう言い方するからでは? 

客任せにして客の質を問うなら、最初から30分につき1ドリンク注文とかにすれば?それでも楽しみたい人は来ると思う。 

私はお酒を飲まないのでバーも行ったことないですけど…。バーに限らず、居酒屋でもカフェでも、だいたいはお店の質にあったお客さんが来るような気もします。 

高級な店や品のある店にはそういう質のお客さんが多いだろうし、店がお客さん選んでも良いんですから。 

公に発信して「9割が見当違い」というのは、伝え手の問題もありそうだなぁと感じる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の客層を変えるなら価格を上げるのはと思う。 

来てやっていると言う方には来店時に価格表を見せる事で入店してもらわないと後でトラブルになるから気をつけた方か良いと思う。 

安い価格で長居されたく無ければチャージを3000円位に上げて時間制にすれば良い。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関して自分は客も店主も悪くない気はしますけど強いて言いますと数時間いて二千円分しか食べたり飲んだりしない客に文句があるなら価格設定を変更すればいいと思うのですが、やはり値段を上げてしまうとお客さんが離れて行くってこともあるんですかね。 

でもネットとかで文句を投稿しているなら一回値段設定を変更するなど対策を考えてみたりした方がいいのではないかとは自分は思ってしまいますね。 

あと、好き勝手言われたコメントの中にある乾き物や曲のリクエストで料金を取ったら?というコメントは自分的にはアリだなと思ってしまったのですがお客さんのことを考えるとそうもいかないのかもしれませんね… 

 

▲143 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

乾き物無料で、飲み物が600円〜1000円なら2、3杯は飲んでるからそんなものの様な。バーなら2軒目とかも多いし、それ以上飲むとなると、酔っ払って大暴れみたいな人しかいないから、どっちでも今回の投稿の解決にならない状態になる仕組みとなってるね。常連さんには飲食をせずに、シラフの状態でお腹を空かせて来てね!と言えば済むことだと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は常連になりたくない方だけど、何度か行くと店の善し悪しはお得意さんにかかってるなと思うことがある。常連ぽい人が複数いると、初めての客は入りにくい。それでも入りやすくしてくれたり、雰囲気に合わない新規客は微妙に居づらくしたり、常連さんは店の経営に関わってることが多い。はっきり言って来ないで欲しいと思う常連さんがいるなら、それは店の責任かなと思う。常連同士で淘汰してったりする部分もあるけれど、残ってほしい良客が常連化するかどうかは店主の力量でしょうし。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

客が店内で胴上げするのが許されている時点で「その程度の店」という評価なのでしょう。こういう店はドンチャン騒ぎしたいだけの輩しか集まらないのが現実なので、自ずと客室は下がり収益も低くなるのは当然です。ちゃんとした店にはそれなりの客が付くものです。私の通うバーではチャージ料だと思って最低でも5,000円は置いていくのが暗黙のマナーとなっています。「客は店主に似る」これを念頭に、SNSで暴言を吐く前に、もう少し自身の人間性と店のコンセプトを磨け上げることを優先すべきかと思います。 

 

加えて。2000円の半分が利益って。 

あんたー、利益率高いね(笑) 

 

こういう店に入ることは生涯ないが、俺は。 

 

文句垂れる前に努力しろよ 

 

▲114 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いてた飲食店の常連さん。 

週一回多くて二回くらいの頻度で来店。 

確か750cc約2000円の蕎麦焼酎をキープして、 

そのボトルを3回くらい来店して飲み干す。 

ボトル1本につきスタンプ1個、10個集めるとボトル1本サービス。焼酎を割るお湯、水、蕎麦湯、氷は無料。 

注文する料理は野沢菜漬けと枝豆を一皿ずつ、あとはサービスで人数分出す蕎麦の素揚げ。 

毎回5〜6人で来るから、4名席を2つくっつけて案内してた。で、2時間いてお会計1000円以下で喜んでた。 

ちなみに、その他の料理おすすめしてもほとんど頼んでくれません。 

ランチを食べに来てくれることも無い。 

お店の利益に全くならない常連さんがいるのも事実。 

だからといって無下にも出来ないのも事実…、 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした常連は空いてる時間にきて、混んできたら帰る。客少ない時に電話したらきてくれる。忙しすぎて手が回らない時は、落ち着くまで帰らないで待っといてくれる。常連だからこそ店の事をわかってくれてると思うけど。ヤバいやつもたまに紛れるけど9割はいい常連さんに助けてもらってます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャルジャルさんのコントのネタで、とんでもない常連客がいつくというものがあります。 

 

それはそれは店主が可哀想で、見ていて笑えると同時に逆の立場なら嫌だなと思います。 

そこまでじゃないでしょうけど、常連がクセのあるタイプなら、店主も大変だろうなとも思います。 

 

ただ店が潤ってるなら、そういう人達も含めて「大切な客」として付き合っていくのも良いかもしれませんね。 

彼等みたいな人達も気軽に楽しく集まってくれたら、他の一見さんとかも気軽に店に入りやすいとか、マイナスだけじゃなくてプラスの面もあるのかも。 

 

気持ちは分かる気もするのですが、意外と彼等は福の神ということもあるかもしれません。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないから全然相場が分からんけど、もう時間いくらって取ったらいいんじゃないの?安く楽しんで欲しい、でも○○円では困るみたいな話されてもみんながみんな同じ金銭感覚じゃないだろうし。 

こっちは経営状態も分からんし、表に出てるメニューが全てですよね。 

 

てか最近この手のいきなり発狂店主ニュースが多い気がする。まあこっちはニュースになってから知るからいきなり発狂してるみたいに見えるけど、もしかしたら前段があったのかもしれないけど、まずはもう少し単価上げて欲しいアピールして、それでもダメなら発狂したらいいのでは?若い人も来るのだろうし、客商売なんてしたことない人がほとんどだから、単にモノを知らないだけで悪気もないのだろうし。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。結局店側もズレてるような。。。 

 

客側が3000円程度の金額で「来てあげた」と思ってるように、店も「3000円程度に抑えてやってる」って気持ちがあるのでは? 

 

そうでなければ、食い散らかすようなマナーの悪い客には注意すればいいだけで、氷が溶けるほど長居するのは例として挙げないのでは。 

 

音響の良さも価値として言いたいなら、堂々と時間ごとのチャージを取ればいい。「無料にしてやってる」みたいなスタンスでやってると、客も「来てやってる」みたいな同レベルが来るだけ。 

 

▲158 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

時間制限を設けないとやってられない。持ち家なら良いけど家賃にもならない。お酒を飲む所とカフェと勘違いしてるんじゃないかな。元々、居酒屋で飲む客がバーに入って良い気になってると思う。こんな客、飲み方知らないんだから、チャージ料を高く取れば良いよね。 

 

▲103 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円くらいの客で埋まり、他の客が入れないのなら問題かも知れないけど 

状況が分からないのでなんとも言えぬ 

 

2000円でも1000円の利益出てるなら 

空けておくよりは入った方が良いのだろうしね 

 

余裕あるなら検討してるように、上客が多いと思われる場所に移転とか又は金額に応じた時間制にすれば良いのでは? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3時間で2000円と言うことは、2~3杯だと思うけど、強いお酒ならそのくらいしか飲めない人も多いだろうし、ソフトドリンクなら単価も下がるはずだから妥当なとこだと思いますが。他にも何かあるのかな? 

やはりおつまみ代をとるのが一番正当性があって不満も少ないと思う。 

もしくは、スナックみたいに時間当たりの料金にするかかなぁ。音楽を聴き続けてるって意味ではそちらの方もいいかもしれない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果経営に関しては上手く行っておられる様で潤ってるなら一先ずは良いじゃないですか。 

『質』を重んじられるなら、価格は抑えめにする必要はあるんでしょうか…。 

客目線からすれば、そこに関してはそう言う思考回路にならないのも無理はないと思います。 

もしくは、店主様の考えが変わっていく中で後出し的にそう言うコメントを出されたのか否かは分かりかねますが。 

店主様が仰る『質』に関して、そこは正直に店主様が考える提供価値を価格に反映させるべきかと思います。 

結果それでも、価値に見合っていると判断されれば、お客様も離れないでしょうし… 

まぁでも最近は店が客を選ぶと言われる時代なので、『お客様』と言う言い方もおかしいか笑 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果経営に関しては上手く行っておられる様で潤ってるなら一先ずは良いじゃないですか。 

『質』を重んじられるなら、価格は抑えめにする必要はあるんでしょうか…。 

客目線からすれば、そこに関してはそう言う思考回路にならないのも無理はないと思います。 

もしくは、店主様の考えが変わっていく中で後出し的にそう言うコメントを出されたのか否かは分かりかねますが。 

店主様が仰る『質』に関して、そこは正直に店主様が考える提供価値を価格に反映させるべきかと思います。 

結果それでも、価値に見合っていると判断されれば、お客様も離れないでしょうし… 

まぁでも最近は店が客を選ぶと言われる時代なので、『お客様』と言う言い方もおかしいか笑 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温情が功を奏す人と仇になる人がいる。 

 

その分岐点がどこなのかと言われると明確な答えはないものの、優しさを強さとセットで持ち合わせてない人は後者になりがちな気がする。 

 

本人は低姿勢できめ細やかな心配りをしてても何故か人から舐められない威圧感が滲み出てる人が一番割を食いにくい。 

 

こればかりはその人の持つ無数の思考の集大成によって形成されるものだと思うだけに、訓練や人真似の様な表面上を取り繕ったものでは解決しない。 

 

一度、低い敷居で始めた商売の敷居を上げる事は客離れを招く恐れがあり、非常に大きな賭けにはなるが、現状を変えるにはそれしかないと思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く通いたいと思うからこそ、お金を落とす、人を集める、自分はいつも来ている分思い切り楽しみたい人に遠慮する。 

のが私の行きつけの場合のスタイルなので、自ら居場所を潰しにかかるような人の気持ちが分からない。 

 

と、 

店への援護射撃ばかりを書きたいけど、結局店主の力不足だと思う。 

店の経営を考えずに理想郷を目指すから、こんなグチを世界へ発信したくなるような状態になる。 

経験上、金を落とさない人に『来てくれるだけで』とヘラヘラと接客する人に、こういう顧客は集まりやすい。 

 

客単価を上げたいなら、きちんとグラスの中身を見て回り、空いていたら次をオススメして、客側に『お金を落とさないと居場所が確保されない店』というのを気付かせることができないなら、改善などせずにダラダラと現状を続けるでしょうね。 

 

感じのいい接客や、メニュー含むサービスの質があれば、多少営業があっても良識のある客は文句言いませんし。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに価格帯がリーズナブルなので、お店を安く見られたくないのならば、普通に値上げすればいいと思います。 

比較的リーズナブルなお店でも以下が相場ではないでしょうか!? 

チャージ1,000円、ソフトドリンク600円、アルコール800円~1,200円、 

乾きものはチャージに含み、カラオケ一曲200円~300円 

これでも、客単価は倍近くになると思います。 

 

▲85 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけだと客が悪いのか店がオーバーなのか微妙なところ。 

というのも、飲食店は顧客単価だけでなくリピーターとその頻度も重要なのです。 

1回に使う金額が少なくても月に何回も来るのなら合算でそこそこのお金を使ってくれる訳だし。 

ただ、その毎回を食べ散らかされては迷惑だろう。 

その辺りのプラマイを判断するにはどのくらいの頻度で来店するのかってのがマネージメントとして結構重要なところですよね。 

お店側から『常連』と表現するくらいだから頻繁には来るんだろうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この店の料金、良心的だね。 

ただ、私も長い間、サービス業に従事してきたが、一般論で言って、安い店にはやはり質の高くないお客様も一定数いるということは思う。 

それがいやなら、やはり少し単価を上げるしかないと思う。商品の単価を上げる、時間制を導入する、カラオケ料をとるなど。 

自分の目指す雰囲気の店とはどういうものか、それをいま一度はっきりさせて、値段設定を考えた方がいい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ 価格の改定 したらいい。 

どんどん物価が上がっているのに 値段を変えないのは 逆に不自然。 

お酒も値が上がる 一方 なんならウィスキーなんて メチャクチャ上がってる銘柄もあると思うし。  

値札?を変えるのは面倒だし コストもかかるけど、変えないと 同じ悩みが続くだけ。 

お菓子を有料にするか、お菓子の分まで 多めに料金に加算すればいい。 

たとえ 1杯で 3時間いても大丈夫くらいで。 

それか 最初の1杯目の チャージ を 1500円 いただくとか。 

チョコレート系も これから値段が すごく上がるし。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格をあげるとか、時間制でチャージ料とるしかないですね。 

店側の経営まで考えてくれないお客さんって結構いると思う。 

それどころか、何時間いても料金変わらない店って広まるとそんな客ばかり増えそうです。 

そういう客が増えると、店想いの客も離れてしまいそう。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お店にルールを設ける等するか、何かご注文ありませんか?と定期的に聞いて注文を促してみるか、常連客に直接お願いするかしたらいいんじゃないですかね?何でXで発信するかな。自分が常連なら、そんなことXで愚痴履かれるくらいなら教えて欲しいとは思いますけどね。ただ、正直そこのお店のルール内でやっているのだから、お客さん側としても店が潰れるとか言われても困りますよ。お店の利益を回す工夫を行うのもお店側のお仕事の範疇と思いますよ。お客様側に責任問うのは違うと思います。 

 

▲119 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉足らずの部分もあるのでしょうが、常連の中でもモラルの無い方の対応が、店長さんから見たら目に余る行為だったということだったのでしょうかね。 

その辺のワビサビを分かってて、持ちつ持たれつという感じであれば、今回のようなこともなかったんでしょう。 

最近の飲食店での長居や人数分頼まない等の記事もありましたが、こういう自分勝手で回りを見れない方が増え、不満の声になったのかなって思います。 

常連と言っても、お金を落とさない常連って言い換えれば質の悪いお客さんでしかないですからねぇ。。 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真意に関係なく吐いた言葉は一人歩きして種々解釈される 

 

店主の言葉を素直に解釈して対策を考えれば価格を再設定するのが最善だと思うのだが 

 

いつの時代においても暗黙の了解は通じないと心得るべきで特に多数の顧客を相手にする場合はルールを明示するのが最も合理的である 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒好きでその場の雰囲気を楽しみにしてよく利用させていただいていますが、客の立場からして、私はこのようなつじつまの合わないことをしている店主のコメントは理解できませんし、わかった時点で楽しく利用出来ないなと感じました。客も好みのお店を利用すればいいし、店主も店のコンセプトにそぐわない客なら、受け入れなければいいんじゃないですか。最初にはっきり店主がこういう趣旨で店舗経営してることを伝えておけば、お互いに嫌な思いをせずに済むのになんか、残念ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いころカクテルに興味が出て、バーに行ってみたけど、何の説明もなく1杯で諸々5000円とられたよ。 

他の人にグッチったら、もう来るなって意味らしくて、ショックで二度と行かなかった。 

 

これがマナーとか合法で許されてるなら、記事の話はおかしいよね。 

マナーが悪い客や、嫌な常連は切ればいい。 

 

今でこそですが、昔行ったバーは、「ここは危ない大人がいるから来るな。」という客さばきだとバーテン(店長)に感謝している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バーだけじゃなく、アイドルやキャラクターのファンでもありますよ。厄介な常連問題。 

 

何時間も前から場所取り地蔵して周囲の人に迷惑をかけたり、スタッフと顔見知りなのを周りにアピールするために、やたらと業務に携わっている人に声をかけたり。 

 

いつもお金使っているのだから少しくらい良いでしょ?とでも言わんばかりに、ファンサでのマナー守れない行動。周りのファンを妨害する行動。写真撮影でも周りを押し除けて「自分がこの人の魅力を世の中に伝えなくちゃ!」みたいな謎の使命感。はっきり言って消えて欲しいです。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

料金が良心的ですね。 

居酒屋でも、3000円~4000円はいるんじゃないかな? 

課題は単価の設定方法かな、ロックが好きだけどお酒は余り得意でない人は、そんなにお金を落としませんし、お酒が好きならば別の飲み屋に行くだろうし、客のターゲットをどこにあてるかで、単価設定(ドリンク単価やチャージ)を私ならば考えます。コロナもあった中、よく耐えられたかと思いますが、支えてくれた常連さんにも感謝を忘れてはいけませんね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格設定と言うのも分かるけど 

自分は馴染みの店や知人の店に行く時は店が儲かる様にと思って行ってる 

 

知人がバーをしてますが自分は酒を飲まないので飲む人を連れて行くし店主にも「飲んでよ」と伝える、連れて来た人にも「良かったらまた来て」と伝えてる(来るか来ないかあとは店次第) 

そして酒を飲まないので烏龍茶などソフトドリンクを飲む 

「何が利益になんの?」と適当に作ってもらうようにしてる 

 

常連って自分は特別やって勘違いしてるし居心地が良いから新規や周りの事考えてないし見てないよね 

 

そのバーにもアホ丸出しで大声で歌う(カラオケではない)他人に絡む奴がいるそしてそいつは常連 

他の客達が話も出来ない程声がデカい 

普通に説教したくなるレベル 

そんな奴が常連の店なんて知り合いの店じゃなければもう行ってない 

常連であっても友達であっても 

プライベートではないし商売なので客として行くなら相手の事も考えないと 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですね。常連客は良い所も悪い所もあるのでそれでも、無くて七癖ではないが、人それぞれに特徴がアリ、好き嫌いは個人の好みが別れる所。人間ですから良い所悪い所有ると言う事で一つこれからも商売頑張って下さい!あなたはきっと良い人なのでしょう。面と向かって言えない所が優しい証拠では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常連客には困った人も多いです。 

以前勤めていた輸入車ディーラーにも居ました。 

 

最初はクルマを買ってカスタムもしてくれ、 

更には新規のお客様も紹介してくれていました。 

 

しかし、仲間を連れ立って店内でタムロし、 

無料の喫茶店かの様にコーヒーを飲みまくると。 

 

店の駐車場には派手な改造車がズラリと。 

大音量で音楽を流し、違法マフラーからは爆音。 

 

とうとう一般のお客様から苦情が出始め、 

常連客のリーダー格?と店長が話し合いました。 

 

結果、その時の話が拗れ常連客とは疎遠に。 

でもスタッフ全員が清々したのが本音でしたね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも約10年ほど行きつけの店が2店あります。 

しかし10年という月日は身体の衰えも出てくるもので、昔ほど馬鹿みたいに食って呑んで帰るというのもしんどくなってきました。 

 

たまに「常連さんですか」と店で見ず知らずの人に聞かれたりもしますが、自分からは「たまにきてる程度ですよ(笑)」としか言いません。 

そのお店が気に入っているから行くわけで、お店には長く続いて欲しい、なるべく平均客単価以上のお金は落とすようにしたい、お店の人と必要以上に馴れ馴れしくしない、イチお客たる節度は保っていきたい、が信条ですね。 

一方で、お店の方の休日に合わせて懇親の場をご好意で頂戴することもあるので、その時は無礼講。感謝です。 

 

昔、御年80を超えるBARのマスターが 

「いつの時代も、常連とは自ら常連と思う人と、お店が思う常連の方は違う時がある」と、話されたことがあります。 

 

私はお店が思う常連客でありたいですね。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、いろいろ思いはあるけど、客の線引きがしたい、望ましい客だけにしたいということだな。当然だ。客層のマジョリティに合わせて店を作ったらみんなおんなじ店になる。店に合わせて客が来るようにしないと文化の厚みは出ない。どんな客が望みか、店主が主張することは絶対必要だ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パブルを迎える少し前、中学生だった昭和60年代、あちこちの格安コーヒーおかわり自由喫茶店で、コーヒーや懐かしのアイミティーで長居したものです。 

24時間喫茶店では、一杯会計で夜を明かすこともしばしば。 

当時は、よくある風景で、嫌な顔をするような価値観はなかったように思う。 

 

これは喫茶店だけの話ではなく、入れ替え制などなく、入場すれば一日中でも鑑賞OKだった映画館も また然りです。 

歌舞伎町の24時間営業映画館などは、宿代わりにする人も当たり前のようにいましたね。 

 

仕事柄、世の変化には昔から敏感と自負していますが、日本は、様々な面において、2000年あたりが劇的なターニングポイントであり、ビジネス面だと、良く言えばいかに効率よく利益を出すか、悪く言えば不都合をバレないようにいかに騙しむしり取るか、に注力するようになったと断言します。 

これは、現在のコンビニ底上げ問題にも通じています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営に問題あると思います。 

舵取りは客じゃないですよ。 

客は好きな店なら、値段関係なく通うよ。 

 

美容院がそうでしょ。 

担当美容師さんが店替わり、店出すようになっても値段は気にしないのといっしょ。 

2時間12000〜15000円は、3週間に1回は行くし。 

オーナーさん、がんばれ〜 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店主さんの低めの値段設定にする心意気は素晴らしいと思う。 

お客さんがそれにたいしてどう考えるかがテーマだけど、安さに惹かれ、それでも元を取ろうとする人が増えてしまうのは仕方ない。 

本当に店主の気持ちを理解している常連とその紹介者だけというお店にしたほうがいいのかもしれないですね。来てやったという態度の人は良くないし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、若い子はお酒にお金を使うことがファミレス感覚な人と、逆に往年の方は常連だから融通きかせてもらって優越感みたいな人もいる。「ここの店長とは懇意だから」みたいな。 

 

ただ、お酒を提供する以上、酔わせて金を取るわけだから、シラフの人を相手にするのともちょっと違う気もする 

満席で新規入店断るのを察せられたら良いけど 

 

二軒目、三軒目となればグダグダ。それでも3杯も飲んでればまだマシ 

 

常連にしてみれば回数とにぎやかしで店に貢献しているつもりだしね 

チャージやおつまみでバランス取るしかないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

席が満席なら言うてることもわからなくないけど、こう言うの言ってる店に限って席ガラガラだったりするよね。それならノーゲよりお客さんいる方がいいだろ。むしろそんな人も来なくなれば廃業ですよ。自転車も飲酒禁止運転で捕まるように厳しくなった今ではそれでも来てくれる人大事にしたほうが細く長く店できると思うけどな。今や今まで流行った店も飲み屋なんて駅から離れたら、最近は心配になるぐらいガラガラよ。法律厳しくなった影響は大きいなって思う。恐らくまたコロナ禍と同じで駅から離れてる飲み屋はどんどん廃業なると思う。自分的に自転車乗ってきた人を飲めなくしたり入店禁止にするのでなく、自転車預かりシステムみたいなの作ればまだ飲み屋もつのかな?って思う。歩いて帰るのでも最近は自転車は入店すら断る店増えたよ。乗って行って歩いて帰れるならまだ行く気になるけどな。こんなんだからお客さん大事にしたほうがいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋の店長やってたけど、常連大切にする店長とそうじゃない店長に別れる。 

もちろんリピーターは超重要だが、自分は後者で、大切にしない訳ではないがあまり深入りしなかった。常連増えすぎると、店のカラーが変わり、新規のお客さんの居心地が悪くなるし、常連に時間がとられるリスクが高くなる。もちろん、商売だから静かに飲んでお金を使ってくれる方や空気を読んでくれる常連は大歓迎。結局、店長がバランスを考えてコントロールするしかない。薄利の営業で利益出なくて潰れるのはお店だからね。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいね 

 

料金設定の問題でもあるけど 

よかれと思ってサービスしてることを 

逆手に取るマナーの悪い人間も一定多数いる 

 

うちの近所にもカラオケ無料の店があるが 

無料なのをいいことに 

カラオケばかり歌ってほとんど飲み食いしない、マナーの悪いのもいる 

 

カラオケ無料だからガンガン歌つてもいいけど 

そこはお店のことも考えて 

注文もしてあげなきゃ、と思うけど 

そんなマナーなんか全然持ってない人間もいるからね 

しかも常連で 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回転率以外で稼げばいいだろ 

こういった店では仮に常連を追い出したとしてその空席が埋まるとは思えない 

つまり長居したからといって店に損がある訳では無い。行列のできるラーメン屋なら居座って席が潰されると利益が減るけどな 

よってこういった音楽を楽しむクラブではネットカフェのように時間制にした方が良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもいい音楽をゆったり時間をかけて心ゆくまで楽しみたいお客さんもいるわけでしょ。さりとておつまみ無料な上にドリンクの値段設定が600~1000円ってことはダブルの水割りでも1000円なわけで、よっぽどの酒豪じゃなければ客単価10000円は飲めないでしょう。そしたら店主さんは見当違いなコメントだって一蹴してるけど、やっぱりマッカランとかバルヴェニーとか主力商品にして客単価上げるのが一番の近道なんじゃないの? 

低単価で回転上げるってのは音楽を要素に組み込んだ店の経営コンセプトとして無理がある。マティーニ2杯飲んでサッと帰るってな客にとっては音楽はBGMであって店のメイン要素じゃない。 

 

▲136 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういう叫びは悪手には違いないが、それでもやるしかない時もあるかもしれない 

素直にチャージ代を上げるのがいいと個人的には思うが、まあ本人が決める事には違いない 

 

でも似たような事を大々的にやったいきなりステーキと結果に差があるのは、結局トータルでいい店いい営業いい商売が出来ている故なのだろう 

 

▲48 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の店主がSNSで愚痴、不満を呟くのは 

デメリットが大きい。 

 

まず新規はそんな面倒な店主の店、行きたくなくなる。 

常連は、自分も何かしら思われているんだろうな、と不安になる。 

 

飲食店へは安心して行きたいから 

客は減るだろうね。 

 

不満があるならルール化すれば良い。 

・滞在時間は120分までとさせてください 

・乾き物のお代わりは300円です 

など。 

 

それを店前やSNS、店内に掲示すれば良い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にある、古民家風の読書が売りの喫茶店は1時間に1品ルールで、必ずメニューと横に意味合いなどを最低限書いてある冊子と時間が書いてあるものを渡されます。制限がありながらも心配りが素晴らしいので不快感なくすごせます。 

記事のように、全く知らない第三者に店名だして不満を漏らしても店の得にも宣伝にもならないと思いますが何が目的なんでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は知りませんけど、スナックはそういうところ上手くやってました。いつでも会計は5,000円。ママに「ラーメン食べる?」って食べても、今日はビール一杯でかえるわって時も。そうすると、お店と客の関係がお金から離れて、回数というか時間になっていくんですよね。そういう関係をつくればお客にも店にもいい関係ができるとおもいます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパ重視とか、コスパ重視されている時代。我々古い世代が常識と考えている常識は通じない。特に最近の若い人は内部の仕組みを考えていない。 

