( 246602 ) 2025/01/09 05:36:05 0 00 =+=+=+=+=
感覚的には毎日の食料品価格はこの数年で2割3割上がった気がします。野菜とかの需給バランスで決まる生鮮物の価格変動は仕方がないかなと思いますが。調味料とかも結構上がりましたから。 いろんな資源の高騰で致し方ないところはあるかと思いますが安易に2%程度とは口に出して欲しくないなと。この方は買い物をしたことがあるのかなと。インフレ率はいろんなモノの価格を按分した一種の統計なので一般人の肌感がわからないのですかね。賃金を上げるなり税金を減らすなど経済政策を打ち出すのが大臣の役割では?評論家みたいなことを言っていてはどうかなと思います。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
物価が安いのがデフレなら 物価が高騰するインフレより良いかもしれない。でも インフレやデフレの意味はそんなに簡単なものではない。もともとは 売れなくて在庫が増加するから値下げをせざるを得ないのがデフレでその反対がインフレなのに 間違いを広めている。そういう意味からするとモノに溢れた現代の量販店で定額より安く売るのは デフレでしょうか。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも今はデフレではない。もちろんインフレではない。デフレよりさらに悪いスタグフレーションだ。そのタイミングでデフレ脱却を宣言するのは変だ。脱却というより、脱落とか陥落という方が近いから。
だが、スタグフレーションであることを宣言することに意味はあると思う。そうすれば、物価高の実質賃金低下が名実ともに認知されることになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
”物価上昇率が「2.5%や3%ではなく2%に収束しつつあり、賃上げでカバー可能な水準に落ち着いてきている」”
どこの数値を見た話だ? この大臣は、現実の数値も見えないのだろうか? 日本のCPIは下げ止まっている。 2023年11月のコアCPI2.5%より、2024年11月のコアCPI2.7%の方が高い。 これのどこが、”2.5%や3%ではなく2%に収束しつつあり”なのか? 具体的に説明して欲しい。 また、実質賃金もほんの数か月を除き長期間マイナスを続けている。 仮にも大臣なのだから、数字の裏付けが無い適当な事を言わないでくれ。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
実質賃金の低迷が続くと生活を過度に切り詰めたり、無理な副業を行ったりする従業員が現れ、自社の生産性が下がる恐れがある。 好業績が続いてこれまで以上の働きをしているはずなのに、実質賃金が大きく下がるとなれば、真面目に働く意欲が失せる従業員も少なくないだろう。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
国民のほとんどが物価が2%上昇という数字はウソであると思ってるんじゃないかな? 生活費の体感的には30%は上がっているね
大企業が賃上げするかわりに政府日銀が円安持続を無理矢理するという物価高に苦しむ庶民をばかにしたような状況ですね
さすがに日本がデフレ脱却とかいう理屈には無理がある インフレが顕著すぎてスタグフレーションの様相 円安のコストプッシュで内需産業は瀕死で賃上げどころではない
この政府日銀の無理矢理の円安維持は違法な市場操作にあたるのではないか?
公正な市場取引になっていない 金融庁、公正取引委員会などが動かないといけない 政府日銀の関係者が海外投資で不当な利益を得ていないかどうかも含め 政府が円安誘導するかわりに大企業が賃上げをするという取引がないかなど この日銀政府の昨今の円安誘導には違法性を感じざるをえない
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
元々インフレ期待が上がったら人々は貯蓄するよりも消費行動を優先するので経済が活発化されるという理論・仮説だった。実際にインフレになっても経済が活発化することはないということが証明されているのに崩された仮説をもとにした経済政策を続ける意味はどこにあるのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物価上昇率が2%と言うが、米や玉子等の食品・燃料等、生活に最低限必要な物は、そんなレベルじゃない。庶民の生活に沿った考え方で話してほしい。そもそも、賃上げ出来ない企業で働く者は、ひたすら物価上昇で苦しくなる一方だ。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
値段が上がることがインフレではない。現在は戦争によって石油が上がり小麦が上がり連鎖的に諸物価が上がっているのであって、需要増によって上がっているのではない。最悪のインフレだと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この状態でデフレ脱却なら、政治的な世論操作だ。 賃金は大企業しか上がっていない。物価は確かに物凄い勢いで上がっている。 長期のデフレマインドは簡単には変わらない。賃金が上がって家計が楽にならないから、消費行動が低価格に走っている。わかりやすいのが、セブンの「おとくだ値」。売れ行きがいいのが、庶民の懐を語っている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何回も円安介入したり何十兆円も物価対策してデフレに戻るとは 自分たちが物価を下げてるだけだよね いつものように言ってることがメチャクチャ 誰かに言わされてるなら分かるが、自分で考えて言ってるなら能力に問題がある インフレにしたいなら円安を放置して物価対策しなければいいだけのこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げより消費税を当面5%に減税しろ。 中小零細企業も大企業と同じように賃上げできるわけがない。 利益率より消費税率が上という時代にそんなに中小零細企業が利益を生んでいるわけがない。 出来る中小零細企業もあるだろうが果たしてどのくらいできるのか調べてから物を言え。 国会議員は国民生活を全く分かってない。2%給与が上がっても税金も増えるから結局前より苦しくなるだろ。 国会議員を60%減らし、国会議員の月給を250000円にしろ。そうすれば国民生活が分かるだろう。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
>赤沢経済再生相は政府がデフレ脱却宣言を行うタイミングを問われ、「近づきつつある」
どこが!?約30年も実質賃金を減らしているのに、何がデフレ脱却宣言のタイミングが近づきつつあるだ! 実質GDP成長=経済成長 なのに、実質GDPも、全然成長していないではないか! 平成9年から約20年の主要約30か国の政府支出伸び率とGDP伸び率が、名目GDPで約0.95、実質GDPで約0.75の相関係数になっていることが明らか。政府支出を伸ばせば、名目でも実質でもGDPは伸びていた。この点からも、政府支出の伸びが、名目も実質もGDPの伸びに強い影響を与えることは明らか。まして、 支出GDP=政府支出+民間支出+輸出-輸入 なのだし。 だから、規模ありきで政府支出を伸ばし、実質GDPを成長させ、国民をもっと豊かにしろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デフレ、日本経済が没落したのは政府、自民党のせいではないでしょうか。日銀がいくら緩和しても増税で打ち消すどころかマイナス効果。早急に適正な税金に戻さないといけないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
PB黒字化を目標にした緊縮財政し続けるというデフレ化政策してるんだから、デフレ脱却なんてするわけないでしょ。 自民党も公明党も立憲も維新も既存政党には期待できない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
先ず賃上げしてるのは本当に一部ですよね。私は賃上げしてないです。 そりゃ毎年少しは上がりますが、変わらず少しです。とても物価高に追いつくものではありません。
未だにコストプッシュインフレをデフレ脱却と呼び、スタフレをインフレと言う。企業含め景気が良いと感じてる人がどれほどいるのか。 デフレ時の方が今よりずっと生活は楽でしたよ。
岸田以降の自民党は財務省の傀儡です。絶対に自民には入れない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>これなら実質賃金がプラスとなり経済が良い方向で回っていく見込みが立ちつつある
ないでしょ。 高齢化率のピークは2042年。 支える人は減り支えられる人が増えていくのに、経済が良い方向に向かうわけがない。 常に経済発展にブレーキがかかるようなもの。 高齢者福祉を切って、長生きは贅沢であり自分の金でやることってしないと今後も失われた〇〇年が伸びていくだけだろうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
通貨価値の下落と言えば確かにデフレだけれど、景気は悪い。 当たり前で少子高齢化で需要不足だから。
一番ふさわしい表現はスタグフレーションでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げより消費税減税! 全ての企業が賃上げできるはずない。不公平。 消費税なら買ったものにかかるのだからまだわかりやすい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
自民党を勝たせないとデフレに戻りますよ!と言いたいのだろうが、自民党の舵取りの悪さのせいで30年間の現状維持=衰退しているのに、何を今更言っているのか… 呆れる事しか無い なぜ自民党の舵取りの悪さが今を招いているのに、自民党の舵取りは関係無い 時代が悪いだけと言っている様にしか受け取れない ダメだこの政党は
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げが可能なら国が率先して 医療、介護職、公務員等の賃金を上げる事 最近、政府はお願いと言う命令はするが 率先して動くことが無い
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
民間頼りでなく政府としての施策が必要。 支給か減税かのどちらかしかない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
デフレではありません。インフレでもありません。最低最悪のスタグフレーションです。円安で物価が上がりまくってるのに、ザイム真理教と自民党のせいで可処分所得はどんどん減り続け、国民生活は破綻寸前。ふざけんなよ。いい加減にしろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我々貧乏人は前のデフレの時の方が生活は楽だった!今じゃあ何もかもが高くて買えないし買わない!
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
エビデンスを提出してください。 数値は平均値ではなく、中央値でご回答ください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もうどうしようもないくらい与党の話が耳に入ってこない。 何もかも信用できない。
お別れの時なのでしょう!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
デフレ脱却宣言はまだ必要ない 日本は少し行き過ぎるぐらいでいい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
肝心の生鮮食品が入ってない物価指数って意味ありますかね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
給料上がっても、その分物価に上乗せされたら意味ないんだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ということは、これ以上金利は弄らなくて大丈夫ということですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物価高でどれほど国民を苦しめるつもりだ! 国民の生活を考えろ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツ高騰、1玉1000円突破も 物価2%?裏金キャベツか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
同時に税金も上がったら意味がありません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2%って、月間ですか?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
でも手取りは…
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金はずーとデフレが続いてんだよ どこを見てんだ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トリクルダウンもなかったし、もうデフレでいいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何時までもアベノミクスを続けて入れば日本沈没間違え無しです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だからなんやねんと言う気持ちでいっぱいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや中小上がってないじゃんよ 日本政府は減税しろ!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
またデフレに逆戻りかよ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「2%に収束しつつあり、これに負けない賃上げが可能」 政府が賃上げするのではなく、企業が賃上げするんだよ。 増税路線の思想だと経済が良い方向でまわりません。 無能な連中が日本という国をコントロールしている時点で終わってる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
バカを言うな。 物価も光熱費もガソリンもレタスも白菜も2%どころじゃない。 下手すりゃ食品は30%上がっているぞ。 どれもこれも結局円安を放置、大企業と投資家優先で円安誘導してきた愚策が引き起こしたコストプッシュインフレだ。 消費者の購買力も低下する中で、賃上げできる訳がないだろう。 このバカ達を放置していたら日本、終わるぞ。 今年の総選挙で政権交代しなければいけない!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
こんなアホが再生相なのか、オワタ日本
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰ですか?コイツは
知らないんですけど
▲0 ▼0
|
![]() |