( 246718 )  2025/01/09 15:33:15  
00

兵庫・斎藤知事 立花孝志氏公開の元県民局長公用PC内の私的情報「見てないです」「第三者委員会でしっかり調査」

よろず~ニュース 1/9(木) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7b4c9408415b6ef144a531fe427e2c72b0dbb54

 

( 246719 )  2025/01/09 15:33:15  
00

兵庫県の斎藤元彦知事が、元県民局長の公用パソコンから私的情報が拡散された件について、第三者委員会を設置することを発表した。

立花孝志氏がSNSなどで元局長のデータを公開しており、斎藤知事は真偽を調査するために委員会を設置すると述べた。

立花氏が公開した内容については、斎藤知事は見ておらず、第三者委員会での調査を待つ考えを示した。

(要約)

( 246721 )  2025/01/09 15:33:15  
00

定例会見に臨んだ兵庫県の斎藤元彦知事 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事(47)が8日、県庁での定例会見で、自身のパワハラ疑惑などを文書で告発した元県民局長(2024年7月に死亡)の公用パソコンに記録されていたとされる私的情報などがSNSで拡散されていることについて、第三者委員会を7日付で設置したことをを明らかにした。 

 

 斎藤氏は「年度内の報告書提出ということを目途に、対応していただく。しっかり調査をしていただきたいという思い」と述べた。 

 

 政治団体・NHKから国民を守る党の立花孝志氏(57)が、X(旧ツイッター)やYouTubeチャンネルなどで、元県民局長のプライバシー情報とされるデータを公開している。 

 

 県として、削除要請などの対応をとるかどうかを問われた斎藤氏は「第三者委員会でしっかり調査をしていくということが大事。公益通報の該当性や、兼保有情報との同一性などしっかり確認しながら対応を考えていく」と、まずは真偽を見極めるとした。 

 

 立花氏がSNSなどで公開した公用PC内のデータについて、斎藤氏はこれまで「見ていない」とした。この日も記者団から、データを見たかどうかを問われ「見てないです」と回答した。 

 

 知事が把握すべき情報と主張する記者から「なぜ見られないのか」と迫られた斎藤氏は「なぜ見られないというか…」と、質問に戸惑いを見せた。「今回の情報漏洩の件に関しては、これから第三者委員会でしっかり調査してもらえればいいと思っている。必要に応じて対応していくということです」と訴えた。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 246720 )  2025/01/09 15:33:15  
00

この記事のコメントには、斎藤知事が情報漏洩に関する問題に対して慎重な対応を取っている姿勢に疑問や批判の声が多く見られます。

多くのコメントでは、知事がPC内の情報を確認しない姿勢に対して不信感や疑問が示されており、また、第三者委員会を設置することで自らの責任を回避しようとしているのではないかという疑念も表明されています。

一方で、情報漏洩問題に対しては真相究明が求められる中、知事が疑惑を否定し、第三者に調査を委ねる姿勢は問題解決に向けた適切なアプローチであるとする声も一部に見られます。

 

 

(まとめ)

( 246722 )  2025/01/09 15:33:15  
00

=+=+=+=+= 

 

組織のトップが、それも情報を閲覧できる立場にある者が、漏洩したとされる情報について確認しようとしないなんてあり得ない。 

 

そんな無責任なことをしているから、記者会見で質問攻めにあうのだ。 

 

見たといえばさらに質問されるのを避けているか、少しでも時間を稼ごうとしているのか、そのように疑われても仕方なかろう。 

 

こんな杜撰な情報管理の県庁に自分の情報を預けていると思うと、一県民として極めて不安だ。 

 

▲1964 ▼455 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は見てると思ってます。万一見てなくても、見ようと思えばすぐ見て同一または類似する情報と言うことで流出の事実があると言う蓋然性なんて簡単に判断できるはずのものを頑なに見ていない、見ないことに対して持たれる周囲からの明らかな違和感でさえ恥ずかしげもなく気にしないフリをしてすまし顔で振舞える時点で、やはり知事の適格性は決定的に欠けると思います。「なぜ見ないのか、見ようとしないのか」という簡単な質問すら投げられないマスコミももどかしく感じてます。(やってて流されてないだけなのかな?) 

 

▲1676 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

見たし自分なりに思うところはあるけど、調査に係ることだからコメントは控えます なら筋は通る 

 

実際、当事者でしかも権力者の発言が調査に影響する可能性もあるんだから、答えないって対応自体はおかしくない 

 

でも、頑なに『見ていない』とするには、何らかの理由があるんだろうか? 

流出した資料が仮に違法な方法で取得されたものだったとしても、既にSNSに公開されてしまったものだよね? その閲覧自体は何らかの罪に問われるものではないはず 

むしろ調査に協力するというなら、確認して自分なりの見解をまとめておくべきなのでは? 

第3者委員で調査するので見ていませんは、答えとして繋がっていない 

また、必要に応じて対応していくということは、当事者であるにもかかわらず現時点で確認の必要性を感じていないってことだよね? 

 

対応としてみれば、慎重な動き自体が間違っているとは思わないが、コメントは致命的に間違ってると思う 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

役所や企業の情報漏洩というのは、公の情報が出て公益に支障が生じるとか、個人が特定されて困るとか、なんだろう。しかし、今回は、元県民局長が仕事をサボって作成した犯罪的な文書などで、出たことによって真実が明らかになり県民の知る自由に寄与した。役所の公的な情報ではない可能性があるし、公用パソコンに保存する人が悪い。大騒ぎしているのは、特定のマスコミと一部の県議だけではないだろうか。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何か自分の県で起きてる事に対して 

他人事みたいな感じですね 

知事が問題が起きた時の対応が遅いと思います 人から言われてやっと動いてる感じですね 第三者委員会とかで斎藤氏が時間稼ぎしてると思いますので もっと兵庫県警合同捜査本部デジタル化とか大きな組織で立花氏や丸山氏動画で暴露している人を聴取して漏らした人を特定して、あとは公職選挙法も同時に捜査すれば早いと思いますけどね 

 

▲941 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見をYouTubeで見ました。 

見てないですって驚いたし、ハキハキ答えたら記者が納得するとでも考えていたのでしょうか? 

なぜ見てないか問われて(それ質問する?)って感じの受け答えだったのにも驚きました。想定できるだろうと。 

3月の自身に向けられた内部告発と対応があまりに違いすぎなのも驚きです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PCの内容は、漏洩したとされる内容自体の真偽が疑われている。内容を精査して、巷に流布した情報の真偽を精査しなければならない。 

このPCを押収したのは知事の直属の部下ではないのか。当初、数人の人しかPCの内容を知ることもできなかった。知事は誰がその情報を知りえたかを認識している。漏洩したこと自体に知事の監督責任は重いと思う。 

 

▲836 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一件で県議会だけではなく、マスコミもメンツを潰されてリベンジを狙ってる。マスコミ記者は知事が見たかどうかなんてどうでもよくて、マスコミは「あなたが漏洩に関わったんじゃないのか」と攻撃して揺さぶりをかけたいと狙ってる。それを察知してマスコミにおかしな火をつけられないように第三者に調査を任す動きをしてる。普通の対応ですね。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩した公用PC内の私的情報に関して、責任者として公益通報の可能性も考えて第三者委員会を立ち上げ調査するというのは一般的な対応としては、模範的な対応かもしれない。責任者として一定の距離を置き、客観的な判断をするのも妥当かもしれない。 

 

だからこそこの対応を元県民局長の告発文が発覚した時にどうして同じような対応が成されなかったかの疑問が残る。このような対応が成されていたならば、一連の自殺者まで出る騒動にはならなかっただろう。 

 

斎藤知事が反省した結果なのか、恣意的な意図があって対応が異なるのか、今後の推移が興味深い。 

 

▲641 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会より、弁護士1人に漏洩したとされる内容とPCの情報を確認をしてもらい、後は弁護士判断で警察に届ければ、すぐに終わります。 

第三者委員会などで、時間をかける問題ではありません。 

知事は動くのが遅かったです。漏洩情報とされる問題は大きく取り上げられています。その時にすぐに行動するべきでした。 

 

▲431 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘八百と決めつけて停職処分にしたのではなかったか? 

見もしないで最速で処分?? 

斎藤さん、自分に都合悪いものを強力に蓋しちゃう印象ある。 

でもそれだと解決するまですごく時間かかるし、関係者にも多大な時間と労力費やすことになる。 

実際、百条委員会の議員の中にも嫌がらせなどの被害も出ているようだし、 

斎藤知事肯定派とアンチ派でいつまでも泥沼な気がする。 

元局長の情報漏洩という肝心な問題は今も流出中です。 

すごくモヤモヤしますね。 

 

▲804 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCの中身が問題で懲戒処分をし、人が亡くなったというのに「見てない」では通らないだろう。何にでも自分はノータッチで問題から距離を置く安全地帯にいて責任を免れようとするところに、人とのコミュニケーションがうまくいかない最大の原因がある。一肌脱ぐとか、人間らしいコメントを出すとか、そういうことがなければ、人との心のふれあいはできないものだ。 

 

▲171 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

PC内情報を見ているというより見ていないと言ったほうが自分に対するダメージが軽いからでしょう。 

見ていると言え当時知事だから漏洩をなぜ許したか、漏洩者はだれか、なぜ見逃したなど当時の知事としての責任が追及されるのでそれを回避するためでしょう。 

それに漏洩が公益通報に該当するかどうか調査する、と変化球も投げている。もしそれが公益通報ということになれば漏洩は正当であり、漏洩者の犯人捜しは許されないなど自分にとって非常に有利になる。 

それに知事選でも自分の選挙カーの後であの候補者がPC内情報を聴取者に披露している。運動員は互いに連絡を取り合っていたという報道もある。告発受理されている選挙違反容疑でも不利に働く。 

だからここはどうしても見ているとは言えないのでしょう。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、普通に考えれば反斎藤派からの流出はメリットがないから、斎藤派からの流出である可能性が高いと感じます。ただ、問題は斎藤派からの流出であれば、ある程度反斎藤派のウィークポイントに限られた内容であり、斎藤派にとって都合の悪い内容は曝されていないかもしれないし、知事自身が関わっているかいないかで問題が一変するでしょうね。あのタイミングで立花氏に情報が廻り、協力体制もしくは利用したとするなら、反斎藤派が牛耳る県政に自分の居場所がないと感じた斎藤派の誰かが、告発した可能性が極めて高いのでは?YouTubeで選挙前に曝していた内容は、データ自体は曝されないものの、大まかでは同一のものでした。であれば、立花氏は選挙前にデータを見ていたか、受け取っていたと見るべきでしょう。まだ、半々だった頃に反斎藤派からの流出とは考えにくいと思えるんですよね。 

 

▲215 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を立ち上げるという対応が必要な案件との認識があった訳だ。 

なのに内容は見てないって、自身で確認もせずに周りが騒いでるから第三者委員会? 

知事として内容を吟味した上で、どのような対応をすべきか判断するのが普通じゃないかな。 

素朴な疑問。 

 

▲322 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、斎藤氏はコミュニケーションが下手くそだなぁと思った。 

頭脳明晰な方にありがちというか、人間味がなくて隙を与えてしまう。 

事実関係がどうかは置いといて、会見やメディアに対して、もう少し愚直に解像度を上げて訴えかければいいのに、中途半端に濁して、変にクールというかストイックさを出してくるから、国民としても何を考えているのか分からないし、変な憶測が飛び交ってしまう。 

他人任せでどこか他人事のように回答するから、一部のメディアも調子に乗ってヒートアップする。 

慎重にことを進めたいのは分かるが、もう少し真摯に向き合わないと世論は味方してくれない。 

 

▲274 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委任せはいいのですか、斎藤知事側もできることがあり、最低限は公開された内容は確認するべきであり、そもそも情報漏洩の疑いがあるのだから確認しなければ情報漏洩疑惑に関して否定できないと思います。また、情報漏洩として私的情報が流出しているのは明白であるため、内容が公用パソコンの内容に関係なくても削除要請をしなければならないと思います。仮に第三者委の調査結果がどちらであっても削除要請していることで世間の見方も変わって来ると思います。本来であれば即削除要請する姿勢がリスク回避の先手だと思います。 

斎藤知事の理解できない行動が疑われる行動が多く完璧なリスクマネジメントができていない行動が多い様に思います。内部調査も本来しない。外部調査してから内部調査するべきであり、内部調査だけでは保身疑いしかないため隠避など疑われると思います。 

ネット情報を理解していない行動はSNS選挙を導いたのかと疑います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていないとしておいたほうが無難だからね。 

見ていないから、内容についてのコメントはできない。 

見ていないから、第三者委員会の調査に任せる。 

しかし、見ていないなら、なぜ嘘八百だの誹謗中傷だのと断定できたのだろうか? 

それにしても、職員が亡くなっているという大きな事件の中心にいるにも関わらず、この落ち着き払った事務的な対応はどうなんだろう? 

旧勢力からの弾圧や反対派の陰謀にも屈することなく、県政の改革を断行するヒーローらしいけど、その一点だけでも知事に相応しい人格だとはとても思えない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知事として自身の対処方法の不備からはじまった問題として「見てないです」とは呆れますね!第三者委員会に委ね調査するのは当然であるが、再選を果たし一連の経緯について自身で検証せず人任せで通り過ぎる常道な姿勢にこの様な方が知事とは何故か虚しく感じてしまいますね! 

 

▲444 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

このような応対は普通の知事ではありえないだろう。情報お漏洩に対して解決する姿勢が全くないに等しい。情報漏洩は兵庫県の最重要問題なのに、県トップの知事がこのような対応だと、全く信用できない。なぜ第三者に任せるのかの問いに、公益通報の可能性があるからとのことだが、昨年3月の元県民局長の文書問題では、違法性ある文書として県警に対応を求めたが、公益通報の可能性ありと門前払いされた事実がある。県警に公益通報と指摘されても、知事が勝手に違法性のある文書と判断し処分を下した。今回の対応と正反対の事をやってのけている。この知事は何をやっても信用できない。このままでは兵庫県政は崩壊する。県民の皆さん、このままでは兵庫県の将来はありませんよ! 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、当初からかなり嫌疑不十分な状況で誰からも確実性のある発言や決定打の情報が出ていない。 

ある意味、この知事は権謀術数に長けた方だったのかもしれない。 

ただ、知事としての資質には?が付く、告発に始まりおねだり、ハラスメントで失職後の選挙違反疑惑など色々と話題があり過ぎて知事としての能力が優秀かもしれないが県民からすれば疑義が完全に晴れないと信頼の置ける県政は無理だし信用なんて全く置けない。 

本当に第三者委員会で嫌疑の晴れる結果が出るのか見ものだ。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に任せるのは良いが、何故、情報漏洩のもととなるデータが手許(県)にあるのに自らの目で確認しないのか?自らが敵対者と見做した者を誹謗中傷を流布しクーデターを企だとし公務員失格と切り捨てたがその事実は何をもって確認したのか?自ら徹底調査を指示した結果報告を受けていれば当然その裏付けとなるデータにも目を通したはずだ。も目も通さずに批判・処罰したのなら、データの中身の如何に関わらず知事の職権乱用と言われても仕方が無い。またこの騒動の発端となった問題を検証もせずに放置していたのであれば、やはり指導者として失格だろう。都合の悪いことは初めから”見ていない”・”ボランティア”・”聞いていない”。極めつけは、”選対本部の責任者が誰かは明確でない”。真偽を脇に置いて考えても、無責任な返事に終始し何等説明もしない。このような人物に県政を任せられるのか?斎藤さんは誠実な人の根拠が解らない? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンの中のデータが「漏洩」したことよりも隠蔽されたことの方がはるかに問題だと思う。穿った見方をすれば、クーデター文書の公開を拒否するために不倫文書のデータを流し、それを盾に委員会での資料請求と調査を拒否してきたのでは。12月25日の記者会見でも、百条委員会の岸口副委員長が「委員長(奥谷)に文書をチェックしてもらい、その判断で非開示にしていた」と説明していた。奥谷委員長も「その時は『あんまり参考にならへんな』と…」と言い訳している。だが25日に開示された文書、特に奥谷さんが「全然関係ない」と強調したメールの中にはクーデターの具体的な実行計画があった。 

事件の真相を隠すのと解明するのとどちらが公益なのか、取り違えるのはジャーナリズムの自殺行為だと思う。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで選挙前の10月25日に行われた百条委員会の音声データが漏洩した問題は、どうなっているのか?元県民局長のパソコンの中身が選挙後に一部明らかにされたこと以上に、選挙初日の10月31日に秘密会の情報が漏洩した事実のほうが、はるかに重要な問題である。兵庫県議会と百条委員会は、直ちに第三者委員会を設置し、情報漏洩の経緯や録音の出所など事実関係を徹底調査すべきだ。そもそも、投票行動の参考となる情報を県民に伝えるために設置される百条委員会が、選挙中に非公開とする方針自体が問題視されるべきである。奥谷委員長は秘密会の音声データが選挙中に漏洩した件について、しれっと「注意喚起」のみで幕引きを図り、何もなかったかのように自身の責任に触れようとせず逃れ続けている。斎藤知事は第三者委員会を通じて適切に調査を進めているが、奥谷委員長は必要な調査や説明責任を果たしておらず、その姿勢の差は明らかである。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブやXでUPされてるのは音声情報だけで、PCデータはFC2とかいうサイトですよね。嘘を報道しないでください。FC2を知事が見にいくはずも無いし、流出したデータとPC内のデータが同一か調査するような時間があるなら県政を前に進める仕事をしてほしい。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は百条委員会にかけられ再選挙で選ばれたとしても、全て潔白となっていないのだから、例え情報漏洩の調査であっても中身を見るのは危険だよね。知事は組織のトップでもあるけど、当事者の一人でもあるから慎重に進めるしかない。組織のトップがーと知事を責めてる側は見たと言ったら、三月の怪文書の処分と4月の公益通報をごっちゃにしている様に、告発者の調査やプライベートを見るのおかしいとし斉藤知事側や当時の側近が情報漏洩したのじゃないかとなり責任を取れとなるだけ。結局皆斎藤知事を何か理由付けて貶めたいだけ。百条委員会の結果も出ていないのだから、全てを第三者に預けるのが賢明と思う。斎藤知事が正しのか責めてる側が正しいのかはその時判断される事。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

PCからにせよUSBからにせよ、情報を流出させてしまった人物がいるのだから、さっさとその人物を刑事告発をすればいいだけの話。斎藤知事は警察が介入することがいやだったのだろうか? 

しかも「拡散された情報の削除要請や警察への相談については、第三者委の判断を待って対応を考えたい」とこれまた先延ばし。 

立花氏をかばっているのかどうか知らないが、あまりにも遅すぎる対応。 

 

▲112 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を聞いていて、斎藤知事は県民局長から押収した私的情報が漏洩したことを「公益通報」の可能性があると言っているようにを聞こえたのですが、私の理解が間違っていたのでしょうか。県民局長の告発が公益通報ではないと斎藤知事は判断して懲戒処分をしたのですが、知事自身にとって都合の悪いものは公益通報ではなく、都合の良いものは公益通報の可能性があるとする斎藤知事に正常な判断力があるとは思えません。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿者のコメントを見ていると、知事がPC内のデータを「見ていない」=「内容を把握していない」と思われてる方が多いのではないでしょうか。 

 

兵庫県庁ほどの大きな組織になると、問題となっている事柄を確認する場合は、部下職員に命じ、その結果報告を受けて詳細を把握するというのが普通だと思います。大企業のトップでも同じだと思います。 

「見ていない」=「内容を把握していない」ではないと思いますよ。 

 

▲34 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を大きく取り上げたら、立花さんを攻撃することになる可能性がある。その場合には、当然、立花さんからの反撃も想定されます。立花さんを味方にしておけば、攻撃されることはないが、敵にしたらこんなに恐ろしいことはないのではないかと。これが消極的な態度の原因ではないでしょうか。 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の第三者委員会は過程で問題になったPCデータが外部漏洩している事に関するもので怪文書の内容(=斎藤氏への嫌疑)とは別問題。仮に県庁内部からの漏洩でなければ返却したUSBからの漏洩になり、公用PCの内容を私的USBにコピーしていて(逆に私的ファイルを公用PCに入れたのかもしれないけど)、その内容を誰がどのようにして漏洩させたのかを調査する事になる。もし漏洩元が例の辞職した県議だったり県庁OBだったりしたら大逆転になるね。勿論県庁内部なら該当者を処分する事になる。後、可能性があるとしたら片山氏くらい? 

勝手に「対応が遅い」とか「ちゃんと答えない」とか言ってるけど、この調査で困るのは情報漏洩した人だよ?斎藤氏が見てるとか見てないとかあんまり関係ない。丸尾議員とか「USBにはPCと同内容が入ってた」とか言ってたが、なんでその事知ってるんだろうね?両方とも見てる人は理屈上居ないはずなのに。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘を事実でないことを押し通そうとしてるようにしか見えません。 

YouTubeで会見の様子を観たが横田さんや菅野さんの質問にはしどろもどろで都合の悪い質問には相手の発言に自分の発言を被せて逃げてるようにしか見えないわ。 

はっきり事実を話したら楽になるのにな 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を開いた事で、本物と想定出来る。偽物なら、金を払って弁護士に依頼しない。 

通常なら公益保護法には当たらないが、百条委員会も含めて、立憲民主党や自民党までも、公益保護法に当たる可能性があるとする。そういう意味で有れば、百条委員会の奥谷委員長が率先して、片山副知事の公用パソコンの中身について、公用であるだけに、処分した理由について語ろうとすると、一切の発言をさせず、知事を貶めるのを目的として委員会すら中断させた。 

県民の利益代表者を守る為に、知事が妨害された内容をオープンにするのは公益通報に当たる。 

それ以前に百条委員会の奥谷は、先に見ているので、奥谷へのルートは、社会悪なので公益通報に当たらない。 

コレは、県民の利益の代表の知事へのクーデターの一部なので、犯罪であって、公益通報に当たらない。 

コレが、最終的に発生する裁判結果となる。 

 

▲10 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

管轄の殺人等の人が死んだものについて管轄の 

警察署長がすべての殺人事件のすべての内容を 

みるだろうか? 

それと同じで知事が報告を受ける以外にパソコン 

の中身を見る必要があると思わないし、死んだ 

原因をパソコンの中身としているが、彼と最後に 

電話で話をした何人かを聴取する必要があるので 

はないか? 

元県民局長の妻のメールといい、多くの県議会議員 

がパソコンの中身から、現在の保管状況まで知って 

いる。それを解明するのは、知事の仕事ではない。 

前知事の関与、議員の関与は第三者委員会で行い 

PCの中身を含め報告を待ち、そして、警察の捜査 

が必要な部分は告発してはどうか? 

余談だが、片山元知事は県民局長やらがこんなこと 

になること想定して、100条委員会の設置を自身の 

辞職と引き換えに懇願したのではないか? 

こんなことが明るみに出て何の得も兵庫県にはない。 

斎藤知事を追い出したいだけだったのだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数値を誤魔化しているメーカーの不正とか、録音のある正真正銘のパワハラと異なり、録音の1本もない真偽不明の“パワハラ”の“告発”がなされたが該当者が否定しているという場合には、“告発”をした人間の供述の信用性も当然に問われるます。物事の受け止め方の歪み、という点で。兵庫県民の方達にとっては、1000億円庁舎計画に逆戻りさせられかねなかったわけで、今回の情報が明らかになったことで騙されずに済んでよかった、こちらこそ、公益通報に等しい情報提供だった、と考えている方も多いのではないでしょうか。いずれにせよ、同一性や諸々の事実関係が問われるわけですから、複数の弁護士に確認してもらって間違いのない認定をしてもらう、そこまでは自分の認識は入れない、というのは良い方法であると思います。マスコミも普段は情報漏洩誘ってでもスクープを欲するにもかかわらず、本件では漏洩漏洩と大騒ぎで、滑稽でしかありません。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ話題になっているのに、私的情報は見ていないのは絶対にあり得ない。都合の悪いことには承知してないだの記憶にないだの、見ていないだの第三者委員会だの代理人弁護士だの挙げ句の果てに「いずれにしても」で全てを済まそうとしているのは明らか。百条委員会にしても然るべき組織にしても斎藤元彦の一語一句はチェックしているはず。普通なら観念すべきところだが、斎藤元彦それは絶対にしないだろう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が自身で直接判断せず第三者に委ねているのはあんたらが散々権力者による恣意的な介入云々叩きまくったからでしょうが。 

斎藤知事としてはこれ以上同じ内容で叩かれないよう、事の評価は外部に一任しようということでしょう。 

 

斎藤知事は指摘されたことは正してきています。 

パワハラ指摘の際も職員との関わり方を正していくと失職以前から知事ご本人が否定することなく受け入れて説明しています。 

無責任な報道や印象操作による議会の不信任決議に対しても報復的な態度は取らず1日も早く落ち着いて県政に専念したいという姿勢です。 

 

メディアと議会はいつになったら無責任な行動の結果として選挙費用20億+連日のネガティブ報道による県民の分断について納得のいく説明をして頂けるのでしょうか。 

兵庫県民として今回の報道の在り方には本当に頭に来てます。 

 

▲28 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報保護法ってあるんですけどね。 

まず押収した中身に個人情報があったかどうかでしょうに。 

で、その後に漏洩したとされるものの精査でしょう。 

公益通報とか以前ですよ。 

役所の情報管理の問題では? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず件の私的情報とされるものの内容を確認していないでこの場に臨んでいること自体があり得ない。というか見ているとしか考えられないだろう? この辺のうさん臭さがどうにも気に食わない。 ちゃんと確認してその上で同一の内容かどうかなどを調査をするなり、情報の拡散の防止を各所に要請するなど真面な対応がいくらでも取れるだろう? 正直いってまともな社会人のやる対応とは到底思えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公用パソコンをみたとか見てないとかで疑問なら公開すれば良い 

公用パソコンですよ 

県民の財産ですよ 

こそに個人情報とか言うのがおかしい 

第三者の名前有るなら黒塗りにして公開すれば良い 

何故公用パソコンの公開を請求しないのか 

すべて明確になるから公開すれば良い 

 

▲50 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩の話は世の中に沢山あるけど、県職員や議員の捏造による転覆計画と疑われる件については一大事件でしょうからマスコミはもっと深掘りすべきでしょ。個人名は伏せるべきだが県職員は正義の人だったのか、悪の人だったのかデーターから読み解かれることを取り上げてほしい。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤擁護派には、彼はこれまでこんな改革をしてきた、これだけの成果を出してきた云々といぅて、百条委員会委員を始め、反斎藤派を非難する論調も多い。 

 

私は他県民だから彼の功績(そんなものが有ったとすればだが)がどんなものかは知らないが、それとこれとは別の話。 

百歩譲って、それらの功績があったとしても、例えば、ノーベル賞受賞者でも、悪いことをすれば逮捕される。 

「~~だから、構わない」 

とはならない。 

 

そして、とにかく能面。感情のない顔。全く本音が見えない。 

トップの本音が見えない状況で、ワンチームとか風通しの良い組織とか言ってもね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事も情報出さなすぎだけど 

記者の質問とか仕方がホントに聞いてて耐えれない 

 

そもそも記者と知事の関係性が悪いとかもあると思うし 

そういう記者達から知事がこれ以上追求されない様に自衛の為に情報あんま出してないのかなとも思える 

 

誘導質問じゃなくてちゃんと質問して情報を取りに行くのが記者であって 

誘導質問して自分達が求める回答を引き出すのは活動家なのでは? 

 

誘導質問ばかりしてそれをメディアが偏向報道ばかりするから当たり障りない受け答えをするようになったのなら残念 

記者会見なんてやらなくていいって思える 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに確認してないということは、今回の漏洩事件に関する当事者意識がない、重大な問題だと思ってない、むしろ解決しようとしていないという斎藤さんの意識があるからでしょう。 

県庁内のデータが勝手に外部に漏れたということは、一般の県民のデータもいつ外部流出してもおかしくない状況ということ。 

そのような危機的状況に陥っていることが自覚できていないのでしょう。 

問題自体どうなっているのかを理解できていない状況で最善の手が打てるわけがありません。 

もっとも、第三者委員会というのは迅速な警察の調査をさせないためのカモフラージュでしかないとは思いますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の分の悪い、自分の都合の悪い時には第三者委員会どうのと言うのも、その適正や適切さを横に置いて、先に、この人の在り方について疑問が消えることはない。 

自分が逃れるためには、今度は大声でそれを持ち出して来る訳だ。 

兎も角、これまでのすべてに於て信用性に欠けるし、欠けた。 

もうどうでもいいような気もして来て、勝手にどうぞ、、、と思うまである。 

やりたければとことんやって、どうぞ兵庫県を目を瞠るように良くしてあげてください。そして、県庁の中で自らの反省を徹底的に生かして見事な功績を見せてくれたらそれが再当選した道理。 

結局、無念なことに、粘り勝ちのだんまり作戦は世の中では勝つ訳だ。 

そうではない何らかの正当な結果が導き出されるように望むが、殆ど逃げ切ることで終わるだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知事側は、自分達に対する反抗だから、とか、一部に真実相当性が無いから、と理由をつけてずっと言い訳していますが、県民全体の奉仕者たる知事が県民や部下を自分の敵と味方に分けて、対応を変えること自体、不適格者ですよ。 

そりゃ県民は自分達に利益があれば誰が知事でも良いんでしょうがね。 

 

▲126 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査で回答を一本化するという知事の狙いでしょう。そうしないと一言二言の質問への回答が憶測や捏造を呼び、何回も同じような質問に遭い、問題解決が複雑化することを避ける賢い選択です。悪質記者に対する最善の策です。 

 

▲18 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

漏らされた情報が真実かどうかわからない? 

真実なら個人情報漏洩だし、虚偽なら名誉毀損でしょ。真偽がわからないから調査しないのはダメですよ。 

 

▲167 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が把握すべき情報と主張する記者から「なぜ見られないのか」と迫られた> 

 

不倫とかプライバシーな情報を見てもしょうがないし、見たらあかんでしょうよ。 

記者の価値観がおかしいと思うがな。 

 

それにクーデター文書をプライベートな文書と混同するような記事の書き方は止めた方がいい。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の公用PCの中身を斉藤知事が見ていたら、一連のパワハラバッシングや元県民局長の自殺の責めを負わされていた時に、それなりの反論はできたと思うが、それをしなかったのはPCの中身は知らなかったのではないか? PCのデータを誰かが作ったとは思えぬし、登場人物の一人の不倫相手が即座に退職したところをみると、PCの中身は事実なのだろう。元県民局長の自殺の原因を斉藤知事のパワハラ一本に絞ってきた反斉藤知事派は公用PCの中身のリークを問題にしているが ①中身が事実か否かの精査 ②リークされた中身が公共の害になるのか否か の2つある。一般人の個人情報データ等が入っていたらアウトだが、元県民局長個人の情報なら、公用PCなのだから役所の情報公開の一つとして問題にはならぬだろう。 

 

▲5 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が「見てない。」と発言したので情報漏洩の件は無かった事になる。なぜなら情報漏洩で懲戒処分になれば知事の介入も直ぐに喋るから知事が処分無しか処分があっても退職金や給料の減額も無い口頭注意になると断言できる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出回ってるデータと 

人事課が押さえてるパソコンの中身が  

完全に一致するのか否かを 

斉藤知事が確認出来るワケないよね 

と言うか確認のしようがない 

 

上辺は同じでも中身が加工されてる可能性も 

あるわけで、反斉藤派のやり口から言って 

もうなんでもありの状態なわけで 

そう簡単に、見ました、一緒でした、 

違いました、なんて言える状態じゃないと 

思いますよ 

 

▲19 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

マルルはUSBの中身にさえ精通している。先ずは百条委員会での話の内容を精査する事からはじめよ。そして県民の深い疑念に真摯に一つづつ答える義務がある。議会議員はこれ全て県民の為の奉公者であり既得権益や権力者の手先であってはならない。 

 

▲100 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

見てないとしたら確認もせず処分したことになると思うんだが…それはそれで問題だけど、見たと言えば良いものをそう言わない理由の方が気になる。 

 

おそらく見たと言えば「じゃあ立花氏の出している情報は漏洩だと確認出来るよね」って話になるわけで、それを避けようと嘘をついている可能性がある。 

 

どちらに転んでもアウトだと思うのだが… 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンではなく私物USBから漏れていたら出所は反斎藤派ということになるので興味深いですね。立花さんへ情報を持ち込んだ人も反斎藤派が取り上げないから立花さんに持ち込んだと言っていたみたいですし。 

 

▲40 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていない! 

では、クーデター云々って言うのは、副知事から聞いた話を鵜呑みにして発言したのか? 

記者会見で、嘘八百とかクーデターとか知事は発言していたが、皆さんが言う様に、見てないわけがない、 

何故第三者委員会より、警察の捜査の方が早のに第三者委員会を今になって、やっと立ち上げるのか? 

警察は、令状を取れば、強制捜査も出来る。 

本当に、元県民局長のPCに保存されていた内容か、まだはっきりしていない、仮に本物にしても、立花のYouTubeが、日に日に拡散して、立花は儲かる、亡くなった人は、益々名誉が失われてしまう。 

この知事は、己れの事なら、「直ぐに投稿した人を探せって言うわりには、都合の悪い事は時間稼ぎしてますね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は公益通報だと言っているのですから第三者委員会で調査するのは正しいことだと思います。 

3月の元局長による行為を公益通報だと叩いているメディアが違う事を言っている様に思います。 

 

そもそも公用PCの中の情報が私的ってあるのでしょうかね。 

ある時はメモですら公文書と騒ぐのですが、都合良すぎだと思いますけどね。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていないことにすると、漏洩した事実がまだないわけだから事実確認の時計を巻き戻すことができて、県のガイドラインによる警察通報をしなくてよくなる。 

 

よほど警察(本物の第三者)が介入することが都合悪いんでしょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、いろんな方向から提訴されており、第三者委員会、司法の判断を待つのが正解。知事であろうがマスコミ含む敵対するグループから疑惑をかけられているんだから回答としては正解じゃないかな?マスコミはこの問題は中立ではないからな! 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん歯切れの悪い言葉が続きますね。正直、全国ネットでやってもらいたくない。他県の人間からすれば県政に集中できない人を選んじまったね、お気の毒としか思っていない。 

情報漏洩に関しては、公務員がやっていたのなら法に従い処罰してもらいたい。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私的情報を知事が見てない? 

 

見ていなくて今後の推進を指揮できるのか? 

見ていないわけないだろ。 

 

もういい加減にしらを切るのをやめろよ。 

 

早く自分なりの結論出したら。 

県庁の職員みんな願ってると思う。 

 

県議会も早く百条委員会の結論出したらどうだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩したとされるデータを「見てない」なんて嘘に決まっている。もしそれが本当であれば知事として責任感がなさすぎる。これだけ問題になっていることであり、「データが本物かどうかわからない」などと主張するのなら、県のトップとして見ておかなければならないのは当然のことだ。まあ、見てないわけがないのだけど。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか斎藤知事を攻める意見が散見されるが、そもそも、この内容が明るみに出たことで、斎藤知事を貶め、失職にまで追い込んだ輩達の思い通りにならず、再選された訳で! 

財政健全化のために、前知事らが守ってきたであろう、既得権益の打破(天下り先65歳で引退等)と1000億円もの予算を投ずる新庁舎の建設白紙、そして本人自身の給与カット等々、客観的に観て斎藤知事が知事に赴任してから行ってきた仕事は、真っ当だと思う。だがそれが面白くない輩たちが結託しパワハラ、おねだりの怪文書を流布し、クーデターを企てたのは県職員OBや既得権益を守りたい現役職員や政治屋の県会議員達だろ!斎藤知事の再選がどうにも許せない、利権まみれの汚い輩がいつまでも、斎藤知事を追い落とそうとしているんだよね、再選されたにもかかわらず! 

 

▲40 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

見てないってことはないんだよ 

誰よりも中身を知りたかった人物でしょう 

人間の脳に深く正確に入り込める装置はないのでそう答弁されればそうだとはなるが、いずれにしましてもそう遠くないうちに結論は導き出されるだろうから、どこで首を縦に振るかじゃないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>立花氏がSNSなどで公開した公用PC内のデータについて、斎藤氏はこれまで「見ていない」とした。この日も記者団から、データを見たかどうかを問われ「見てないです」と回答した。 

 

見てないで済まされるのか 

公益通報とは別で扱う必要がある 

組織内の情報漏洩を他人事として扱う知事 

はたして知事の資格があるのだろうか 

立花氏を訴える立場にあるのではないのか 

やっぱりこの方はおかしいと思う 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会と言っても聞こえは良いが、実際は名ばかりの、斎藤氏に都合の良いメンバーを揃えて、都合の良い結果を出す為の第三者委員会でしょう。 

これは昨年12月に、斎藤氏肝いりの県財務部が調査した文書問題の問題なしとの結果発表と同様に、事実を翻す結果に導く為の、斎藤氏得意の茶番劇です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のこと→自分ですぐ確認、すぐ警察に、警察に「公益通報では?」と言われてもすぐに処分を強行(違法) 

 

告発者のこと→ひたすら確認せず、第三者委員会設置もなかなかやらない、警察にも行かない、立花が言ってるから「公益通報かもしれない」 

 

 

これ擁護出来るやつって凄いよ、まともな人間の理解を超えてる 

 

▲77 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

見てないはずないですよね。こんな見てない詐欺のようなコント見せられてなんなんだろう。当初から第三者委員会を連呼していたけど、どういう人選するのかなあ、自分の仲良しばかり選びそう 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知事か逐一、職員の私物のものの細部まで見る? 

懲戒解雇の理由になるなら、最高責任者としてどうか、だろうけど、停職程度の処分は副知事で十分。 

知事として個人の不名誉な部分を知らないでおくのも配慮、かと。 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長に知事の権限で全て提出させ、県知事に対する批判的な部分も含めてを公益通報に当たるものはない全て私的な使用状態と判断したから懲戒処分にしたんだろ。 

見なけりゃ判断できないし、私的に使用していた事を把握してない事になってしまう。 

処分の根拠は、公用パソコンの私的不適切使用なんじゃないの? 

見てないなら、単純に悪口言われたから処分というパワハラそのものになってしまわないかい? 

ぼくちゃん少し発言間違えたかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「年度内の報告書提出ということを目途に、対応していただく。しっかり調査をしていただきたいという思い」 

 

↑しっかり調査してもらうなら情報漏洩事件として警察に頼んだ方が確実なのになぜそうしないのか? 

 

「第三者委員会でしっかり調査をしていくということが大事。公益通報の該当性や、兼保有情報との同一性などしっかり確認しながら対応を考えていく」 

 

↑何より大事なのは県から漏れた個人情報の漏洩をすぐにでも止める事なのになぜ削除要請をしないのか? 

公益通報とか同一性とかがそんなに気になるならそれも含めて警察に捜査してもらえばいいのに第三者委員会にそこまで拘る理由がない。 

県の責任者トップの知事がこれから調査しようという漏洩情報を「見てない知らない」というのも常識では考えられない。 

斉藤知事の振る舞いは疑問符が付く事だらけ。 

(よろず〜ニュースさん、兼保有情報→県保有情報では?文字校正できてないよ) 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USBを挿してPCで作業をしてたって、丸尾が言ってるじゃん。情報セキュリティ的にはその時点でアマアマで、PCだけに焦点を当ててどうすんの(笑)。 

そもそも、なんでUSBを封印してなかったのか、作業者はなんで敢えてそのような脆弱なPCで作業をする必要があったのか。それはPCとUSB間で、データをやり取りしたかったからでしょ。 

だから情報漏洩というのは素っ頓狂な話しで、内部に悪意が有る人が居たら、どんな仕掛けだってワークしないんだから、作業者がUSBを使って、何をしようとしたのか。ココを詰めなきゃ。 

セキュリティホールがあるPCを放置してた云々は二の次で、それは別途、情報管理責任者を詰めればいいよ。 

でも最新型はUSBが刺せないんだったら、最低限のリテラシーはあるはずで、やっぱりポイントはそういうセキュリティホールの有るPCを狙い撃ちで作業した作業者が、何をしようとしていたかだな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていない? 

知りませんでしたとは 

大きく異なる 

第三者委員会とか立花氏の名前を出し 

年度末の3月まで結論をひっぱるのか 

 

PR会社の喋るなと弁護士に言われた人に司法は介入してるのか 

質問への回答ともに一辺倒 

ニョロニョロと後を追えなくなる 

 

▲117 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩の可能性があるのに内容を知事自身は確認すらしていない危機意識の無さ 

本当にこの人物が県政のトップで大丈夫なのか??? 

 

12月の記者会見で斎藤から名指しされた記者が今回居なかったようだけど何かしらの圧力があったんだろうか? 

犬笛云々の話しがあるので怖いな 

鋭い質問ぶつけてたので心配です 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンに私的情報を入れるからこういう問題が起こるのであって、これからは私的な情報を入れた場合は懲罰規定を設けるべきである。公的情報が洩れたら問題になるが公用パソコンに私的な情報を入れておいて漏れた漏れたと騒ぐのは愚の骨頂。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私用禁止の公用PC内のデータは全て公用のものにならないのだろうか。公用のものになるなら故人のプライバシー云々以前にデータそのものを流出させた奴が犯罪者になる。プライバシーを盾に混乱させたい奴がいるようにしか思えない。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんも弁護士も自分達の嫌疑を晴らすチャンスなのになぜ確認ができていないの?もっと早く何を持って公益通報でなく誹謗中傷と斎藤さんが判断したのか明らかにできるのに。判断が遅すぎる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のPC内の個人データは、元々の知事を貶める?の情報?と関係ない内容まで公開されてしまっている。もし、この事で局長が自死したのだとすれば、県の情報管理に問題が有り、その責任は結局知事になるんでは?と思うね。副知事?も形勢逆転するやいなや、態度まで急変。見ていてあきれるしかい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長(自死)は知事下ろしの陰謀の為に最初3月にメディアに流した。それがバレると(恐らく保身の為に)4月に県の公益通報窓口に(何かを)通報した。 

 

3月の通報:公益通報にあたらないので法的に秘匿されない 

 

4月の通報:公益通報になるので法的に秘匿される。 

 

公益通報者保護法で守られているので知事にも知る権利は有りませんよ。知る事が出来るのは秘匿義務が有る弁護士が見て公益通報者保護法違反にならない客観的な通報内容の事実として知事に報告する内容のみになると思います。 

 

知事も敵と法律で戦っているのです。 

 

3月の通報の内容はPCの中身(県の支給した業務用PCだから内容も県の物になる)も公開しても穂的な違反にはならない。 

でも人間関係が含まれる内容は県民局長(自死)以外の人間のプライバシーが知れるので何らかの法律違反になると思われ一切出ないと思います。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、斉藤知事下ろしのクーデターが起点なのだとしたら、そちら側の人たちが情報をガードしているってことでしょ? 

百条委員会でもその情報に触れるとシャットアウトする人たちはみな、そちら側の人たちってことでしょ? 

その人たちが握ってる百条委員会は公正な判断より恣意的な判断をしたがってるんでしょ? 

だったら、斉藤知事は第三者委員会に掛けるしかないよね。 

そんな分かりきったことをわざわざ質問するメディアもまた、恣意的な報道をすることを前提としている。 

なんで日本の報道はこんなに腐っちゃったのか? 

それは政府が日常的にそういうコントロールをしてきて、メディアは政府に尻尾を振る体質になりきっている。 

としたら、この件の黒幕は誰なの? 

 

▲22 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長のデータはそもそもスカイシーのシステムでクラウドに保存されてるので職員であれば誰でも閲覧可能だったから特定は難しいかも。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件では、マスメディアが刑事告発をされないのが不思議だ。あれほど証拠もないのに斎藤氏のパワハラおねだり問題を騒いで、公の場で糾弾しておいて、それに対する制裁がまったくないのはどうも納得がいかない。今回の件では「正義の味方」みたいな立花氏が色々バラしてくれたが、それがなかったら、稲村市が県知事になり、県ぐるみのおねだり体質は変わらなかったと思う。報道機関には是々非々で報道をしてほしいと思っているが今回の件を見て、報道内容に全く信憑性が無いように思うようになった。ただ、未だにマスメディアを信用している人が大多数いるということに日本の危うさを思う。 

 

▲57 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

LINE画面が週刊誌に流出しており斎藤も関与している疑惑があります。警察に捜査されるとイロイロ都合が悪いのでしょうね。 

第三者委員会は弁護士といえど捜査権もない人間の集まりで、しかも斎藤が立ち上げてるので、やった感出すだけでまともな結果は期待薄。 

命をけて告発した方の声は届かず、公然と嘘八百を発信し続ける立花等は何のお咎めも無しとは、理不尽極まりない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1番見たがるはずの斉藤が見ていない訳がない。真っ先に見ているからこそクーデターの恐れがあるとして処分したのではないのか? 

 

そもそも立花が情報開示したことで再当選した訳で、斉藤は立花に情報漏洩をさせたい、して欲しい、と心の底で願っていた立場なのだから白々しいにもほどがある。 

 

▲329 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

責任者が何でデータを見ていないのかって指摘が多いですが、責任者なら中身の調査は下に任せるでしょうよ。責任者はその調査結果を見て判断するのが普通。 

 

社内のPCで情報漏洩があったからって社長がそのPCを自ら見るなんてないでしょう。どんな中小企業よ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータを公開したカルト立花以外でも高橋洋一が昨年の春頃だったかにこのデータを見て、亡くなった元県民局長が10年間で複数人と不倫していたと関係者に確認したと虎ノ門ニュースでデマを流していたからそっちも捜査してくれ。議会議員でも無い人間が県の公用PCのデータを見られるなんて絶対にあってはならない事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも己のプライパシーは必死で守っている。送り迎えのドライバーでさえ自宅を知らない。名簿に住所を載せない。完璧よ。だから他の人のことは知ったこっちゃない。 

告発者の個人情報が漏れたことは公用パソコンにUSB挿してた人が悪い。自宅に押しかけられたり家族が錯乱するほどアンチから攻撃を受けた議員は自宅住所を公開していたから悪い。とか思っているんでしょう。 

こういう方が天皇陛下を案内されるんですか?父方祖母が兵庫区で被災しましたがなんだかなぁって思います。阪神高速が破壊されて落ちた映像、荷物を背負って壊れた道をたくさんの人が歩いてる映像も鮮明に記憶に残ってる。終戦後のようだった。でもこの方のボランティアエピソード聞かないですものね。当時被災者救済に奔走された人にエスコートして欲しいです。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく不正(?)で勝ち取った今の地位は県民の総意と言う(多分偽情報に騙され踊らされたと思う県民も沢山居ると思うが)衣を着て姑息な手段を熟考した上での今かなと感じる。 

公益通報の件も誰がどう贔屓目に考えても、やり過ぎ、自死した方もここ迄来たら腹を据えて欲しかったが、片山副知事の執拗な口撃と、プライベートを表に出すとの脅しらしき事には精神が耐えられず不幸な選択をせざるを得ない事だったんでしょう。 

漏洩に関しては早い段階から、餌に飛びついた知事側の武器になっいた筈、見ていない筈は無いでしょう。遅れた第三者委員の設置もそれを隠蔽工作の為に時間を費やしたと見る方が明らかです。 

公正な早い解決を望みます、もうあの顔、声を聞くのも嫌です。 

県民外ですが、足元がちゃんと見えてる第三者です。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>立花氏がSNSなどで公開した公用PC内のデータについて、斎藤氏はこれまで「見ていない」と回答した。 

知事が把握すべき情報と主張する記者から「なぜ見られないのか」と迫られた斎藤氏は「なぜ見られないというか…」と、質問に戸惑いを見せた。 

 

↑おかしな話ですよね 

元県民局長を処罰するためにはPCのデータは私的なものを含めて閲覧して把握していなければならない 

 

これが流出すればどうなるかは明らかであったが自らに利益があるから情報漏洩について何も触れず選挙をやり過ごした 

 

再選後は組織のトップとして情報漏洩について捜査しなければならないはずなのに今まで放置 

 

更には漏洩データの確認すらしていない 

 

不自然極まりない 

 

情報漏洩元を知っていて漏洩データを確認していれば法的に問題があるから知らないことにしている 

 

そんな印象を受けるからこその記者の問い方だと思う 

 

疑惑は払拭されず深まるばかりです 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの斎藤氏はズレている。何でも第三者委員会でと回答しているが、ご自身が絡んでおられるPCの内容を確認(見たがらない)のはどう考えてもおかしいし、仮にご自身が絡んだものでなくても、本来外部に漏れてはならぬ情報が外部に漏れた以上、中身を確認するのは知事の務め。そのぐらい情報漏洩とは大きな問題である。 

テレビ各局の報道対応が良くない一面があり叩いている人が散見されるが、この問題はそれとは別である。 

 

▲94 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE