( 246577 )  2025/01/09 05:19:32  
00

=+=+=+=+= 

 

ロービーム検査対象地域で整備しているものです。全国共通の保安基準なのに地域によってハイビームで合格すればOKというのはおかしな話ではないかと思います。対象地域では光軸が出なかったり、レンズが曇ったりしていればヘッドライトASSY交換、光度が足りなければバルブ交換等して車検を合格させています。結果、対象地域のお客さんはライト検査に関しては非対象地域と比べて車検費用が高くなっているかと…なぜ全国共通で検査をしないのか不思議です。 

車両が多いなどの理由を付けていますが、それは対象地域でも同じなのでは?こちらはロービーム検査でしか合格貰えないので、それに対応して整備をしているのに非対象地域ではロービームがダメだからハイビームでOK!なんて意味不明です。 

こちらもハイビームで検査してもらえるなら、その分の費用も時間も余裕ができるのに。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

切実な事情があるのかもしれないが、理屈で言えば「本末転倒」としか言いようがない。 

しかも地域によって対応が違うとは。 

 

やたらと眩しいロービームをたまに見かける。 

後付ディスチャージだと思われるが、これが放置されている理由はそういうことだったのかと思い至る。 

 

一般車ならまだしも、ライトの位置が高いトラック、SUV、バンだとたまったものではない。 

 

オートライトの義務化は強制的に実施したが、街なかを走る車はオートライト義務化前のものが大半を占める。 

にも関わらず、肝心の車検がダブルスタンダードになっていては意味がない。 

 

やたらと眩しかったり、逆に光量不足のロービームが堂々と公道を走る現状を早々に改善してもらいたい。 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ですが、昨年11月にユーザー車検持ち込みで行って、事前にテスト屋さんで光軸合わせてもらった時、初期型ステップワゴン1998年3月初度登録だったのでギリギリ下向きでOK!本検査では、当たり前にハイビームでさせられてもちろんダメ!年式と製造月を言ってやり直してもらったら合格でした。テスト屋さんに行って教えてもらってなかったら大手間かかって泣きを見るところでした。しかしそのあたりの移行期間は陸運局で異なるというのは初めて知りました。 

 

▲75 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

交通量の少ない道路だとハイビームで走りますが、大抵の一般道は対向車が来ますから、メインはロービームとなりますね。それでも今の車はLEDライトが主流となってきましたから、ロービームでも結構眩しかったりします。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も誤解していて、光軸検査で最初はロービーム、 

次にハイビームを検査するんだけど、 

ロービームがダメだった場合のみ 

ハイビームを検査するんだよね。 

しかもハイビームだけしか合格してなくても 

光軸検査は合格しちゃう。 

検査時に並んで見てたら、結構な人(車)が 

ロービーム不合格ハイビーム合格で 

光軸検査をパスしてる。 

確かにこれがロービームの合格が必須になると 

相当数がやり直しになって車検場がパンクするね。 

でもさ、ロービームって本当に普段使いだから 

それが不合格(殆どが下向きすぎ)でも車検をパス 

させてる現状は、安全面から見れば 

本末転倒じゃないの? 

車検場の設備や人員を増やしてでも 

キチンと検査をするべきじゃない? 

って思ってしまうユーザー車検20年選手。 

 

▲172 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現場では結構深刻な問題だよ。 

乗用車に関しては猶予期間の延長が二転三転して結局全国的に去年の8月からロービーム検査に切り替わっている。 

 

磨きでなんとかなるレンズ表面の劣化はどうにかなるけど、反射鏡のメッキの劣化なんかはかなり致命的。 

新品への交換は部品が安い車種でも片側数万円、高い車種で両側替えると20万円を超えるし、バンパーの脱着が必要な車種などはレーダーのエーミングなども付随作業として必要。 

 

日常の足として自動車が必須の田舎などでは、実用車のヘッドライト交換で10万円以上掛かってしまうのは負担が大きすぎる。 

実際は、テスターの基準を満たさなくても実用レベルな車も多いし、補助灯の併用でカバーして走行することもできる。 

検査基準の見直しは必要だと思います。 

 

▲83 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドランプも、一応車検対応品とはなっていても実際に取り付けて光軸合わせようとすると全くカットラインが出ない様な物が結構多いらしいですからね。 

特にLEDタイプのヘッドランプは本当に多いとは聞きました。 

車種との相性も有るみたいで、軽自動車に取り付けるとカットラインが綺麗に出ない事例が増えてるそうです。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てると他人事のような人もいるが、普通車でも通らないケースが多々あり、車屋さんが結構苦労している現実を知るべき。 

車検業者に丸投げしてる人にはなかなか分からないかもしれないが、あなたの車も苦労する可能性が高いのがロービーム検査です。 

中国地方だとすでにロービーム検査ですので、ハイビーム検査が許されている関西や四国に遠征して車検を受ける人も出てくると言われてます。 

また、ロービーム検査は平成10年9月1日以降の車なので、それ以前の車は今まで通りハイビーム検査が可能です。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車も含めてなんだけどヘッドライトのレンズがガラス禁止になってプラスチックになったから劣化(くすみ)が目立つようになってきたんですよね。 

ガラスの場合は割れたら危険っていう理由で禁止になったんだけど劣化しないプラスチックか割れないガラスが開発されない限りは厳しいかも。 

個人的にはヘッドライトは運転している人が外を見えるかどうかより周りの車両や歩行者に対するアピールが一番の目的だと思うので難しい問題ですね。 

 

▲94 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハイ・ローどちらかじゃなくて両方じゃないの? 

ハイビームだろうがロービームだろうが、適切な照射範囲をしっかり照らせるのが当たり前で、軽自動車なら暗くてもいいとか、トラックなら多少整備不良でもいいなんて事はない。 

 

メーカー側も耐久性を考えて欲しい。 

レンズ黄ばむの早すぎでしょう。 

 

▲95 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この改悪はLEDヘッドライトにある。光の中心がないから。 

HID迄は光は反射式で光源が1ヶ所なので測定し易かったけど、LEDは複数あるので中心と言う意味では判り辛いんだよね。 

ハイビームの定義も白熱電球時代なんだから、改正も必要じゃないか? 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はハイビーム検査→ロービーム検査の切り替わり時期に認証工場でライン持込担当でした。 

そもそも平成10年9月以降の生産車は、新車の完成検査段階でロービーム調整だったはずです。ですが振興会や指定工場の反発を受けて、役人お得意の「当面の間はハイビーム検査で良い(希望があればロービームで検査しても良い)」という逃げ口上を続けていましたが、ハイビームで光軸を取るとロービームの光軸が大幅に狂ったり、初期型ラパンのようにリフレクターが外れたり、レンズ劣化で光量不足や眩惑という問題が出てきて、ようやく重い腰を上げて「一応ロービームが基本」という方向に変わった節があります。 

自分は基本ハイビームの時期でもロー調整→ロー検査をしていた(新しいライトテスターが入ったタイミングから変えた)のと、検査官にも「ロー検査の人」で顔を覚えられていたので、移行は超絶スンナリでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロービーム車検はトラックやマイクロバスには厳しい、理由にハロゲインランプと言う時代遅れの暗い球を使っている車両があり、新しい検査基準では受からない訳け 

で、今まではロービームで×が表示されたらハイビーム検査をして、それで合格とさせていた、今後ロービーム検査オンリーになると、球をLEDやバラストやリレーを追加してHID化するしかなくなる、これは古い乗用車でハロゲイン球を使っている車両も同じとなり、別にトラックだけの問題ではない。 

対向車のヘッドライトがやや黄色味を帯びた車を見掛けるでしょ、あれがハロゲインランプ、でハロゲインランプも白色タイプがあるけど、新しい検査基準には合格が難しい代物で実際にやってみたけど6000k白色ハロゲインではXがでて、ハイビーム検査になってしまった。 

今やLEDヘッドライトが当たり前になっているがあれ対向車の目つぶしになっているのも事実です 

 

▲13 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、LEDのヘッドライトは禁止するか、眩しくなくする工夫をお願いしたい。LEDはそれ自体はとても明るいけど、照らす能力は低いので、周りを明るくできません。まして、白内障の手術をしたレンズでは更に眩しい。ハイ・ロー問題よりもそっちの方が重要ですね。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備士です。持ち込み車検してますが(認証工場)「適合したバルブを付ける」量販店で車検対応と書いてるバルブが車検に落ちるバルブはどうなんですかね。生産者に問題が有ると思います。青色のH4Uバルブは明るさで落ちるし格安のHIDとLEDバルブはほとんど受かりません。カットオフは出ないしロービームでも対向車に迷惑な眩しいバルブです。買った人は消費者団体に不良品として訴えても良いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検は全国一律の基準ではならないのに地域の諸事情により開始時期に差ができるのは良くないんじゃないかな 

関東と西日本はまだ良いよってのは何か腑に落ちない 

それらの車も東北や北海道を走る事もあるでしょうに 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このロービーム検査の弊害が技術の無い整備士がテスターにかけるととんでもない下向きに光軸を調整されて左の歩行者がまるっきり見えない事がおきます。車検をして光軸がおかしければ再検査をお勧めします。 

 

▲22 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「基本」なハイビームだけどトラックのハイビームはマジで明るすぎて怯む。真夜中の東北道でも付けた本人が怯んでローに戻すレベル。 

 

私は合図のパッシングと、周りの迷惑考えないで後方に作業灯照らしたまま走る車に警告する時にしか使わないですね。(大体同業者同士の話ですが、敢えてこの手を使う時はかなり本気で頭に来ている) 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年にライン通したが左が下気味と光量不足と判定され即テスター屋で光軸調整し再度チャレンジ、無事合格したが光軸の僅なズレでも光量不足になるんだと実感した 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ド素人の免許無しさんが書くとこうなる、ノーマルのヘッドライトでロービームにしていてもパッシングされます。 

なぜか?それは眩しいからです、高い位置にあると眩しいし、低い位置で広範囲に照らすだけ眩しいのです、レンズの劣化で車検が通らないのは普通車の方が多いでしょうね。 

突っ込んで考えるとヘッドライトの経年劣化で車が使用できなくなるなんてコレを製造するメーカーの責任じゃないのかな?忖度で枠を厳しくするなら製造メーカーに「黄ばむレンズは辞めろ」って言えないのか?? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

・過酷な走行でヘッドライトのレンズが劣化したりくすんだりしている 

・車両が古いなどして、ヘッドライト内の反射板が劣化・変形している 

・社外品のヘッドライトやハロゲンバルブ・LEDバルブに交換している 

・ HID(ディスチャージランプ)の場合、劣化により光量が足りなくなる 

 

これで車検を通したらだめなんじゃねーの? 

これらは大抵が暗くなってるとか照度が落ちてるとかなんでしょ? 

なんのための車検なのか。集金のための車検なら必要ない。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士のオッサンです。 そもそもハイビーム(走行用前照灯)で測定する 

という法律が昭和26年にできてから、長きにわたり運用され続けたことが 

混乱の元凶なわけで当局はもっと前から、(少なくとも平成初期には) 

ロービーム測定に移行すべきだった。今頃怠慢もいいところ。 

そして、自動車メーカーも ロービーム調整したらハイビームが狂うその逆も結構な車種であるように正直言ってインチキな設計はこれを機に是正すべきだ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暗いロービームのトラックが悪いとか言ってるけど 

ちょっと古いHID乗用車も通るか怪しいからね 

ロービーム検査のみになったら大変だよ 

ヘッドライトAssyなんて片側10万単位だし 

両方交換して車検代30万オーバーとか普通になりますよ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域はすでにロービームで検査していて、検査コースに入る前にテスター屋で測定して、ギリギリで合格しそうだからとコースに入ると不合格になった車が何台かあった。 

ハロゲンバルブやHIDバルブを交換してもダメで、ライトユニットごと交換したわ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の 

・過酷な走行でヘッドライトのレンズが劣化したりくすんだりしている 

・車両が古いなどして、ヘッドライト内の反射板が劣化・変形している 

・社外品のヘッドライトやハロゲンバルブ・LEDバルブに交換している 

・ HID(ディスチャージランプ)の場合、劣化により光量が足りなくなる 

これらは普通に整備不良です。今までのハイビーム検査でも不合格になります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックはほぼ民間で受ける。 

そもそも登録内容からしておかしい車が多いから、陸運局への持ち込みなんて出来ないんだよ。最大積載量と自重が検査証と合わないとか当たり前。 

ちなみに各メーカーのディーラーは見て見ぬふりして通してくれるよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に、これからでる新車に適応でいいのでは?日本は、古い車に対して規正しても意味がない。それより、眩しすぎる拡散しないLEDを規正すべき、キセノンで十分。LED純正オプションも高すぎ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックだけじゃなく、ハロゲンからHIDやLEDにしてグレア出まくりの奴は、どうせ通す時だけ元に戻してまた爆光にするんだろ? 

ロービームで純正がハロゲンの場合は変更禁止等の法律作ってくれないかなぁ 

眩しくて55wのHIDハイビームを常時点灯してサングラスかけたくなる 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと格安LEDのバルブ交換する奴が多くて 

”眩しいぞ!”となってロービームの厳格化 だろ 

 

カットラインが出てないとダメ とか 

だけどさ 正規の位置か知らんけど 暗いぞ 

見にくい クルマのすぐ下を照らしやがって 

あと2m先を照らせよ! と思うぞ 

 

そもそも暗いからこうなるんだよ! 

下らない決め事を作るな!車検が長くなる 

手間もかかる 誰が得するよ?みんな迷惑だぞ 

 

車検も認証も国交省が下らない事を決めるから 

おかしくなってる 

 

改造車両を取り締まれよ!車検なんかより 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

改良型のライトユニットがあったとしても、その交換には結構な費用が掛かると思います。要するにゴールポストを動かしてでも車自体を買い替えさせたいのでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通らなくなるんじゃなく光軸調整の料金を徴収されるだけ。安いとこで2,000円、高いとこで6,000円てとこかな。怖いのが調整していないのに調整料が車検にセットされることだと思います。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車から先に導入を望みます。規格いっぱいの軽自動車が特に常時まぶしくてひどい。LEDのヘッドライトは今後は車検不可でしょう。チープな乗り物はやはり安いだけあってチープな素材を使っている。 

 

▲51 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

予備検で光軸も光量も問題がなくてもラインのテスターが拾ってくれない事がよくある。 

テスターとの相性が悪いと通らないのを何とかして欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら劣化が著しいプラスチックのヘッドライトレンズを無償で交換してくれる位の事はして欲しい 

すぐに黄ばむようなプラスチックヘッドライトレンズを普及させておいてから「はいロービームで」なんて言われても対応できません 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が所有する財産である車に対して下手すりゃ車検に通らなくするヘッドライト検査は、憲法が保障する財産権の保障にも抵触しかねないと思う。 

国家が勝手に気ままに検査基準を変更することはダメだと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックだからヘッドライトの表面劣化が早いって 

どれだけ調べたの? 

乗用車もそれなりに走ってたり 

ずっと青天井のガレージであまり動いてない車も 

結構表面劣化しますよ 

最近のヘッドライトは表面だけじゃなく 

内側も劣化して光度不足になる場合もあるしね 

メーカーのコストダウンの弊害だけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや、 

劣化や社外品による規準から外れるクルマを弾くための車検でしょ? 

落ちちゃうから問題なのではなく、落ちるような危険なトラックが走っていることが危険なんでしょ? 

目的が車検になっちゃダメでしょうが。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「対象車数が多いことやさまざまな事情により、地域によってまだ十分に周知が進んでいないなどの現状を考慮した」 

 

 

・・・改正不要って事を言ってる? 

 

事故の要因など問題が有るから点検内容を見直しするのでは? 

対象車数が多いほど、早々に進めないと事故が減らない様に思えるが、お役人の考えは違うのか? 

 

対象が多いから先送りって、見直し不要って事だろ、 

それとも整備不良と扱い、再検査や整備費用で金儲けが目的の変更か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないが、 

記事にあるトラックが検査に落ちる理由と云うのは、一言で言うと、劣化や基準不適合品への交換による物じゃ無いの?? 

 

通常使うロービームが基準に満たないのを放置する方が不味いと思うのだが・・・ 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「同年2~7月の同検査合格率はいずれも9割を超えている・・・」 

1割落ちてるんかよ。それで再検査じゃあ車検場が混むわけだ。 

部品が無けりゃ、プラスチックのヘッドライトの寿命がクルマの寿命って 

事になっちゃうな。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の車検に関しての法改正は毎回と言って良いほど・・・ 

製造当時は認可が下りて販売され、当然車検も通ってたにも拘らず、 

数年後に後出しジャンケンの様な法改正で規制する。そんなんばっか。 

 

ガソリン税からはじまり、車を取り巻く何重にもかさなる税金と意味不明な増税といい、本当に役人はド畜生だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトの劣化等で車検が通らなくなる。 

当たり前じゃないか。 

光度が足りない、光軸が出ない車を車検合格にして道路を走らすの? 

経費が掛かるだろうが商売道具なんだから、 

キチンと交換・整備して下さい。 

トラックだけ特例なんてありませんよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックはなかなか眩しいの居ないけどねぇ 

ダイハツ車と日産車が眩しい印象。 

ダイハツ車は新車販売が回復したのか、去年後半は治まってたのに再発しだした。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロービーム車検が実施されれば、これだけは言える。 

ダイハツの軽自動車は100%受からない。 

メーカーに改善命令とリコールで慌てるだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週陸事に通ってる人間ですが 

日本の車道は街灯が多すぎてヘッドライトはもっと暗くても良いとも考えるし正直これ以上の安全性能要らん。 

 

 

国が車の法整備を本気で考えているなら検査員と警察のタッグで違法改造車をどんどん取り締まれば良いものの絶対やらない。 

 

取りやすいところから金抜きたいだけ。 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な改正やなぁ、こんなとこ法弄る前に、外国人の生活保護廃止問題とかやらなあかん事あるやろ、おかしいとか周知がとか、外国人の生活保護だって問題で、あれは日本人の為の制度やからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はどこで誰と繋がってるのか知らないけど、こういう、お金が入ってくる仕組みになると素早いことね! 

減税などどこ吹く風だよ… 

少しの甘い蜜ばらまいたら、よそで倍取られるような仕組みしか作らない! 

どうにかならんかね!? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初回の車検ですら光軸がいまいちなダイハツ車。 

調整レベルでは無く、設計がおかしいんじゃないかってのが多い。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは、車両は当然として、運転手の基準を時代にあったものにしてほしい。 

法令もマナーも無視という運転者があまりに多い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国交相も、そんなにライト検査を厳しくするなら 

すぐ劣化するレンズを簡単に安く交換できるように 

メーカーに指導するとかしろよ。 

お前らと違って簡単に新車は買えないんだよ。 

何でも言いっぱなしで済ませるのは良くない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手である私は何も不安は無い 

車検に合格させるのはディーラーの仕事。こっちはカネを払ってるのだから 

合格させてから納車してもらうだけの事だ 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルシェなんか、ヘッドライト交換だけで30〜50って聴いたことありますが、それで車検通らなかったら陸自はどう対応してくれるのでしょうか?廃車? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハロゲン→LEDバルブへの交換は本当におすすめしない 

純正品のディーラーオプションですら光軸とカットラインはパス出来ないんだから 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前からロービーム検査しないとおかしいと思ってた 

 

ハイビームの微妙な調整なんか関係ないよねそもそも眩しいのだから 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ車検通すだけだし、車検場で元に戻して帰って行く車をいっぱい見る! 

飲酒検問は見るけど、光軸やカットラインの検問は見た事、聞いたことない! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「基本はハイビーム」とか言い出したくせに「車検はロービーム」とか、基準がむちゃくちゃ。 

どちらかに統一すべき。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

LEDロービームでも検査で引っかかります。ハイビームに切り替えてからオッケーもらいます。意味がわかりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金かかるけど車検用に新品一式を保管しておいて車検時だけ取り換えるとかね 

俺は劣化した見た目が嫌だったんで新品に交換したよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年から何年も準備期間あるのに 

まだできないのは怠慢だろう 

そんなにグダグダでいいなら車検そのものをやめればいいのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後出しジャンケンみたいな規制は止めてくれ。バカ高い税金を払って好きな旧車を維持してる人をイジメる様な事すんなと言いたい。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独立行政法人なんて天下り官僚の巣窟でしょ 

今更ロービーム検査なんておかしいように思います 

機器の変更とかでまた別の天下り先が 

儲かるようになってるのでは 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロービームとハイビームの原稿が逆になっていませんか?ハイビームでの車検が難しく今までロービームだったのでは? 

 

▲0 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツの爆光LEDヘッドライトは車検通したらダメだろ。 

運転する分には良いかもしれんが光害と言えるくらい眩しい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの話題ですか 

ダイハツの車なら確実に通りますね 

なんせロービームがハイビームみたいですし 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ア○みたいにライトチューンしていつでもフォグから何からフル点灯してるトヨダのミニバン辞めて下さい。LEDいろんなトコつけて…デコトラですか? 

ライトチューンの意味が昔と変わって来てるw 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん、対応しないというか、杜撰な管理をしている運送屋が悪い。ちゃんと車検に通るようにするべきだ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま某所の乗用車ってなんであんなに普段からギラギラ眩しいカスタムするねん? 

あれは宇宙人と交信できるよ。 

関係ないけど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックなんて完成車の在庫がなければ最低でも一年待ちだよ? 

たかが2年で何ができるっての。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

樹脂製のレンズをガラス製に戻して欲しいです 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのよりも 

某通販の激安LEDライトの無茶苦茶な配光を取り締まってよ 

前が見えなくなるって 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方は延期になってないんだが 

普通にロービーム検査です 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、中部管区はすれ違い用前照灯の検査に移行してますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度を厳しくして、外国人への免許制度をざるにして…何やってんの?国交省=公明党。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左向き、下向きの範囲を広げてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省から古いクルマには乗るなって言われてる感じがするんですが、気のせいですかね?・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど 

最近の対向車のライトが眩しすぎると思いませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりダイハツのヘッドライトが、眩しいのなんとかせえよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックだけじゃないでしょ、乗用車も同じだよ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツの車も通らないよね 

眩しすぎる 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘンな規制やめません? 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通らなかったら整備不良なだけでしょうに。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指定工場でもきっちりと測るんかいな。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームが「基本」なんでしょぉ? 

「基本」って、なーに? 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アホか 

人身事故の重傷化を防ぐ目的でガラス製ヘッドライトを禁止して、樹脂製ヘッドライトを義務化してどうなった? 

新車発売後、10年耐用出来ない樹脂レンズを装着した車両だらけの状況は、だれが見ても分かるだろ。 

車両を販売するメーカーも法令に沿った部品在庫を吐き出したら、対応不可になって整備工場の現場が苦労している。 

国交省の一方的な法改正、考え直せよ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに一般のドライバー達やこの記事書いてる自動車雑誌の記者がヘッドライトの重要性を軽んじているかよくわかりますね。 

夜間走行や薄暮時間帯にヘッドライトがどれだけ重要か。 

対向車に眩しくないように光軸を正しく調整する大切さすら記事には書かれていない。 

フォグライト爆光にしてヘッドライト消して走ってるアホと変わらないと思う。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE