( 246563 )  2025/01/09 05:08:28  
00

大阪府咲洲庁舎に入居していた「さきしまコスモタワーホテル」の開発業者が破産、負債約72億円

帝国データバンク 1/8(水) 18:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f86b16485d7080101ad91147f28a67f055d792d9

 

( 246564 )  2025/01/09 05:08:28  
00

2024年10月末に閉鎖された「さきしまコスモタワーホテル」は、2024年12月24日に大阪地裁から破産手続き開始の決定を受けた。

同ホテルは、工事費用や固定費の増加、新型コロナウイルスの影響などにより収益性が低下し、経営が不安定な状況にあった。

大阪府から賃料や管理費の滞納が指摘され、賃借契約解除や支払いを求める訴訟が起こされ、最終的には2024年10月31日に閉館した。

破産申請時点での負債は約72億円だった。

(要約)

( 246566 )  2025/01/09 05:08:28  
00

2024年10月末で閉鎖していた「さきしまコスモタワーホテル」(帝国データバンク撮影) 

 

 (株)さきしまコスモタワーホテル開発(TDB企業コード:355023962、資本金3000万円、大阪府大阪市中央区北久宝寺町4-4-15エス・ピー・アイス本町ビル3階、代表譽田喜博氏)は、2024年10月に債権者より破産を申し立てられていたが、同年12月24日に大阪地裁より破産手続き開始決定を受けた。 

 

 破産管財人には山形康郎弁護士(弁護士法人関西法律特許事務所、大阪府大阪市中央区北浜2-5-23 小寺プラザ12階、電話06-6231-3210)が選任されている。 

 

 当社は、2017年(平成29年)11月に設立。大阪府咲洲庁舎の空きスペースの活用促進と稼働率向上を目的とし、同庁舎7階から17階で開業した「さきしまコスモタワーホテル」を開発。関係会社が同ホテルの運営を行っていた。 

 

 しかし、想定以上に工事費用がかかったことに加え、家賃や光熱費などの固定費がかさんだことで、設立以降、収益性は低調に推移。金融機関からシンジケートローンで31億円超の借り入れを行っていたことで負担が重く、不採算の状態が続き、2019年末より一部の支払いに遅れが生じるなど不安定な経営状態が表面化していた。 

 

 さらに、2020年に入ってからの新型コロナウイルス感染拡大に伴い、インバウンド客を中心とした利用客からのキャンセルが相次いだうえ、国内旅行客の需要も著しく低下したことから資金が枯渇。金融機関へ返済猶予を要請することで経営の立て直しを図っていた。 

 

 こうしたなか、賃料や管理費などを滞納したとして、大阪府が2020年7月に賃貸借契約を解除。同年11月には大阪府から支払いと退去を求めて提訴されていた。2024年6月5日には、大阪高裁より未払い賃料など約26億円の支払いとフロアの明け渡しを命じた判決を受けた。 

 

 さらに、同年8月には強制執行を免れるために資金を隠したとして、強制執行妨害目的財産損壊等(財産の隠匿)容疑で代表らが逮捕される事態となっていた。 

 

 ホテルは同年10月31日をもって閉館している。 

 

 負債は申請時点で約72億円。 

 

 

( 246565 )  2025/01/09 05:08:28  
00

大阪市が建設したWTCや南港地域の開発に対する批判や疑問、そしてさきしまコスモタワーホテルの破綻に対する意見が多く見られます。

ユーザーからは、地理的な立地やホテルの経営不振に対する疑問や不満が寄せられており、一部のコメントでは大阪府や地方自治体の施策に対する批判も見られます。

一方で、ホテル自体の心地よい空間やサービス、従業員の対応に関して好意的な意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 246567 )  2025/01/09 05:08:28  
00

=+=+=+=+= 

 

賃料26億円を踏み倒して破産するホテルも悪いけど、そもそも大阪市が1200億円で建てたWTCのテナントがガラガラだったのを見ても客が集まるような場所ではなかった事は明らか。その後WTCは大阪府に80億円で売却され、庁舎にしたり。最初の目的はなんだったの?見通しが甘すぎたとしか言いようがない。今年の万博の後、IR事業者が撤退したら夢州はどうするの?咲洲の大失敗を考えたら夢州で万博という発想はあり得ないだろう。誰か責任取ってくれよ。 

 

▲3121 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田や淀屋橋、心斎橋、難波、天王寺などの、大阪の商業集積地からの、交通アクセスがめちゃくちゃ悪い。 

なんにもない。 

ここに泊まるんだったら、尼崎、新大阪、堺、守口あたりの方がマシだと思います 

 

▲1817 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

南港は都心から遠いもんな。バブル期の開発先駆けとしてビルと隣接する複合施設だけ建設された。あとは広い更地と低層マンションや観光以外の施設だけ。こういう場所こそ、経済特区にして全ての税金を免除する地域にすれば一気に好景気にわきます。住民税も無料にしてしまえば東京みたいな超高層タワマンが建ち並び新宿のようなオフィス街が出来て、それこそ香港に次ぐアジアの金融センターの地位も狙えます。維新も本気出せば国会で法案通して実現出来そうてすが興味なさそうですね。大阪都構想よりよっぽど大阪のためになると思うのですが。それこそ、南港があるから大阪に行くという人や企業も出てくるぐらいに大阪は変われるのに。南港大好きだからこそ、そう願ってなりません。 

 

▲219 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの地域の開発はバブル全盛期に全国で一斉に始まった大型案件。 

この時期に明らかに計画性に疑問があるとも思える大型箱物が自治体によって右に倣えで作られていた時期。 

 

瞬間的、一時的に経済を刺激するには効果があると考えた自治体だったのでしょう。ただのカンフル剤で終わることは軒並みの工事で分かってましたが。 

 

その先を見つめる冷静さに欠けていたのでしょうね。 

継続させるには深い洞察と地道な努力と斬新な視点が必要なのですが税金という天から降ってくるお金に対するリスペクトに欠けていたのでしょうね。 

 

しかし、国際化しつつある日本のこの時期のチャンスを逃すことなく再考すれば決して悪いプロジェクトではないと思いますが。 

 

当時の金融界も同じでした。何ら国際的な視野を広げることなく世界から取り残されていった。今の日本の金融界もせっかくのチャンスを逃すことなく一皮剥けて欲しいのですが。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このホテル地元でありながら、何回も泊まりました。 

確かに交通の便は悪いし、飲食店やショップなど、もう一つだったけど、ホテルのグレードはすごく高かったです。 

 

部屋が大変綺麗な上、最低でも30m以上あるし、朝食バイキングもかなりのレベルだったです。 

その上コロナ禍の時やオフシーズンには、旅行サイトからの予約で、ルームチャージ¥4000前後で泊まれました。 

息抜きするなど気分転換には、不便さを差し引いても、すごく魅力的なホテルだったと思います。 

 

是非どこかの企業やホテルチェーンが、買取るなり居抜きするなりして、また新たにオープンしてもらう事を切に願います。 

もちろん出来れば低価格で…。 

 

▲302 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行者視点では意外とロケーションが良いこと、かつ、コロナ禍のときは1泊数千円~5千円くらいで高層階に宿泊できたこともあり、よく利用していました。現在は近隣類似ホテルで1泊数万~十数万円です。 

 

インバウンド観光客をターゲットにした派手なインテリアデザインや元オフィスビルだったことによる複雑な導線には馴染めませんでしたが、高層階からの景色・夜景は素晴らしくお部屋もきれいでした。 

 

たしかに事業計画が甘かった点は否めませんが、2020年夏の全面開業前にコロナ禍の直撃を受けたことが一番の破綻原因かなと思います。 

 

▲180 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃を長期間踏み倒した挙句に破産ですか。 

経営者は多額の資産を隠し持ってるかも知れません。 

本来は府の収入となるものだから税金に準ずるものと見なしたらいい。 

個人資産も可能な限りふんだくるべきだね。 

政治献金とかしてるんじゃない?マスコミさん是非明らかにしてもらいたい。 

 

▲152 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

先日咲洲庁舎行きましたが、全くもって負の遺産だと思います。中も暗くて活気は無いし、ガランとしていて空調代だけ沢山掛かりそうな空間。それでいてトイレとかの設備は結構凝っていて、管理費は結構掛かるだろうな、という感じです。 

ATC同様に役所が庁舎としてテナントに入らなければ成り立たないと思いますね。 

 

▲498 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府がホテルの運営事業者を募集したけど既存の宿泊施設を運営する業者の応募は無く、応募してきたのが「株式会社リコジャパン」という堺市の自転車屋と和泉市の「西辻工務店」の2社のみ。今回破産したのが両社が出資した会社。 

 

ノウハウを持っているところはここに入居しても商売が成り立たないとわかっていたんだろうね。 

 

▲241 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時に 

インテックス大阪のEXPOがあった時に広島から出張でいったが会場とめちゃくちゃ近くて 

コロナの時だからかなり安くて 

ホテルもすごい綺麗で広いし最高! 

って思ったホテルだったから残念 

出張結構いって色んなホテル泊まったけど 

名前を覚えてるのはここと上野のカンデオホテルズくらいだなぁ 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングが悪かったのですね・・・。 

 

今でこそインバウンド観光客で大阪のホテルの稼働率は非常に高くなっていますが、コロナ禍では閑古鳥が鳴いてましたからね。 

 

明け渡し命令を受けて、去年の10月末で閉館したのは残念ですが、家賃が払えない状況では仕方ないと思います。 

 

別のホテルが運営を引き継ぐなどして、施設を有効活用して頂ければ幸いです。 

 

▲864 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

これ正しく大阪市の暗部の一つ 

とっちが悪いとも言い難い 

大阪市の海沿いの僻地にある立地 

アジアトレードセンターとして建てた高層ビルだったかな、 

あんなとこ誰が行くの?って僻地な立地で 

早々に頓挫、っで退去されまくって空き捲ってるフロアをなんとか埋めたいと役所が大型入居を募集して決まったのがこのホテル、 

ただこの高層ビル 高さは高いし階数は多いけど基本オフィスビルとして建てたんで安普請な建物、音の響きが凄いらしい、オフィスなら気にもならないがホテルとなるとエレベーターの音とかかなり響いてクレームが多かったらしい、 

その辺にホテル側も不満を漏らして家賃を滞納しがちになって行って揉め出したようで、 

まぁホテル側もその辺を口実に家賃を払わないことが続いて揉めに揉めて行った感じで 

まぁいわく付きな安普請な高層ビルの顛末 

 

▲133 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

数年間も賃料を滞納して破産してしまうホテルに隣接しているハイアットリージェンシーは数年前に運営が西武系のグランドプリンスホテル大阪ベイにホテル名を変更したけど、インバウンドをしっかり取り込んで地道な経営努力をしておられますが、同じ立地条件ながらこれほどの差がつくのは・・・ 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年代のコスモスクエア周辺は本当に野原で、サマーソニックのライブとかやってた。 

ここに来て、少しずつ開発が進み、大学やマンションができましたが、その分イベントなどがなくなり、活気はむしろ無くなりました。 

咲洲庁舎のあるビルにはかつてスタバやマックがありそこそこ人いましたが、今やローソンがポツンとあるだけの閑古鳥です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域の開発時の工事に関わりこの先、どうするんだろうかと思いましたね。 

空港からも新幹線ほか幹線鉄道から遥かに離れた僻地です。 

府の持ち物でなければ巨大なレジャーホテルという手もあったかも知れないが無理ですね。 

ポートタウンで住民を作ってしまったので地域としてダイナミックな使い方もできませんし分譲してもも失敗するでしょう。 

何をやっても赤字を垂れ流す島です。 

府民税をぶち込んでポートタウン住民には立ち退いて貰ってゼロからやり直すしかないでしょうね。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

WTC...なんて懐かしい響きだ。今は東京都心に在住しているが、若い頃に大阪市内に住んでいたことがある。当時、まだ橋下知事が出始めた頃で府庁舎をWTCに移転するのなんのとテレビでやってたのを思い出した。結局、移転したのかは知らないが、十数年ぶりに聞いた。なんとなく寂しい風景にドラクエのラスボスの城みたいな感じで、そびえたっている印象だわ。 

 

WTCのあるコスモスクエアあたりは当時、「未完のお台場感」があった。国際展示場やらATCみたいな施設もある。本来はWTCがお台場フジテレビのような存在になるはずだったんでしょう。でもまあ失敗。そこが大阪っぽくてね。 

 

当時はフェスティバルゲートやら潰れたし。隣のスパワールドはまだあるのか? 

 

舞洲の芸術的なゴミ処理場も感動したなぁ。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県庁舎も新庁舎1階と12階はなかなか想定通り行かず。1階はカフェがコンビニに、12階は展望が良いにも関わらず店舗の名乗りがなく、3年空き。条件下げてようやく入ったけど、さてお客は採算取れるほど入っているのだろうか。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営はずさんとしか……ですが、一度泊まったことがあり、お世辞抜きで従業員さんはみんなホスピタリティがあり、みな丁寧な接客をされてたのを覚えてます。 

 

▲493 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

海の時空館を落札した業者も支払い遅延してるみたいだし南港エリアはほんとに負の遺産だらけ。 

でもこの周辺は人も少なくてコスモスクエア駅周辺のマンション住民達のいい散歩コースになってるけどね。 

住民からするとそのままの方がうれしいのかも知れない。 

まあ時空館みたいなよく分からない施設はともかくコスモタワーはもうちょっと何とかならないのかな? 

市内中心部は建設ラッシュだけど南港はずっと代わり映えしないしこのまま廃墟化していく可能性が高いか。 

インテックス大阪もいずれ夢洲IRの国際展示場に取って代わられそうだし。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと自治体や公的機関がやる不動産事業ってうまくいかない なんでかな 

1,200億を80億で売却とか、どんだけの無駄遣いなんだろか(笑) 

80億で買ったんなら家賃1億/年くらいで良いだろ 他に庁舎も入ってる訳だし 当初の事業計画見通しが杜撰だった訳でしょ なのにホテル事業用の部分を作った、税金で 

府内、市内の公務員宿舎を全部ここにして、宿舎解体してマンデベに卸したら? 交通費も掛からなくなるし 

どうせまたリノベだ回収だで余計な税金を使うんだろなぁ こんなに材料が高いタイミングで 職人もいないでしょ、万博工事で そのまま転用出来る仕組みを考える知恵を出しましょうね 

 

▲158 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことないですけれど、コメントで読んだお話をまとめると 

「周辺に何もないが、景色・接遇・居住性の良いホテル」という感じですか? 

とすると、どっか別事業者に後を引き受けてもらって、 

ホテル内での売店とかレストランとかを強化する方向ですかね。 

ホテルから出なくても楽しめる方向? 

まあ、まず「何をしに来るホテルなのか」の方向性の見定めが前提かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売にならないテナントなのに、払えないほど賃料高いってこと? 

 

日本の人口減少に合わせて、地価下がるとこは下げないと、いつまでもバブル引きずってるのは良くない。 

 

逆に安い方が成り立つ商売もあるし、発展の希望も持てる。 

目の前の資産価値を気にする余り、長期的収入を取り逃してないか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博前にケリをつけて万博開始時に居抜きで開業できる見通しなんだろうか。その後はカジノ用のホテルとしても十分に需要が見込める。今回の一件で誰が損をして誰が得をするのかはきちんと見極めるべきだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空いたスペースは個室型の高級老人ホームにすれば良いと思う 

あるいはさらに急増する実習生用の宿泊施設とかはどうだろうか 

あるいは貸し手のいない高齢者の住宅に丁度良いと思う 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他にもホテル経営してるなら良かったのだろうけど、このホテルだけなのかな…?資本金も3000万円しかないし、従業員1〜2か月分の給与しか自己資本がないのは致命的だなあ。 

 

で、関連会社は特定技能外国人支援事業とリネン業ですか。リネンなんて技能が身につくのかな?技能労働者を安く使って高級ホテルを安く運営する気が透けて見える。 

 

コロナで計画が狂ったのだろうけど、資産隠しといい、経営者の質も微妙に感じる。大阪府と仲良くしてたらこんな適当な経営者でも金と場所を貸してくれるんだね。真面目に働こうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は何を考えて府政をやっているんでしょうね。1000億ものお金をつぎ込んだその時限りの万博といい日本国中から笑いものになっていますよ。大阪発展のために考えるなら広域の大阪城と取り巻くお城の復元だったら外国からの観光客を取り込むのにいいアイデアと思うが、どうだろうか。 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人間ていろんな事情があって支払い困難になればこういう結果を招くわなぁ!、キチンと税金、インフラ料金や各種ローンを納付していたのに不慮の事故や病で納付できなくなったら滞納と言う悪いイメージのレッテルで見られるし今の世の中政治経済問わず悪い方悪い方に進んで行くように見えてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

繁華街から少し離れていても、インバウンド 

需要でホテルは潤ってる印象あるけどね。 

稼働率が高くても、賃料や高額な設備投資等 

固定費が負担になっていれば赤字続くね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さきしまコスモタワーホテルをめぐる裁判は、2024年6月に大阪高等裁判所がホテル側に対し、約26億円の支払いと建物の明け渡しを命じる判決を言い渡し、判決が確定しています。この判決に基づき、大阪府は2024年8月6日にホテルに対して、2024年10月31日までに建物を開け渡すよう通告しました。これにより、2024年11月1日以降はホテルへの宿泊ができなくなっています。 

ホテル側が控訴していましたが、大阪高等裁判所の判決が確定したため、ホテルは府が求める時期に庁舎から立ち退くことを明らかにしています。 

また、ホテルの運営会社の実質的経営者や社長は、資産の差し押さえを免れるため、運営会社の口座などにあったお金を隠したとして強制執行妨害の罪に問われています。 

 

この26億は72億に含まれているのか果たして。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ裏話として入居費用の倍額を裁判で請求(賃貸借契約上そういう仕様)してその半分は既に払い込まれているから、元はとってるし大阪府にそこまでの損失はないらしいよ 

まぁ違約金等含めるともっととれたから残念ではあるが 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でも海岸近くで大規模開発した汐留地区は空きテナントだらけ。 

中心部から離れたところに活気ある商業エリアを新たに作り出すのは至難の業、というか無理だと思う。人口も減っているしね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの事業を推進していたのは、大阪維新に関係されていた方ですか?テナントの予定も立たないのに作るって、大阪市民の支持で当選したとは言え、市民の税金から作られているので無駄遣いだと思います。 

 

要するに世界的なホテルチェーンが見向きもしなかった物件なんでしょう?コロナがあったにせよ見通しが甘いのでは?ホテル経営者も大阪市も。 

 

▲81 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

さきしまコスモタワーホテル開発の破産は、企業経営の失敗やコロナ禍による影響が大きいけど、これを見て改めて思うのは、氷河期世代もまた、時代の犠牲者として厳しい環境に追い込まれてきたことだよね。 

 

企業が経営を誤り負債を抱えれば最終的に破産してリセットできる仕組みがある一方で、氷河期世代は「雇用のミスマッチ」という言葉で片付けられたまま、リセットどころか救済の手立てもほとんどないまま放置されてきた。彼らの抱える「人生の負債」をどうにかする政策があれば、社会全体の安定にもつながると思う。 

 

企業が経営再建や破産という選択肢を持つのと同じように、氷河期世代にも再起のための「第二のチャンス」を与える政策があってしかるべきじゃないかな。この世代を支援することが、長期的には社会の健全な発展に寄与するはずだよ。 

 

▲248 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、あんなところにホテルあっても・・・って感じのところなのでもしコロナがなくても続いてたかどうか。 

展示場とか庁舎はあっても「それ以外の用がない」場所です。湾岸なので車は通りますけど、人の気配が感じられない。「立派な建造物があって朽ちてもいないけどただ人間だけが極端に少なくなってしまった世界」みたいな特殊な世界観が好きな人は好きかもw 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、考えても分からないだね。大阪駅と、遠くの埋め立てある所、比べるとアクセスが悪くこんな埋め立てある場所が遠く行くのが、面倒くさいから、行きづらいと思う。神戸のポートピアランド、六甲も失敗でガラガラ施設なんか、目立つ。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

72億の内、真に事業に費やしたのは何割かな? 

2017年創業で、コロナはあったもののインバウンドでこれからの時に破産など、怪しすぎるにもほどがある。 

元々税金で建てられた庁舎を利用して私腹を肥やし、政府関係の誰かさんにも美味しい思いをさせていたのでしょう。そもそもそんな不健全で、体力もない会社に、大事な府民の財産を任せるのもおかしいだろ。 

だまされてんだよ。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いいアイディアだと思ったけど、コロナが無ければうまくいったかな? 関西人だけどコロナ禍で3000円で泊まれたので一泊したけど、このまま放置するのは勿体なさ過ぎる。次の業者探して早めに再開出来ないのか。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、咲洲庁舎の活用をどうするのですか?橋下さんは、当初、大阪府庁を咲洲に全移転を考えていましたが、議会の賛成を得られずに断念した経緯があります。今なら、議会の賛同は取れるのではないですか?それとも、咲洲庁舎は使い物になりませんか? 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の県庁舎に宿泊施設などを設ける構想を前知事がしていて100億規模の予算をとっていたらしいが、いかにアホな計画かわかっただろう 

 

斉藤知事だけでなく、ふつうの感覚を持った人なら、こうなるのは火を見るより明らか 

 

利権に目が眩んだ人はバレる前に、破綻する前に、やっちゃったもん勝ちと仕掛けてくる 

 

兵庫だけでなく、どこの自治体も明日は我が身とカカをつけた方が良い 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地図で場所を見たが、けして悪い立地ではない。コロナ禍で資金繰りが悪くなったこと以外に、事業者のホテル経営能力に問題があったように見える。逆に言えば、業者を選定する大阪府の眼識がなかったとも言える。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々万博批判する人いるけれど、 

このビルも夢洲も元はと言えば維新の 

前の政権が作った負の遺産。 

維新がやっているのはそれの尻拭い。 

 

維新の政策に反対なのも色々有るけれど 

(私学高校無償化とか、公立は大賛成) 

トータルでは大阪だと維新一択なのよね 

今のところ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

府庁舎内にある=便利とはならんわな。 

そりゃ、府庁舎内にある部署の職員や利用者 

は使いやすいだろうけど、言うても役所内にあるホテル。 

ホテル利用のためだけにはまず行かんやろ? 

まず、何で役所内にホテルを作ったか?そこからだよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先に埋め立てありきで進めておいて,用途をアレコレ後付けで案出する風景の続編ですね.末端の微々たる納税者ではありますが,府民で市民の立場からみて,誠に心細く頼りなく感じるのは間違いなのでしょうか.経済情勢をはじめとして,世の中はイケイケドンドンでは処理できなくなって,維新の皆さんにとっては不得手な分野になってると思う.一旦腕組んで落ち着いて,万博終わって金勘定の後始末済んでから,しがらみのない識者集めて忌憚なきご意見拝聴したらどうでしょうね.現状見るにつき行き当たりばったり,手間ひまが余分にかかることをやってると思う. 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは大阪維新ができる前の自民が大阪を支配していた時代の負の遺産。 

こんなところにホテルを作ろうが、交通アクセス最悪の場所に人が集まるはずがない。そして、ここから梅田や難波の繁華街などへ出るにしてもアクセスが悪すぎる。 

ここは府庁舎があるから、そこで働く人が行くぐらいの不便な場所です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の左のほうとか海側になんか作ってもダメダメ! 

 

賭博場もカジノだけではダメ。 

住之江を移転してボート、園田を移転して馬! 

パチンコ、パチスロも昔みたいに出る台を特別において、雀荘もテンピンまで合法にする。 

スポーツベッティングもできるとかにしないと。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの特に身体にハンディキャップの有る女性宿泊スタッフが一生懸命に対応して頂き良い人材いるじゃんって思ったホテルで良い印象なんだがね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府は大阪府になる前は「大阪裁判所」と呼ばれていた地域です 大阪地裁がホテル賃料の踏倒しを認めて、大阪府民が損するのでは?という懸念がありますね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこに関西空港を持って来てたら、皆が便利で利用率も高いのにね。 

政治家や利権絡んだ連中の為に泉南って、あり得んし使えんわ。 

あれなら伊丹空港から羽田空港に飛び国際線乗る方が早いし便利 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも泊まりたいエリアじゃないよね 

ホテル内で飯食うならいいけれど、 

外にご飯行くような場所とも思えないし 

 

ここで客室埋まると考えるほうが不思議だけれどな 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営の素人。 

昔の経営は借金してイケイケだったが、現在はしっかり実行予算、収益を計算し、不景気時の乗り切りかたを想定していない者は現在経営者じゃない。あと、自惚れず身の丈を知ること。 

 

▲36 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度泊まった事があります。インテックス大阪でイベントがありアクセスが良いのと値段の割にロケも部屋も良かったので。また泊まりたかったな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々とタイミングが良くなかったような。まさか、そうなるとは予想付かないし、昨年はホテルや従業員が足りないとか。中々難しい場合だったかもしれないけど、府の方でなんとかならないのか。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだいっても儲からないもんだねー 

 

ホテルなんて1人で見たら年間で見ても 

普通 数えるくらい&ヘタすると1回も泊まらないのが大半なのに 

よく続くよなぁって感じ 

 

地元民が地元ホテルに泊まることは決してないだろうし 

ホテルに泊まるくらいなら家に帰ったほうがある意味楽だしな 

あそこの方角にある自分の家で寝たほうがいいもんな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のバブル崩壊開始と同じです。 

維新がゴリ押しで進めている大阪のあちこちの再開発のうち、どれだけが赤字となり、撤退、廃業し、建てられた建物が廃墟化するか分かりません。 

 

絶対に赤字になる事は無いと豪語した大阪万博は、今頃になって赤字になるとヤバイとか言い出す始末で、まるで闇金に金を借りた債務者が、取り立ての催促になって詰められたら、お金は無いんです……。と言いだすのと同じです。 

 

市政で出た赤字は皆さんの税金から支払われるという事を、大阪の人はよく噛みしめるべきです。 

あなた達の生活を助けるはずのお金は、銀行と不動産屋に使われて無くなりました。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

さきしま。インバウンドや言うても、これだけ不便な場所なら客も来ないわな。万博も似たような場所でやるから集客に苦労するだろう。近畿の大企業はかなりチケット購入したようだが実際人が行くかどうかは不明である 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも辺境の咲洲に巨大な庁舎を建てたことが問題なのでしょう。 

で、ホテル跡は廃墟と化するのでしょうか。 

今後ビルの維持費は誰が負担するのでしょうか。 

派手なデザインのゴミ焼却施設もそうだけど、 

大阪の役人は自己満足に血税を注ぎすぎだわ。 

京都より酷いかもね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

困った時はアパホテルにお願いすれば良いですよ。眺望が良いならホテル部分の上階をお金払ってでも行きたい食堂街にすれば良いんじゃないですか?平地に住む我々は高い所に弱いですから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

南港は物流のターミナルなので観光の拠点としてはめちゃくちゃ悪い 

交通の便も悪いし周りに何も無い。 

ATCも大して買い物は出来ないし一応イズミヤがあるが観光で行くような所では無い。 

 

場所が悪過ぎる 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなホテルがあったのも知りませんでした。 

知っていれば泊まりに行ったかも知れません。 

宣伝不足だったのではないでしょうか 

有名ホテルチェーンの冠があれば、ほぼ満室で回せたんじゃないでしょうか 

 

賃料を踏み倒されたツケは大阪府民が背負うんでしょうか? 

何やってんだろうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この庁舎も大阪維新の関与したものだし、大阪万博にしても、維新の会がすることは赤字がセットでついてきます。 

 

維新の会は法律には強いかもだけど、経済音痴の集団で、維新の会にカネを扱わせるのはリスクが高いことが良く分かります。 

 

▲4 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕事の企画、提案した人誰?また騙された人は?私から言わせれば詐欺です。でも騙された出資者が1番可哀想。世の中知らないとこういうことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年に一度泊まりましたが、向かいのショッピングモールともどもテナントがガラガラで驚いた。 

会社のツアーじゃなきゃ選ばない立地です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大阪の例は顕著なものだが、全国の自治体で大なり小なりの無駄な箱物が破綻している。多くは中抜きとキックバックをもらうために役人と政治屋が甘い見通しで企画したゴ〇建造物。人の金だから見通しも運営も激甘。そして当然のごとく失敗、誰も責任取らない。そのうえ、このゴ〇の維持管理に巣くう役人たち。それでもまだ税金が足りない、財源が足りないと、役人と政治家は言う。もう頼むから最低限のサービス(治安維持、国防、ライフラインなど)以外はしてくれるな。政治屋と役人さんよ。お前らにまともな能力はない事は、この失われた数十年で証明されたんだから。財源財源いうて、血税をちゅーちゅーして無駄な仕事すんのはもう止めろ。民はもう限界にきている。怒りは頂点に達するとどうなるか。覚悟せよ。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近辺を自動運転やドローンの特区にでもしてれば良かったのに。万博前にやってりゃ、あの地域一帯を広義の会場扱いににできるくらいの未来都市にできたんちゃうか、知らんけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数多くYouTuberが紹介してましたね 

バブル頃の計画だから負の遺産になってるとかで維持費が高いと 

この付近自体が空室が目立つとかで先行きがかなり危ないと 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATC WTCはサボリーマンの聖地。大阪府市の施設に名刺配りした後、昼寝して時間を費やした思い出の場所笑笑。 

かねふくの明太子が撤退したのは残念やけど 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党公明党が作った負の遺産なんだよね。 

 

コロナ禍もあったけどオールドメディアの報道を見た限りクレームばかりで経営が下手すぎだったイメージ 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

適正なテナント料ではないから破産する。 

それを経営努力のせいにして、決めたテナント料は変えない官公庁のフレキシビリティのなさ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高のインバウンドで儲けることができないなんてどんな営業してたのでしょうか。USJとも目と鼻の先でシャトルバスで運べるんじゃないんですか。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

場所が悪いというやつは安直だな。近隣の五つ星ホテルは人気だし、ベイエリアでむしろ場所も景観も良い方。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博まで持たなかったのですね。ま、万博自体もどうかと思いますけど。この地区は完全に死に体になっていますね。抜本的な経済対策を打ち出せない維新はやはりどうかと・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客室は広くて作りがしっかりしている上値段が安かった。 

しかも人目につかないのでデートコースにはもってこいの穴場だったのよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍に仕事であの辺に仕事で行った際に泊まったけど、部屋は広いし、デザイナーがデザインした凝った部屋とかあって良かったけどね。 

なんか勿体ないな… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、どこかのホテルグループに買いとってもらい新たに営業すれば、ホテルとしてやって行けるのでは。万博で少しは客くるでしょ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が無知なのですが、なぜに暮れから破産が続くのでしょうか 

知人には、コロナ禍明けから仕事内容を変える速さに付いていけないからと言われましたけどね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おおいね強みのない宿泊施設の倒産や破産。 

地方だが、伊勢志摩にあるホテル夕雅、情報によると、大江戸温泉が 

土地と建物を買収したみたいだ。 

 

諸行無常、夏草や兵どもが夢の跡。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもあんな所に庁舎を建て、しかも必要以上のものをとなればね・・・。 

何か、大阪とか東京ってアホな役人しかおらんの? 

これがトップダウンの話ならアレだけど、しかしながら仮にそうだとしても少しはストップを掛けるような上層部の者が居らんかったんかね? 

こんなんだから、万博もイマイチになるんねん。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル開業当時にテレビで見たけど、ベッドルームの大きな窓に思いっきり鉄筋の筋交いが入ってた。「こんな部屋に泊まりたくないなー」と思ったが、やっぱり、そらあかんわな。 

 

▲90 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市の土木屋のやりたい放題のつけが出ました。こんなホテルに泊まる人いません。土木屋OBの退職金を全額没収しても負債は返済できません。 

 

▲121 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の後のIR事業のみとおしが正しければ ホテルとしては十分採算取れると思うが。行き当たりばったりか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の後のIR事業のみとおしが正しければ ホテルとしては十分採算取れると思うが。行き当たりばったりか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かのUSJをも赤字で破綻させた大阪市の商売センスがいかんなく発揮されたWTC。まさにバブル遺産の名に相応しい。あんな物件では商売成り立ちませんて。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもあんな不便で且つ、津波災害が確実視される所に府庁移転を強行した橋下知事の責任を追加すべき 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県にも超豪華ホテルができます。 

県庁に併設されます。 

4年後に稲村和美知事が実現すれば建設されます。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぶごぶのロケで行った時に、浜ちゃんと赤井英和さんが壁に名前を書いた「ごぶごぶ部屋」は残ってるんかな? 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、公務員の職務怠慢。 

どんな公募で、どんな選定をしているのか。 

業者との接待や癒着を疑われても仕方がない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの高級ホテルみたいだけど、頼みのインテックス大阪絡みの客も高すぎて利用しづらいよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウナギの寝床のような長い部屋でしたが、広くて良いホテルでした。角部屋はスケルトンでエロっちぃお風呂だったり。居ぬきでどこか入るような話も聞いていますが…ホントかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『知らんけど。』という関西の言葉が流行っているようだが、そう言って最後は知らんけどと逃げるのか。万博の結果を見るようだ。 

 

万博の金を能登に回したら良いと思うが。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内装はけっこうおしゃれなので居抜きで他の業者に運営してもらったらいいのでは 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE