( 246608 ) 2025/01/09 05:48:30 2 00 日本ハム・新庄監督、ソフトバンク入り上沢直之への「悲しい」発言がネットで話題「よう言ってくれた」「何が悪いのか」の声上がる中日スポーツ 1/8(水) 21:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce68b3d627b36421d7a90ac4b68a7edb6502cd2 |
( 246611 ) 2025/01/09 05:48:30 0 00 日本ハム・新庄監督
日本ハムの新庄剛志監督(52)が8日、米国から日本球界に復帰してソフトバンク入りした上沢直之投手(30)について「一緒にやりたかったし、すごい悲しい。米国にいた時もやりとりしていたので寂しさが強い」と正直な気持ちを吐露したことが、ネット上でも話題となった。
新庄監督は「(日本ハムで)1年、ファンのためにもとんでもない活躍をしてから『さあどうぞ、どこでにも行ってください』というのを期待しましたけどね」と複雑な心境を明かした上で、「彼が投げるときにはファンのために、うちはとにかく負けない」と、グラウンドで正々堂々打ち崩すことを宣言した。
このニュースを受けてX(旧ツイッター)では「新庄監督」がトレンド入り。ニュースのリンクを貼ったポストが相次いで投稿され、「新庄監督よう言ってくれた!」「当たり障りないコメントしない新庄監督大好き」「新庄監督がファンの気持ちをそのまま言ってくれたね」と、指揮官の言葉を支持する声が多数寄せられた。
一方で、上沢の移籍はルール上の問題がないこともあり「言いたいこととか気持ちはわからないことないけど、新庄監督もソフトバンクファンも素直に喜べるのかとか大きなお世話な発言多くない?」「何が悪いのかよくわからん」といった声も上がった。
中日スポーツ
|
( 246610 ) 2025/01/09 05:48:30 1 00 ファイターズファンとして、新庄監督の「悲しい」という発言に共感する声が多くありました。 | ( 246612 ) 2025/01/09 05:48:30 0 00 =+=+=+=+=
ファイターズファンとして、新庄監督の「悲しい」という発言は理解できますし、至極当たり前の感情だと思います。
上沢投手は、 ①メジャー契約の球団を蹴って、マイナー契約の球団と契約した。 ②米国での通訳をファイターズ職員が担当していた。 ③肩を故障したときファイターズに医師を紹介してもらった。 ④帰国後ファイターズの施設を使っての練習をしていた。 ⑤後後鍵谷選手の引退セレモニーにプレゼンターとして参加した。
ホークスと契約することがルール上問題ないとしても、ここまでファイターズの世話になっていて、大人として社会人としてどうなのと思うのが普通だと思います。
▲7028 ▼308
=+=+=+=+=
新庄さんは以前パリーグを盛り上げようと奮闘しておられましたが、とにかく野球がとても好きで、つまりみんなに好きになってほしいんだなって監督になられて更に感じます。
おせっかいとわかってはいても、マイナーの辛さとか苦言を呈したご本人が悲しいと感じるのは当然だと思います。そもそもファンの間で火種になってしまったこと自体が悲しいですよね…。
ルールを守ることはとても大切ですが、逆にルール上問題ないというだけでは片付けられないこともありますよね。夢も挫折も否定しないけれど、少しだけご自身の足跡を見つめて欲しかったなと自分も思ってしまいます。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
ファイターズファンじゃ無い人にとっては、上沢投手がした事はルール違反じゃ無いから問題ないって思うかもしれないけど、ファイターズファンで上沢投手を応援して来た人達にとっては、そんなアッサリと割り切れる事じゃない…。 上沢投手に裏切られた思いが強かったけど、今日新庄監督が発言してくれた事で、スッキリしました。やはり新庄監督はファンを一番を考えてくれていると、実感しました!
▲2921 ▼174
=+=+=+=+=
新庄監督の発言含めて一連の報道を見ていると、我がファイターズは上沢が来年FAを得たら本人の自由に任せる方針でオファーをしたようですね。 さすがです! ただ、現状のF投手陣を見てもMLB挑戦の結果を見ても上沢に来シーズンの自信がないのでしょう。だから好条件のオファーでSBに行ったと思います。 Fファンとしては残念ですが、投手王国が作れそうな選手が数多くいるのでSBで頑張ってください。 SBなら競争なしでローテーションに入れます。 将来的に北海道で解説者やコーチの職は多分ないので、そこは後悔しないように今のうちに稼いでください。
▲595 ▼81
=+=+=+=+=
どう考えても上沢については栗山さんが言っている通りに引退後にこの決断が良かったかどうかが分かると言っているが、正にそうだと思う。上沢は、この決断でかけがえのない日本ハム時代のファンを失ってアンチ上沢を増やしたことは間違えないし、二度と日本ハム球団には関わることは出来なくなったことは間違いないと思う。ある意味栗山さんの言葉は重みがあり怖いと思う。
▲2386 ▼91
=+=+=+=+=
彼の渡米時に帯同していた通訳やトレーナーは日本ハムから派遣されていたというが、であるならば、たった96万円しか会社にもたらしていないのに施設の利用や人材支援でハム側は完全に大赤字。ビジネスとしては大きな損失を計上した事になる。 この件に関して「ビジネス」と言う言葉で彼を擁護している解説者が幾人かいるが、彼らは上沢のビジネスは肯定しながら、日ハムのビジネス損失については何故一切言及しないのか? つまるところ、彼ら自称解説者とやらは、野球そのもののビジネスよりも、自分達の既得権益を堅持する事の方が遥かに大切だからである。 ていうか、学も経営知識もないのに「ビジネス」なんて言葉で知ったような口を聞かないで欲しい。岩本とか。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
ルール違反じゃないからって擁護してる人もいるけど、ルール違反じゃなければ何やってもいいの?って聞いてみたい。
それでいいんならライバルチームの良く打つ打者は毎打席死球当てるし、上沢は全打者ピッチャーライナー狙ってもいいんだよね?「人間にボールを当ててはいけません」ってルールないもんね?
普通に考えて人間に硬いボールを毎回故意にぶつけるようなぶっ飛んだことするやつまずいないよね?それはモラル上そういうことする奴いないだろうってことからルールになってないだけなの。細かいルール入れだすとキリがないから。
つまり、上沢と有原はそれだけぶっ飛んだことをやったってことよ。
▲1919 ▼211
=+=+=+=+=
ルールに問題がないから良い悪いの話ではなく、筋の話なのではないでしょうか 今まで生きてきて筋を感じたり、意識してきた人達からすると思うところがあるが、筋とは無縁の生き方をしてきた人達には何が問題なのか分からない
日本人は筋を通す、恩を返す、といった感覚の人が多いので、新庄監督の意見に共感する人が多いのではないのでしょうか
もちろんどういった契約内容だったり、話し合いがあったのかは私達にはわかりませんが、不義理だと感じるのも仕方のない事だと思いますし、条件のいいチームへ行く事の何が悪いって思うのも仕方ないのかなと
今後このような移籍で物議を醸さないように、ルールの制定が急がれますね
▲1543 ▼113
=+=+=+=+=
上沢獲得はリーグの最大のライバルである日ハムを強化させず自チームだけを強化させる最大の一手でありソフトバンクファン以外の全ての野球ファンを白けさせる素晴らしい一手でもある。金のためとは言え前年圧倒的な強さでリーグ制覇した最悪のライバルにわざわざ入団するとかファンや関係者を煽ってると言うかまとも神経じゃないよね。金よりも将来やファンの事をしっかり考慮した大山は素晴らしい決断だよ。金で裏切った上沢の引退後は誰からも何の仕事のオファーも来ず悲惨な人生になるんだろうな。
▲1355 ▼142
=+=+=+=+=
今のルール上は問題ないみたいなのでプロの選手として、条件のいい方にいくのは仕方がないのかもしれない。てもポスティングまでしてアメリカにチャレンジして、たった1年で諦めて、結果残せなかったのに錬金術みたいなやり方するのって野球人としてどうなの?とは思う。思うような結果出せなくても行きたくて行ったアメリカで必死に挑戦した筒香とかは応援したい気持ちになるけど、上沢の試合は見たくもないし応援したくもないと思うファン心理も仕方がない事だと思う。
▲806 ▼24
=+=+=+=+=
良い悪いとか責めてるではなく、悲しいんだなと。 もっと上沢にやってあげられることはなかったのかと。 ただ、日ハムの若い選手には本当に伝わっていると思うし、今の日ハムは実に若々しくていい球団です。 今年こそソフトバンクを倒してほしい。 この物語の行末、期待しています。
▲627 ▼55
=+=+=+=+=
確かにルール違反じゃないけど、違反じゃなければ何をしてもいいのかよって話。個人の競技だってサポートしてくれるメンバーがたくさんいてチーム体制で臨んでるプロがたくさんいる。今日の自分があるのは自分だけの力じゃない。たくさんの人に支えられてきた結果だという事を忘れてはいけないと思う。
▲452 ▼32
=+=+=+=+=
この件の問題点は彼のソフトバンク入団までの過程が実質短縮FAみたいになってしまっているところにある。もし上沢がもう少しファイターズでプレーして、ちゃんと国内FA権を取得して他球団に移籍したなら多分批判はこなかったろう。しかし国内FA権未取得でファイターズへの譲渡金も少ないポスティングでメジャー挑戦させてもらったのに、1年でそそくさと帰国し他球団に行ったというのがね、一生懸命にFA取ろうとしている人からしたら不公平に感じられて非常にまずいかなと。ファンのためや人道的というのもあるけど、それ以上に、昔の選手会の人たちが必死に勝ち取ったFA権という選手の権利且つこれまでの努力の結晶の証の価値を貶めてしまうところに問題があるように思われる。
▲423 ▼14
=+=+=+=+=
多分上沢が実際に戻ってくるよりこういう感情がいい方向に働くと思う。 こういう「絶対負けたくない」っていうバチバチ感もチームに力を与えたりドラマを生むし、ハムファンだが個人的に好きな要素。 若いチームだからどんどん勢いに乗れると思う。 今年は特にファンも闘志を前面に出してソフトバンクを一気に飲み込んで優勝してほしい。
▲285 ▼32
=+=+=+=+=
有原の時もイラッときたが、まさか2人目がこんなに早く出るとは… 移籍したばかりの山川に対する西武ファンからのブーイングも凄かったからなー。ファン心情とはそういうものやろ。 他球団ファンやソフトバンクファンからしたら何が悪いのって言えるかも知れないが、自分のファン球団が同じことやられたら穏やかでいられるんか。 PayPayドームで先発する際は、是非とも返り討ちにして欲しいものです
▲438 ▼33
=+=+=+=+=
この件で何が悪いのか分からん人とは、永久に分かり合えないだろうな。
OBや解説者たちでもルール違反ではないし、評価してくれるところ(金出すところ)に行くのは当然とか言ってるのも、、なんか違うんだよな。ファンあっての興行のプロ野球でそれいう??っていう。
あとだったらポスティングやめろってのも違うんだよな。ポスティングがあってこそ今のダルビッシュや大谷がいるわけで。 日ハムは今後もメジャー挑戦したいという将来有望な選手にはポスティング認めるだろうし、その方針は好きだ。あとはポスティング認めてもらった選手がどう捉えるかという話だと思う。
▲460 ▼45
=+=+=+=+=
そもそもメジャーで通用する選手では無かったのは最初からわかっていたと思ます それを本人の強い希望を認めて行かせてあげたんですよ だったら駄目なら戻るのが筋ですよね? メジャー挑戦に一定の基準を設ければ良いんです 2年ないし3年連続二桁勝利とか日本である程度成績を挙げないとメジャーには行かせない様なルールを作るしか無いと思います アメリカに送り出しても恥ずかしく無い成績を挙げた選手だけを行かせれば良いのでは無いでしょうか?
▲293 ▼29
=+=+=+=+=
可能ならルールに反映されるのが一番良いよね。 球団独自の契約というか、ポスティング時に「日本に戻ってきたら一年は元の球団ね」という約束が出来る選手だけポスティング許すわ…みたいなことは出来るのかな? ここまでファイターズやホークス以外のファンも注目した事案なので、NPBには何かしら反応してもらいたい。
▲185 ▼15
=+=+=+=+=
色んな意見がありますが、日本に戻って来た際に日ハム一択と考えていなくて、あくまでも条件優先で決めるつもりだったのなら、日ハムのイベントに参加したり、球団施設を使用させてもらったり、選手とベッタリしたりしなければ、少なくともここまで言われなかった思うけどね。残念だけど、モラルがかけてると思う。ましてや家族のために日本に帰るという選択をした?家族は札幌に住んでましたしねぇ。
▲178 ▼10
=+=+=+=+=
例えば移籍先がソフトバンクではなくてセ・リーグの巨人以外のどこかだったとすればニュアンスが変わってきますね よりによって日ハムが優勝する為の1番の壁になるであろうソフトバンクに行くことがよりファン心理に悪い刺激を与えている。 今回、日ハム側の意見がクローズアップされがちだけど、そもそも昨年の山川同様にソフトバンクファンは心の底からこれらの移籍選手を応援できるのかなぁ。 プロ野球て勝てさえばいいという物差しだけで楽しめるものでもないと思うんだよね。
▲147 ▼25
=+=+=+=+=
何事にも権利、権利って主張しすぎると良くない事ってありますよね。私は権利だからといって今回の移籍はあり得ないと思います。何百万もいるファイターズは活躍していつか戻ってきてと応援していたんですよ。なのにたった1年で諦めて金を積まれたソフトバンクに行く、こりゃ許せないですよ。日本ハムがどう対応したかは分かりませんが、少なくとも1年で諦めるの?まだ頑張れよ、はあったと思います。それを必要としてないって判断するのは違います。新庄監督も沢山気にかけてあげてたと思います。怒るのは当たり前ですよ。
▲127 ▼12
=+=+=+=+=
上手く言ったね! 本音は近藤と同じで何が何でも必要無いという事 何故なら本当は使いたい投手を1人使えなくなるから 近藤がいなくなったから新しい外野が生まれた 上沢が海外行ったから2位のローテが組めた 怪我等で先が不透明な上沢より昨季育てたピッチャーの方が 普通に使いたいはず その中で上沢は逃げた 新庄さんはチャレンジして欲しかったんじゃないかなぁ
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
上沢選手の代理人は、 近藤選手がホークスへ移籍した時の代理人だったそう。さらに、 報道によれば日ハム交渉担当が上沢サイドとほとんど交渉が出来ない状態で、はじめからホークスへの移籍ありきだったらしい。 異例のポスティングシステムにわずか1年での帰還に、思わせぶりの二軍鎌ケ谷での自主トレにファンフェスタへの参加など。いったい何だったのだろうか?と。 確か鍵谷選手の引退セレモニーで花束を贈呈もしたと思うが。 だとしたら新庄監督やファンが怒るのももっともだと思う。
▲257 ▼17
=+=+=+=+=
結果的にホークスに入るとしても、角を立てないやり方はいくらでもあったのに。 逆に珍しいですよ。新庄監督は情にあつい人なのに、こんな事を言われる人、あまり見ませんね。 だって、22億円持ち逃げされた時ですら笑い話にしてますからね。 「僕も大金を取られたけど、お金なんかどうでもいいんですよ。信用した人に裏切られる辛さの方が何倍も大きい」(水原被告の横領事件に対し、新庄監督)
上沢は人情よりお金を取りましたが、新庄監督の一番まずい地雷を踏みましたね。私は監督の言ってることに深く同意します。 どんな業界でも仕事でも、信用がなければ上手くいきません。そして信用とは極めて失いやすく壊れやすい。しかも、一度壊れたら容易には回復しないものなのです。
▲278 ▼14
=+=+=+=+=
現状のルールは1年で戻ってくるなではないし、帰国後に他チームに移籍したらダメでもないので、ルール上は問題ない。 ただ監督からマイナー契約はやめておけを聞かず、契約金は100万円にも満たず、帰国したら古巣のサポートを受けたりイベントにも参加した。オファーもあったけど他チームに移籍。 感情の部分でいいよねとはならない。日本人である以上、義理は大切にしたいところだし。 他球団に行く気満々なら、日ハムの施設を使わずに自分で確保しろよと思う
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
上沢選手の移籍に関しては、そもそもMLB挑戦前、または挑戦の過程などで事前にソフトバンクからどいう接触があったのかが気になります。
どうしても、上沢選手の名前ばかりでますが、そもそも、ルールの範囲内とはいえ何かしらの声掛けをしたソフトバンクの職員がいるはずです。
そうした人間こそ、メディアに晒されるべきです。
上沢選手は不義理な面もあるかとは思いますが、しょせんは20代の若者、誰かしらソフトバンクのスカウトなど何かしらの働きかけがあったのだと思います。
今回の問題では、そうした、ソフトバンク社やスカウトの姿勢が追及されるべきです。
古くなりますが、桑田、清原の入団の場合と似ていて、20代以下の選手が責められる必要はなく、背後で動いていた球団、スカウトが実名で非難されるべきです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ファンの想いを大切にする新庄監督らしい発言。 ただ、上沢の気持ちもわかる。 プロ野球はいつクビになってもおかしくない厳しい世界。 アメリカで肘を故障して、もしかしたら来年は野球をできないのではという選手生命の危機を感じたはず。 そんな明日をもしれないプロの世界で、目の前に日ハムの約5倍の条件を出されたら飛びつくのは仕方がない。 あと1年日ハムでやってFAしても同じ条件を提示してくれる保証なんて少しもないし。 問題があるのは今のポスティングシステム。 日ハムは当時エースだった上沢をはした金で出して1年後にライバル球団に獲られるのではたまったもんじゃない。 ファンが納得できないのも当たり前。 今オフにメジャー挑戦を表明してるが通用するのか疑問視されている選手が数名いる。 彼らも同じことをやるかもしれない。 NPBは急いでルールの改正をするべき。
▲211 ▼91
=+=+=+=+=
ポスティング制度により、日ハムは上沢選手がメジャー球団と交渉出来る様にと言う目的を待って自由契約にしただけ ポスティング制度の中に国内球団と交渉出来るなどと言う内容はどこにもない なのに、自由契約と言う言葉だけを捉えて、上沢選手がNPBの全ての球団と契約できるとするのは、最初の目的を履き違えている 全ての間違いはここにある 上沢選手はFA権を持っておらず、メジャー球団と交渉するのは自由だが日本のハム以外の球団と契約をすることは出来ないと判断すべきである
▲347 ▼29
=+=+=+=+=
ルール上問題ないという法家と仁と礼を重んじる儒家の論争みたいな感じ。ファンを重んじる新庄監督の価値観は素晴らしいと思います。メジャーに行って帰国しても、お金やルールの向こうにあるファンという存在に寄り添える新庄監督。特に日ハム選手時代からその点ではブレないですね。今回の論争では彼を支持したい心情です。 ロッテの佐々木投手の件も個人の夢という不可侵なものがあって、ルールに反しなければという流れがあるけれど、ちょっと選手からファンが軽視されているのも寂しく思っていた今日この頃。新庄監督のようなファンを大切にするような価値観を若者には見て貰いたいです。その後に若者が選べるものは自由ですけどね。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
一見するとおちゃらけてるように見えて、その内実はとても筋の通った人だから、新庄さんらしい考えであり、モヤモヤした感じを持ったファンの声をこれ以上ないぐらいに代弁してくれている。
日ハムとソフトバンクの提示にあまりの開きがあったため、プロとしてソフトバンクとの契約を選ぶのは何も間違いではない。普通と言えば普通。しかし、それでもやはりそうではないだろということなんだよ。
新庄さんのおっしゃるように、たとえ提示された条件がソフトバンクよりも大きく劣っていても、FAを取得するまでの1年間は日ハムでプレイし、その後でソフトバンクと大型契約でも何でも結べばよかった。それなら特に批判的な声も出なかっただろうに。1年だけは低い条件でもプレイするのがポスティングを認めてくれた球団への誠意ともなる。システムとしては問題ないだけでは済まない問題をはらんでいて、人間性の部分にも関わってる。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
ルールに問題があるのであって上沢、有原の行動にはルール上問題ないのはそのとおりだとして、アメリカが相手で簡単にルール変更できない中、これからポスティングでメジャー狙ってた若手はもう出してもらえなくなるのでは?正直、いまのハムのブルペン事情から、上沢には是非とも戻って来てほしかったなんてことはないと思うけど、2位躍進のハムの戦力を少しでも削ろうとポーンと10億円出してしまうSBにはほんとうに辟易する。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
上沢投手はルールに逸脱したことをしたわけではないので、咎められることはない。 ただ、日ハムファンの心理としては、戻ってきてほしかった、なんで戻ってこないんだよという心情を持つこともとても理解できる。 ファンがあって成り立つプロ野球として、こう言うファンの思いは否定してはいけない。 日ハムとしても上沢投手が投げる試合で全力で勝ちに行くことでファンのモヤモヤした気持ちを少しでも解消できたらそれでいいと思う。
▲107 ▼50
=+=+=+=+=
新庄監督は言葉こそオブラートに包んでるけど、 内心は相当腸煮えくり返ってると思うよ。 フォロー外しは最たるものじゃない? 上沢もローテが確約されているわけでも 無いし、 ケガの回復具合次第じゃ大して使い物にならない 可能性もあるしね。 ホークスの若手も、外様に負けじと奮起するかも しれないからね。
▲363 ▼29
=+=+=+=+=
日ハムファンはルール違反だなんて言っていないし思ってもいません。ただ、スタッフ・施設等を散々利用し関係者(選手)とも交流しながら手は組みません、と言うのは人としてどうなの?と言っているだけ。ポスティング自体がある意味選手のわがまま。それを殆ど見返りのない(日ハムが手にした金額は96万)状況になっても送り出しもした。これら2つの事に人としての疑問を持っただけ。より良い契約を選ぶのは当たり前、と言うのはある意味当然です。だったら日ハムに頼る事はすべきではなかった、と思います。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
個人的にはルール的には全く問題はないので選手の選択に委ねられるものだと思います。 一方で応援しているファンはもちろん思う所はあるでしょうし、新庄監督も自身の思いを話したに過ぎませんからね。 それを縛る事は出来ないですよね。
上沢選手も自身が選択した事なので、今まで以上の成績を残し続けるしかないと思いますし、そういう環境を求めて選択したのかもしれないですしね。 プロなのでグラウンドで勝負ですね。
▲34 ▼58
=+=+=+=+=
新庄監督はファンの思いを代弁しました。上沢選手に対しても遺恨を残さず、事態が鎮静化したタイミングでニュースの見出しになるなど、各方面に目配せの効いた振る舞いはさすがとしか言いようがありません。抜け穴的な移籍になりましたが、プロの世界ですからルールにのっとっているなら必要以上に恩と義理で縛るのもどうかと思います。もとより上沢選手も覚悟の上でしょう。キャリア終盤にさしかかり、家族もいて怪我を抱えた選手が、単年契約の古巣ではなく複数年契約で好待遇のライバルチームに移籍するのは理解できるところです。何はともあれ、これで2025年のペナントレースで両チームの対戦からますます目が離せなくなりました。
▲123 ▼52
=+=+=+=+=
制度に違反していないというプロ野球OBもいますが、上沢のような事態を想定していなかったから規則で触れられていないのであり、1年間米国野球界に所属すれば自由に移動できると書かれているわけではありません。制度の不備を利用した移籍は批判されて当然です。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
いくらポスティングで一旦フリーになったからと言って 本来まだ国内FA権も持たない選手を 元チームの反応も見ずに札束攻勢で 速攻で獲りに行くのはあまりに節操がなく品がないよ… プロなんだから条件のいい方に行くのは仕方がないって言うかも知れないが それが出来るのは本来FA権を取った選手の権利。 現行のルール上問題ないって言えばそれまでだが こんなルールの盲点を悪用したようなデリカシーのない行為はプロ野球ファンとしてもあまり見たくない。 この事例に関してはルールを改善するか 各球団紳士協定を結ぶべきだと思うわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全てはファイターズファンと選手の士気を高めるための発言ですよね。 ファンのために上沢には絶対負けない(くらいの気持ちで行くから上沢も覚悟しとけよ)ってことです。
これは裏返すと、上沢の実力を認めてるからこそです。もう縮められない距離になってしまったけど、上沢への愛あるからこそ、悲しいという気持ちにもなるんですよね。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
出ましたね。ボスからの発信。 ご自身は阪神タイガースをFAとなった後、メッツ、ジャイアンツなど渡り歩いて、再びFAとなり、日本ハムへ移籍。色々な、様々な違い、苦労、成果をMLBで経験して、体感して、それを日本へ還元してパリーグ人気の礎の一端を築いた。 キチンとした順番を踏んで他球団を渡り歩き、憧れていた野茂さんの発言もあって、山のようにあった言いたい気持ちの一部を吐露したように感じます。 まあ、おっしゃる通りですね。悲しいですよね。たとえ、ルール通りと言っても、あと1年、たったの1年、日本ハムで活躍してFAを獲得して、それから好きにすればよかったのにね。 本戦での対決が楽しみです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
寂しい気持ちにはなりますが、野球でも、サッカーのロナウドみたいな沢山の年俸が貰える国が出て来たら、結果、野球を生業にしている方々に色々な選択肢や良い影響を与えそうな気がします。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
あの人がホークス入りしたこと自体は何の問題は無いのよ。 立つ鳥跡を濁さずってことを本人が理解していなかったのがいけないわけで。 新庄が言う、育て方が悪かったというのも頷ける。 あんなに立つ鳥跡を濁しまくって炎上しないのはありえない。 出ていくなら出ていくなりの振る舞い、、ハムの施設を使わないとか、関わらないことが必要だった。
▲238 ▼22
=+=+=+=+=
ポスティングを認めてあげた(ファイターズの好意で) しかも、メジャー契約でなければ行くなとアドバイスしてたのにマイナーで移籍(メジャー契約のオファーもあったのに) 結果、ファイターズにほとんど金銭ははいらず その上、1年で早々NPB復帰、しかと同リーグのライバルに
ルール違反はしてないけど、かなり心象悪い 結果論だけど、裏ルールのFAみたいな
でも、ファイターズもそこまでどうしてもって感じではない条件提示だったし、上沢選手も人生かけて野球やってるわけで、この選択は致し方ないと思う。本人も気にしてそうだし。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
「ルール上問題がない」という表現には語弊がある この「ルール上問題がない」という言い方は江川事件のときの巨人側の言い分と同じ
少なくともファンあってのプロ野球では、ルールに不備があったら、その不備をついていい、というものではない
現行のルールに違反してなくても、それはまだ“作られるべきルール”が定められていないだけであって、その“作られるべきルール”を無視していいものではない。無視していいと考えるのは悪人の考えで選手が取るべき選択ではない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上は確かに問題ないですが、思い遣りや気遣いと言うのは、世界に誇れる日本の精神文化です。こうした事がどんどん稀薄になって来ている事が凶悪事件の増加につながっていると私は考えています。何が問題かわからないと言う方、例えば貴方の大事にしていた物を友達だからと無償なり、廉価で譲ったとします。それを第三者に無断で高額で売られたとして何とも思いませんか?悲しくないですか?人と物は違いますが、新庄監督の言ってる事はそう言う事かなと。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ルールではなく筋の問題ですね。 日ハムは彼のメジャー挑戦に最大限のバックアップをしたと理解しています。 で、ソフトバンクなのか、ということですね。 私は人として、義理人情は大切にして生きていきたいです。
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
セリーグのファンなんで傍観してるだけですが、昨年山川に対してライオンズは返り討ちにあった感じでファンが気の毒だった。 ファンの為にも上沢の投げる試合は勝つという新庄監督の意気込みは日ハムファンは嬉しいでしょうね。こんなハッキリ言ってくれると。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
「何が悪いのかよく分からん」 って言う人は並んでる列に割り込みされても喜んで受け入れる、心が広い素晴らしい人なんだろうなー あっ、それとも割り込む側の気質の人間って事か。
FA権獲得待ちの列に並ばずに、割り込みしてるしねー
ルール上問題ないから何が悪いのかよく分からんって言って、行列の先頭に平気で割り込みできる人には共感が得られてるんだろうな。 理解者がいて良かったね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
発言自体は確かに大きなお世話の部分もあるし、一応チームにとっては過去の功労者でもある上沢に対して失礼があるようにも読み取れる。
しかし、このコメントで「上沢VS日ハム」の注目度は格段に高まったし、上沢の言動に不満があるファンの気持ちをチームの応援に向けることが出来たのは素晴らしいと思う。
球団の監督とか1人の人間としては黙っていた方が良かったけど、エンターテイナーとしては最高の仕事をしたね。
▲13 ▼78
=+=+=+=+=
ルール上は問題なくても…ね。 日ハムの施設を利用しておいて 足で砂をかけるような 事はあってはならないと思うのだが… 先ずポスティングから3年以内に 日本に帰って選手は 元球団に戻る事にしないと どこぞのルール破り スレスレをするのを防ぐのは当然だと。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
上沢がやった行為によってメジャーへ本気で挑戦したいと思っている選手の内のかなりの層の選手がポスティングの手段を失った。 今までは選手と球団の間には最低限の信頼関係が有ることが前提だったが其れが不信に変わった。 愚かな上沢はやってしまった後にそれに気づいた様だが、人の人生を変えかねないこの罪はもう野球で活躍しようが何をしようが一生消えることはない。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
上沢がやらかしてる事実は事実として、「でも新庄と話してないって上沢オファー待つって時に言ってたよな」ってところでノドに引っかかってる。しょっちゅう球団施設にいたなら対面は無理でもセッティングはいくらでもできたはずだし。必須戦力だと思ってたら新庄ほどの人がやらないわけなくない?とも。
過去の選手放出の流れで(一度じゃないので)日ハムフロントを信用してないので、選手から出るインタビューは本気だと思うけど首脳陣の話はそこまで本気には捉えていない。というかこういう敵視するようなストーリーを作られると野球そのものを見たいのにいちいち相手にマイナスの感情で向き合わなきゃいけない、それなら球団としてソフトバンクに資本力で負けた、ファンには申し訳ない。っていってくれたほうが切り替えられたなと思う。
とりあえず試合は真剣勝負を期待する。選手は負の感情には呑まれないで、実力をきちんと出し切って欲しい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上沢投手の行為に対しては、まったく悪いとは思わないけど、私の好みではないかな。 当人や関係者にとってはビジネスだろうし、なんの罪意識を感じることはまったくないと思う。 ただ、こちらは娯楽として野球と向き合っているので、私の好みの立ち振る舞いをしてくれる選手を応援するだけです。 ファンって、そういうことなんだと。
▲162 ▼26
=+=+=+=+=
こらぁもうね、伊藤大海も言ったようにもう終わった話で敵として戦うだけなんですよね。 だけど出ていくなら覚悟しろと言わんばかりのコメントを残すあたりファンの気持ちをしっかりとわかってくれているのが嬉しいね。
関西弁解説者の的はずれなコメントにはがっかりさせられただけに心を新庄に掴まされたファンも多いだろう。
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
ハムファンではないので、外野からのコメントになりますが ルール違反でもないですし上沢選手の人生プランなので、好きなようにやればいいと思いますし 記事にあるような流れがあるのならば、新庄監督の気持ちもわかりますね
ただ新庄監督がコメントしたことで、ハムファンの人達は、少しはモヤモヤが和らいだんじゃないですかね そこは流石だと思います
▲30 ▼66
=+=+=+=+=
ホークスファンですが、新庄監督の気持ちもわかるしファイターズファンの気持ちもわかる。 その前に、その前にだ! ホークス、上沢いるか!? 上沢が来て嬉しいという気持ちが全く無い。 取っちゃダメでしょ。 選手としての上沢を否定してるのではない。 もっと使える若手ピッチャー、使わなきゃいけない若手ピッチャーがいるでしょって!原資はそっちに使ってほしいな。 ファイターズにボコられる上沢を見てみたいとさえ思うホークスファンでした。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティングの際、古巣に金銭面でお返しできなかったのに、古巣からは色々な面で親身にサポートしてもらっていたわけで。アメリカに渡ってからも支えてもらっていて。渡米前にも新庄監督から、マイナーでも頑張れるかと色々話をしてもらっていたそうで。それをわずか1年でメジャーを諦め(諦めること自体は仕方ないと思うけど)、古巣を蹴ってライバルチームと大型契約って。日ハムに関わる人としてはファンも含めてやるせなくなるし、愚痴ぐらいこぼしたくなるでしょう。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
夢のメジャーでまったく活躍できず、行かなかった方が良かった、と後悔している上沢 やはり日本球界に戻ってきて誰かと同じソフトバンクに入った! 有原にせよ、上沢にせよ、行く前から活躍できないね、と皆分かっていたよね? やっぱりね!戻ってきたね! まだ日ハムに戻れば応援するファンもいたと思うが、、、
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
FAは人的補償があるのに、今回のケースでは何の見返りもない…ソフトバンクが丸得だよね。 海外にポスティングしたら3年はNPBと契約出来ないシステムか契約しても人的補償を元チームに与えるシステムはどうでしょう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
黒田氏や筒香選手、今オフは残念な退団になったが田中将大投手など元の球団に戻った選手は個人的に応援したくなる。 一方で上沢投手や佐々木朗希投手などは、そのチームのファンでは無いが、うーん?と思ってしまう。 自分はバファローズファンだが、平野佳寿投手もオリックスに戻ってくれたし、吉田正尚選手と山本由伸投手もポスティングで大型契約を結んで移籍していった。 人気商売なので、ファンの気持ちを察する能力も重要だと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
この件はルール上の問題ではなく、ファイターズと野球ファンやファイターズファンの感情論ではあるが、上沢選手はファイターズ以外のチームに行くつもりがあったなら帰国した際にファイターズの練習施設を使うべきではないし、ファイターズに甘えてはいけなかったと思います。この安易な行動がファンの感情をさらに逆立ててしまったのではないでしょうか。 私はファイターズファンなのでもう顔を見たくもないし、この話題すら聞きたくもないですが。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「何が悪いのかよくわからん」と言ってる人は、極論すると「法律に反してなければ、何やっても良いじゃん!」って感じですか?
良いか悪いかではなく、好きか嫌いか、上沢みたいな人間を認めるか否かの話だと思います。 いろんなメディアやコメントをみると、上沢を悪い奴と言ってる人はほとんどおらず、上沢が嫌い、あんな人間は受け入れ難いと言ってる人がほとんどだと思います。
▲194 ▼24
=+=+=+=+=
行く時には”夢”、帰ってきた時には”ファイターズに戻りますムード”、蓋を開けてみたら”お金”。 ”ルール上問題はないし、ビジネスだし、何が悪いのか分からない”というコメントは、これまでの流れをご存知ない方々からか、”こういう事を言う自分って、クールで、格好良くて、今風”と思っている方々からか、或いは、ただ単にファイターズファンを煽りたい方々からなのではないでしょうかしらね。 この選手のなさり様は、ただただ”こすい”やり方だったと、私は思っています。 残念で、そして、ボスの言う通り、悲しい。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
日ハムには契約の問題があるのでは無いでしょうか? 選手にはある一定以上になると制限して報酬を上げなかったり球団幹部の対応が良く無いから選手が嫌気をして仕方無く出て行く事をするのでは無いですか? 外国人だけに優遇をするので無く中堅、ベテラン選手にもっと対応を良くした方が選手は残る人が増えると思う。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
新庄の発言は自由だし、良いと思う。1年でアメリカから帰ってくるならFAまで待てば良かったわけだからね。 上沢自身がハム戦で勝てなかったり、思うような活躍ができなければ、精神的にやられるだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日ハム自体が他球団より契約にシビアだから選手もシビアにならざるを得ないと思う。 FA選手は引き留められず、太田や西川などノーテンダーとして移籍させたり… 上沢だって残り少ない選手寿命は良い条件を求めるはずだし資本主義として何も間違っていないよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
会見前は良いとか悪いとか何も思わなかったけど。 周りの反対押し切ってアメリカに行って、1年でもどってきてるし。 それはそうと、あの会見は応援してたファン・球団に対して。 特にファンに言及されなかったのはガッカリ。 結局上沢自身、先に渡ったチームメイトや同士を見ていて何しに行ったの?って疑問。 そりゃあ憶測で日ハム出る為にポスティング利用したとか言われても仕方ないよね。 そもそもアメリカで物にならなかった人が、ここまで大きな会見する必要あったのかな?って思う。 炎上狙いかなって。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティング制度からのNPB自由復帰が、メジャー挑戦の保険や、FA未資格の選手の他チーム移籍や年俸をアップさせる何かの抜け道となってはイケナイので、今のうちにルールを決めた方が良いのでは?
やはり、第一優先は元々の球団に復帰で、元々の球団が要らない、または、選手が自由に決めれば良いと言う判断なら、他球団とも交渉出来ると言う様な、最低限のルール位は作っても良いと思いますがね。まぁ、お金持ちの球団は、そんなルールは要らん、または、議題にも上げないと思いますが。。。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今年43歳の日ハムファンです。東京ホームの時代からです。 上沢選手については余り気にも止めない感じです。 本人の自由もあるので。ただ新庄監督のおっしゃる通り、寂しいと。 契約金とかの問題?なのかな?しかし上沢選手は骨を埋める様な職人タイプでも無い半端な感じしかないのかなと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日ハムに言わせりゃソフトバンクがそんな高額オファー上沢にするなよ、ソフトバンクに言わせりゃ優勝する為に手練手管駆使して何が悪い、って事やな。ただ金を得る為に敵を作るのはビジネスの世界では日常茶飯事。オレの感覚ではその結果それが正解だったのが半分、失敗だったのが半分ってところかな。だがプロ野球選手の本質として思ってる本音としては、所詮ファンは選手人生の責任を取ってくれる人では無いってこと。まず金、次に球界の人脈、あとは里崎みたいな個人の力量ってところか。オレは義理立てにあまり人生の効果は薄いと結論着けてるから金のあるソフトバンクに擦り寄る判断は間違いとは思わない。だが有原以上にやり方がヘタクソ。全てにおいてタイミングが悪過ぎた。どーせなら巨人行けっての。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
「何が悪いのかよくわからん」と言ってる人の多くはホークスファンでしょうな。 ハム側からすると、メジャー挑戦だからと快く送り出したのにすぐ帰ってきて同一リーグの球団に行かれたら良い気はしないからね。 有原もだけど。 プロなんだからお金で動くのは仕方ないけど、お金じゃなく「仁義」で動く人もいるからねぇ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一緒にやりたかったし、すごい悲しい。米国にいた時もやりとりしていたので寂しさが強い 新庄監督よく言ってくれましたよ。 監督の本音が聞けて本当に良かった。
▲227 ▼17
=+=+=+=+=
ファン目線で発言してくれるのは嬉しいに決まってるわ。 その分、ソフトバンクファンには厳しい発言かもしれないけど、本来そうであるべきだと思う。 現場の監督がそんなことを、なんて言う声もあるだろうけど、だったら制度の見直しを急ぐべきだ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
プロは金の良い方に行くのは職業選手としては正しいけど、世話になった義理を果たしてからというのが人として大事で大前提なんじゃないかな。 気持ちとか心構えは大事だと思うけどな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1年しか行ってないとか、ハムに戻るのが道理だとか、他人様の人生によくもまぁ好き勝手に意見できるわ。 ただでさえ長くない野球人生で、上沢は膝の大怪我とか経験して這い上がってきた選手。 やれる内に挑戦したいのも、残りの時間考えて、1年で見切りをつけて帰ってくるのもすべて上沢の人生の選択。そこで良い条件を出してくれた球団に入るのも。 文句があるならろくな条件を出さなかった球団に言え。上沢は臆することなく、堂々とエスコンでもどこでも投げて、古巣から勝ち星を上げて欲しい。狭量なファンに目にモノ見せてやれ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
考えたらホークスはポスティングを認めてないんだよな。ポスティングを認めておいて、その後がどうこう言うくらいなら、初めからダメです、認めませんと言えばいい。FAならどうぞご自由にだよ。ポスティングはあくまで球団が認めるか認めないかだから。認めたんだったら、もう自分とこの選手じゃないんだから何も言えないはず。1年で帰ってこようが、10年で帰ってこようが、その後のことまでとやかくいうな。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
上沢は他球団に行く気なら、少なくとも帰国後別のあり方があったと思う。 ただ、「育て方が違った」という表現はあまりに新庄が自分のこれまでの言動を肯定し過ぎているようで正直肯定できない。新庄が監督になったときにはすでにエース格として投げていた選手に使う言葉ではないだろう。 新庄は選手をいい意味でも悪い意味でも子供のように扱う(少なくともメディアにそう言った表現を使う)ケースが多いけど、それが嫌だと思う気持ちもわかる。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
そりゃあルール上は問題ないので、何も悪くないのは分かるんだけど、この件で上沢を嫌いになった人は大勢いると思う。 好きになった人は多分ソフトバンクファンだけかな。 「これからも応援します」って言っている人は、いったい彼のどんな点について支持しているのか聞いてみたいな。
▲122 ▼10
=+=+=+=+=
FA権を取っていないのにFA制度を蔑ろにする契約は、ルールの穴ですよ。 ルールの欠陥を突いた上沢、有原に続いて2例目を公然と行ったソフトバンクが非難されるのは仕方ないでしょう。 阪神OBの江川卓もルールの穴でしたけど、終生つきまとってますし。
まぁここまでくると、ルールを改正を議題にあげない他球団もどうかと思いますけどね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
良いんじゃない?メジャーでは通用しなくて、心機一転、背水の陣で勝負するんだろ。振るわなければ日本ハムにはもう戻れないだろうし、ファイターズでの引退後も無くしたって事だな。ホークスで一旗あげるしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もしかしたら…来年の今頃朗希がNPBの資金力のあるロッテ以外のチームに移籍してるかもしれない 現段階ではルール上問題ないんだよ 今回の騒動はモラルの問題でもあるけどNPBがMLBのマイナーリーグになるかならないかという大きな問題もはらんでいる すぐに格球団オーナー、選手会等がしっかり議論しなけりゃいけないよ
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上なにが悪いのかって意見は間違ってないけど、少数派意見であることは認識した方が良いと思います 大多数はこの移籍はどうなの?と思っているから 自分が正しいみたいにコメントするよりも、ルール上問題ないと思う意見もあるよくらいに留めておくのが大人です
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
ルール上は問題ないというのはもちろん分かるけど、モラルの問題じゃないかなぁ? 日ハム側とどのような交渉をしていたか分からないけど、所属しているわけじゃないのにシーズン中に練習までさせてもらってたわけだし どうしても育ててもらってお世話になったのにっていう目で見てしまうよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上は確かに問題ないけど ・ファイターズが全体的にメジャー挑戦をバックアップした ・マイナーならやめとけ、というアドバイスも無視して渡米、1年で失敗 ・通訳もファイターズから出していた ・帰国後、鎌ヶ谷の練習施設を使っていた という流れで、ここまでファイターズにおんぶにだっこで迷惑かけておいて戻りませんは人としてどうなんだろう。
ルール上問題ないだろって言ってる人は、例えば「親族間の窃盗は刑が免除されるから別にいいだろ」と家族の金を使い込むのは問題ないことだと言えるのか?それと同じように、ルールではなく道義的な問題。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
前提として、渡米前の上沢の活躍がおるからこその好待遇ということを忘れちゃいけない。仮に他の選手が適当にマイナー辺りで1年やって戻ってきてもこうはならない。ファイターズでもSBファンでもないが、結果的にうまいこと錬金術やったなという印象だね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
新庄が今回ファンの気持ち全てを代弁してくれた いくらビジネスだろうと義理や恩もあるし、それは人として気持ちなんだよ 上沢がメジャー行っても頑張れって送ってくれたファンがいたわけで、例えダメでもファイターズに戻ってほしいとファンは願ってた ただ、ファンの思いには応えず、条件で行ってしまった 野球はもちろんビジネスだが、ファンがいてのビジネスなのは新庄やファイターズのファンはよく知ってる いくら金で行ったとしても支えてくれるファンを大事にできない選手を裏切り者として叩かれるのは仕方ない
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
上沢は、日本に戻った場合、日ハムに戻らない可能性があるなら、米国での生活時に日ハムの通訳を使ったり、帰国時に日ハムの施設で練習したりしなければよかったのに。
先のことを考えてないで、米国挑戦中に日ハムの世話になりっぱなしで、いざ帰国して世話になった球団を選ばないのは、ファンには非常識で恩知らずな人間と思われてしまう。
これは全て自分の選択により招いたこと。昔からのファンを裏切ってまで、良い条件の相手を選んだということ。
昔、大学の同級生で、アメリカに行くと言い、「戻ったら結婚しよう」と話して、彼女から渡航の金を工面した男がいた。 結果、そいつは別の留学生の美人女と帰国して結婚。 金は返さないし、結婚なんて約束していないと泥沼に。 たしかに現地で知り合った女のほうが器量が良い。 そうは思ったけど、条件が良いからと恩を忘れ、不義理をするのは良くないと思った。
上沢の件はこういうこと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日ハム現役時代の新庄派は稲葉や稀哲外野組。一方で栗山派がその後の選手達、近藤も有原もそして上沢も栗山去って新庄に下駄を預けた段階で気持ちが離れて行った。野球観が違いすぎるのかついていけないのか、新庄は中田や西川は反逆する事わかっていて、監督の条件に彼等を出すことを球団に頼んだ。まさか近藤や上沢はそのタイプじゃないと思い込んでしまっていたのか、育て方間違えたとは。 新庄監督に代わった段階でいいことばかりじゃないのがわかっていたんじゃないか、日ハムファンも。完全悪になった上沢をダルは擁護している。マンガのような新庄劇場とは反りが合わない世代だよ。昨年で任期満了だったら上沢は帰っていた。万が一を予想して手を打っていた上沢も中々なものだが。正義も悪もあるものか、プロ野球の世界はずっと前からドロドロだ。
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
まあ結局は労働者だから、金が多く貰える方に行ったってことやろ。人としてってのも大事ではあるけど、自分に置き換えたら絶対ハムに戻る選択を取るとは言い切れない。元々大金貰ってた選手ならそこまで気にならないことだろうけど、そこそこの選手なら最早野球で活躍したいと言うより大金稼ぎたいって考えの人の方が多いだろうからな(それには当然活躍することが必須だけど)。金より人情とかを優先できる選手は一握りのスーパープレイヤーのみだろうから、この選択も間違いでは無いと思うよ。みんな稼ぐのに必死なんだよ。上沢にとっては金の方が優先度高かったってことだね
▲14 ▼31
=+=+=+=+=
西武ファンです。昔からソフトバンクには選手持っていかれて寂しい思いしてましたが、キチンと他球団も使うルールに則ってたから我慢できた。出ていかれる球団も悪いと。 ただ、去年の山川、今年の上沢はソフトバンクも出て行く選手も節操が無さすぎる。ソフトバンクファンは、こんなやり方で取った選手を応援しないでいただきたい。
▲1 ▼0
|
![]() |