( 246708 )  2025/01/09 15:21:04  
00

10日(金)にかけて大雪警戒 寒気強く強い冷え込みも 都心も-1℃予想

ウェザーマップ 1/9(木) 11:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12f7fb5149746c74f9e5e1f88a7196148682a013

 

( 246709 )  2025/01/09 15:21:04  
00

日本海側では48時間以内に大雪が予想されており、北陸や東北を中心に積雪が急増する恐れがある。

交通障害や落雷、地滑りなどにも注意が必要。

また、気圧配置の影響で雨と雪が降り続く地域があり、湿った雪による事故や建物への影響にも警戒が必要。

週末もなだれや落雪、雷を伴う可能性があるため、注意が必要。

(要約)

( 246711 )  2025/01/09 15:21:04  
00

48時間予想降雪量。 

 

 日本海側はあす(金)にかけて、山沿いを中心に大雪となる見込み。とくに今夜からあす(金)午前中は北陸や東北を中心に、短時間で積雪が急増するおそれがある。大雪に伴う交通障害、ぶぶきによる見通しの悪化、高波に警戒すると共に、なだれや落雪、電線や樹木への着雪、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要だ。 

 

雨と雪と大雪の予想(上:10日(金)午前5時、下:午前10時)。 

 

 冬型の気圧配置が強まり、この時間も日本海側を中心に雪が降っている。東北南部や北陸の山沿い、岐阜県、中国地方の山地で降雪が強まっているが、この方面はあす(金)にかけて短時間で積雪が急増し、平地でも大雪となる所がありそうだ。湿った重たい雪によるスリップや車の立ち往生、除雪中の事故、なだれや落雪に注意・警戒が必要となる。 

 

上:10日午前9時の風の予想、下:大雪時の注意点。 

 

 きょう(木)午後も全国的に風の強い状態が続き、雪を伴う地域は見通しが悪くなるおそれがある。あす(金)にかけて湿った雪の吹きつけによる電線や樹木への着雪、積雪の重みが及ぼす建物への影響にも注意を払いたい。日本海側は大気の状態が非常に不安定で、積乱雲が発達して雷の発生する所がある見込み。冬の雷は威力が凄まじいため、落雷による停電などにも注意が必要だ。 

 

あす10日(金)の天気と予想気温。 

 

 きょう(木)は東北や西日本の太平洋側にも、雪雲が流れ込んでいる。あす(金)にかけては、こうした普段あまり雪が降らない地域でも、積雪による交通の乱れが生じるおそれがある。上空の寒気が強く、西日本はあす(金)の朝はかなりの冷え込みが予想されるため、路面や水道管の凍結にも注意が必要だ。東京都心も、あす(金)の朝は0℃を下回る見込み。 

 

週間天気予報と予想気温。 

 

 11日(土)は日本海側の雪の範囲は狭まるが、引き続きなだれや落雪に注意が必要だ。12日(日)は太平洋側でも大気の状態が不安定で、一時的に雪や雨の降る所がある見込み。場所によっては雷を伴う可能性があるので注意が必要となる。13日(成人の日)は太平洋側で晴れ間があり、関東あたりは昼間は寒さが和らぎそうだ。 

 

(気象予報士・高橋和也) 

 

 

( 246710 )  2025/01/09 15:21:04  
00

この投稿からは、日本各地での大雪に関する様々な意見や状況が伝えられています。

北陸地方や東北地方では大雪による交通トラブルや除雪作業の大変さが言及されています。

一方、関東地方などでは積雪が少なく、大きな影響はないようです。

メディアの報道や気象予報の信頼性に対する疑問や批判の声も挙がっています。

 

 

また、地域によっては災害級の豪雪になっている状況や、寒波による気温の低下、雪国での生活や交通事情についてのコメントも見られます。

一部の投稿では、気象や気候変動に対する懸念や指摘もありました。

 

 

全体として、大雪による影響や対策、各地域の現状に関する声が投稿されています。

(まとめ)

( 246712 )  2025/01/09 15:21:04  
00

=+=+=+=+= 

 

全国的に大雪の恐れがあるのですね・・・。 

 

しかし、天気図を見る限り、関東には全く降らないので、大きなニュースにはならないと思います。 

 

東京に1cmでも雪が積もったら大騒ぎになるのに、日本海側で3mの大雪が積もっても、結局は他人事なのです。 

 

多くのメディアの本拠地が東京だからだと思います。 

 

▲1735 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟平野部です。寒気が強いというわりにはベチャベチャの雪です。降ってはしみて重たくなり一番除雪したくない、運転したくない雪質です。除雪車も今季初めてでました。 

昨日は2cm予報でしたが15cm、今日は20cm予報です。雪は雨以上に予報が難しいので要注意です。この程度の雪は慣れた地域ですがさすがに3日も続くときついのではやく収まって欲しいです。 

 

▲169 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

山形県庄内平野のど真ん中鶴岡市ですが、朝起きたら30センチ以上積もっており、朝5時から3時間かけて除雪しました。しかしながら、午後2時現在でもう朝とほぼ同じくらい積もっており、もう一度除雪しなければならないほどです。 

しかしながら、同じ県内でも出羽山地の向こう側の山形市では12センチほどとなっていたりやはり地域差があるものなんだと感じます。落雪など事故にも気を付けたいですし早く収まることを願います、 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北地方では災害級の豪雪になっているとの事。 

北陸地方住みですが未だ積雪は少ないですが 

地方の車社会では通勤を始め仕事での移動手段として必然的に車両を使用します。 

積雪が続く場合は 

出来るだけ不必要な外出は避けたい所ですが 

何とか無事故で乗り切りたいものです。 

 

▲223 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

会津でも、膝上くらいの積雪でした。 

朝から2時間、除雪していました。 

重い雪なので疲労困憊です。 

夜になって雪が凍ると厄介なので、やるだけのことはやりましたが、今もまだ降っています。ただ、雪が降らないと田植えの時に水田の水が足りなくなるので「雪は大切だ。」と言い聞かせて除雪しています。 

日本海側の積雪が心配です。(特に能登の避難所) 

お年寄りは、滑って転んだのがきっかけで寝たきりになって、体が弱ってしまいます。 

皆様、お気をつけてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒気予想を見ると1月9日と10日について、雪になるかの目安である1500m−6℃線はすっぽり列島を覆っている。 

ただ、大雪の目安になる5500m−36℃線は東北に留まっている。 

JPCZの影響を受けそうな新潟や秋田、青森は警戒した方がいいかもしれないが、北陸3県やそれ以西の地域の都市部はそれほどでもなく終わる可能性が十分ある。 

山沿いは絶対大警戒が必要 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の猛威には勝てません。 

 

荷主さんも荷受け人さんも今回は間に合わないということをわかってもらいたいと思います。 

 

一般人がこの雪の中出かける事はもちろん止めて頂きたいですが、プロドライバーもここまで警報が出ているのであれば業務停止もやむなし。人命に危険が及ぶことすらあり得ます。 

 

安全第一に、雪が止むのを待ちましょう。 

 

また、雪国の皆様、くれぐれも雪下ろしの事故に気をつけて数日を耐えてください。晴れている太平洋側の人間が何言ってるんだと思われても仕方ありませんが、防げる災害も多いと思います。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡、広島、神戸も雪が積もっているようですね 

 

山陽地区は中国山脈が低いから雪雲が山を乗り越えてきてしまうから意外に降るんだよね 

東京や静岡などはアルプス山脈が防いでいてくれるからあまり雪が降らない。しかし、冷たい風は赤城山を乗り越えて空っ風として北関東に吹き下ろします 

神奈川県や千葉県は太平洋の風が強くて体感的に寒い 

東京23区や多摩地方は北風も海風もなく過ごしやすい。晴海や築地、台場など湾岸は風が強いから住まないことです 

大阪や京都も風が弱い。琵琶湖と言う穴が空いているから豪雪になると雪雲が南下して京都や名古屋方面にやってくる。 

昔の天下人は災害に強く気候の良い場所に住んでいたわけです 

晩年の家康は静岡に住んでいた 

 

▲76 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟の平地です。確かに一番除雪しにくい、重たい雪は積もったんだけど、なにせ風が強いので四六時中降ってるわけでもなく、眩しく晴れてたりとかもするし、思ったほど大雪だとか思いません。さすがに除雪車は出動しましたが。 

朝起きたら車が半分以上埋まってたとか、朝の仕事は雪かきから!みたいなこともあるので…今朝みたいな、車からちょっと雪降ろして暖気するくらいでは大雪だと思わないです(個人的な意見ですが)雪かきしなくても車を出せるならば御の字。 

でも事故が増えたり、道路状況によって時間がかかって生活リズムが崩れるのはホントですよね。気をつけたいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸あたりですが、さっき買い出しに行ったら雪がぬかるんでいてタイヤがスタックしかけた。 

夕方の帰宅ラッシュ時にはスタック祭りになりそうな気配。 

明日の朝も相当積もってそう。 

可能なところはリモートワークとかにした方が良いんじゃないかなぁ。 

 

▲79 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホワイトアウトと表現に当てはまるか、分からないですが、吹雪で対抗車ライトも車幅も把握出来ない時は、前後ライト等をし、安全運転をお願いいたします。なお、雪道路は左側が傾斜しているので右側接触事故がただあります。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

冨山県平野部に住んでいますが今年はまた暖冬ですね。昨日TVで金沢の実況中継でくるぶしまで雪があると言って珍しそうに言っていました。まだ5cmぐらいで何を言っているんだろうと思いましたが。56豪雪や38豪雪の時は家の前で2m80cmの積雪がありました。まあ豪雪の中心地が新潟、富山から青森、北海道に移動したと見るのが良さそうですね。北海道は乾雪から重い湿雪に変わったようです。ご苦労様です。今年も私の除雪機は稼働率低そうです。 

 

▲53 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今日から明日まで、滋賀県へ出張予定で電車で出ました 

お客様より明日は電車運休の恐れありとの事 

安全を考え本日の打ち合わせ終了したら、帰宅します 

昨年2月5日は関東へ出張でした。爆弾低気圧が来るとの事で1件で切り上げ帰宅しました。松田妙義インター手前50mでトラック立ち往生で全く動かず…。国道下りインターの逆方向から、何とか高速に乗れました 

災害級の天候は不要不急な移動は避けた方が安全です 

2年連続で災害級の天候とは…運がないです 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で富山にいますがそこまで雪は降ってません。時折激しく降るときはありますが降ったり止んだりを繰り返してるので市街地は日中に関しては積雪の心配はそれほど無さそう。 

ただこれから冷え込んできたらどうなるか分からないので注意は必要です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま住んでいるところだと、今はそこまで目立った雪は積もってないけど、今夜以降どうなるかが心配です。 

積雪の対する動画は用意しているけど、道路に影響出て運送が乱れると大変だと思います。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見ているとほんとに凄いですね。 

こんな日でも、我が家はお昼間エアコンなしでリビングぽかぽか… 

同じ日本とか思えない。東西南北に広がっていて、山が遮っていたりと、地域にも差があるんでしょうね。 

ニュースに影響されて、あったかい地域内での外出も控えてしまうのは勿体無い気もするけど… 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪の情報も大事だが、伊豆地方は昨日から強風でいろんな施設が休みになってます。天気予報で言ってあげないと遊びに来た方が、悲しい思いをしている。15〜17メートルの風が海沿いで吹いてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真冬なんだから寒波、大雪は当たり前でしょうが。最近は害級・警報級の言葉を使い過ぎ。テレビやラジオ等に出演している気象予報士の方、その日の服装等の解説はどうでも良いので、もっと専門的な解説をして欲しいな。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夜から明日の朝にかけて四国九州までマイナスになるので 

一番気をつけたいのは朝の路面凍結だと思う。 

高速道路、橋の上、カーブ、黒いところは凍ってます。 

明日の朝はスタッドレスやチェーンのないひとは車は運転したらダメ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪って降ってくるとウキウキもするし、ある時期はロマンチックで雪で行うスポーツも楽しい。だけど、それが豪雪となると生活や命の問題にもなるまさに災害の元凶だ。気温が上がれば溶けて流れて消えるだけなのに、その雪かきに幾多の時間と労力を使わなければならない。 

 本当に厄介だ。気温が上がり海面温度が上がると豪雪になるというから、こんな状況がこれから毎年続くのか・・・ 

 

▲37 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化になると海の水が蒸発して水分量が増え雲が増えるから、寒気が流れ込むと大雪になります。毎年の日本海側の大雪は、地球温暖化が関わっているのでしょうね。 

 

▲37 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間降雪量160センチの記録を持っている市ですが、今年も全然雪がなく助かっています。最近の予報官は全然あてにならず、よい意味で困っています。予報が何度も外れる場合は予報官を交代させた方がいいと思います。 

 

▲51 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースでは必ず出てくるんだよね。 

 

大雪大雪、警報警報って言ってたのに、全然外れてたじゃないか、 

って。 

 

そんなに被害者が出ることを望みたいのかな。 

 

融ければしなくても良い雪かきに追われる地域の皆さん、安全に注意して作業してください。 

 

▲80 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の立ち往生への備えなど何度も聞き耳ダコだけど、それすら知らない人はどれくらいいるんだろう。 

特殊詐欺事件も同じで、これほど報道され注意喚起してるのになぜ被害にあうのかが分からない。 

大雨の時に田んぼの用水路を見に行くなと言われても見に行き、帰らぬ人になるのも同じ。 

自分だけは大丈夫というおごりは捨てた方がかっこいいと思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長野と新潟の県境付近、豪雪地帯に住んでいます。おととい夜から雪が続いています。雪には慣れているものの、今年の降り方は異常です。除雪が追いつきません。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なにせ最近は危険を煽りすぎ。 

その為に結構混乱が生じている。 

用心にこしたことないが以前は、一人一人が自覚して行動していたので、混乱が少なかった。 

細かな情報をいかに判断して行動するかがカギとなる。 

それには天気図や寒気予想など最低限の気象情報も見れないといけない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は広いから、降る地方と降らない地方に分かれる 

今回は、余り降らない地方に 

ここは雪が多い地方 

そこそこ降ったが、風が強くて寒い 

車庫の雪投げは明日に延期 

お互いに、無理をしないで頑張って下さい 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大変ですね 

私は福岡ですけど、昨日ニュースで青森の積雪をずーっとやってました。 

 

こっちも雪が降るチラついてますが、その程度 

年に一度積もるかどうかです。 

恵まれた地域だと思います。 

 

▲49 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側沿岸地域に住んでいます、天気予報見るのが最近辛い、やれ警報級だの、10年に1度だの、年末大寒波だの、悲しくなる記事ばかりでウンザリだ、最近はもうどうでも良いので天気予報は見ない様にしている、どうせ辛い天気の話ばかりだし、明るい話題が欲しいな、このままだと鬱になるよ。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は雪の少ない京都だがうまれながらの雪国にすむ人のなかに屋根の雪道路の雪かきは重労働だとおもうが、なにかかんたんに出来る対策はないのだろうかと思う。それと鳥インフルエンザだ。国家的対策をかんがえてほしいと念願している。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降っているのに夏タイヤや夏タイヤにチェーンを付けたり、大型トラックやトレーラーがミックスタイヤやいつのスタッドレスタイヤかわからないようなダイヤでスタックして立ち往生するのはやめて下さい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青森住みで雪に慣れているはずですが、それでもこの冬の雪の降り方はヤバいと思います。 

スタックもしたし、側溝にもタイヤがハマった。 

ちょっとした坂道すら登れない、、 

 

落ち着くまではあまり無理はせず。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の予報はよくわからない 

降るたびに災害級言われても 

ここ最近だよね、昔も降ってたし 

数年に一度は積もりすぎだってことはあるけてま 

雪は積もる地域は積もるんだから 

毎回大騒ぎしなくても 

精神的に疲れる 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の気温が氷点下まで下がるのか。 

それは一大事だ! 

都心の皆様がどうかご無事でありますように。 

自衛隊の派遣要請はお済みでしょうか。 

東京人も不急不要の外出はどうぞ自粛してくださいね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに雪があるのなら、時間に余裕のある人はカマクラを作ったり、巨大ゆきだるまを作って冬を楽しんでみるのもいいかもしれない。 

雪見風呂に雪見酒、なかなか悪いことばかりでもないかもしれない。 

冬や積雪の良い面も見ていくと良いでしょう。 

 

▲19 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

脱炭素で気温が下がっているのでは?現在は氷河期でどんどん寒冷化しているのに、脱炭素はなかろうとと思います。どんどん火を燃やして炭素を出す必要があります。 

 

▲23 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

天候の地域差が益々広がっている気はするね 

 

こちらはこの2カ月ほどまともに雨も雪も降っていないから空気がパリッパリに乾燥してる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに雪が降るなら高さ10mぐらいの雪だるま作ってみたいわ。 

バランスを考えて胴体6m、頭4mがいいかな? 

 

直径4mのあたま、どうやって乗せよう.. 

ピラミッドを作った人にご指導して頂かないと。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

西風寒波なので近畿北部は沿岸部しか雪が降っていない。内陸部のスキー場は全然積雪が増えていない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は早く今回の積雪について激甚災害に指定するべきではないでしょうか。 

 激甚災害の指定があれば各県も自衛隊に対する災害派遣も要請出来るはずです。 

 いかがでしょうか? 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の立ち往生が分かっていてこんな時期にガソリンをわざわざ高くした政府より、立ち往生で困ってる人間にパンやら色々配ってくれる困った時はお互い様で民間の方が余程頼りになるな。高くてもガソリンはなるだけ多く入れて下さいね。遠くの日本国総理より近くの他人って言うしな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪の情報が出ると私はタモリ倶楽部を思い出す。 

タモリ倶楽部とは1982年から2023年まで昭和平成令和と41年間もテレビ朝日で放送されていた深夜番組だ。 

そのタモリ倶楽部の中で空耳アワーというコーナーがあり、これは洋楽の歌詞の一部が日本語に聞こえるというコーナーである。 

その楽曲はドイツのロックバンドのスコーピオンズが1982年に発表した「You Give Me All I Need」である。 

この楽曲のサビ部分の「You Give Me All I Need~♪」が日本語で「雪見●●●ー♪」と聞こえるのだ。 

雪が降り積もる趣がある風景に対し、なんとも背徳感丸出しの行為のギャップあるPVに変に感心しました。 

しかしよく考えるとこれは実に合理的な行為ではないのだろうか。 

大雪の日は外出をすると怪我をする確率が高いからだ。 

それ以来大雪の日は下手に外に出ず室内に籠る生活をしています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は 

「登山やバックカントリーで遭難しても2次災害の可能性があるので捜索できません」と前もって周知させた方が良いと思うよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能登です 

雪だけでなく風も強い 

解体工事や道路舗装など外作業員が気の毒でならない 

太平洋側からきてるひとなどはとくに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を使った無限火炎放射器を作り、降ってきた雪を全部蒸発させる機械をメイドインジャパンで作るのはどうでしょうか。雪害なんて太古からあることなのに未だに人力で雪かきしてる。今これだけ技術が進化した世界なのに、未だに災害で困ってるってナンセンスですよ。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤー毎年、この時期、高速道路が大雪で車の渋滞で人々が車に取り残され、自衛隊が緊急出動ですかね。 

くれぐれも、三連休、EVでの遠出とか救急品なしでの遠出自粛願いますね。 

ある程度は、自己責任ですよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の働く人のおかげ、雪のおかげで農作物が育って関東の奴らは美味い飯が食える事わかってんの? 

地方蔑ろにしてると住む人減り、結果野菜や米の値段が上がって苦しむ事になる 

雪の対策費沢山出して少しでも苦しみを取ってあげるような優遇して敬うべき 

田舎民は野菜安く買えるし貰えるから問題ないわ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく安全優先、安全確保で。 

物流も同様です。ドライバーさんや、従事者に無理はさせないでほしい。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の外出は本当にやめておきましょ 

雪が深い地域の方は大変かと思いますがお気を付けください 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪警報だろうが仕事は休みにならない。 

むしろ、遅刻しないように早めに出なきゃいけない。 

遅れてもいいから・・・なんて言葉は全くないから。 

田舎なのでマイカー通勤当たり前。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪景色が見てみたかったので週末に日本海側にお出掛けしようと思いましたが、やめといた方が良いのかな。 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いときは、すぐ異常気象と声だかに言うくせに、寒いときは寒いというだけ。 

 

マクロ的には、氷河期に向かっていると言う説からすれば当たり前となる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気象予報の難しさですね。 

警戒するに越したことはないですが、 

気をつけましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に住んでるけど、雪が降るのは日常、高速やJRが立往生しない限り全国から注目を集める事はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで雪国の建設会社の方が映っていて降り過ぎももちろん困りますが、雪下ろし、道路の除雪も冬場の収入だとおっしゃってました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークマンに1000円くらいで折りたたみ式のスコップあるから緊急用に積んでおくと良いよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側の石川から上全部か 

結局なんも変わらず平常運転だよな… 

しっかり定時…いや、残業もやって 

帰りにみんなで立ち往生 

田舎のブラック中小なんてそんなもん 

早く帰らせてくれりゃいいのに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀~金沢が新幹線になってので北陸⇔関西の鉄道移動が 

スムーズに行けたらいいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より積もってないと思うんだけど、どうなんだろう? 

 

ただ、慣れてないのか甘く見てるのか、車でのトラブルは多い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月前は残暑だったのにこの気温差はヒートショック並みでキツいですね。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東などの太平洋側は特にそんなに警戒しなくてもいいのだろうか、、、。場合によってはこちらの範囲に来そうで怖いなぁ、、、。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪警戒と並列して都心も一1℃予想って記事にすることか?何も話題が無いのに無理に東京や都心を出さなくてもいいよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・ 

去年の10月に太平洋上に放射された太陽風で高温の海域の海水温を下げるように北半球頑張ってる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

青森や留萌方面の災害級豪雪の様子を目にしてるから、恐怖ですね。 

 思いつくできるだけの準備して下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川に住んでますが、 

金沢市はほぼ雪ないです。 

少しずつ降り出してるし、 

夜は積もるんだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎で申し訳ないけど、上越以北の凄さがいまいち解らないけど、現地の人が言ってるのだからそうなんだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、立ち往生の原因になるのがトラックだったりするから、こういう時は、運送業休みにした方がいい。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に大雪なんですね。毎日寒いのに更に寒いのか…つらたん。雪はせめて3月下旬に来てよ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そこを通る方は注意して下さいって事より動かなくなる恐れがあるから覚悟して通って下さいだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は騒いでたいした事なかった。 

一部分だけ立ち往生させてたね。 

台風もそう 

とにかく経済の回りを悪くさせたいみたいだね 

 

▲33 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜市内もついに初積雪くるか? 

明日はビン缶のゴミの日だけど、積雪したら収集車も大変だよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心や大都市は積雪あるのか?肝心な人口の多い都市に関しては、触れないのはなぜ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう寒気がくる度に、電気自動車って都市部でしか使えないよなって思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北南部ですが、ボタ雪でシャーベットで冷え込みもゆるく、むしろ暖かいのだが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大した事ないのに騒ぎすぎだし、それよりも、もっと早めに言って欲しい。1週間前には予報を出さなきゃダメ。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化の影響でしょうね 

これから毎年38豪雪のようなドカ雪になりそうです 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会津の者ですが 朝起きたらガッツリ積もってましたw 

自家用車の発掘に小一時間かかりましたー 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけニュースになってもノーマルタイヤで出勤する人たちが沢山いるんやろな 

迷惑かけるかもとか考えてないんやろか 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県南部沿岸も昼から降り始めて来ました。今回の予報はあたりの模様。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ〜。明日福井に配達あるので配車係に明日の事伝えても行けるやろの一言。「お前が行け」と心の声が出かけました。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪については例年より少ない。 

通常営業。 

 

以上、解散。 

 

 

マスコミは 

煽りすぎ。 

ニュースがないから、だろうね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

急に雪がすごいって言い出しましたよね… 

都合の悪い時は動物ニュースを流しまくる時みたいに… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸だけど、現在降ったり止んだり、時折晴れ間も覗かせます。 

ようわからん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず、現在青森市では大して積もる様な雪は降っていない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は災害対策本部などを立ち上げ無いのでしょうか? 

何の為の予報でしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤなら今週は運転を控えましょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の高齢者が気の毒でならない 

何もしてあげられないもどかしさ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん雪降って欲しい 

みんなで雪だるま作りましょう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側、特に新潟や富山あたりは慣れない人は住めないな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重たい(水分を含んだ)雪だから大変だね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE