( 246745 )  2025/01/09 16:02:06  
00

記事のコメントからは、気象庁が不要不急の外出を控えるよう呼びかけることに対するさまざまな意見が寄せられています。

一部の人は、個人の判断や自己責任が重要であり、気象庁の呼びかけはあくまで参考程度であると考えています。

一方で、大雪や悪天候に関する情報提供は重要であり、注意喚起がある程度適切だとする意見も見られます。

また、マスコミやコメンテーターによる過剰な批判や言葉の取り違えに対する意見もありました。

総じて、自己判断や適切な情報収集が重要であり、個々が状況を把握して行動することが求められているようです。

(まとめ)

( 246747 )  2025/01/09 16:02:06  
00

=+=+=+=+= 

 

事前の呼び掛けはとても大事です。 

自分も呼び掛けにより週末の天候を調べるきっかけになりました。 

どう考えてもヤバい予報図なんだけど、 

そう感じれらない人向けの注意勧告なので、拡大解釈する必要はないので議論の必要もない。 

自己責任と出来ないのが行政の辛いところだけど、 

覚悟の必要はないので各々身を守る行動をしましょう。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、住んでる人は準備して外出するだろう。外見れば、どれだけ天候が悪いかわかるからね。 

しかし、都会に住んでる人が温泉行こうとか、ウィンタースポーツしようと思った場合、どうだろうか。 

そういう意味では不要不急の外出を控えるレベルという周知は必要だと思う。 

 

▲140 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な情報と思う。 

 

雪国だったら外出していい程度かどうか経験でわかるけれど、 

都会、しかも地方から働きに都会に来て状況がはじめてという人は 

便利すぎる公共交通機関が止まるだけでもパニックだし、 

だからと言って暖まっていられるところもすでに混雑してて 

 

気がついたら低体温症になってしまうとか考えられる。 

 

国家は、国民の命と財産を守る役目があるので、 

必要に応じて必要な情報を先駆けて出すのは正しい。 

 

用心しておいて何も起こらなければそれに越したことはない。 

 

▲148 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

特に車の場合は自分だけ大丈夫だから大丈夫じゃないから問題なんです。 

北海道なら車持ってたら全員もれなくスタッドレスタイヤを持ってて積もる前に履き替えてる。 

雪がめったに積もらない地域だと夏タイヤで出かけた人が立ち往生して自分はスタッドレスタイヤ履いてて万全を期してても事故に巻き込まれたり渋滞に巻き込まれる。 

 

▲163 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう呼びかけをしないと本当に危機感の薄い人がとんでもないことをしでかすから言われるんだよ。ノーマルタイヤで高速に乗ったりとか。 

というか、「不要不急の外出は控えて」という呼びかけに対してそんなにゴチャゴチャ考えないといけないものかな? 

リモートワークが出来ない業種の人はゆっくりでも出勤するべきか休むべきか会社と相談なりするだろうし、どうしても買い物に行かないとご飯が用意できないなどであれば安全第一で必要な外出はすると思うし。 

各々が状況を正しく把握して命を最優先に判断すればいいだけの話じゃないのかな。 

 

▲129 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外出は控えてという直接的な言い方しないと分からない人いると思うんですよ、滅多に大雪が降らなくてなんなら災害も少なくて自分の前や周囲が安全と信じて疑わない都市部住まいの人らには必要。 

天候より日々のスケジュールを重視するそんな生活ばっかりだろうから、こんな日こそ五感を使って判断する必要があるのよ。安全を最終的に確保するのは本人であるのを忘れてはいけない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで本当に大雪になって転倒事故やスリップ等多発して 

注意喚起が少なかったら、政府の目論見が甘いとか言い出すのだから始末が悪い 

 

人によって基準は違うから、不要不急とは何ぞやを議論する意味はない 

だから不要不急という言葉使って、極力外出はしないようにと言っているに過ぎない 

 

私自身は正直、不要不急・計画運休等を言いすぎやり過ぎだと思っている 

でも、注意喚起の意味合いでも重要だし、事故が起こってからでは遅いので、必要だとも思っている 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのせいか言葉だけを捉えて文句を言う人が多い気がします。 

「不要不急の外出は控えて」といわれる程なのだから、自ら天候に警戒をして準備したり早めの判断をできるようにするのが正しい行動だと思う。 

 

▲184 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に出社しても、 

今日の雪は凄かった。 

この程度の雪なら普通に来れる。 

(同じ道でも)事故があったから迂回ルートで来た。事故があって遅れた。 

など千差万別。 

 

なぜこの時だけみな同じ感覚になっていると思うのだろうか? 

感じ方は人それぞれ違うし、準備をしている人は夏から準備をしている。 

迂回ルートを持っている人は前年からどんな道かを把握している。 

(渋滞に引っ掛かった際の逃げ道はあるのか。どこで渋滞していたら引き返すのか。など) 

 

最近、他人任せにする人が本当に多くなったなと思う。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に、ホワイトアウトで行動不能に陥って凍死した方がいましたよね。 

そうでなくても車両が立ち往生するトラブルも発生し得る。 

なので「歩き回れば死ぬ、車で移動すれば数日の立ち往生レベルの雪になるよ」という警告ととらえた方が良いと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんは嫌いですが言ってることは理解できます。 

昨今の風潮として丁寧すぎるほど細かいことを言うのが正解みたいな感じですから、ちょっと異常な世の中になってきてますね。 

 

例えば午後には雨が降るから折り畳み傘を持っていけとか、出された情報を見て個人が判断すべきことできることまで言うのは理解できません。 

 

なんでもかんでま指摘してあげたら、人間は考えなくなって逆に判断力が落ちますよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急っていう言葉は確かにわかりづらいかもしれないね 

 

レジャーは控えてください、自己判断で学校を休んでください、事業者は可能な限り自宅待機や在宅勤務に努めてください、どうしても車に乗る必要があるならスタッドレスタイヤ装着やチェーンの携行をせずに走行することは法律違反です、除雪が間に合わずスタックした場合は自己責任になります、と明確に言った方がいいのでは 

 

遺憾の意では何も伝わらないのと同じ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には雪が降るとテンションが上がって飛び出す人もいる。 

それで事故を起こしてはそれこそ不要の事故だ。気象庁の呼びかけで多少でも控えてくれればそれでいいと思う。別に何があっても外出するなと言っている訳じゃないんだから。 

40年前、殆ど雪が降らない地方の幼稚園でみんなが部屋の中でぬくぬくしてるのに1人園庭に飛び出して頭に雪を乗っけてはしゃいでる奴がいた。そういう人は一定数いると思う。 

(母上様、私ももう45歳のおっさんです。帰省する度に話題にされるのは辛いです。そろそろ忘れてください) 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人間なら大雪の怖さを知ってる人は多い。でも、観光や仕事などで雪の怖さを知らない人たちが侮って行動をするのを防ぐためにも一定の呼びかけはあっていいと思う。何かあってからでは遅いから。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって大雪の警告を出していても立ち往生が発生するのはノーマルタイヤを履いている車がいるせいだと勘違いしている人が結構いるようだ。 

本格的に大雪になって立ち往生が発生するような時はスタットレスタイヤを履いていてもスタックしてしまうようになるから立ち往生が発生してそれが解消されなくなるのである。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の線引きがどうということじゃなくて、用事がないならわざわざ出掛けない方がいい、くらいの大雪だということ。 

注意喚起はあって然るべきだし、気をつけるに越したことはない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪警報が発令されても無知な人間がスキー場を目指して来る。貴重な収益を逃したくないのか自治体も誰も来るなとは言わない。多重事故や雪道や凍結路で動けなくなって助けを求める。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前までは「雪が降ろうと槍が降ろうと会社にいかなくてはいけない」としかも見た目気にしてビジネス用の靴で出掛ける人が多かったよね。 

 

ヒールで歩いてる人とか、スーツで自転車の坂降りてる人とかテレビで良くやってた記憶が… 

 

今は時代が変わって会社も在宅推奨してたり、命がけで会社にいく人も減ったから、呼び掛けがより大袈裟に感じるのかも。 

 

だからマスコミは呼び掛けもほどほどにしていって、でも過去の過ちは忘れないように戻らないようにと付け加えてアップデートしながら伝えてほしいところですね 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時に不要不急という言葉が一人歩きして出かける人を目の敵にしていた風潮がありましたからね。 

専門家や政治家が適当なこと言って陽性者や若者を悪者に仕立てて分断を生み自粛警察なるものを生み出し社会問題を引き起こしたわけですから。 

そうした過去のマイナスを反省もしていないのに、また同じことを言っていることに対して警鐘を鳴らしているのだと思いますよ。 

まあ個人の体のことを考えたら雪の中出かける方がコロナより命の危険がありますから問題はないとは思いますが。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁としては言うべきでしょうそれが役割です。予想外のアクシデントもあるからなるべく控えてくださいと言っているのだからそれを理解して受け取る側が対応すれば良いだけですね。 

電車が止まる、周りの車がノーマルタイヤにより事故に巻き込まれたりね。 

 

▲59 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔だったら、気象庁が「不要不急の外出は控えて」なんて言ってなかった気がします。 

コロナ禍以降ですよね、言うようになったのは。 

コロナ禍の外出自粛で、国民の私的な行動に口を出すことに対するハードルが下がっちゃったんじゃないでしょうか。 

私権制限に繋がらないように、言葉選びは慎重にしてほしいなと思います。 

 

▲21 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

本州の特に降雪窓本当に珍しい人は雪のこわさと、その時にきている衣服にもよるが低体温症でやられる。最悪死に至ることまでなくても凍傷等で指とか足を切断。まあ、ここまで来るならさすがに東京とか大阪とか北陸などではあまり考えなくてもいいが、寒さに体になれてないし無防備な服装と高齢者でなくても転倒骨折した後のリハビリーのこと考慮したら秋からの台風と同じ感覚でいたほうがまし。それでも外出したいものは自己責任になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降、安易に不要不急って言葉を使いすぎだと思うし、特別警報を安易に乱発しすぎ(昨年の台風10号などはまさしくそれ)。大雨暴風大雪があっても出かけれければいけない、出た方がいい、出かけたい用事もある人もいるし、その基準は人それぞれ。気象庁は客観的事実を淡々を発表してくれればいい。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

言うようになったのは本当に公共交通機関や道路が止まったっていう事実があったからでしょ。 

北陸自動車道の大雪による通行止めやJRの閉じ込めとか。 

そしてそれをニュースが何故防げなかったのかみたいな報じ方をする。 

何が不要不急なのかは当人が判断すれば良いことだし、 

国民としたら発せられた情報をもとに適宜判断するだけ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判意見の人は自己中の人だけ 

なのに「悪天候で交通機関まひ」とかすると悪態でしょ? 

電車とか止まって改札前でクレーム言う人で渋滞したり、時には終電まで動かなくて駅で泊まる人もいる。台風シーズンとかもよく有るよね。そのおかげで駅員は余計な仕事増える。 

不要不急の意味が分からないって言う意味の方が分かりません。 

大雨で水没してる所に普通に入っていき、動かなくなって救助とかね。 

 

警告を無視した人に限って人に迷惑かける。そして、それを悪態して周囲にも文句でしょ?「対策出来てない」とか 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古市はコロナでもそうだけどリスク管理は度外視して全て自由であるべきという思想だから、危険を訴えるあらゆることに反対する。 

 

社会に利益を何も生み出さず好き勝手なことに無責任に話すような社会学者をコメンテーターとして使うのがおかしいんだよ。 

これで学者を名乗って仕事してお金もらえるのがスゴい。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

台風の時もそうですが気象庁はそれくらい危険な可能性があるから呼びかけてるわけでこのコメンテーターの方々はおかしくないですか。 

明日明後日になって怪我が無ければそれで良かったって思えれば 

良いと思いますよ。 

 

▲177 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は全ての事で遅延が許されないのが一番の原因だと思う。悪天候の時でも遅延なくやっていると他の地域から見たら大したことないと思われてしまうので頑張る所が違うのだと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この古市みたいな屁理屈コメンテーターが、さも自由な意見で申しております的な雰囲気醸すけど 

これが、何処でも調子に乗って気象での不要不急のお出かけ先で事故になりましたなんて報道あったら、今度は何故注意喚起できなかったのか?的な責任押し付け意見絶対に出てくるし。 

私も子供に毎日人と自転車と車に気を付けて、走らないで登校してね!って飽きる程言うし 

命の危険もある注意喚起してもらって今の命がある位ありがたいと思ったほうがイイと思うけどね。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に「外出したら罰します、認めません」とか強制しているわけではなく単に情報提供として呼びかけられているだけでしょうに 

古市はその辺のことも理解できず、何か偉い者にでもなったつもりなのかちょっと気に入らないからといって意味もなく突っかかっているだけにしか見えない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんは自分の思う通りに行動したら良いと思う。でも一応学者なんだからデーターを出して気象庁に反論してほしい。 

疑問に思うとか、判断は難しい、とか中学生の自由研究じゃないんだからもっとスッキリ主張しないと。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それ言うなら30分以上も天気関係の話題テレビでやっておいて「不要不急の」に疑問って言われてもね。そしてそこまでこだわることかな?各自がそれ聞いて判断して行動すればいいだけじゃないの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない議論。大雪で何時間も立ち往生すれば人命にかかわる。そのリスクを下げるために呼び掛けているだけ。不要不急の中身まで言ってないのに個人の外出の自由に踏み込んでるととらえる感覚がおかしい。それぞれが自分の判断で不要不急を決めればいいだけ。飲み会にしたっていつものメンバーなら不要不急だけど、遠くに行って会えなくなるかもしれない人との別れの会ならリスク承知で無理しても外出するでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに、漫画で吹雪により自分の手元もまともに見えない、なんて表現もあるけど。 

 

ホワイトアウトすると、ライトを点けた対向車が本当に目の前に来ないと分からないぐらいに見えない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に気象庁のせいでもないような? 

 

そもそも出かける必要のある人は外に出るわけで、判断するのはその人次第。 

何でもかんでも注意喚起することでいちいちうるさいとか、逆に危機管理能力が低下するなんてのは今に始まったことでもないし。 

 

天気予報を見ていてお天気キャスターが雨予報だと普通の傘を、ちょっと降るかもしれないとなると折り畳み傘をお持ちくださいなんて言うけれどあれこそ大きなお世話じゃない?(笑) 

出かける際の服装や持ち物まで指図されたくはないって話でさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら気象情報が増えた現在。発信元の言おうとしてることが、理解できないわけじゃない。でも、おせっかいだな過剰だなと思う時が確かにある。それだけ注意喚起をしないとわからない人が増えたのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事や学校は多少無理して遅れても行けばいいじゃないですか?雪を珍しがって外へ出たり、いつでも大丈夫な用事なら日改めててって呼び掛けでしょう?大人なら普通そう捉えるでしょう。気象庁は1ミリも間違ってないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は、一応何かあってからだと不味いから宣言しておくだけ。 

ただ、古市の思考を持った奴ばかりじゃないからね。 

 コロナ禍でマスクせず騒いだ輩も相当いたんだし、全てが古市の考えばかりでない事が事実。 

 こんな情報すら聞いてても考えない奴、大したことないと考える奴 

そもそも聞いてもいない奴居る訳だし。 

 東北以北の方は、十分脅威理解してるから、そんな事はないと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁はデータに基づいて危なそうなときにだけ注意を発してますよね。毎回毎回って、根拠もなく騒いでいるわけじゃないんですけど。変なコメンテーターがいるもんだ。 

「天気がヤバそうだから少し様子見を見ようか」と考える人が一人でも増えるだけで意味があることだと思うけど、そうじゃないの? 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪がどの程度のレベルなのかをわかりやすく伝えてくれているだけのことだと思う。 

強制ではないのだから、用事があるなら備えをしたうえで出かければいいし、急がない内容であれば様子を見て延期すればいい。 

言葉通りそのまま受け止めればいいだけの話。 

社会学者か何か知らんが、なんでも悪意に受けとめるクレーマー気質のペラッペラのコメントしかできない人なんか使わなければいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の自由に踏み込む等と言っているが、別に法的拘束力があるわけではない。 

雪が原因の事故に遭う可能性、事故とはならないまでも帰宅できなくなる可能性。 

そういったことを加味して「推奨」しているわけだし、それについてかみつくとか正直理解が出来ない。 

東京生まれ東京育ちの方には関係ないし、ただ目障りな情報ってことなんですかね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の夏にあった地震の時も、南海地震との関連を匂わせて、太平洋側の海水浴の多くは閉鎖された。分からないなら、予報は止めてコンピュータとセンサーのシステムで自動計測記録だけをすればいい。気象庁自体が不要です。 

 

▲6 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

不要な方は外出控えてってだけで、仕事や学校など必要な方の外出までとやかく言ってないんだから、そんなに過剰に反応しなくてもいのにって思うけどな。 

 

なんか、普通に仕事や学校あるから出かけなきゃならないって反論してる人もいるけど、そんなのまで出るななんて言ってないのに。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雪や雨が降っても降らなくても気象庁が警報だしたらもうその地域は公式には休みでいいじゃん。その期間は公に仕事上のお咎めなしのお互い様で。したい人はしても良いけれど。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日で済むことなら、翌日にしましょうってこと。 

これは仕事も含まれます。 

人の生き死に以外で、どうしてもこの日ってのは 

仕事含めてまずないですね。 

 

それとZOOMでも可能ならば、生放送もZOOM経由で 

できなくなはないです。ただスタッフさんたちは無理ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここ!ってときだけでいいのかな」で その「ここ!」って??そんなのが明確に判断できるのならば 気象庁も困らないだろう。出来ないから 無駄になっててでも警告するのでは?何も言わなきゃ 警告もしないって言いだすでしょ?で「ここ!」って どう判断するのか明確に指摘してくれないと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の判断で外出して 

結果として、トラブルになった・巻き込まれた場合は 

自己責任で解決すれば良いだけの事 

何でも人のせいにしすぎ。 

ガキじゃないんだから、自分で考えて行動すれば良い。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタットレスはいているからとか過信してスタックしてる車も多いけどね。金沢に転勤で6年いたけどパトカーでもスタックしてましたよ。自分関東育ちやけどスコップ積んでいるんで人助けばっかやった。雪国でも過信や慢心が多いんですよ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

気象の専門家でもなんでもなく、消防や救急やJAFの関係者でもなく、なんの責任も負わなくていい第三者の立場で、ただ己の立場を全うしてるだけの人たちを偉そうに非難するのはそんなに楽しいんですか? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時、気象庁が避難勧告を強めに出さなかったのをやたら叩きまくってたのはマスコミでしょ? 

それを、万全に避難勧告出すようにしたら「そこまでしなくても」って… 

無責任な意見しか出せないマスコミ、存在価値あるんでしょうか? 

 

▲78 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「大丈夫だろう」程度の甘い考えで外出するなということですよ。 

甘い考えの奴が立ち往生して、後続の車がそれに巻き込まれて雪に埋もれてしまうという悲惨な事態になる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想像力の欠如が甚だしい。 

雪に慣れている人と、そうで無い人の差も想像できないのかな? 

慣れてない人が気軽に出かけて事故に会ったり、事故を起こしかねない。 

それなら慣れてない奴は大人しくしとけって、わざわざ行政に言われてるのに理解できないのかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>MCの谷原章介は「(気象庁が)言わなかったことで外出してしまって、事故になったじゃないかと言われる場合もある。判断の基準は難しい」と指摘。 

 

うん、後出しじゃんけんでそれを言うのは主にあんた方マスコミ連中なんだけどね。 

マスコミがもう少し冷静な物言いができるようになれば、気象庁ももっと実態に即した呼びかけができるのにね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

感染病対策ならまだしも、自分にとっての”要不要””急不急”すらも決められない人が居ることに驚き… 

そんなこと、自分で判断して行動すれば良いのに… 

他責にする風潮の悪しき産物かと… 

自己判断・自己責任者会になれば良いのに… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>古市さんは「これ、どうなのかなって」「大雪降っている中で、出る人ってそんなにいないし、よほど覚悟を持って外出すると思う」 

 

それでいいんだよ。 

あとは大人なんだから言った人間に突っかかるんじゃなく自分で考えて行動するんだよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの意見にも一理あると思います、ただ不要不急と言われても川の水かさ見に行く人いるからねえ、「情報だけじゃなくて、五感を使って感じてほしい」に尽きると思います・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の人には、雪国の実情は理解できない。過去と比べても、降ってる量、勢いが違う。ライフラインだけは、維持して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪に慣れてない人たちがスタッドレスではない車でスキーや豪雪地帯に行くなよって事も含まれてると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は自分で情報を集めて分析して行動を決定して、結果は自己責任であるべきだと思うが、事故が起こるたび「なんで、気象庁は、官庁は、鉄道会社は、ネクスコは、」とマスコミが騒ぐから、犬や猿に諭すような警告を出さないといけなくなるんだよ。 

まあ、古市はわかっててわざと言ってるんだろうが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでこんな頭の悪いやり取りしてるんだね。突風暴風大雨増水津波崖崩れなどなど「可能性が高いから気を付けて」という注意だって以前からたくさんされているけど意味が理解できないのかね?テレビで「お前の用事が不要か不急かなんて知らないよ、大雪が降る可能性があるとだけ言っておくからどうするか自分で判断しろってこと」って言ってやれよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アリバイ作りだよ。 

気象庁はちゃんと注意しましたよというアリバイ。 

これをしていないと後になって「なんで気象庁は何も 

言わなかったんだ」と非難する奴が必ず出てくる。 

津波警報だってそうだったじゃん。 

地震の後に津波がくるなんて常識なのに地震の後に 

海を見に行った馬鹿が津波にさらわれて「気象庁が 

警告しなかったのが悪い」とか損害賠償求めた話 

とかあったでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁が「不要不急の外出は控えて」と言ってくれることで、仕事の休みや作業の中止の決断がしやすくなったり店の休業に対して寛容になれたりする効果があるよ‥個人の自由を奪うとかのレベルの話じゃない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だって言わなかったら大規模な立ち往生が発生した時とかになんでもっと強く言わなかったのかってコメンテーターの皆さんは言うからね 

責任の無い立場から言うのは簡単だよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「気象庁は客観的に警告や警報を出す機関であればいいわけで、個人の外出するしないという自由みたいなものに踏み込むべきかどうかというのは、ぼくは疑問に思う」 

 

あくまでお願いベースなんだから個人の外出する自由なんて言ってることは的外れだと思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時「不要不急の外出は控えて」の呼び掛けにも応じず、行楽地へ遊びに行ったり、呑みに行ったりしてた人がゴロゴロいるじゃないですか? 

 

買い物の回数はできるだけコンパクトにするとか、散歩やウオーキングやジョギングなんかはやめておくとか、釣りやゴルフを予定してた人は中止にするとか、そんな次元の話なんでしょ? 

 

いちいちイチャモンつけすぎなんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるか分からないから「控えて」という注意喚起なのに、「僕は疑問に思う」って発言を僕は疑問に思う 

 

言葉の揚げ足取りなんて一般人が言葉遊びでやるもんであって、コメンテーターなら普通に「荒れる可能性が高いって事ですね」でいいじゃん 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年まえだったかな? 

北海道の報道関係者が注意喚起の中立ち往生して救援を呼んだのに、勝手に移動して助けに向かった救助の人が亡くなったのは。 

 

あれ以降、あまり信用出来なくなったわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のコメント?にもある『不要不急の範囲がわからん』ていうの。 

近年何かにつけ『どこまでかわからない』とか『教えてもらってないからわからない』とかのやたら幼稚なコメントを見かけるようになった。 

多分以前だと『不要不急』すら言わなくとも個人の判断で決めていたものが、『不要不急』という物差しを要求されるようになり、しまいにはその物差しすら知らない・判断できないと言う始末。 

今の日本人の成人はそんなことすら自分で判断できないんですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔台風が接近する中、オペがあるからと、海パン履いて自転車漕いでやってきた婦人科Drがいた。感動した覚えがある。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「不要不急の外出は控えて」とは用事の無い人や明日以降でも事足りる用事の人への呼びかけであって、仕事や学校へ行く人に出掛けるなと言っている訳ではないのです。たまに「会社があるのに出掛けるなと言うのか?」とズレた反応している人を見ると滑稽です。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「不要不急の外出は控えて」とは用事の無い人や明日以降でも事足りる用事の人への呼びかけであって、仕事や学校へ行く人に出掛けるなと言っている訳ではないのです。たまに「会社があるのに出掛けるなと言うのか?」とズレた反応している人を見ると滑稽です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターの方々はこれで事故が起きたら気象庁を非難するんでしょ。 

外出にリスクを伴う状況なら気象庁の呼びかけは正しいと思うけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪に慣れてない人は連休に雪国に行くのは良く考えて、と思う。あとスノータイヤじゃない車は絶対雪道に出ないで。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「不要不急の外出は控えて」 

これ、すっごくマイルドに言ってる表現だと思いますよ。 

 

ホンキで雪による災害に遭うのを防ぎたいなら、中指や親指が立ったり下向いたりするような物言いをするでしょうね。 

 

マスコミもホンキで雪による災害を防ぎたいなら、立ち往生なんかあれば、まず先頭を探してインタビューするんじゃないですか? 

コイツだー!コイツが原因だー!ノーマルタイヤじゃねぇかー!って。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人て、何事も自分で決められない人が多い。 

台風でも仕事に行こうとしたり。 

 

誰かが注意喚起しないと、身内に不幸でもない限り出掛けてしまうんだよw 

 

それでも、出ていく人は出ていくんたけどねw 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域は降雪すると100%橋で立ち往生する車が現れます。 

なぜ行けると思うのか?大勢の人に迷惑かけてどんな気持ちかと毎回思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん、雪国の人間は百も承知だよ。 

いつも妨げになるのは、雪国以外からくる車両なんだよ。 

こいつら、雪道、雪を舐めていやがるからいい迷惑だよ。 

東京のピーカンの空の下で、つべこべ言ってても何も解決しないさ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急とは「観光やレジャーでブラブラするな」ということ? 

確かに遊びで外出して、他人に迷惑をかけるのが一番たちが悪いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国中で古市憲寿だけの意見を取り上げて「議論」とか言わないで欲しい。古市の疑問が全くもって一般世間の代表的な疑問などではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呼びかけによって多少は外出時に慎重な行動になる。過去に何も言われないから、とモンクつけた人がいたと推察する 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁の本音としては「みんな家から一歩も出るな」でしょ。 

でも実際そういかないから「不要不急の外出は控えて」という表現に抑えてるだけ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪天候で外出して怪我とか被災したときに 

「気象庁が注意喚起しなかったからだ」と言う人がどれだけいるのか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の外出を控えてと言われては、仕事場に行けない。公休にしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる注意喚起でしょう? 

それをいちいち「個人の外出するしないという自由みたいなものに踏み込むべきかどうか」と捉える古市某の考え方がどうなの・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコメンテーターという存在が「本当に必要なのか」を議論すべき時に来ているのではないかと思います。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ホントこういう逆張り好きだよね 

とにかく反発しないと気が済まないのかな 

もうこの人の言う事何も頭に入ってこなくなっちゃった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと議論すること自体ナンセンス。 

「大雪になりますから気をつけてね」って注意なんだからそれ以上でもそれ以下でもない。 

マスコミはここまで地に落ちたか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な事だとは思うが。仕事休めないが?病院だが?不要不急だったら外出しないがって思うわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は兵庫県知事の件のように、情報発信を上手く取り込めないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は雪に弱すぎるもっと雪に強い都市にして欲しいです 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE