( 246738 ) 2025/01/09 15:56:30 2 00 古市憲寿氏、気象庁の「不要不急」訴えは「よほどの覚悟を持って言って」 糾弾されかねない人も出ると危惧デイリースポーツ 1/9(木) 9:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1890442f0b6f5a99083de0fbe0181d48f0e36d23 |
( 246741 ) 2025/01/09 15:56:30 0 00 古市憲寿氏
社会学者の古市憲寿氏が9日、フジテレビ系「めざまし8」で、日本海側に大雪となる見込みであるため、気象庁が不要不急の外出を控えるように言っていることに「気象庁もよほどの覚悟を持って言って」との考えを示した。
この日は、週末にかけて大雪の被害が懸念されることを特集。気象庁も不要不急の外出を控えるように訴えていることも報じた。
これに古市氏は「最近、不要不急の外出を控えて…って結構いうじゃないですか。どうなのかなって。別に見たら分かるわけで、みんなバカじゃないんだから」「大雪降っている中で、出る人はそんなにいないし、よほど覚悟を持って出てると思う」と大雪で大変なことになるというのは、見れば分かるのではと指摘。
「不要不急の外出を控えてって一般人が言うのはいいけど、国が、気象庁が言っちゃうと、これで不幸にも事故に遭う人がいたら、そのときに国が不要不急の外出控えてって言ったのに出たんでしょ?って糾弾されかねない」とも言い「だから気象庁もよほどの覚悟をもって、よほどの事じゃないと、普通の警報、警告でいいんじゃないか」との考えを述べた。
これに谷原章介は「(気象庁が)言わなかったことで、(外に)出てしまって、事故になったと言われることもある。判断基準は難しい」と話していた。
|
( 246740 ) 2025/01/09 15:56:30 1 00 (まとめ) 意見は様々ですが、不要不急の外出に対する注意喚起は、災害を防ぐためや命を守るために必要な措置として行われています。 | ( 246742 ) 2025/01/09 15:56:30 0 00 =+=+=+=+=
不要不急の外出というのは、特に用もなく急ぎもしないことで外出することは控えましょうということだから、逆に言えばどうしてもやらなければならない仕事があって、それが急ぐものだったらどんなに悪天候でも行かなければならないし、それをするなというものでもない。そして運悪く被災し死傷したとしても特に責められるものではないだろう。 用がないなら家でじっとしていましょうということになんの問題もないと思う。
▲863 ▼75
=+=+=+=+=
最近は常夏の国から観光客が来て冬場に雪を見るツアーもあるが、北海道東部でレンタカーを借りてイキナリブラックアイスバーンで事故るというパターンもあるから、荒天外出自粛なり歩行も運転も危険という注意喚起は必要だな。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
予め台風や大雪とわかっているなら 食料確保のために 前日までに買い物をして 当日は買い物をしなくて済むよう 準備するでしょう。 準備をしていた人にとっては 不要な外出。 準備をしていなかった人にとっては 怪我のリスクがありながらも 必要な外出。 当日慌てないように 準備を促す意味もあるのだから 噛み付く必要はなく 「不要不急」の訴えとして 素直に聞けばいいことだと思います。
▲787 ▼117
=+=+=+=+=
世の中皆常識的な人ばかりではない 気象庁が呼びかければテレワークにしたりなんだりできる場合もある。 かつて不要不急の外出を控えてほしいと言った時に対面の打ち合わせをリモートとしようと提案したところ 当社との仕事は不要不急の仕事ですね と言ってくるような人もいる なので、そんなの当たり前だろということでも言わないといけないとき通る
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
インタビューに答えてる人を見てこれってどうなのっていうのはよくある。 ディズニーランドでインタビューを受けてる人は不要不急で出かけてきたのか。 軽い気持ちで来たのか、もしかしたら背景に複雑な事情があったのかとかいろいろあるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大半の人は、自分の判断で出かけてしまい、それなりのことが起こってしまっても、出かけてしまった自分を反省するんだけど、谷原さんが言ってるように、自分が出かけようと思ったくせに、起こったことが思った以上に重い場合に、気象庁がもっと勧告してくれてたらとクレームを入れる人が一定数いるから言わざるを得ないんですよね。
言ってる内容は大袈裟に近くても、だから言ったでしょ?を言うためですね。 でも、少なくとも被害を最小限にしたい思いの方が強いと受け止めさせてもらってます。
▲271 ▼18
=+=+=+=+=
これまで天気予報を伝えるだけでは事故にあったり災害に巻き込まれたりする人がいたから「不要不急の外出は控えて」と言うようになったのだと思います。 災害級の大雨や大雪が予想される時だけで古市氏がいうほど「不要不急」を連発しているとは感じません。
また、台風などの予報がでるだけでは会社を休めなくて駅がごった返したり多くの人が帰宅できなくなることがあり、交通機関が予防的に運休するようになったのもいいことだと思う
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
気象庁も余程の覚悟を持って言っていると思う。仮に、空振りに終わってもそれは仕方ないと思う。明らかに命に係わる気象が予想される中、「不要不急」の勧告で一人でも命が救われればそれは素晴らしいと思う。
▲545 ▼109
=+=+=+=+=
気象庁がこういうことを言うようになったのは、災害が起きて犠牲者が出た時に「何故もっと厳しく注意喚起しなかった!」と気象庁を責める人がいたからです。 古市氏の理論ならそれこそ「見て解らなかったのか?」と犠牲者の自業自得になるはずですが、現実には誰かを犯人にしたい人がいるのです。
近年は吹雪等による道路の通行止も頻繁に起きます。 それは開発局や土木現業所等の道路管理者に「事故が起きたのは通行止にしなかったからだ!」とクレームを入れる人がいるからです。
今の世の中は「自分の身は自分で守る」と云う言葉を知らない人がいるんですよ。
▲375 ▼13
=+=+=+=+=
古市さんの中で何が引っかかっているのか、私には理解できない。天候はある程度予想できるんだから、前もって「普段と違うから、考えなしに出歩くなよ」とアナウンスしてくれているだけでしょ。よほどの覚悟を持つなら、その時は避難指示だ。 気象庁からの「不要不急の~」は、国民の身を案じているのではなく、遭難や立ち往生などが起きると警察消防が無駄に対応しないといけなくなるので、それを防ごうとしているのだと思っているが。
▲223 ▼32
=+=+=+=+=
不要不急で外に出て何らかのアクシデントにあったならそのとおりだろう 急を要する要件で外に出てるなら「不要不急」でないんだから批判してる方がおかしい
個人の判断でと言ってるが 「今は雪降ってないし大丈夫だろ」と安易に判断して外出したら、帰りに猛吹雪で立ち往生、なんてことが容易に想像できるから 個人の判断ではなく専門家の意見としていってるんだろう
▲105 ▼15
=+=+=+=+=
雪が降るんだったら、SNSに映える写真載せたいから撮りに行こうとか思って動く人は不要不急かなとは思う。
不要不急の。。というのはお上の視点で言う言葉だから、言っておけばリスクがいくらかでも下がる程度のことなのかもしれない。 この言葉に慣れて、また言ってると軽視するのも危険だし、情報を咀嚼して自分の身を自分で守るためにどう行動するのが最善かを考えるしかないと思った。
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
事故に遭ったり、雪道でスタックして動けなくなった人がもし「ちょっとコンビニへ」なんて理由で外出していたら、糾弾されたらいいと思う。 休むことが可能な仕事も同様だ。
雪道でスタックして渋滞になると、解消には数時間かかる。 その間も雪が降り続けば、除雪も出来ないし影響は甚大だ。 緊急車両も通れない。 幹線道路が詰まれば脇道の除雪も難しくなるし、古市さんが思っているより危機的な状況になる。
だから外出を控えるように言うわけで、ここまで言われて外出するなら理由か覚悟を持つべきだと思う。
▲99 ▼24
=+=+=+=+=
以前気象庁の訴えが少なくて大災害になった事がありますよね。その際の気象庁へのマスコミからの批判は記憶に新しいです。あらかじめ被害が出ない様に予防線を張らなくてはいけなくなったのは我々にも原因があるのでは。不要不急の外出をしないでと言っても出かけて大渋滞で数日動けなくなる車が出たり亡くなる方も出るわけで、気象庁の気持ちを考えると言わないで叩かれるなら言っといた方がリスクが低くて済むということでは。根本の問題解決に貢献するわけでも無い人が、自分たちの都合ばかりで批判ばかりするのもどうなのかなと。両者の言い分があるのもわかるし、世間に不満を表明するだけでなくて、その為にできる事をして欲しい。自分は批判される事に委縮して公表できず、日本中が規模を過小評価して、人命に被害が拡大することの方が怖いけど。備えあれば憂いなしなのかなと。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
「不要不急の外出は控えて」というが、大雪で高速道路で立ち往生が発生して何十時間も動けなくなったりした人たちは殆どが用があった人たちである。 不要不急だろうが用があろうが動けななくなる事には変わりがない。本当に立ち往生が発生するほどに大雪になるというのなら用があろうが外出しても用を達する事はできないのだから「用があっても外出するな」になるはずだがそこまでは言わない。 要するに言い訳として警告を出しているだけのことという印象が強い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どちらかと言えば、人間って完璧に言われた事を守らないというのは誰もが理解しているので気象庁が大袈裟なくらいに言ってる意味もわかってると思いますよ。 恐らく、確かにそれぐらい言わないといけないよなぁと思ってる気が。 それでも出た人が批判を受けるリスクより深刻さもわからず出てしまって事故に遭うリスクの方が高いので今のままでいいと思います。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
見ていて古市氏は東京住まいなんだろうなーと思いました 東京は冬の間は南岸低気圧が来るたびに「雪の可能性があります 不要不急の外出は避けて」と注意喚起されても結局空振りで 狼少年状態になる気持ちもわかるような気がします しかし、雪の降る地方にとっては不要不急の外出をやめるようにという 注意喚起が出る事は、東京はじめ関東など雪の降らない地方とは かなり重要度が違う気がします 毎日10cmは平気でも1日50cm、4~5日降り続けるとなったら いくら雪に慣れてると言っても除雪排雪が追いつかなくて生活に影響します ですから雪国にとっての「不要不急」情報はホントにひどい状況になる可能性を伝える大事な情報なのです その情報を国や気象庁からもらわなくても判断できる頭脳があればいいのですが JPCZがどこにいつまでどれくらいの雪を降らせるのか 注意喚起していただくことは雪国にとって命に関わる事なのです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大型トラックドライバーです。
問題は個人ではなく企業なのですよ。気象庁が不要不急の外出は避けてと呼びかけても、企業は通常通り製品を出荷しようとします。台風や豪雨も同じ。「取り敢えず出発して」と会社を出されるドライバーが多いのです。食料品とかガソリンとか、本当に品切れになると生活が困る品物ならいざ知らず、家電とか建材をわざわざ出荷する意味があるのかと疑問に思います。
最近、東名が通行止めになった時に一般道も通行止めになったときがありましたが、そうしてもらえると「辿り着ける道がありません」とお客さんを説得しやすいのです。気象庁が「不要不急の外出は〜」と呼び掛けたらJRも高速も飛行機もすべて止めたらいいのです。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
気象庁の大げさ警報は、昨年から大外れで大混乱になっている。昨年は地震発生予報で水や食料がスーパーから消えた。史上最強の台風警報で西日本の交通機関は朝から全面ストップ。スーパーなどは臨時休業。朝起きたら、風も無い雨も無い晴れ時々くもり状況。経済は大混乱。大雪は毎年発生しており昨年も道路で車が立ち往生し、確か自衛隊が出動してドライバーに食料を配布してたと思う。雪かきで毎年、何人かの方が亡くなられてるのも事実。今回の警報はそれを上回る大雪と信じていいのでしょうか?おおげさに言って置けば外れても良いなどと考えているとするなら、そのうち気象庁の大げさ警報を誰も信用しなくなる。コンピューターの予報をそのまま言うのでは無く人の予報技術を高めて欲しい
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
命を落とさない人を1人でも増やさないための強めの注意喚起はやむを得ないと思う。
言うこと聞かない古市みたいなのが一定数いるのは仕方のないことで、そういう人が大雪の日に側溝に落ちたり、大雨や台風の日にわざわざ川や畑の様子を見に行って流されたりする。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
眼前で大雪が降っていれば誰もが判断できるが、ここで言っているのは今は大雪ではないが明日または明後日においてそういう事態が予想される中で判断材料を与えているのであって、強制などできるはずもない。 つまり眼前では起こってはいないがこれから予想される災害やリスクについては一般人には理解できないようなことはやはり周知すべきだと思う。 緊急地震速報 もそうだし Jアラートもそうだ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
気象のプロから「明日は大雪になるかもしれない」と言われたら、前日に大雪への備えが出来ますよね。そういったリスク回避をするために必要な情報です。
年がら年中「不要不急」を言っているわけじゃないでしょう。 「不要不急」を言った時は結構な割合で天候が荒れているわけだし。 予報が外れたのなら、危険性が下がるのだから良い事。 予報が当たったのなら、事前に備える事が出来るのだから良い事。
わざわざ噛み付く理由は無い。 何が気に食わないんでしょうかね、この社会学者は。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
でも実際には多くの人が外に出ますよね。 なぜならそれが予報があまり当たらないと感じている人の数であり、実態だから。 大袈裟に言うけど全然そんな事なかったって人が多い地域ほど、オオカミ少年化してると思う。 九州北部の平野部でも積雪の恐れって毎年言われるけど毎年積もらないので、会社でも親戚でも友人でも、みんな「どうせ今回も積もらない」と思っています。 周りはスタッドレスタイヤなんて見たこともない人だらけです。 自分1人が信じていないならまだしも、地域によっては大勢が予報を信じていないような状態って事は、やはり発表の仕方を考えるべきかと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
20年以上前のことだが忍野八海からの真冬の富士山の写真撮影をしたくて機会をうかがっていたら東京方面大雪という予報が出たのでこれで東京方面からの車は来られないだろうと思って名古屋から喜んで向かった。 予報どおり大雪が降って普段なら御殿場ICから激込み渋滞なのにスイスイだった。 富士五湖周辺も道路貸切状態で気持ちよくスノードライブできた。 忍野八海駐車場を見ると四駆でもランクル、パジェロ、ジムニー等の本格四駆ばかりだった。 自分はハリアーV6 3ℓのフルタイム四駆+トルセンLSDだったので普通に走れたけど対向から大型観光バスが低速なのに横滑りしながら走行してくるのは怖かった。 こういのも不要不急の外出にあたるのかな。
▲6 ▼61
=+=+=+=+=
東日本大震災の前年、チリのほうで地震があり、津波注意報を出して大したことがなく、気象庁が謝罪していなかったか。 次の年、実際に震災による津波被害が出て、誰も気象庁の津波注意報に文句を言わなくなったようだが。 出せる情報は出しておくのが正しいと思われ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに注意喚起しても外出しちゃう人はするんですよね 台風の警報が出ていても田んぼの水の様子を見に行って用水路に流されてしまう人や、大雪の中でもスタッドレスタイヤだから大丈夫と思う人、旅行のキャンセル料金がかかるからと強行実施する人
だからそういった人を1人でも減らすためにより強い言葉の注意喚起は必要ですよ まぁいくら言っても外出する人はするんですけどね 政府が渡航中止命令を出しても紛争地に写真を取りに行って拉致される人もいるわけですから
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
不要不急の外出をしないように。ではなく 外出するならしっかりと準備してください。 だと思う。
極端な話、厳冬期の雪山ですら人は歩くことができる。 装備とトレーニングという事前に準備があれば大丈夫。 車に関しては、スタッドレスタイヤを装着して、チェーンを携行すれば、ほぼ行ける。
スノーシューズとダウンジャケットとレインウェアを着て、ザックを背負えば、街中なら楽勝で歩けるだろう。
ネガティブに外出するな。ではなく ポジティブに準備して外出しろ。が良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁も不要不急と言ったら言ったで覚悟を持てと言われ、もし勧告を出さずに被害を被った人が出ればなぜもっと強い情報を出さなかったのかと言われ。大変な仕事ですね。不要不急の用事かどうかなんてその個人にしかわからないんだから、気象庁の忠告を聞いたうえであとは個人で判断したらよい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
不要不急の外出を控えてということを言わなければよいのではないか?どのくらい雪が降るのか予想を言えば、現地の人はどのくらい注意をすればよいかわかるのではないだろうか?雪とは関係ないが最近新幹線がよく止まるとの印象が強い。昔はこんなに止まらなかったが、ちょっと雨が降ると止まってしまう感が強い。
▲19 ▼67
=+=+=+=+=
この人は天気予報が100%当たると思って言ってるのかな? 場合によっては予報よりも酷くなるかもしれないよねって思えば、不要不急のって案内は出したくなると思う。 又は、「明日は晴れると思うけど、場合によっては風も雨も可能性あるので、万全の用意をして出かけて下さい」みたいな予報をすれば良いの?
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
何を言ってるんだろう。この人はテレビでもよくおかしなこと言ってるが、今回は特に輪をかけて何のための発言なのか理解に苦しむ。「不要不急の外出は避けて」は雪などで立ち往生にならないよう、本人のためのアドバイスでもある。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
いやでも台風や大雨や大雪の日に用水路見に行っただの係留してるボート見に行っただの近所の年寄りの家に心配で行っただのでなくなるケースが起きてるわけですよね。
人は危険が迫ると、危険を認知しながら、自分は大丈夫だと危険を回避せずに日常やっていることをやってしまう正常性バイアスという心理状態に陥ります。
”不要不急の外出は控えて”というのは、”私が今やろうとしていることはどうしても今やらなきゃいけないことなのだろうか”という自問を促すことばなんですよ。 つまり、人が陥りがちな正常性バイアスを危機状態の意識に変えるスイッチでもあるわけです。
古市先生は社会学者ですから、当然ご存じの上でおっしゃってるんだとは思いますが。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
休業などするか否かの判断材料としては、気象庁がそこまで言ってるんだから仕方ないよな、というのがある種のコンセンサスだったりする だから俺はいいと思うよ、不要不急の外出は控えようとか、きちんと備えようとか無理するなとか言ってくれるの
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
大雪の中出るのが悪いと糾弾される人がいる、だから気象庁は不要不急の外出を避けるような事を言わないでおく。 この論理ってなんか変じゃないか? 単に糾弾する人が悪いのだろう。 やはり大雪の中不必要な外出すると、人は滑って転んで骨折ったり頭打ったりってこともあるだろう。そうなると下手すると救急車が出動せざるを得なくなる。 また車が立ち往生すれば交通が麻痺し、物流が途絶える事も考えられる。 だから予め不必要な外出は避けて下さい、テレワーク出来るのならばテレワークして下さいってことだろう。 大雪の中でも外出せざるをえない人もいる。例えばエッセンシャルワーカー。 そんな人に対して大雪の中出るのは自己責任だとか糾弾する方が悪いのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは「言葉狩り」だね。
「不要不急」は、 「どうしてもはずせない用事」や「緊急の用事」 と言う意味。 そうした場合でないかぎり、 「外出は控えてください」だ。
それくらいの気象状況だよ、と、伝えているに過ぎない。
「どうしてもはずせない用事」や 「緊急の用事」は 個人差があるから、あとは自己判断でしょ。 そこまでいちいち細かく突っ込めないよ。 それをやったら「命令」に近づく。 この人は、言葉のとらえ方が極端すぎる。
「相当の覚悟をもって」 は、僕には判断はしかねる。 気象庁は相当の覚悟をもってこの言葉に決めたのかもしれないし 頻繁に「伝える言葉」が適当かどうかを話し合っていると聞く。
「糾弾されかねない人が出てくる」 は、過保護すぎる。 どんな言い方をしたって、個人を糾弾しがちな組織では、それは起こるよ。 そこまで気象庁に負わせる? 「外出するな」と言っているわけではないのに
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
行政も頑張っているのに「除雪に来ない」「生活を無視している」なんて言ってる一部の雪国の年寄りのわがままの方を問題にした方が良いと思うよ。あたりまえですが国道や大きな道路が優先ですよ。 自分の家の近所の除雪すらできないなら家をたたんで、賃貸マンションにどうぞ。利口な年寄りはとっくに移転してるよ。家を残して、負債にしてそのままの年寄り多すぎ。 現在の国や自治体の体力の現状把握ができてないようです。そして、このような選択をしてきたのは自分たちだろうに。70、60代の除雪作業員沢山いますよ。生活を無視してるなんて言うなら、自宅前の道くらい自力でやりましょう。嫌なら、アパートに行くべきよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「警告をし過ぎると、それに反して行動して被害に遭った人が批判されてしまうから警告をしすぎないほうがいい」というのはかなり本末転倒だと思うけどな。覚悟をするべきなのは、警告されてる中でも行動をする人たちの方かと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
雪の降らない東京に居て、北国の大雪の凄さや暴風雪の怖さをまったく理解してない意見だな。愚 かしいにも程がある。 例えば2013年3月の暴風雪で、北海道では9人の死者が出ている。 私も道東の別海町で暴風雪に遭ってクルマが立ち往生し、近くの農家に避難させてもらったことがある。最初は必死に除雪して脱出しようとしたが、みるみるうちに雪に埋もれていった。あの恐怖は忘れられない。近くに民家がなかったら、死んでいたかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
気象庁の「不要不急」の訴えは大雪等による危険度を考慮し発信してだけで糾弾されることではない。もしそのことについて糾弾する人がいるならばその人たちが間違っているだけ。また、古市氏こそメディアに出てくだらないことを発言することをよほどの覚悟を持って発言しているとは思えない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ、自分自身でちゃんと判断しない人が増えてるってことなんじゃないかと。
まぁ、自分で判断してやったことで、理不尽に怒られたりとかするのが普通にあるとか、何するにしても誰かから承認もらわないとできないとか、そういうのが普通になってると、指示がないからいつも通りに〜ってなる人、いっぱいいると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事まで考えたら 警告は出来ないね。出た人の自己責任で良いって事だな。同じ気象状況でも人によっては感じ方も対応力も違うんだから ある人は大丈夫でもある人はダメかもしれない でもそんなすべてに対応する言葉などない よって 古市氏のような考えが増えてきているのならば気象庁等は以後警告は一切やめる 良かれと思っても糾弾されるのならば腑に落ちないだろうし
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
気象庁は責任逃れで言っているだけ。「何で注意を喚起しなかったんだ」と後から責められたくないから。しかし、どこにドカ雪が降るかなんて誰も予測できないのだが。北陸地方とか新潟県と言ったって結構広い領域で、適当に言っていると思わなきゃ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
以前の気象庁は台風や大雨や大雪について今みたいな言い方ではなかったしマスコミもですよ。今は煽りますね。混乱させますよ。 今では暑さ寒さや夕立でも危険だというでしょ。気象庁は抑えたらどうですか。ここまで言うなら検証結果も発表して下さい。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この人なら逆のこと言いそうだと思った。 不要不急な人はそもそもこんな日に外でないだろと。 出ようとするのは一部の変わり者くらいで、そんな少数のために大々的に言うのもおかしくね?と。 仕事してる大半の人は、本人が不要不急だと思ったとしても会社や雇い主がそう思わなかったら出るしかないんだよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
個人の判断でやめられる外出ならみんな判断を困らないのだと思う。困るのは会社などの組織に属していて、他の人が無理にでも出勤できた人がいたら、自分も行かずにはいられないという状況。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一見まともな意見のように聞こえるが、よく聞くと余計な話です 災害級の大雪に対して会見を開いて注意を促しているのに、それに対してもよほどの覚悟って 命を守る注意の会見のはずが、その会見に対しても危惧するにしか聞こえない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々意見はあるけど、軽々しく連発してるとオオカミ少年的な話になりかねないのは確か。また言ってる、どうせたいしたことないのに、って感じで。大音量で警告音の鳴る地震速報すらも今やそんな感じになってる。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
この方はなんでも分かっていて、そんなこと知らなかった、なんで言ってくれないのか?とは言わない人なんでしょうね・・・みんなが大雪で困らないように気を付けるようにと気象庁は注意喚起してくれているのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>別に見たら分かるわけで、みんなバカじゃないんだから
いや、そうでもないのよ。笑 雪国に住んでますが、ここまで言わないと分からない人もまぁ多いです。 スコップも積んでないのにスタックして立ち往生してたり。たまにノーマルタイヤの人もいて驚く。 対処に慣れている人ならいいと思うんですが、ぼんやり生きてる人もまあまあいるからね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
何いってんだか。それを分からない人がたくさんいるから毎年ケガしたり、移動できなくなったり、閉じ込められる人が大量発生するんだろ。言っても分からない奴には何言っても無意味だが、それをしなきゃ今度は注意喚起が不十分とか言い出す。政府の提言は妥当だよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
台風とかで増水した川や、高波の海を見に行ってお亡くなりになった方がどれだけいたのでしょうか。自分で判断できない人がいるから、危険を知らせているのでしょう。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
いやいや「バカじゃないんだから」とは言うけど 以前テレビで雪の日にノーマルタイヤで東京から八王子経由で山梨に行こうとしたバカが案の定緩い坂でスタックしてヘラヘラしながら取材に応じてた 「いやあ大丈夫かなと思って・・・・」って やはり注意喚起は必要
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんなら、路面凍結とか大雨では危ないから運送関係は走らないでって言ってほしいわ。前に凍結でバイク転倒して起こそうとしたら、滑ったクルマに追突された事あるし。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
気象庁のお知らせを根拠なく否定するコメンテーターがニュースや情報番組に出演して喋ることは、そのニュースの信頼性を貶めることだと思います。 こんな主張をする人を使い続けるとテレビにとってマイナスだと思います。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
言わないと、あとから「気象庁が注意喚起しなかったから、犠牲者がでたんだ!」って国民から叩かれるからですよ。この方なんか、率先して叩くと思いますね。予測ではないです。実際に過去にあった様々な災害で、「政府が!」「気象庁が!」ってさんざん叩いてきたんですよ。だからみんな先回りをするようになっただけです。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
不要不急は人それぞれでしょ。それに「よほどの覚悟」じゃなくて、気象庁の基準にしたがって発表しているわけだから。今までもそうであったし、なにか変える必要があればむしろその必要性を言わないと。朝っぱらか口をとがらせるようなことじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親切すぎるのか余計なお世話だと思う。よく、傘を持って出掛けてくれとか、一枚多めに着てくれ、とかほっておけ。今日より、何度温度が高いのか低いのか、降水量と雨雲の時間帯は、ニュース見てればわかる。自分で判断できる。災害級なら警告するのはわかるけど、どうでもいいと思う。またそれに右往左往するのもレベルが低すぎるが。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
国として発する「不要不急」の何が問題なん? 国の言うとおりに自粛して何も起きなければ良し、外に出ても自己責任だからそれはそれで良しでしょうが。 言わないで気象庁のせいにする人もいるからこう言わざるを得ないのでは? 言おうが言うまいがどう受け取るかは個人の判断ですけど、少しでも災害が起こる可能性があるのなら国として過剰に警告するくらいがちょうどいいと個人的には思うけどね。 古市の言うよほどの覚悟ってなに?呼びかけに覚悟って意味わからんのだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古市さんて妙な屁理屈が多い方ですね。 気象庁の不要不急ってそれほど危険な可能性が有りますよって意味で もしも安全に過ごせたら良かったで終われば良いと思いますが。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
言う相手を間違えている。
国や気象庁が言う事で外出を控える一定の効果がある以上、必要と判断した場合には発言していいと思う。
問題なのは何か起きた際に背景も知らずに批判する一定層がいることで、この一定層に対して苦言を言うべきなのよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大した用事でもないのに大雪の中ノーマルタイヤの車で出かけてスタックして道ふさいで 大渋滞を起こして 的な人に向かって言ってるだと思いますけどね まあそういう人はこれ聞いても自分のことじゃないと思ってると思うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
谷原さんの言う通り。自称社会学者としては、なんだかなというコメントですね。行政は、あとからなんぼでも批判されますからね。注意喚起をするのは当たり前で、それで出かけて事故に遭ったから非難する市内まで、行政のせいにするのは、おかしい。お気楽なコメンテーターらしい中身のない発言かと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
被害がなかったら、良かったねで終わる話。これでいざ被害が起きると、「もっとちゃんと呼びかけろ」とか言い出す輩が現れるのが目に浮かぶ。気象庁の呼びかけは大事だと思いますよ。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
みんなが不要不急の外出を避けてくれた方が道や電車が空くからありがたいですよね。みんな天候関係なく毎日不要不急の外出を避けてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪道をなめるな。 立ち往生が起こったらどんだけキビシイ事になるのか想像出来ないなら、いっぺん自分でハマって見ろ。雪道の立ち往生はホントにちょっとした事故から始まる、不幸にも起こる事故なんて起こさせちゃダメなんだよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
理由もなくフラッと出かけて被災しても知らねぇぞって教えてくれてます。 「見れば分かるだろ」って、自分が頭がいいことを自慢したいのか・・・ 朝の天気予報とか、準備しながら見てないことも多くて、「不要不急の」って聞こえてはじめてテレビ画面を確認することもある。 視聴者も千差万別。古市さんがイチャモンつける話でもない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社会通念上の常識的な注意喚起の範疇と思いますけどね。それに気象庁に限らずお役所は担当責任のある内容については過剰に注意喚起しますよ。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
もし何も言わなかったら、「いったい誰から給料をもらってるんでしょうね」とか言って批判するので、古市氏の言説は無価値だと思います。 AならBと言い、BならAと云うこのパターンのやり方には反対です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>「不要不急の外出を控えてって一般人が言うのはいいけど、国が、気象庁が言っちゃうと、これで不幸にも事故に遭う人がいたら、そのときに国が不要不急の外出控えてって言ったのに出たんでしょ?って糾弾されかねない」とも言い「だから気象庁もよほどの覚悟をもって、よほどの事じゃないと、普通の警報、警告でいいんじゃないか」との考えを述べた。
「不要不急の外出は控えて」とか「50年に一度クラスの」とか最近言いすぎなんじゃねーの?とは思うが、古市さんの上記の発言は何度読んでも意味が分からないです。 外出して不幸にも事故に遭う人がいたら国や気象庁が糾弾されかねないから、予防的に(いわば軽々しく)「不要不急の~」と言ってるんだと思うのだけど。そこで「だからよほどの覚悟を持って言え」という主張は、理屈としてつながらないように思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁の呼びかけも大事とは思うが、これは国民が自分で何も判断出来ない世界を作りつつあるんじゃないかと不安を感じる時もある
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらずの屁理屈ですね。まぁそういう芸風なのでしょうけど。 気象庁もよほどの覚悟を持って言ってとか何様?と思います。 言わなかったら言わなかったで絶対に叩くでしょ。 それだけ危険なんだと受け止めて、安全第一に過ごして何事もなく終わればそれが一番だと思うけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず言っとかないと”責任回避”の為だけどさ
不要不急の外出を控えて共に言う言葉として
熊本最震災以降に地震が起こると必ず言う言葉”数日は同程度の地震に注意”
ここ数年台風が来ると言う言葉”過去最大級の勢力”
大雨を予測するという言葉”土砂災害に注意”
ってか明日の天気予報すら当たらない気象庁がいう事を気にする奴がいるのか?
オオカミが来たぞー状態だから逆に危険だよな
地震の時の津波警報も数センチばかりだったけど東日本大震災の時だけ大津波だったんだよな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
覚悟を持って言ってるやろ 風雨災害で死人が出たらもっと注意喚起すれば防げたとか言う輩も腐るほどいるSNS時代、十分に厳しめの注意喚起を公的機関として出してると思うぞ
古市さん、この人は最近心配になる発言多いな なぜ覚悟なく注意を発令してると見えるんだろ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
最近なんでも責任を追及したがる人達がいるからね。 マスメディアとか めざまし8も偏向報道が酷いと兵庫県の百条委員会で話題になっていたし。
安全側で発言するのは仕方のない事。 そんな事より、フジテレビと中居の問題について特集でもやったら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自由な国がこれほど不自由な言論を作っているとは皮肉な話。何をしようが自由だし、その責任は個人にあるよって言ったらどう?たぶん車で大渋滞してその処理や対策に行政がてんてこ舞いになるのがイヤなんだわ。放置していたら叩かれるしね。やっぱり言っておくべきだわ。雪は自然で仕方がないが、その対策は行政の責任なんだろうね。この国は。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
その被害者を糾弾する人のは、古市さんを含めたマスコミでしょう。 悪天候が予想されるなら、危険だから出るなとの警告は必要でしょう、過去に台風が小規模って情報流したら、対策しない人が多くて被害が増えたって記事読んだことあるぞ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
不要不急と言う時の悪天候はかなりのものがいつも予想されてるし、ほとんどそのような天候になってきた印象しかない。命を左右する意識は感じる、 覚悟を持たないワイドショーやコメンテーターに言われる事ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府には国民の生命財産を守る義務があるんだよね。大雨とかで、避難指示とか避難命令とか言葉のニュアンスを変更してきたけど、人命を守るためには強制的な命令が必要。そんなにプレッシャーをかけたら、緊急事態で命令が出せない、躊躇する。役所の実務をしたことない学者?芸能コメンテーターの無責任な言葉だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきとか古市とか、なんかこういう文言の機微が全然分かってない感じがなんとも。
「不要不急」の文言、これは仕事してない老人とかに言ってるんだよ。 あいつら何も考えずに用もないのに外に出て他人に迷惑かけるから。 判断力も体力も鈍ってる人間に対しての言葉。
働き盛りはやらなければならない仕事があるし、何かあっても大抵のことは自分で処せるんだから、そこは行間を読むところ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国が、気象庁が言っちゃうと、これで不幸にも事故に遭う人がいたら、そのときに国が不要不急の外出控えてって言ったのに出たんでしょ?って糾弾されかねない >
なるほど、ポイントはここね。 それはそうかもしれないね。
タイトルだけみると古市氏の言ってることがトンチンカンな感じに聞こえるけど、ポイントがここなら一理あるな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>古市氏は「最近、不要不急の外出を控えて…って結構いうじゃないですか。どうなのかなって。別に見たら分かるわけで、みんなバカじゃないんだから」「大雪降っている中で、出る人はそんなにいないし
沢山いますよね。 昨年もそれで立ち往生して大変なことになっています。 昨年だけでなくその前の年も。 そして言うことが政府がー、県がーです。 そりゃ国もこういう言い方をしますよ。 不要不急のって言葉だけでも理解出来ない人は沢山いますし。(別の話で、不要不急で外出するなと言うけど、じゃあ医療関係者も休んで良いのか?とか書いてる人がいました) 例えば、大雨などで避難勧告出て、実際にどの程度の人が避難したか確認されたことがあるのでしょうか。 それを見れば自ずと分かると思います。 自分のことなのに他人に任せる人が多すぎです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よほどの覚悟とは、命と引き換えになってもいいという覚悟を持って出かけているということだろうか? 不要不急とは重要でもなければ急ぎでもないという単語でしょ? よほどの覚悟を持って出かけるのは、不要不急のことだけにしてくれ と言っていることに、なんの危惧がいるのか? なんか、どこかに文句つけたいだけというか、そういうコメントを求められているだけにしか思えないよね 本当にコメントの様に思っているのなら、社会学者ってなに?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
見れば分かるのは間違い無いけど、企業に対して従業員にそう指示しろってお達しをするのは大切だと思う。どれだけ効果があるかは知らないけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不急はともかく、不要な外出はしたことがないな。 必要じゃなきゃわざわざ外に出ないでしょ。たとえそれがただの散歩でも、自分の体と心に必要な行為だからやってるわけだし。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
古市氏は、本当にちょっとひどいね。
「どうなのかなって。別に見たら分かるわけで、みんなバカじゃないんだから」「大雪降っている中で、出る人はそんなにいないし、よほど覚悟を持って出てると思う」
気象の予測を観れば分かるものという見識の無さ。 あきれてしまうわ。
見識の欠けた発言がおおいのにマスコミに出るのはなぜ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京の快適な自宅やスタジオにいて好き勝手に言えていい身分ですね 気象庁が注意喚起もせず大雪で大混乱になったら彼は暖かいスタジオで何て言うんでしょうかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人がニュースになる時って人によって捉え方が いろいろ考えられる中であえて嫌な方を選んで言ってるだけ。 もっと 巨悪に立ち向かって 意見するようなコメントをすれば いいのに そういうのは見たことがない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大事な仕事だからと無理にノーマルタイヤで出て、積もってきた途端スリップして大渋滞起こされるよりは家や社内でじっとしててくれ!と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
≪気象庁の「不要不急」訴えは「よほどの覚悟を持って言って」 :①言う方 覚悟なんかないですよ。雨予報の時は、傘を持って行きましょう というだけのこと。 地震の時は、1週間ぐらい、同規模の余震に気を付けましょう。 南海トラフ注意報とかね。 ②聞く方も特に気にしてません。 東京じゃないんだから、雪が降っても、アイスを買いにコンビニへ行きますよ。 ただ、勘弁してほしいのは、予報が出ているのにノーマルで出かけるみたいな奴。 対策もしないで立ち往生して、みんなに迷惑をかける奴は厳罰でお願いしたい。そういう人は、糾弾されるべきだ。 問題もないのに糾弾される人は誰だ。 気象庁とは関係ないように思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに注意喚起しても台風の時に川や田んぼを見に行く人はいるし、餅を喉に詰まらせる人もいる。 古市さんが言うほど、人は賢く無いのでは?
▲2 ▼0
|
![]() |