( 246613 )  2025/01/09 05:53:49  
00

森山裕幹事長「年収103万円の壁」引き上げに「国をおかしくしてしまう」が大ブーメラン…《おかしくしたのは自民党》とSNSソッポ

日刊ゲンダイDIGITAL 1/8(水) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e28d9873b3f356ae138bb38354725a462416e9f

 

( 246614 )  2025/01/09 05:53:49  
00

自民党の森山裕幹事長が、国民民主党が主張する年収103万円の壁の引き上げについて、財源の根拠を求めた。

また、財務省によると2025年度の税収は過去最高を更新する見通しであり、「カネがない」という主張が疑問視されている。

SNS上では、自民党に対する批判も多く寄せられている。

(要約)

( 246616 )  2025/01/09 05:53:49  
00

「財源を示せ」は財務省に(C)日刊ゲンダイ 

 

「財源の裏付けのない話をしてはいけない。国をおかしくしてしまう」 

 

 自民党の森山裕幹事長(79)が8日、熊本市での自民県連会合であいさつした際、国民民主党が求めている「年収103万円の壁」の引き上げについて言及。同党が非課税枠の178万円への引き上げを主張していることに対し、あらためて財源の根拠を求めた。 

 

 森山氏は英国のトラス元首相が財源の裏付けを示さないまま大型減税で混乱を招いたことから、「『トラス・ショック』のような状況が起きれば、えらいことになる」と指摘したというのだが、SNS上で同意する投稿はほとんどみられない。むしろ真逆だ。 

 

《5年で43兆円の防衛費の時、自民党内から財源は?などと出たか?ないよ》 

 

《自民は公明などと3党協議しているんだよね。政権与党として、財務省に指示して財源を探すことぐらいしないのだろうか》 

 

 こんな投稿もあった。 

 

《「国をおかしくしてしまう」。すでにおかしくしたのは自民党だよ》 

 

《裏金ショックで国のモラルを崩壊させた自民党。おかしいのはあなた方》 

 

 財務省によると、2025年度一般会計税収は24年度当初予算比12.7%増の78兆4400億円を見込んでいるという。 

 

 補正予算後と比べても5兆円増え、6年連続で過去最高を更新する見通しにもかかわらず、いつまでたっても「カネがない」というのは、家計に例えれば「使い方が間違っている」「無駄遣いしている」ということだろう。 

 

 世界一高い国会議員の歳費をカットするなど、まずは財源を捻出する方法を自民党も考えたらどうなのか。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 自民、公明、国民民主による「年収の壁」引き上げ協議。●関連記事【もっと読む】で『年収の壁123万円で1万円ぽっちの減税より「食料品消費税ゼロ」でしょ!「食料品に8%は世界一高い」と識者』【さらに読む】で『自民政調会長の「年収103万円の壁」めぐる「根本おかしい」発言に怒りの声が続出する必然』を取り上げている。 

 

 

( 246615 )  2025/01/09 05:53:49  
00

このテキストは、日本の政府や与党に対する批判や不満が多く含まれており、特に税制や財政政策に関する問題が中心となっています。

多くのコメントでは、自民党や現政権に対する批判や不信感が表明されており、特に財源確保や税金の使い道に対する疑問が示されています。

また、歳出の見直しや政治家や官僚の報酬などに対する批判も見られます。

 

 

一部のコメントでは、政治家の利権や非課税の問題、歳出の無駄遣いなどに触れられており、国民の生活向上や公平な税制を求める声が強く反映されています。

さらに、政府への透明性や納得感の重要性、税金の使い道に関する説明の必要性などが指摘されています。

 

 

総じて、コメントからは日本の政治や税制に対する深い不満や不信感が感じられ、より公平で透明性のある政策や財政運営への期待が示されています。

 

 

(まとめ)

( 246617 )  2025/01/09 05:53:49  
00

=+=+=+=+= 

 

見苦しくて聞いていられない。 

どの口が言っているのか理解に苦しむが。 

要は新たな政策に対する財源を捻出する以前に既存の支出に対する財源がもとからない。 

財源の裏付けがない支出はできないというのであれば一般会計のうち毎年数十兆円規模の歳出を削減しなければならないだろう。 

 

▲7618 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費のGDP3%をすぐに上げなくて段階的に上げて行けばよい。178万円も段階的にあげていけばよい。何事も急は良くない。財源も7兆円いるは間違いだと思う。単純計算だよ思う。今年102万稼いでいる人が来年177万稼いでもどちらも税金0円だが学生は勉強・社会見学等で使うので消費税は多くなる。178万円から税金を組み直して取れば良い。そんなに難しくないはずです。 

 

▲314 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が少ない、年金では暮らせない」と報道されるが、そもそもそんな状況を作り出して来たのは長年自公に投票して来た有権者の結果。103万円の壁問題を率先して解決しようと云う気がないようなこんな人を先日の選挙でも選んで。世代間格差問題は高齢有権者がこの様な政権を維持させて来た事に反省して、世襲議員よりも優秀な人が勝てるまともな人選が出来る様なシステムに地方選挙を変えなければ。地盤看板鞄の世襲選挙の呪縛から高齢者が解かれない限り世代間問題は解決出来ない。それこそ国民民主党の理念「対決より解決」で高齢者優遇の政策より、現役世代優遇の政策で高齢者を支えられる政策に高齢者が理解出来ない状況では世代間関係なく日本国民は共倒れ。世襲議員が必ずしも悪いとは言えないのかもしれないが、逆に言えば世襲議員で優秀だった人は誰だったのか?今各界の日本人が世界で大活躍しているのに政治家の質が悪すぎて恥ずかしい。 

 

▲402 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得控除については本来ならば順次もっと控除額が上がってなければならなかったもの 

おかしくしてしまうではなく、取り過ぎていたのを元の状態に戻すだけの話 

 

どちらかと言うと○○無償化とか××給付金とかみたいな取ってからばら撒きする方がおかしくしてしまう可能性はあるのでは? 

 

セーフティーネットは必要だが、支えているのは現役世代だと言うことを忘れてはならない 

 

▲3853 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに理解できないのだがこのかた30年無党派層から自民党に暖かく緩やかな風が吹き続けていた。しかし、国民負担率5割で庶民の生活は日に日に苦しくなり続けている。さすがにこれじゃだめだとなって先日の選挙で自、公は惨敗した。しかも、自民党有利と言われる投票率が低い選挙でだ。投票率が上がればどうなるか言わずと知れる。もしも、今すぐに40数年前のように国民負担率を3割に下げれば自民党復活はあるだろう。ただし小出しは聞かないが。財源はどうするというがその税収で運営できるように官僚、公務員政治家を減らしオリンピック、万博などをやめ無駄遣い、不正な支出、天下り、賄賂を徹底撲滅して民主主義の国らしく国民のためを運営にすべきだ。今回、目を覚ましたのだから庶民は国民負担率を下げる政党を選んで投票するだろう。 

 

▲95 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は立民と協力して税制大綱通り123万で成立させることが出来ると考えていると思う。いずれにせよ、自民や立民に参院選や都議選で「NO」を突きつける以外に方法はないと思います。皆さんがどの党に一票を投じるかは皆さん次第ですが、出来れば一人でも多くの方々がNOを示されることを期待しています。 

 

▲2842 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民は、脱税したら追徴課税に加えて職を失い、さらに刑事罰まで科される。 

だが、自民党は、自分の党から80人以上も裏金議員を出しておいて、その4割が処分無しor軽微な処分で実質お咎め無しになっている。 

しかも“けじめ”の付け方が赤い羽根への募金。 

その8億円は国民の血税であり、赤い羽根への募金の何割かは、外国人への支援に使われているという。 

本来なら、自身が岸田政権時代に党幹事長として何らかの責任を取るべきだった。 

だが、裏金問題を放置し続けた事で、国民の政治に対する信頼は奈落の底まで堕ちた。 

日本という国のモラルを崩壊させ、国をおかしくしたのは、他ならぬ自民党と財務省だ。 

 

▲3088 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも減税とは負担が増えすぎた税金を減らし景気を上げるために行うものなのだから、そこに近視眼的な財源を求めること自体がおかしな話 

 

単年ではなく中長期で景気浮揚の目標を立て、それを達成すれば今以上に税収も増える、そうやって国は成長するものではないのか 

世界も日本の高度経済成長期もそうやって循環し成長してきたはず 

 

▲752 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現行予算の使い方の見直しと行政改革で財源は捻出出来ます。 

利権絡みの予算を絶対に切らない与野党議員が日本を潰すのです。 

増税とばら撒きしか言わない議員を落選させてて減税を公約する議員に入れ替えなければ日本は何も変わりません。 

 

▲2329 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家は、そう取っ替えしたほうがいい。 

霞ケ関の役人も。 

みんな、頭の中は昭和。しかも、先のことを何も考えていない。 

興味あるのは自分の保身と利権だけ。 

若い人で、頭が良くて先を見る力がある、日本を良くしたい人を見つけて、みんなで応援して、国会に送り込む。それしかない。 

そうすれば、若い人も選挙に行くだろう。 

 

最初は少数でも良い。 

まずは最初の第一歩。 

 

なんて、簡単ではないとは思う。 

でも、自分の選挙区にそんな候補者がいたら、寄付もしたいし、協力もしたい。 

 

▲2066 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党過半数を持っていた時と変わっていないな。自分たちの利権を守る予算ばかり組んで国民の暮らしなど考えていない。税収見込みも財務省の言いなりで毎年税収上振れをおこしている。緊縮財政というなら利権まみれの補助金や議員の身内ばかりが潤う公共投資はやめたらどうか。国民所得が増え消費が増えれば税収も増えるのだから。 

 

▲1653 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は未だに実質賃金がプラスになっていない。財源論よりも国民の生活を改善することの方が先。103万円の壁を大きく増やせば、 

1、企業にとっては人手不足分の解消とそれに伴う売上、利益の改善→法人税、消費税の増加 

2、個人にとっては所得の増加→所得税の増加 

以上により国民も企業もハッピーで税収も増えるはず。 

政治家は大局観を持って政治をやってほしい。 

 

▲1237 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達は何の落ち度も無いと思ってんのかよ(笑) 

 

ハッキリと言える問題点は公明党との連立。 

議席数と採決の事ばかり考えて公明党と手を組んだのは明らか。 

それによって野党第一党の意見すら聞かなくなった。 

議会は与党対野党ではない。 

どの党とも丁寧に議論をしてこの国の未来を作っていくもの。 

それをすっ飛ばす手っ取り早い方法を選んだのが自民党と公明党。 

 

そもそも投票用紙に「自公の連立政権で良いか?」を問う項目はないにもかかわらず、得票数から「連立政権は認められた」と勝手に言い出した。 

選挙結果の勝手な解釈をしているのも大きな間違い。 

これで落ち度が無いとは言えない。 

 

▲1249 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がない、お金がないと言いながら、海外には大規模のお金を送る。 

機嫌取りで中国人の規制を緩めたりする。 

みんな外面だけを気にして内面(国内)な二の次。 

裏金作る知恵があるんだから、それを生かせと思う。 

まずは給与半分カットですね。 

それでも国の為に働きたいと思う人が議員の資格、あると思う。 

 

▲1081 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も自民党の政治が続き 財政の考え方も消費税を導入してから 

おかしな事になって居ますよね 誰が見ても考えても自民党の政治が 

その原因の多くに絡んで居る事は 理解出来る状態なのにそんな事を 

言って居る自分達が 何かに執着し自分達築いた天国モードを崩したく 

無い様な話しかして居ない事にも 気が付いて居ない重症状態に感じられる 

 

そして思考性が自民党内の狭い世界観でしか 物事を見れて居ない事に 

何も感じられ無い 知ろうともしない政治に未来を感じれる人は殆ど居ない 

他国の要望は簡単に聞けても 国民の要望は聞けない理由を総理から全国民に 

納得出来る理由と 何でこんな状態になったのか説明が必要に感じます。 

 

▲758 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金や無償化の時は財源の話をしないのに、取り分が減る話となると、急に財源を言い出すという。 

消費マインドがどうだの給料に直結するかどうだの言ってる議員も居るが、そういうのを考えるのは消費を促す企業であって、国会議員ではない。 

 

取って配るの政策は、資本主義社会ではなく、共産主義の考え方。 

発言の一つ一つが、自民党は左翼思想に染まり切っている事を如実に示しています。 

 

▲773 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の年収は2188万円とされて居り、給料の他に文書通信交通滞在費との名目で、交通費、通信費、滞在費などが目的の手当てが支給されており、月額100万円が非課税で支給され、報告や公開の義務はない。 

 

手当を含めた総額は年間約4,500万円程度と成って居るが、これ等は全て税金から出されて居るものの、これ等の財源に関して明らかにする必要が有る。 

 

更に国会議員は秘書3名を雇用して居り、此れも国民の税金から拠出されている。 

 

全ての総額は年間約7000万円と成り、全て国民の税金から出されて居り、愚かな国会議員に此れだけの公費を使用する事は納得出来ない。 

 

此れに加えて裏金作りに没頭して居り、税金から全てを拠出する事には到底納得出来ない。 

 

全ての財源に関して説明する義務が有る。 

 

▲532 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財源というならばら撒きや、こども家庭庁、男女共同参画など様々な施策はどうなのだろう。 

これらの自民党の施策を個人的には必要とは全く思わないが、それらの施策は財源があるからでなく、必要だから行ったのではないだろうか。 

年収の壁を上げることは国民の可処分所得を増やし、物価高や高い税金・社会保障に苦しむ中間層の生活向上に直結します。 

財源がないなら今行っている財政支出を見直し、スクラップアンドビルドするべきです。 

まずは議員定数とか高すぎる議員報酬や政党交付金など、削っても国民生活に支障のないところから削ってはいかがでしょうか? 

 

▲685 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

働かざる者食うべからずと申しますが、現在は働いても食べていけないから税制を変えるべきなのです。 

年を取りすぎていて、利権を守るだけのこのような自民党政治屋を排除しないと日本は決して良くならない。 

 

▲1069 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の払った税金です。国民のために使い国民の生活を良くする為に使って。 

赤字を言うならすべきことをしてからにして欲しい。外国人が旅行がてら日本で結婚式をするとサービス…っていう観光政策とか!中国留学生に生活の援助優遇をするとか止めること。 

特にお願いしたいのは外国人に土地を簡単に売ってしまうことは国を滅ぼす第一歩、買う方にもまた、売る日本人にも重税を課す。 

買おうにも簡単に買えない仕組みを作って欲しいね。 

それから難民や技能労働者の受け入れを厳しくすること。 

 

議員さんや官僚さんの都合の良い業界、にだけ撒いているだろうと思うけど。 

当たり前の考えで、もう一度税金の使い道を正してください。そしたら国が困るほどの借金の上乗せは無くなるだろ。 

 

▲321 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また財務省のいいなり。 

増税議論したいなら国会議員数を減らしてからそれでも足りないと言うなら話を聞いてもいい。国民は国会議員や官僚に高級料亭や高級クラブで飲み食いさせる贅沢をさせるために税金を払るっているわけではない。 

次の選挙でみんなで国民の意思を示しましょう。 

 

▲592 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで日本をだめにしてきた自民党。 

その自民党が103万円の壁を壊すと日本がだめになってしまうとは笑わせてくれる。どの口が言ってる? 

もう自民党に政権取らせておくとろくなことは無い。国民が疲弊するだけ。 

所得が増えても税金、社会保険料で半分もっていかれ、物価が上がればそれだけ消費税もスライドして上がる。 

ガソリンの暫定税率を50年も放置して二重課税も正そうとしない。 

そしてこの不安からさらに少子化が進む。 

参議院選挙後には軍事費の大増税が待っている。 

それでもいいのか? 

 

▲716 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も見直してこなかったものを正しい金額に戻すわけですよ。放置期間が長かったから減収に見える金額が大きく見えるわけです。 

自民党の政治家は、実際には減収になるのではなく、正しい金額に修正されると考えを改めるべき。 

毎年、最低賃金に合わせて見直ししていれば、単年度単位での増減なので、大きな金額には見えなかった。放置期間が長すぎた。何年も見直さなかった自民党は反省しなければならない。 

つまり、正しい金額の収入に見合った支出に見直すタイミングが何十年も遅れてやってきた。 

 

▲383 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな認識のおかしい自民党がいまだに多くの有権者を持っているのも事実。 

どの世代が自民党を支持しているのか知らないがもう少し色んな角度から自民党を知って支持する価値があるのか判断してほしい。 

 

▲659 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラス政権の時は、供給力不足のインフレ下での減税。供給がない中での需要増をするという真逆の政策だったから批判を浴びて辞任となった。では、今の日本はどうかというと、需給ギャップはそこまで開いておらず、需要が弱いくらいだ。だから、減税で需要を喚起し、増える需要に対応する供給力強化の投資や減税措置を講じたらいい。外的要因のコストプッシュ型インフレであるからこそ、国内需要を強くする政策が必要なんだろう。需要がなくては、賃上げの価格転嫁が難しいだろう。 

 

▲345 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必死に働いて、納税しても使途についても納得できず、それを国民に対してわかりやすい言葉や内容で説明することで、税金や社会保障としてしはらわなければならないという納得感があれば、国として設定された年収の壁というのが妥当なのかというのが理解できると思う。 

 

すべてにおいて、政府や行政は自分たちが拠出した貴重な税金などをきちんと国民に対してどのように利用されているかを説明することから始めれば良いと思う。10万徴収されても10万分の住民サービスを受けているのであれば納得感もあるだろうけど、国民は自分が支払った税金に対してサービスを受けていないわけではなく、必要な金額が適切に使われているのかという事実に対しての納得感を持てるかというのがすべてなきがする。 

 

どうせ野党が政権取ったとしても、耳障りの良いいいことだけで騙しにかかると思うので、こういう透明性を明示できるような政治家が必要かと思う。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長に言いたいのは、あの3党幹事長合意は何だったんだということ。どうせ宮澤辺りに勝手に合意するなと叱られて態度を変えたのでしょう。 

しっかりした政見も無く、人づきあいだけで登ってきた人だから期待できないです。 

 

▲755 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

定職に付けなく、月10万円のフリーターだとします。 

年収120万円で税金・国民健康保険・国民年金を払います。 

仕事が出来なく生活保護を受けれました。東京では年間156万円(住居費分含め)もらえます。非課税で医療費は無料です。 

不公平ではないか?少なくとも税金等を払った手取額が156万円以上でなければ、健康的な生活をおくれないのでは? 

