( 246633 )  2025/01/09 06:17:05  
00

松本人志が今春ついに復帰か…毎月1億円以上の売り上げが確実視される『ダウンタウンチャンネル(仮)』はテレビを破壊するのか?

集英社オンライン 1/8(水) 17:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc398e90b2da0b49e728865317c1e032c80b858

 

( 246634 )  2025/01/09 06:17:05  
00

松本人志は、2023年に性加害疑惑が報じられてから芸能活動を休止しており、その理由は週刊文春を訴えるためだった。

2024年11月に訴えを取り下げた後、再開を検討していたが、活動再開は遅れている。

現在、松本は独自のプラットフォームで番組制作を計画し、「ダウンタウンチャンネル(仮)」というコンテンツを開始する予定。

この新プロジェクトはテレビからの転換というわけではなく、自らの限界を感じていたことも関与しており、インターネットによる番組配信が大きな商業的機会を提供する可能性がある。

松本は今後、浜田雅功と共に活動を再開する予定で、若手芸人も新しい場所でチャンスを得る機会があるかもしれない。

(要約)

( 246636 )  2025/01/09 06:17:05  
00

松本人志が目指すものとは… 

 

2023年12月に週刊文春にて性加害疑惑を報じられて以降、1年にわたって芸能活動をストップさせているお笑い芸人・松本人志。ついに彼が、今春から活動を再スタートさせようとしている。 

 

週刊文春を訴え、“裁判に注力する”という理由から、芸能活動を止めていた松本。2024年11月8日には双方合意のもとで松本側が訴えを取り下げ、これから本格的に活動がスタートするかと思われたが、そのようにはならなかった。 

 

毎年審査員をしているM-1グランプリにも登場することはなく、結局、2024年いっぱいは活動が止まったままであった。 

 

そんな中で12月25日に、Yahoo!ニュースにて、松本をインタビューした独占記事が公開された。 

 

記事の中で松本は、家族、相方、後輩、吉本興業、そして応援しているファンにまずお詫びをし、裁判が想定よりも長引いたことが訴えを取り下げる一つの要因になったと話す。 

 

そして今後の活動については、『ダウンタウンチャンネル(仮)』という独自のプラットフォームを制作する予定だと示唆。〈すでに実際に会議もしていますし、来春あたりにスタートしたい。週に何本か見てもらえる番組も作りたいと思っていますし、お笑いをする松本人志を見る場としてはここが最初になると思います〉と明かした。 

 

テレビではなく独自のプラットフォームを選んだ理由については、〈テレビへの決別だとか、反テレビだとか、そういうものではない〉ときっぱり明言しているが、今回の騒動がなくとも、松本がいつかテレビから離れるのは時間の問題だったとテレビ局関係者は話す。 

 

「松本さんがテレビを愛していることは事実ですが、それと同時に限界を感じていることも確かでした。今回の騒動でも松本さんは復帰したいし、制作陣も松本さんを出したいけど、世間の顔色をうかがうスポンサーからNGをつきつけられ、地上波復帰できないという状況になりましたからね。 

 

松本さんがテレビのお笑いに限界を感じているのは、ここ数年に始まったことではありません。1998年から1999年にかけても、テレビ用ではなく映像作品として『HITOSI MATUMOTO VISUALBUM』をリリースするなど、テレビではない場所でのお笑いの表現を模索してきました」(テレビ局関係者、以下同) 

 

 

今回の『ダウンタウンチャンネル(仮)』立ち上げについては、ネット上でも『VISUALBUM』の再来を期待する声があがっている。 

 

〈ダウンタウンチャンネル(仮)楽しみすぎる。VISUALBUM的なやつ期待〉 

 

〈VISUALBUMみたいなコントやってくれるとしたら加入したいかもなぁ〉 

 

〈早くダウンタウンチャンネルできてほしい 地上波のコンプラ基準が無関係ならこれだけ笑えるってのを見せて欲しい〉 

 

また独自のプラットフォームという形式は、単純に商売的な面でも、非常にうまみがあるとも。 

 

現在お笑い界では配信による利益がすさまじく、とくに吉本興業は自社の配信サービス『FANY』を運営していることで配信にはかなり力を入れている。 

 

実際、どれくらいの売り上げがあるかというと、2024年8月10日開催のマユリカの単独ライブが、8月16日時点で配信チケットだけで5600枚以上売れて、1000万円以上の売り上げをたたき出した。 

 

ダウンタウンが31年ぶりになんばグランド花月で漫才を披露した2022年の吉本興業創業110周年特別公演「伝説の一日」は、10万枚以上のオンラインチケットが売れ、単純計算で2億4000万円の売り上げがあったと言われている。 

 

こうした配信チケットの好調を受け、現在、それほどテレビに出演していない若手の吉本芸人でも、月収が100万を超えることがあるという。 

 

「『ダウンタウンチャンネル』はおそらく、月額定額料金のサービス。ネットフリックスやアマゾンプライムのようなかたちと、オンラインサロンをミックスさせたような形態になると予想されます。 

 

オンラインサロンといえば、キングコング西野亮廣の『西野亮廣エンタメ研究所』が有名で、月額980円を払っている会員が全盛期には約7万人もいました。当時はさんざん叩かれたオンラインサロンですが、現在ではかまいたち、見取り図、山里亮太など多くの吉本芸人がそれに似たサービスをもっています」 

 

 

「もともと、松本さんが独自のプラットフォームを立ち上げるだけでも相当な会員数を期待できましたが、現在、テレビで見ることができないというのが、逆に大きな追い風となると思います。10万人超えは確実で、月額980円でも、毎月1億円以上の売上が見込めます」 

 

気になる『ダウンタウンチャンネル(仮)』の出演者だが、松本はインタビュー内で〈どんなジャンルであろうが、何をするんであろうが、とにかく一発目は浜田と二人でやりたい〉と、まずは相方・浜田雅功の出演を約束。 

 

そのうえで、今回の騒動で活動がストップしてしまったスピードワゴン小沢一敬や、クロスバー直撃の渡邊センスとも〈一緒にやれたら。そんな意味も込めて、新しい場を作ったというのもあります〉と語っていた。 

 

「騒動で活動がストップした後輩芸人の起用については、浜田さんの助言もあったようです。『まずはあいつらを救ってあげるのが先決やろ』とアイデアを出し、彼らにチャンスを与えるために動いているそうですね。 

 

ただ本当にこの『ダウンタウンチャンネル(仮)』が大成功したら、いよいよテレビの立場がなくなりますね。無料のテレビで顔を売って、あとは有料の独自のチャンネルで……という芸能人が急増しそうです」 

 

あと数か月後にはスタートするかもしれない『ダウンタウンチャンネル(仮)』。いったい、芸能界やテレビ業界にどれだけの影響をもたらすのだろうか……。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 246635 )  2025/01/09 06:17:05  
00

この会話の中では、松本人志が独自プラットフォームでの活動をすることに関して賛否両論があります。

一部の人たちはテレビではなかなか見せることができなかったコンテンツを自由に表現できる点や、視聴者の中でも熱狂的なファンが支援する可能性に期待を寄せています。

一方で、有料配信には敷居が高いという意見や、新しいコンテンツを継続的に提供する難しさについての懸念も表明されています。

また、テレビ業界とネットの関係、アマプラやネトフリとの比較や、今後のメディアの進化に関する考察も見られました。

 

 

まとめ

( 246637 )  2025/01/09 06:17:05  
00

=+=+=+=+= 

 

YouTubeのメンバーシップみたいなことだよね。テレビだと見たくない人の目にも留まる可能性もあるけど、この方法ならダウンタウンを見たいっていう人たちだけが見ることになるから、双方の意見どっちも尊重できてると思う。ただこのチャンネルをやるなら浜ちゃんは今のテレビの仕事にプラスアルファってことだよね。今の年齢と仕事量を考えると、短い間隔での更新は難しそう 

 

▲1345 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

今後世界はテレビからネットに移行するのは明白、数少ない決められた番組から選択する現代から、数多あるネットの海から好きな番組だけ観る時代へと変わり、もはやテレビに拘る必要は無く情報はネットで獲得する時代だと想います 

今後詐欺、偽称等の犯罪の多発が予想されます、テレビ業界の崩壊は止められないと考えますが、安心安全なネット社会を確立出来る様に配信される内容の選別は必須かと考えます 

法の整備が行届いていない無い無法地帯と化したネットを、早急に法整備し健全化が急務だと想います 

 

▲273 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんは一貫して性加害を否定し刑事裁判で有罪が認定された訳ではないのに、テレビ局側が頑なに復帰を拒否するならネットサービスに活躍の場を求めるので良いと思う。 

そもそも、テレビ局や文春、FLASHなどのマスコミが松本さんを批判できるほどコンプラを遵守しているか甚だ疑問ではあるけど…。 

 

松本さんの笑いはハマる人は熱狂的なファンになる中毒性が強みだと思うので、ネットサービスは格好の舞台となるのでは。 

 

▲161 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、彼が監督した初の映画作品「大日本人」は、試写会で観ていた映画批評家故水野晴郎氏が、「映画を舐めるな!!」と怒ったと言われてる。 

芸能界において今の彼を叱責出来る大御所が、最早居ない事が嘆かわしい。 

 

▲1505 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビ業界は、数年前の出来事で罪も確定していないような事でも仕事を奪われてしまう現場になっちゃったからね。ただ、今は昔と違って独自でネット配信出来る環境があるから、有名人なら尚の事、稼ごうと思えば稼げる時代でもある。 

松ちゃんはXのフォロワー数もずば抜けているし、有料チャンネルでも熱心なファンはきっと加入するだろう。金額によってはライトなお笑いファン程度の人も加入するだろうし、芸人や業界人も話題を収集する為に取り敢えず加入するなんて事もありそう。サラリーマンからフリーランスになるように、テレビ以上に見る人に収入が左右される事になるだろうから、面白いものを提供しなければと言うプレッシャーは多少生まれるとは思うけど、本人のやる気が失われていない事が単純に喜ばしい。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

有料と無料には大きな壁があると思うし 

お笑いではない西野と比べるのはかなり意味合いが違う 

また月に売り上げが1億って言ってもカメラの前で喋るだけならそれほどコスト掛からないだろうけど 

お笑いに関してはクオリティには妥協しないので撮影場所や機材、セット、スタッフ、編集…等まあまあ掛かるのでは!? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんはお金はもうたくさん持ってるだろうし、月一億稼ごうがそこは問題ではないよね。要はテレビではない配信という形で満足できるのかというところ。 

モチベーションを維持できるんだろうか?とは思ってしまう。 

地上波はファン以外の人へも届けることができる。でも、今後はファンを中心としたダウンタウンに好意を持ってる人だけに向けた発信の形になる。 

それで松本さんが満足できるのか疑問。 

最初は久しぶりの笑いということでモチベーションも高くやれるだろうが、なんとなく尻すぼみになりそうな予感。 

やっぱり地上波で育ってきた人だからテレビでやりたいという気持ちがくすぶって来るだろうと容易に想像がつく 

 

▲584 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰後は話題もかなりあると思うが、正直どうなるかと思う。 

ごっつからの松本のファンではありますが、ここ5年くらいは松本の周りが不自然にウケてたり、自分のボケに自分自身で笑ってごまかしたり、周りが持ち上げすぎた感があって、持ち上げてくれるゲストあっての松本になっていた。 

IPPONでも松本自身が大喜利の回答をだしていたが、正直笑えなかった。 

酒のつまみの松本のエピソードも同様。 

さすがに全盛期ほどの天才的なセンスが無くなったのは否めないが、やはり浜田がいるDXの松本は冴えわたってる。 

 

YOUTUBEで最初は浜田と言ってるが、その後ゲストと収録するのか分からないが、松本単体の笑いが届くだろうか。。。 

 

▲164 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

独自プラットフォームのダウンタウンチャンネル、ビジネスモデルとしては動画配信型オンラインサロンの方に近い気がする。 

とすると、月額千円で10万人の登録はかなり厳しい気がする。ユーチューブ大学形式の出演一人に静止画の背景のようなものなら制作コストを抑えれそうだが、今までのスタイルのお笑いコンテンツ、ゲストやらスタッフを多く抱えながら有料会員が継続的に満足いくコンテンツを配信し続けるのはかなり難しそう。そして最終的に松本氏の収入として売り上げの何割のこるか、それが納得できるレベルなのかはわからない。 

 

▲363 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

この松本人志さんや中居正広さんは正直、いかに若い頃当時の諸先輩方から悪い事は悪いと叱られても恐らく売れてるが故の態度が悪くふて腐れたり、上手く叱られない様に立ち回ってたんでしょうね。余り叱られないまま、いい歳になって失敗してしまったお手本の様な方たちだと思います。叱られなれてないから、教訓の様なものがご本人たちには何もないから、お相手の気持ちにたって考えることもないでしょうし、若い内は沢山叱られとくべきだなと思いますね、特に今の時代の若者をみてるとつくづく感じます。 

 

▲243 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業や関係者がPR会社や広告会社、アルバイトのサクラ要員をたくさん動員してネット工作始めたりメディア工作始めたりするから番組始まる前後は話題になるし数字もでると思うけど、PR会社、広告会社、アルバイトのサクラ要員がいなくなればかなり厳しくなると思うね。サクラなしの実際の視聴者数、売り上げは10分の1いけばいいんじゃないか。 

 

▲454 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない、自分はまったく興味がないけど。 

テレビラジオはスイッチを入れて回せば、すぐに見る聴くことが可能。 

その他はネットでもリアルでも、そこまでたどり着く必要がある。 

また、毎月稼ぐには毎回ネタが必要、人気youtuberだって必死だよ。 

1回2回なら回せるけど、そんな気持ちなら、早々に回らなくなるでしょう。 

期待しています。 

 

▲285 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人も金払ってまで見たい人いるのか!と思ったが日本の人口考えたらあり得るわけか 

 

まあ見たい人が観るだけで、 

そこまで稼げるなら一般の人の目には触れないしユーチューブのようにおすすめに出てきてしまうこともないわけだし、 

 

落としどころとしてはそこなんだろうなと思いますね 

 

▲183 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

独自プラットフォームのカギは、新作をどれだけ出せるか、これに尽きると思う。過去作ばかりを垂れ流すようでは(それでも喜ぶファンはいるだろうが)テレビと変わらないからね。 

それと、ゲストに誰を呼ぶか、かな。ただ、現状性加害について白黒はっきりしている訳ではないから、自前の吉本芸人しか出演はできないかもしれない。そういう意味では小沢さんも事務所が違うし、今でも吉本芸人とは連絡を取らないように指示されているから出演は難しいだろうな。 

とりあえず、最初の3か月が勝負とみている。それまでにある程度の登録者(と言っていいものかわからないが)を稼がないと続かないと思う。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに松本を支持している人たちは、あまり賢くないと思います。結局、松本と同じように口だけで行動が伴わないのでしょう。後輩芸人たちも、松本がテレビに出演しなくなれば、その関係も自然と薄れ、付き合いがなくなります。そうなれば、彼をアテンドしたり、出演させたりすることもなくなるはずです。もし無料で見られないとなれば、話題性もなくなり、結局誰も見なくなるのは明らかです。 

 

▲41 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

性被害を受けたというか人が出てきて、テレビから消えるほどの大事に発展したのなら、 

芸能人として身の潔白を訴えるなり、とことん裁判で争うなり、真摯に本心を世間に明らかにするのが筋だと思う。 

 

浮気そのものや裁判の行方、課金制度のプラットフォームなどはどうでも良い。 

性生活・夫婦生活はプライベートだし、商売だもの好きにすれば良いと思うが、盲信しているファンにモラルはあるのか不思議に思う。 

 

仮に、私が大好きな芸能人が同様の件で訴えられた時、このような態度だったらその姿勢にがっかりである。 

熱狂的なファンこそ、印象悪い悪態を晒すなよ、と思うのではないかも思うが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビより過激な内容のドラマが話題のネットフリックスが人気を集めている昨今、松本人志が長年テレビの規制を嘆いていたそれがどのように映像作品として表現されるかは多くのファンが期待を寄せることでしょうね。 

 

そもそも、ファンが多いからここまでの存在になったわけで、女遊びをしていようとそんなものかまわないと思うファンは大勢いる。 

彼の作る作品がどこまでムーブメントを起こすか、少なくとも本人は、文春相手に悔しい思いをした分、相当に燃えているでしょうね。 

 

▲31 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

フリートーク、コント、大喜利、大型企画…最初の半年間は色々と試してみるのかもですね。 

ただ規模が大きくなるほど月1億円の売上でもペイできないと思います。独自プラットフォームだと開発費や維持コスト、優秀なスタッフの人件費で利益は全然出ないかと。 

あとは中居くんを出す、とかそっちの方向にいかないことを祈ってます。 

 

▲163 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代数千円払えばアマプラやネトフリ等でいろんな人が出演する作品を見ることができる。 

YouTubeなどの無料視聴ができる媒体もある中で、ダウンタウンのためだけにお金を払う人はどのくらいいるのだろう。 

テレビで観れないとなれば希少性もあってチャンネルの価値は上がるだろうけど、どうなるか想像できない。 

 

▲233 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビ局やスポンサーの巨額の予算や大勢のスタッフに支えられて作られた番組と比べたらどうしたって劣るんじゃないかな。どんな事をやろうとしてるのか分からないけど、ドキュメンタル程度じゃ飽きられるのも早いだろうしな。よしもとや松本を慕う芸人がどれくらい協力してくれるかも分からないしな。全てを失ったとまでは言わないけど、どん底から這い上がれたら本物の天才と言ってもいいだろうな。 

 

▲88 ▼135 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浜田はまだまだテレビに出てるし、スポンサーの意向を窺う必要があるから、ダウンタウンチャンネルは厳しいと思うけどね。 

 

実際、内輪で会議してるだけで、決定事項でもないっぽいし。 

浜田もテレビを捨ててまで松本と組むとは思えない。 

復帰するにしても周りに迷惑かかるんだから、1人でやるのが筋だと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災い転じてなんとかではないですが、文春砲をきっかけとする一連の騒動によりアンチも多く含まれる視聴者の意見が無視できないスポンサーの意向で、本来松本さんが重視していたテレビ界への復帰が叶わず配信に移行せざるを得ないとなれば、結果的にTVからネットへの流れを一気に加速させる起爆剤となる可能性も感じます 

現状、松本さんもTVと対立するつもりは無いと仰っていますし後ろ盾と思われる吉本興業は主要テレビ局と資本関係もあるのでどこまで動くのかは見通せませんが、各界で活躍する幅広い世代からの支持が厚いダウンタウンであれば強力なブレーンや資本家との連携も考えられます 

日本市場で荒稼ぎするYouTubeやNetflixなどの米国製配信プラットフォームを苦々しく感じているIT企業家の面々には、ぜひともダウンタウンと連携しそのコンテンツ力を入口に日本製配信プラットフォームのスタンダードに育てる事を検討して頂きたい 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにニュースで松ちゃんの顔写真が出ているのは松本本人の希望からやろか?それとも使っていきたいと思っているテレビ局の意向なんやろか? 

どちらがテレビに出たいのか出したいのか?非常に興味があります。 

たぶん中居問題が松本のテレビ出演の機会を完全に断ち切るほどのインパクトを与えたと思っているし、だれかtoだれかの名前に入ってくるのが松本と中居。 

これ同じように女性上納システムで問題になった二人の名前が出ていた番組なんです。 

これ普通に考えたら、この番組のスタッフにそれらを画策していたメンバーがいたんじゃないかと想像するのは簡単ですよねフジテレビさん。 

 

▲397 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑い芸人でずっと面白い人なんていない。見る方の感受性もあるし、演じる人と見る人が運よくピッタリはまった時が幸せな時間なんだろう。 

そう考えると現在の松本が面白いのか、需要があるのか疑問です。 

たとえば一本グランプリの松本の解答なんて一般視聴者よりくだらない時も 

ある。1000円だとしても高いよ。 

それとアテンダーズ以外に共演したいと思う芸人がいるのかな。 

 

▲259 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざそこにアクセスして金を払うだけの熱量を持ってダウンタウンの応援をしている人がどれだけいるのかな。 

 

ネトフリみたいにいろんなコンテンツの詰め合わせとは違うし、吉本芸人のチャンネルでもなく、完全にダウンタウン専門のプラットフォーム。 

ピンポイントでダウンタウンの熱烈なファンか、よほど面白いと評判にでもならない限り加入しないでしょ。 

 

無料の地上波の番組だからダウンタウンの番組を見てたっていう人もかなり多いだろうし、どこまで伸ばせるのかは疑問視してしまうよ。 

 

▲172 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

特番で「まっちゃんねる」ってあったけど、 

その中の「女子メンタル」や「イケメンタル」が面白かった。 

ドキュメンタルの企画自体、松ちゃんが発起人かもしれないけど見たい人はその他の演者であり、松ちゃんを見たいと言う感覚では無いわけで、松ちゃんを中心としたコンテンツで新たに面白い作品を作るのならちょっと興味はある。 

 

▲33 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

中居くんも、どこかのタイミングで合流してくるのだろう。宮迫もくるのかな。 

こうなってくると、下手な地方局より豪華なプログラムが組める。 

1つのテレビ局ができるスケールだ。 

 

面白いと思う。 

そこでは、地上波で見れない人をどんどん器用して、今の社会に相応しい毒のある番組を提供して欲しい。 

 

いよいよ既存メディアが、これで終わるだろう。 

既存メディアは、逆に報道に力を入れ直せばいいと思う。 

少なくともバラエティー番組やワイドショーは、もう既存メディアでは無理なんだろう。 

 

▲28 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は以前以上にスポンサーのお伺いがあるし、コンプラやモラルが厳しいのでは。場合によっては、ないだろうがテレビの免許が停止や剥奪なんて事になる恐れがあれば冒険するような番組は作れなくなるよね 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まっちゃんも中居くんも女でやらかしたけどそれはそれとして考えるべき 

スポンサーが絡むテレビは出られないかもしれないけどテレビに固執する必要は全くない 

金は腐るほどあるだろうから、気にせず自分がやりたいことをすればいい 

見たくない人は見なければいいだけだし、一定の需要はそれなりにあるだろうから求めてる人も多いだろう 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず初速は半端ない影響があると思う 継続的に見られるには視聴習慣が付かないといけないのでその辺をどうやっていくのか。YouTubeみたいに垂れ流しで見てんだか見てないんだかでも視聴数があればいいコンテンツではないと思うので、こちらが変にハードルを上げすぎてしまうのがある意味では問題だ 

 

▲69 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで全国ネットのテレビで自由に大暴れしていた松本さん(まあテレビ以外でも大暴れしていたみたいですが)が特定のファン相手の媒体でご自身の承認欲求を満たすことができるのかと考えると大いに疑問です。 

むしろ都落ちをするような感覚を味わうと同時に、御本人は少なからず屈辱に感じるところがあるのではないでしょうか。 

しかしながら、いずれにしても地上波復帰に対して賛否がある以上、このような形での活動再開しか選択肢はなかったのだろうと想像はします。 

 

▲215 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思うけどな。 

テレビで見たくないって人が一定数いるなら、YouTube形式ならそういう人も見なくて済むわけだし。 

アマゾンプライムで番組やってたし、遅かれ早かれこうなってたんじゃないかなって気はしますしね。 

結果が出れば、案外TV側がからすり寄ってくる形になりそうだと思ってる。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

有料配信であればいくら稼いでいただいても結構だと思います。 

アンチは、スイッチをつければ流れてくる電波では決して見たくないのでネットの中だけで活動してくれることを心から願います。 

 

▲281 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

格下のユーチューブには意地でも行きたくないから、独自のコンテンツ(周りの人達振り回されて大変だろうな〜) 

 

テレビ局に通っていた時代と違ってペコペコお出迎えしてくれる人数が圧倒的に少ない事に現実を知るんだろうけど、松本の笑いは後輩に継承されてると思うから、1年位頑張ったらフェードアウトで良いと思う 

 

コアなファンに課金されるって地下アイドルと変わらない立ち位置だから。 

 

売り上げが一億あろうが、承認欲求が満たせないなら、また文書ネタになる事やってしまうんじゃないの? 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeと違って、独自プラットフォームでしかも有料ってのは、一般視聴者からしたら敷居が高いと思う。「ダウンタウンチャンネル仮」と言ってるけど、ダウンタウンだけじゃかくて吉本の後輩芸人とか呼んでやるんだろうし、、。 

残念ながらこの一年で松ちゃんのいないテレビにも慣れてしまっている人も多いと思う。 

課金してまでダウンタウンを見ようとする人がどれだけいるかな。。 

正直苦しいと思いました。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今のダウンタウンの本当の人気と実力の数値がはっきりわかるから面白いね。 

 

10年前までは世間でいうゴリゴリの松本信者で、近年の丸くなってキレのない松本に魅力は感じなくなったけど、ネットならテレビよりもコンプラ気にしなくていいし絶対金払ってまで観ないけど少し楽しみではある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の記事先行で犯罪なのか実体がわからないまま、有名人は疑われたら、もう最後。 

 

週刊誌ってそんな信憑性あるかな? 

現代の法律では、信じるに値する証言があれば例え嘘でも週刊誌は保護されちゃうからな。 

 

証言した奴を訴えても、無かったことを証明するのは悪魔の証明だ。 

 

テレビの影響力はだいぶ後退し、確かにオールドメディアに過ぎない。テレビ昔は一日中見てたけど、今全く見ない日も沢山あるな。 

 

新媒体で松ちゃんを見たい人だけ見るのが松ちゃんにも幸せなのかも。 

 

ただなんか、言ったもの勝ちって嫌な世界になったなあ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジュアルバムは名作だが、MHKはイマイチだった。 

それはともかく、過去に視聴率が振るわずすぐに終わった番組もあることから、松ちゃんが何をやっても面白いという訳ではなく、テレビでやってきて視聴者がお金を払ってででも観たいと思わせる良質な番組を作り続けなければすぐに飽きられると思う。 

 

やっぱりガキ使のフリートークや、一人ごっつ、すべらない話の様な松ちゃんの天才的なしゃべりに焦点を当てたシンプルな番組の方が受けると思う。 

 

▲129 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

アマプラとかネトフリ内のコンテンツならともかくダウンタウンだけのチャンネルに月額千円払う人がどれだけいるんだろう? 

自分が登録することは100%無いと思うけどどれだけ集客出来るのかは興味あるな。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「10万人超えは確実で、月額980、毎月1億円以上の売上が見込める」なら、是非やるべきです。 

TVでは制約が邪魔して出来なかった事を、ネットの世界で法に触れない程度であれば多いにやるべきです。 

映画監督としても才能豊かなので、独自の視点でドラマタッチでの内容もいいんじゃないですか。 

芸能界の裏話とか政治的ネタもいいと思いますよ。 

今からワクワクしてます。一日も早くやりましょう !! 

 

▲10 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サブスク1000円はかなりハードル高いと思うけどね 

一昔前とは違って動画配信サービスはたくさんあるしその他サブスクもオンラインサロンもたくさんあるし、いまから参入ってことはいずれかの古参のサービスに勝って乗り換えてもらうくらいの魅力が必要だからね 

500円くらいならまだ勝負出来るんじゃないか? 

10万人が視聴可能なサーバーがどのくらいするのか知らんけど 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皮算用だなあ。まだ内容すら不明なのに。 

昔の「笑ってはいけない」の松本人志と、現在の松本人志は切れ味が違うから、そのまま考えちゃいけないと思うんだよね。 

 

浜田も歳だし、今の数のテレビに出続けながらダウンタウンchもやるならキツいよね。老化老化って、ネタなのかどっちなのかは知らないが散々言われてたし。 

 

松本はムキムキピタTのマッチョだけど、心労も続いた浜田の過労は、嫌味抜きでかなり心配。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンチャネルとは言いながら、全編ダウンタウンでなくても良いわけで、大爆笑とクールダウンを織り交ぜる意味で、松ちゃんセレクトの絵画とか風景とか動物なんかがあってもいいと思うよ。そしていろんなタレントが交われば面白い。なにせ、ことエンタメではもはや配信でしょう。 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

サブプライムチャンネルでコンテンツを新しく作り続けるのは無理がある。 

古い作品は、出演者やテレビ局の権利の問題で流せるはずがない。 

月に何本新作を出せますかね? 

今までの松本人志の仕事のペースを考えて、ゆるいバラエティならいざしらず、コントなり漫才なりなら月一本ペースでも苦しかろう。 

単発のライブが億単位の売上はあろうけど、チャンネルとして永続させるには、大量の新しいコンテンツが必要だ。 

なにか絵に描いた餅のような気もしないでもない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう彼は地上波には戻れないだろうね、ずっとネットと劇場での活躍だと思う 

ネットも始めは話題になって有料でも見る人は増えるかもしれないけど、段々減って行くだろうね 

元雨上がりの宮迫が良い例で今ではあの人は今見たいな立ち位置に、ネットの世界って視聴者の切り捨ても早いから 

松本も時間とともに忘れ去られるかと 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

980円なんですか?それだと思ってたより全然安いです。もっと高いのかと思ってました。それでも見るつもりてしたけど。 

それは利用者多いかもしれないですね。 

テレビ、ホントに終わったかも… 

終わってほしくない番組はありますけど。 

でも現在活躍中の面白い人たちが有料でやりたい放題できるなら絶対そっちのほうが面白そう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフがいて共演者がいて観客がいて 

最高の環境を作って貰えるのが 

テレビじゃないかな。しかもMCクラスだと 

神扱いしてくれる。そりゃやめられないよね。 

宮迫もそこを味わってしまってるから 

テレビに未練があるんじゃないかな。 

同じ年収だとしても数人のスタッフ相手に 

収録じゃやっぱ物足りないでしょ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうオールドメディアは衰退が加速していて 

多くの著名人、俳優はネット媒体に移動している 

松本人志も終わりゆくTVから抜けて自由にネットで活動してほしい 

国民共通財産の電波を使って偏向報道、印象操作するTVは見ないほうがいいよ 

数年前にTV捨てて以降全く見ていないけど、快適に生活している 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TVを破壊はしないよ。ただまた新たな人が出てくるだけ。 

稼げるなら自分を支援してくれる人の中で生きていけば良いと思います。少なくとも1年以上のブランクがあるのだから年を取っての巻き返しは大変だと思いますがそっちの世界で頑張ってください。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れには賛成です。 

 

TVに復帰したいならば、スポンサーと世間を納得させるためにどうしても会見は必要だと考えていました。ただし、それができないとなれば、この方法でお金を払ってみたい人だけに見せるということでいいと思います。 

 

ただし、なんだかんだで一番富を蓄え、しかも、人口の多いTV中心であった世代はあと20年間ぐらいはいらっしゃいますので、一番はTVとネットの融合、まさに2000年代にホリエモンこと堀江貴文氏が言っていたことですね。 

 

堀江氏もここまで急速なTV離れが始まることを予想していたかどうかは分かりませんが、先見の明があり、また、そうした流れを潰そうとした当時のTV業界のドンたちは既得権益を守ることだけ考えていたのでしょう。まあ、そのドンたちもお亡くなりになりだしていますので、自分たちの存命中はしっかりと既得権益を守り抜いたといえますが。 

 

▲34 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言うならその姿を以て放送波のTVは一旦お終いかなと言う感も。 

一応動画で再ブレイクすればTVに再び戻れる?と言う見方もしてしまうが 

その辺は意外と宮迫といいあまり実現していない所。 

 

 これまでの動画の奴もTVでCMだけは見たけど踏んだ事は無いし 

見る層はかなり限定的かと思う。 

 ただ、相変わらず若年層にはかなりの人気があると思うのでその人たちはとりあえず課金視聴はしてくれる気がするし内容が伴えばとりあえず暫くは安泰なのかなと。。 

 

 大外枠でかなりの動画再生回数が達成された場合地上波がその動画を買い取って深夜に放送とか可能性としてはあり得そうにも思うが。。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>10万人超えは確実で、月額980円でも、毎月1億円以上の売上が見込めます< 

 

ネットを電波と同じように考えている記事だけど、10万人が集中してアクセスしたらサーバーダウン起こす。 

サイトに入れないとか、動画が止まるとか。 

商業的な成功を言うなら、信者向けに高額会費で会員数を絞って、そこで活動してください。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューでも言ってたけど松ちゃんはテレビに対抗する気なんてないと思う。 

テレビは大事にしたく、そこに戻ってみんなとまた世間に笑いを届けたく、その足がかりにと思ってるんじゃないかな。 

なんでもいいけど早く見たい。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。テレビは松本さんがいなくてもなんら問題なく放送を続け、それが彼の評価だと勘違いされている。彼を観たい人が集まるコミュニティでどれだけ需要があるかがハッキリする。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくテレビよりも攻めてるであろうダウンタウンの番組は観たいけど、月額1000円を継続できるかは微妙だな。金額の問題というより、そこまでダウンタウン「ばかり」を見続けることができるかって話。映画を観てドラマを観て韓流を観てドキュメンタリーを観て…のネトフリとかでいっぱいいっぱい。そこまでの時間がない。初回(月額無料?)だけ加入して解約するかもしれない。そもそも何十本、何百本という番組ができるのはいつなんだ。1日1本だとしたらいきなり1000円は高くないか?もちろん劇場とかに比べれば激安だが…高くないか? 

 

▲127 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事 起こしても活動できる場所やフォーマットを今回作ったことは松本人志にとって想定外だったかもしれないが、今後 不祥事タレントが消えずに活動できるという分岐点になるかもしれない。まつもtoなかい がここである可能性は… 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

見たいです。とにかくまたダウンタウンの掛け合いやお二人の元気な姿が待ち遠しいです。 

ただ月額980円でダウンタウンまたはお笑いだけしか見れないのなら高いです。 

明日に希望が持てない、ダウンタウンで元気を出したい貧困層にも優しい値段にしてくれたら嬉しいです。 

 

▲21 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンでなく浜ちゃんも一緒にとなると、浜ちゃんの負担が凄いのでいつまで続くかという疑問が。 

本人の意思でなく世間の意見によって無理矢理 

この世界にいくことになった訳だから、 

ずっと面白いことが出来るかどうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに昔のようなポジションで復活することはないし、有料チャンネルも最初は興味本位で見る人いるだろうけど続くのかなという印象だし、最終的にかっこいい引き際にはもうならない気がする。報道されたときに「引退しまーす」のほうが衝撃だったしカリスマ的なイメージのまま引退できたと思うけどな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキの使いの低予算でやってそうな企画でもダウンタウンなら面白いし、後輩芸人もダウンタウンと普通にまた仕事したいだろうし余裕で再生回数とかいきそうやな! なんならダウンタウンなうの本音でハシゴ酒みたいな企画でもいいよ。アレ系も見てて普通に面白い 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、松本人志と関わりがある作家(演出家)のなかでおもしろいコンテンツを新規に考えられるのなんて藤井健太郎くらいじゃない? 彼がテレビ局の垣根を越えて手伝ってくれることもなさそうだし、難しいんじゃないかな。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こした芸人がどんどんネットに進出するのは、まるで反社が地下に潜っていくように感じる。でも、そっちの方が視聴者を引き付けるならそれが求められている本物で、テレビはまやかしということになるのでしょう。そろそろ多くの人がうんざりしてきたホワイト社会への警鐘になるかもしれない。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女癖の悪さを「お笑い」に変えられなかったね。某方はもっと大変ですよ。 

守りたかった人って、きっとあの人だよね。 

その場所にいたんでしょうから。 

兎に角、女性に対する事は気をつけて欲しいですね。ファンは只の普通のファンであって、別に肉体関係なんて全く望んでません。 

第二の相方が苦しんでいらっしゃいます。 

助けてあげて欲しいですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世の中で最もアウトな性関係の問題を、会見なしで独自コンテンツとはいえ吉本は出してしまう。一番重要な部分を有耶無耶にしている。その感覚が理解できない。そんな吉本が万博に重要なポジションで関わっている。日本の恥をさらすのか?しっかり説明責任を果たしてほしい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商業的にはまず間違いなく成功すると思います。 

ただ、たぶん有料チャンネルに登録するのって本当に熱心なファンの人に限られると思うんですよ。 

そういう人たちの大部分は、「松っちゃんならなんでも面白い」というスタンスでしょう。 

つまり、なんでもいいんです。全肯定でジャッジをしない人たちです。 

面白ければ見る、面白くなければ見ない、というのがあまりないと思います。 

 

実に固い商売だと思うんですが、それでご本人は納得するのか、というのは疑問でもあるし、興味深いところでもあります。 

 

なので、有料チャンネルだけでなくて、たまにPPVみたいなこともするといいんじゃないでしょうか。その形式なら、もうちょっと見る人の間口が拡がって、良くも悪くもジャッジされることが増えるでしょう。 

 

▲79 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

>2024年8月10日開催のマユリカの単独ライブが、8月16日時点で配信チケットだけで5600枚以上売れて、1000万円以上の売り上げをたたき出した 

 

実際にマユリカの収入になるのはいくらかね? 

 

チケット販売は、2024年8月24日(土)12:00まで、視聴は同日19:30まで延長になったようだが、なぜ8月16日時点までの話にしたのかね? 

 

配信チケット数の上位を出されてもね?最低とか平均とかは出さないのかね? 

 

>10万人超えは確実で、月額980円でも、毎月1億円以上の売上が見込めます 

 

日本の人口の1000人に1人も見ない位かね? 

 

売上を言われても松本に入るだろう金はまた別ですよね? 

 

>テレビを破壊するのか? 

 

テレビは消えんだろうが、少なくとも松本は自分自身の価値を破壊したことだけは確かだ。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するかどうかは、テレビの頃より規制が無い分、面白くできるかどうかにかかっていると思います。 

私は特にお金払ってまで登録しようと思いませんが、現在契約しているネットフリックスやユーネクストで観れるなら観ると思います。 

 

▲41 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社が初めて松ちゃんの取り組みについて比較的ポジティブな記事を書いたなぁ。ここで考察されているような内容以上になることは間違いない。だって、「真のホンモノ」に人や耳目が集まらないわけがない。 

 

未だにねちねちとアンチやっている人や松ちゃんの取り組みに対して上から目線で批評家みたいなことを言っている人たち。いつまでも寝ぼけたことを言ってると時代に取り残されますなそのうちに。 

 

ホンモノは絶対に大切にされます。似て非なるものは淘汰されます。それが歴史に裏打ちされた世の道理。 

ダウンタウンチャンネルがそれを証明する。ワクワクするね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。 

俺の場合はNHK廃止目線なんで、まっちゃんがテレビから去るのは歓迎。 

ダウンタウンチャンネルを観るかは置いといて。 

現状、日本は視聴選択の自由が無い状況。 

民放だけを観る権利が無いんですよね。 

勿論、NHKに受信料払って民放だけを観るのはアリだけど、そうすると支払う意味ってないよね。 

受信料強制徴収は強制視聴と同義である。 

日本て民主主義のハズだが、こんな事がまかり通ってるのは完全に違憲ですからね。 

契約の大原則からも大きく逸脱している。 

常にNHKにはスクランブルかけるか、閉局してもらうかの二択しかないと思ってます。 

とにかく国会議員はこの問題に対して早いとこ動けよ。コスパ悪いぞ。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビはコンプラが厳しすぎるYouTubeも規制が厳しくなり始めてる。メンシプなら見たい人のみが見る。今後このスタイルで良いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第一声は?「とうとうでたね」か? 

地上波TV局での番組造りは、万人に受け入れられるようにとの要請、宿命がある。スポンサーの意向やコンプライアンス、BOP(人権擁護、倫理向上)等の厳しい規制、制約もあり、もはや大物芸人さんの極限の笑いを受け入れる器ではないのだろう。 

 

「究極のお笑い」を企図し、笑いに特化したyoutubeの新ステージになるのだろう。先行ネット配信大手が自らに取り込むことを画策するかも(それだけでも相当の対価が見込めるだろう)。逆に、小が大を飲む形となり、所属芸能会社を挙げてのネット戦略の中核になるかもしれない。いずれにせよ、このままで終わることはないだろう。 

 

一応のけじめとして「絶対に笑ってはいけない記者会見」を(が、訴えの取り下げ合意の条項違反になる恐れがあるかも?逆に墓穴を掘り、新たな訴訟を招くかもしれない。その場合には「絶対に笑ってはいけないTV局」は?あの局か)。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

期待感しかないなぁ。 

月3000円以下なら無条件で入るわ。 

昔の松ちゃんが見れるなら安い。 

一時期、アマプラでドキュメンタルやってたけど、あれも結局はアマプラのお偉いさんがNG出したものも多いと言ってたし。 

スポンサーの顔色伺わなくていい松本人志を見てみたい。 

 

▲12 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

松本氏が見れるプラットホームであれば数十万登録となるかもしれないが、劣化「ガキ使」か高級「ドキュメンタル」のような感じになるのではないか。 

「ガキ使」に関しては以前は全く見なくなっていたし、「ドキュメンタル」は全く面白くない。 

毎週テレビのボタンを2回押せば、高品質の番組が無料で観れるのとは訳がちがうし、 

マンネリを続けるような内容ではテレビ界を脅かす物にはならないだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「テレビに限界を感じている」と書いてありますが、その枠を外したところでテレビより面白くなるんでしょうか? 

 

専用のコンテンツを持つと視聴する側も期待値が上がるので余程の質のものでないとね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキの使いとかドキュメンタルとかM1審査員とかほんとにまっちゃんの才能の無駄遣いでしかなかったので、戻ってこなくて逆に良かったと思う。 

 

酒のつまみになる話、IPPONグランプリ、笑ってはいけないシリーズだけは松ちゃんがいないと成立しないので、DCの方に移植をお願いします。 

 

新しい番組では過去に触れる必要はまったくないし、弁解も恨み節も聞きたくない。松本の松本による松本のための新たな番組をお願いします。とりあえず番組名は「真リンカーン(仮)」で。そっちは紳助さんも出てください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

松ちゃんのyoutubeは最初の方は盛況で大成功間違いなし 

ただ、お笑い芸人としての旬は過ぎてるから右肩上がりとは行かないと思う 

ごっつええ感じのコントはいまだに腹抱えて笑ってしまうけど 

映画とコントMHKは一回も笑えなかくて… 

MCとか対談ではお笑いのテクニックで笑い引き出せるけど 

コントとか新しい笑いは無理だと思う 

 

▲130 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

周りにファンの奴見たことねーよ!っていうような人のオンラインサロンの登録者が数十万人いるような世界。 

 

月額500円でも10万人が登録すれば月5000万の年間6億だし、ドキュメンタルがリリースされてからアマプラ視聴者記録更新やオリジナル作品の記録更新なんか見てると結構登録する人は多いと思う。 

 

幸か不幸か、今回の件で松本&浜田のフリートーク聞きたい人が増えたと思うので、以前DVDで出た「ダウンタウンの前説」のように金出す層は間違いなくいる。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーの顔色をうかがう必要のない独自プラットフォームはぜひ成功させてほしい。 

新しい道を開けば、それに続くものも現れる。 

ただ、ファンだけが見るプラットフォームなら、アマゾンプライムやネットフリックスなどのような、巨大プラットフォームの中の一つのコンテンツというわけにはいかない。 

どこまで独自プラットフォームを維持し続けられるか、というのもある。 

ダウンタウンを軸にいろいろな芸人や芸能人が参加するのも面白い。 

まつもtoなかいを、そこで続けてやったっていいわけだ。 

 

▲66 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

見るのはシンパだけ。独自に放送するなら松本氏の番組だけでは持たないし。youtubeでもお笑いでインフルエンサーになってるのはテレビの枠を超えた様なコンテンツを出せる芸人。テレビの延長で独自放送だとジリ貧だし、何処かでかけるコストに見合わなくなる。 

松本氏に投資して独自放送を支援する会社もそうはいないだろうし。このまま消えていくのが良いと思う 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんは別に悪い事してない。お互いに証拠のない裁判に決着つかなかっただけでモノ別れ。だから女性の証言か真実と決まったわけでもない。それなのに松本さんが悪かったように判断してるTV局とかあきれる。たかが一つの記事に振り回されて、真実もわからないのに世間体に怯えて、なぜか松本さんが悪者にされてるのが間違ってる判断。今でも女性の証言は嘘かもしれないのに。 

 

▲12 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NetflixやHuluなどのコンテンツは膨大な数の映像があってその中から好きな物を選べるからお金を払う。 

松本しか出てこんコンテンツにお金は払わんかなぁ。 

好きな人だけが見るってのはいいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志は61歳らしい。 

 

明石家さんま(69歳)の活躍状況を考慮すると、松本人志自身が活躍できるのは、長くて、あと10年程度であろう。 

 

一方、若手芸人は、「ダウンタウンチャンネル(仮)」でも、テレビ、吉本でも、出演できれば、何処でも出演するだろう。 

 

そして、人気の若手芸人は、テレビに出演する機会が増えるのではないか? 

 

この状況のなかで、どのくらいの期間、「ダウンタウンチャンネル(仮)」の人気を維持できるだろうか? 

 

▲61 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

人を引き付ける力が有ればそれで良いと視聴者もテレビ局も多少の事は多めに見ていたのだろうがこう騒ぎが大きくなっては民衆もテレビ局や何処の業界でも復帰は無理(採算は取れない)だろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タグにしても、署名にしてもそうだけど、反対派に圧倒的大差で負けた連中の中に月1000円払うのが10万人もいるの?って疑問に思う。 

 

フォロワーが1000万近いので、フォロワーのたった1%が金を払えば成立する条件だけど…署名は反対派が45000に対して賛成派は2000にすら届かず、TV出すなタグは約10万件で同等となっていたけど賛成派のタグは話題にもならんかったじゃん。 

 

統制が取れていないだけだ~って言うにしても、たった1%の統制すらとれなかったのが本当に継続して金出すの?って思う。 

 

最初の1年くらいはご祝儀感覚で出すのいるかもしれんけどさ。数年経っても維持できる?プラットフォームの製作費・維持管理費・番組の製作費・出演料を引いて残った金額で松本氏を満足させるだけの金額を維持できる?って考えちゃうよね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて謝罪や反省が見えれば今批判してる人達もきっかけがあればまたダウンタウン見たいと思うかも知れないけど松本のインタビュー見るとそういう人達は完全に無視してる 

 

批判してる人達が一部なのは良く言われてるけどしっかり応援してる人達も一部だけなのを理解してるのだろうか 

 

一番多いのはどうでも良い人達 

この人達がお金を払うような物を作らないと失敗に終わる 

 

この記事書いてる人や松本やファンが考える程簡単な物じゃないのは確か 

 

▲120 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいと思う。 

見たい人がお金払って見たらいいんだわ。 

ちなみに俺はお金払ってまで見たくない派だから、不必要に目に入らないからそれでいい。見る側に選択権を与えてくれてありがとう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのテレビで松本がMCをする番組は、下の世代にMCを交代しても視聴率は変わらないさ。 

テレビ局的には企画力が松本から供給されなくなるのが痛いんじゃないかな… 

 

しかし、テレビの企画も若手に委ね、安い制作費で無料放送のボチボチな番組をテレビは供給するポジションになるやろうね。 

サブスクで予算ある番組が面白くなり、テレビはラジオ同様、マスメディアではなくなるでしょう。 

時代の流れですよ~。逆らうのが無理がある。 

松本も中居も、やらかした俳優タレント皆、ネットサブスクの世界へようこそ。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

別に居なくても、支障はない。テレビで見かけたら、気分悪くなるので、復帰しない方がいい。コンプライアンスとは何なのか、疑われる。罪になるならないの話しではなく、非道徳的な行いをしたのは確かだから。娘もいるのに恥ずかしくないのかな 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンじゃなくても最初どんな感じだろうと見る人がいるからそれを見越して立ち上げてこれだけみんな見たい人がいると言ってテレビにも戻れるだろうと考えてるんだろうけど文春の対応でも悪手ばかりだから上手くいかないのでは? 

映画と同じでパッとしないでしばらくしたら更新もしなくなるだろう 

仲の良かった紳助も観測気球あげてたけど戻れなかったのと同じでまあしばらくしたら引退しかないだろうね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

松本氏は良い選択をしたと思う。そしてテレビとの決別も表しているのだろう。テレビは公共の電波を使っているから、公益性に反すれば、または釈明をしなければ、今後も出る機会はないと言うことがわかったのだろう。コアなファンは有料等関係なく見ることになると思われる。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE