( 246580 )  2025/01/09 05:25:54  
00

このテキストには、平均給与や中央値のデータを巡る議論と、その背景にある貧富の差や経済格差に対する不満や懸念が多く見られます。

経済的な不安や将来への不安、政府の経済政策への疑問や批判、働き方改革や残業に関する意見、社会的な不公平に対する怒りなど、さまざまな声が集まっています。

中には自民党や各政府機関に対する批判や不信感、税金や社会保険負担に対する不満、さらには将来への不安などが表現されています。

 

 

(まとめ)

( 246582 )  2025/01/09 05:25:54  
00

=+=+=+=+= 

 

平均給料が上がってるのに中央値が下がってる 

という事は、貧富の差が開いてきているという事 

 

官僚や大企業は政策により多くの給料を貰う事が出来ているが、中小企業はその恩恵が全くないという事 

 

これから政府は大企業ではなく、中小企業に向けて従業員に給料に使った分だけ法人税が減税されていくような経済対策を実施して欲しい 

 

▲254 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

平均給与というが高所得者を入れての平均所得なのはみんな知っている。しかし、これって実は残業代込みなので、残業代入れなかったら更にもっと低い給与として算出されると思う。そう考えると、かつての長時間労働で休日出勤当たり前で毎年の自殺者(過労死含む)数3万人越えの当たり前社会を考えれば、当然今よりも平均給与は高いのは納得できるはず。つまり、平均給与が下がり続けているのは、働き方改革が功を奏していることの現れなんだろうと思うよ。但し、手取りだと増税もあって恐ろしく低い(笑) 

結果として、世界からも取り残されていく貧乏日本人という図式が成り立つ。世界最大の債権国で先進国が実はふたを開ければ、世界最大の低成長率兼低所得民国家ということになる。これも全て財務省が裏で手を引く傀儡政治のせい! 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の労働者への労働分配率が下がり、内部留保は過去最高。つまりは企業が利益が出ているのに給与、賃金を上げてこなかったこと、企業内組合は経営側に賃上げを要求してこなかったことが日本の労働者が貧しい理由。そして経済界は、賃金を上げるためには物価の更なる値上げが必要という。過去最高の内部留保にも関わらずである。日本の労働者が今のまま羊のように大人しいならば、日本経済は中々回復しないし、中間層も増えないし、少子化は加速するばかりだろう。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

視点を世界に見ても円安に大きく振っている以上10年前と対比して3割程貧しくなっている。 

ただ、可処分所得がそれに伴い3割増える状況には至っていない。 

この2間に挟まれるた中間〜低所得層はギャップを埋められない状況をどうリカバリーするかが重要であるのだが、全ての基盤になるガソリンも暫定復活するあたりちょっとスルー気味な政府行動で危険域まで行きそうな気がしてならない 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、この手の「貧乏ニッポン」のニュースが多い気がします。 

 

一部には景気の良い話も聞きますが、ほとんどの人は「どこの話?」と指をくわえるだけではないでしょうか。 

 

つまり、こうしたニュースは、「だから再び輝く日本にするために、みんな頑張って働こう!」というキャンペーンではなく、「どうあがいても無理だから、頑張りも程々にして諦めましょう!」ということをジワジワと洗脳していこうとする策略でもあるのでは?と疑う自分がいます。 

 

今、会社では、やる気のある若手(時間の制限なく働いてでも成長したいという若手。全体の一部)に対しても、「働き方改革」とやらのため、仕事をやめさせ帰宅させなければなりません。 

勤勉で優秀な若者のやる気を削いで、この国は将来をどうしたいのか? 

 

▲162 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「高齢者世帯」が304万9,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が651万1,000円、「児童のいる世帯」が812万6,000円でした。 

 

これからは高齢者を除いた平均値、中央値を御願いします。 

高齢者は年金などを主な収入源とすればそれで足りないと思うならすべて若い頃からの納めた、貯めた金額に相関するので自己責任です。 

72歳になり年金受給者である私は40歳台からシッカリ稼ぎ、将来の年金額と将来のインフレによる物価高を想定した節約、家内のパート収入、貯金、投資などで準備してきました。 

私の回りや兄弟、親戚も皆さんそうしてきました。 

今は金銭的には何も問題有りません。 

若い方々は早くから準備した方が良いですよ。 

準備してこなかった高齢者は我慢するしかありません。 

国や自治体に文句を言うのはお門違いです。 

 

▲38 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるグラフの通り所得が500万円にも満たない人が大半を占めています。そんな中、物価上昇に加え、税金増し増しとなれば、一体もう何のために働いて生きているかわからないという層も出てくるのではないでしょうか。大多数の人は真面目なのでそれでも文句を言わずに日々せっせと勤労に励んでいることだと思います。ただ、それもいずれ限界に来るでしょう。そのうち諸外国のように短絡的な略奪や何かをきっかけとした暴動などが起こる日が訪れないか強く懸念しています。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均給与額ほ、正社員だけでなくパート・アルバイト(学生アルバイトとかも)も含めた額ではないのか。であれば低いはずだ。フルタイムで働いて人たちの実態はもっとはるかに高いのでは。 

正社員、派遣社員、契約社員といった雇用形態ごとに算出しなければ実態はわからない。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の差が広がっているのと金のない人がコロナ禍以降増えた印象です。勿論金持っている人は持っているけど、金持っていない人を探す方が簡単。現役世代も羽振り良い話聞かないし、金持っている人は70‐80代な感じです。それと1世帯あたり平均所得金額ですから1人の人もいれば夫婦2人に子どもの人もいるからね。夫婦で中央値400万位しかなかった場合、手取りは約300万位か。それで家賃と光熱費払って子どもを育てるとなったらまず金残らないね。月25万で全部やりくりしないといけなくなる。独身で400万あるのと家庭持っていて2人で400万では全く生活が異なります。国会議員の旧文通費毎月100万が如何におかしいって話です。これ原資は税金ですからね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は上がってもそれ以上に上がる物価、累進課税で上がっていく税金などの諸控除、ばかにならない養育費 

これでは年々生活が厳しくなるのを実感するのも当然。 

就職氷河期の時もそうだったが、政府は無策どころか派遣社員制度などを導入して一層生活苦に拍車をかけ、結果まもなく自民党は崩壊、その後を受けた民主党政権も無策ですぐに退場した 

今もそのタイミングが近づいている感が強いのだが、相変わらず与党は税金を上げることばかり考えてる。歴史は繰り返すってこと、理解していないのかな。それとも選挙で負けても、大連立するからいいと思っているのか 

 

▲87 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

核家族化で世帯人数は減る一方で、独居老人の割合も増える一方。 

65歳以上の高齢者がいる世帯は総世帯数の約半分まで増えて、 

三世代世帯は1986年は44.8%だったのが2019年には9.4%と1割切ってる。 

年金収入が300万円あったとしても、控除110万ひいた所得は190万円。 

平均所得は下がるだろうし、世帯所得なら猶更下がるのは当然。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FPが、現在の物価では単身で年収500万は裕福とは言えない、と言っていたが、6割が年収500万未満なことに驚いた。つまり、日本の6割は低所得者、もしくは貧困層ということになる。 

政府は少子化対策だなんだと税金や保険料を上げてるけど、低所得者から搾り取った税金の一部を低所得者に返還してるだけで何の解決にもなっていないのがよくわかる。 

ただ、今のZ世代を見てると、給料が低くてもプライベートを優先させたい、という意識の強い若者も多く、正直向上心に欠ける、というのは感じる。話を聞くと、投票に行ったこともないし行く気もないとのことで、この世代が10年20年先の日本の中心世代になることを考えると、もはや日本は衰退していく未来しかないように感じる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