 

 なぜソシャゲが無料で出来るのか?アプリが無料で使えるか?誰が何のためにそれをやっていて、やっている人間はどうやって儲けているか?そんなことは考えておらず、無料で提供できていることの裏にあることを考えていない。 

 

 このバーの話も同じ。なぜ音楽を無料でリクエストできるのか?店がどうやって儲けているのかを全く考えていないので、自分が支払った額がそのサービスに対応しているのか、みんなが同じことをしたら、店がどうなってしまうのかなどは考えない。ひたすら自分のコスパを重視する。 

 

 でも、これは時代の流れ。その中できちんと儲けを出す方法を考えるのは店の責任だし、ポリシーを抱いたまま潰れる方を選ぶのも店の責任だと思う。 

 

▲122 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に飲んで音楽楽しんでそこそこお金払ってくれる常連さんの料金が変わらないように うまくふざけた常連だけの料金を高くするシステムを考えたほうがいいかもですね 

ドリンクの料金を少し下げて その代わり時間制のテーブルチャージ料金を設定すれば 恐らく長居する人はそれなりに支払ってもらえると思いますし 今もちゃんと飲んで払ってくれる常連さんの料金は変わらないと思いますよ 

 

▲26 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

バーだけじゃないと思う。 

よく行く居酒屋の店長が言ってましたよ。 

居酒屋行って、1時間で1杯。じゃあ食べてくれるのかといったら、全然食わない。 

何しにきたの?と。おしゃべりだけしたいなら夜だってカフェでも行けよだそう。 

何にも注意書きとかなきゃ、どういう利用方法でもいいのかって。 

まぁそのカフェも、1杯で何時間もいられたら商売あがったりだって最近よく記事になるけどね。 

ラーメン屋行っても1人しか頼まないとかさ。 

新橋かなんかの居酒屋で、「お酒飲まない人は入店禁止」とかあったような気するけど、気持ち分かるよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子の追加はお金をいただくのがいいと思う。時間制が嫌ならチャージをあげるよね。常連じゃ無くても一杯飲んで新規を断ってたら帰る。客が支払える何かを飲み物以外に作るのも大切。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も飲食店やらせて頂いてますが… 

拘るなら価格に反映させるべき。 

お店側もお客様の層を価格設定によってコントロールできますし、安くすれば相応の方が増えてしまうのは仕方がないこと。 

拘りを理解してくださるお客様なら単価5,000円でも来てくれるだろうし、それで文句を言ってるのは筋が違う。 

2.3時間滞在して2000~3000の単価だとチェーン店くらいの価格帯なので治安悪くなるのも納得です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店に付く常連の質一つで店の雰囲気が決まってしまう事もある。 

来店する事で店に貢献していると思いがちだが、店にとっては売上にならない常連は客単価を下げる置物でしかないと思う。 

雰囲気の良い喫茶店に入ったらオシボリ持って来たり、注文を聞いてくるので店員かと思ったら常連だった事もあった。 

そういう常連は、やたらとフレンドリー(ため口)だったりするので悪い印象しか残らない。 

 

▲106 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

店主の説明を聞いても尚「そんな話はあんたが店主で、どういう客でいて欲しいかという理想を持ってるのは自分なんだから自分がどうにかするしかない話じゃん、これまで黙認しておいて、直接でもなくSNSで言われたって当該する人には届かないし、それを明確に伝えずに客に今後はどうすべきか委ねたって店主の理想の姿とのギャップは絶対出るんだから、自分で現場で言葉で言うかルール化するかシステムを変えるかなどでどうにかする話でしかないって」としか思えなかった。 

 

でも、これも店主に言わせたら「自分の発言の意図を理解してない見当違いの反応」なんでしょ? 

そんなん知らんて(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE