( 246703 ) 2025/01/09 15:15:35 2 00 【速報】天気予報サイト「tenki.jp」閲覧不能に サイバー攻撃が原因 日本気象協会テレビ朝日系(ANN) 1/9(木) 10:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7fca34708a2edcd17eed205d6518ac1621dfde4 |
( 246706 ) 2025/01/09 15:15:35 0 00 日本気象協会が提供する天気予報専門サイトの「tenki.jp」が閲覧できなくなる不具合が発生していて、サイバー攻撃が原因であることがわかりました。
【速報】天気予報サイト「tenki.jp」閲覧不能に サイバー攻撃が原因 日本気象協会
日本気象協会によりますと、9日午前7時ごろから天気予報専門サイトの「tenki.jp」が閲覧できない状態が続いています。
日本気象協会は原因について、大量のデータを送りつける「DDoS攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃だと発表しました。
また、現在復旧に向けて作業を進めているものの、復旧の見通しは立っていないということです。
「tenki.jp」は今月5日にも同様のサイバー攻撃を受け、その際には完全な復旧までおよそ7時間かかったということです。
日本気象協会は「ご迷惑をおかけし、申し訳ございません」とコメントしています。
テレビ朝日報道局
|
( 246707 ) 2025/01/09 15:15:35 0 00 =+=+=+=+=
サイバー攻撃は、威力業務妨害罪(刑法234条)や電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条2項)が適用されるので、完全な犯罪行為です。
問題は、誰がどこからどうやって、という構成要件に関わる事実の特定・立証が難しいということでしょう。
IT技術革新でイタチごっことなっていますが、国を挙げてサイバー攻撃対策に取り組んでほしいです。
▲428 ▼20
=+=+=+=+=
最近各所で発生している一連のDDoSと同様と見受けられる。一連のDDoSは複合的な手法が用いられている模様で、L3/4(SYN,UDPフラッド等)、L7、権威DNSを狙ったDDoSが観測されている。対策としてはCDN/WAFやスクラビングセンターが緩和策として有効。特にIP直でCDNをバイパスする攻撃も観測されているため複合的な対策が必要になる。また、DNS側にも耐DDoS対策が求められる。bot識別による緩和策もあるようだが、緩和策への回避行動も見られるとか。技術的には上記の通りだが、これら堅牢な対策のために、リスク評価の上セキュリティ投資を行うことを組織として合意形成することが重要になるが、ここがまた難しい。金とリソースには限界がある。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
数日前から大雪による警戒を促していたので、事前に状況把握にアクセスする人を遮断して混乱を引き起こそうとしてるんだろうけど、サイバー攻撃の報道が無かったら、単に情報収集の為にアクセスが一時的に集中してるだけかと思うところでした。
▲246 ▼18
=+=+=+=+=
「NICTER観測レポート」を見れば、日本が普段からどれだけ攻撃を受けているかが分かります。 ただ、最近の特定企業へのDDoS攻撃は異常ですね。 サービス妨害やルータの誤作動からの侵入狙い以外の意図がないか、調査が必要だと思います。
▲172 ▼9
=+=+=+=+=
最近やたら増えてるな。 攻撃対象も日本社会の混乱を狙った外国勢力っぽいし・・・ dDOSは原始的で防ぎ難いからなぁ。 高度なセキュリティも単純物量に負けてしまう。 皮肉なことに近年猛威をふるうゲリラ豪雨とよく似てる。治水対策で防げるとは言えど際限なくコストはかけられない。
▲180 ▼9
=+=+=+=+=
こんな天候が悪くなりそうな時にね~。困ったものですが、昨年末からいろな企業に対して、サイバー攻撃が多いですね。大した被害がないから良いとするのではなく、軽症な時だからこそ国として対策を取り組む必要があると思います。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
大規模DDoS攻撃にさらされ続けてもサービス提供を続けて生き残っていた全国サービスがにちゃんねるですね。あの防御ノウハウはたいしたものだと思いました。ただ会社としてのノウハウにはなっていなかったようでお行儀のよい会社になったとたんにニコニコもカドカワもやられまくってしまいました。国内にサーバーを置くと日本の法律が適用されるのも対策を難しくしているようです。
▲68 ▼32
=+=+=+=+=
特に災害時にこうしたサイトが使えなくなるのは困ります。もっと強固なセキュリティ対策が必要かもしれません。必要な情報を提供するサイトへの攻撃は許せません。こういう行為は厳しく取り締まるべきだと思います。
▲317 ▼99
=+=+=+=+=
最近本当に年末年始からサーバー攻撃が増えて来ました 日本の企業が多分中国や北朝鮮から発信され何処かを経由して入っているのだと思うけど 丁度、大雪が予測され気象庁はじめとする機関が注意、警戒している時に狙われてしまった 日本には他の気象庁始めとする気象会社が何個もあるけど、そこの会社の気象を頼っている人や会社もあるから大変だと思う 他の日本の大手の企業や気象会社や鉄道や空港関係にサーバー攻撃される恐れもあるので注意して欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いまはまだ特定の企業や法人の攻撃におさまっているけど、これが一斉に警察や役所、情報サービス期間に対しておこなわれたらたちまち混乱するだろうね。
例えば以前SUICAシステムが攻撃されて機能不全がおきたが、あれを関東圏の主要鉄道各社に一斉に攻撃がされれば、鉄道全体が止まる。 新幹線も、航空会社も併せて一斉に攻撃がおこればもう国家危機だろう。
いまや全てインターネットだから、経済止めるのは簡単。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年末からみずほ銀行、JALなど立て続けにやられているが、同じやつなんじゃないの?あと、本当に狙いたい防衛省や内閣府、警察庁などに仕掛ける前に予行演習でやっているとみておくことも必要ではないか?日本という国のサーバーに入られる前に止める仕組みを作らないと。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本の人材不足。IT小作人の日本になってからは、セキュリティを担える人材が乏しくなってしまった。 今後も大したことことないサイトも、大したことあるITシステムにも防衛上の瑕疵を生じることになりそう・・・。 早急な日本のエンジニアの育成が必要。
▲54 ▼33
=+=+=+=+=
まぁ腕試しでしょうね 全閲覧をSTOPさせるくらいならまだマシなほう
管理者権限を乗っ取ってウソの情報ばら撒くと、たぶん被害が出るでしょうね
サイバー攻撃には対処する専門家も少なくて 公官庁、防衛が民間からプロに頼んだりしますけど、自信での自衛にはまだまだな様子
ホワイトハッカーや犯罪歴あるとしても優秀なハッカー雇ってもいいと思いますけどね
▲67 ▼79
=+=+=+=+=
本当だね開かない。 ネットへのサイバー攻撃って、混乱させる目的かな?ちっさいイタズラする奴も居るもんだな。
何が楽しいのか。 昔、オペレーターバイトしてた時にも回線を勝手に操作出来るらしく、全くフリーダイヤルの受付窓口なのに受けたら、別の企業にコールしだして悪戯電話と間違えられる羽目に…ってのが有った。
賢い頭持ってても、それを発揮出来ない人達が一定数存在する社会に頭だけ良くても人間社会は良くならない事が理解出来た出来事。
▲46 ▼69
=+=+=+=+=
インフラ系サービスは国内IPしか閲覧できないように制限かけても良いんじゃないの?
と思うが、 リテラシー低くて感染→ゾンビ化して踏み台になってる国内ユーザーの実数もわからんし難しいところ
いまだにXPとか古いPCや、サポート切れてるスマホをWi-Fiで使ってる人も多くいるし
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
何のメリットあるか知らないけど無差別に他人を陥れる行為は全世界共通で罰せられないものですかね。
国が嫌い、企業が嫌いって言っても、直接怨みも無いのに攻撃対象にされてる個人一人一人の嫌な気持ちは全世界共通だと思うのですが。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
お試し攻撃だよね。こういう事だけは頭が回る奴らがいる。
DDOS攻撃なら流量制限で防げないもんなのかな。 受けちゃえば、サーバ再起動では直らんファイル破壊とか起きちゃうかもだし。サーバにその種の機能有るでしょ。
▲16 ▼52
=+=+=+=+=
他の方も書かれてますが、自分も3日前の半日閲覧出来なかった事との関連が気になりました。戦争経験者の祖母が老衰で亡くなる前の言葉が身にしみます。「戦争は分かりやすい形では始まらなかったから、色んな事に気をつけてね。」
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
最近ゲーム等でチート行為やサイバー攻撃に対してアカウントBANならぬPC本体のアクセス権(そのパソコンから永久にアクセス不可)をBANするのが流行りだしたけど、こっちもそういう風にできないのかね?
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
ただのアクセス集中によるサーバーダウンをDDOS攻撃と間違えて発表している可能性もあるんじゃないかと思います。 どうやって見分けてるんだろう? アクセス元は不特定多数の個別のIPから送ってる気がしますが…
▲4 ▼44
=+=+=+=+=
自分も見れなかったが、まさかサイバー攻撃とは。 いったい何の利があってやっているのだろう。
もしかして気象庁が軍事衛星とかと絡んでいると考えているのだろうか。 アクセス権を得て情報操作するための手駒として。
▲44 ▼34
=+=+=+=+=
今朝6時台には普通に閲覧できたのに、昼前に帰ってもう一度アクセスしたらアウトになってた。5日にもありましたねー。こんなところまでサイバー攻撃とは。 戦時中、新聞からもラジオからも天気予報が消えたという話を思い出して、ちょっと背筋が寒くなりました。戦争当事国には天気って軍事機密なのよね。 なるべく早期の復旧と今後の厳重対策何卒お願いします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
断定はできないが海外からの攻撃の可能性が高いと思う。こないだ岩屋外相が訪中し中国人観光ビザ10年延長と日本にいる65歳以上の中国人の国保加入緩和を約束してきた。いっぽうで日本近海に新たに設置されたブイについてはひと言も触れなかった。ならば中国は「日本政府の脆弱さこれに究めり」と追撃する矢を放つ(動機)が存在するのである。だが石破内閣は「あなたの国が仕掛けたのではないですか?」とは言わないだろうね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
民間気象予報会社[ウェザーニュース]も無料なので登録した方が良い。 解説してたが、空港上の局地的な気流とかの予報は多項目•分刻みで緊張するらしい。 天気予報のサイバー攻撃はテロに匹敵する場合がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降ってて寒いから見ようとしたらページが反応してなかった。 そういう事か。卑劣なサイバー攻撃に負けず頑張って欲しい。
▲318 ▼8
=+=+=+=+=
DOS攻撃を仕掛けた者が一向に逮捕されない(出来ない)現状だと、今後も後を絶たないでしょうね。 仮に犯人を特定できても外国からの攻撃では、結局逮捕も出来ない!
それでも取りあえず、厳罰を含む法整備だけは早急に必要でしょう!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
DDoSの対策って、基本的に難しいというか 対策発動=一般ユーザーも見れなくなってしまうので結果としては同じというか。。。 なかなか難しいですよね。 情報が抜かれるとか、そういうのではないので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃が最近多い。 で…、マイナ保険証の関係は大丈夫なのでしょうか?
心配無用なのか…? 同じように可能性はあるのか…?
見当違いの心配をしてるだけなら、良いのだけど、大量のデータを送るだけなのでしょう…。 素人には良く判らな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そうなんです。アクセス遮断以外の手が無いです。 サーバーの能力あげろよとの安易な意見が出そうですが、 例えば10倍に上げてもDDos攻撃(飽和攻撃)のそれでは全く追いつかいほどの攻撃ですので、上げれば上げるほど、他のネットワークへの負荷が上がるだけです。 インフラ管理者としては、本当にこういう攻撃には腹が立ちます。 国外からの意図を持った攻撃が多いのでイライラだけがつのります。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
こういうサイバー攻撃って、セキュリティが甘いPCを大量に踏み台に使って攻撃するから、特定しても意味ないんよなぁ 実は自分のPCが攻撃に加担してましたって言うのもあり得なくはない
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
外国からの攻撃だろうが何だろうが、損害は出て居るのだからミサイルを打ち込んできたのと同様の戦争行為ないしテロとみなせないのかなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社ではiOSが見れなくて、Androidは通常に見れました。 豪雪の最中なので早く復旧することを願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな予報サイトがあるけど、このサイトがいいんだよな。2週間先まで見れて、時間帯別の様子や、風力までわかるから便利なんです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
毎日地元の天気や気温を日報で報告してるので、このサイトはデスクトップにアイコンつくってあるけど見れないのでおかしいとそういうことか 日報作る夕方には復旧してほしいけど
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
最近よくサイバー攻撃被害を見かける気がします。 早急に対策を取ってもらいたいのと、攻撃したのが誰なのか判明させてもらいたいです
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
天気予報サイトへのddos攻撃と災害級の降雪が予想されている時期が重なっていることは偶然では無いと思う こないだのJALの時もだけどこういうインフラ系のサービスをいつ狙えば効果的かを試されているようで気味が悪い
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>日本気象協会は「ご迷惑をおかけし、申し訳ございません」とコメントしています。
こういうコメントも良いかもしれないが、サイバー攻撃が確定なら、断固法的措置を行うくらい言っても良いと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔は 中華無料ソフトを入れたパソコンから どんどん送ってましたよね。懐かしいな。今のWinやセキュリティーソフトは アプリやソフトが勝手に動くのを監視しているようだが どうなんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー攻撃は武力攻撃の前哨戦である認識を持つべきではないか。日本と国民に危機感が足らなさ過ぎる。台湾有事が近い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも海外から攻撃されるのなら海外からの回線を全て物理的に遮断すればいい インターネットは日本で完結するべき
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
天気予報というのは日常生活の利便性のためではなく、本来は防災、ひいては命を守るためにあるものだからね。 だから標的にされる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビが重要。ところで、マイナ保険証が始まったので病院への攻撃が増えそう。診察できなくなる病院が増えるのでは?具体的な対策を講じているのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちなみに、システムの負荷テストにPC2桁台を使った経験のある人がいますか? おそらく攻撃ではなく、悪戯が相当な割合を占めている でも、悪戯でシステムがダウンとなったら、相当格好悪い。言えないね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今朝はGoogleマップが朝からリアクション遅くてストビュー表示しないし、昨日はENEOSアプリが通信エラーでクーポン更新に何分も掛かった。
永田町と霞が関のおバカさん達、お前らホントいい加減にしないと。 サイバー攻撃は常に同時多発的に起こってると認識して対策しないと昭和に逆戻りになるぞ。 つか、そんなに増税の理由が欲しいのか?テメーの利便を犠牲にしてまで?株券紙屑になったり発電所や原油分留塔が止まったらお前らだってタダじゃ済まないんだぞ。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
大雪災害なのに、ひどいな。 銀行のつぎは、天気予報ですか、 つぎは、どこだ。 ネットで接続されている限りは、どこでもあり得ますから。犯人は、中華、北朝鮮、ロシアあたりで、取り締まり出来ないから、またあるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旧正月まで続く「中国からのサイバー攻撃」ですね。
旧正月になれば、あちらも長期休暇となるし、その期間中は、日本に旅行来ても、トラブルが無いようにして置く事でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年末から金融機関にサイバー攻撃が続いている。中国が疑われているが、何か裏の事情があるように思えてならない。圧力をかけるための示威行為とか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
サイバー対策もだが スパイ防止法反対する議員の立憲民主党、共産党、社民党、れいわって何? プライバシーがおかされるから反対って言うが他国の攻撃から守るために対策では?何か不都合かまったく理解できん。夫婦別姓急ぐのも変だろ。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
この件、報じているのはテレ朝。 テレ朝はライバルのウェザーニューズに天気予報関連を委託しているから高みの見物で報じているんだろうなあ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
霞ヶ浦水門管理署のPCがハッキング攻撃を受けたことがあったそうだ。 ハッカーが霞が関と間違えたとのことで謝ってきたとのこと。 笑えるような笑えないような事案。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に繋がらないですね。 ただ、アプリの方は普通に閲覧できました。 とは言え最近サイバー攻撃が多くないですか?毎日どこかの企業がやられてますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天気予報の様な見せ方で、青空に雲が浮いてるネットの動画広告、 あれは本当にウザいのでやめて欲しい。いつもすぐに音を切るが、 一瞬でもあのメロディを聴かされるとウンザリする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野党の皆さんは、サイバー攻撃に対する有効な方法についての法案は出さないんでしょうか 国家の重要課題だと思います
▲163 ▼41
=+=+=+=+=
やってる人らも日本の天気予報を頼ってるのでは? というか大陸や半島まで親切に台風の予想進路を出してるけどお金取ってるんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近やたらと多いけど某国による某島の侵攻前の前哨戦かな。日本の民間インフラ破壊で混乱させとけば助太刀どころじゃないからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本気象協会のダメージはともかく 昨今天気予報なんてどこでも見られるので 狙いがどこにあるのかちと気になる…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースを見た人がアクセスして更に被害が大きくなるんじゃないかな 皆さん、復旧までアクセスしないようにしましょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日、雪が降りそうだったので、開こうとしてたところ、ずっとグルグル。。。。。 そういうことだったんですね。荒天時にサイバー攻撃は被害が広がります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
朝、ウチの地域は雨が降るのかなど見ようとしたらアクセスできなかった。政府のいう能動的サイバー防御っていつ可能になるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サイバーアタックの可能性もある…
何処の誰の仕業か知らんが、 一刻も早い復旧と攻撃者の特定が急がれる。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
イタズラならともかく 社会混乱、戦争準備目的のサイバー攻撃だったら怖いですね 社会インフラへのストレステスト
天気って重要ですからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年からDDoS攻撃が増えているが日本はこのままで大丈夫なのだろうか? 犯行声明でも出さない限りハッカーが誰か分からないのも質悪いし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まもなく、今季最強の寒波が到来して大雪がほぼ確実な状況で 詳しい情報が求められるのに、サイバー攻撃は卑劣ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
暇な奴だな。最近のショボいddosは全て同一犯か。 ネットで簡単に調べて出てくるような企業を狙ってるあたり、日本に詳しくない外人の仕業のようだ。 有名でもっと損害を与えれる企業はたくさんあるのにそのへんは調査がお粗末。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日も繋がりにくかったよ。気象庁ちゃんと仕事してるんかいな?民間の天気予報の方が閲覧しやすいように思うけど?地震の閲覧も10分以上過ぎてるし!遅い!
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
アクセスが集中しているんだとばかり思ってました。 でも何の目的で? 天気予報が見られなくて誰かいい事ありますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー攻撃やめろよ!てのは当たり前だが…
このサイト結構見てる人多いのな。ウェザーニュースのほうが良くね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1日1往復の地方空港便が欠航になり明日に変更しようと現地の天気を確認したら繋がら無かったw、サイバー攻撃だったんだ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
tenk ドット jpは、他の天気予報サイトとは違った便利さはあります。 予想が当たるか、当たらないかは別として。 数日前にもありましたね。 攻撃者は、日本を困らせたい奴らで、子供でも想像はつきますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁は繫がらないが、アプリは繫がっている。しかしこんな妨害をして、何がしたいのだろうか。身代金要求といったことをしたいのかな。しかしよくわからんねえ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンピューターに詳しくないから適当だけど、サイバー攻撃されたらお駄賃としてお土産ウィルスなんてできないのかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
朝から見れない、ニュースサイトにも掲載されない、テレビでも伝えないから、日本気象協会に電話し、上の人を出してもらい、なぜ閲覧出来ない事を報道機関やニュースサイトに至急報で流さないのか、すぐやれよと、詰問、説教した。やっと掲載された。 そんな事も迅速にやれないなら、サイトを開設、運営する資格無し。
▲4 ▼96
=+=+=+=+=
台湾有事の時は周辺国にむけて、苛烈な牽制のためのサイバー攻撃来るんだろうな。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
報復攻撃や海底ケーブルの物理的な切断などの防御も積極的にお願いします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私もgooのブログを見たいのだが、 いまだに見ることができなくて、 腹が立っている。 (ブログだけでなく、gooそのものが サイバー攻撃されたようですが…)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今見ようとしたら見れなかったのはこれか お隣の国や今交戦中のどれかかな?というか、そこくらいしかないだろって認識になってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重要なシステムはネットからオフラインで構築が必要だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
次は気象予報。天気予報は本来軍事データなので的を絞られた攻撃であると考えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3日ほど前にも午前中は繋がらないことがあったけどサイバー攻撃だったのかなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨日からトップは開くのに当該住所天気が開かなかったりして 今日は全く開かんので混みあってるんかと思ったらテロか 久しぶりにヤフー天気開いた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
[.jp]につられて気象庁と間違えて攻撃してる可能性まである。 どちらにせよ迷惑な話
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
DDoS攻撃って結構前から騒がれてるけど、根本的な対策ってできないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくわかりませんが 攻撃してくる相手のIPアドレスを 遮断するだけでいいのでは? ものすごく多いとしても プログラム的にならできそうだと思いますが
▲9 ▼140
=+=+=+=+=
まだ繋がらないな。 DoSで攻撃されてるとして、一旦全IP遮断してるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの人が、あの国か、その国の仕業だと思っているでしょうね。そういう国との通信を一切遮断できないものですかね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか仕事は機械が処理して、人間 が楽になるはずの時代は、永遠に先ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先月も1回アクセスできない日があったから、それもそういうことだったんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑かけてんのは仕掛けたヤツら。
なぜか被害受けた方が世間様に謝罪しなければならない不思議。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
天気のサイトはたくさんあるそちらを参照すればいい。 代替えがあるのに大騒ぎする必要はない
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
どんなに悪天候でも御天道様に悪意は無いが、サイバー攻撃する人間は悪意100%。
▲9 ▼0
|
![]() |