( 246693 ) 2025/01/09 15:04:13 2 00 ビル解体現場で崩落事故、3人下敷き 救出2人のうち1人重体 千葉朝日新聞デジタル 1/9(木) 11:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8ecefb98cb12f39ee1f44d609f2288911ab49e |
( 246696 ) 2025/01/09 15:04:13 0 00 事故があった解体工事現場=2025年1月9日午前11時44分、千葉市中央区、杉江隼撮影
9日午前10時ごろ、千葉市中央区富士見1丁目の建物で「建物2階の天井が抜けて、1階に落ちた。逃げ遅れた作業員がいる」と工事関係者から119番通報があった。
千葉市消防局によると、現場から30代と70代とみられる男性を救出して病院に搬送したが、このうち70代とみられる男性は意識がないという。
現場ではさらに、50代とみられる男性が下敷きになっており、救出作業が続いている。
現場は千葉駅の東側近くのオフィス街。県警によると、旧千葉市文化交流プラザの解体工事をしていたという。(鈴木逸弘)
朝日新聞社
|
( 246695 ) 2025/01/09 15:04:13 1 00 解体現場における危険性や安全管理の重要性が取り上げられています。
(まとめ) | ( 246697 ) 2025/01/09 15:04:13 0 00 =+=+=+=+=
建設業界の50代です。解体は、ただぶっ壊せばいいというもんじゃありません。例えば、積み木を下から順番に置いて高く積み上げてみて下さい。そして、今度は上からそれを上から順番に取り除いてみて下さい。途中、ちょっとでも手元が狂えば、一気に崩れてしまいます。解体は新築工事の、その逆の工程をやることになるので、手順を誤ると大事故につながります。 どうか、重体の方が助かりますように。
▲900 ▼35
=+=+=+=+=
解体現場での一般作業員は、割とフリーで動いてます。マニュアルでは、抜け落ちる可能性がある場所では作業しない、となってますが、それじゃ間に合わないので、どうせ落ちない前提で作業することが多いのが現状だと思います。逃げ遅れたんじゃなくて、本来居ないはずの場所にいたから巻き込まれた、というのが正しい。
▲1012 ▼120
=+=+=+=+=
最近、荒い解体が多いい様で近所でも解体作業で何も防壁を立てない処か水もまかないものだから、ほこりがまってしまい視界がふさがれバスが止まり大騒ぎになった。警察が来たところ何人もの外国人が走って逃げていった。国交省も外務省も何をしているのか。もっと取り締まれ。新聞に出る事案は氷山の一角でしかない。
▲595 ▼22
=+=+=+=+=
解体工事は本当に危険。 手順に従って、なるべく安全に事故が起きないよう細心の注意を払って行っています。それでもこうして事故は起きてしまうわけで…。 不法移民たちが手抜きの解体工事で儲けて外車を乗り回しているようですが、そのうち見るに堪えないような大きな事故が起きると思います。
事故に遭われた方の命がどうか助かりますように。
▲404 ▼21
=+=+=+=+=
どうか無事であります様に。 日々何処かで工事している人間社会に不運もあるだろうけども、想定出来ての事故回避が出来るのじゃないかな。
意識不明の重体でまだ一人生き埋めになってるとか、堪らんな。土木工事の現場は体力勝負でもあるよね。だから男達の職場だし、ここに感謝しか無い。
▲350 ▼23
=+=+=+=+=
最近、解体業者の現場で外人の人が多いです。 近所に無断で駐車したり、ボロボロのトラックに絶対積載オーバーしている積み方しているし、坂道で廃材を撒き散らし走っているのも少なくないです。
本当に迷惑してるけれど、しっかり管理されていない解体業者は本当にやばいと思います。
だけれどめちゃくちゃ安いらしいです。 そういうのが事故につながってるんじゃないかと感じています。
▲167 ▼5
=+=+=+=+=
どこの現場に限らず朝礼とかでは安全作業でとよく聞くが、現実は違います。所詮、職人は駒としか見られてないのが現状です。いなくなれば補填するのが当たり前の業界だと日々感じて作業してます。ただ、15年くらい前に大怪我をしてからは自分で自分の身を守るようにしてます。その時に元請けから労災隠しをされたからです。自分は設備工でしたが現場で血が出ていろんな目撃者がいたにも関わらず元請けからサブコンに行きそこから自分の会社に話が行き労災したいと申請したら無理でした。今は分かりませんがどこかしらで隠されてるのはまだまだあると思います。それからは自分の身は自分で守ってます。自分が危ないと思ったら断ってます。会社にクレームが行こうが自分は絶対にやらないと決めました。怪我しても誰も補償してくれないので皆さん自分の身は自分で守りましょう
▲182 ▼9
=+=+=+=+=
解体中のビルに、ショベルカー等の重機が高い階に乗っているのを見たことのある方もいると思いますが、仕事が進捗するたび、刻々と建物形状が変化し、その時々の確実な建物強度など計算していられない、現場スタッフの「勘」でしか解らない。 そんな現場なんですよね。良く考えたら、戦場と同じくらい、この世で最も危険な仕事現場かもしれない。 寡聞にして存じ上げないのだが、 そもそも建物を設計する、建てる時に「解体」する場合の効率、安全性をあらかじめ考慮してなくてはならない決まり等があるのでしょうかね。 かつての高度経済成長期の建築ラッシュ時代の建物群が続々と解体される頃だと思うが、その現場で働く人たちの安全確保は、近隣の建物や、現場付近を通行する人々の安全確保そのものなんですから、とても気になりますね。
▲71 ▼31
=+=+=+=+=
最近の解体作業は、段取りを踏まないことによる事故が多いですね。 更に、全員が外国人労働者による解体作業していることもあって、トラブルも急増しています。 何らかの対策取らないとまだまだ解体作業事故増えますよ。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
超高層ビルやタワーマンションが老朽化したらどうするのだろう?というのは余計な心配といえるだろうが・・・近所でも消費不況で客入りが悪いせいか、大きな娯楽施設が解体されたりしている。 70代とみられる男性は道路、解体物の搬出口で「警備」でも担当していて落下物の下敷きになったのだろうか? 解体現場では「効率」と「安全」は相反するといえるかもしれない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
解体現場は危険が多くケガもしやすい環境ですが、けっこうシャレにならないぐらい緩いところが多い。安全帯とか使わない、声掛けしない。重機のオペはムキになって解体していることもある。上から崩れてくるガラを走って逃げる作業員を見て笑ってるとか。そういう条件で労働していたらケガでは済まないことが頻発するのです。一時的に安全管理指導は入っても結局はまた緩く解体作業の繰り返し。たまたま事故が起きないだけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
解体施工技士です 解体工事って、依頼主にとって「ただ建物を無くして欲しい」だけなので 『1円でも安い業者へ!』と言う心情が非常に強い仕事です なので、ブラックやグレーな業者が、安く工事を請負い 結果、安全や適正な廃材の処分が疎かにされるケースが多いですね この業者さんがどうかは分かりませんが、安く工事を行う為に安い賃金の従業員を多く集めている所も有り、その結果労働災害を起こすなんて事もホント多いです しっかり安全や法律を守る業者はどうしても価格が高くなり、価格競争では負けてしまいます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
新年早々に気の毒でしかありません。 重体の方、今救助活動中の方の命が助かることを祈ります。
確か新卒で、大学卒業後に働く会社の入社式の帰りに、こういうのに巻き込まれて亡くなる事故とかありましたよね? こういう事故を見ると、最早運命としか言いようがないなと感じます。。
▲126 ▼42
=+=+=+=+=
昨年9月くらいにもこの現場から1キロも離れてないところで ビル解体で崩れてがれきが歩道まで埋め尽くす事故あったばかりなのに・・・
安全面の周知徹底が行われてなかったのか・・・
事故に巻き込まれた方のご無事を祈ります
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
古いコンクリートスラブ、解体中は全体に振動が伝わっています。また重たい重機が上に乗っている。床が落ちる可能性がある事は前提での仕事だと思います。無事を祈ります。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
解体工事は、安定している建物を壊して、不安定にさせる。
本来は、新築工事以上に、熟練技術者が現場に張り付いて安全管理する必要があるが、 解体業者には、人員、予算的にも、そのような余裕はないのがほとんどで、目が届いていないのが現状ではないか?
▲119 ▼12
=+=+=+=+=
解体業者の経営自体は日本人だけど、 実際解体現場にいるのは監督以外、全員外国人と言っても良い位です。 クルドかベトナムから来て、日本で仕事をしています。 以前はフィリピン人とかインドネシア人が多かったんですが、
安全面より、早く更地に出来る方法を選ぶから、 危ないような仕事もありますよ…
▲128 ▼12
=+=+=+=+=
入札で無理して取って、そのせいで少しでも利益だそうと安く仕上げようとするとどこかで妥協しなくちゃいけなくてその妥協したところが事故に繋がる。まあ解体に限らずどの業種でもあり得る可能性ですな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国営放送の解体番組を見ていると、この解体方法が一般的みたいです。 上階で床を解体しつつ、下階でがれきの分別をするような効率を追求した上下同時作業です。 床に重機を支えるほどの強度がなかったのかと思いますが、今後この手の解体工事は一考の余地があると思います。 亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。 (昔、建築時の手抜き工事で天井が崩落したような事故もどこかでありました。)
▲23 ▼34
=+=+=+=+=
このビルってぱるるプラザがあったところ? この中の郵便局に昔よく行っていたけど、千葉駅周辺のめちゃくちゃ古そうなビルに比べたらそこまで古くなかったような気がしますが、解体工事してるんですね。 作業員の方、どうか助かってほしいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
床とゆうと主要構造部なんやろうけども、鉄筋コンクリートの床であれば相当な衝撃や重量を与えやんと考えられへんような事やと思うねんけどもな。 どうゆう手順で行われてたのか、手順書通りに行われてたのか、監督、監視人、指揮者は適正な配置におったのか、作業員に予定外作業などが行われる事があったのか、この辺からの確認になるんやろうけども、しかし構造によっては物理的に床が抜けるとかは想像し難いもんやと思う。 解体もただバラすだけやないからな。おそらく新築現場よりも危険な作業が多いはずやで。
▲57 ▼61
=+=+=+=+=
最近無茶な解体が多く感じられます。 特に関東は不当廉売な解体業者が多く、まともな業者はまず金銭面では勝ち目が無い。 何故なのかというと、 ①安全対策費を取らない。酷いところは足場すらない。 ②人件費が安い。不法滞在者は税金を払わないので、通常の半額以下になることも。 ③保障が無い。近隣の家屋を壊しても「日本語分からない」と言って逃げる。裁判が確定する頃には会社を潰して逃げる そりゃこんな会社とまともに張り合ったら勝てるわけがない。 岸田の宝はこういうところでも猛威を奮っています 皆さんに出来るのは怪しい解体は即通報です。彼らは現場を止められるのを一番嫌いますので。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
鉄筋コンクリのビル解体はミスすると命にかかわるだろう。 天井から不意にコンクリのカタマリが降ってきたら逃げようがない。 まだ救出されてない方も早く助け出されることを祈ります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確か10階建てくらいのビルでした。 よほど構造が複雑なのか、ずいぶんと解体に時間がかかっていましたが、ようやく残りも少なくあと2フロア分くらいまで進んでいたのに… 残念、皆さんの命助かりますますようにお祈りします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
公共施設なのか分かりませんが、耐震基準に満たなかったり、手抜き工事された建物だったら、より慎重に解体しないとこうなるだろうね。 解体キングダムに出てくるような建物の方が、丈夫に造られていると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
道路占用や警察への許可申請など、道路使用の手続きが煩雑だから、建物の下や上から解体せざるを得ない。いつかこのような事故が起こるだろうと思っていた。行政は楽でいいね。ケガをされた方の快復を祈る。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
解体現場で働く70代男性。 いろんな業界で、こういう現場で働く人の年齢層がとんでもないことになっていて怖くなる。 現状でもギリギリなのに、こういう人がこの先、どんどん働けなくなって辞めていき、現場が回らなくなるのが目に見えている。
政府官僚や自民党は、超高齢化社会に突入している現状に対して有効な手は打ってこなかったので、「定年後も働け、定年を先延ばししろ」と国民を鞭打つことしか言っていない。(そのくせ高齢で働くと支給される年金額が減るという国民を馬鹿にした制度)
一方で、外国人や移民で労働力を穴埋めするなどというのは西欧社会がすでに失敗してきた愚策なのだが、移民に日本社会をメチャクチャにされて、日本人が住みづらい街にしたければそうするがいい。スウェーデンでさえ移民がギャング化して、金をやるから元の国へ帰れ、と言い出す始末。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まともな現場だったのかな? 最近は従業員不足を理由に適切な資格者の配置がなされていない事が多い。 私が勤務している会社も、昨年約300件の建設受注して監理技術者や主任技術者の配置不備147件…管理職は人がいないからしょうがないって言ってるし、まともじゃない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
解体業や建築業の事故が増えている気がする。 建築途中の橋が崩落したと昨年のニュースにもあった。 最近この業界に外国人が多い事は関係ないのだろうか? 安全確認、安全意識の保ち方、言葉の壁は大丈夫なのか信用が持てなくなっています。 もっとロボット開発や重機の進歩に政府は税金投入するべきと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
2階の床スラブコンがあって1階での作業に影響はないと思ったのだろうが、影響が無くても上部の解体工事を行っている時に下で作業員に作業をさせたらダメだ。この場合、安衛則の「上下作業」に該当するのかな、、
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
近年、労災が異常に増えている。 安全管理や講習をきちんとやらないとダメ。 疎かにしてる会社が多い。 また、安全管理担当者に、 他の業務を兼任させている。 これも良くない。 特に、派遣形態で安全担当を募集している。 俺は、安全担当資格の所有者だし、 今転職活動中だから分かるが、 兎に角よろしくない状況。 外国人雇うなら、日本語をきちんと 理解出来る奴を採用するべき。 話せない理解出来ない奴を採用しても、 安全管理を徹底させられる訳がない。 ましてや、日本の若い奴が 安全指導を無視しているケースも多い。 いい加減にしないと、 あらゆる場所で人が死ぬ事になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう解体時の事故が起きると解体業者はもとより発注した会社なんかもあれこれ調査受けるから大変そう。地図で見ると場所的に大変な場所なんだね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
現場を顧みない机上の空論ばかりの施工管理者が 増えてきた事と中抜きによりやる気の出ない職人による建設現場の実態 今後もさらなる労災事故は増していくと思われます
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの解体キングダムと言う番組がある。ビルの解体現場の記録番組だ。一歩間違えると大惨事になる解体現場だ。超ベテラン作業員の重機による解体は医療現場の手術室を思わせる緊張する仕事だ。なので未熟な重機運転が事故の原因かも
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
どこの施主も壊す方にはお金掛けたくないのはわかりますが、安全に解体するためには手間が掛かるんです。ただでさえアスベスト処理やら昔は無かった費用が上乗せされてくるし
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
2階の天井が抜けたのに1階の作業員が下敷きですか。状況はわからないが、いずれにしろ下に作業員がいてはダメでしょう。いつもの作業でこんな感じだったんですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近は、高齢者のバイトが増えてますが、体力に未だ自身が有るにしろ、高収入が得られるだろうが、生命を危ぶまれる。安くても長期間働ける安全な職場を選ぶ必要有りだな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
解体事故となると、すぐにxxx人か?!と思ってしまいますごめんなさい。この記事の件は違うかもだけど
埼玉県の問題で大変だねぇと思っている人いるかもしれませんが、仕事としてはもちろん埼玉内だけではないので、最近都内でもよく見かけます。かなり都心のおしゃれな場所でも見かけました。解体自体もやばそうだし、トラックも交差点付近を半分封鎖した迷惑路駐で作業してますね。 過積載で且つ運転もかなりヤバいトラックが都心に増えてきました!保険も入ってるわけないし事故ったらこちらは泣き寝入りと思われます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本語の問題なのだが、見出しの「救出2人のうち1人重体」って、もうひとりは救出されて重体でなかったのだろうと思った。 しかしニュース本文では、もう一人はまだ救出中と。
新聞社なんだから、日本語を勉強して正確な表現を使えるようにしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここはゼネコン現場なのか、よくわかりませんが、最近の解体業者の質が悪いのが多い 一般住宅の解体とかで、足場を見れば一目瞭然、雑さが顕著 作業員は諸外国の方々だけ この前は足場ごと倒れて、ヤバいから自分達のトラックを突っ込んで… 酷いもんだった、危険そのもの
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働者が増えているのを感じますが、言語の違いや些細なコミュニケーションの齟齬から大きい事故やヒヤリハットな事例が増えないか心配です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうか無事助かりますことをお祈りいたします。
日本の安全神話の崩壊。 元請が下請けを、下請けが孫請けを、孫請が作業する職人を、安易に安く使ったツケです。 人手不足の今、こんな日銭も稼げない仕事に、意識高い人間が就くはずも無く、日本を支えたゼネコンの終わりを感じます。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
日本では起こることが珍しかった事故が増えました。 「桶屋が儲かる」話ではなくて、公共事業を減らし、ゼネコン関係を非難し、公務員を減らした結果なんだよ。 公教育もズタボロ。 本来なら、鳶職や土木関係は高給なはずで、週休二日とかね…それでは儲からないんだよ。 これからは、橋も落ちるしトンネルも崩れるね。 元を正すしかないんだけどね。はてさて。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
詳しい状況わかりませんが無事を祈ります 危険な現場ではそこまでするかというくらい 人命最優先で切に安全対策をお願いします
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
日本の解体は安全に丁寧な作業工程だなぁと思ってましたが むしろ外国みたいに爆破した方が安全なのかな 密集した環境下の日本では無理だけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ビルばかり建てて、解体する時どうするんだろうって時々考えることがあります。永久にはもちませんよね。高層ビル群は将来世代には負の遺産です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースでは亡くなられてしまった人がいるとか。解体中は下にいては危険なので防げるはずだっただけに残念です。過失致死の疑いがあるでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
建築に比べ解体での作業は危険な事が多い 安全優先といっても、場所を壊していくので仕方ないこともある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ解体業者の詳細出てないけど近年は外国人の解体業者も多くその中で杜撰な管理体制の解体業者も多いんです。この件は果たしてどうでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
管理体制とか責任とかは後で追求すれば良い。まずは人命救助では。こう言う事故があると、現場は大変。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
解体中で崩落等があってもおかしく無いのに中で作業してる事が大間違い。しかも少なくとも3人は下に居て仕事させていた状況は異常。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
最近は安易に外国人がこういう仕事を請け負うから、監督官庁もしっかり対策してほしいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
施工業者、委託、協力業者含めて原因や詳細を公表すべきです。また同じ事故が起こりかねません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
解体業者はなり手がなく、外国人や日雇いも多いといいます。それだけに責任感もなく、安全に対する教育も少ないと聞きます。
▲59 ▼15
=+=+=+=+=
特殊事情以外は上下作業禁止が建設関係では当たり前の事何だけど 解体で特殊事情なんてある訳でもなく。
100%元請けの現場管理者の責任ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事もあやしいけど、2025年に起きた事故か? ビルの崩落事故とか昔あったイメージだけど。 今は、労働環境に厳しい年代だから大ごとだよ。 工事の会社と労働基準監督署も大変だな。 ご安全に!そして人。フェイクニュースであってくれ
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
危ないと思っても下請けの立場では何も言えないからなあ。 元請がきちんとしないとこう言うことはまた起こる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NHKで解体番組をやってるけど、ちょっとのミスで大惨事になる環境。あの番組を見てから工事現場は遠回りでも迂回するようにしてる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
解体現場の労災事故、安い賃金で人員が臨時に雇われています。 改善出来ませんか、人の命が危険にさらされているんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大手は無茶な工程を出しておきながら、安全にと伝えていると、逃げ道をつくりまかり通る状況。怒 全員助かって欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
上で解体しているのに下に作業員がいるって根本的に駄目だろ 床が抜けるとは思わなかったは理由になりません
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クレーンで吊り下げたユンボ(ミニショベルカー)を老朽化したビルの床に置いたら重さで床が抜けたということだろうか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最悪ですね。危険な仕事ってたくさんあるものですね。これらが危険じゃなくなる日がくるのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逃げ遅れた訳じゃなくて本来居てはいけないのに場所にいたんだろうね。 大丈夫だろうと慢性的に
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解体工事という危険な作業に70代が 働くという現実もいかがなものかと 政府は真剣に考えないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年9月にこのすぐ近所(数百メートル圏内)の解体現場でも崩落事故があったばかりですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日は駅の逆側でも解体工事で崩落してました。 解体は怖いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解体屋とか事故起こしても名前変えてまた事業始めるんやろな 数年前に神戸で事故した会社名前変えて同じことやっとるわ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
作るより壊す方が難しい気がするが、何かしら免許みたいなものはあるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
解体現場での事故が増えている気がしてならない 単に報道が増えただけなのか、現場でのレベルが落ちているのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
末端で目立たずに汗水流し命がけで働く労働者。一方、血税で優雅に出張や会食して給料と手当がたくさんもらえる議員。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ありゃりゃ。悲惨だ。。ご家族が大変です。保障を手厚くお願いします
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
解体工事の安全管理はきちんと守られているのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミだけじゃなくて、現場監督も作業員の年齢よく分かってない可能性あるなこれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新年早々、怖すぎますよ!無事でいる事を祈ります!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
70代って、そんな年齢まで働かなければいけない現代はおかしいだろ。自民党、庶民の暮らしは無視か。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
階下に人が居る状態で2階の床を解体するなんてあり得ないだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社会貢献・未経験歓迎・幹部候補・稼げる仕事で吊って解体現場に入れる要員募集中。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安全が疎かになった工事を増やしてきてる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
近所の解体現場、クルド人やってるので見るからに危険
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう1人の人も はやく救出され 無事だといいのですが。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下に作業員がいる状態では作業はやらないこと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうかそのお一人の命をお助けください!
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
この手の事故が増えてきた気がする
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
無事救出されてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
70代がこんな危険な現場で働かなければならないとは、日本終わってるな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
工期に追われ無理な作業してたのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この規模だとクルド解体ではなさそう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解体って危険なんだね、これで薄給なのかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
危険な仕事も無ければいけないし・・・・困った
▲0 ▼0
|
![]() |