( 246733 ) 2025/01/09 15:50:30 2 00 国民民主党の玉木氏、榛葉氏ら15人が旧文通費を自分の政治団体に「セルフ寄付」…使い道が見えない状態にSlowNews/スローニュース 1/9(木) 11:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6c53563be2690448ab5a323a9489995878d1e99 |
( 246734 ) 2025/01/09 15:50:30 1 00 2024年12月に行われた法改正により、国会議員に支給される調査研究広報滞在費の使途に関する法改正が行われ、2025年8月から適用されることとなった。
国民民主党の所属国会議員の大半がセルフ寄付を行っており、寄付先は自身が代表を務める政党支部や政治団体であることが多い。 | ( 246736 ) 2025/01/09 15:50:30 0 00 国民民主党の本部が入るビル(東京・永田町)
国会議員に毎月100万円支給される調査研究広報滞在費(旧・文通費)の在り方を見直す法改正が2024年12月に行われ、2025年8月から適用されることになった。これまでは使途の公開が義務付けられていないことから「第2の歳費」「もう1つの財布」と言われてきた。何に使われていたのか分からないケースが多く、その資金を自分の政治団体に寄付する議員も少なくなかった。いわゆる「セルフ寄付」である。
セルフ寄付とはいったい何か、どこが問題なのだろうか。調査報道グループ・フロントラインプレスは、昨年から所属国会議員の使途公開を始めた国民民主党を対象として、セルフ寄付の実態を追った。すると、昨年秋の衆院解散前の時点で同党の国会議員17人のうち、実に15人が「セルフ寄付」を実行していたことがわかった。なかには、セルフ寄付しか収入がなく、事実上、税金で運営されていると見られる政治団体もあった。
調査研究広報滞在費は国会法と歳費法に定めがあり、2022年の法改正で「文書通信交通滞在費」(文通費)から名称変更された。支出の根拠は「議員は、国政に関する調査研究、広報、国民との交流、滞在等の議員活動を行うため、別に定めるところにより手当を受ける」という国会法第38条。国会議員は1人・月100万円の資金を非課税で支給されている。使途が公開されていないことから何に使われていたか分からず、「本当に政治活動に使っているのか」「不正の温床ではないか」といった疑念の声が途切れなかった。
2024年12月の国会で成立した改正歳費法は、①議員は1年ごとに領収書付きの支出報告書を議長に提出しなければならない ②残額は国庫に返納しなければならない―ことなどを定めた。適用は2025年8月の支給からで、それ以前の支給分について使途公開の法的義務はない。また、セルフ寄付そのものも規制されていない。
では、現在、旧文通費はどのように使われているのか。
旧文通費の透明化に党として取り組んできたのは日本維新の会で、2015年分から議員ごとの使途を公開している。セルフ寄付についても有権者の理解が得られないとして、2021年末に内規でこれを禁止。以後、セルフ寄付は行われていない。国民民主党は昨年から公開を始めた。対象としたのは前年2023年分。日本維新の会と同様、議員1人ずつの使途を領収書も含めて公開している。
一方、最大勢力の自由民主党は旧文通費の使途を自主的に公開していない。「適正に使用している」などと口頭での説明はあるものの、具体的な使途や関係書類は明らかにされておらず、有権者は使途を一切確認できない形になっている。
橋下徹氏のXより
こうしたなか、フロントラインプレスは昨年から新たに使途公開を始めた国民民主党の公開資料を分析した。それによると、2023年末時点の所属国会議員17人のうち、セルフ寄付の実行者は玉木雄一郎氏ら15人にも達していた。いずれも寄付先は議員自身が代表を務める政党支部や政治団体。自身の支援団体と思われる政治団体に寄付したケースもあった。
「セルフ寄付」においては、寄付した国会議員も寄付を受け取った政治団体の代表者も事実上、同一であるケースが大半だ。領収書の発行者も受領者も事実上同一のため、「セルフ領収書」として問題視されたこともある。
一方、旧文通費は「国政に関する調査研究、広報、国民との交流、滞在等の議員活動」に使うことが決められており、“議員活動に伴う経費”にしか使用できない。給与と同じように好き勝手に使うことは想定されておらず、あくまで経費として支払われているのだ。
実際、日本維新の会の元代表・橋下徹氏はSNSのXへの投稿で再三、この問題に言及してきた。例えば、「文通費を自分の政治団体に寄付してセルフ領収書を切る方法なんて世間で通用するわけがない」(2021年11月26日)、「国会議員の能力を民間並みにするためにも文通費や活動費に領収書を添付させるべきだ。維新がやっている文通費を自らの政治団体に寄付するセルフ領収書方式など言語道断だ。まずは民間のやり方を学べ!」(同12月1日)などと批判。セルフ寄付は有権者の理解を得られるはずがないと繰り返している。
では、17人中15人も実行者がいた国民民主党のセルフ寄付は、どんな実態だったのか。そもそも税金を原資とする資金を政治団体に流し込む手法が有権者の理解を得られるのか。スローニュースは同党のセルフ寄付の実態や議員側の説明などを詳しく報じている。
フロントラインプレス
|
( 246735 ) 2025/01/09 15:50:30 1 00 (まとめ) コメント欄には、国民民主党のセルフ寄付に関する記事に対して、様々な意見が寄せられています。 | ( 246737 ) 2025/01/09 15:50:30 0 00 =+=+=+=+=
これは色んな政党の議員がやっている事だが、中でもやはり自民党議員の人数や金額が突出して大きいと思う。広範な与野党議員がこれを行う理由の一つとして、議員個人の所得のままにしておくと所得税がかかるから、と言うのがあるが、そもそもその所得の出どころは公費である以上、余ったら納税してお返しすると言うのは当たり前の事ではないか。玉木氏以下セルフ寄付を行った国民民主党議員についても、公費由来の余った所得をそのまま自分の政治団体にプールしていた訳で、それは議員全体の既得権そのものと言って良いだろう
▲564 ▼75
=+=+=+=+=
大半の国会議員の金銭の扱いはこのようなもの!表面上は如何にも規制をかけたように見せかけ抜け道を作る事には長けている、国会議員の報酬や各種手当や政党助成金等の政治関連に関わる金銭の支給要件や報告形態は国会議員が決めるのでなく議員が関われない別の機関で決定するようにすべきではないか?政治と金の問題は長年問題視されながら一向に改善されないのは全てが国会議員に委ねている事が抜本的な解決ができない要因ではないか。
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
余った旧文通費を自分の政治団体に寄付して事務所費や地元の秘書や事務員の給与の足しにしていると榛葉幹事長が過去の会見で答えていて、新しい話でもない。 公開したからどう流れたかが分かった事で在り、根本は残余分をどう処理するかを決めていなかったから。 現行制度を極力生かすなら旧文通費の寄付を禁じ余った分は国庫変換と決めればいい事だと思うよ。 本気で改革するなら議員活動の経費は実費精算で党が仮払いし、使途が適正か判断する第三者委員会に党から請求し適正なものだけ支出する、とすればいいのだろうけれどもね。
▲305 ▼25
=+=+=+=+=
使途を公開していて、私設秘書の給与に使っているとのこと。 お金の流れがわからないとしたら問題だが、政治活動に必要な私設秘書の運用資金であり、かつ法的に問題が無いならば咎める理由が無いように見える。 旧文通費を制度的に無くすかどうかと、今ある制度をどう使うかは別の問題じゃないか。
▲128 ▼48
=+=+=+=+=
調査研究広報費「議員は、国政に関する調査研究、広報、国民との交流、滞在等の議員活動を行うため、別に定めるところにより手当を受ける」という国会法第38条。国会議員は1人・月100万円の資金を非課税で支給されている。 との記事内容より
に関して、寄付の根拠について「セルフ寄付」していると言う事は、寄付即ち直接は政治活動に必要がないから「寄付」していることですね。 ならば、必要無い事柄に「税」が使われている事になる。「調査研究広報滞在費」は廃止すべきだと思う。
政治活動に費用が掛かったのであれば、掛かった費用を事後に領収書添付の上、100万円/月以内にて請求すれば良いと思います。 民間企業では、当たり前に行なっている事です。 同時に使い途も明確になると思います。 早急に法制化すべきだと思います。
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主は供託金破産寸前の状態で衆院選を戦っていたというから、記事が言うところの「セルフ寄付」はギリギリの党運営を支えているのだろうなと予想。 法的に問題があるかは私には判らないが、一方で所属議員やら地方支部に何千万円も選挙資金を配れる党もあるわけで、選挙制度の公平性に大いに疑問を感じる。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
今、与野党お金の問題が政治家政党にとっての信用を得るには大事な時期 政治献金禁止法案も出されている中で 献金禁止はせず使途の透明化を推進していた国民民主党の脇の甘さは不倫よりも有権者にはがっかりすることだから影響するかもね 盲目支持者は認めたくないだろうけど 他も与党もやってるなんてことは通用しない、問いただす側の言い訳がましいことをは一切言わない方がいいと思う
▲47 ▼23
=+=+=+=+=
他の党の議員も同様のことをやっているとは思うが、国民民主党についてはマイナスイメージをつけたい敵が多いから今は慎重すぎるくらいに対応をすべき。 つまりは内容としては問題ない事でもグレーな印象や問題があると心象操作される。 敵の陣地のど真ん中に陣地を組んだのだから もっと陣地を守りつつ攻めなければならない。 あと財源は必要ないともっと前面に出さなければ変な形で負けるぞ!
▲230 ▼81
=+=+=+=+=
おそらく多くの国民は同じようなことが常態化しているのでは?と思っている。この「調査研究広報滞在費(旧文通費)」も完全廃止して欲しい。公開だけでは不十分だ。本当に必要なものについては「事後精算(使用した経費の領収書を提出し、審査を受けて問題なしとなったら支給を受ける)」にすべきだ。何処の企業でもやっていることだ。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
文通費公開を主張する野党が自分の政治団体に寄付なんてあり得ないが、共産党議員も同じ様に党本部に入金している。文通費自体が曖昧な制度だから無くせばいいと思う、ついでに政党助成金も無くして自分達で金を集めればいいだけ、仕事ができる議員は沢山集まり、無能な議員は金が集まらない、そのなかで金の流れをしっかり公開する仕組みを作ればいいだけ、自民党だけでなく野党もしっかり公開すればいいだけ、国会内で独立した監査委員会を弁護士や会計士で作り、監視体制を作ればいいのではないか。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
私も国民民主党議員の公開されている旧文書交通費をみて驚きました。皆自分の政治団体に寄付してちゃっかり自分の財布にしています。許されることではなく、第二自民党といわれる理由がこれです。国民民主党はお金の管理をきちんと行う政党になるべきです。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
国民民主叩きがはじまりましたね。少なくともこんな事で支持率は落ちないだろう。財務省のいつものやり方には有権者も騙されませんよ。 まずは国会議員も政治団体も一般の会社並み経理の水準にもっていくのはもちろん、税金が原資であるので全て何にどれだけ使ったか?の報告は絶対に必要だと思う。政治家の会食に関しては払った領収書とお店の方でも売り上げとして計上されてるのかダブルチェックする必要があります。 自分たちの都合のいいようにルールを作るからこんな問題が出てくる。税金から議員の給料が出てるならお金に関しては綺麗にして欲しいと思うのは当たり前ですよね。
▲249 ▼116
=+=+=+=+=
内容が分かりにくいんだけど、どの政党も旧文通費を自分の政治団体に寄付することをやっていて、維新が率先してやめたよという記事でいいのかしら…?
記事の内容がわかりにくい。例えば、「セルフ寄付とはいったい何か、どこが問題なのだろうか。調査報道グループ・フロントラインプレスは、昨年から所属国会議員の使途公開を始めた国民民主党を対象として、セルフ寄付の実態を追った。」とあるが、どんな活動をしている団体に、いくら寄付して、その何が主な問題なのか、少なくともヤフーのサイトからは実態が書いてない。
どこを読めば、或いはどこを見れば国民民主党の問題がわかるのか、さっぱりわからない。Yahooニュースって、こんな感じなの?
▲187 ▼38
=+=+=+=+=
適法の範囲内でありとうの昔に説明されていることを、国民民主を貶める悪意ある形で記事にしてるね。嘘は言って無いが、悪意しかない。
自民や立憲のようには莫大な企業献金がない貧乏政党だけど、事務員さん達の仕事は同等で良く働いてくれている。 だからきちんとした給与を支払えるように、使途の制限がない旧文通費を政治活動資金として充てていたといい話だったはず。
ザイム真理教に歯向かえばどんな目に合うか、政治屋の既得権益を守るためなら彼らやマスコミが何をするのかがある意味よく分かる記事だ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
政治団体に寄付をした場合は利用使途をすべて領収書付きで公開しなくちゃいけないので旧文通費よりも透明性が高いということでそういう処置を行ってたんじゃなかったっけ? ただ政治団体に入っちゃうと本来は使い方が限定されていた文通費が他のお金とごちゃ混ぜになっちゃって何に使われたかはわからなくなってしまうので、それだと国民の理解を得られないということで維新は廃止にしたと記憶。 この記事はセルフ領収書の何が問題で、それなら何もやらない他の政党の方がマシなのかというとむしろそうでもないので、国民民主の評判をただ落としたいだけの記事だという印象ですね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
むしろこれが分かるだけでも健全だと思う これが分かってれば政治家側へ「これはすべきじゃない」「おかしい」という指摘ができる つまり国民が政治活動を監査できる 問題なのは使途どころかどうしてるのかすら分からない議員だと思う
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
セルフ寄付された政治団体は、使途公開しなければならないから、間接的に旧文通費の使途がわかるという利点とそもそも旧文通費は使途が限定されているから、自由に使えるようになる政治団体への寄付はおかしいという問題点ですよね。でも、寄付出来るほど余裕があるなら旧文通費の廃止したらどうですかね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
自分達も同じようなことしておいて自民党だけが悪の様に叩いて、これでは有権者の支持が何だったのか疑問。 自分は別に自民党支持者ではないが、それ以上にこような野党が大の嫌い。 それを見抜けない有権者はもっと残念だし、情報をもっと得るべき。 このような行為は実際批判されてきた自民党よりも、もっと許されない事だと思います。 もっと多くの批判の声を上げるべきだと思います。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
>昨年から所属国会議員の使途公開を始めた国民民主党を対象として、セルフ寄付の実態を追った。
これは公開したから分かったことで、自民党議員も一刻も早く公開するべきでしょう。
あと献金をなくす代わりと言って政党助成金を作ったように、文通費がなくなっても十中八九何かしら違う形で金を取りに来るでしょう。
自民党は献金をなくすといいながら政治家個人に対する企業献金をなくしただけで党に対する献金は残し、しかも政治資金パーティーという抜け道を用意しておきながら政党助成金も作りました。 そんな人達が単純に文通費だけをなくすとは思えません。 政治活動のためといいながら何かしらするでしょう。 そちらもちゃんと分かるような報道をしてほしいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これはパーティー券のキックバックよりもたちが悪い。支持者はパーティー券の売り上げがその支持する政治家の役に立つならと細かいことを言わないけど、文通費は原資が税金だからね。こちらこそ徹底追及する必要がある。
▲101 ▼110
=+=+=+=+=
国民には年間、103万円で働かせておいて自分たちは歳費とはべつに毎月100万円が貰えるなんて本当に国民を愚弄している。
自公を衆議院と同じく参議院も過半数割れにしないと今後も失われた30年が続き、物価は上がり続け国民は一億総下流社会になる。
こんな生活を強いられているのに自民党を支持している人の理由が解らない。 誰か教えてほしい。
▲111 ▼23
=+=+=+=+=
財務省に尻尾を振るマスコミが必死に国民民主を叩いてますね。別に違法行為じゃないし何の問題もないです。それどころか使途を一切公開してない政党ばかりの中で、初めからセルフ寄付も含めて全て公開してるのは好感度高いのでは? 税金どうこう言うならマスコミが享受してる軽減税率の特権の方が問題だろ。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
驚く事もないでしょ、そんなもんとか。 その程度でしょ。 公約の、103万と、消費税5パーセント、インボイス制度廃止を前に進めた頂きたい。 取り分け、消費税減税とインボイス制度廃止は国の景気を浮上させられる即効薬ではと。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
これは公開した政党を分析した結果だよね? こうなることを恐れて、自民、立憲は公開しなかったんじゃないのかな。 いかにも国民民主党が「悪」というような記事であるが、ここまで書くなら、その他与野党全て調べ上げて記事にすべき。 それでこそメディアではないのか。 これでは、勢いのある国民民主党を貶めて、自民、立憲のオールド政党を持ち上げることにしかならない。 もっとも、記事を読めばわかる人は分かるけどね。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
他の党の議員もやってる事でしょ。どうにか国民民主党を蹴落としてやろうって言う思惑が見えて仕方がない。支持率はこれだけじゃ落ちないね。むしろ、絶対負けるな。って応援したくなる。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
他党もやってるからという理由で後ろ暗い事をするようでは駄目だと思うよ 色々、他党や省庁に向けてあれだけ啖呵切ってるんだから、後ろ暗いことは率先して改めなくちゃ 玉木がかつて、不倫するような人は議員の資格は無いと言い放ったくせに、自分が不倫してたという事もあるし、 ダブスタ上等の党だと思われても仕方がない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
やってる行為は褒められたものではないが、国民民主だけをターゲットにした記事には作為を感じます。そこまでして、メディアは政府与党や官僚に擦り寄りたいのだろうか。足を引っ張る事ばかりで、向いている方向が違う。
▲141 ▼54
=+=+=+=+=
日本の国会議員やっぱり終わってるね! 国民のためではなく自民の懐の為! だから政治家も2回当選したら終わりにするべき! そうすれば政治屋はいなくなる! それに当選回数の多いいわゆる大物と呼ばれる政治家が何人いようと別に景気が良くなるわけでもない、それなら新しい政治家入れ替えて新しい風を吹き込んだ方がまともな気がする!当選回数が多いだけで自分の意見も言えず忖度があると思う! 政治家が頭下げるのは選挙の時だけ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員なら当たり前なんじゃないの? 「パーティ券収入を不記載」=「裏金議員」なら立憲にもいたんだし。 どこの誰がやってても驚くような事ではないでしょ。
大事なのは政策をどれだけ実現できるか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
旧文通費の全面公開や残金返還はもちろんだが、使途基準も厳密にしていく必要がある。そもそも使途として寄付が許されていること自体が疑問。課税も考えるべきかも。
国会議員はもはやどの政党も信じられない。こんな我田引水を税金でやっているなんて、国民民主党も信用できないね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
旧文通費は、タイトルにある通り「切手代、郵送代」のはずだった。 自民党が勝手に「調査研究、広報、国民との交流、滞在等」に用途を変えてしまいました。 広い言い方をすれば、殆ど何にでも使えるが、唯一自分のフトコロに入れてはいけない、自分の私生活と混同してはいけないということです。 自分の団体に寄付したら、自分のフトコロに入れてるのと同じだから、これからは改めて国庫に返納して下さい。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
政党としてお金に余力がある政党でもないので、自民党みたいに票をお金で買うみたいな使い方はしてないですよ。しなくても、正しい政策を訴えて国民に寄り添っていけば支持率は伸びますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ようは今違法かどうか。次に改善して透明に出来るかだ。公金を不透明で湯水の様に使うのはこれからはやめるべきだし法律に明記すべき。官僚の天下り禁止も。公益法人に流れる公金も透明にすべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省にたてついたら色々出されるから他の議員は何も言わないんでしょう。 玉木さん、応援しているから103万円の壁を突き破る為に邁進して下さい!
▲172 ▼88
=+=+=+=+=
セルフ寄付は周知の事実(玉木議員がなにかの番組とかで自ら話してたと記憶してます)で、今は国民民主でも禁止されてますよね? タイトルに玉木さんと榛葉さんを出して、なんだか「国民民主で不正発覚!」みたいな誘導の意図が見え見えなんですけど、この記事の要旨は「自民党や立憲は旧文通費の使い道を一切公開してないから、今もなお実態が掴めません」って話ですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いになる。新幹線代、飛行機代は議員は元々無料ではなかったか。議員報酬は高額だ。仕事が出来ない議員はやめてもらいたい。議員数を減らして欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
出た!国民民主党潰し!じゃあ、自民党の裏金、二階の50億の着服、岩屋の中国人大量入国、石破の選挙前の2000万円バラマキは?未解決でしょう。しかもこの文通費は自民党、公明党、立憲もそれ以上にやってる。 自民党、立憲、公明党のほうが叩けばホコリがジャブジャブでます。こんな小さな重箱の隅つつくより経済が回るように頑張ってくれている国民民主党を応援しています!
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
国民民主が訴えていることと、不適切な取り扱いは別物でしょ。 自民党の巨大な悪事とは比べようもない。
どこの馬の骨ともわからないメディアまで使って、財務省は本当にこざかしいね。こういうクソなロートル手法が、今の若い世代にとっては危機感に変化して投票率が上がるという事実に気付けないのだから、堕ちるべくして堕ちる現政権と悪習にまみれた官僚政治といったところか。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
公開するということは、こういうこと。情報公開の力です。必要な指摘をし、指摘された側は改める契機となる。
他方自民党は公開すらしていない。法改正もお茶濁し。そもそも改める気などないのだろう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
非常に悪意あふれる見出しだな。記事を読めば是非はともかくとしてやっていない議員を探す方が難しいというような会計処理だとわかるわけだが、見出しは国民民主党の幹部に不祥事発覚!と読めるように書かれている。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
経費は領収書と引き換えに、 普通の会社はそうですよ。 一番大事な金を扱うんだから、そのくらい当たり前だし、金に汚い議員は一発失職にすれば少しは減るんじゃない?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカのイーロン・マスクが世界中の「右翼」政党に豊富な資金で介入し始めた。ドイツではAfD、オーストリアでも極右政権を応援している。日本でのターゲットは最近の動きから「国民民主党」ではないかと思う。中身は空っぽだが野心だけは満々の玉木なら、世界右翼連合の末席を汚すのに適役だ。
▲43 ▼114
=+=+=+=+=
財務省が安倍派を潰す為に使った裏金問題を今度は国民民主党に使い出した。マスコミはこぞって財務省の手先の様に国民民主党だけど叩くだろう。ハッキリ言って今の政治資金規正法の下では全議員が裏金議員だろう。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
自身のバイアスでしかない記事。それに乗せられる読者。このニュースメディアもオールドメディアと同じだな。ちゃんと囲い込みの会見で榛葉氏も反論してるよ。自身のバイアスに都合の良い事しか取り上げないから信用されない事に早く気付くいた方が良い。
▲66 ▼22
=+=+=+=+=
所詮日本の政治家は同じ穴のムジナという事です。 政治資金は廃止!勿論収入にして納税!また資金の移譲も相続として納税。 政党交付金の議員への配布も禁止! 金の無い人でも平等にする為、これは必須と思われます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>2023年末時点の所属国会議員17人のうち、セルフ寄付の実行者は玉木雄一郎氏ら15人にも達していた。いずれも寄付先は議員自身が代表を務める政党支部や政治団体。自身の支援団体と思われる政治団体に寄付したケースもあった。
世間離れした事を陰で行っておいて、 103万の壁で正義ズラするのは裏切りだよね! まあ、年が明けて一時の勢いが落ちて来たので、 馬脚を露し始めた感じだな!!!…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年から公開してるのに問題ならなんでもっと早く問題視しなかったんだ? これ追及するなら公開すらしない自民や立憲の議員も追及して欲しい。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
ほらまた始まった。財務省による財務省の為の減税潰しです。 国民民主党は経費を全公開しているので誰にでも確認ができている。 全く公開せず領収書すら無い自民党や立憲民主党とは信頼性において雲泥の差である。
▲109 ▼36
=+=+=+=+=
こんなおかしな処理してる玉木の一派になんで支援するの?おかしいでしょ! それに週刊誌によると、玉木の弟は仮想通貨とかいうものをやっていて知り合いとかに色々勧めたが問題になっているって書いてあるけど、大丈夫なの?誰かキチンと説明してくれないと私は信用も信頼も出来ないんだけど。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
この記事の内容は2023年前の話で現在進行形の話ではない。現在は領収書を添付して公開していると思うが、意図的に国民民主党を落とし入れる記事のように思う。これも財務省の仕掛けか。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
立憲議員もやってるけどね。ねらい打ちが多くなってきたな。自民叩きもしないと石破が好きなようにやっちゃうよ?それともメディア推しの石破は叩かないのかな?ほぼお仲間みたいな感じだし。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主党叩きかな?と思ってしまう。 国民民主の金遣いの粗を探しても、人数や歴史、扱ってる金額などどう考えても自由民主党以上の問題は出てこないでしょうね… 裏金問題は越えることはできない!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
表では綺麗事を並べて、やっている事は自民と同じ
これから20〜30年間は現職元職の被選挙権を剥奪しなければ、この国は変わらないのではないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ようはマネーロンダリングですね。どこの党もやってるから政治家内では当たり前なんでしょうね。与党も野党も信用できなくなったら国民はどうしたらいいんでしょうね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
公開されているだけまっし。 良し悪しが世間とズレがあると認識できるなら改めるができる政党や政治家となりえる。
それよりも公開していないところは更に酷い政党と疑った方がいいのだろうね。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
今まではそれが合法だった! それをやめましょうと言うこと。 政治活動に使っていたらまだ、良い方。 毎月100万のお小遣いとして 使っている代議士先生達は、多いのでは? 自民も立憲もずーっと通信費公文書費の使用公開を反対して来たから!
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
不倫玉木とその不倫に眼をつぶる榛原がやりそうなことじゃ。これじゃあ、政治資金改革など、全くできそうにない。玉木・榛原コンビで、野党の政治資金改革を空中分解させるのだろうか?? 国民民主党は野党ではなく、第二の与党。ほんの4,5年前には『水面下で自民党との連携』の密約を進めていて、それがバレて公明党の大反対で、連携がとん挫した実績がある。 国民民主党は自民党と一緒になりたくてしかたがない政党なのだ。当然、政治資金改革なんぞ念頭にもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ他の党や議員もやってて慣例化してることなんじゃ無いか?と思ってコメント欄見たらやっぱりで散々に指摘されてた 自民もやっていて突出している、国民民主はこのことを既に自分達で公開しているからいまさらの記事 元々旧文通費残余分をどうするかの規定がなかったetc あからさまな国民民主下げの記事か…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減、金にまつわる議員特権は無くすべきでしょう。 政治活動上だせないものがあるかも知れませんが、領収証が無い支出は全て認めず帳票保管義務を課し、申告を行い損益計算書程度は開示するべきでは。
うらやま・・・けしからん!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは榛葉さん会見で答えてただろ? 与党とは違って、貧しい台所事情だから、自らの持ち出し分とかも入れて、公設秘書と同じ仕事をしてる私設秘書に公設秘書のような経費がでないから、給料ボーナスなどで差が出ないようにやりくりしてると。
ちなみに国民民主は、立憲などとは違って、とっくに全議員の公表を行っている。きちんと表に出ていて説明までしている経費まで難癖をつけるとなると、相当な金持ちのボンボンしか政治はできないということになるぞ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産党は知らんがこれ全政党がやってることだし、こうやるべきというレクチャーが総務省なりからされてるわけだから何が問題なのか具体的に言わないとまた適当にマスコミが愚にもつかないこと言ってるで終わりだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの杭も同じようなものだが、調子づいている杭が打たれ始めたということだろう。それにしても、政治家という人種、税金を納めない方法を探す知恵の、回ること回ること。見てるこっちは目が回る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このコメント欄を見れば、国民民主支持者の考えがよくわかるね。 同じことでも他党は悪、国民民主だと「そんなことどこの党もやってる」「財務省の陰謀」「そんなことどうでもいい」 国民民主のセルフ寄付が発覚したのに何故か自民党を悪く書く。 都合が良すぎるね。党も信者も。 玉木氏はじめ国民民主の皆さんも、よく他党をあれだけ叩けたもんだよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
公金(税金)を適当につかっているのを見ると真面目に働いて、きちんと納税してるのがバカらしくなる。
自民党はもとより野党も綺麗事をならべているが、裏では何してるかわからない。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
悪意のある記事だ。政治団体に寄付したのならその後の使途は収支報告書でわかるだろうよ。国民民主も自民と同じく金に汚いと印象付けたいだけだろう。こんな記事書いてるマスコミは全く信用ならん。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
なんで国民民主だけにスポットをあてるのか、疑問に思う。やるなら政権を担っている自公にスポットをあてるのが先だと思う。 また何かしらの見えない力がかかっているのかと、邪推してしまう。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主を叩くためだけに書いてるけど、維新の藤田も60万円セルフ寄付してたし、その他の国会議員はどの党もやってるでしょ? これを良しとする気はないが全くもって国民民主だけが悪者扱いするような記事はやめた方がいいよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「スローニュース」 記事の一番下には「フロントラインプレス」になっていて「フロントラインプレス」で調べると「JBプレス」って出てくる(´・ω・`) 社名ロンダリングしている発信元の記事が役に立つとは思えない!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
有効に使えてないんだから、廃止にすべきだろ。国民投票で問えば、間違いなく廃止優勢になるんじゃないの?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今、国民民主党の問題点を狙ったかのようにメディアに出したとしても、財務省とグルになっている自民等より遥かに良い! 国民の生活(お金)を豊かにしてくれる政治家であるなら、国民はその人達の給与が高くても文句なんて言いませんよ!
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
今、国民民主党の問題点を狙ったかのようにメディアに出したとしても、財務省とグルになっている自民等より遥かに良い! 国民の生活(お金)を豊かにしてくれる政治家であるなら、国民はその人達の給与が高くても文句なんて言いませんよ!
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
提灯記事の典型ですね。手を替え品を替え、財務省は攻撃をしてきます。汚職しようが、金に汚かろうが、女遊びをしていようが、政治は結果が何より重要だと思います。30年以上、経済財政政策で結果を出していない財務省は即刻退場してもらいたいし、自民党も同じです。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主党ってタイトルに入れるとPV稼げるんだろうなっておもった記事でした。フロントラインプレスさん折角なので、議員全員の調査をお願いします!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ルールに則っているんでしょ? それを利用しないと他党との 資金力の差は開く一方なんでしょ? それを自ら改正しようと 言い出しているんだから 応援すればいいだけじゃないの?
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
例えば、2023年度の政治資金収支報告書にも同様の記録があるのだろうか? なければ、単なるごまかしの内容でしかないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主へのネガキャンだね。まずは、公表して無い処から叩いたら?そして、資料を見るだけでなく国民民主へ何故そうしているか取材をしたら?実情が分かると思うよ。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
玉木は、小泉みゆきのことを含めキチンと説明しケジメをつけろよ。
自分の都合の良い事だけを延々としゃべり続けるのには、ウンザリだ。
そもそも役職停止中なのに、どうしてシャシャリ出てくるのか? 即刻、議員辞職するのがスジであろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろ自民党がお金でフリーの記者を総動員しての国民民主潰しが始まりましたね。相変わらず、自民党のお家芸の国民無視の昭和の野党潰しですね!だから公開できない使途不明のお金がいるんですよ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公開しました、寄附しました、全部自分の口座です、あとは何に使おうが自由です。玉木君もこんなもん、ホテル代にも使えるね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
好き勝手に自分たちで、自分たちに毎月100万円も給料以外の所得を貰って、さぞ裕福な事でしょう。 国民の為と言いながら自分たちの為の政治家は、要らないです。何の役にも立たないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは国民民主以外はやってないんですか? まずこれを叩く前に自民党の問題しっかり解決させてからじゃない? ある特定の団体にとって都合悪い奴を潰そうとするのが見え見え。 いい加減国民もこういうの飽き飽きしてます。 まずは1番悪い奴を裁け。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
正義感ぶっている国民民主党議員(玉木氏、榛葉氏外)は恥を知りなさい。こんな事をしてるから政治不信を助長してるのです。貴方達の右手と左手では政治家としての信念も違うのですか?情け無い。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
悪意有る記事だろ… そもそも何に使っても良いから自身の政治団体へ寄付して地元秘書にも公設秘書同等に支払っていると以前から説明しているよ!!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
公民としての不倫男の玉木は国民の為の手取を増やす?は減税する事だが何処を削るのか?だが不倫男は答えないだろうが”人間は嘘をつく”特に議員の多くはそうだと思っているが何十舌持っているのだろうか?この即辞任すべき不倫男=玉木
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
手取りを増やすなんて庶民の懐かと思いきや何のことは無い、あの不倫野郎の玉木ん、威張り散らす榛葉など国民民主の輩か?一気に化けの皮が剥がれたね!奢るものは久しからず!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉木や榛葉は透明なのは国民民主だけだと得意げにに言ってましたが真逆のブーメランですかね(笑) あまり他党の批判すると維新と同様の結果になりますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当どうにかこうにか、国民民主の人気を落としたいと言うこと沸々と感じる。唯一党名出してるのが、違和感しかない。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
与野党問わず、金の使途について注目されているからこそ誤魔化しではなく膿を出す好機と思ってもらいたい。それに向き合えない政党や政治家はもうバイバイです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もう国会議員を減らしましょう。人口減少して行く中で国会議員は半数でも良いのです、国会議員の方の認識・常識は間違ってる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省とか自民党から狙えって言われてるの? 別にルールに沿ってやれば良いと思いますよね。 駄目ならルール変えるしかないですよね。
▲11 ▼9
|
![]() |