収入を得てもベースで20%〜30%近く税金天引されて、かつ消費する日々の食費や嗜好品、車・ガソリンはからも重複課税。円安物価高になる一方で対策できずに増税ばかりしている。 

更に実質税金の様な社会保険料も値上がる。 

手取りも減るわけです。 

 

下手に副業しても税金で持っていかれるから、転売ヤーみたいな迷惑行為を副業並にする人も増えるし、強盗も増える。 

モラルも治安も下がるわけです。 

 

 

大多数の人が選挙に無関心のまま、 

投票をサボってきたツケですね。 

皆さん、選挙行きましょ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省や総務省は平均給与を出したがるが、実情に合わせるのであれば中央値給与を出さなければ意義のあるデータとは言いづらいし、総収入で比べるのでは無く可処分所得でデータを公表した方が意義のあるデータとなるのでは無いか? 

30年前から可処分所得ほとんど増えてない状況なので先進国の中で相対的に日本人が貧乏になったと言えるのでは無いだろうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・物は安ければ安いほど良い 

・雇用を維持することが優先で給料は二の次 

・不景気でも雇用の維持を求める 

 

という政策がなされた結果がこれ。本当は解雇規制の緩和によって、不景気には生産の調整をしやすくする必要があった。景気が良いときには従業員を増やし、利益の従業員への還元をしやすくする事にも繋がる。 

でも実際にやったのは不景気に雇用を維持するために、昇給や雇用の抑制。さらに賃金を削って雇用の数を維持する政策。 

どうやって給料上げる気だったのか謎だ。でも国民にとても支持されてた。 

本来は失業の問題は国が対応すべきこと。それを企業に投げたから、企業は保守的にしか動けなくなった。 

竹中路線が本来なら正解だった。あれに国による失業者の教育や、不景気に備えた失業保険の企業負担の増加など、アメとムチを使い分けてればなあ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が下がったと言うより手取りがなんか知らんが年々下がってる 

物価高騰で出費は右肩上がりで手取り金額が右肩下がり 

もともとそこまで生活に余裕があるわけでは無いところに重くのしかかる 

全く余裕のない生活がコロナ以降続いています 

さらに働き方改革で残業が物凄い減りました 

残業代だけで毎月10桁万に迫る勢いで減っていると思います 

二重苦ではなくもはや三重苦 

国民の生活が全く分かっていない政治家と官僚がこの国を年々衰退させ続けていると思うのは自分だけでしょうか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ 30年前から給与増えていないのがグラフでわかる。ある意味 経験積んでも給与が全く上がっていないことに驚く。税金は70万円近く増税されているのに気がついていないことにも驚く。だってね昔 消費税なんてなかったからね。みなさん何気に買い物してしっかり10%取られてるしね。年間で何十万円取られてることやら 他に色々な税金取られまくってますし 日本は驚くほど税金とってますよ。財務省にしてやられましたね。日本を変えないと生活どんどん苦しくなるだけですよ。選挙いきましょうね。 このままだと本当に生活できなくて死んじゃいますよ。 

 

▲114 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

平均給与は正規雇用だけを対象にしています。非正規雇用の事態も加えていないから、現状はもっと悲惨です。企業が賃金格差是正する気が全く無いから経済は悪くなるのです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介されているグラフは、個人の収入ではなく、世帯としての所得である点に注意が必要だ。今は、共働きの家庭が多いので、2人合わせての所得となることも多いだろう。 

そう思うと、ますますむなしい気持ちがこみ上げてくるデータだ。 

急激なインフレにより、実質賃金の低下は今も続いている。日本は今後もなおいっそう働く価値のない国になりそうだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均給与458万円は 労働者の35%もいる非正規雇用者が入ってないか、僅かしか入れてない! 

さらに 正規雇用も給与が低い会社入れてない可能性あります。 

非正規雇用者35%の平均賃金が 170万円しかないのに 458万円にはならないでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代男性です。一つだけ強調したいのですが「平社員のままではそんなに給与は増えません、出世を目指さないと」と感じます。自分の周りをよく見渡して頂きたい。 

 

常に上昇志向でガツガツしていて出世を目指している人、周りにいますか?そうはいないと思います。結局みんな、嫌な纏め役を引き受けたくないので、ほどほどの給与(平社員)でよいと思っているのです。 

 

残念ながらそれではあまり給与は増えないと思います。かくいう私も管理職から逃げている人間ですが。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に余裕はないです。 

自分の欲しいものなんか買ったら、来月の引き落としを見て焦ります。 

結婚して子供もいますが、これから先はカツカツの生活を一生しなければいけないと感じています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均貯蓄額の数字が明らかにおかしいと思う。この数字で、生活が苦しい人が半数以上いるわけない。 

何を基準に調査した数字か知らないが、まともに貯蓄出来ない人が大幅に増えているのが現実だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい?ウソウソ 

だって減税で年の手取が10万近く増やそうって党が出てきたにもかかわらず、5割も選挙に行かない 

それ所か将来の世代の為に増税しましょうって言ってる自民が未だに支持率トップなんだから、まだまだ余裕があるんでしょ 

絞ればまだまだ金が出てくるよ 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三十代前半に年収500万だったのに10年ごとに100万円ずつ減ってきてるんだが。 

しかも仕事量と責任だけが増える会社って多いと思いますよ。だれの財布が暖まっているのかな。 

儲かってる人だけなら文句は言わないんだよ。 

儲かる儲からないに関わらず、年収平均800万〜3000万貰ってる人口が増えてるから、国民から不満や自殺や他殺が絶えないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当方30代 

周りを見て思うのは根性と稼ぎは割と相関する印象です 

 

言っては難ですが稼げない人ってなんか弱いんですよ 

不遇な状況でも歯を食いしばって頑張る人に 

神様は微笑んでくれるように思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国は所得が上がったと成果を強調しているが、中央値が下がったってどういうこと。それに輪をかけて物価高。国民の殆どの人が、生活が厳しくなったことを数字として物語っている。一部の人はいいですよ。所得も上がり、金融資産も増えたそうです。国民の殆どが関係ない話です。どうするつもりですか。国は。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は年収200万円の人と雇用主から労使合計62万円、年収400万円の人と雇用主から労使合計124万円もの額を無慈悲に徴収して行く 

社会保険料の前では所得税が人道的に見えるくらいだ 

極悪すぎる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ですが、上記は「給与」の平均値です。 

 

この統計は、パートやアルバイトなどの時間単価の低い人も含まれています 

もし、正社員フルタイムで458万円であれば、正社員フルタイムのカテゴリでは確実に低収入の部類ですので、自分は平均だなどと安心している場合ではありません 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の嵐を何とかしません? 

国もバランスシートを出して、何に使っているのか企業並のことをまずしたらどうでしょうか?それを国民が意見を言わないとあかんと思う。もし、国が拒否したら、、、。昔でいう一揆レベルでしょう。 

我が家も税金の支払いに苦しんでます。何に使うか分からないものに、、、。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料少ないと文句言いつつ転職しない人多すぎ。給料あげない経営者がいつか改心して給料あげると思ってるのかもしれないがそんなことはありえないのでさっさと転職した方がいい。路頭に迷うべきは手に職のある人ではなく、人の稼ぎをピンハネして自分の力では何も成し遂げられない惨めな経営者なんだからさ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

458万円は支給額だよね。しかも世帯なんて言ったらそこからふたりの健保と年金の保険料引いて当然消費税も払うんだから賃貸マンション2LDKで3人暮らしじゃヒーヒーでしょ。とても暮らしていけないって。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから消費税なくして、所得控除も178万以上にしてくれよ。 

そうすれば物価は下がるし、可処分所得を増やしてくれたらみんなもう少しお金使うよ。 

そしたら皆んなが潤うでしょ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

働いても45%が税金や保険料で取られてしまう日本。 

賃金上がっても手取り増えず。諸外国に比べて税金取りすぎなんよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ若者は結婚しないし、子供は産まれる訳がない 

高齢者になっても生活は苦しい。 

どの年代になっても報われないのが日本。 

国民の生きる気力を奪っている自民党。 

 

何が令和の日本列島改造だよ。日本人のために税金を使えよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せやから都内スーパーで荷物入れ替え作業したりで 

中腰仕事で目一杯、労働時間働いたかて、 

ボーナス無しで手取り毎月20万行くか行かんかやで 

それが国民の大半やでな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反日団体と手を組んだ安倍政権と大企業と富裕層だけにお金を流した黒田が日本衰退の戦犯だ。 

しかし、賃上げの道筋をつけた岸田さんを支持しないで、今だに次期首相を安倍の意を汲む高市に期待している国民も一丸となって日本破滅へと向かってる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら選挙に行かない人が多いから当然の結果でしょうね。 

不満を感じているのであれば最低限、選挙に行くべきです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の中、給料がもし何万か上がっただけで皆簡単にお金使えると思ってるんだろうか。 

今の自民党は思ってるんだろうなぁ、あんたらみたいに湯水のように使えるわけではない。 

国民に余裕をもたせろ!勝手に金使うから!無駄な事に税金つぎ込んでないで、国民に投資しろ! 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べ勤務時間がだいぶ減ってるんだから会社の業績も下がり、もちろん給料も下がるのは当然。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この増税+物価高の世の中で平均給与では、家族4人を養っていく事はかなり厳しいでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の差を広げ続ける自民党政治が招いたこと。 

裕福な老人を優遇する、老人の老人による老人のための政治が続く限り日本の衰退は止まらない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で残業も休日出勤もできねぇよ。 

忙しいのに土曜日会社に出勤するなと。 

電話対応で行けるから金にもならんけど家で仕事の対応してる。 

そら給料下がるて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身で年収350万です。 

現実は厳しいです。 

勤続年数8年ですがなかなか基本給やボーナス上がりません。税金は上がってます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大企業勤務の正社員だけの平均でしょ。 派遣社員やアルバイト、パートなども含めたらもっともっと低い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ 物価高>給料で 

日本人の生活も限界近しなんだろ。 

俺も限界だわ。 

どう考えても少子化、人手不足、安い給料で 

この国は詰んでるわな。現状維持無理。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100人のうち99人が年収260万円でも、残る1人が1億円なら100人の平均年収は450万円ぐらいになる 

絶対に中央値は発表しない政府の平均値トリック 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自己破産制度とか、犯罪的にカネを得たものなど、やった者勝ち的な状況を止めるべきかと。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でどうしろと?生活保護者どんどん増えるだけじゃない。高所得者増えてるなら間接的に養ってもらえばいいじゃない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用年代の給料何とかしろよ 初任給33万の時代に給料半分なんてありえない 組合や会社は見て見ぬふりしている 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『収入』と『所得』が入れ混ざっていて、税込なのか手取りなのか分かりづらい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権と成長しない30年を過ごした結果 

 

未だに与党なのが不思議でならない党員の一人勝ちで国民は徴収されるだけ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「児童のいる世帯」が812万6,000円でした。 

 

こんなものですか。大阪在住ですが周り見ていると1200万ぐらいかなと思ってましたね 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、千昌夫さんが言った「借金の大きさが人間のデカさだ!」という言葉を胸に生きてる。それしかない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税と社会保険(これも税)が高すぎる。 

中世より重税とかこの国終わりですね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで主婦のパートさんが扶養外れたら収入減っちゃうね 

減った分稼ぐ時間もないし貧困まっしぐらですね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内部留保に税金を掛ければ全体的に少しは活性化するんではないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ減税ですよ 

そうすれば必然的にみんなの手取りが増えますよ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら、大変苦しい1択なんですけど… 

 

子供いなければ、そんなに苦しくないんだろうけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は社会主義国家として、 

うまく機能していたが、今は破綻。 

小さな政府にして、やり直し。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフの氷河期世代だけど、何かつまらない人生だったな。。。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これホントか!? 

そんなに低いの! 

どーやって生活するのー 

 

いま700万くらいだけど、もっと稼がないと 

不安でしょうがないわ 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

可処分所得に10%を掛けて引いたのが、 

本当の可処分所得 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ええ〜 

初任給30万になるのに? 

人間性ないならカスハラ云々より「金もらってんだから働け」と言うよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも自民が選ばれる、、、。この三十年、何をしてくれたんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手はボーナス上がってるけど 

中小はボーナス無が増えてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして日本は 

他国にどんどん抜かれ 

ますます貧しくなっていくでしょうね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得と給与が一緒になってないか? 

別もんじゃん? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員と財務省職員の平均給与はいくら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均や中央値を知っても給料上がらないけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の三大義務 

納税、(納税の為の)教育、(納税の為の)労働 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6割は平均以下、実際の数字は360では? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本は立派な貧困国の仲間入りです 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも手取りだともっと少ないしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

より現実的な評価になったんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもうおしまいですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総支給で20万円台が現状! 

手取りなんかクソよ… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務自民党の失政 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間によるかと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職しなさい 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また出た、一切あてにならない統計。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給与ってのは、貰うもんじゃ無く取るものです。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当か?嘘くさい表だな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困?ウソウソ、、だったら9連休もせずに、みんなもっと働こうよ…ww 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生きることの本質って死ぬまで働くこと。 

年金制度を廃止して働けない人から順に生活保護を支給する。 

現在、受給されている人々のへの支給を見直し、医療負担は 

全国民がすること。 

そうしないと働かない人間が酒たばこを我慢しないで 

頑張って働いている人が割を食う。 

そもそも生活保護者は酒たばこをやめるのが前提で受給できること。 

不正受給者は順次、死刑にしたほうが財政に優しいかも。 

さて、この案にどのような不具合が生じるか。 

どのように調整すれば公平に近づけるか。 

この案は間違いだろうか・・・。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

間違っても高齢者が苦しい、、とか言ってもこれ以上、補助金とかばら撒かないでよ!今の高齢者は世界史上、最大の人口ボーナスの果実をその世代だけで食べ切ってしまった世界史上、最も恵まれていた世代。社会保険料の負担はほとんどしてこなかったのに、受益だけは受けれる世代。そんな恵まれすぎておかしくなってしまった人たちに、これ以上、超ジリ貧になっていく日本で暮らしていく現役世代から搾取した税金をバラ撒くのは、もはや重罪だぜ、、無知なあまり、知らないこととはいえ、受け取ってのほほんとしてる高齢者もあの世で裁きを受けるぜ、、止めてあげて。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれからの日本、太平洋戦争後のように一度焼け野原にならないと日本国民の未来がないような気がする。そうなって若者たちが死に物狂いで再建を目指すような日が来るのかな? 自然災害? 東海・東南海大地震とかなのかもしれませんね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は低学歴のアラフォーですが、首都圏駅チカに注文住宅を建て、可愛い妻もいて、輸入車と足車の2台所有して、好きな服着て、月に1回はビジホ利用ですがプチ旅行にも行ってます。年末年始も人並みで9連休でした。私の収入は中央値どころか平均値より高いですが、子供までは無理そうです。ちなみに、業務は上場企業の底辺でドカタやってます。中途も募集しているのに、ドカタだと誰も来ません。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人生サボってきた報いを受けてるだけだよ。 

年収1000万以上の求人だって山程あるだろう。国家公務員の募集もたくさんあるだろ。そういうことは一切せずに国に文句ばかりいう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな清貧思想大好きだし望んだ通りになって良かったじゃん 

みんな苦しんでるから格差も少ないね 

おめでとうだよ 

 

▲14 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE