( 246663 ) 2025/01/09 14:30:16 2 00 秋篠宮さまが“衝撃のフレーズ”で政府を批判 「“一人の人間として娘を尊重してほしい”と望まれている」デイリー新潮 1/9(木) 6:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3527f41394b5cd65e4432ce0e2b9c351fd750512 |
( 246666 ) 2025/01/09 14:30:16 0 00 秋篠宮さま
【全2回(前編/後編)の前編】佳子さまに起きている“ある変化”とは 「眞子さんの結婚を懐疑的に捉えられるように」
秋篠宮家の次女・佳子さまは12月29日、30歳のお誕生日を迎えられた。2021年に姉の眞子さんが結婚したのも、30歳の時だった。減少する皇族数を確保すべく与野党で協議が続く折、ご本人の「離脱」のご意思は固く、“その時”を待ち望まれているというのだ。
***
上皇さまが91歳となられた24年12月23日。朝から祝賀行事が続く中、秋篠宮ご夫妻や佳子さまも仙洞御所を訪問され、お祝いのごあいさつをなさったという。
これに先立ち16日、佳子さまは東京・明治記念館で行われた「第7回みどりの『わ』交流のつどい」に出席されていた。宮内庁担当記者が言う。
「緑化活動に貢献した企業や団体を表彰する式典で、姉の眞子さんから引き継がれる形で、今回が3回目のご出席となりました。当日は、知多半島の緑化などに取り組んで内閣総理大臣賞を受賞した大学生らと懇談されるなど、受賞者の活動内容を熱心にご覧になっていました」
眞子さんからは「日本テニス協会」名誉総裁と「日本工芸会」総裁職も引き継がれており、加えて、
「佳子さまは『少年の主張全国大会』や『全国高校生手話パフォーマンス甲子園』、『東京都障害者ダンス大会ドレミファダンスコンサート』といった行事に毎年携わっておられます。さらに24年は、5月に国交樹立125周年を記念してギリシャをご訪問。また8月には、国内外の障害のあるボーイスカウト隊員らによるキャンプ『第13回日本アグーナリー』に初めて参加されるなど、ご活動の幅を広げてこられました」(前出の記者)
そうした“ご公務ラッシュ”が続く佳子さまも30歳を迎えられた――。
「ご自身にとっては、まさしく節目のお年となります」
とは、さる皇室ジャーナリストである。
「姉の眞子さんは内親王時代、『30歳までには結婚したい』との願望を口にしてきました。小室圭さんとの婚約内定は25歳の時でしたが、トラブルが長引いて結局、入籍したのは30歳になった直後でした。佳子さまは、そんな姉の唯一の理解者として、ひたすら結婚を応援されてきたのです」
佳子さまご自身も、高校生の頃より“皇室から出て行きたい”と周囲に漏らされていたほど、日々の生活に窮屈さを感じてこられたといい、
「一連の眞子さんの騒動のさなか、19年3月にICUを卒業された際の文書回答では、『姉の一個人としての希望がかなう形になってほしい』と述べられ、皇室の“公と私”を巡って物議を醸したこともありました。それでも皇室からの離脱を願うお気持ちは、いささかも揺らぐことはありませんでした」(同)
そんな佳子さまのご意思が思わぬ形であらわになったのが、11月30日のお誕生日に際して行われた秋篠宮さまの会見であった。
かねて進んでいた皇族数確保策に関する協議では、女性皇族が結婚後も皇室に残る案について各党がおおむね賛同。この状況を踏まえて記者会は、
〈当事者のご意見を聴取する機会が必要とお考えでしょうか〉
と質問し、これに秋篠宮さまは、
〈該当する皇族は生身の人間。その人たちがそれによってどういう状況になるのか、(略)宮内庁のしかるべき人たちは、その人たちがどういう考えを持っているかを知っておく必要がある〉
と述べられたのだった。
“生身の人間”というフレーズと相まって、このご発言は大いに反響を呼び、
「12月12日の会見で西村泰彦宮内庁長官は、『その後、(秋篠宮)殿下と具体的に話したかどうかは差し控える』としながら、『仰ったことは心しておかなければならない』『十分にお話を伺う機会は、そうはなかったと反省している』などと述べたのです」(前出の記者)
皇室をお支えする組織の長が“陳謝”するという異例の事態を招いたわけである。もっとも、秋篠宮家の事情を知る関係者によれば、
「殿下は日頃から、側近トップである吉田尚正・皇嗣職大夫とは密にコミュニケーションを取っておられます。その中で、今後の皇室制度に関する話題が出ることは珍しくなく、内容はもちろん、西村長官にも伝わっています」
とのことで、
「今回のご発言は一見して宮内庁に苦言を呈された格好になっていますが、殿下は宮内庁が政府の一機関に過ぎないことは重々ご存知。ご発言の真意は、ご自身や佳子さまのお気持ちを把握しないまま協議を進めていく与野党の政治家、そして、その立法府から報告を受ける政府への“痛烈なご批判”に他なりません。新たな制度がつくられつつある裏で、当事者が抱く思いを世間に知ってほしいと考え、あえて“身内”たる宮内庁の名を挙げてアピールされたのです」(同)
皇室制度に詳しい名古屋大学大学院の河西秀哉准教授も、
「政治的発言と捉えられかねないため、秋篠宮さまが政府自体を批判することはできません。その意味では、宮内庁は“スケープゴート”にされたともいえます」
そう指摘する。肝心の与野党協議は目下、合意点が見いだせず足踏み状態にある。23年10月に就任以来、議論を主導してきた額賀福志郎衆院議長は、24年11月の特別国会で再任されている。本人に進捗状況を尋ねると、
「今は臨時国会中(12月24日閉会)だから、ちょっと勘弁してください」
と言うのみ。先の関係者が続けて、
「殿下は、眞子さんと共に佳子さまにも『いずれは結婚して民間人となるのだから、その心積もりで』と、幼い頃から言い聞かせて育ててこられました。今回のご発言には『そうやって30まで育ててきて、今さら“残ってください”と言われても困ります』とのお嘆きがにじみ出ていました」
会見で秋篠宮さまは、この件について佳子さまとは、
〈話し合いをしているということはありません〉
と仰っていた。それでも、
「日頃は頻繁に会話なさらないとはいえ、殿下は“一人の人間として娘を尊重してほしい”と強く望んでおられ、以前から佳子さまの『どうあっても出て行く』という強固なご意思については“娘がイヤだというものは仕方がない”と、理解を示してこられました。従って、今さら翻意を促すべく話し合いをなさるというおつもりもありません。今回は、“娘に成り代わって言いたい”というお気持ちから発せられたもので、こうしたお考えは以前から宮内庁の上層部には周知されており、“念押し”をなさったに過ぎません」(前出の関係者)
後編【佳子さまに起きている“ある変化”とは 「眞子さんの結婚を懐疑的に捉えられるように」】では、眞子さんの結婚への見方が佳子さまの中で変化した理由について報じている。
「週刊新潮」2025年1月2・9日号 掲載
新潮社
|
( 246667 ) 2025/01/09 14:30:16 0 00 =+=+=+=+=
この方はいつもこの調子だと思う。特権を行使する時には自由だけど、責任や徳の高い振る舞いを求められると生身の人間に成り代わって回避しようとするように見える。慎み深い兄上一家とは対極にあると言う気がする。まるでもう主気取りですが、もう少し兄上を見習い、またあくまで兄上をお支えするのが本務であると言うことを心がけるべきだと思いますね。
▲22312 ▼828
=+=+=+=+=
皇族が、特権階級に属するのは間違いないが、それは、皇族の皆さんがご自身で選ばれたわけではない。天皇制を含め、古い歴史を持つ、我が国の歴史がそうさせているわけで、一般国民からみれば、羨望の対象になるのは、自然なこと。 欧州の王族の皆さんと同じような背景があるが、できるだけ、社会で、国民のためになる役割を果たされることが望ましいの当然のことと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
きっといまの生活や立場がある前提で、自由がほしいんでしょうね。 そりゃ、誰でもそう願うでしょう。
生まれを受け入れる覚悟は多少なりとも必要でかと。それによる恩恵も受けられていると思います。 普通のご家庭だと家も今よりとてつもなく狭いマンションだったり、受験して大学に入り、就活して就職してフルタイムで稼いだりします。その分自由です笑
これを理解なされると、どんな人生でもハッピーになれそうです。
▲152 ▼5
=+=+=+=+=
皇族から離脱したい……良いとは思うのだが、離脱後は完全に一般人として暮らしてもらいたい。
一般人と結婚し、離脱したはずの者が未だに皇族として税金を大量に垂れ流している事実があるのでみな納得がいかないのだ。
一般人なら衣食住は自分の稼ぎで賄い、当然護衛なんかも必要ないでしょう。
▲19105 ▼345
=+=+=+=+=
古来支配階層として武士を従え君臨し、つぎに武士に操れながらも国の柱として生き抜き、明治で再び頂点にまつられ戦前まで神一族として過ごし敗戦後人間宣言で人に戻られましたが、皇族はその後も国の顔としてずっと政治利用されているように感じます。いつかは終わる制度と思います。適齢期独身皇族の一般人への憧れは健全な考えです。政治宮内庁からの圧力はあるでしょうが、望まれる方向に行かれることを応援しましょう。
▲55 ▼195
=+=+=+=+=
エリザベート というミュージカルがありますが、王室に嫁いだ女性が、王室では息が出来ず、心が休まらず、とにかく外に出て、鳥のように自由に生きたいと願う物語で、確かに、国の象徴である為に、様々なしきたりがあると思います。 ただ、生まれながらに王子だと、その我儘は通じない。 一般企業でも似たような所があり、社長の息子として生まれたら、跡継ぎになるしかない場合も多いでしょう。 けれど、それは幸せな悩みだと私は思います。 世の中の底辺に居る人達の気持ちを一度でも考えてみて欲しい。 劇中で、王妃アントワネットが言った「パンが無ければ、お菓子を食べればいい」と言う台詞は、上流階級の人達の普通の感覚なんだろうと思っています。 今、100円しか持って無いという人もいるでしょう。 今夜食べる物が無い人もいるでしょう。 その人達も「生身の人間」です。
▲886 ▼62
=+=+=+=+=
ご自分の選択に関する責任と覚悟があるのならばご自由に生きていけばよろしいかと思います。ただし、しっかりとけじめをつけることです。 「皇族」と「一般人」の良いところだけを望むような筋の通らない選択をされると秋篠宮家だけでなく皇室そのものの威信が失墜することを弁えていただければ幸いです
▲11077 ▼147
=+=+=+=+=
国民は物価高騰と重税の二重苦に喘ぎ、疲弊しているのに、公費を使途不明のまま自らの栄達のために湯水のように使い、しかも説明責任は果たそうとしないのに、50億の御殿に住む娘を特別扱いしてほしいと言う発言はやはりスペアの了見だという気がする。国民に寄り添うと期待する要素は全くないと言っても差し支えないと思う。彼らは直ちに監査導入を受け入れるべきであり、それに応じないなら彼らを次世代の構想から外すべきだと考えます。
▲8312 ▼165
=+=+=+=+=
男系男子ではなく、直系長子が天皇となるという事になれば、少なくとも1人は皇位継承者が増えるわけで、そうなると女性宮家を作るという話もしばらくは先延ばしできるので、降嫁出来やすくなるのでは?何がなんでも皇太子のティアラつけてがんばってる限り、2番手歩くとがんばってる事が返って娘さんを苦しめる結末になるような気がしてますが。
▲3702 ▼142
=+=+=+=+=
生身の人間ですもの、何を思っても自由です。
ですが立場上、公に口に出して言ってしまうのは問題だと思います。そしてその事を誰も注意や助言しないのか…それが一番の問題だと思う。
▲7929 ▼120
=+=+=+=+=
デンマーク王室では、女王が「国民に負担をかけてはいけない。そして王族には自由になって欲しい」との願いで孫に称号を与えないなどの王室縮小を図っているそうです。そのお孫さんは自分で仕事を見つけて働いています。
「1人の人間として尊重して欲しい」と願っている皇族がいるのなら、日本でも、この制度を見直す時期に来ているのではないでしょうか。
物価上昇の中、税金を上限なく使用することは国民の負担につながります。 国民の安寧を本当に祈っているのなら、数を確保するのではなく、縮小か廃止の検討をすべきであると思います。
▲6783 ▼109
=+=+=+=+=
言ってることは理解できるし正しいと思う。ただ立場的にそれを公式でないとしても口に出してはいけない。 同情はするけれど人間誰もが「生まれ」からは逃れられないものだから。比べものにならないデメリットのもとで生まれ育った人は遥かに多くいることを思えるなら心に秘めていてほしい。 それを忘れて我を通せば姉のようになるし、それが皇室にどれだけマイナスになるかは嫌というほど見てきたはずだ。自由になったつもりでもずっと国と国民の支援を受ける身である以上は、すべての支援を拒否し自立できるだけの努力をしなければならない。ご成婚前の雅子様レベルで身を立てられるくらいにね。
▲4018 ▼98
=+=+=+=+=
皇族制度が時代にそぐわなくなっているのかなと思う。正直、庶民の生活が苦しすぎて皇族への予算が減れば、私たちの生活も何とか上向きになるのかなとか思ってしまう。でも、政治家に盗られるだけか… 確か私宅に数億?数十億?使う方もいましたよね…皇族の方々のお言葉が昔ほど心に響かない。国民は自分の生活を犠牲にしまくって税金を払ってて、その血税で生活してるのになに言ってるの?皇族は何もしてくれないよね。嫌なら辞めたらいいのにと思ってしまう自分の心の狭さにビックリします…政治に関われないのは分かるけど、それでもやれることはありそうなのに…と思ってしまう...
▲3565 ▼114
=+=+=+=+=
一般人と同じように対応して欲しいなら、一般人と同じように時給1000円で働いて、移動も公共交通をお金を自分で払って乗るなら一般人として扱ってと言うのは筋が通る。 全て税金で生活し、何かすると何千万 億単位の税金が使われ、生活させてもらってるのだから、国のため、国民のためになることをするのは税金を使ってる限り義務でしょうね。自由にしたければ、警備など税金使わず本当に自分の力だけで生活してから言わないとね。
▲2753 ▼67
=+=+=+=+=
現代において皇室、皇族に要する資金を疑問視する意見が増えたように感じます。これが意味するものは日本経済の悪化、物価高と所得停滞、増税で個人の幸福度が下降している証。皇族の存在意義は皇族自身が努力して行うもの。国民は税金という綺麗な言葉で強制的にお金を搾取され貧しい生活をしている。ならばこの貧しさに寄り添って同じレベルで生活してみていただきたい。
▲2359 ▼54
=+=+=+=+=
現在のお立場は結婚によって変わると言われ続けてそれを心に刻まれてきた、また今の立場を続けたくない気持ちが強い、はそれは理解出来る。 大変だろうし、結婚したら自由になれると思うのは、それはあるだろう。
現在の議論はその気持ちに関係する要素は含まれるだろうが、まずは天皇制という制度を続けていける為にどうしたらいいか、考えだ時の当然の帰結でもあるだろう。 娘の気持ちを重んじる事はわかるが、根本的な事については、この方はどう考えているのだろう? 天皇制はなくなっても仕方ないな、と考えているのなら、少なくともご自身が天皇になる事はやめて欲しい。それが筋だろう。 そうは考えていないというなら一生懸命考えている臣下に対して失礼でないだろうか? それともそんなにもいい加減な議論なのか? 他にいいやり方があるのか? 女性皇族を続けるかは、当然本人の選択肢を持つ形にはなるだろう(やめ難くないが求められるが)
▲1111 ▼65
=+=+=+=+=
詳しく制度などしりませんが、一般の国民の様になりたいなら、仕事をして税金を払えばよろしい。人生の選択の自由はないが一生生活に困らない、贅沢できることが保証されている。ご自分がいかに恵まれ、国民に支えられて?いるかが理解できていないのでは?
▲1259 ▼19
=+=+=+=+=
皇族が減少するのは当然 側室を置く訳でもなく 世間と同様に晩婚化の傾向 右肩上がりに繁栄する要素が1つも見当たらない。
皇族が政を担う時代でもなく、あくまでも象徴としての役割。国民の心のよりどころ。
それを考えたら無理にお引き止めする事をせずに現行どおり佳子さまは皇位継承者ではないのだから婚姻を機会に送り出せば良いと思う。
そのおつもりで新居にお部屋を設けなかった訳ですよね。
▲1210 ▼36
=+=+=+=+=
一人の人間として娘を尊重してほしい”と望まれている
親としてお気持ちはわかるし、佳子様にはお可哀想な面もあるが、必ずしもそれができないのが皇族の宿命。例えば悠仁様が「天皇にはなりたくないので皇籍離脱したい」と言われた場合に尊重できるだろうか?
▲977 ▼54
=+=+=+=+=
皇室を出ていきたい
こういうのを聞くと、今の任務も全て嫌々でやってるんだろうなと思ってしまう。
皇室として国民のために寄り添いなにかしていきたいという育て方をしてればこう思わないのではないかなと思う。いつか皇室を出ていってやりたいことやってもいいのよと言われればそうなのかと思うだろうし。
▲1115 ▼35
=+=+=+=+=
国民が不快だと思う事は改めず、その指摘はいじめだと言う。 これこそ不満を言っても受け入れられない国民へのハラスメントだ。
皇族の存在意義を自ら落としてると思われる。 政治家や宮内庁も本気で公務の在り方や精査を行い、天皇御一家だけで 賄える質と量に変えていくべき。
▲836 ▼12
=+=+=+=+=
真意が伝わない会話をして困らせるのは不本意なのでは?私はこの様な発言は天皇陛下が「人格否定」のお話を会見でされた時を思い出す。明らかな事はわからなくても重大な事が起きていると皆が考えるキッカケをもたらしたと感じる。もちろんその発言を悪意を持って利用しようとした人もいると思うが… 今回のこの発言は何を指しているのか?宮家の主人としてまた父親としての発言なのか?私にはご自身の問題を口にされただけではないのか?と感じる。この時の発言には「いじめ」についても語られたが、我が身を振り返る事なく愚痴を吐き出している様にしか感じられない。 厳しい話ではない、得ている特権があるにも関わらずそれ以上を得ようとしているとしか見えないから仕方ない。自由とは責任を伴う。与えられた求められた事をやっている事が責任のある行動なのか?今一度見直してみるのが大事なのでは?
▲685 ▼11
=+=+=+=+=
皇族が減ってしまったら公務も減らせばいいだけの話だと思うのですが… 昔、近所の保育園を当時の皇太子ご夫妻が視察?に訪問された事があったのですが、そのために、壁を塗り替えたり床を張りなおしたりロッカーや机を新しくしたりしてて、公立だから費用は税金だよね、と評判に。 そこまでしたのに、お出ましはほんの僅かな時間で。 障害者施設に行かれたりもしておられるようですが、会うのはおそらく、おとなしかったり人懐っこかったり、何より意志の疎通が可能な利用者さん限定で、暴れたり奇声を上げるような利用者は別室に、とかすると思うので、それで、「障害者と笑顔で交流」とかにして何の「視察」になるのかなと思うし、正直現時点でも「それ必要?」という公務もあるのではないかと…
▲400 ▼8
=+=+=+=+=
該当する皇族は生身の人間。その人たちがそれによってどういう状況になるのかを決められるのは、秋篠宮親子による皇位継承権を放棄するお言葉発表だけです。
これしか、天皇家を続ける方法はないです。
それこそ1代限りの女宮家なんて無駄だし、このままでは血縁があるかも分からない旧宮家から天皇になります。
歴代天皇家のように男系女性天皇の敬宮天皇に中継ぎをお願いすること。
その間に、悠仁さまが結婚しているか、男のお子さまがいるか分かります。
しかもこれなら、特例法で全て対応できます。ただ政治家からは言い出せない。
▲521 ▼21
=+=+=+=+=
天皇一家のお姿を拝見するたびに、皇室がある日本に誇りを覚えますが、この方の発言を聞くと皇室は今の日本に必要なのかと疑問符が付きます。確かに佳子さまもひとりの人間で、自由に振る舞いたいお気持ちは察します。ただノブリス・オブリージュ、皇族としての矜持も必要かと思います。
▲530 ▼11
=+=+=+=+=
次期天皇としての素養を養われた方が宜しいのではないのでしょうか。この宮家は権利や主張を唱えておられますが、行動や姿勢としては示されない様ですね。どんどん尊敬という言葉からかけ離れている存在となりつつあります。様々な宮家がありますが秋篠宮殿下の様なご発言をなされる方はおられないかと思います。もう少し兄上様である天皇陛下のお立場を考えた行動を示して頂きたいものですね。
▲354 ▼8
=+=+=+=+=
世間一般は給料は上がらず、税金だけが上がり生活も苦しくなる国民が多い中、象徴とされ、お金も、食事も進学も何も心配しなくても優雅に生活している人たちが、都合のいい時だけ生身の人間だの個人だの私的なことを公的にするのは如何かと 立場の自由は無いしとしても、立場を利用してきて離れやら安泰の生活をしてきてるのだから自由と言うのであれば社会に出る前から個人の力のみで仕事、生活をサポートなしでやってから文句言ったらどうですか?
▲434 ▼6
=+=+=+=+=
憲法の問題もありますが、かつての郵政民営化の時のように、宮内庁を一新のうえ民営化して財団を作りましょう。 【皇室財団の優先事項】 ・皇位継承問題は前例にとらわれず、解決に向かいます。 ・重要文化財的な建物は文化庁に移管して、セキュリティの完備した健康住宅にお住み頂くことができます。 ・警備の人員削減や皇居を維持するための費用の削減が可能になります。 ・皇族は学歴より人間性を重視した教育が受けられます。 ・会費による運用なので政治の影響を受けにくくなります。 ・会員数の増減が皇室指示のバロメーターになります。 ・メンタルヘルスのサポートをプロから受けれます。 皇室ブランドを利用して国防意識高揚、憲法9条 ( 戦争放棄など ) 改正、徴兵制復活などは皇族の誰ひとりとして望まれていないと確信します。 政治的なことで振り回されずに、心穏やかに皇室を想う日々でありたいですね。
▲276 ▼24
=+=+=+=+=
個人として考えを持つのは別に否定されてない。但し、公に発言することや振る舞いについては、その立場に踏まえたものでなければならないと思う。そう言う、意味合いでは秋篠宮家の振る舞いは少し違和感は持ってしまう。
▲500 ▼9
=+=+=+=+=
”一人の人間として娘を<尊重>してほしい”
<尊重> 一つの価値の有る者として大切にして欲しい
人としての有り方は ”価値”感で考えるものではありません
自身が常に温かい心を抱き 一歩一歩 時には半歩下がりながらでも 道半ばで無責任に放棄するのではなく 歩み続けることが大切です
尊重と望まれる前に 秋篠宮家の皆さんが<尊重> という言葉に対し 話し合われ まず 理解される必要が 有ると思います
▲410 ▼10
=+=+=+=+=
立て続けに佳子さまの結婚に対して、離脱の意思が固いというような記事が出ていますが、この記事も皇室担当記者の語っている内容でした。 結婚によって皇籍離脱されたいならば、何も制度を待たずにさっさと結婚されれば良いのに、なぜ秋篠宮殿下の発言やこのような記事が出るのでしょうか?それとも何かもっと他に都合の良い制度が出来ることを待っているのでしょうか?
▲421 ▼7
=+=+=+=+=
今の生活が嫌で自由が欲しい…破壊的権力持ってるんだから可能では?どうぞどうぞと思う。 但し、一般人になるんだからしっかり働いた対価のみで暮らして下さいね。 現在の生活水準のままで自由な生活を!なんてやめて下さいね。
▲721 ▼9
=+=+=+=+=
皇室制度が今の一般的な価値観と乖離しすぎているので、このような確執が生まれる。完全な男女平等と、皇室と政府の合意による役割の引き受け(上皇が示したような天皇は役割、仕事という考えに基づく)という考えで、制度を変更するべきである。それで皇族がいなくなったら、天皇制を象徴大統領制に変えればいい。
▲136 ▼9
=+=+=+=+=
皇室は、今後なる様にしかならない。それで良いのでは? 宮内庁は明治体制を維持したいんだろうけどね…明治体制で何をしてしまったのか皇室に責任は無いという考え方が大きな問題の根底になっていると思う。責任は政府にあり、皇室には無いという考え方は、道理は通るが、だからと言って皇室がその考え方に乗じているというところに問題の根本があるのだろう…だから眞子さんも皇室離脱を国民から見て簡単に選択したのではと勘繰る。戦後に生まれた子供達は未だに敗戦の事実を引き継いでいるのにね…
▲357 ▼17
=+=+=+=+=
大学、海外留学、フィギュアスケート大会優勝歴、ダンス(サークル)、手話等、十分すぎるほどの教育や活動の機会が与えられて30年も生きてきたのですから、一人の人間として、立派に活動して(労働して)収入を得て生活していけると思います。 写真集も好評で、何を着ても、どんなアクセサリーを身に着けても話題になります。芸能界やファッション界にも向いているかもしれません。 皇族という理由でそれが叶わないのであれば、いっそ皇族をやめて民間人になればいいのではないでしょうか。民間人として活動範囲が広がることによって、素晴らしい結婚相手にも出会える可能性があります。 文仁さんは、親としてそこまで考えてあげることはできないのですか?
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
一般人になったのに、皇族としての品位とかいって税金が流れて一生裕福な生活が出来るというのは特権でしかない。小室氏もそれを狙った可能性も高い。国民は止まらない物価高に苦しんでいるし、税金を利用した皇族特権を止める時期にきているのでは?姉には一億用意されていたのを辞退したそうだが一億なんて一般人が働いて貯蓄できる額ではないと思って不審に思っていた。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
皇室の方々も生身の人間である、というお気持ちは分からないでもないですね。 昭和天皇は戦後人間宣言を行いましたが、それは神格化された皇室から国民に寄り添った人としての天皇となるという覚悟から発せられたもの。 この方の言う人間としての意味とは違いますね。 天皇の存在は日本の独自性の一つで、皇室による外交は政治的なものとは異なる、貴重な外交カードでもあります。 皇室の一員である以上、日本国の外交や活動に関与して頂かねばならず、一般の国民より行動が制限されるのは致し方ないと思いますし、その無私の活動が皇室に対する敬意の源にもなっています。 ただ、皇室の成員が減り一人当たりの業務が増えているのであれば、活動を取捨選択したり、皇籍離脱された方の協力を仰ぐなども必要だと思います。
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
「皇族は生身の人間」はまったくその通りであり、同じ日本人として生まれながら、国民とは全く異なる存在として奉ること自体が時代錯誤でしょう。 皇族の皇族たるゆえんとも言える「神道祭祀」や、敬愛される人格形成に不断の精進をしない皇族は、その資格を除くべきでしょう。 新憲法下での天皇制も、平成・令和となって全く時代に合わないものに思えてなりません。 憲法1条から見直し、人間のような清濁併せ持つ不安定な存在を「象徴」として崇め奉る時代ではないと思います。 皇族もひとりの人間として、国民と同じように苗字も選挙権も三大義務も持ち、その上で御本人の確かな意思を確認し、初めて「皇族として待遇」を成すべきではと思います。 皇族に生まれたというだけでは、その責と矜持を担えない時代であり、法制度が現実乖離していると思えてなりません。
▲123 ▼5
=+=+=+=+=
「皇族も生身の人間」や「佳子さまが皇族離脱を望んでいる」というのは、1人の人間としては分からなくはない。ただ「特権」は使いつつ、自由も欲しいという部分には違和感がある。人間としての自由を求めるのは、ある種の「人権」のようにも思えるが、ならば「特権」や「金銭」の使用は制限が必要かもしれない。
▲215 ▼6
=+=+=+=+=
過去の会見では天皇の定年制度について話したこともあるし、「衝撃のフレーズ」というほどではないのでは。 大嘗祭の費用に関しても「内廷費でするように話したけど、聞く耳を持たなかった」と会見で発言していましたよね。あれも政府が決めたこと。 天皇や皇太子は政治や制度に関する発言はできないはずですが、どうなんでしょうね。 今政府が進めているのは女性皇族やその子供に継承権は与えず、男性皇族を一生支える制度ですし、女性皇族には酷だと思います。 でも、小泉内閣で性別を問わない直系長子継承の議論を進めていたのに、それを止めたんですよね。男系男子で繋ぎたいのか、自由を選びたいのかよくわからないんですけど…
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
皇室離脱し一般家庭に入る。 それはそれでありだと思います。 ただ任期中は国民が途端の苦しみを味わっている中でも、皇室では悠々自適な毎日を税金で過ごしてるのですから、しっかりと公務に励んで頂くのは至極当然な事かと思います。 佳子さまの意思は尊重してあげるべきだし、そういう皇室に殿下ご自身も癖癖しているのならば、娘さんと一緒に皇室を離脱して一般人になられれば良いと思います。 政府のやり方が気に喰わない、皇室と言えど一人の人間と言われるのであれば、それ以上に国民全てが一人の人間として扱われていない現実を知るべきです。
▲205 ▼7
=+=+=+=+=
佳子様の強いご意思なら叶えてあげられたら良いのでは? 勝手が過ぎるとの声があがるかもしれませんが、海外には王室離脱の例は存在します。 ・2019年スウェーデンのカール16世グスタフ国王は、5人の孫を正式な王室から除名しました。 ・2022年デンマーク王室のマルグレーテ女王も4人の孫から王族の称号を剥奪。 理由として「王室経費削減と孫たちがより自由な選択肢を持てるようにするため」を挙げている。 我が国においても、皇族の「自由が欲しい、でも特権も欲しい」の類では無く、「自由が欲しい、特権は要らない」なら通る話では無いでしょうか?
▲249 ▼5
=+=+=+=+=
突然、皇族の人数が減少していたわけではないので宮家当主の方から宮内庁に降家する考えである事は変わらない。と聞かれなくてもご自分から伝えておけばいい。宮内庁の方からは質問しにくい話しでもある。また、人事異動もある。
▲377 ▼5
=+=+=+=+=
誰も悪くない。 それぞれが自由に考えを述べたら良い。親が子の事を思い、それが立場上、政治的発言にならないようにされるから歯切れが悪く、誤解があるかもしれない。秋篠宮さまの個性もあって、一般の人との意思疎通が困難なのは残念である。このようなすれ違いが続けば皇室制度の崩壊に拍車がかかりそう。
▲188 ▼8
=+=+=+=+=
わかるけど、きちんと稼ぎを出してる海外王室知ってるから中途半端にしか見えない。特権階級に生まれたからにはしないといけない義務を自覚しなくそだってしまったのかな。世間にバッシングされるくらいなら特権を駆使して改革して自分の周りを出し抜いて改革くらいして欲しかった。こんなに思ってくれるご両親がいたら協力してくれたろうに。
▲183 ▼7
=+=+=+=+=
このように皇族が会見する内容は、宮内庁は確認しているのだろうか といつも思う。 秋篠宮家は 良く不満を申されるが、会見で表明し実行するには、宮内庁が皇族の窓口や代理人となって為される手続きだと思うので、宮内庁が皇族の気持ちや言いたい事を正確に把握すべきだと思うのだが、どうなっているのだろうか。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
皇族に生まれて親は選べないのはわかります。私たちみんなそうです。その中で貧困な家庭に生まれたり、虐待育児放棄など苦労して育つ人もたくさんいます。皇族以外の人が自由に生きてるわけでもなく、日々生きるために仕事してたりそこに幸せがない人もいる中、皇族で自由がなくとも生活に困ることはなくその恩恵もたくさん受けているんですよ。自由がとか生身の人間とか言われて同情も共感もできない。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
『自ら人間と宣言しているのだから私たちと何ら変わらないんだよ!だからこそ、人間皇族を見直す時がきているんだと思う』 私は皇族に賛成でも反対でもないが、国民の血税で暮らしているのは事実!次世代の国民は皇族に無関心でただ、税金を搾取されている 国民の象徴ならばそれで良いと思う しかし、ぶら下がる皇族関連の人間たちは見直すべきであるし、そこまでの扶養皇族を賄う税金は支払えない 『天皇・皇族』の歳出見直しというパンドラの箱を開ける時代なのかもしれない
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
天皇制への批判コメントがかなり見受けられる事に少し驚き、また、それを日本人の思想の自由化が容認されて来ているのだなと納得もする。 しかし、天皇制の意味と価値を、この令和時代に問うことは非常に意味があると思う。 天皇は権威であって、権力はその臣下が担って来たのが日本の歴史だ。 つまりは、権力の看板とされて来た訳だ。 その事が、日本人の倫理観を歪めている事は確かだ。一人一人が日本の市民として国の存続に責任を持つべき事に気が付かなければならない。 忖度とは、正に利益のみを欲し責任転嫁をする好ましく無いやり方だ。 天皇家も自らの意見を発することも良い事だと思う。何故なら、この国で皇族と言う限られた立場を経験されている方達だからで、一般市民には分からないからだ。 天皇制の歴史的意味と、その価値を今改めて議論可能な時代が来たと言う事だろう。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
もちろん、1人の女性として尊重申し上げておりますよ。佳子様が、ではなく、秋篠宮家のやり方…眞子さんの彼氏の留学、クルージング、就職、悠仁様のここまでの特別制度での進学、おうちのリフォームに何億かかったとか、、 国民のくだらぬ戯言とは思いますが、利権乱用ではという違和感がいまだに払拭されないからだと思いますよ。せっかくSNSもあるのに、違うものは真っ向から違うと宮内庁を通してでも説明されないから、理解されないのではないかと思います。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん、1人の女性として尊重申し上げておりますよ。佳子様が、ではなく、秋篠宮家のやり方…眞子さんの彼氏の留学、クルージング、就職、悠仁様のここまでの特別制度での進学、おうちのリフォームに何億かかったとか、、 国民のくだらぬ戯言とは思いますが、利権乱用ではという違和感がいまだに払拭されないからだと思いますよ。せっかくSNSもあるのに、違うものは真っ向から違うと宮内庁を通してでも説明されないから、理解されないのではないかと思います。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
皇族確保の問題は、広く考えて頂きたいと思います。 今後は後期高齢者、少子化問題が確実に 避けては通れません。 少子化で税金収入が、大幅に減ります。 現状国民の生活は最低!! そんな中で、天皇家は必要ですが 皇室迄支える無ければならないなど 到底出来る訳が有りません。
今後の皇室のありかたも、女性天皇同様 典範の改訳が必要不可欠だと感じます。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
記者もちゃんと取材をすべき。 皇室の人も生身の人間というのはその通りであるので、その事を踏まえて一民間人としての暮らし方等々について眞子さんの暮らしぶりなどを掘り下げるべき。 国民の反感を買っているのは、ある時には特権階級、ある時には生身の人間を使い分けること。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
お誕生日に、なんであんな発言しちゃったんだろう?の言い訳の記事なんだろうけれど。 娘さんの事を本気で守りたいなら、別のやり方もあるだろうし、同時にあのような、いじめ的ななどというフレーズは控えるべきだったのに、としか思えません。
▲274 ▼5
=+=+=+=+=
多額の税金垂れ流し状態の皇室制度に何の意味があるのか? もはや有り難みのかけらも無い、皇室制度に別れを告げる事を真剣に検討するべき時期にきたと思っています。 お年寄りや現政権の関係者ではなく、今後の日本を背負って立つ若者の意見を尊重したいです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
昔は神だと言われていたのだから 今になって 一人の人間とは簡単に片づけられないはず 立派な先祖がいたのもわかっていますから ぐだぐだ言わず 立派にしていてくれれば 国民も尊敬します
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
私は解体を含めた在り方の見直しの時だと思います。個人の自由を尊重して良いと思います。 皇室を尊敬をするような国民的な質も近年は変質しています。
国民、皇室ともにお互いの不幸であるならばもう終わらせても良いかと。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
〇〇協会名誉総裁ってあるけど、名誉総裁の仕事って何ですか?大会があれば出席をして来賓として祝辞を述べて競技を観戦するだけ。そんなの要らないのではないですか?協会側も箔をつけるためなのだろうが、人手不足でたいへんならば軽減策としてそういうの辞めましょう。協会側も人間らしい生活を送ってもらうために名誉総裁の任を解いて差し上げましょう。
▲262 ▼5
=+=+=+=+=
民主主義下での天皇制について、国民は受け入れているが、皇族の中に君主制と勘違いしている方がおられるようです。 制度を再検討しないと存続させるのは難しいでしょう。 宮内庁職員を使用人呼ばわりしたり、国民からの批判をいじめと言ったり、ときには生身の人間だと言ったり。 「象徴」、「国民の総意」いい言葉ですが、本人が理解できなければどうしようもありませんね。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
後からもめるのも不格好なので、意見や考えを聴取するのは結構ですが、この方たちの都合の良いように制度設計するのは避けた方が良いでしょう。 自分たちに都合よく、公人や私人を使い分けたり、皇太子並の皇族費を受け取りながら、義務は負わない皇嗣など疑惑を生み出す元になりかねないですから
▲228 ▼7
=+=+=+=+=
この方、若い時から勝手が過ぎる。ご自分のお髭のセット専門に同級生の美容師を雇ってると誇らしげに話してました。一般人じゃありえないですよね。 今は娘を大事にしろ、か。
▲802 ▼21
=+=+=+=+=
まあね、言いたいことは分かる。 ですが、男女問わず同じに道はつけておかないと。 佳子さまご本人が出ていく行かないはご本人の問題。結婚して皇族に残るか残らないかもご本人が決めても。 愛子さまもおりますので女性だけが出ていかなくてはという問題はおかしいと思う。それは変えていかないと。 決まりだからそうお育てなったのならなったで宮内庁と話し合い個人も意見も尊重されるよう決めて欲しいとご意見されればいいのです。 記者会見で言うべきでは。 それより、眞子さまと同じようにご公務が多いように感じます。離脱するときの前夜のような。 それとも残る覚悟をお決めになったのか。 宮さまの発言で残る事はなさそうですが。
▲146 ▼11
=+=+=+=+=
皇族を今までのように特殊な存在として扱うのか?イギリスのように国民との親密性を高めるのか?そろそろ決着をつけるべきだと思います。もちろん前段として天皇制を続けるのかどうかも決めなければなりません。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
良い記事ばかりならまだしも色々言われて窮屈でしょう 親として可哀想に思うのも普通では無いでしょうか
天皇皇后様は愛子様が皇族である事をどう思っていらっしゃるかも気になりますね
秋篠宮家が皇室批判の標的になり 姉2人が切実に自由を求めて離脱する姿を見て育った悠仁様はどんな思いで将来天皇になられるのか 国民を守る愛する励ます気持ち等うまれる訳が無いのでは 悪循環が起こっていると感じる
皇族になりたいからと入れるものではないし嫌だからと抜けられたら本当消滅する
皇室は日本にとって大切で貴重な存在だと思いますよ
例えばイギリス王室がある事は国に重みを感じますよね
日本も同じ 時には批判も必要だけど外交上非常に重要な公務をしてくださっている事 皇室の世界的な役割もマスコミにはもっと伝えて欲しいかな
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
何か勘違いしているようです。天皇陛下は国民の象徴であると日本国憲法は定めています。その家族は皇族と呼ばれ、公人中の公人…全ては国費でまかなわれています。その時点で一般国民ではありません。 それが1人の人間として娘を尊重してほしいとは、具体的意に一体何を求めているのか。全ての特権を掌中に入れながら都合のいい部分だけ自由にさせろだけでは意味が通りません。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
どうでもいい事を、一人のとか生身とか言われると誤解をまねく。 誤解されないようにするにはと、自分を振り返ればいいのだが。 それも自由だから。 相手に求める前に足元を見つめ直すことが大切だ。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
常々思うのですが「〇〇協会名誉総裁職」や「〇〇全国大会の開会式出席」が多すぎるのではないですかね。それぞれの協会や大会がハクをつけるために、皇族のご臨席を依頼するのでしょうけれど。皇族数が少ないのだから、宮内庁が、受ける依頼をもっと絞ればいいのでは。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
側室無しでは維持できないシステムであることは証明されていると思う。そのようなシステムを象徴として戴き続けることを国民が望むのなら、側室復活しかなかろう。皇室にポリコレや現生庶民大衆の倫理観があるのがおかしい。もちろん勝手に現行一般人の倫理観を標榜するメンバーがいたならそれはそれで否定することなくその意向を尊重すべきだ。しかし、それと象徴システムの存続とは別問題。ポリコレや現生庶民大衆の倫理観に合わせ込んでシステムを変形するのは、少なくとも為政者のすることではないだろう。あくまで国民まで含めた国家の象徴であって、政権の象徴ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公言されないだけで、天皇陛下ご夫妻も愛子さまに皇位を継いでいただきたいとは思っていないと思う。天皇家、皇嗣家の生活に、望んで入りたいひとなんているのかな。飢えることはないけれど、全てが監視下、制約下。おふた家族とも、国民のバッシングにあったことがある。(秋篠宮家はリアルタイムで。。) 公言されない陛下達と、子どもたちのためにも発言する秋篠宮。どちらもしんどいのではないかと思います。 自分たちで選択できたらいいのにね。。
▲26 ▼51
=+=+=+=+=
お金が絡んだ依頼されたものもあるのであり、大変なら断れば良いだけでは? 大変なら政府批判では無く、各自治体や団体に対して、公務依頼を減らして欲しいと発言すれば良いのでは?
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
簡単言うと、簡単に高額なお金を自分達の好き勝手に使わないで欲しい、警備費とかをどう思ってるのかとか、国民の今の生活って 本当にキツくなってる。物価は上がり、好きな事ができづらくなるくらい、余裕がないんだよと。わかってないし、国民に対して、自分らがしてることすら後ろめたさがないから 何言っても、聞いてる国民は、悔しくなると思う
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
なんか難しいね。天皇になる可能性のある男性皇族なら早々離脱なんて許されない。 女性は割と離脱していく仕組みの中で、佳子さまが離脱したい、と。うん、すれば良いんじゃない? 離脱したあとの話をしている人も多いけど、そこは秋篠宮家だけでは決められないこともあるんじゃない? 天皇家は天皇だけではないから脇を固めるってことも大事なんだと思うけど…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「今回のご発言は一見して宮内庁に苦言を呈された格好になっていますが、殿下は宮内庁が政府の一機関に過ぎないことは重々ご存知。ご発言の真意は、ご自身や佳子さまのお気持ちを把握しないまま協議を進めていく与野党の政治家、そして、その立法府から報告を受ける政府への“痛烈なご批判”に他なりません。新たな制度がつくられつつある裏で、当事者が抱く思いを世間に知ってほしいと考え、あえて“身内”たる宮内庁の名を挙げてアピールされたのです」
なんとなく陰湿な感じが嫌なのは私だけでしょうか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
まず、我々もそうだけど生まれた家柄や親は選べない。 そして、皇族に生まれてきた子たちも皇族になりたくて生まれてきたわけではないだろう。 その彼らに、外野が望む『皇族として生きろ。』という価値観を押しつけることができるのだろうか。 本人がその意味や価値を理解し望むのであれば継承者として前に進むべきだと思うが、人権が尊重されるべき現代社会で極めて凝り固まった皇室への要望論が先行しているとは言えないか。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
戦後憲法では皇族も人間として定めている。問題は、いまだに多くの国民が皇族、天皇を神格化しているということ。被災地に天皇陛下が来られても、一般のボランティアでも同じではないか?感激で涙するより、後者の働きの方がむしろ有難い。言論誘導、政策の間違いになりかねない。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
生身の人間だからこそ国民と同じ目線で、もちろん皇族という特別な立場を考えても多額な税金が使われたり過多な特別扱いは理解される範囲でないといけない。 皇族だから何でもあり、というのは違うと思います。 眞子さまのNY駐在費、佳子さまの一人部屋改装費、悠仁さまの初の国立大ご入学などは多くの国民の理解が得ているとは言えないと思います。
▲149 ▼2
=+=+=+=+=
離脱したくて普通に暮らしたいなら色々手放して普通になればいいんじゃないかなぁ。 自由と人間らしく生きる権利は違うと思う。
架空の話だけどディズニープリンセスも暴れん坊将軍も城を抜け出したり、お菓子や団子食べて好きにやってるけどやるべき事はやってるし、国民が嫌がるような好き勝手はしてない。
家族3人で皇族やめて茨城に引っ越せば姉も気兼ねなく里帰りできるだろうし、増築改築も思う存分自分の貯金でできるし、息子もプレッシャーから開放されてのびのび勉強できるしチュロスも食べ放題だと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
戦前の日本だったら皇族が人権を主張するなど絶対に許されないし皇族もそれを覚悟して生きていたと思う。それは皇族は人間より神聖な存在でなけれなならないという国体観があったからで、戦後の昭和天皇の人間宣言で大きく変わってしまった。今でも「一人の人間として尊重してほしい」発言など許されないという国民はいるが…。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
保守派やそれに近しい人達は怒ると思うが、天皇家の解体(廃止)を検討すべき。
個人の尊厳と「天皇家に必要とされる物」は矛盾する訳で、幾ら税金で不自由なく生活出来ると言っても、それで幸せと感じる人はある種特別な才能の持ち主と思う。それくらい稀有。
日本人は天皇家に聖人君子に似た過度な清廉性を求め、個人の人格・尊厳を蔑ろにする無意識が強い。「天皇家だから当然」という批評も「当人達にそもそも人生の選択肢が無い」という前提を無視したものが殆ど。確かに天皇家にまつわる醜聞めいた話を聞けば、相応の批判的な感情を持つのは理解出来る。これらの結果として「天皇家と個人の尊厳は両立しない」に行き着く。
こんな事を書くと「バランスを取れば良い」と反論されるかもしれないが、バランスを明文化する事など出来ず、曖昧な匙加減で運用する方法は新たな批判と皇族の負担を増すだけ。出来ると考える人は単なる世間知らず。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
残りたくない人を無理に止めてもねえ。皇室を離脱したい人はそのようになさればいいと思いますよ。残された皇族方でできる範囲内のことをやればいいと思います。そういう時代ですよ。何とか名誉総裁とか一杯ありますが何か意味がありますか?なくても問題ありません。
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに豪邸に住んでいても、生活の不自由を感じている。だからたとえワンルームでもいいから制約のない生活がしたい。これが佳子様の希望だろう。その気持ちはわかるが、生活に苦しむ庶民のことも理解してほしいものだ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
私は今回の秋篠宮の発言は理解できます。 天皇を始めを始め皇室も一人の人間であるということは、1946年(昭和21年)1月1日に昭和天皇が発表した『人間宣言』詔書や憲法でもはっきり明記されています。 私は諸外国を含め王政(天皇制)制度には疑問を持っていますが、その中にあっても、日本の皇室は忍耐と節度をもって我慢強く役割を果たしていると思っています。 しかし、一部の国民が皇室を感情や意思を持たない操り人形のように見ている現状には大きな疑問を感じます。 今一度、昭和天皇の詔勅の中の「天皇と国民の結びつきは、相互の信頼と敬愛によって結ばれている」というところを思い返して、国民も皇族に過度に依存せず、感情のある人間であることをしっかり認識して対応することが必要だと思います。
▲3 ▼40
=+=+=+=+=
皇族を離脱したからといって一般人になれるわけではありません。元皇族になるだけです。 どうしてもというなら今までにかかった税金を全て返済して下さい。 天皇制には賛成です。
▲134 ▼5
=+=+=+=+=
皇族特権を握りながら、一方で自由を求める、その自由は特権を駆使するための自由、そんなふうに感じている。 そんなふうなものを自覚なく、生まれながらに当たり前としている人物を天皇継承予定者として受け入れなければならない困難さを痛感している。
▲157 ▼4
=+=+=+=+=
皇室の現実を見れば男系だといつ迄も言って居られないのでは。愛子様に天皇を継いで頂くことにもう少しだけ頭を柔らかくしたら良いのでは。悠仁様も子供が出来るとは保証も出来ないのに、皇室がなくなるのは国民として悲しいです
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
親として子に出来ることを言っただけで、当然の事ではないか。こういう記事が出ると殊更に様々な批判が噴出しているかのような記事が更に湧いてくる。天皇陛下、皇室とはなんぞや?と考えた時に自分は、自由も何も無い中でただひたすらに全日本人の安寧を祈ってくれている存在、と考えている。なので「神様のような人」≒「神様」で「現人神」の方がむしろ言いえて妙なのではとも思う。そういう立場なので、税金が~といった批判が全く理解できない。そもそも皇室の維持費が減ったからと言って自分の生活が楽になる訳がない。それは政治の話だ。皇室のあり方というのも時代を経て変わっていくのだろう。皇室を皇室たらしめているのは国民にほかならず、自由になって欲しいというと矛盾しているかも知れないが、より皇室が望む方向性での変化であって欲しいと思う。
▲0 ▼19
=+=+=+=+=
政府の有識者会議の提案が 女性も残し宮家創設 何代も離れ門地の差別になる男系旧皇族復活と論点外しと思われます。 先に進める議論は安定的な皇位継承 敬宮愛子様は将来もご両親陛下をお支えして 国民に寄り添うのが皇室と述べられています。象徴天皇は国民統合の総意 主権は国民にあります。 多くの学者の方達が歴史検証をされ男系 女系の双系であっただろうとの事 明治以降のみの男系に固執 早急に皇室典範改正をして直系長子が最優先です。 女性宮家がすでに決定でもないので 離脱されれば良いと思います。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
テニスや工芸に名誉総裁って、必要なんでしょうか? 皇族方が動けば、それだけ警備や警護が税金から投入されるわけで、精査して必要がないなら、廃止または一般人から選出すれはいいのではないですかね。 また、一般人になりたいと希望する皇族を引き留める必要は全くないと思いますし、元皇族としての品位を保つ必要もないと思います。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
発言を問題視することが理解できない。 当事者の心持ちも気にしてほしい、とは ごく普通の気持ちで皇室だから違う、はないと思う。象徴天皇制は国民に寄り添うこと、 皇室と国民が相互に敬愛の念を抱くこと、国民目線と同じ発言があってよいのではないか。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
享受するものはそのままで、辛いことは生身の人間として見ろと。 一人間としての意思を示す世の中にはあなた達が食してきた物を食べたこと無い人が山ほどいるぞ。明日の食べ物にも窮してる方々がたくさんいるぞって文句を言いたくなります。 皇室の方々と思えばこそ、国民として当然敬ってきましたし、その事について不満に思うこともしなかった。 出自に不満を持つことは、一般国民でも多々あるけど、皇室の方々がそのような意思を示し始めると、皇室の存続事態が危ぶまれてしまいます。 大変失礼ながら、そもそも平成天皇の引退にも自分は賛成ではありませんでした。天皇は職ではないと思うので。 皇室を無くすのであれば、国をあげて真剣に話し合って欲しい。
▲17 ▼1
|
![]() |