月10万円の仕事しかないのではなく、選り好みしなければ田舎で高収入の仕事に就けるかもしれないけど、賃金が上がってきているから何処でもよいからしっかり働いて、生活保護費以上稼で税金等も納めて下さいと言う事だネ。 

 

▲136 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長クラス3党合意で178万を目指すと行った張本人が今さら何を言ってる。話にならないこんな事ばかり言ってると自民党は予算も通せず、参議院選挙も゙惨敗しLGBT、夫婦別姓で保守派の党員は離れていき、自民党は無くなるかも。石破が能力も゙無いのに頑なに総理に居続け、お友達内閣で政権を作り゙問題ばかり起こしている。石破は問題があった総理には辞任を強く主張し続けたのにいざ自分に降りかかったら知らぬ顔、自民党の中からも辞任追及を自民党議員が一つになって行わないと自民党は無くなりますよ。国民は見ていますから。 

 

▲356 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年、アベノミクスと経済政策の失敗の検証が必要です。 

何故なら現在日本のGDPは国も個人も先進国では最下位、国民もデフレが続き生活苦、可おかしくなった原因は与党の経済政策の間違いです。  

もう政治家は人員削減、それも三分の一にしないと政策決定に時間をかけ過ぎて世界のスピードに合ってない。 

無駄な会議、会食などしるて政治家は要らない。 

高齢政治家がAI、IT、など理解どころかPCさえまともに使えないのに何故政治家として居るのか疑問。 

 

▲497 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この財源論に関して一つ思うのは、1994年時の東京ベースに最低賃金634円として、翌年には650円となっている。つまりは16円の上昇であり2%弱の上昇率。 

その時点で103万の壁を2%の上昇とし105.5万として調整を行っていれば、個人の手取りとしては本当に微々たるものだけど、税収減としての額も微々たるもの。 

 

そして更に翌年、1996年には最低賃金664円となり、前年度よりも14円の上昇となり、同じく2%弱の上昇とし、108万として税収をふまえ予算を組めば、影響としては本当に微々たるもの。 

 

問題はこれらをまったく考慮せず、毎年103万ベースに本来は上がるべき103万のまま、そこから最低賃金の上澄みをしれっと税収としてふんだくって更にこれを元に予算を組んで平然としていた事が一番の害悪。 

 

この根源には基本的人権の問題もある。 

もはや「手取りを増やす」でもない「手取りを返せ」である。 

 

▲146 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人物を自民党に送り込んでいる鹿児島県人はこの人の言う事が正しいと思うのか。財源を示せと言うが今までの自民党政治でその様な事態になっても増税や新たな課税で賄ってきているのだから国民民主が言う財源は与党でとい事も納得できるというもの。財源が無いというが国の税収・予算枠は他国と比べても少なくは無い、要は財源の配分がおかしいから足りないなどと言うだけの話。族議員の予算確保や無駄な支出を減らせば財源が足りないことは無い、無駄の無い政治が出来ない自民党、利権を確保し得票を得るための施策ばかりが蔓延っている。 

円安を解消し経済を回せば税収は増えるのに円安対策など全くしないし出来ない、税収が増えているのに無駄な支出には意義を唱える事もなく垂れ流している自民党では国は良くならない。ガソリンや電気代の補助とかいって供給元への税金の投入で選挙時の得票を確保している自民党という図式。 

 

▲492 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金縮小によるガソリン価格上昇は物価上昇に直結している。 

そして円安容認、賃金上昇も物価上昇に直結している。 

それらに対して政府は全く対策をしていない。 

その理由は物価上昇は消費税の増収に繫がっているから。 

庶民がガソリンに二重課税されて疲弊していても、円安からの原材料高騰による物価上昇で日々の生活に困っていても、賃金上昇政策によって企業がサービスや商品へ価格転化して物価上昇につながって上がった賃金が物価高騰や消費税や所得税に取られて手元にほとんどのこらなくても 

この国の政府は税収が増える事を優先している。 

豊かな国とは国民が豊かに暮らしている国 

国民が豊かではないのに国が肥え太るような国はいつか滅ぶ。 

今、必要なのは物価上昇を抑えて賃金上昇を促す事、それに時間がかかるならば減税をして庶民の可処分所得を増やすこと。 

庶民の疲弊を無視しステルス増税する自民党は倒す必要がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「壁」を基礎控除と給与所得者控除だけで論じるから難しすぎる。 

事業者が労働者の副業規制を自営業について緩和すれば、いとも簡単に解決する。各労働者が雇用と事業と並行するようにすれば、給与所得者控除と青色申告控除の両方使えるから、年収200万円ぐらいは簡単に非課税化できる。さらに事業が赤字なら給与所得から控除することすらできる。事業を増やし、雇用時間を20時間ぐらいまで下げられれば社会保険料もあがらない。 

国は何も制度を変えなくても、労働者の手取りは増える。労働者の手取りが増えれば自然と税収は増える。国は事業者に労働者の副業規制を緩和し、小規模事業者の開業を後押しする政策を増やせば景気すら変わる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も財務省官僚の緊縮財政代弁者です。我が国の財政のバランスシートを見たことが無いのでしょう。資産は2100兆円、負債は1500兆円です。 

財務省は増税したいために日本国の資産2100兆円を一切説明してません。 

財務省のHPをよく見ればわかります。また元財務省官僚の高橋洋一先生の著書「財務省亡国論」などを読めばわかります。 

更に国は毎年膨大な金利収入があります。よく財務省は国債の利払い分が毎年支出される、と言っていますがこの支出分を上回る貸付金の金利収入があることは言わないのです。旧名住宅公庫や旧名国民金融公庫や旧名開銀などの膨大な金利収入があるのです。 

財務省は増税の仕組みを作り、官僚の天下り先を確保して毎年天下り官僚への報酬10兆円を確保したいのです。 

我々国民はこの事実を知らなければいけないと思います。財務省の言いなりになっている自民党を政権から下りてもらわなければ増税は必至です。 

 

▲170 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくても、すでに我が国はおかしい。年収500万の会社員から、100万もの社会保険料や税金を取り、資産家の非課税世帯に金を大量に配り、公平になったと自己満足する国会議員。この集めすぎた金を国民に返して何が悪い。子供のいる家庭からですら年少扶養控除や高校生の扶養控除を廃止し、さらには子育て保険料もとり、子育てのために稼いだ金すら、代官のようにコメ一粒残さずとっていく。 

配布が足りないんじゃなく、税金等比率が高すぎるから、おかしな国になった。仮に配布をやらなければ、なるべく働かず税金を納めない国民の姿勢は定着しなかった。 

国民が働いて納税しようという意欲を奪ったのは資産を見ずに収入だけで配布し続けた政治家。 

日本は働くと損という価値観をつくった自民党が一番おかしい。 

 

▲223 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として、国の必要な政策のための予算は、税収によらず毎年組まれ国債発行を通じて執行されている。実務上も財源は国債である事は明白なのに、税が財源となっているなどという確信犯的信念の元、必要な支出を渋りこの30年間で日本をおかしくしたのは自民党の方。 

同様の信念の公明、立憲も同じ事。これらの政党の議員は日本のために当選させてはいけない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収はあとからついてくる 

物価や光熱費が上がっているのに、給料は上がらない、下手すればボーナスなど減っているなか 

年収は減っている人も多い。 

国民の生活を向上することにより税収をあげていかないといずれ負のスパイラルに陥るのは目に見えています。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げて、企業にも賃上げを要請しているにも関わらず、税金や社会保険料、ガソリン税等は現行のままって、本当に働きやすくする気があるのか疑問。働けば働く程に損する気になる制度って意味あるの? 

そもそも財源を確保したところで使途不明金や中抜きが増えるだけ。国民にそうお願いするなら、先ずは使い道を説明して頂きたい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢で一概に決めつけることは避けるべきだが、政治家は、グローバルな経済感覚を持った上で、現下の日本経済をしっかり見つめて、眼前の課題を語れる人でなければ困る。世界に向けて筋とけじめと大義を論じられる、日本製鉄の橋本英二会長の様な方に総理になって貰いたい。自民党が財務省の言いなりの姿勢を変えないのなら、国民は他の政党に期待するしかない。 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国をおかしくしているのは、税金を食い物にしている政治家・公務員。 

利権と中抜きのため財源はいくらあっても足りない。 

財政が厳しい国がおかしくなるならまず議員歳費を50%以上削減してみろ。 

バブル崩壊以降労働者の平均年収は、1割以上減って、国民負担は比較にならないほど増加している。少なくとも政治家公務員の人件費は、日本の労働者の年収の減少分は、削減すべきだ。財政が厳しい、国がおかしくなるというならまず自分たちが身を切る姿勢を国民に示すべきだ。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はこれから日本で働き手がどんどん減っていくというのに、働きたいという意欲をそぐ方針を示しているのは理解に苦しむ。日本の国力を下落させているとしか思えない。 

目の前の税収しか見えておらず、この国をどう導いていくのかという姿勢が全く見えない。よって小手先政策かとは思うが国民民主の103万の壁の引き上げが非常にわかりやすく聞こえる。タイトル通りこの国をおかしくしていくのは自民党です。政権与党であるならば日本の導きを示してほしいが今の陣容では無理か。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正しくは、支出ではないので財源の話は適切ではないと思いますが…収入合わせて支出を決めるのが普通かと思います。せめて固定費と変動費を明確にして、変動費の中で削減可能な項目を議論したらいいと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁、こども家庭庁、男女参画…予算の話も出ないしなくてもいいところ。これだけでも20兆。今の予算含めて100兆超えてる予算組がおかしい。人口減少で税収が上がって歳出も上がってるおかしさわー見直さないと。都道府県の再編だってやらないとインフラ維持できないって。本当は、東北の震災の時に復興ではなく、移住を進めて東北から未来的な国づくりをすれば良かった。復興して人がいなく、20年後人がいなくなるようなところに金使ってどうするんだよ。心情的なことを度外視して決断するのが政治家だろうに…都道府県の再編してら議席減らすからやりたくないだけ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんのゆう通りです。こままだと、お米がいつのまにか高級食材と感じる日がきますよ。主食として、そばやうどんのような小麦に移行するかもしれませんよ。食材の値上げが、103万円の壁の議論のまえに国民の問題と認識してほしい。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さんには、粗雑かつ無自覚な税金の取り方をして、その財源をやはり上手く使えずに長年社会を先細らせてきたという実績の裏付けがあるような気がします。 

こうした歴史に燦然と輝く裏付けがある→ 

この人たちが減税しても上手く回せないんだろうな、と思われる→ 

つまり信用がない→ 

その自覚があるから暴落とかに怯える 

みたいに思えちゃうんですけどね。 

減税して暴落するにしても、その背景っていうものがそれぞれあるでしょう。背景の全く違う話を持ち出したり、他所様がやってる政策をマネしたがったりするのが粗雑な証拠っていうか。 

減税すると公的サービスが〜みたいな話も聞きますけど、そのへんのマインドを改めていただくのが、何よりの公的サービスのような気がするんですけどね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化や無料なんかせずに、手取りを増やして下さい!取って配るのは、中抜きしたいから、外国人やお友達企業に配りたいから!ですよね。真面目に働いてる日本人から50%の税金取らないで! 

手取り増やしたら、無償化なんてせずに全世帯が対象になり、各家庭で使える自由なお金が増えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁を引き上げると約7兆円の減収になると言ってるけど、減収になるのは、高給取りの税金も減るような今の税金計算式をそのまま使うからですよ。 

今の103万以下の低賃金層の税金なんて安いので、その減った分を178万以上の税金で補うよう税率を変えれば簡単に解決します。 

しかし、このことは誰も指摘しないよね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

青天井の予算案を通過させる前にもう少し歳出を抑制させられないのかと思うところだが、財源云々より他国に比べ重い税の負担率について本質的な議論を始めたらどうかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英国とはわけか違います。 

しかも日本は本来取ってはいけない額まで税を取って財源にしていた。 

今までが異常であってこれを早く適正な形にしなければならない。 

だから最低賃金の上昇率をかけた金額が178万だったはず。 

これが最低のはずです。 

たりないならむしろ無駄な補助金をカットすべき。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず各省が予算取に必死になって使いもしない枠を確保して、結局使わなかったり予算を取ったんだからと無駄な使い方をしている事を問題にしないと駄目でしょう、必要な分をその都度請求すれば良いだけの事で事前に大盤振る舞いしているから金がなくなっているんでしょう、自民党の税金の使い方(道)を改める事から始めれば、税収が増えている事を考えたら浮いてくるんじゃないの?国民生活だって同じ事ですよ家計が苦しくなれば節約するのは当然の事で、何で政治家は金が無いから政策が実行できないと訳の分からない言い訳するんでしょうか?その言い分が国民に伝わると思っているのであれば、即刻辞任するべきだし国民の為になる事だと認識しているのであれば知恵を絞るのが政治家の仕事でしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、少しでも財源の足しになるように我々、自民党議員は議員報酬を受け取らず国庫に戻します。それが永年、政権与党として国政を預かってきたのに国民が豊かに生活出来るような国に出来なかった責任です。 

とでも言ってみな! 

 

国がおかしくなるかどうか財務省の机上の計算だけで判断するのではなく、とりあえず、国民の為に実施してみるという気概が政府自民党にはないのか? 

国民は収入源が乏しくても、税金払えませんなんて言うことも出来ず、源泉徴収されてる人がほとんど。 

収入が少なければ支出を切り詰め、何とかやりくりして生活してる。 

財務省は自分の金じゃないから、国民から金を搾り取る。 

自民党は財務省の言いなり。 

こんな日本に誰がした? 

自民党、公明党の国会議員なんていらん。 

官庁の役人もいらん。よ! 

 

日本国民総出のデモでも起きないかぎり変わらないか、この国は。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財源がないと嘘ついて、何かを削減することもない。削減するならこんな政治家だろう。財務省も解体して歳入庁をつければいい。防衛費も国債でやればいい。インフラ投資もどんどんやればいい。それでインフレ率が高く4%近くになれば米国の様に利上げすればいい。半年前の国民とは違ってしまったことにまだ気がついてない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が重税に苦しんでいる事をこの理論の人達は理解しない、いつまで経ってもこの人達とは交わらない。納税者が元気が無い国は衰退して行くと思うようになった、この人達の様な古い政治家は自民党、立憲民主党には沢山いる、この人達を次回以降の選挙で一掃しないと日本は変わらないと考えるようになった。日本国民はそろそろ立ち上がらなければならない時、政治に興味をもち積極財政派の政治家に政治をしてもらおう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債発行すればいいと、どうしてメディアは言えないのだろうか。 

ゲンダイのような大手でなくても言わない。 

 

「国の借金」は諸外国がしているように、新しく国債発行して借り換えしていけばいいだけなんだから。 

日本もすでに大半がそうしてるし。 

利子も国債発行して支払えばいいだけ。 

 

だから税金で「国の借金」を返済する必要はないのだから、国債発行は誰の負担にもならないどころか、みんなの生活を楽にできるんだけどなぁ。 

 

日本経済が停滞しているのはメディアの影響も大きいよ。 

勉強が足りないし、勇気も出してほしい。 

 

 

中野剛志氏の『入門シュンペーター』の一読や、著者本人による解説ネット記事と動画をオススメしたいが、メディアが変わるわけがない。 

 

 

ついでに言うと、お金は、銀行から借金するときにこの世に無から創造されます。 

(信用貨幣論) 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は完全に財務省のコントロール下に置かれている。闇雲に引き上げを要求しているんじゃない。税や社会保険料で手取りが増えずに物価(特に食料品)が上がっているから生活が苦しくなっているのは事実なんだよ。 

 

▲170 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい物価高の最中にガソリン補助金を減らす自民党に政権を任せていること自体が問題。 

自分らは汚い金でやりたい放題で、国民から搾り取ることはやめようとしない。 

物価高と賃上げでプライマリーバランスは急速に改善され、来年度は黒字化も見込める。それでも財源論ばかり。早く政権交代をしないと国民は益々不幸になる。 

 

▲145 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費等の増額や公務員の給料、歳費の増額については財源の話はなく、すんなりと多数で決まる。財源は増税だから議論すらしない。 

給料は上がらず天引きされる負担ばかりが増える。こんな自公の暴君政治が既に30年も続いて生活環境は悪化するばかり。たりない?じゃ増税と。こんなのを政治というのだろうか? 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは納税者の手元に自由になるお金を残すこと。これに尽きる。お金が残らないから消費が冷え込む。そもそも無駄遣いしまくって国を食い潰しているのが自民党であり、こんな奴らが与党でなければ日本はもっとマシだった可能性が高い。 

 

働いても働いても生活が苦しくなるなら、誰が働きたいと思うのか。まずは自民党議員全員が年収104万円で生活してみると良い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁撤廃に反対、若しくは懸念を示す政治家の発言を聞いていつも思うんだが、減収予想をする時にはみんな壁の上限設定ギリギリいっぱいまで働くことを想定して、その結果想定される最大限のマイナス予想を立てるクセに、その結果得られるであろう経済効果については、なんだかんだと難癖をつけてさも効果が得られないかのような予測を立てる。 

最大限のマイナスを引き合いに出すなら、最大限のプラスも出さないと。 

最大限のマイナスと最小限のプラスを比較したら、そりゃ動こうにも動けんでしょうよ。 

悪いことだけ想定するんじゃなくて、もっとポジティブな情報も一緒に検討することで、そうするためにはどうしたらいいかという観点での施策を立てないといけないのにその気概が全く見えない。 

本気で何かを良くしようという気があるとは思えんのよな。 

 

▲41 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界第3位の経済大国のはずがOECD加盟国中25位。 

もうすでにこの国はおかしくなってます。 

また、政治資金パーティー問題もありました。自分の金も管理できなくて国のお金を管理できるのでしょうか? 

国をおかしくしてしまうというか、もうおかしくなってます。 

 

あと、財源といいますが、給付金の財源の議論はあったのでしょうか? 

言ってることがおかしいですよ。財源という言葉を出す時点で財務省の言いなりになっているのではないかと感じます。 

 

私たちは選挙で意思を示すしかありせんね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な前提として国の借金が一人あたま1千何百万とかいうことが国民のコンセンサスだとこの森山とかいうお爺ちゃんは未だ信じているのだと思う。 

そんな嘘話に騙されているのはTVしか見ない森山と同世代の後期高齢者しかいません。 

IMF発表の日本政府のバランスシートは100兆円の資産超過ですし、日銀の国庫納付金を入れた正しいプライマリーバランスは従前より黒字ですし、公債のドーマー条件も健全財政を示しているし、どの指標を見ても税金取り過ぎで政府に資産を溜め込み過ぎているため経済が低迷してます。  

自民と公明は財務省の為の政治しかしない変なやつらですので次の選挙で叩き潰しましょう。 次で完全に息の根が止まらないのであればその次で。  

@5年くらいあれば自公を日本から消し去ることできるでしょう。 その意味でも石破と森山にはもっと頑張っておかしなことやり続けて欲しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に理解が間違ってる。103万円の壁見直しは減税ではなく取りすぎた税金の是正。実際、ここ何年か過去最高税収を更新している事実もあるし、物価も最低賃金も上がってるのに控除額だけ据え置きってのがおかしい。仮にそれで税収が下がるなら、それに合わせて予算を組めばいいだけのこと。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きばかりしているから財源がない ずっと実質賃金マイナスで赤字財政なのに議員報酬が世界トップクラスです議員数も世界一 人口比をアメリカ並みに議員数の削減などしてから歳出減をしてから増税案を提出して下さい。 

 

▲75 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治家全員もう一度選挙やりましょう。地方議員も含めてね。そして本当の意味でまともな人のみで国政と地方政治を運営してくれ。あと、省庁も解体再編成しましょう。特に財務省の権限を削ぎ落とそう。 

 

▲142 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の話が出ると必ずこのトラス政権の話を出すが、イギリスと日本は経済状況も置かれている国内状況も全く違う。 

 

イギリスはEU離脱で労働者不足の供給コスト上昇とコロナ禍の多額の財政出動がインフレ率の上昇の要因であり供給不足の状態だった。それをトラス前政権は減税で需要を伸ばそうとし、需要増加による更なるインフレ率上昇を国民から反対されただけの話。 

 

日本は円安による仕入れコストの上昇と長年続く国民負担の上昇による可処分所得の減少で、供給能力はあるが国内需要が少ない状態。イギリスとは真逆。 

 

2024年4-6月期の需給ギャップはマイナス0.58%、7-9月期の需給ギャップの試算値はマイナス0.53%。18四半期連続のマイナス。イギリスとは状況は事なり、いまは減税し消費を喚起させなければ経済成長はしない。 

 

この政治家も明らかに日本と国民の生活など考えていない事が分かる。政治家でいる資格はない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言をしていることが、自分達はどのように見られているかわかってない証拠だよね。 

あくまでも情報発信から手に入れてるから、国民も間違えた情報を手にしてることも多い。 

 

ただ、以前に比べて政治の一挙手一投足は確実に見られている。それに気づいていない、いけないと考えていないから終わっている。 

 

▲236 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収103万円の壁は30年も前から問題視していた。毎年末に息子のバイト収入を気にしていたが未だに解決しないのは何故か? 

財源は関係ない事だろう。 

働きたい人が働きながら適正に税を納めたら問題ない事だ。 

財務省の言い分には耳を貸さず国民の声に応えるべきだ。 

財務省は足算引き算が出来ない集団である。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の報酬を最低賃金にして、 

国民や企業から寄付をもらう… 

ということにすれば最低賃金も上がるし国民や企業が潤わなければ寄付はもらえなくなるので各国会議員は我先に仕事するのではないか? 

国民目線の歩合制にしてみてはどうか。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『財源を議論しない恒久減税論』は、提案とは言えず議論に値しないのは、経営や家計を考えれば自ずと解る筈ですよね。財務省が103万円の壁を178万円にした場合の税収減を7〜8兆円と試算し公表しているのだから、103万円の壁を打ち破るには、国民の代表である国会議員としてこの議論から逃げている訳には行かない筈です。自民党も国民民主党も真面目にやって下さい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金決めた時の財源は? 

安倍さんの時のひとり10万円給付の財源は? 

 

自民って、国民にメリットのある政策(減税)に対してだけ反対するよね。 

 

いまだに国債を発行することで将来世代への負担がーとか、そんな嘘が通じると思ってるのかな? 

 

高齢者に対してはそれで通るかもしれないけど、いまの現役世代は勉強してるから騙されないよ。 

 

世代交代して、正しい貨幣観を持った人たちが増えるまで時間はかかるけど、これから確実に自民への票は減る(減ってほしい)と思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が国民のために決めた事をどう実現するかを官僚が智恵を絞るのが本筋。それが、財源も考えて政策を決めてください、財源についての案がないなら出来ません、と官僚が言うのはおかしい。さらに政治家が官僚と同じことを言うのはなおおかしい!財務官僚が、それなら、例えば大企業や天下り法人、政治家への補助金をこれだけ減らしたら、ここまで出来ます、というようなことをいうのが、全てを精通している財務官僚のすべき事ではないでしょうか?半導体やら電力やらへの補助金は、ろくに議論もないまま何兆円も捻出している。いままでの大型補助金で赤字になっていないのはほぼないのではないか?減税が将来の負担になるというのはおかしい。いままで増税し続けてきたが全く良くなっていない。貧富の差が酷くなっただけ。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない手取りの給与の割に合わない物価高に増税だろ?長々と円安続きで連休中の海外旅行我慢している国民が多くいるって言うのによくそんな事が言える。社会保険と言う税金分の負担まださせている何処かの政治家のお陰で近い内に滞納も増えて多くの中小企業が潰れる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源捻出は簡単。一般会計予算、114兆円の約4倍の歳出をする特別会計と財投の合理化だ。これで数十兆円は捻出できる。つまり、これらは公団、公社、公庫等で無駄に使われ、官僚と族議員の金城湯池となっている。しかも与野党とも国会では、まともに審議にをされた試しがない。更に一般会計の半分はこの特別会計へ回される。この会計こそ国家の第一予算だ。これらの事業はもう極力民営化し、官僚の天下り先をなくし、議員の利権主義をなくすべきだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ自民党幹部もこの程度の時代認識では、小沢氏の言う通り自民党も消滅するかも知れませんね。 

別に、自民党が消滅しようが国民生活に影響を及ぼさないのなら、単なる政治団体の一つに過ぎないのだから消滅しようが関係ない。 

まあ、他にも消滅すべき政党も存在するとも思うが。 

大きな時代の変わり目だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税のみ、減税は毛頭頭にない。減税しておかしくなるのは、「自民党の族議員と執行部の金権利権」でしょ。今迄の自民党の利権政治がなくなれば与党自民党の族議員は自民党にいる必要がなくなり、さらに今年の両議員選挙で野党になれば、さらに自民党にいる必要はないから「自民党がおかしくなる」。選挙で自民党政治を終わらせれば「自民党の金権利権政治」がやっと終わる。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財源の裏付け」が昔から有ったとすれば、 

「1000兆円以上の借金があります」などと 

財務省は言わないだろう。 

もっとも、このように言っている財務省も信用ならないのだが…。 

政治家(自民以外の政治家も)、財務省・旧大蔵省が「財政の裏付け」について 

昔から考えていれば、今はもう少しましな国だったのでは? 

政治家・財務省が国民の財布を貧しくして「財政の裏付け」と 

開き直ったような発言をして、 

政治家・文科省が教育をおかしくして、これからこの国はどうなる? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は税金を取りすぎてる分から出してください 

 

2009年の税収の倍以上を集めているのはなぜ? 

 

ラスボス宮沢は、1995年から物価は2割しか上がってないといって123万を提示してきた 

 

なら、税収も1995年比2割増まで下げるべきである 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう歳だから頭に回転が止まりかけてますよね 

還暦過ぎたら口出すなって言葉がありますよ 

森山さんの考えが間違って居ます 

年収の壁を引き上げたら何処で財源を作るのか考えるのが貴方の仕事頭から考えもせず拒否するべきで無いです 

もう若い人の考えに着いていけないので引退したら如何ですか、変わりは幾らでも優秀な人が居ますから 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、根源となる財務省の考え方、解体をしないとどうにもならない。 

他の党が政権を奪取しても、財務省に取り込まれてしまい減税になることはない。 

元民主党政権の時もそう。当時の野田は消費税撤廃、減税などと訴えていたが、政権を取った途端に財務省に取り込まれてしまい、逆に消費税増税ということになったんだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「俺たちの予算案を成立させるためだから増税させろ」という発想がもう狂ってる 

 

103据え置きや不十分な引き上げは実質増税でしかなく、何のためかというと彼らの予算案を成立させるため 

 

なぜか、税収額に関わらず予算を立てて、足りない分の辻褄が合うように税制を設ければよいと思っている 

 

順番が違うだろ 

税制があり、税収があり、その次にそれに見合った予算だろ、当然 

(税収程度に予算を抑えろという意味ではない) 

お前らが立てた予算なんだからあるべき税収額に応じた形にするにはどこを削るか自分達で考えろ、という国民民主のスタンスは原理的には正しい 

 

森山や宮沢の言ってることには原理的な正しさも無い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節約せずして金欠です。そんなふざけた国家運営は国民には通じないだろう。何故過去最高税収にも関わらず、金欠即増税策しか日本は取れないのだろうか。ろくに節約もせず金欠だからと税率の%を上げるだけなら、優秀な役人など要らずAIやスーパーコンピューター1台で事が済んでしまう筈だ。税率の計算はコンピューターに任せて、役人全てを国を富ます為の政策立案に取り掛からせた方が、日本も経済成長するのではないか。後進国でさえ経済成長する中で、日本だけ成長せずに30年間も停滞し続けるのは、誰がどう考えてもおかしいだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙後から、こんな話してますが 

呆れたものです 

 

実際に影響するのは 

収入が103万円から、178万円の間の人だけ 

壁が上がれば103万円未満の人がもっと働くでしょうけど「財源」には関係ない 

 

さて、今103万円~178万円の人が何人いて、一人当たりどれくらいの税金を収めているのでしょう? 

 

かたや12月には、公務員や、大手企業のボーナスの平均が公表されました 

ここにお金あるじゃないか 

と、収入178万円以下の人は、感じてると思います 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源不足と耳にするが、日本国民が稼いで使えば必ず日銀に戻ってきます。そして同時に消費税となり、お金が動けば減るはずないでしょう。 

 

お金は日本国内にあるのです、動かないお金 

(特に年寄りのため込んだ預金)を、 

どうやって動かすかきっかけを国会で議論してほしい。 

 

お金は動かすのです、国会議員のみなさんみたいに 

どうやって自分の懐にため込むばかり考えている 

そんな昭和の古い頭ではまず無理でしょう。 

 

国会議員、もう少し若返り必要ですね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債を財源として長年予算を組んできたくせに、なぜ今になって「財源の裏付けのない話をしてはいけない」と言えてしまうのだろうか。 

自公が言う政策には予算の裏付けがあり、自公以外が言う政策には予算の裏付けがないものと始めから決まっているのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は国債。国債は日銀に引き受けさせる。 

やらないといけない事は世界的に国債に償還期限を設けてるのは少数らしいのでそれを撤廃すること。 

これからの10年で2000千万人近く死ぬが、生まれるのは600万人くらい。もうこの国はおかしくなってるし、日本が消滅するのは確定的。 

でもそれを自民党のせいにして終わりでは何にもならない。国民一人ひとりの問題として受け止めるところからしか日本の再生・復活はあり得ない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源?たくさんありますよ〜。 

天下りを禁止し、そこに流れているお金を止めるだけです。 

一体どれだけ減税できるんですかねえ? 

 

そもそもこれは最低賃金から算出された103万円を、最低賃金が上がっても改訂してこなかった政府の怠慢であり、減税ではなく適正化。 

173万円にした上で、今までの50年間適正化した場合の払い過ぎた差額を全部国民に返せ。 

 

▲290 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円と決めた当時と今は物価が1.7倍は違うだから173万円なのです。 

税収が減るじゃなくて余計に取りすぎてました、すみませんでした、じゃないの。 

本来は物価の変動に合わせて毎年変動すべき値ですよ、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本で決起集会のつもりで発言しメディアに 

抜かれたのか知らんが経済学に詳しくないなら 

発言しない方がいいし専門家に助言を求めた 

うえで発言するなら理解するんだがね。 

傾いてる日本経済に緊縮財政は逆対応ですので 

自公・立憲・維新の政党は早急に公約事項を 

見直さないと議席が減る事になる。 

高市氏の様に勤勉に励み頑張ってる人も居るが 

此れでは終焉に向かってるだけですね。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が俎上に挙げた政策や施行した法制度改正及びその経緯。 さらには補助金や社会保障費や税の改正、それに対する政治家の言動。 

相当の期間遡って記録が残っていて、それを正しく検索さえすれば個人でいくらでもその情報が得られる時代に於いて、物凄く薄い理屈は簡単に剥がされてしまって信用が損なわれるだけです。 

 

それを繰り返したのが現在の連立与党であり、その結果として今の窮状。 

逆転したいなら今までのような『結果を伴わない理屈を語る』のではなく、『現状を変える結果』を出すしかない。 

口八丁の脅し文句は通じないし、その程度には切羽詰まってる国民が増えたってことを理解しないといけない。 

 

まぁ、バカにされてることに気付いちゃった国民が増えたってことで、良い流れになってるとは思う。 

あとはちゃんと投票する人が増えたら、真っ当に民主主義になるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE