( 246763 ) 2025/01/09 16:22:56 2 00 <デモクラシーズ>「私は政治家にはならない」中田敦彦さんが考える芸人の役割と限界毎日新聞 1/9(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e930e8f4171a25c26961dcecce0d5e03eddb67a |
( 246766 ) 2025/01/09 16:22:56 0 00 オンラインでインタビューに応じる中田敦彦さん=2024年12月12日のインタビューの映像から
お笑い芸人でユーチューバーの中田敦彦さん(42)は、時事問題を解説するチャンネルの登録者数が540万人を超え、いま最もニュースの拡散力を持つインフルエンサーの一人。
2024年、情報発信の軸足を政治関連に移し、政治家との対談動画は再生回数が300万回近くに上ったものもある。
「自身も政治家になるつもりはありますか?」
毎日新聞がインタビューでそう尋ねると、「ないですね」と即答された。
そして、自分はお笑い芸人としての役割を全うしたいとの答えが返ってきた。
「変換器」と称するその役割とは――。【聞き手・深津誠、畠山嵩】
◇「お客さんに伝えるのが仕事」
私は、自分の興味関心でコンテンツを作ってきたつもりです。
政治も同じです。派閥の権力闘争や人間の有り様を見ているのは単純に面白い。
年齢を重ねるにつれ、フィクションの世界よりも、リアルな話に関心が移っていきました。
自分が政治家になるつもりですか? ないですね。
政治家との対談でも冗談めかして質問されますが、それはありません。
政治家の人になぜ政治家をやっているんですかと聞くと、「こうあるべきだ」とか「国に尽くしたい」と言う。
表向き言っていることかもしれませんが、本当にそう思っていると感じました。
私はお笑い芸人だから、お客さんに伝えることを仕事にしてきました。
高尚なネタでもウケなければ評価されず、言葉が難しいと楽屋でも「インテリぶってんのか」「横文字、熟語を使うな」と言われてきました。
私は芸人ですから、どこまでいっても、聞いてもらえることに喜びを感じます。
これは役割分担だと思います。
記事になっていることを分かりやすく伝える「変換器」。私はそういう役割を続けたいですね。
|
( 246767 ) 2025/01/09 16:22:56 0 00 =+=+=+=+=
中田氏の解説を「わかりやすい」と受け入れてしまう「情弱」が社会に溢れていることのほうに危機感を持ちます。この人の発する情報は常に四割くらい正しくて六割くらい間違えているので、各自が自分で補正しなければならないのですが、「わかった気になって終わり」という人があまりにも多い感じがしています。
▲8370 ▼1456
=+=+=+=+=
学んで努力して思考を巡らせ解説する。 便利で有り難い存在だと思います。 でも中田さん自身は無なんだよね。 ネタがあれば目的を持ち感情が動力になるけど、ネタがないと没個性だと思う。 自尊心が高いので普通の会話でも知識を総動員し、高尚な物言いで発言する癖はイタいと感じます。 今は落ち着いた状態らしいので、のんびり情操を育てる機会になればいいと思う。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
中田さんの「解説」に関しては学者や専門家が批判したりしてるけど、それでも「分かりやすい」って評価してしまう人たちが沢山いるんだよね 「分かりやすい」って思わせれば勝ちで、内容の正確さは二の次っていうビジネスモデルという印象
▲3450 ▼254
=+=+=+=+=
政治コメンテーターとか専門家というより、お笑い芸人という立ち位置だと、何かしら炎上したとしても、誰かさんみたいに「コントです」とか「笑わせる為にやってるので」と、色々言い訳が出来ますし、多少の無知でも専門家じゃないのでソコはご愛嬌でヨロシクで済ませやすい。 無責任に注目を浴びやすいので、動画の再生回数や登録者数を伸ばしやすいという意味では収益性の高いキャラを生かしてるんだなと思います。
▲207 ▼18
=+=+=+=+=
わかりやすい というのは 騙されやすいに近いと思う。猜疑心を持つというのは、負のイメージだけど、なぜ?どうして?っていうのを誰かに簡単に聞いて理解することの危険性を感じてしまう。考えること、悩むこと、行動することはどの分野でも大事なので あくまで情報の一種と考えて中田さんの言葉を聞いてほしいなと思う。
▲1813 ▼102
=+=+=+=+=
少なくとも3冊以上の本を読んで、比較してまとめておられるので、読書が苦手な私にとってはツカミとして良い情報です。 しかし、実際本を読んでみると、ピックアップしている部分がどこに焦点があるかで価値観の違いはありました。 視聴者が鵜呑みにしなければ、キッカケ作りとしては十分な情報だと思います。
▲98 ▼55
=+=+=+=+=
池上彰と一緒かな。 なるほどと思わせることに関しては力があるでしょう。それが正しいとかは置いといて。 それで食べていけてるのはいい事、それを信じるのはその人の自己責任だし。 でも政治家は間違ってたらすぐに叩かれるから、出馬しないのは賢明な判断だと思います。
▲1539 ▼101
=+=+=+=+=
政治家になるか聞かれて、「なります」なんて人は殆ど居ないでしょ。 山本太郎さんもお笑いや俳優やってた時に聞かれても「なりませんよ」って言ってたと思います。 人生で周りの方の影響や国の許せない政策をどうにかしなきゃいけないと思い出したら今後は政治家になる可能性もある事でしょう。 企業でも、高卒で就職し、組合の組織メンバーになると、市議会議員に立候補する(させられる)事が有りますが、その方もまさか自分が市議会議員になるとは思って生活して来て無いと思いますしね。 人生の転換期でどうなるかなんて分からないから、「昔政治家にならないって言ってましたよね」なんて野暮な事は将来言わない様にしましょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
批判など何もないけれど、この人の解説がわかりやすいって意見が多いが個人的には、そう?と言う感じでしかない。逆に言えば今の若い方々があまりにも知らなすぎるだけ。知らな過ぎるからこの程度のことでわかりやすいと思っちゃう。ただ自分で学ばないでこれをわかりやすいって思うことは彼の考え方に影響されちゃうことにもなるんだよね。わかりやすいのと正しいのかは別と言うことは忘れてはいけない。
▲979 ▼91
=+=+=+=+=
動画は見てないのでどれだけわかりやすく政治を解説してるかは知らないんだけど、テレビで見た時の印象ですが、人をひきこむ話し方のテクニックは間違いなく持っていると思う。
動作、声の抑揚、話のテンポで、話の内容がおもんなくてもつい聞いてしまう。 どんな話にも起承転結の構成やオチをつけるのも流石芸人だなと思う。
政治を解説する人と言えば私の中では池上彰の方がうかぶのだけど、彼は教師感があるのに対して、中田さんは話術のせいか新興宗教の教祖の演説を聞いている気分になる。
▲482 ▼84
=+=+=+=+=
責任の無いところから解説したり自論を持つのは誰でもできるけど、それを実際に自ら関わって良くしていくのは別の能力だと思う。 会社とかでも批判だけは一流とか言われちゃう人がいるけど、指摘している事は間違っていない場合と解決策と一緒に指摘しないと唯の批判になってしまう場合がある。
この人の場合は周りから情報を貰って、それを分かりやすく伝えるプレゼン能力が高いだけなので、必ずしも問題解決能力が高いとは限らない。
動画もいくつか見た事あるけど、自分の分野のを見ると結構浅い事を言っている。 この人自身はもっと理解しているのだろうけど、あれはあくまでも、その分野の知識が浅い人向けに情報を分かりやすくまとめて解説しているだけ。
▲223 ▼18
=+=+=+=+=
私は楽しくあっちゃんの動画見てます。まるっと信じるのは危険だなとは思いますが、自分が調べるキッカケには十分なっているからです。選挙のインタビューはなかなか面白かったです。 自分が興味なかった事いろいろ興味が持てて良かったです。間違いがある専門家からは厳しい意見等々散見しますが、それはどの人が何をやっても同じ事だと思うので、情報過多なこの時代の取捨選択を助けてくれていると思ってます。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
この方のYouTubeは分かりやすくて面白いですね。 とはいえ、この方の言う変換機は一人の人間の哲学が入って変換されるから必ずしも正しい情報かどうかを自分で調べ考えなければならないということを常に頭の片隅に置いておかないといけない。 これがベストセラー本の解説程度ならその情報を信じてたってまだ問題も少ないだろうが、政治なら変換機を通された言葉を信じ過ぎないことが大切かと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
物事をわかりやすく伝える能力は情報の発止手には必要なものだが、分かりやすいことばかり好む人間を作り続けていることは、良いこととは言いがたい。難しいことは難しいままでもよい。それを自分の力で理解する筋道を作り出すことも、一つの力である。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
新しいツールを使った講談師でしょうに。 情報の正確性や真実がどうのこうの講釈垂れてるコメントが多いですが、漫才のネタのやり取りをあげつらい、論文や一次情報を当たり「私は間違いが解る人なんだ」と威張るようなものですよ、と。バカバカしい。 オリラジ中田という人間は、何かを突き詰めた研究者でも博士でもない、芸人がテレビじゃ出来ない時事ネタを長尺話してるのを、ながら聴きするくらいで丁度いい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
僕も中田氏の登録をしていたが、最近まで辞めていた。 兵庫県知事選の状況を調べるためにおすすめ動画で出てきたので、そのあとは登録しているけど1回見ただけで結局それ以降は見ていないな
540万人登録って大したものだと思うけど、見ていなけりゃ僕にとっては重要人物にはならない
時間とパフォーマンスの関係で見るのは高橋洋一先生出演番組?と情報検証研究所のような原英史さんと岸博幸さんの番組とか歴史自然科学健康医学経済金融とかそのあたり
こういう問題で中田氏の話を聞いてもたぶん一流の解説を聞く事はできないから見ない。それは時間と能力の無駄だから
TVと同じで人気があるから正しいのではなく、人気があっても正しいとは言えないと思って選別するのがいいと思うがな
政治家にならないというのは賢明だろう。 違う?記事では世襲問題について批判していたが、安倍総理の時には今の混乱とは程遠い安定感はあった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治に関心を持つきっかけになればいいと思うが、言ってる事が正しいのか間違いなのか、見ている人がそこの判断まで出来る様になるのが理想、しかしあの池上さんでも間違った事言ってる様なのでやはり自分でしっかり判断して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賢明な判断だと思います。 中田氏の解説は、その分野を知らない人に対する導入としては巧いと思いますけど、突き詰めた内容を求める人には向きません。そのあたりを自覚しているのかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中田さんの動画は見た事がありますが、エンタメ性が高く若い子でも見やすい感じに作られていました。独自解釈や笑いも入れつつ完成度は高いと感じます。ただ正確性や中立性がいまいち担保できておらず、伝えるという面で言えばフェイクニュースに近しい類です。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
例えば、卑近なものに譬えて、お笑いエンタメ言葉で話せば、分かり易いのかも知れませんが、本質から外れる虞れもあるでしょう。変換器といえども、中田氏自身の思惑も入るでしょうし、エンタメ要素も入れば誤解されるシーンもあるかもしれません。中田氏のおしゃべりを楽しむぶんにはよいのでしょうが、視聴者は用心して受け取る必要があるとは思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中田氏の解説を「わかりやすい」と受け入れてしまう「情弱」が社会に溢れていることのほうに危機感を持ちます。この人の発する情報は常に四割くらい正しくて六割くらい間違えているので、各自が自分で補正しなければならないのですが、「わかった気になって終わり」という人があまりにも多い感じがしています。 わかりやすい というのは 騙されやすいに近いと思う。猜疑心を持つというのは、負のイメージだけど、なぜ?どうして?っていうのを誰かに簡単に聞いて理解することの危険性を感じてしまう。考えること、悩むこと、行動することはどの分野でも大事なので あくまで情報の一種と考えて中田さんの言葉を聞いてほしいなと思う。
▲131 ▼86
=+=+=+=+=
中田氏に限らず、YouTuberやSNSのインフルエンサーが解説している動画は冷静に聞いてみるとおかしなこと言っていることも時々ある。
話術は確かに並外れているけど、その道のプロではない以上、お金払ってきちんと専門家に監修に入ってもらったほうが信憑性が上がる。
インフルエンサーの言ったもの勝ちというここ最近の風潮は危うい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お笑い芸人の演じる変換器であれば、変換が間違っていても笑い話で終わるので、今のように分かりやすいけど本質的には違う話が世の中に受けている状態では、政治家になる気がないのが賢明。政治家として発言が間違ってた時の批判は、お笑い芸人が間違ってたいた時の批判と違うしね。
でも、ビジネスモデルとしては非常に優秀だと思う。この儲け方は非常に賢いし、誰もが真似できるわけでもない。世の中から高く評価されて良い。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
皆さん中田さんがやっている動画が半分くらい間違えていると言いますが、そんなもんですよ。 それでも半分くらいはあっているんだからそれで良いではないですか? 後はこの人の動画を見た後に自分で本を読むとかネットで検索かけて各省庁が出してるデータをしっかりと見るようにして確認したりする様になる人が1割でもいたらそれはこの国にとっていい事になる。 全てを信じていても他の本や話を聞いていたらバランスの関係で重なっている所が見えて来る。それが多分大体正しい事なのかなとか思いながら情報を見ていくのはいい事です。 わかりやすいと言っている人の事を騙されているとか情弱だとか言うのは簡単だから言わない方が良い。 今の世の中では何が正しいかよくわからない。 同じデータを見ても見る側の心持ちで違う答えが出てくる。 だから間違えているとか正しいは言い切らない事です。 何々違うかなーくらいが良い。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
わかりやすいわかりやすいって評判らしいけど、社会人として、大人として知っていて当たり前の事を要点だけまとめて、ある意味の切り抜きをして社会に発信してるからかなり歯抜けな情報が多い分ある意味タチが悪い。 自分で情報を集めて精査する能力のない人間が彼の情報のみをさらって解った様なフリをして満足してるのはかなり危ないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、テレビで三種の神器に次いで昭和40年代、カラーテレビ、乗用車、クーラーが一般家庭に普及し、これを3C、スリーシーと呼んだとさも分かってるような説明していたが、スリーシーなんて聞いたことがない。「さんシー」とは呼んだけど。わかってないのに、自分がそう思って使う言葉を一般的に使用する愚かな解説は明らかに偽物。それを鵜呑みにする人たちが多いのは、日本人が愚かになった事を体現していると思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
政治家がものを言うのと、芸人...に限らず政治家ではない有名人が発言をするのでは、国民の受け入れ方が違うと思います。
自由に発言できる今の立場だから、聞く方は聞き入れることが出来る。それは、間違っていても、そういう考えもあるよねーと思えるから。
頭が良く、話も上手いので、聞きやすい。 ただ、全部が正しい訳では無い。 視聴する側はリテラシーを持って今は観ているはず。 あっちゃん自身、それをわかっているからこそ、自由に自分の意見を言えてるのではないかと思います。
▲51 ▼74
=+=+=+=+=
分かりやすいと感じるか否かは、当然個人差があると思います。個人的には、話に軽重がなく、早口な印象を受けるので、あまり頭にスゥッと入ってこないというのが、印象です。さすがに知識の量はすごいなあと思いますし、その影響力も大きいと思います。ただ一方で個人の意見がなく、物足りなさを感じる面もあます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動画を見た友達が言っていたけど「この人の価値観でしゃべてて、論点がずれている」って、まあそうなんだろうね。 私は、動画見てる時間が勿体無いから見ないけどさ、調べ物でも写真と文章で見た方が早いし、理解しやすいし覚えやすいと個人的に思う。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
内容はともかく、この方は話が上手いです。同じ話でも聞いていて眠くなる話し方をする人もいるので感心します。 もし教壇に立ったら、授業も寝ずに聞きいっちゃうだろうなと思っています。 羨ましい才能です。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
この人のこと事実と違うこと言ってるとか、情弱がだまされてるとか書かれているけど。 何年か前に「なぜ勉強が必要なのか?」という学生の問いに対して「だまされないようになるため」と説明していた。詳しく書くと長くなってしまうので省くけど、とくに科学的な知識があるかないかで、人は簡単にだまされ支配されてしまうと。 だまされないようになるためには勉強しておいた方がいいよという彼の意見に納得した。
彼にだまされていると思う人が多いのなら、このことを身をもって証明しているんじゃないかと思う。
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
中田さんが自らを「変換器」と言った通り、政治・経済・テクノロジー・古典文学などの、テーマとして難解だったり、そもそも興味をひくこともなかったような題材を、エンタメとして動画配信して衆目を集めているのは、一定の価値がある仕事だと思う。「わかりやすいけど、間違った情報が多い」とか「騙されやすい」というのは、ネット上のインフルエンサー全般に対して抱いておかなければならないこと。言わば、ネットユーザー側のリテラシーの問題。ホリエモンだろうがひろゆきだろうが池上さんだろうが養老さんだろうが、「誰それが言ってたから正しい」は、ないのよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど、鵜呑みにしなけりゃ解説としてわかりやすいと思います
ちょいちょいニュアンス的にあやまっているのも散見されますが、それは誰でもそうでしょう
その上で自分の目で確認する、考えるべきです きっかけとしてはいいコンテンツだと思います
▲105 ▼65
=+=+=+=+=
変換器とは面白い表現ですね。 もともと学があって知識欲もある人だからそれを利用してコメンテーター、ご意見番のような立ち位置になることもできたんでしょうけど、そうじゃなくて彼はよくわかってない人に噛み砕いて伝える「変換器」としての立場を選んだわけだ。
正直世相に疎い自分としてはこの人のYouTubeは助かってる。 軽く調べた以上の情報を出してくれるし、事実だけを出してくれるから比較的中立的。もちろん絶対としてるわけではないですけどね。
これからもこの路線でやって欲しい。 また書籍の紹介とかも出来ればお願いします。
▲51 ▼106
=+=+=+=+=
この人は、お笑いじゃなくて最初から有名な予備校の講師にでもなればよかったと思う。今もそうだけど、どうしてもお笑いやりたいとか、芸を磨きたいとか、そういうタイプじゃなくて、お笑いを武器にサクセスしようとした人だもの。人に知らないものを教える力や熱量は、大手のエースクラスだよ。
▲58 ▼29
=+=+=+=+=
この人の歴史の解説をテレビで見たけど、随分と断定的に言ってたね。そこは諸説ありますを挟むでしょ、と何度も思いました。水準はある程度高いのでしようが広く浅く、子供用プールみたいな人に思える。しかし断定が強いので知らない人が肯定してしまう説得力がある。TVキャスターは好き嫌いに分かれる人だからどうだろう。八方美人にはなれない自我を出すタイプなので評判が良くなるとは思えない。政治家の方が向いているのでは?当選はするでしようから安泰です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
誰かによる分かりやすい解説というのはその過程で何らかの方向性を持ちます。 彼は中立を何度も宣言し、事実のみを伝えているとは言いますが解説するというのは中立ではないです。 事実のみを伝えるなら端的に双方の主張を伝えるまでは正解、しかしその後の対応についてはどこかの勢力による恣意的な運用が関与しているのですからもう傾きます。
訴えることは嘘でもできる、罷免やリコールは影響力の大きい人が動けばできる。
政治家には簡単になれるだろうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人から政治家には知名度あるからなりやすいだろうけど、知名度あるから能力あるかは別の話。今は政治家にならない方が賢明ですね。もう少し状況変わり世間が求める条件に合致したら出馬してもいいのではと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この人が個人的に世界のあらゆる情勢を解説してファンを得ているのはいいとしても、だからといって政治家に繋がるのはお門違いだと思う。 そもそも畑違いすぎるし、自分の生活に直結する政治家になるなんて言語道断でやめてもらいたい。 個人的にはこの人の解説自体もかなりこの人の個人的な解釈が含まれてて話が脚色したり湾曲してる面もあるから、解説全てが丸々真実だと信じてしまうのも危ないと思ってる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
彼のやっている事は、現代版の講談師だと感じてます。
ですので、あくまでもフィクションであり芸事。内容をそのまま信じてはいけない。
結局 すべての情報は自分で精査し受け入れるかどうかを決めないといけないのです。 エンタメはその手助けにしかなりません。
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
時事ネタを面白く分かりやすく伝えるのに長けているのでついつい興味のある時事ネタ解説を見てしまう事があります。 影響力のあるインフルエンサーと政治家はまったく別物のように感じます。一人で戦ったところで何も変わらない感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宗教の派閥なんかもそうだけど、大衆は、より簡潔で分かり易い、敷居を跨ぎ易い教義や思想に共感する。難解な政治思想等、大学や政治家の偉い先生方に講義して貰っても、ある程度の知識と教養がないと理解できないしね。 大衆向けに、簡潔に編集された情報には、発信者の主観が多分に含まれている事も多い故、偏った思想の持ち主が増えかねないと危惧しているが、常に社会について勤勉に学び、自らの教養を深めるべきとの指針を、一般大衆に求めるほど、現代社会は成熟していないと思う。 ついては、自分含め、思想が偏らないよう、一人の『推し』の意見のみを鵜呑みにしないよう、様々な見方や思想に触れ、それらに寛容であるべきかなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の知性中田敦彦。 彼は武勇伝→レディオフィッシュ→YouTube大学と数々のヒットを出し続け、様々な才能を有している。特にYouTube大学では、政治経済・歴史、アニメに至るまでをとても分かりやすく解説しており、登録者500万人いるのも納得だ。 今後は地上波でもミヤネ屋ならぬナカタ屋のような冠報道番組を持って、その知性を日本国民に還元していってほしい。 ♯中田敦彦をテレビで見たい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
中田氏の解説はわかりやすいが正しいわけではないという人がいるが、政治家の大臣クラスでも正確にわかっていない人は沢山いる。与党や野党など見る立場によっても正しい基準も違う。個人の見解として聞き流しておけばも問題ない。何も知らないよりは有益です。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
彼ほど発信力と影響力を持った人には是非政治家になって欲しいが、今の状況(収入と自由)と政治家を比較して圧倒的にデメリットの方が遥かに大きいのでなりたくないのでしょう。 日本の現状が理解できない人に叩かれ、それでも頭を下げ、しかし結局伝わらなくて。そんな果てしないエネルギーを今後の人生で注ぎ込むより、今の現状が美味しいからでしょう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
時事出来事には因果作用が働きご都合主義の解釈が紐付けられた情報になり真実か?どうかは解らなくなる。自分でも疑問思考する事が重要だと考える。それでも正確かは?解らないが考える過程があるから社会を観る力は養われるだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「フォロワーは現代の資産である」と言っている人がいたが、現在は「フォロワーは現代の権力である」という時代に変わった。政治家よりインフルエンサーのほうがはるかに影響力が大きく、多数のフォロワーを味方につけている限り、何を言おうが何をしようが高い評価を得られる。フォロワーが自分の意見に従って勝手に社会を動かしてくれるほうが、労は少なく益が多いのだ。別に中田が政治家にならなくとも、石丸など頼まれてもいないのに代わりに背負う気マンマンな人間はいくらでもいる。彼らを支援して国を変容させ、間接的に影響力を行使できるよう注力するのが賢いやり方である。
▲102 ▼109
=+=+=+=+=
この人の解説を常に正しいと信じてしまう人が、なぜここまで多いのでしょう。 もちろん、中には正しい情報もあると思いますが、本当に正しい情報を提供するには精査しなければならないため、一定の時間が必要なんです。 池上彰氏や立花孝志氏などと同様で一定の信者を獲得する能力はあるのでしょう。 何か社会問題が起きた際に、すぐさまそれらしい解説を発信して、分かった気にさせる能力というか。 多くの知識人がそれを安易にしないのは、発信能力が無い人も中にはいると思いますが、多くの場合、正しい情報の発信には多様なエビデンスの収集と精査が必要だということを知っているからであり、誤った情報の発信は人を惑わせるだけだということを知っているからです。
政治家は責任を伴います。 誤った情報を発信すれば叩かれて次の選挙に負けますし、誤った政策は多くの人に影響を与えます。 この人はそうした責任や覚悟を負いたくないのでしょう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自分が生き残るために、相方を捨て、お笑いを捨て、日本を捨てた人(ノコノコ戻って来たけど)という悪いイメージしかない。 元々自頭が良いし、人にわかりやすく伝えるのが上手だから、芸人時代のエピソードトークも上手だった。 この人の説明が分かりやすいというのは、芸人時代に培った技術の部分が大きいのだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治家に必要不可欠な才能は、人を動かすのが面白いと感じること、かつ従わせることだ。〇ーチンのように一国の人々を地獄へ連れてったり、逆に天国へ連れてったり。おいらは不勉強なので天国へ連れて行った人は知らない。 中田氏も人を動かすのは面白いようだが、地獄や天国には連れて行けないようだ。 中学生の頃、ロシア文学を齧ろうとして、あまりの量に挫折したが、中田氏の動画でそれらを楽しく視聴できたのでありがたいと思っている。難しいものや長いものを面白く勉強できるのは良かったなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
解説が適切だったら山田ルイ53世みたいにワイドショーに出てきてもおかしくない筈ですが・・・ 中田さんは芸人としてそこまで活躍していたとは思わないですし、解説についても疑問に感じる事が多々あります。 政治家には「ならない」ではなく「なれない」の間違いでは?
言葉は正しく使って欲しいものです
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
この方が宣言しているように、(自分が思ったことを)伝える ということは 事実ではないことも伝えますよ ということ。 池上氏がテレビでその道の先駆者として活躍していますが、 彼の解説も彼が理解したことを例を挙げて伝えることにすぎない。 これからも似たような商売が後を絶たない。 オレオレ詐欺のように、相手の言うことを鵜呑みにせず 様々な人の主張を聞いてその都度言葉の裏や損得関係を考えること。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの人のお笑いで笑ったことは一回もないし、あまり好きな人ではないので、Youtubeも見たことはありませんが、ご自身でYoutubeの世界で好きなように発信されている姿は、ご自身の才能を生かしてうまく活躍されているのでいいのではないでしょうか。絶対に政治家などにはならず、頑張ってください。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
中田君はYouTuberとして成功し、現在はシンガポールに住んでいるという。お笑い芸人というよりインフルエンサーとして稼いでおり、今更政治家になるつもりはないだろう。 YouTuberは日本に居なくてもできる仕事で、シンガポールに住んでいる富裕層には財産面でも都合がいいのだと思う。 国民に嘘を付く政治家は胡散臭い金集めの印象が拭えないが、YouTuberはフォロワーが集まればそれで稼げるのだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>記事になっていることを分かりやすく伝える「変換器」 「変換器」って、事実のうち「面白い部分」を膨らまして、「つまらない部分」を切り捨てて、自分の解釈を交えながら解説することでしょ。 これってすごく危険で、「変換器」の性能次第で誤った方向にバイアスがかかりすぎる場合がある。ただでさえ、限られた新聞やテレビのニュースは、限られた紙面や時間で情報を発信しなくてはならないという制約故に情報を切り貼りせざるを得ず、その結果「偏向」という批判があるところ、その情報を基にして更に解釈を加えるのですから、さらに偏向した情報を世に発信する可能性があるということですよね。 自分だったら恐すぎてとてもできないけれど、中田さんはその辺りのバランス感覚に相当自信があるのでしょうか。 どうか「壊れた変換器」にならないよう、お気を付けください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中田の発言って週刊誌の記事みたいなんだよね。当たり前の事を大げさに言ったり、他の人の意見をさも自分の意見の様に言ったり…。なんというか薄っぺらい。だから響かないのかもね。
まぁ中田の発言に感化されちゃう人も多少なりと居るのは確かだけど、情報弱者と言うか興味が無いからそこまで深く調べたり知ろうとしない人が増えたのかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コンビでの活動をあまり目にしませんが、二人ともオリラジを解散する気は全くないので基本線はオリラジなんだと思います。毎年、コンビの目標を立てているのだそうです。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
職業選択の自由と公民権は原則保障されるので今後政治家になりたいと思ったなら選挙に出ればいいし当選するかは全く別の話として 発言や思想信条からすると政治家向きの人ではないよね 台本読みの能力が高い事は政治家に要求される能力ではない 他の方の意見で色々な意味で情報の取捨選択能力が低いという指摘があるがこれは政治家として致命的欠陥なわけで
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もし中田さんが議員に立候補すれば、間違いなく当選するでしょうよ 抜群の知名度に加え、社会問題に警鐘を鳴らすような動画をいくつも投稿している
しかし動画を観ればわかる通り、中田さんの知識は表層的な薄っぺらい部分だけを読みかじっただけのもので、物事の本質を穿つものだとは到底言えないんですよね だから動画の間違いを度々指摘されている 底の浅さは議員になればあっという間に露見します 『こいつは口だけだったな』と言う印象を持たれてしまっては再選は厳しいだろうし、議員引退後の活動に支障が出ます
物事の本質に踏み入らず、外部から知ったかぶりを披露するほうがマネタイズしやすいという中田さんの選択は、軽蔑しますが実に賢いと思います
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
その道のプロである政治家や官僚でさえ間違いがあまりにも多すぎて、失われた30年が止められず、どんどんひどくなる一方。 ヤフコメでも不満が爆発している訳だから。 間違いがあるのが人間だけど、間違えたまま反省もせず押し通して国民を貧乏にするのはまず過ぎる。 我慢の限界が近いのだろう。
そのために俯瞰的な目や多くの意見があった方がいい。 ヤフコメやXやユーチューブのSNSだって、 これまで政治家や官僚任せだった国民の意識を上げるには大変訳立っている。 意見交換できる場や真実を知る場はとても大事だ。
中田敦彦氏に政治家になれと言うのは、子供じみた質問だと思う。 餅は餅屋。変換器でいい。 裁判員制度や、一般人による第三者委員会のように、 政治にも意見を言える制度がないから。 ヤフコメやXやユーチューブを介して意見や不満を言われまくるんだと思う。 何せ生活に直結してくるからね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政治家には向かないでしょうね この人のYouTubeや解説は、中立かつ分かりやすく「見せかけている」だけで、かなり偏っていると感じました。間違っているというより、偏っている、そっちの方向へ向かせたいような思惑も感じます。 それを気づかせないように、極力、シンプルに説明してしまうのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この方も、この方の奥様も、その発言や行動から【とてもプライドの高いご夫婦】とお見受けします。
政治家はプライドの高い方々ばかりなので、中田さんも決して適してないとは思いませんが笑「プライドばかり高くて、真摯に国民を思う政治をしている政治家」は、おそらく数えるほどしかいないと思いますので、これ以上、そんな政治家は不要です。
中田さんが「芸人で居たい」と仰るのは、もしかしたら建前で、本音は意欲満々かも知れませんが、もう芸能人から政界への転身者は要らないと、多くの国民は思っていることでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
信念が無いならやめた方がいい 私は政治家の秘書経験があります。細かいことは除きますが、理想の実現には年功序列と順番待ちがありました。いくらいいアイデアでも順番までには当選を続けることが必要で、その間にたいてい腐ります。貸し借りの世界です←コレのせいで信念を通せません。政治を知りたければ数か月でいいので秘書がお勧めです。異常な世界でおもしろいですよ
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
記事になっていることを分かりやすく伝える「変換器」。私はそういう役割を続けたいですね。
私はこの人をただ単純に好きではないので、どうでも良いけど、あくまでも芸人ならその振る舞いや人を笑わせる事に力を入れては?と思う。 記事を分かりやすくって… 昨今の記事の内容が確かかどうかからじゃないの?
▲303 ▼64
=+=+=+=+=
中田さんは本の内容を紹介しているだけで、彼の言ってることが間違ったり、誤解しているならば、本の著者が間違っている、又は誤解を生じさせる書き方をしているという事だと思う 中田さんだけが批判される背景にあるのは、何を言うかより誰が言うかが重要だと感じているんだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は目立ちはするが主人公にはならない無私の精神があっての仕事だと思っている なので、基本的に中田さんのポリシーには合わないのではないか 物事の見方は人それぞれだが、彼は受け入れやすい面を示して深掘りはしない
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
中田さんの記事が出ると「日本に納税していないのに、、」というコメントがありますがよくわかりません。所有している会社の法人税は払っています。資産家ほど納税額が高くなるのは日本では当たり前ですが、もし、自分が資産を築けたとき、シンガポールに行っても支障がなくて節税できるなら間違いなく移住すると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
分かりやすいということと、情報が正確かは別問題です。 時事問題は複雑で分かりやすいことばかりではないので、分かりやすいことに疑問を抱かずに受け入れてしまうことは危険であるし、自分たちが理解出来る事のみを受け入れてしまう危険性が先日の某知事選などの選挙活動にも表れている。 snsの活用が上手い、分かりやすい、面白いでは真っ当な政治家かどうか、議員として有権者のために働いてくれるのかなんて分かりません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この方は、政治家には向かないと思います。 政治家の数ある能力の一つに関しては、現在のどの政治家より優れている点がありますが、、、 政治家は、その一つの能力だけで続けられるモノではありません。 もちろん、『完全に向かない』っというわけではないですが、、、 (立場が人を育てるっということもありますが、、、) そういう点で考えると、いまのYoutuberの方が向いていると思います。 そう考えると、やはりこの方は『頭が良い』ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あんな浅く偏った知識で有識者ぶれるんだし、政治家にでもなれるだろうね。ただ、芸能人でいる方がバレないからそりゃならないだろう。
問題はこういう浅慮で何も調べてないインフルエンサーや配信者が間違った知識をバラ撒いていること。
テレビは批判やクレーム、BPOがいちいちつっかかるからあたかも悪いように映ることもあるけど、やはりそのおかげで修正能力があり、間違った知識を植え付けないようにする力でもある。SNSでもそれは一定数働くんだけれど、『配信者にはそういった制限がない、薄い』のが未整備なのが現状。
去年、ジャンボタニシ除草なんていうイカレた投稿をした議員もいたが、あの手の発信(社会に極端に誤解や混乱を招く可能性を持つもの)に対してはもう少しSNSや配信者の中で厳しくするべきだと思うけどね。 検索して、一番上に来たものを必ずしも正解だと思うのはやめましょう。所詮はGoogle推薦。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
情報という言葉はトリッキーだ。
ニュースは本来的には事実だけを伝えれば良いのにいつの間にか「情報」と言う言葉の下に「解説、意見」が加わる。テレビの情報番組ではコメンテーターと呼ばれる人達が自分の意見を言う。不思議にそれが正論であり、印象深くなるらしい。
情報番組と称するテレビにはそう言う人達がこの10年以上、花盛り。
しかし、「兵庫県知事」「選挙」から、この意見に振り回されて来た視聴者は「事実は違う」と言い出した。単純に情報から、事実を切り分ける能力を持っていないんじゃ無い?今、「リテラシー」と言う言葉だが、義務教育でなにを学んできたの?
SNSだって同じである、基本は。意見の集合体だよ、SNSこそ。そこからどうやって事実を切り分ける?
もっと、事実を見て、それを自分の価値観でどう捉えるか?基本的には教育ではあるが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ、お笑い芸人よりは、 政治ジャーナリストの方が向いている。
外野からは客観的に分析し、公衆に伝えることがうまくできていると感じるが、 自らが矢面に立った上で、自己保身や私欲に走らないかを見てみたい気もする。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ国民から色々批判されずに済むし、本業の稼ぎの方が良いだろうからね 個人的には八代弁護士も政界進出して欲しいですが、 やはり彼も本業の方が忙しいし、儲かるのだろう。 世襲で昔から政治家1本でやってきた人間よりも、 民間経験してる人の方が、余程コスト感覚を身に着けている印象がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ウェキペディアで簡単に理解する。 もっと知りたい事柄であれば、中田でヒットするかみてみる。 5年前は仕事で説明することが多いので、中田で学習したこともあった。 彼の人となりを何となく理解してしまうとちっちゃいひろゆき的な存在。 世の中を恐る恐るぶった斬る。 政治家やってくれないのかな。脳みそてきにも官僚とバチバチに戦えて、お笑い界出身だけどクリーンだし。 上記の機能もAIで何とかなるし。 彼の海外から見た日本の歪み、理不尽を政治家としてしか役割残ってないんじゃないかな。 歌も歌ってたくらいで、相方と共に。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中田さんが云々ではなく、政治家はもう目指したい職業ではなくなってるよね。本当に優秀で日本を変えたいと思ってるような人達は、起業とか他の道を選んでる。申し訳ないけど政治家に集まるのは、知識はあって物覚えは良いけど、本当の意味で頭は良くない共感性に欠ける人達ばかりに感じてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中田氏の話が分かりやすいという人を情弱だと揶揄する声が多い。僕も政治に関しては情弱(というか無関心)だったし、知ろうともしなかった。ただ中田氏が分かりやすく感じ、政治に関心を持つようになった。彼の役割はそれで十分だと思うし、貢献してると思いますけどね。
▲85 ▼81
=+=+=+=+=
「なれない」ではなく「ならない」と言うのが強気で彼らしい。でもよくわからん女性タレントがやるよりはいいのかなと思うけど。でもまあビジネスで成功している人は政治家になっていないので、本当に賢い人は政治家という道は選ばないのかもしれないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
叩かれすぎて中田さんが可哀想になるが、 個人的には、分かりやすいと感じる。 プレゼン力もあると思う。話に強弱をつける、噛まない、意外と難しい。 あっちゃん流石、しゃべり上手。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
芸人の役割だとかそんな大きな話ではなく、単純に自分が主人公になれる場所を求めていたらかつては芸人、今はYouTubeに落ち着いたってところじゃないんだろうか。 YouTubeなら若かりし頃みたいに、相方に「あっちゃんかっこいー!」って言ってもらわなくてもリスナーが言ってくれるわけだし。 その上で、話すことがリスナーにとって役に立つことや何かを満足させるようなことになっていればwin-winだし。 学歴から考えても、今の路線に行き着きたかったならキャリアパスは別に芸人じゃなくても良かった気がするが、最初から知識人枠から攻めるよりもこのルートの方がより多くの人に訴求できる上に頭がいい分アドバンテージもとれる。 この人にとって「芸人」というのは、そのルートから行った方がなりたい自分になったりやりたいことをやれるようになったりしやすかったから選んだ道って印象が強い。
▲115 ▼43
=+=+=+=+=
分かりやすいってのは、事例を多く示して卑近な事象まで落とし込むのと単に情報を削って表面的な理解で止まるの二種があって、本当に複雑なことを理解するには理解する側に知識教養が求められるのは当然。頭のいい人の説明がわかりやすいのは完全に後者。ましてや情報の精査もできない人相手なら嘘でも何でもいいのでわかりやすい説明で理解したではなく、耳障りの良い情報で騙されてるが本質。少なくとも対立する意見や専門家の指摘など多方面からの検証もしないできない層の支持なんて眉唾以外の何物でもない。 私はこの人の解説は信用できない寄りの意見の一つくらいにしか受け取れないし、政治家にならないじゃなくてなるべきではない種類の人間と思っている。 実際になったところで山本太郎氏と同類。カルト的な人気は出そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、コメンテーター、評論家の発言を鵜呑みにする人が多いんですね。 皆さんの発言が正しいとは限りません。 他の意見、情報とかも聞いて、自分で判断することが大切だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
才能がみえる人や経営者を痛めつけ「あのときこう言ってましたよね!」と重箱の隅を突き文春がどつきまわして若い人から政治家になって欲しい中年層まで「政治家にならない」っていうような日本になったから今の自体を招いているんじゃないかと思っている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今時、中田敦彦さんをお笑い芸人と紹介するのもどうかと思います。 彼の才能はまとめる才能だと思います。 例えば、池上彰さんが国際問題を一冊の本にまとめた解説書を更にホワイトボード表裏二面にまとめるような能力です。 合理的な思考力とでも言うのでしょうか? 受験勉強には大変役に立つ能力です。 しかし政治家には不向きなのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中田の解説を鵜呑みにしてわかったつもりになっている人が多いけど、切り取りや曲解が多いので分かる人からは突っ込まれまくっている有様。 本人もその辺りは理解しているのか、深入りはせずに話術と編集でお茶を濁し続けるスタイルで今後も生きていくのだろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
正しい説明と分かりやすい説明は相反します。 全ての物事を正しく説明しようとすると必ず複雑になります。 それは、世の中の物事は単純ではないから。 分かりやすいと感じる説明は、ほとんどのケースで補足的な説明を省いているか、物事の1面しか説明していないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家になるには選挙を経て権力を行使するための公権の付託を受けなければなりません。政治家になりますか?なりません、とはこれまた傲慢な問答。己が選良たりえると思う根拠なき自信はどこから来るのですかね。自分を俯瞰視出来ていない点で、物の解説などには向いていないとおもいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁこういった役してる方はたくさんいますしこの方の話しに感銘受けたり嫌悪したりは聞き手の自由でしょ。 怖いのはこの方に限らずの事ですが、万が一、誤った情報があった場合、自分自身が信じこむのは自由ですが、その誤った情報を無責任に拡散したり他人に押し付ける行為かと…私的意見失礼しました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単純にこういう人がいるのは政治家にとっても我々にとってもありがたいことですよ。 政治家は人となりが伝えられるし視聴者は分かりやすい情報を入手できる。
その情報の真偽が疑わしいなら自分で調べて判断すれば良いだけです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
特に特定の宗教や国家間対立について、デマに相当することを流しっぱなしにした、と思われている人を政治家として支持する人は現状少ないと思う。 おそらく立候補を口にした瞬間から、過去の発言の数々が流されるようになり、炎上することだろう。 特定の人の言ったことをまるまる信じ込んでしまう人々には支持されるだろうが、そういう人たちの存在だけで当選できる選挙は限られているし、何よりそれで当選しても権限はほぼ得られない。自尊心を満たされる状況とは程遠いので、今の立ち位置の方が無難に安定していられるんじゃなかろうか。 そうはいっても芸人は自分を目立つ存在、求心力を持った存在にしたくて仕方ない人がなる職業なので、この先なんとなく再びテレビで存在を受け入れられていくと権力欲を持ってもおかしくはない。 個人的には、こういう人が政治家になることほどウンザリ嫌気がする事はないので勘弁してほしいが、世間はわからんもの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は今や完全に文化人だと思ってた。今だに自身が芸人であることにプライドを持っていることに驚いた。
▷私は芸人ですから、どこまでいっても、聞いてもらえることに喜びを感じます。
芸人なら笑ってもらうことに喜びを感じないといけないのでは?
▲0 ▼1
|
![]() |