( 246692 ) 2025/01/09 14:58:44 0 00 =+=+=+=+=
なんか今更な対応だと思う。 ずいぶん昔から金属窃盗は全国で多発していたと思うけど、顔つきの身分証明書での確認とか義務付けるのにそんなに時間がかかるの? あと、銅だけを対象にするみたいだけど、ステンレスもずっと前から高騰していて側溝のグレーチングが盗まれる被害が全国で起きてる。 もっと規制対象は広げた方がいいと思うけどなぁ
▲1614 ▼24
=+=+=+=+=
警察庁有識者会議は金属買い取り業者に対して売りに来た人の本人確認を義務付ける対策案を取りまとめたの事だが対応が遅すぎる。車や金属の盗難は外国人グループが多いし各方面で外国人の凶悪犯罪が増加している。日本は犯罪に対する対応や調査が甘過ぎるし対応が遅い。このままいくと犯罪の量刑が軽い日本国が中国や外国人に浸食されかねない。このことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定する必要がある。
▲1681 ▼42
=+=+=+=+=
被害総額の中身は不明だが、130億円に機会損失や補修費用など含まれているのだろうか。 遅きに失する感は否めないし、いまさら有識者会議でもないと思うが、やる気になったことは評価したい。 高級車の盗難や家屋・事務所を破壊して窃盗に及ぶ行為など、実被害以外の損失を含めれば看過できない規模なのではないか。 なにごともブロークンウインドー理論を基本として、安全日本を守ってもらいたい。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
本人確認義務付けと同時に買取業者は買い取った品物が盗品の場合は全ての被害額を弁償するように法律を作るべき。 そうすれば買取業者は買取依頼の品物の出どころを確認(ここの部分は警察が協力して、警察が直ぐに出どころとなった会社、現場に確認する。この時点で盗品被害に気付けば被害届を出してもらい、買取店に連絡)、確認後に支払いをする流れにすればいい。
▲141 ▼11
=+=+=+=+=
外国人天国のような状態を野放しにしておき、彼らに対して強い対策を打つ気が全くない日本政府が一番悪い。誰の圧力なのか分からないが、こと外国人が犯罪をおかした場合、彼らの人権や外国人特権に怯えて、やたらと彼らに配慮し、時には捕まえても不起訴で無罪放免にするのだから、外国人犯罪者が日本国内で増長するのは自明である。警察が外国人に対して及び腰で取り締まりをしなければならない土壌をまず変えないと、これからも公共物は安易に盗まれ、農作物は根こそぎ持っていかれてしまうであろう。「多様性」や「共生社会」という綺麗事が犯罪を大いに増やし、治安を悪くしているのは明らかなる事実である。
▲1153 ▼25
=+=+=+=+=
突然空き地に壁を鉄板で囲っているのはほぼ買取業者です。外国人が経営してる所が多いのやけど本人確認を徹底しても抜け道は数多くあるわけで問題なのは犯人に弁済義務がない事なんだよね。買取業者が警察に提出しなければいけないわけで損するのが嫌だからすぐに物は輸出してしまう。中々難しい問題です。
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
いまさら感が半端ないが義務化は賛成です あと、買い取り業者は原則日本国籍を有するものにし、前科等の経歴も管理するべきです また、買い取り後の輸出先も定期的に追跡調査して違法輸出等がないかどうか確認するべきです 従業員についても、外国籍を排除しろとまではいいませんが、就労許可がでてない人材がいた場合は即時事業停止命令を出し、従わない場合は逮捕もするべきです いままで、反社会勢力の関与しやすい環境だっただけにしっかり取り締まるべきです
▲439 ▼10
=+=+=+=+=
対応が遅すぎる。悪質な買い取り業者がいるから成立する犯罪なのは明らかなのだから数年前だって対策できたはず。 農産物の新品種の苗が勝手に海外に持ち出されることに対しても後手後手だし。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
この金属(銅線)を買取業者は外国人や日本人が持ち込む物については、盗品と知っていても買い取っているのだろう。盗んだ方は多少安くても売りたいし、買取業者の立場に立って考えれば安く買い叩いて仕入れが出来るので利益率が高くなる。窃盗犯と買取業者のお互いの利益があり、『ウィンウィン』の関係である限り、本人確認の義務付してもこの犯罪を防ぐ事は中々難しいと思う。
▲280 ▼6
=+=+=+=+=
実家の地区のゴミ回収所を自転車で回って空缶を盗み続けて換金生活しているおやじがいるがまだ生活のたしになるのか。自治会長が注意しても止めずみんなあきれている。夏休みには廃品回収で収集予定のを根こそぎ盗んでいったそうだ。警察に相談してやめさせればと言ったがそこまではしないみたいで。あいかわらずだそうだ。だから今だに空缶回収をしに自治体のゴミ収集車がきても収集できない。注意書きも掲示されてるけど。甘やかしすぎだし罪自体が軽すぎるんだろう。
▲148 ▼8
=+=+=+=+=
10年以上前から多発してるのに遅いでしょ、高級車の盗難もそうだけど 買い取り業者や解体業者に対しての盗品に対しての処置が遅い。 ただ、大した効果はないだろうな、いまでも真っ当な業者は対策してるけど 悪徳業者は義務化されても形だけしかしないと思う。 川口もそうだけど、難民認定、技術研修という労働出稼ぎなど対策は ほかにあると思うが。
▲581 ▼9
=+=+=+=+=
リサイクルショップでも10円・20円の値で買い取る際も本人確認を行っている 本人確認など当たり前の事なのになぜしないのか、法令化されなくても購入者は不正な物を扱う商売に巻き込まれない、真っ当な商売の自衛として購入先を確認すべきだ、それを行わないのは盗品買い取りでも利益を得ようとする真面業者ではないからだろうと思う。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
建設業者ですが、工事用の敷鉄板の盗難があちこちであります。 1枚盗まれると数十万の損害、枚数が多いと百万以上の損害です。 買取業者もグルなんだろうと思うけど、警察と国の対応が遅すぎます。 ケーブルや鉄板、グレーチングなんて一般の人が持ってるわけがないのだから売りに来た時点で盗品だと予測はつくはず。 盗品だった場合、買取業者にも厳しいペナルティを課すべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売る側は売る時点からしか補足できないかど、買う方は既にそこにいるじゃんね。まず買う側を徹底的に詰めるべきなんじゃないでしょうか。少なくとも業界団体に入ってるかどうかとかからね。それに関連して業界団体から声明なり会見なりさせて態度を明確にさせるべきだと思う。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
中国やベトナムの不法滞在者や日本の悪人の間では、精巧な偽造運転免許証が多数出回っているから、対面確認だけでは全く意味が無い。全国ネットで民間が使える運転免許証番号検索システム等を同時運用しないとダメ。実習生や留学生を安易に入国させない、又は失踪をさせない対策をするのが一番効果的。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
買取業者は持ち込まれた品物が盗品か否か、ほぼ見分けられるはず。 溶かして塊になっていれば難しいが線材など原型のままもしくは被覆をはがした位なら、出所は明らか。 買取業者への立ち入りを抜き打ちですれば盗品の山を発見できる。 根っこをおさえた方が効果的でしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
うちも廃電線・廃空調パイプですが、80万円相当盗まれましたが、 実際の所、買い取りしてもらうときは、領収書を切らないことが殆どで 課税申告を忘れてしまう事があります。
業界として、そう言う部分があるので、本人確認は難しいのかもしれません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
群馬県の万座温泉スキー場のように、リフトの銅線ケーブルがオフシーズンに大量に盗まれてしまい、ゲレンデの半分も使えなくなってしまったところもありましたね。スキー客の減少だけでなく、スキー場や周辺施設での売上や雇用も考えると、地域経済への悪影響はいかばかりかと憂慮しています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この法改正では被害は減らない
金属スクラップを古物扱いにして古物営業法の範囲に入れるか 特定事業者枠に入れて犯収法で縛るとか 全都道府県で金属くず商を設置するとか まずは無許可スクラップ業者を潰していかないと
名前が表に出てる大手業者なら現在でも本人確認してるところも多いし やるなら徹底的にやらないと
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
悪徳業者を何とかしなければ、効果はあまりないかも。 買い取り後の金属が国外に輸出されることもあるわけで、そもそも悪徳業者の場合は買い取りの事実が残らない可能性もある。 やるなら徹底的に隙間を埋めて欲しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
確認漏れ1件に付き、営業停止3日及び反則金30万円の行政罰と 30件以上の確認漏れは刑事罰にする。 みたいな規定が必要かも。 買取に必要な古物商免許?も 悪質な場合は取り消し&再取得不可期間を設定で。
あと、マイナンバーも記録するようにして 全国で共通データベースにして、 持ち込み量が多い、頻度が高い人も分かりやすくしよう。 マイナンバーカードが無ければ、売れないようにする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>今回、警察庁の有識者会議が取りまとめた対策案によりますと、金属くず買い取り業者は届出制にし業者の実態を把握するほか、金属くず買い取り業者に対し、売却者への顔写真付きの本人確認を行い、本人確認の記録を保存させるほか、売却者から持ち込まれたものが盗品である疑いがある場合、警察に申告することを義務づけるべきなどとしました。
これって金属買取業者に対して質屋営業法を適用するということでしょうか? ここに書かれていることは
質屋営業法の第十二条 質屋は、物品を質に取ろうとするときは、内閣府令で定める方法により、質置主の住所、氏名、職業及び年齢を確認しなければならない。不正品の疑いがある場合においては、直ちに警察官にその旨を申告しなければならない。
に当てはまるのですけれど。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
本人確認が金属くずに無いことは知っていましたが必須は賛成です。 おそらく不法就労外国人?が日本全国回っています。 おそらく運転免許もないと思われ在留カードの提示含め地方入国管理局への通報を強固に義務付け強制送還が促進されることを強く望みます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本人確認も勿論だが、買い取り業者の免許も再確認して下さい?登録者が日本人でも営業は外国人と名義貸の場合が存在する!いわゆるヤードと呼ばれる場所や仮置き場などあの手この手を使い目眩しをしてるので容赦ない取り締まりを望む。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
本人確認も当然ですが、買取り代金の現金支払いを無くして支払いを口座振込みだけに規制すれば盗品持込みは減るし事件の際には捜査もやり易くなる。それに加えて買取り業者の怪しい金の流れも税務署が把握しやすくなる。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
盗品の買受を制限する必要性はあるし、理解できる。 しかし、金属屑の買取業者に直接古物営業法を当てはめると、 ① 同法20条では買い受けた物が盗難品であった場合、被害者は古物商に無償で回復せよと求めることができる。マンホール蓋は別として、適当な長さに分断された銅ケーブルはそのまま返されても元の配線に繋げられないだろうが、買い取った金属屑をそのまま引き渡せばよしとするのか? ② 同法21条は盗難の恐れ品につき、警察本部長が30日以内の期間を定めて古物商に対して保管することを命じることができるから、30日間は分離区別できるようにしなければならない。それはリサイクル業者に今以上の土地を確保させる点で過大な負担ではないか?
そういった諸々を踏まえて、古物営業法の規定ではカバーできないからこその新法なのだろう。古物営業の許可ではなく、届け出制としているのも業界の負担に配慮したものと考えられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の、盗んだものの価値を遥かに上回る被害が発生する盗難は、特にやるせなく憤りが大きいと思います。そんなショボい利益のためにどんだけ迷惑かけてんだ、と。
盗難の実行部隊は「無敵の人」的ポジションの連中なので、いくら奴らの罰則を強化しても抑止効果は限定的。ということで買い取り業者側を締め上げるべきと思いますが、記事にある内容で足りるんでしょうか、ちょっと心配ですが・・・とにかく、強力な取り締まりを期待します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
盗品の持ち込みの抑止→盗難の防止には良いと思います。 是非抜け穴のない制度にしてほしいです。 また、個人で持ち込んだ場合の自動車の解体にも本人確認義務と記録を義務付けてほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は法治国家と称して警察は庶民が自衛する権利すら奪ってきましたが、今になって警察は市民を守れない事が明白になっています。戦前は護身用の拳銃は市販されていましたが、凶悪事件は現在より少ない時代でした。刀剣は登録不要でたいていの中流以上の家庭にはありました。特に刀剣は冠婚葬祭では必需品でした。規制は緩和すべきです。
▲84 ▼53
=+=+=+=+=
買い取る業者にも問題があるでしょう。 身元確認は、商品の品質、出所のこともあるから、するべきでしょうね。 していない業者には厳罰化と、身元確認に応じない方がいたら、報告とすれば、良いのではないですか。 行動が遅いです。大事になってから、対応では。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
買い取り業者も外国人であることも増えているので実効性に疑問が残ります。不法に入手した物を買い取った場合は買い取り業者も逮捕することができるような法改正の方が良いのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの田舎でも細い山道のグレーチングを誰かが盗んだせいで、たまに車が脱輪してることがある。コメントで外国人のせいにしてる人がいるが、脱輪してる車を無視せずに助けてくれたのは東南アジア系の外国人だったと聞く。日本人は横を通り抜けて助けてくれなかったらしいが、親切な人もいる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古物商持ってますが、本人確認なんて今更言ってる事に驚きです、この手の買い取り業者は全てモグリなんですかね? 裏ルートでの買い取りが横行してるなら金属窃盗は減らないだろうし巧妙化して地下に潜りますね、でも金属をリサイクルする能力は裏稼業の施設では無理なので個人取引以外の業者間取引にも目を光らせないとダメでしょうね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
本人確認を行っても、外国人グループはグループ内で流通させて闇取引状態になるのでは? 結果確認手続きを行う日本人業者だけ手間と時間がかかる様になってしまうような。外国人で真面目にやっていても、わからない、知らなかった状態を野放しで、きちんと行政は対応していけるのか少し疑問に思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々鉄くず屋と言う商売の始まりを辿っていけば、盗品だろうがなんだろうが商売にしてしまうのはどうしようもない。 グレーチングだって橋の銘板だって、持ち込んだ時点でおかしいのがバレバレなのに平然と買い取る。 電線にしたって、電気工事店なら税務調査が入るから撤去電線の買取処理はむしろ神経を使う。 そういった事を無視してとんじゃかなく売りに来る連中は基本おかしいと分かっているが、自分たちの商売を優先している。 買取でもうるさい所は登録してないと買取しないとか、必ず会社名を聞かれた上で署名させたりしている。 でもいまだに領収書も出さずに現金手渡しでおしまいってところもある。 買う所があるから売りにくるって意味では、買い取ってる連中も同罪に近い。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
綺麗ごとを並べても、やはり貧富の差やモラルの程度は、日本での犯行動機となり得る。これらを解消するためには、いたちごっこの対策よりもまず、技能実習生制度の見直しとビザの条件の厳格化など水際対策の強化が必要だ。 この検挙順位の中にもビザ免除国が含まれているが、海外観光客を増やすためになりふり構わない政策には違和感の覚える。インバウンドを増やすため国益を損なうのだとすれば、本末転倒だ。それに犯罪者が増えれば、モラルの高い国の人々が日本を敬遠し始める。その結果、訪日観光客の客層は悪くなる。それは長い目で見て、日本への海外旅行人気をさげることにも繋がる。 決して入れるなと言っている訳ではない。ビザ要件を厳しくして好ましい人物に限れと言っているのだ。 これだけで130億円の被害。もっと増えるだろう。金属窃盗以外に分野を広げればもっと大きな被害額だ。この政策が本当に国益に適っている思っているのだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
真っ当に仕事をしてる人達からしてみたら、取引時の確認作業が増えるばかりで、しかも本人確認を怠った場合には罰則規定を設けられるだろうからただ責任が重くなるだけなんだよね。 外国人の犯罪集団である可能性もあるだろうし、そもそもバイト感覚で犯罪行為をするアホが増えてるわけだからさ、国内の民度の低下は否めないよね。そうしたら刑罰を重くするしかないんじゃないの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の件も同じですけど、そろそろ日本人は本気で怒らないと滅亡しますよ
↓
出入国在留管理庁は18日、6月末時点の在留外国人数が358万8956人で、2023年末から17万7964人増え、過去最多を更新したと発表した。在留資格別では、労働力不足への対応で即戦力の外国人を受け入れるため19年に新設された「特定技能」が大きく伸びた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで本人確認無しで買い取りし続けていたのが異常。 空き缶回収業のホームレスとかと違い銅線窃盗犯は徒歩や自転車では来ない。 本人確認は当然として売りに来た車のナンバーも記録する、本人確認証(運転免許証他)のコピーの義務付け等々今すぐにでも出来る対策を講じるべきです。 銅線ケーブル以外にも銅板等々の盗難も多い以上即対策していないから野放し状態になっていたね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも合法的に大量の金属を持ち込みで売るとか、その代金を現金で払うなんてことがあるんだろうか。 物は発生した場所まで取りに行き、代金は預金口座に振り込むことを義務付ければほとんど解決するのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対応が遅いなぁ。 奴等は現金化を急ぎたいので、国内で売りさばいている時点で手遅れでしょう。 国内買取に制限をつけたところで、産廃に混ぜて海外に運び出されるだけだろう。 窃盗が割に合わないくらいの厳罰化を望みます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
--- 警察庁は「盗品の疑いを持ちながらも買い受けしている業者もいる。規制をしていくことで不適切な業者を排除していきたい」とし、対策案をもとに今後、金属盗対策に特化した新たな法律の整備を進めていく方針です ---
盗品と知りつつ買い受けしている悪徳業者に直に効く対策とは思えない。そもそも片言の日本語で売りに来る輩から買ってる時点で共犯と同じ扱い、或いは窃盗の実行犯よりもっと刑罰を重くした方が良い。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
最近は買い取り業者も外国人経営だったりするので、義務付けてもどこまで有効性があるかちょっと疑問。
日本の警察や司法が外国人になぜか寛容なので、チェックが行き届かなければ有効な対策にならない可能性高い。
いい加減に外国人の犯罪にこそ厳しい対応をしてもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回ようやく問題化した様ですが、 本来、中古製品を買い取り再販売(加工するとはいえ)する場合、古物商の登録必要のはず。 仕入れ先と仕入れ金額が不明の材料を仕入れている段階で 税務的にも買い取り業者の違反行為になるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銅線などの金属買い取り業者の9割は中国人業者と言われています。 まず、そこを何とかしないと警察が頑張ってもダメなのではないでしょうか?
身分証明ではなく、日本人業者以外の買取を禁止するなどの策が必要でしょう。 それでも、名義貸しなどの問題が出てくるでしょうけど…。
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
昔から疑われていたのになぜ今まで野放しだったのか。業者が強硬に反対しているだろうとは推測されるが。インボイスや消費税の問題もあるし、別に難しいことではないのだから、公示即、半年で実施でよいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
買取時にいままでノーチェックだったってのが信じられない。 ブックオフだって本人確認しているのに。 買い取り業者側も古物買取の資格を持っているのかさえ疑問だ。 犯罪の温床になるワケだわ。 今後は、少しでも違反が見つかったら、即廃業でこれまでの利益分を没収の上、関係者もろとも即強制帰国させなきゃいけない。
▲238 ▼8
=+=+=+=+=
まともな金属買取業者ならカタコトの怪しげな外国人が大量にケーブル持ち込んだ時点で怪しむでしょ。 盗品とわかってって買い取る業者、窃盗犯とグルの業者もいるだろう。 買取業者への一定以上の取引の報告義務とか抜き打ち検査とか対策を強化しないと実効性は疑問。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
色々とややこしいことは良いから ケーブル窃盗にしろ、窃盗犯罪は、被害額の弁済が終わるまで収監、労働。買い取った業者も、盗品か分かってようが分かってなかろうが、弁済まで収監、労働。
これで被害者は、少しずつでも被害が回復できるし、犯罪者は額が大きいと一生檻の中で強制労働だから犯罪を躊躇するし、買取業者もリスクを考えると、絶対に問題の無いものしか買い取らなくなるし、WinWinしかない。 難しい法律のことを議論しても、進化する外国人犯罪に追いつかないし、たった一文、被害額の弁済が終わるまで強制労働と付け加えれば、全ての犯罪が収まると思うけどね
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そんな事も義務付けして無かったのかと驚きです。
従う業者は多いと想いますが「ヤード」の様な外部から何をしてるから分からない業者に対する取り締まりも同時に行わなければ対策として不十分だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
義務付けてもやらないから無駄。そもそもこの業界に法律など無意味です。 市町村も特に監査など入らないし無法地帯です。外国人の人が多く参入しているのは無法地帯だからですよ。 これは、認可する側に問題があってそもそも古物や産廃やリサイクルの運搬など簡単に許可して海外にコンテナで運べるから盗品などもやりたい放題です。外国人に認め無くても日本人でもやる人が多く田舎の山の中にポツンとフェンスで囲って見えなくしている産廃業者は中でとんでもないことしていると思った方が良いです。 日本は犯罪を後押ししているように見えますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ前には銅板の買取価格、キロ650円(この10年の最低価格)だったのに今はキロ1400円弱という2倍以上の価格を維持しております。金にはかないませんが材料の高騰が凄いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本人確認義務はやらないよりは、やった方が良いのは当然ですが、抜け道はいくらでもあるので効果はどれほどだろうか? むしろ買い取り業者は、そこを利用して安く買い取りをするのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買取品の写真付き詳細を必ずアップするサイトを作って誰でも検索できるようにすれば警察の手間が省けます。買取品の相場とかもわかって業者側も役立ちます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
義務とはいえ確認するだけでしょ?
何の意味もないと思うよ
数年前にあの痛ましい放火事件があってから ガソリンスタンドでの携行缶への給油の際に本人確認するようになったけど
何の意味もない
その金属を持ち込んだ人間は本人確認もできて、見た感じ真っ当な人
けどその金属がどれだけの人の手を渡ってきたかは分からないわけで
一番最初の出どころが盗品の可能性もある
問題になってるからとりあえずやっとけって印象しか受けない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、身分証明書の提示が義務化されていない段階でダメでしょ。 今時本の買い取りだって必要なんだからさ。 もし身分証の提示なしで買い取ったなら業者も罰則金や最悪の場合は廃業させるぐらいの罰則が必要だと思う。それぐらいやらないと奴らはいくらでも対応するぞ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本人確認も大切だけど、エアコンとかのリサイクル料金の徴収が必要な物も当たり前に買取りして、自分達で分解してガスを大気解放している。それも取り締まらないと環境破壊は進む一方
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
数年前まで鉄鋼関係の商社で勤務していました。 身分証の提示や社名登録無しで買い取っている業者がたくさんありますね。 納税に関わるので、裏金や横領になるわけです。
大昔からスクラップ関係は、タブーな界隈の利権の話にもなっています。
現実として盗難品や横流し品を売却するとか令和の中でもよく耳にする話ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一時期横行したソーラー発電所の銅線ケーブルの盗難は事業者にとってはウエルカムだそうです。 通常は出力制限がかけられ送電量がスペックの半分程度に抑えられ収益も半減してる中、銅線などの窃盗にあうと修理費用はもちろんの事、休業補償まで保険で賄われ、しかもフル発電・フル送電を想定してた保険金が支払われるため工期が長引けば長引くほどウハウハだったらしいです。 ニュースを見る分にせっかく設置したソーラー発電所を壊されて気の毒で可哀そうと思ってたけど、実際はそうではないって世の中の道理は分からないものですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い取り業者に外人がいる以上防ぎきれない。業者の代表者に外人はなれないとか制限をかけなければだめだ。外人が持ち込んだ場合はビザやID等在留資格の確認義務付けも必須
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マンホールの蓋とかグレーチングを2,3個とか 銅線数十キロだけだとか 解体現場から出たと到底思えないものを個人で持ち込むとか どう考えても盗品なのに平気で買い取る業者を野放しにしてるのが悪い 本人確認義務も免許に写真張り付けただけみたいな 偽造バレバレなのを分かりませんでした で受け付けるの確実なので マイナンバーの認証義務付けにして 違法な取引した業者には最低でも罰金を10億円くらいにして 違法な業者は事実上一発で廃業になるようにすべきでしょう マイナンバーと紐づける事で不正しまくりの外国人業者も一網打尽に出来ます そして金属買取だけではなく解体業者にも同様の義務を負わせるべきです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんも解ってないね。 本人確認は当たり前ですが 買い取り業者 自体がやばいっつ~のよ。 今の時代ヤバいスクラップは看板でてる業者は買いません。ようはあちら系の業者さんですよ。 都道府県にて営業許可を厳しく、更新制にして 年間の立ち入り検査などを実施しないと。 街の空き地に山になってるスクラップストック あんなん許可もなしでしょ。 しっかりして!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
窃盗グループ対策はこれで良いのかもしれないが、買取販売業者は、窃盗グループを突き出す事よりも買い取る事にメリットがあるので、買い取り業者に対する罰則規定やルールを厳格化した方が良いのでは?あと、窃盗事態も厳しく、例えば外国人については、問答無用の強制送還とか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
貴金属やブランドの買取店や質屋はそもそも本人確認の義務が古物法であるけど、金属買取は無かったの? 古物商の扱いではなかったという事? 古物商扱いなら本人確認は義務だからただの古物法違反だし、古物商じゃないとしても今更すぎるだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これて少なくなるとは思えない 日本国内の売買より密輸の方が多いのでは国内取引より密輸の方が利益率が高いのではないのか 国内業者を規制しても大手密輸業者が横行したら解決に成らない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い取り時に本人確認をしたところで、記録の際に別人の証明書を使って記載してしまえばごまかせる(この場合、売り手も買い手もグル)。買い取る側を締め上げないと、盗んで売ろうとする人間は減らない。 そして金属の買い取りで儲けを出しにくくしても、今度は別の物に狙いが移っていくだけ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これ、「盗品と承知の上で現物&現金で取引する」確信犯がほとんどな訳だから、確認を義務付けたところでルールを守るつもりはサラサラ無いと思いますよ。 確認を怠って売買を行った事実がバレる可能性はほぼなく、事実上ノー・リスクですし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
①廃材を出す会社Aがまず廃材証明を出す ②廃材を受け取る業者Bはその廃材証明を受け取る時に 廃材証明に社印を押印(少なくともAとBの分及び買取業者C分の3枚以上) ③買取業者Cは買取時に廃材証明記載の会社Aへ確認し、問題なければ買い取る。
買取時にその廃材が何処から出たのかを確認させないと駄目だ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
買取業者にも罰則規定を設けないと、捕まらない犯人の責任にだけとなり何も解決しないと思います。売りに来た人も指紋取るくらいのことしないと抑止力にならないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今まで違法物を買い取っていた業者は分かって買い取っていただろうし、元々モラルもないので、結局、適当にごまかして続けると思うな。 定期的に抜き打ち調査しつつ、多めの罰金を課さないと無理じゃなかろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
効果はあるかもしれないが薄いかな。 自衛も大事。ブレーカーを落とされないようにする、電気が流れてるケーブルを盗むのは危険だからブレーカーを徹底して守れば多少盗まれないかも。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
古物商や廃棄物処理事業者は、マイナンバーカードを持っていない人間と取引を(売るのも買い取るのも)してはならないと法律を改正すべきですね。 いまや、スマホアプリでマイナンバーカードが本物かどうかは確認出来るから、特別にマイナンバー認証の為の機材は不要だしね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
買取業者自体が、不法滞在者等の不良と徒党を組み、窃盗をさせることも考えられないか。 業者自体の素性確認も必要と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遅すぎるだろ、何の為のマイナンバーだよ。 証券、FXなんかは既にマイナンバーの登録義務付けてるし車両や宝石貴金属なんかの盗難・中古売買が絶えないんだから古物商やネットオークション何かは全てマイナンバー登録義務付けるのが筋。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゲームや本を売る際にも本人確認あるのに、確認が無かったのが不思議。金額によっては出どころがどこなのか証明必要にしたりしっかり考えないと、売り買いを仲介する怪しい業者が生まれるだけ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
届出制にしたところで、地下に潜るだけだろうし、なにより金属は溶かしてしまえば、足がつかないから、盗品の証明も出来ない。 関連の窃盗と違法売買の厳罰化と、前科者は顔晒して、GPS埋め込むくらいしないと、絶対、この手の犯罪は無くならないと断言できる。 世界的に、犯罪者の人権に『だけ』は、何故か敏感で、善良な被害者の人権は無視されるので、絶対そんなの無理だけどね。 いつでも、悪の方が強くて、胸糞悪い。こんな歪んだ人権感覚が、本当に正しいのだろうか?単に、自分より『下』を作って、それに寛容になれる自分に酔っているだけにしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い付け者はそれが当たり前だと思うけどね 盗品と知ってて買取してたのでは無いか? 本人確認出来ない物を買取した場合、買い主も売り主も両方罰せる法律を作れば良い。 真面目な者まともな者が損をする世の中は 間違いです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
外国人が約6割との事だが、外国人の受け入れを容認した時点で予測されていた出来事。
今更と云う気もしますね。闇バイトもそうだが、益々治安が悪化してますね。
国民は税金高に物価高、更に治安も悪化。日本の行き先は暗い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだこんなレベルの話をしていたのかと知って驚いた 銅線泥棒はゴマキの弟がそれで逮捕された時に知って、すぐに逮捕されないって買取側のルールが緩いんだなと思ったもんだ あれから約20年近く経ってようやくか・・・・外国人が増えて被害が大きくなって重い腰を上げたんだろうが、ストーカーの時もだが被害が増えないと動かないのは相変わらずだな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前々からそう思っていました。対策が遅すぎます。 盗品でも買い取る業者がいるから、盗む輩が後を絶たないわけです。今度は国内で売れないと分かったら、裏で取引して海外に輸出する業者が現れるのも目に見えています。 先手先手で対策を講じなければならないところ、後を絶たない盗難被害で保険会社も負担が増え、事業者が盗難保険に入れなくなり、事業継続も難しくなる事業者が出てきて、やっと国が本腰になったわけです。遅すぎます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
遅い、遅すぎる対応。 ただ、放置プレイかと思っていましたが一応対応する気は有ったのですね。
盗品と知って買った場合の厳罰、確認が甘くて盗品だった場合の罰則、出元の確認義務も必要では?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事も決まってなかったの?? 日本の政治家ってつくづくダメだと思う。 今日日、古本屋で本売る時でも身分証明書の提示求められるよ? 犯罪が起こる原因を長年放置するとかあり得ないだろ。 マイナンバーカードの提示とその他売った物とかも含めて記録とっておく事を義務付けた方が良いね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無理だな。盗品と分かっていて買い取る業者もいる。 そういった業者は足下を見て安く買い叩く。 結果、業者も利ザヤが稼げる。 金属類に関する窃盗罪の罰則を厳しくして、 金属盗が割に合わないと認識させた方がいい。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
金属買取業に従事する外国籍の人間についての従事要件を厳格化し、早急に外国人の従事者を根絶することが重要である。こうしないと身内の犯罪の隠蔽、協力のために、本人確認情報の改ざんなどが行われるだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現在でも住所、氏名、連絡は書かされます。 ただ、免許証等でそれらが正しいかの確認は業者によってマチマチです。 何も確認しないところは持ち込まれたものが盗品であると感づいているところでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>今回、警察庁の有識者会議が取りまとめた対策案によりますと、金属くず買い取り業者は届出制にし業者の実態を把握するほか、金属くず買い取り業者に対し、売却者への顔写真付きの本人確認を行い、本人確認の記録を保存させるほか、売却者から持ち込まれたものが盗品である疑いがある場合、警察に申告することを義務づけるべきなどとしました。
現時点でこれが義務でないことがそもそも異常だと思うんだが・・・ 今まで行政は何をしていたんだろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もっと早く対策するべきだろ今更 悪質な業者は本人確認なんてしない 溶かしたらわからない
今後も盗難は減らないでしょうね。 これから貴金属はもっと値段が跳ね上がります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな問題もっと早く対策しとかないと遅すぎる。買取業者もわかりつつ取引しているにきまってる、売る所が有るから窃盗するんだろう!お金にならなかったら誰もしない。窃盗の罪が軽いからだろう・・・考えないとね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
規制するのはいいけど、買う方も盗品と分かっていて買うんだから、違反したら即免許取消しくらいの厳罰を設けないと効果は期待薄。過料や改善命令程度だったら意味がない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分が出入りしている金属買取店は数十年前から免許証などの提示を求められコピーもとられた。それが当たり前で他店も同じだと今まで思っていました。最近の国会は新しい法律を作らなくなったと批判されているが結局は犯罪者に都合の良い社会になってしまっている。識者に言わせると国会は法律を作るために存在するという。自己の金儲けに走りやる事をやっていない政治家には猛省してほしい。
▲2 ▼0
|
![]() |