( 246648 )  2025/01/09 06:34:11  
00

【日本ハム】新庄剛志監督が上沢直之のソフトバンク移籍に言及「育て方が違ったのかな。悲しい」

スポーツ報知 1/8(水) 14:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/00330fdf9493ba3cfc336f9399f0ab410787280a

 

( 246649 )  2025/01/09 06:34:11  
00

新庄剛志監督が、上沢直之投手のソフトバンク移籍についてコメント。

2年間一緒にやってきたことや、その決断に対する思いを明かすと共に、今後もファンのために負けない野球をしていくと誓った。

(要約)

( 246651 )  2025/01/09 06:34:11  
00

取材に応じる新庄剛志監督(カメラ・岡野 将大) 

 

 日本ハムの新庄剛志監督が8日、ソフトバンクに移籍した上沢直之投手に言及した。千葉・鎌ケ谷の球団施設で行われたスタッフミーティングに参加後、報道陣に対応。割り切れない思いを明かした。 

 

 上沢について聞かれると「2年間彼と一緒にやって、ああいう決断を彼がして、ちょっと育て方が違ったのかなと。ああいう決断されたのはすごい悲しいし、一緒にやりたかったし」と率直な思いを語った。 

 

 その上で、現在のルールにも触れ「その流れになってほしくないなって、プロ野球自体が。今年ポスティングで行く選手たちが、行ってあまりいい活躍できなくてソフトバンクに行くっていう流れは、福岡のソフトバンクのファンたちは心から喜べるのかなって。そこは正直、取りに来てほしくなかったです。(FA権取得まで)もう1年待って、プロ野球のために、ファイターズでお世話になったんでそこで活躍をして、さあ僕たちが何十億も出して取りにいきますんで、その活躍を見せて下さいって形の方が、僕はベストだったんじゃないかなという思いはありますね」と語った。 

 

 それでも最後には、吹っ切るように「でも、もう終わったことじゃないですか。いないものはいないんで。とにかく負けない。彼が投げるときには、ファンのために。負けない野球はしていきたい。ウチは負けない。打ち崩すという気持ちは、ファンのために持ち続けて戦っていきたい」と誓っていた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 246650 )  2025/01/09 06:34:11  
00

複数のコメントを見ると、多くの人は新庄監督の発言に共感しており、上沢選手の移籍に対する不満や疑問を抱いている様子が伺えます。

特に、上沢選手がポスティングを利用して1年で日本に戻ってきたことに対する失望や不信感が表現されています。

一方で、ルール上は問題ないとする意見もありますが、一般的な人間関係や義理人情という価値観を重視する声も多く見られます。

ファンや球団とのつながりや信頼関係を大切にする姿勢が求められていると感じられました。

 

 

(まとめ)

( 246652 )  2025/01/09 06:34:11  
00

=+=+=+=+= 

 

いつも前向きで滅多に人を批判しない新庄監督がここまで言及するのは、やはり余程のことなんだろう。確かに現状ではルール違反でもないし、高額の球団に移ることも責められるべきではない。ただやり方として、ポスティングシステムを悪用したともとらえかねない行為であり、FAを持たないのに自分の意志だけで移っているのは少し違うんじゃないかと。プロ野球の移籍システム全体を見直さなきゃならないくらいの事態だと思う。NPBが静観していることに違和感を感じる。 

 

▲7553 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

近藤と上沢は、新庄監督が来る前からある程度数字残してたから、新庄監督の野球はあまり共感してなかったのかもとは思っていた。 

同期の松本は新庄監督のおかげで大ブレークできたけどな。 

 

まぁそうはいっても今回の上沢の決断は、ファンあっての興行であるプロ野球の選手としてはどうなんだろうとは思うよね。 

そしてオファーしたソフトバンクも。自分のところはポスティングは認めないけど、ポスティングからのメジャー帰りは有原式で取るという。 

揚げ句、王会長がパリーグはAクラスとBクラスがはっきりしてしまって、Bクラス頑張れ発言ですからねぇ・・ 

 

▲1235 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民です、上沢は完全に道義を無視し有原パターンで鷹に移籍と解せない部分はあるだろう。しかしながら竜から福谷を獲り昨季は伊藤、山﨑、加藤と先発10勝以上の投手3人出てきた訳だし今後金村や北山等将来性ある投手も出てきている、今季は本当の意味で勝負の年であるのは間違いない 

 

▲778 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は、以前幼い少女に「お客さんじゃない、新庄選手を見に来たんだ」と言われたことに心を打たれ、 

それ以降は一貫して「お客さんじゃなくてファン」「お客さんと呼ぶことをやめた」と仰ってましたね。 

方向性として観客を球場に来てお金を落としてくれる人たちとして見るのではなく「ファン」として扱うというのは、 

Fビレッジを常によりよくしようと努力している球団の在り方と同じに思います。 

上沢が「ファンを喜ばせたいという考えを優先しない選手」ということはハッキリしましたから、いずれ決別する運命だったのでは。 

SBのファンに「日本ハムが金を積まなかったのが悪い」と言われても、私はエスコンマネーを上沢に積まず既存の選手に還元するやり方を選んだファイターズ球団を支持します。 

 

▲5224 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉は選んでるけど、『ちょっと育て方が違ったのかなと』、『いないものはいないんで。とにかく負けない。彼が投げるときには、ファンのために。負けない野球はしていきたい』と結構な強さを感じるね。 

ファンとしては本当に嬉しい限り。 

 

▲3595 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のインタビュー映像は観てないので新庄監督がどの様なトーンで話したか分からないが、ファンの気持ちを汲んでくれた内容だと思う。 

監督自らが『負けない。打ち勝つ。』と宣言してくれた。今年もファイターズ全試合、精一杯応援します。 

 

▲2932 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフバンは複数年提示したのに対して、日ハムは単年を提示したとのこと。 

これは一見日ハムは何やってんだという風に受け取られかねないけれど、実は来年FAを取得する上沢に配慮したものだったと思います。 

 

来年FAなのだから今年は1年お世話になった日ハムで活躍し、メジャーではダメだったけど、日本ではまだこれだけ活躍できると見せつけるべく、来年のFAで大型契約を取れるよう頑張ってくれればよかったなと。 

 

そうすれば誰もモヤモヤすることなく、大手を振ってソフトバンクでもどこにでも行けたのになぁと。 

 

そもそも去年の成績を見て、大型FA契約を結ぶのは事前にソフトバンクとの裏話があったのではないかと疑われても仕方ないと思います。 

だって複数年はいい成績を出したその年に行うのが普通じゃないですか? 

 

▲2670 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

栗谷さん以上に踏み込んだコメントだけど、栗山さんのコメントもよく考えると怖かったよ。 

 

栗山「ナオには僕らぐらいの年になったときに『よかったな』と言ってもらいたいだけです。いろんな選択あると思いますけど」 

 

僕らくらいの年=引退してから、の話しを(脈絡なく)持ち出しましたけど、(不義理な行為をした)上沢は引退してから苦労するぞ、という思いが強いからこそ口に出たんだと思います。栗山さんをずっと見てきた身としては、上沢にしかわからない、上沢に対するメッセージのような気がしました。 

 

要するに、栗山さんも新庄さんも、上沢のの件をよく思っていない点で一致しているんだな、と。 

 

▲1425 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイターズファンの1人として、私見ですがスッキリすることが出来ました。 

まず、こうしたコメントを新庄監督以外なら恐らく発しないと思う。 

そして、率直な意見を監督という立場ながら発してくれたことがファンのモヤモヤを取り除くためというところもあるんだろうと汲み取れる部分に感謝します。 

ルール違反では無い。それもその通り。 

ただ、ファイターズにもファンにも感情はある。 

それをこうした形で表現し、幕引きさせることで来シーズンに向かって行けると思いました。 

 

▲1249 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが新庄監督。自分の言葉で、監督らしく、新庄らしく、そして正直に。ファンのことも、球団や、上沢の事もきちんと配慮してる。 

ファンも、新庄監督が言ってくれた事、そこは嬉しいと思うし、そんなに意見は違わないと思う。 

あとは選手に燃えてもらって、良い試合を。キャンプインも楽しみにしてます。 

 

▲1367 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、有原との登板時にはハム打線は明らかにモチベーションが高く、打ち崩していた印象。 

今年も上沢登板時には期待します。エスコンでの対戦時にはファンの声援もいつもの数倍ボルテージが上がると思います 

 

▲1177 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

バルセロナというサッカークラブにはダニエウアウベスというレジェンドOBがいる。 

彼はバルサを退団してからしばらくして、 

バルサが人員不足や財政難で苦しんでいる時、既に大ベテランながら『バルサを助けたい』と最低給で復帰してくれた。 

その後、彼は自ら犯した愚行により逮捕され、選手人生の晩年を汚したがそれでも彼には感謝しているし今でもリスペクトしてる。 

 

上沢は金を選んだ。 

ルール違反ではない。 

だけど上沢を応援する事もリスペクトする事も今後は無い。 

 

▲896 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンとしてはありがたい発言ですね。有原投手の件があったにも関わらず戻ってこなかったのですから相当覚悟はしていたとは思いますがファンとしてはかなり悲しかったので新庄監督も同じ思いで嬉しく思います。上沢投手が投げる試合は何があっても勝って欲しいです。 

 

▲1057 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄もだいぶ踏み込んだ発言だね。でももっともな意見だと思う。 

 

というか、今回の件に関して確かに上沢選手はルール違反を犯したわけじゃない。でも大事なのはそこじゃなく、球団がドラフト指名から大切に育てた選手が100%球団側に決定権があるポスティングで「頑張ってこい!」と送り出して(大した譲渡金が入らないのも覚悟の上で)、たった1年で出戻ってしかも条件で戻り先を決める。 

 

こんなことをされたら、これから果たして球団側がポスティングを前向きに考えるようになるかな?って部分が重要だと思う。 

それは言い換えればこれからの若い選手がポスティングを認めてもらうハードルが格段に上がる可能性があるわけで、”上沢選手が自分の事しか考えてない人だなあ”というイメージを持たれてしまったと思う(それでもソフトバンクで大金手に入ってOKなら、それはそれで仕方ない) 

 

▲739 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督や伊藤くんが、私たちファンに寄り添ってくれた…それだけで、すごく救われた気持ちになれた。 

監督同様、私もファイターズに戻って来てほしいと思っていました。 

また日本で応援出来ること、楽しみにしてた。 

今回の監督のコメントを拝読した個人的な感想は、今のファイターズには、上沢のような考え方や行動する選手は必要ないな…って思いました。 

これはこれでよかったんだ…って思えるような戦いを、今シーズンしてくれることを期待してます。 

 

▲484 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄さんにしても到底納得出来るものではなかったし球団としてもそうだろう。上沢はルール上問題ないにせよ肝に免じた方がいい。大金を手に入れるが大事なものを無くした事を。そして今後の野球界を担う若い選手達にも負担がかかっていくことを、 

 

▲768 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

良いオファー来たからそっち行きましたって話じゃないんだよ。 

人間は感情の生き物、こういう事を言ってくれる監督にこういう事を言わせちゃいけないでしょ。 

 

それまでの上沢との色んな前段階があっての新庄監督のこの発言に、野球関係者の言うルールとは別に人の心が動いたのは分かってもらえただろうか。 

 

そういう監督の思い入れがあって今の日ハムのチームに魅力が出ているんだと思う。 

 

▲589 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は、海外FA権の見直しをするのが一番だと思う。現在、1軍日数で決められてるが、選手がなら何かしらのタイトルを獲ると日数が短くなるとか。現在は日数だけで統一されてる。 

誰しもメジャーは憧れだが、成功する確率も低い。タイトル取ってれば少なからず期待感はある。つまり、ポスティングによるメジャー移籍を厳しくしたら良いのでは? 

さらに、移籍したならば最低2年超はNPBに戻れないとか。誰でも行って失敗すれば日本というブランドも低下してしまう気がする。 

そりゃ、大谷やダルみたいな選手ならば良いさ。でも現状はそうではないでしょ。 

日本のプロ野球だって人気選手の流出は避けたいもんさ。でも相当活躍した選手ならばという思い。 

選手だって憧れや夢は持ってて良いし、自信がなければ最低3年は戻れないとかすれば今以上に自信がなければ難しいと思うし、相当な覚悟を持って移籍するのではなかろうか。 

 

▲274 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督がしっかりと言及してくれたのはファンの為にも良かったですよね。 

もっと厳しい言葉で言ってもおかしくない所ですがそこは新庄監督の優しさですかね。 

上沢はこのまま何も言及されずに何とか開幕まで波風立てずと思ってたのでしょうがしっかり新庄監督が不義理について否定的な発言をしてくれたので今後も批判に晒されていくのでしょう。 

自業自得なので仕方がない。ソフトバンクもイメージが悪くなる一方ですしこれからもどんどん批判されればいいと思います。 

 

▲469 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に...ホークスです。 

私も新庄監督と全く同意見です。 

ファイターズファンの皆さんに、あまりにも申し訳ない気持ちになります。 

もちろん、制度上はなんの問題もありませんが、やっぱり世の中目には見えない義理人情のようなもので人と人が繋がっており、それを大切にしなければ行けないと思います。 

そう言った意味では、ホークスフロントはルールは破っていないですが、大切なものを失ってしまったと思います。 

ただでさえ、昨シーズンから波紋を呼ぶようなことがたくさんあっただけに、「強くなればなんでも良い」ではありません。強いことは嬉しいことですが、批判が飛ぶ中で勝つことをファンは望みません。 

ホークスという球団がプロ野球界はもちろん、世間からも厳しい目で見られるのは一ファンとしても悲しいことです。 

何よりもファイターズファンの皆さんに申し訳ないという気持ちでいっぱいになります... 

 

▲339 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄さんは正直な気持ちを口にしましたね。素晴らしいなと思います。 

そしてもうソフトバンクに入ったのは事実なので、上沢が投げる時に、正々堂々コテンパンにやっつけてやればいいのです。 

その試合を実際に見てみたい。 

 

▲720 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムが1年契約しか提示しなかったのがFA権のところが大きいと思ってる。1年でFA権取得して、残って欲しい大活躍をしてくれればその先複数年大型契約もあり、FAで出ていっても正当な権利でいくから送り出します、だから今年は上沢の力を見せてアピールして下さいよって感じだったのだろう。 

日ハムからしたら至極真っ当な判断だと思うよ。 

 

▲218 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

獲得球団やファンからすれば、 

「ルールから逸脱したやり方ではないから文句をいわれる筋合いはない」 

というのは間違いではない。 

しかし制度の抜け穴を利用しての獲得には違いないので、NPBはポスティングの問題点を検証し、ルールを改訂する必要性があるのでは? 

 

▲436 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

カープファンです。新庄、かっこいいな。カープもFAなどで選手が良く出ていくのでファイターズファンのもどかしい気持ちはよくわかります。でも新庄のコメントで救われたのでは。自分はFAで選手が出ていくたびに、不協和音を起こすような選手がいるより切り替えていつも若手に期待してきました。今のファイターズは若手がどんどん出てこれる土壌ができて強くなってきている過程なので金に執着し、1年でしっぽ巻いて帰ってた選手なんかいらないでしょ!! 

 

▲582 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

何人もの解説者やOBが「ルール上は問題ない」だの「ビジネス」だのと 

擁護発言をする中、 

新庄監督やエースの伊藤投手、郡司選手など、 

現場の人たちが、ファンの気持ちを汲みとって、 

はっきりと対決姿勢を示してくれているので、 

今までと変わらずに応援し続けられます。 

このチームのファンでよかったとすら思います。 

 

むしろ2年しか一緒にやっていないのに「育て方」との言い方に、 

本当に、どれほど愛情を持って接していたのかが伝わります。 

そして多くの人が推測していたように、 

日ハムの単年オファーは、やはり古巣の思いやりだったことも。 

でも、本人にはそれが伝わらず、目先の大金に目がくらんでしまった。 

たくさんの人に甘えるだけ甘えて、彼らの思いを踏みにじる選択をした愚かな元弟子が情けなくて、 

怒りもだけれど、どんなに悲しかっただろうと思うと。 

どれほどのことをしたのか、打ち崩して思い知らせるだけ。 

 

▲283 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄は立派だね。ちゃんとファンの心情も踏まえてコメントしてる。その一方で、上沢に対しては生半可な気持ちでは日本でも通じないぞというエールに近いメッセージを送り、絶対に負けないぞとファイターズナインを鼓舞することも忘れない。さすがです。 

あとはこのコメントをファンがどう受け止めるかだよ。上沢に対してブーイングするのではなく、負けてたまるかの想いでファイターズナインへいつもの倍以上の声援を送ってあげないと新庄が本当に悲しむと思う。 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいだろうが、昨年 彼の特集番組を観ていると清宮、万波や水谷、伊藤や松本らの表情がとても充実していて新庄監督下での野球は楽しそうだった 

今季も上位で争う「勢い」十分有ると思ったし、相手はやり難いだろうなと。 

優勝候補に挙げる価値は有る。 

 

▲200 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄にここまで言わせるとは上沢もなかなかの事をした、という訳だよね。 

 

しかしポスティングもそうだけど、FA制度も考えもの。 

 

カープファンだけど、出て行く出て行く… 

コージさんの後のミスター赤ヘルに、と期待した江藤、地元出身金本、新井。 

最近では丸、西川。 

投手では左のエース川口、オーナーお気に入りだった大竹、そして九里。 

ケースが違うとは言え、黒田、マエケン、誠也など大黒柱が居なくなる。 

そりゃ日本一もなかなか難しい。 

 

話はだいぶ逸れましたが(笑)こんな経緯を辿ってきたカープファンだけにファイターズファンの気持ちはよく分かります。 

同一リーグでやり合うことになる訳ですから、是非打ち崩して勝って貰いたい。 

応援します。 

 

▲438 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督の言う通り 

有原もかなりグレーだったけど、上沢は確実に悪しき前例を作ってしまった 

評価が全てのプロとして百歩譲って義理人情を加味しないとしても、きちんとFA権を取らず抜け道で高給取りになるのは、頑張って権利を手にした(手にしようとしている)仲間を裏切ることをしていると思う 

目の前のお金で引退してからの方が長い事を忘れてしまったかな 

ファイターズには頑張ってもらいたい 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクファンです。この件についてはファンとして私もあまり納得出来ないことでした。石川がロッテにFA移籍して先発投手の補強は必要だと感じましたが上沢に凄い金額を出してまで獲得する必要があったのか、、、若手を経験させるためにもローテーションで回しても良かったのではないかと思います。よく言われてますが今回の件が悪い事例にならないように願います。 

 

▲73 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムもポスティングでメジャーに挑戦する前は上沢を1人の戦力として考えていたはずだしポスティングも本当なら容認するつもりはなかったと思うけど、本人のメジャー志向がどうしても強く認めるしかなかった。 

ただもらえた契約はマイナー契約。しかも日ハムには育成選手の最低年俸にも満たない92万しか譲渡金が入らなかった。そして1年で帰国して日ハムの許可を得て帰国後に鎌ケ谷の施設まで使わせてもらったにもかかわらず、今年からプレーする球団として選んだのは日ハムではなくソフトバンク。 

上沢のソフトバンク入団はルール上問題なくても、日ハムにいろいろやってもらっておいてソフトバンクへ移籍を決断するのはいくらなんでもどうかと思う。 

 

新庄さんもマスコミ向けということもありコメントを選んでるけど、実際のところは上沢に対して相当怒ってるんじゃないか? 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「彼の決断だから尊重する」「どこへ行っても応援したい」みたいな無難な発言でなくてむしろ良かったと思います。 

夢を追いかけたいという選手の意見を球団が尊重してポスティングを容認→MLBで通用せず→ソフトバンクっていう流れができつつある。 

もちろんルール上は問題ないんだけど、選手のMLBに行きたいという夢を尊重した日本ハムがバカを見る構図になっているのである程度のルール作りは必要だと思う。 

 

さらにソフトバンクに対しても取りに来てほしくなかったと意見してるところがみんなの気持ちを代弁してると思う 

 

▲220 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督はチャラく見えるが義理と人情を重んじる九州男児。上沢のような選択を最も嫌う人物です。 

ルール上はOKでも人として不義理を働いている。応援してくれたファンやお世話になった球団に対する裏切り行為でもある。 

ファンや球団を代表してはっきり苦言を呈する新庄監督は流石だと思う。上沢の件でさらにチームの一体感が増すだろう。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督にとってではなく、野球ファン全員の声だと思う。 

選手の都合で安易にポスティングでメジャーに挑戦して直ぐに結果が出なかったから日本に戻りますはどうなのかなって思う。 

上沢が日本ハムに戻ってFA獲ってSBに行くなら誰も非難しない。 

今回の件で各球団がポスティングに対して真摯に議論を行うべきだと思う。 

 

▲213 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄は結果の部分は後から付いてくるで 

過程の進め方に重きを置いて 

目の前の課題に対していい形のチャレンジを積み重ねていくことを 

就任当初からずっと言い続けてるし行動でも示してきてる 

 

そういう意味で筋を通す部分をしっかりと意識したチャレンジ 

というのが新庄のスタンスとして言えるわけだけど 

 

FAで同じ動きをする分には 

新庄は文句を言うことも無かっただろうけど 

ポスティングでこの動き方はさすがに筋が通っていないように感じるし 

新庄が悲しいというのは理解できる 

 

メジャーでダメでしたついでに実質FAをして 

日ハムに何の補償も渡さないような動き方をしてるわけだから 

当然今後ポスティングを使おうとする人間にも送り出す球団にも 

不都合を与える前例を作ってしまっただけに 

同じやり方は潰すようなルールになるのでは? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督の言う通り、プロ野球のため、ファイターズのために一年投げてFA取得してからなら全ての人が納得しただろうね。 

そうなるとファイターズもホークスに負けないくらいの条件提示もあっただろうし。 

 

新庄監督は誰よりファンを大切にする人。上沢の件は納得いかないけど、選手にも気を遣った上手なコメントだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優しく前向きなコメントが多い新庄監督が 

ここまで言うにはそれなりの思いやりで送り出した恩を仇で返した、返りうちにあった様 

な感じなのだと思います。世の中、法律やルールにふれなくても最低限の守るべき人間関係やその分野における常識がありますし。まさかここまで非常識だと思わなかったのでしょう。裏切られた気持ちを包み隠さず代弁してくれて、流石新庄監督、堂々としていてかっこいいです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに現状のルールの範囲で移籍したわけだから、違反はしてない。けれど世の中義理人情ってもんがあるでしょう。それは自分の稼ぎや活躍とかよりも大切だと思います。ましてや自分の希望でメジャーを挑戦してメジャーで活躍できずに戻ってきた人間が義理人情よりも他を優先させるっていくらなんでもどんだけ自己中心的なんだろうかと。これで万が一にでもホークスで結果振るわなかったらそれこそ次拾ってくれるとこなんてないですよ。人間常に誰かに助けられて生きてます。助けられて自分も助けて、その繰り返し。それを自分が助けることを止めたら、いざというときに自分を助けようとしてくれる人も離れていくということです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール的にはOKなのだろうけれど。 

やっぱり日本人はこういう「情」を重視してしまいますよね。「日ハムの上沢」を応援してくれていたファンに対して後ろ足で泥をかけるような行動をする。 

彼が戻ってくる時に日ハムが手を挙げたかどうかわからないのだけれど「こっちから願い下げ」くらいの強気でもいいくらい。戦力的には痛かったし向こうに行った経緯も考えると割るけど成功してほしくないなと思ってしまう。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の気持ちですね。 

それと、私はホークスファンですが、ファン心理としてもおっしゃる通り。例えば今回トレードで来た濱口のように、以前は補強するにも「九州・沖縄」にこだわっているなど、心が通った部分があったかと。 

これはルールがどうのではなく、ファン心理としてどうかですしね。感情論と言われようが、感情でどう思うかが大事。そこも見える運営をして欲しいです。じゃないと、選手・チームは応援できるけど、球団には疑問を持ったまま、複雑な気持ちでシーズンを過ごさないといけなくなる・・・。 

 

▲56 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督がこういう言い方をするのも珍しい。 

お金にならないマイナーでのポスティングを認めて復帰するとなってFA取得を前提として単年契約提示したんですね。そこからは自由だからとりあえずは1度帰ってきてくれ言う気持ちだったのかな。上沢選手は余計に結果ださないと色々厳しくなったね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

心情的にはどうかと思うけれどルール違反ではないんだよね。 

ただこういう前例が出来ると国内FA権を取るまではポスティングを認めない球団も増えるでしょうね。 

後に続く選手が不利益を被ることの無いようルール整備は必要かと思います。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクファンはこの発言を聞いて複雑かもしれないが、新庄はよく言ったと思う。 

 

これは日本ハムファンの気持ちだし、多分日本ハムだけでなく他球団ファンも同じことを思っていると思う。 

 

ソフトバンク云々は正直、石川抜けたしそりゃ取りに行くよね、とは思うから、現行のルールの問題。 

韓国ではポスティングしてすぐ国内に戻る場合は前所属チーム限定らしいから、日本もそうすればいい。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プロだからお金のために動くのは当たり前だけど有原以上に上沢はやり方が悪かったのは否めない。 

日ハムは通訳の方も自チームから送り出し一緒に渡米させ帯同させサポートしてたのにちょっとかわいそうな感じもする。 

みんなが嫌な思いをしないためにも今年すぐにでもポスティングのシステム改革が必要だと思う。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見があるようだが、ダルビッシュも上原も問題ないと発言してるし、プロ野球選手である以上、野球はビジネス。 

所詮メジャーでは通用しなかったピッチャーでも、高く評価してくれる日本の球団があって喜ばしい事だと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ毎年、ライバルチームから主力選手を獲得している事に対して古くからのホークスファンや現場の選手や首脳陣はどう思ってるんだろう。 

せっかくファーム施設や育成システムを整えて、選手もコーチも死に物狂いで頑張っても1軍の枠は僅か。 

私が選手やファンだったら愛着もってプレー、応援できなそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選手のことをよほど悪く言ったことのない新庄さんだが、今回ばかりは腹に据えかねたのだろう。 

まさに自分が抱えているモヤモヤも語ってくれた。これで上沢に関する事は断ち切って、思いっきり北の大地で躍動する選手を応援したいと思う。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は、とにかくファンファースト。 

見てくれる、応援してくれるファンあってこそのプロ野球という信念を感じる。 

この監督のもとでプレーするファイターズをもっと応援したいと思う。 

逆に出ていった選手たちは「何がファーストだったか」か。 

それでも「育て方が悪かったかな。悲しい」と言って、反省する新庄監督に、出ていった選手たちはどう思うか。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとしたら新庄監督は移籍については「どうぞ、どうぞ」ってスタンスかと思っていましたが、ファンの気持ちとほぼ同じでホッとしました。やっぱり上沢はハムの戦力として考えていたし、戻って欲しかったんですよ。 

オファーの仕方も現在の力をベースではなく、一年しっかり頑張って結果を残して、二年後にFAでもっと大型契約を奪ってという挑戦的であり、親心のあるオファーだったと思います。二年後はハム残留なり他球団に行くなりする道を選んで欲しかったかな。 

目先の金額で楽な方を選んでしまったね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反ではないがボスとしてはと言うのですが 

心情は情けなかっただろうなと思う。 

悪し様に上沢の悪口を言えばポスティング申請時から 

マイナーでも行くって言及していたのは上沢投手には 

申し訳ないけれど一年で帰るからその時には有原ルールで何処か高額契約してくれると思ってたんじゃないかと勘繰れる。 

ポスティング時は任意引退届けを出さないと行けない 

事にすれば全て解決するし他球団に戻る時は了解の元最終年度の倍の年俸を最終所属球団に支払うとか作れば良いかと。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん… 

新庄が言うことは全て正しいみたいな世間の風潮はあまり好きじゃないんだけど、このコメントはあまりに秀逸だなぁ。 

今シーズン上沢は少し投げにくくなるだろうが登板する際には俄然注目が集まる。 

ましてや上沢VS日ハムならなおのこと。 

本人はそこまで考えてないかもしれないけど結果的には本当にNPBを盛り上げてくれていると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢がメジャーで通用しないのはダメなら日本に戻る選択があったからだろう。 

しかも古巣を捨て好条件のソフバンを選択したことから、メジャー挑戦も一攫千金の思い一択だったのかもしれない。 

育て方については日ハムもシビアな契約なので仕方ないかと。 

ダルビッシュの日ハム愛が当たり前だと思わない方が良いかも。感謝しかないが。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで話して大丈夫か、と心配になるくらい、新庄監督は素直に率直に、自分の気持ちを話してくれた。 

育て方が違ったのかな、悲しい、って言葉の裏には、自分に対する情けなさや悔しさも混じってる気がした。 

でも、もうこの件に関しては、ファンも切り替えて、その時には絶対勝つ、の気持ちでファイターズを応援できる。 

ブーイングだとかはむしろしないほうがよい。静かに、でも激熱な気持ちで応援しましょう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義理、人情、道徳、倫理、筋論といった観点から見れば新庄の意見は正しい。正しすぎて反論が出来ない。ただし、このばあいそういう基準はあまり意味がない。意味があるのは野球協約やその他の取り決め。ポスティングによる移籍が成立した以上、球団はなんの権利も持っていない。持っていない以上、上沢は自由に移籍先を選べる。そしてそのとき上沢がなにをどう選ぶかで上沢の人間としての価値が問われるわけだが、同時にプロ野球選手としての価値は金銭なわけで、札束を高く積んだほうに流れるのはプロとしては正しい。上沢は人間としての価値よりプロとしての価値を優先した。それも生き方。ただ結果として上沢はポスティング制度というものを大きく揺るがせてしまった。これが脱法的な国内移籍に利用される可能性を示してしまった。なによりも上沢に罪があるとすればまさにその点に尽きる。後輩は今後、いろいろ迷惑することになるだろう。 

 

▲31 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団ファンですが、ここ最近のモヤモヤした気持ちをスカッと代弁してくれる新庄監督ってほんと素敵ですね。上沢選手だけでなく、ソフトバンクに対しても苦言を呈していることを評価したいです。 

 

▲182 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これで引退後の上沢のファイターズでの監督やコーチと言う話は無くなっただろう。あの金額でのポスティングも上沢のメジャーの夢と言う希望にたいして許可した訳で、即諦めて国内移籍と言うなら、ポスティングの金額に対してNoを突き付ける選択肢もあった訳だし。それを夢の為に見送ったファンにも失礼だし、球団にも失礼。 

ポスティングには数年間の保有権を付けてもいいのでは?今回みたいなケースなら国内FAを取るまでの期間を保有権として設定すればルールの抜け穴みたいな移籍はなくなる訳で。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年海外移籍容認してくれと言った時に新庄監督はマイナーなら残った方が良いとアドバイスしたのにそれを振り切りアメリカへ渡った上沢、もう一年頑張り国外FA獲得して堂々と自分は権利で行くならたとえ1年で帰ってきても何も言われなかったのだから、今制度上問題なくても新庄監督も悲しく思うのだろう。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督!よくぞ言ってくれました。 

上沢くんへ宣戦布告!ホークスに行ってしまったものはもうどうしようも無い事として諦めます。しかし、諦める事と許す事は別問題です。 

我々ファイターズファンは、どれだけ君のことを応援して来たと思いますか?そんなファイターズファンに対して、そして君を育てたファイターズ球団に対して後ろ脚で思いっきり砂をかけてしまいましたね! 

 移籍する事はルールの上では問題はないでしょう。しかし君を育て、見守って来たファイターズ球団と多くのファイターズファンに闘いを挑んだって事ですよね。 

 多くのファイターズファンは、この事は生涯忘れないだろうと思います。君が何処でどんだけ活躍しても、この裏切りは絶対に忘れないでしょう。 

最期に、一日でも永くプロ野球の世界で働ける事をある意味で願ってます。 さようなら! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督の育て方どうこうの問題ではない。 

これ以上の発言は、上沢選手自身の人間性の否定につながるから、「悲しい」という表現にはなると思うが、日本の文化が築き上げてきた、日本人としての誇り、感謝の示し方、筋の通し方みたいな物が薄れてきているのだろうか? 

最近の若者としてくくるのも、若者に失礼だが 

手を上げるソフトバンクもソフトバンクだと思う。上沢選手が欲しい事はわかるが選手ファーストなのか、チームファーストなのかは疑問が残る。NPBのルール違反ではない事は百も承知だが、人として自分自身のルールは筋を通したいよね。 

感謝を口にするのは簡単だが、ある程度年齢がいくと口先だけととらえられかねないから。 

言葉と行動は同じ方向を向かないと伝わらないよね。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国内FA権すら保有してない中、かなり強引にポスティング移籍認めてもらって、球団には92万しか譲渡金がなく、その割に新庄も直接メッセージして応援し、元の球団から通訳もつけてもらい、オフは日ハムの施設使って練習やイベントにも参加してた中、たった1年でMLB断念してのソフトバンク移籍だからな... 

やってることが積み重なって数え役満状態になってる。個人的には上沢の前例のせいで、各球団がポスティング移籍の容認に否定的な姿勢にならないか不安で仕方ない。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FA権を取得していない状態でポスティングにより海外チームへ移籍。 

そして何らかの理由で帰国し自国のチームに戻る際には、残りFA権が取得できる期間まで前所属チームに戻るルールを制定した方が良い。 

 

散々色んなところで言われてきたが、NPBにその動きはなし。 

ならば各チームで当該選手を獲ることをしなければよいだけ。 

今回はたまたま有原と上沢でファイターズの選手が両選手とも鷹に移籍したわけだが、他のチームでも有り得る話である。 

ルール上は何も問題なくとも、鷹も日本人の心情として獲得に手を挙げなければ起こらなかったこと。 

自チームはポスティング自体を容認していないのに・・・ 

これを繰り返されると海外に送り出すチームが減っていくのは必然かと。 

 

FA権を取得するまで前のチームに戻りなさい。 

そして権利を取得したらまた話しましょう。 

ぐらいの事を言ってくれてたら逆にすごいなと思うんだけどね。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく突き刺さるコメント。 

感情を押し殺して大人ぶって当たり障りのないコメントをする監督やオーナーも多いけど、さすがは新庄剛、言葉を選びつつもしっかりと自分の気持ちをコメントしている。そしてSBファン以外の全パリーグファンが思っている苛立ちも代弁してくれた。私は西武ファンだが、本当に新庄監督は素晴らしい、そして強い。 

上沢に負けない事を心より、心の奥底より祈ってます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は何よりもファンを大事にする人。 

だから上沢の行動が多くのファンを悲しませたことに怒りを感じてるのだろう。庇うのではなくこのようにはっきり言ってくれてファンとしてはスカッとしました。 

やっぱり新庄監督について行きますよ! 

何が何でも上沢を倒して下さい!! 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は相当な人格者であることは既に多くの方が知っていらっしゃることと存じておりますが、その新庄監督にここまで言わしめるというのは、やはり余程のことと思います。 

ここ1年余りの上沢投手の事績を鑑みるに、ベイファンである私ですら常軌を逸しているとしか言いようがありません。 

しかし、ここ数年日ハム→ソフトバンクの変なルートが確立されているみたいで奇妙ですね。 

どうやら特定の代理人の仕業のようです。 

ソフトバンクがその代理人を使って執拗にヘッドハントしているのか、はたまたその代理人に執拗にボられているのかは定かではありませんが、見ていて余り気持ちのいいものではありません。 

 

やはり、当該投手がマウンドに立った時は新庄ハムには全力で勝利をしてもらいたいです。 

 

ハムファンの方々にはいつもうちの桑原選手を引き立てていただきありがとうございます。 

今年の交流戦、ハムvsベイを楽しみにしています。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンの事を第一に考える新庄監督らしいですね。 

近年、ファンの事を考えていない選手が増えたと思います。別に結果出せば良いと思ってると思いますが、ファンが居なくなれば自分達の食いぶちが減る事を考えた方が良い。 

人としてどうかと思う選手が多くなったと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢投手を戦力としてみた時に、日ハムのフロントや現場、ファンはどれだけの本気度で戻って来て欲しいと考えていたのか、そこに興味がある。 

新庄監督もそうだけど、戻ってくるのが当たり前、が大前提にあるからどうしても義理人情の観点になり、感情論ばかりにシフトしている。 

鷹ファンの私でも日ハムに戻るもんだと考えていた。その義理人情を蹴ってまでホークス入りを決断したということは、日ハム側の評価、熱が相当低かったのではないか。それぐらいの仮説じゃないと成り立たない気がする。 

 

▲5 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢くんに例え日ハムが単年契約したのも今年1年間で他球団に行けたり 自分の進む道を選べるから単年契約提示にしたのでしょう 

新庄さんは岩本勉さんやダルビッシュ有さんと違い監督としての関係も有りますし 

選手個人の権利とと言う岩ちゃんやダルさんに対して日ハムに復帰して欲しかった新庄さんの違いでしょう 

メジャーだってマイナーだって新庄さんは経験して厳しい道でも上沢くんを送り出したのに…とか思ってるでしょう 

マイナーやメジャーから帰って来て他球団 それも2軍以外に3軍や4軍も有る同一リーグに行く事も有って 上沢くんは日ハムに来て欲しかったと言う気持ちからの発言かも知れません 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督にここまで言わせる上沢に呆れるな… 

 

むしろ人情とかを大事にしてきた新庄監督だからこそ言える言葉でもあるし、重く響くんだろうね。 

ファンに寄り添ったコメントで有り難いです。 

 

1軍に上がってこれるか分からんけど、上沢と対戦する事になったら意地でも勝って欲しいですね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉とにかく負けない。彼が投げるときには、ファンのために。負けない野球はしていきたい。ウチは負けない。打ち崩すという気持ちは、ファンのために持ち続けて戦っていきたい 

 

もうここに尽きる。後ろ足で砂をかけて行った何某がどうだとか言うことでなく、ファンの為にたたかうとの思いはファイターズファンには胸がすく思いであり、選手もたたかう気持ちをより強くするだろう。シーズンが楽しみ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングはルール上許されてるとはいえ、流石に近年ポンポンメジャーに行きすぎな気がする。 

最初からメジャー行く前提でNPBでやる、失敗したらNPB戻ればいいやってスタンスの選手は個人的には応援できない。 

NPBはMLBの2軍ではない。 

特に上沢みたいな例が罷り通るとルールの抜け穴的に国内移籍に使われかねないし、5年は元居たチームにしか所属できないとか厳しい制約を課すべきなのでは? 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上間違いではないとか頓珍漢な擁護をしてるOBとは違い、はっきり意見を言ってくれて良かった 

上沢のためにメリットなしで送り出した球団、これからメジャーを目指そうとする選手たちのことを踏まえたら、やはり上沢の決断は身勝手だと思うね 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この新庄監督の発言には賛否両論あるだろうけど現場の方がこの問題に言及してくれたことは凄いことだと思う。引退した評論家の意見とは重みが違う。発言には責任持つという気持ちも伝わるし日ハムファンの方々は凄い嬉しいことだったんじゃないかな。 

このように現役の人もどんどん意見言えるようになればもっと野球界がオープンになってファンの人もすっきり出来る人が増えると思う。 

ファンあってのプロ野球。ファンいなければ経営できないのだから。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢に単年提示だったことを配慮と取る人が多いようだが、それは「どうぞFA宣言してください」と球団から言っているようなもの。 

つまり、球団はあまり上沢を評価していなかったのではないか。 

上沢としても、ファイターズからの熱意を感じなかったのかも。 

ホークスのようにFA権取得後も残ってくれるように複数年を提示するほうが、必要とされてることを感じると思う。 

我々ファンは新庄監督と同意見な人が多いと思うが、フロントはどういう評価だったのだろう。 

もう上沢のことはどうでもよくなったので、ふと冷静にこんなことを感じた。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢はハムに帰ってきてまた応援できると喜んでいた日ハムファンです 

新庄監督、よくファンの心情を代弁してくれました、ルールに則っていても 

人道的に上沢の行為は容認できない、有原の件でも相当イヤな思いをしたから 

今季、対SB上沢登板試合は打線が奮起してKOしてしまいましょう、投手陣は 

奮投し新庄監督は奇策連発して上沢を揺さぶり負けをつけてほしい 

昨季のCSでSBを苦手にしていた加藤が先発した試合や公式戦のいくつかで 

上沢がいれば、と複雑な思いを抱いた試合が何試合かありました、選手達は 

頑張ってくれたし上沢が登板していても良い展開になったかは分からないが 

SBを選択するまで個人的に上沢に期待し応援していたが裏切られた 

来季毎試合応援するのは勿論だが、対SB上沢登板試合は監督&チーム&ファン 

闘志MAXで臨むだろう 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングシステムの仕組みを変えない限り、このような案件は増えると思う。 

海外FAのルールを緩和して、ポスティングは廃止でもいいかと思う。 

メジャー志向の選手は、プロ野球に登録せずにいきなりメジャーでいいのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言ってくれた。普通の球団、監督ならあの状況で上沢のポスティングは絶対に認めない。 

 

①優勝を目指す大事な一年 

②先発の枚数は足りていない 

③ポスするほど活躍していない 

④移籍金はほぼゼロ 

 

あらゆる損得を抜きにしてポスを認めた新庄だから、損得に走った上沢を「悲しいやつ」と言う権利がある。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。 

ファイターズ、ファイターズファンの皆さん、ホークスのフロント陣が傍若無人で本当にごめんなさい。 

 

新庄監督、あなたの育て方は何も間違っていません。 

それは選手たちの雰囲気を見てて一目瞭然です。 

今回は上沢投手とホークスのフロント陣に大いに問題があります。 

 

あなたが監督になられた日から野球場に行くのが楽しくて仕方ないんです。 

あなたが監督になられた日にXで仰っていた事をそのまま実現してくれました。 

新庄監督ありがとう。 

 

今シーズンは正直ホークスを応援する気が薄れてきています。 

ファイターズの皆さん頑張れ。ホークスをぶっ倒してください。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督がファンの気持ちを代弁してくれたと思ったコメントでした。 

ルール違反していないので取りに行くソフトバンクも悪くはないし移籍しても良いとファンもそこを攻め立てているのではなく筋を通してほしかったという思いです。 

本当に後1年は日ハムで優勝に導く投手として頑張ってほしかった。 

ただそれだけです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか新庄監督も日ハムファンも単に感情的になってるだけのように思う。 

そんなに上沢に戻ってきて欲しかったのかな? 

ぶっちゃけそこまで成績残せないでしょ。 

だからホークスに行ったとて、有原みたいな先発ローテの柱にはなれないと思う。 

戦力として期待していたのなら、提示条件でそれなりの評価をすれば良いだけ。 

選手はもちろん元所属した球団へ愛着もあるだろうけど、何より大切なのはお金だよ。 

生活がかかってるんだから。 

黒田さんみたいな男気復帰は普通はなかなか見られないと思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督の言ってることは一言一句正しいと思う。 

金にならない選手をあえてポスティングで送り出して1年で出戻りして同じリーグのライバル球団に嬉々として加入するとか、普通の常識では理解し難いわけで。 

これはルールの穴の問題だから、早急にNPBのルールを改定するべきだとは思うが、一向にその手の話が出てこないのは何でなのか不思議でならない。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督はさすがだなと思う。いくら契約ルール上間違ってないとは言え、それはあくまでも選手側の主張。じゃあ誰が観にくるのか、と言えばお客さん。つまりファン。その側に立った意見を言ってくれた。 

ファンの気持ちを十分に理解したコメントだと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二年以内の出戻りには移籍前の球団に二年間保有権が発生する、で良い気もするが……そうすると編成が難しくなるし……あちらを立てればこちらが立たず、ムズいなぁ。まぁ、簡単にベストアンサー出るなら誰も苦労せんからね…… 

NPBが動いてるとかいう報道は見かけないけど、選手にも球団にも良い方法が見つかると良いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督のいうことはごもっとも。でも、上沢やソフバンからしたら「ルール違反してないじゃん」ってとこなんでしょうね。 

セ・リーグだったら、バッティングに立つときの死球に気をつけないといけないケースだろうけど、DHがあってよかったねというのが傍から見ている人間の率直な感想です。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「(FA権取得まで)もう1年待って、プロ野球のために、ファイターズでお世話になったんでそこで活躍をして、さあ僕たちが何十億も出して取りにいきますんで、その活躍を見せて下さいって形の方が、僕はベストだったんじゃないかな」 

 

「日ハムは単年だから〜」「より評価の高いSBに〜」とか謎の擁護も飛んでたけど日ハムが単年契約にした理由はこれだよな 

まあ最後の言葉通り今さら何を言ってもソフトバンク上沢は変わらないんだから日ハムには何としてでも勝って「上沢はいらないんだ」というところを見せつけてほしい 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督のいないものはいないんでとにかく負けない。彼が投げる試合では打ち崩すという前向きな考えはとても好感が持てる。今年もファイターズにはいい結果を残してもらいたいです。私も上沢だけには負けてもらいたくない気持ちです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスは悪くないし、この移籍がルールを犯してないのも解りますが何だかなー 

腑に落ちないし、上沢は一人のプロ野球選手の行動としてどうかと思う。 

育ててもらったファイターズに対して砂をかけるような事してるし、 

選手への想いは12球団でもトップクラスに感じる 

新庄監督にこんな事言わせて。 

ホークスファンも複雑な思いだろうし。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとかではなく、人として。お金は大事だが、日ハム出る時のこと、考えると批判を浴びても上沢は仕方ない。ただ、新庄監督、よく、言ってくれた。少し、スッキリした。上沢が投げる時は必ず日ハムが勝つことを期待します! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンですが嬉しくないです。 

主力選手なのに米国挑戦ぶちあげて、 

暖かく送り出してもらったにも関わらず、 

7ヶ月で尻尾まいて逃げ帰って来たような男は 

応援できません。 

ルール違反はないという、 

選手側の理屈は分かりますが、 

ファンにはファンの理屈があっていいと思います。 

 

▲153 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

破天荒に見えるけど根の部分は1番まともでファンのことをよく考えてくれる人だよな。新庄さんは。上沢のことをよく考えてアドバイスして、聞く耳もたず挙げ句に抜け穴利用の移籍だからなぁ。これでも言葉を選んでるんじゃないかな。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「育て方が違った」というのはどうかな? 

栗山さんが言うなら分かるけど新庄監督が関わったのは僅か2年間だし、既にローテーションの柱として扱われていた投手。新庄監督が育てたというイメージは薄い。 

まあ、今はエスコン開幕戦で伊藤VS上沢が実現する事が待ち遠しいです。 

 

▲9 ▼37 

 

 

 
 

IMAGE