( 246788 ) 2025/01/09 16:51:17 2 00 はなまるうどん、本社を東京→香川に 讃岐うどんへの「原点回帰」を掲げる理由ITmedia ビジネスオンライン 1/9(木) 11:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d7f01a0f8d43853d7cb1ba21ea3190fa20142ed |
( 246789 ) 2025/01/09 16:51:17 1 00 はなまるうどんの運営会社であるはなまるは、創業地である香川県・高松市に本社を2025年1月1日に移転した。 | ( 246791 ) 2025/01/09 16:51:17 0 00 本社を高松市に移転したはなまるうどん(編集部撮影)
はなまるうどんを運営する「はなまる」は2025年1月1日付で、本社を東京都中央区から、創業地の高松市に移転した。今後は香川県産の食材を使ったメニューの開発に取り組むなど、香川の食文化についての魅力発信を強化。“本場”との結び付きを押し出していくという。1月8日に開かれた発表会を取材した。
はなまるうどんは2000年5月、高松市に1号店を開店。天ぷらなどのトッピングを自分で取りながらうどんを注文し、会計後に自分の席へ持っていく「セルフうどん」システムのうどんチェーンとして拡大し、2012年に吉野家ホールディングスの完全子会社となった。店舗数は2020年2月期末の時点で522店舗に上っていたが、2024年12月末の時点では、418店舗に縮小している。
本社が高松市から東京都内へと移ったのは2005年のことで、今回の移転は約20年ぶりの「里帰り」となる。讃岐うどんの魅力発信を目的に、同社が2025年に始動した「おいでまい!さぬきプロジェクト」の一環であり、「原点回帰」に向けた決意表明という位置付けだ。
プロジェクトのその他の施策としては、香川県で開発され、県が普及に力を入れるうどん用小麦「さぬきの夢」を、県内の全14店舗で提供開始する。発表会に際しては香川県の池田豊人知事も「香川県産の小麦を使用した讃岐うどんの魅力が、いっそう県内外に広まれば」と期待するコメントを寄せた。
また、県産品を使用したメニューを開発したり、県内5店舗を全面改装したりする予定だという。“地元”との結び付きを強めることで、ブランド力の強化を図りたい考えだ。
マーケティング本部 CMOの高口裕之氏(「高」ははしごだか)は「香川県の伝統食でビジネスをさせていただいているので、『讃岐うどんが常に魅力的であること』は企業にとって最も重要なこと。文化を守ると同時に、われわれ自身のファンを増やすことにもつながる」とその意図を話す。
また、「はなまる」が「原点回帰」と同時にキーワードとして挙げたのが「多様性」だ。同社の前田良博社長は「そもそも讃岐うどんの魅力は、店主の数だけ存在する多様な個性。こうした個性や、うどんにとどまらない地場産品の魅力を、はなまるを通じて県外に伝えていきたい」と話す。
順次全面改装する県内の5店舗についても、「1店1店同じような店にはしない」という。高口CMOは“非セルフサービス”の店舗や、うどんの手打ち体験などができる“体験型”の店舗、閉業した“名店”の味の再現メニューなどにも意欲を示し、「『県内ではなまるうどん巡りができる』というくらい、個性のある店作りを一丁目一番地にしたい」と意気込んだ。
県外においても、オリーブや希少糖、かまぼこといった、うどんにとどまらない県産品の販売や、都内でのイベント開催を予定している。「讃岐うどんの多様性を感じて頂き、『香川に行ってみたい』という気持ちになれる場を積極的に作っていきたい」(高口CMO)
2024年にはすかいらーくホールディングスの傘下に入った「資さんうどん」が全国進出に乗り出しており、800店舗以上を構える最大チェーン「丸亀製麺」の成長も続く。うどん業界の競争が激しくなる中、はなまるうどんの新たな方針は、消費者の支持を獲得できるか。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 246792 ) 2025/01/09 16:51:17 0 00 =+=+=+=+=
地域性、大切だと思います。 昔は、高松に行くのは、新幹線で岡山で下車、のどかな宇野線に乗り、連絡船に乗って海を渡りましたね。その連絡船のデッキにうどん屋さんがありましたが、それを食べるのが楽しみでしたし、「高松に来たんだな〜!」と実感する瞬間でした。もう宇野線に乗ったあたりから、うどんが楽しみでソワソワしたものです。 そして、あの味に遭遇することは二度とありませんでした。あの地域の陽光、風、連絡船の風情、全てが味の一部だったんだと思います(^^)
▲217 ▼10
=+=+=+=+=
インターネットの普及と流通の進歩で、東京じゃなきゃ不便という時代でもなくなったしね。逆にどこへでも気軽にいけるからこそ、地域の特性を出したほうが集客に繫がりそう。 はなまるうどんは天ぷら類がイマイチ好きではなく、たいてい大根おろしだけで食べるのだが 裏を返せばあれこれトッピングしなくても 麺だけで美味しいってことだね。頑張ってください。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
原材料費の高騰で大変厳しい状況の飲食業界 うどん業界でも御多分に漏れず、本場香川でも随分と値上げしましたね 香川を訪れる度に・・坂出で高速降りたらすぐにあるはなまるうどんを見て 「まだ頑張ってるな、はなまる」と少し安心します 本場生まれであるブランドの意地を感じますよ
ブランド力では丸亀製麺に引き離された状況でこれを挽回するのは大変ですが 心情的には本場生まれのはなまるを応援したいですね 早くて安くて旨いうどんを提供し続ければ支持を失う事はありません
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
香川出身の東京都民です。東京のはなまるうどんは地元とは全然違う。地元のはなまるうどんはやっぱり美味しいです。店頭での麺の茹で方とか管理が違う気がしますが、何の違いなんだろうといつも思います。 それでも、香川で育った者としては丸亀製麺は美味しく感じない(あれは讃岐うどんでは全くない)ので頑張って欲しいです
▲346 ▼77
=+=+=+=+=
都内の我が家の近くにも「はなまる」がありますが、私はあの出汁があまり好きではないのでめったに行かないせいもありますが、行く度に値上げされているのと、客が少なくなっていて驚きます。 正月だったせいもあるかと思いますが1月5日の昼の客数は数人でした。 それとこの店舗だけかも知れませんが冬場の出汁の温度が低いので、寒い外から店に入り、熱々のうどんをふうふうしながら食べる醍醐味はありません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
香川出身で今は東京に住んでますが、個人的には、はなまると丸亀を比べたらはなまるが好きです。 麺のコシがはなまるの方が有って、丸亀はどちらかというと女麺だった。 香川に居たらそこらじゅうにうどん屋が有るので、はなまるに行く機会は殆ど無いですが東京では度々お世話になってます。これからも頑張って下さい。
▲218 ▼51
=+=+=+=+=
丸亀と名乗って讃岐うどんを商ってはいるが、香川県とは元々縁の無い丸亀製麺のマーケティングの勢いに脅威を感じていることへの、はなまるうどん側の対策の一つのようにも思える。 本家本元、本場の香川県にルーツを持つ企業として、そのアイデンティティーを明確化させる目的もありそう。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
香川県内にセルフ店を数店舗展開する会社が数社あり、香川県民にとっての、はなまるはその一つです。昔も今も、はなまるは簡単に昼食をとるところです。うどんにこだわるのなら個人経営の店に行きます。ただ小さい店は極端に営業時間が短いので、会社組織のチェーン店の存在は、ありがたい。
丸亀製麺は、丸亀市の隣町の会社が作っている製麺機を店舗に置いています。 はなまるは、エリアごとのセントラルキッチンで途中まで作る。 本社は情報の多い東京でいいと思います。 現場仕事にムラが出ないように、細かい改善を続けるしかないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
単身赴任で高松に2年在住したが、丸亀は全然別物で、一度本番のものを食べてからは行く気もしないし、行っていない。無数にある店舗を網羅出来るはずも無かったが、どれも個性的で提供方法が違うのも興味深い。残念ながらはなまるは行った事がないが、このニュースを機会に行ってみようと思う。ただ本社を創業地に戻すだけで、内容が伴わなければ地元の個人店には敵わないので、チェーン店として検討を祈ります
▲111 ▼56
=+=+=+=+=
はなまるうどんが関東進出1号店を渋谷に出した時にニュースになったのを今でも覚えています。何度か食べに行きました。 その後は丸亀製麺と一緒にあちこちに讃岐系のうどんのお店が増えたことを、非常に嬉しく思っています。 はなまるうどんはかき揚げとカレーとおでんが特に良いと思います。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
丸亀製麺なら地元関西の情報誌で「一号店」が兵庫県加古川市に出来たのを 見た時に食べに行った事があるが、のちにチェーン店として全国や海外展開 するとは思わなかった。その本社も香川県でなく神戸市にあったのが今では 東京にあり「全く香川県と関係ない企業」で「サッポロ一番」と同じ印象だ。 (創業者が「丸亀で食ったうどんが美味かった」という理由かららしい)
讃岐うどん巡礼も何度か行ったけど「さすがにはなまるうどんは…」と敬遠を していたが「実はうちこそが本物」となれば頑張って欲しいと思う。
ただ地元が「丸亀領」なのではなまるは全滅に等しい場所なんだよな…。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
はなまるは東京に本社を構えていても地元に密着してくれて、香川県民が野菜摂取不足だからと野菜を練り込んだうどんを開発してくれたりしました。そこからできたのがサラダうどんだと思います。大好きなのでサラダうどん食べにはなまるに行きます。 丸亀製麺には県外と県内で2度食べても美味しくなかったです。世間は丸亀製麺でしょうが、私ははなまるの方が好きなので、これからもはなまるに通います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本社が帰って来てくれるのは法人税納めてくれるってことなのでありがたい(実際には法人税は国税。法人住民税・法人事業税が地方税で、事業所で按分されるので全額本社所在地に納付される訳ではないけども)。
売上高ランキングでも四国内は、四国電力、各地方銀行、JR四国が占めており、あんまり地域産業色が見えづらいので、そういう面でも良い影響がありそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どっちが讃岐っぽいかならともかく、どっちが美味しいとかのコメントあるけどどっちも美味しいと思うよ。丸亀だってその辺のうどん屋に比べたら十分歯応えも感じるし。なんなら業務スーパーの冷凍讃岐うどんとかもしっかりコシがあって美味しいよ。たこ焼きも大阪と東京で違うけど、どっちも美味しいしどちらかを落とす必要はないと思う。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
元々、香川の讃岐うどんは商売ベースではなく、簡単で早く食事を取る為に発展した。朝、仕事前に食べて、昼、休憩中に食べるのが目的。 従って、朝早くからお昼までで殆どの店が終わってしまう。 観光客がうどん食べたくて夜出歩いても、カレーうどん屋など一部の店を除いて、営業している店は無い。 丸亀製麺は夜も営業しているが、その点も讃岐うどんとは全く違う。 讃岐うどんは香川の文化そのもので、あん餅雑煮同様に香川で食べるから意味が有るのだと思う。 香川の人は、丸亀製麺を見て商売上手だと言うが、讃岐うどんは今の形態を続けて欲しい。 こじんまりした店が、無数にあって、それぞれの個性が有る。 実直で飾らない営業。けっして背伸びをしようとしない。素晴らしい文化だ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自分は元はなまるうどんの社員ですが、当時のはなまるうどんはマニュアル重視で、多様性どころかオリジナルは絶対に許されず、どの店も同じ接客、商品を出すことを本部に求められてましたけどね。 『本当・本物・正直』といつ高尚な社訓がありながら、実際は様々な物を誤魔化さなければ到底まともに業務ができないほど、人員もロスも押さえつけられながら業務をしてました。 社員店長の中には良い方もいましたが、大抵の人間は業務をこなせることを重視され、性格などは二の次。社内イジメは黙認され、偉い人にすり寄ることで昇進する会社でしたが。 自身のようにまともに業務を行い、心身を病んでやめていった同僚は山ほどいます。 もう10年以上前の話なので、少しは会社がよくなっているかもしれませんが。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
私の実家は高松だが、香川県に丸亀製麺は1店舗しかない。その1店舗の近くにはなまるうどんの店舗がある。はなまるうどんの店舗は比較的混んでいるが、丸亀製麺の店舗は空いている。
理由は簡単。はなまるうどんはいりこ出汁で讃岐うどんの味だが、丸亀製麺の味はいりこ出汁ではない。いりこは癖があるので鰹節味の方が全国的には受け入れられる。そのため丸亀製麺は全国に広がっているが、本当の讃岐うどんの味ははなまるうどん。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私が住む愛知県郊外の市では、丸亀とはなまるの両方の店舗がありますが、明らかにはなまるの方が店内清掃が行き届いている。(というか、丸亀が汚すぎる) だしもはなまるはいりこから取っているし。 さすがに昔の価格で提供するのは厳しいでしょうが、はなまるにははなまるの良さがあると思う。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
四国香川から愛媛に行く途中でいわゆる、有名うどん店でない、店名忘れた。チェーン店のような店構えのお店で食べたうどんは、めちゃくちゃ美味しかった。 あの全国にある有名店と比べ物にならない。 奥でうどんを茹でているのも見えていたけど、体全体でうどんを茹でておられた。 原点回帰というか、チェーン店のは本場のうどんではないと言える。
▲53 ▼33
=+=+=+=+=
他の企業にも言えるが、大きい会社ほど経済の関係上東京に拠点を作っておいた方が良いとは思う。 ただ同時に色んな人種がいる東京の感覚を中心に据えて取り入れていくと自身のアイデンティティが消えていくとも。 地方から大きくなった企業は、その地方に軸足を残してアイデンティティを保存する、というのも東京や大阪で戦うには重要かなとも思い。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
新たな方向性を明確にする為、地元香川にて、様々な検証をされるのでしょうね。 多店舗展開より、既存店のブラッシュアップによる戦略。人口減少社会の現代に則している様に思います。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
資さんや丸亀など、うどん業界の競争みたいに言ってるが、実はラーメンが高価になったためにうどんに流れてきたという客層もかなりある。
はなまるはまだお手頃だけど、昨今調子こいて、うかうかすると千円いっちゃう丸亀製麺なんかは、今後ラーメン業界とも戦わなければいけない。
大阪なんか本当に旨いうどん屋はチェーンじゃない名店がいくつもあるからね。少し値段は高いけど。 廉価じゃなければ行きませんよ、丸亀もはなまるも。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
もう東京でないとできない仕事ってないんだから こういう企業が多く出てきてもおかしくないと思う 東京本社を維持するお金よりも地元香川に戻った方が安く済むだろうし まだこれから東京を目指そうとしてる地方の企業は考えた方がいいと思う
▲239 ▼32
=+=+=+=+=
本社と言っても実際に勤務してる社員全員が香川に転勤するわけでもあるまい。 香川県と密接な関係を維持するための施策なんでしょうね。すでに大資本の傘下に属している時点で、売り上げ至上主義ですよ。 ま、讃岐(香川)にそこまでこだわりがない私としては、美味しいなら本場でもはなまるでも丸亀でも良いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺は、讃岐うどんでは無い。麺も出汁も違う。讃岐うどんも色々とあるが、それでもやっぱりあれは違う。あれは別物のうどんで、出汁は関東寄り。トリドールの社長さんもそれは、わかっていると思う。わかった上で、全国的に受けやすい麺や出汁にしたのだと思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
丸亀が成功したのは、本場と同じセルフ式を採用したことでしょう。東京ではセルフ式の飲食店は存在しませんからね。 そんな所にセルフを導入するのはマーケティング的には失敗すると言われるのに、本場と同じセルフ式を導入したのが凄いのです。 セルフ式にしたことで東京の人たちは、本場の讃岐うどんが食べられることに感動したんですよね。これがもしオーダー式ならここまでの成功はなかったでしょう。
▲18 ▼63
=+=+=+=+=
丸亀うどんの様な、香川となんのゆかりもない兵庫の会社が、讃岐うどん本来のところからズレ、商品も讃岐うどんとかなりズレたものをだしている。 丸亀うどんは讃岐うどんとどこまで関係ある?って感じの自治体に取り入って、名前を正当であるかのように使い、消費者に讃岐を連想させて商売をしている。 違法かどうかうまくやってんだはあるかもしれないが、どうみてもなんちゃって。そうではなく、もともと香川発祥、原点にもどって本社も香川に戻し事業を進めていく。これは間違いなく好感もてる。
ほかにもこれにより地方税が地元に落ちる効果も十分に期待できる。本社機能もできるだけ寄せていけるならなおいいね。地元への貢献もおおきくなる。
讃岐をフリーライドして、利益を他の地域でかすめとるようなことなく、正面から讃岐うどんをやって、香川を応援していくことなら大変によい事。しっかりやってほしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
最近のはなまるは丸亀製麺の陰に隠れてしまって存在が薄くなってしまってる。高松回帰でもう一度、香川うどんを見つめ直してくれるのは嬉しいことだ。いっそ、名前も替えたほうが良いかもしれないね。香川うどんのブランド力も強くなってきたし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他店舗展開で丸亀製麺に遅れをとったのを逆手にとって、丸亀製麺が絶対に追いつけない「本場・本物の讃岐うどん」にこだわる戦略は正しいと思う。香川の人々にも受け入れられるだろうし。
▲168 ▼12
=+=+=+=+=
北千住の住民です。7-8年前迄は、北千住駅東口にはなまるうどんがあり、妻と良くランチを食べに行きました。隣には男子校、目の前には東京電機大学と、何時もにぎわっていました。しかし、マルイのフードコート店一本に絞る為店舗は閉鎖、油そば屋に変わりました。私は、はなまるうどんの方が丸亀製麺よりも好きなので、残念でした。フードコートでは、はなまるうどんらしさ(店の雰囲気)を味わえないからです。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
[むらさき]が一番好きですが、釜揚げうどんが某店で扱わなくなったので寂しいです。岡山近県にはメジャーです。 [どんどん]山口県本社ですが、コスパがいいのに、おいしいです。 [あやがわうどん]も美味しいです。 丸亀は湯呑みの色を緑色にし、お茶ではなく白湯を提供する店があり行かなくなりました。 はなまるのカレーうどんはおいしいです。
やはり、個々の好みですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うどんの量について「はなまるは少ない」って言う人居るんですが 「小」だけ少ないです。 はなまる 小210g 中420g 大630g 丸亀 並260g 大390g 特520g それぞれ60円丸亀の方が高いです。 大サイズでは110g少なくて60円高い丸亀…。 はなまるは1、2、3玉と増えますが丸亀は1、1.5、2玉とやや変則的。 香川県でうどんは大衆食なのでこんなので丸亀に行くわけありません。 また高級うどん屋さんもあるのでそこと勝負しても丸亀が敵うわけもなく。
はなまるを丸亀を比べると安かろう悪かろうなイメージになりますが 香川県では「普通」。さらにはなまるより安いお店沢山あるので 香川県出身の私からすれば「普通」においしい「おなかおきた」です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高松はとても住みやすい。自転車とうどんがあれば生きていける場所。本社勤めの人たちの転勤は大変だと思うが、物価も安くて広い家に住めるだろうし良いこともあると思う。地方都市は町がコンパクトで便利である。車で神戸には行きやすい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏の店では「釜揚げうどん」を食べた事がないですね。
はなまるで釜揚げや釜玉を注文すると「お時間15分ほどかかります」と言われます。 (暗に断られます)
うどんはスピードメニューですから仕方ないのでしょうけど、丸亀なら釜揚げや釜玉はすぐに食べられます。
この差で丸亀派になりましたけど、資さんも首都圏に進出してきますから、いろいろ大変でしょうね。
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
香川県民の現実、うどん屋はそこいらのハンバーガーチェーンよりも使い勝手の良いファストフードであり、秒で雑に駐車でき、入店して数分もあれば注文から食事まで終わらせられる。 その一翼を担うのがローカル店舗の讃岐うどん屋であり、はなまるうどんはそれをチェーン化したのみ。
よほどでなければ混雑店には行かない。
東京をヘッドオフィスとしていたはなまるうどんが香川回帰したのは、仕入れなどの主要取引先との折衝が一段落し、内部の基幹システムの合理化も安定し、全国展開も落ち着いたからではないか。
改めてクオリティを見直し、原点回帰すると言うことでしょう。 今でも平時の香川県内のはなまるうどんには香川ナンバーの軽トラがサクサクと出入りしているはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うどんにうるさい讃岐人からコメントさせていただくと、はなまるも丸亀も価格が当初の価格よりも倍以上のイメージになっているので、気軽に行くことはなくなったなあ。はなまるのかけうどん1玉が100円であった頃が懐かしい。 そして、運営会社に改善をお願いしたいことを申し上げると、はなまるも丸亀もメインのうどんを注文後にトッピングを選ぶスタイルを採用しているが、温かいうどんを注文した場合、短時間でうどんのコシがどんどん悪化してしまうため、会計直前にうどんを受け取れるような工夫をお願いしたいところですね。はなまるの場合は、うどん注文後に出汁入りで出てくるのでまだましな方ですが、丸亀の場合、かけの場合、ゆがいたうどん玉がさらしの状態で出てきて会計後に出汁をセルフで入れる方式なので、全くうどんのことが分かってないなあと思い、はなまる一択で利用しています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
香川県人にいわせると、はなまるがいちばん香川の本場さぬきうどんに近しいというが、サービスが丸亀に比べて低い印象がある。香川より兵庫のほうが全国区なんだろうなということをいうと、香川好きでうどん好きな娘にヒドク叱られる。うどんはなまるうどんのほうが好きだそうだ。資さんうどんが千葉の八千代にできたのだが、こちらも楽しみでならない。いずれも安価でおいしいうどんを引き続き期待したい。
▲111 ▼115
=+=+=+=+=
愛知県民です はなまるうどんは好きなんですけど お店が段々無くなってしまったり 商業施設の奥ばった処に移動したりで中々いけなくなってしまいました 丸亀正麺は駐車場がそこそこ広いので行き易いです はなまるうどんのカレーうどんがこの時期食べたくなります
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話が出てくるのは、経営が思わしくないのかな? はなまるも丸亀製麺も讃岐で食べるうどんには及ばないが、丸亀はゆでたてのうどんを食わすところや、色んな種類のうどんを売り出すところで圧勝しているのだろう。ただうどん好きに言わせると、種類やトッピングで売らんかなというのは邪道。それに色んなうどんを売り出すたびに値段を上げてきて、ちょっと昼飯にと思えない金額になってきている。 はなまるとしては、各チェーン店教育が行き届いてない感が強く、まずはゆでたてのうどんを試させることが基本。そして低価格で丸亀に勝負するしかないのではないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の住む町にはなまるうどんが出来たが、1年も持たずに撤退した。やはり東北ではうどんより蕎麦を好む傾向が強いし、はなまるうどんで一度食べてみたが、全く美味しいと感じなかった。あの味が本場の讃岐うどんに一番近いというのなら、本場の讃岐うどんを食べる価値はないな。
▲12 ▼47
=+=+=+=+=
いいと思う。都会にいると外野の声に左右されやすい。 ネット社会なので、情報はどこからでも取り出せる。 うどんの文化や空気感を舌や身体で味わいながら 事業活動すればよい。。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
丸亀製麺は香川県の会社じゃない、というバッシングがあるが、「香川とは無縁の美味しい讃岐うどん店」と「香川県発祥だが美味しくないうどん店」があれば、みんな前者を選ぶでしょう? 讃岐本店をうたうはなまるうどんだって平成に入ってからの創業で歴史はないし・・・。要は美味しければ良いのです。 あと、丸亀製麺の味に対する批判があるが、全国の人に受け入れられるためには、香川県と同じ出汁を使えないのはしょうがない。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
四国から遠い県民ですが はなまる、丸亀の味の比較はおいといて そもそも丸亀の方が立地がよい はなまるを見つける方が大変 首都圏で飽和してるなら 地方都市でも大きな都市あるし 駅近にあれば流行るのになと思う その駅近には丸亀がある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年ほど前、娘のうちに行ったときに、丸亀うどんに連れて行ってもらったときに思ったこと。 あまり美味しくない。 その割には値段は安いわけではない。 高くはないが・・・。 店は繁盛してるみたいで人は多い。 今の若い人は、美味しいと思い、手軽に店を利用しているのだろうか。 よほどのことがない限り、今はうどんだしもいいものができてるので、外でうどんを食べようとは思わない団塊世代です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
はなまると丸亀だったら断然丸亀派だなー。はなまるは柔らかすぎる。でもコロッケははなまるのほうが美味しいな。香川でもたまにローカル店でうどん食べるけどそこまで違うわけではない。うどん作ったことあればわかるけど別にそんな大きな差が出る食べ物じゃないからね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
丸亀製麺はどの店舗でも味が同じで美味しいですが、はなまるうどんは香川で食べても美味しくなかったです。高松駅前の商店街の中にある店舗だったけど。それに店内も汚かったし、それっきりはなまるうどんには行ってません。 今は関東にいてイオンのフードコートでは昼時なんかはけっこう流行ってるけど、どうしても丸亀製麺と比べてしまうから絶対的に美味しいお店にしか行かないですね。 店が汚いし美味しくないとか嫌すぎます。 たしかに本社が東京である必要はないと思います。 実際は本社の家賃や人件費も高くなったためだと思いますけどね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
うちの方のはなまるは、冷凍庫からタッパにはいったうどんを取り出して解凍して調理している。 解凍でもおいしいものはおいしいが、ショッピングセンターの中にあるのでしょうがないんだろうけど、お店もバイトらしい若い人達がまわしている。 あまりおいしくない。 丸亀は独立した店舗でお店でうどんをうっているので、そちらの方が味はうまい。 あくまでうちの方の話。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
丸亀とかつるまるとか色々うどんチェーン有るけど、味音痴の先輩でもはなまるだけは絶賛する程美味しいと言う。 コスパも接客も味も最高だそうだ。 確かに美味しい饂飩ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前から気になっていたのですが、高松のはなまるうどんの価格設定はどの様になっているのでしょうか。 東京と同じ料金だと、香川県には安くておいしいうどん屋が沢山あるので、とても商売にならないんじゃないかと思っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かにネーミングからしても「香川」「讃岐」という印象が無い。 以前、吉本興業の花子がCMしていたので「大阪」「関西」というイメージを持った方も多かったのでは。 逆に思い切って社名を変えるのもありかも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
讃岐うどんと言えば丸亀製麺と言うぐらいなってるけど、最近ははなまるの方が美味いですね 丸亀製麺はセントラルキッチンを置かない戦略の負の側面か、店によってクオリティの差が大きい感じします
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
はなまるうどんが東京本社化したのは吉野家ホールディングス傘下になってからのこと。吉野家傘下になってから、本場讃岐うどんイメージが薄まり、吉野家との連動で牛丼やカレー由来のメニューばかりになっていた。 原点回帰は脱吉野家と見る。もしかすると吉野家グループから脱退するかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの近所のはなまるうどん、以前は大盛況だったのに、今はガラガラ。どうしちゃったのかと心配してます。 個人的には丸亀製麺のほうが好きだけど、あまりにガラガラなので応援したくなる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
はなまるは先駆者だけど丸亀に抜かれちゃった印象。丸亀のほうが本格っぽいのかな?と勝手に思い込んでました。 はなまるが香川発祥で、丸亀は違うんですね。 もう一回はなまる食べてみようかなって思いました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
本当なら国が国会機能を地方に分散するほうが先なのだが、どうも今の官僚にはヤル気が無いみたいなので、民間企業が率先して東京から出るのは賛成。とにかく東京は過密すぎてデメリットが多いし、リスクも高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本場讃岐うどんと謳いながら「はなまる食物繊維麺」なんて見当違いな事やってるから、消費者から本場を語るパチモン讃岐うどんとみられているのを理解してないだけですよ。 本場讃岐と言うイメージを回復させようと本社を讃岐に移転したようですけど、今回も多様性と銘打って消費者を混乱させて迷走しそうですしね。 丸亀製麺は逆に、消費者の持つ讃岐うどんのイメージを上手く演出して人気を博しているのと比べれば、現状の方針が消費者を混乱させて遠ざけ居ているって理解できていない事が明白です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
はなまるは職場の近くなのでたまに(仕方なく)利用している。店舗内装や清潔さがどうしても丸亀に劣るのに、丸亀にくらべてコスパが悪い。原点回帰もいいけど、全体的なマーケティングや店舗リニューアルが必要と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分はよくうどんツアーに香川行ってたが、丸亀とはなまるでははなまるが讃岐うどんに近いと思う。いまでもはなまる派。 そういや以前、はなまるがIPOするときに狙ってたんだが、急に中止になりなぜか吉野家傘下になって上場回避へ。あれはなんだったんだろう。
▲67 ▼15
=+=+=+=+=
他県出身の人間からすると、 香川との結びつきなんてどうでもいい。
激安チェーン店にそんなもの求めてる人間なんていないと思う。 料金に対しておいしければ客は来る。
はなまるは香川県産の小麦をアピールしているが、 はたして丸亀の北海道産よりおいしいのか?
実際、はなまるは麺がおいしくないと思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
丸亀やはなまると言った讃岐系はコシが強い麵なので幼児や高齢者に向かない。高齢化が進む中で、讃岐系の衰退と柔らか麺の福岡系の躍進は既定路線の様な気がする。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
丸亀製麺に大差をつけられてしまった。
はなまるうどんにあって丸亀製麺にないのは「本場さぬき」ということ(丸亀製麺は元々兵庫県の会社)。そこで勝負するしかない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
讃岐でうどん屋巡りした後でも、近くの丸亀製麺は美味いですよ。店によるのかな?
昔、東京出張中に初めて入ったはなまるが不味くて、はなまるには二度と行かないと決めた。秤で麺をちんたら計る店員の鈍くささのせいで冷めてしまってて、讃岐うどんブームに便乗したどこの馬の骨かわからんチェーン、と思ってたので、讃岐の出と知った時は驚きましたわ。はなまるの方が店舗の当たり外れがあるのかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
うどん事情は疎いんだけど、我が家は丸亀製麺よりもはなまるうどん派。少し前まではどちらも地元にあったんだけど⋯はなまるが撤退して丸亀だけになってうどんを食べに行く機会が無くなった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
讃岐うどんを楽しみたいなら、カトキチの冷凍讃岐うどんがうまい 価格も安いし、下手なうどん屋よりもおいしい テーブルマークのHPを見たら香川県内にも工場があるようだ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
案の定香川県民の丸亀製麺への批判コメントが並んでいるわけだが、 丸亀製麺は今や世界に広く進出してるけど、東南アジアや欧米で丸亀の名前や讃岐うどんの名前を出しても、それが地名か何かも分からない彼らには、店名は何も特別な意味を持たない。世界展開に成功しているのは丸亀製麺の企業努力だ。 そもそも国内にしても丸亀製麺が最初に出来た頃、丸亀が香川県にある町の名前だと知ってた人間がどれだけいたのかも怪しい。(讃岐が香川県のことだと知ってる若者は全国的には今でも少ないだろう) 丸亀製麺は讃岐うどんの名前と丸亀市の名前を取ったから成功した!と言うなら、過去に愛知県あたりに存在した丸亀製麺そっくりの高松製麺は今も繁盛しているはずだし、これからも香川県の地名を付けた琴平や善通寺製麺などを作れば日本全国世界各地で成功するということになる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
原点回帰...本社が里帰り、いいね。 地方創生の観点からしても、好ましいことかと。 イメージからしても、讃岐うどんで成り立っている事業だから、 讃岐の地に本社があることは、あたりまえに思える。 四国の浮揚にも繋がればいいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
はなまるって香川発祥なんだ。進学して一人暮らしになった時近くにあったけど普通に丸亀の方が美味しかった。店によって味変わるのかな今度行ってみます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
香川という地名は、うどんの一大ブランドですからね。本社が香川にあるだけで、商品に箔がつきます。うどんチェーン店が本社を香川にしない理由などありません。外国人にさえ、うどんに関しての香川ブランドは理解されてます。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
実は、はなまるも香川の店舗はワンランク美味い。何故なら香川ケンミンはうどんのコシ緩いと2度と来ないからちゃんと氷水で締めてるのだ。他県のはなまるは常温の水だ。ちゃんと全国的に氷水で締めて!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中高生時代香川、現埼玉県民です。 はなまるも丸亀もたまに味が変わる? 自分の基準は40年くらい前の国鉄高松駅の立ち食いうどんです(古い!) 以前ははなまるの方が味が近かった気がしますが、今は丸亀の方が近いかと。まー、年配者の記憶と舌であてになりませんが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺で、あったかい鰹や椎茸や煮干しや昆布の薄味お出汁たっぷりのおうどんが食べたかったが、黒い醤油色で味気のない、かつ少ないお出汁にガッカリして以来、地元の食堂でしか食べなくなった。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
東京でも「讃岐うどん」を標榜するお店が増えて、うどん麺そのものは皆さん色々と工夫されて美味しいのでしょうが、関東では「鰹出汁」が多いですね。かな泉やわら家で食べた讃岐うどんは「いりこ出汁」でした。中々いりこ出汁には巡り会えませんね…代々木八幡の「やしま富ヶ谷店」はいりこ出汁です♪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はなまるうどんが香川発祥って初めて知りました!ヽ(・∀・)ノ うどんパスが有名なお店くらいのイメージだったので、これから街で見かけた時、イメージだいぶ変わりますね((o(^∇^)o)) 食べて見たくなりました! やっぱお店の名前とかブランディングって大事ですね ( •̀ .̫ •́ )✧
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本社を移転するってことは、基本給に影響があるってことで・・・ 営業戦略上、かなり重要なことです ユニクロ(山口)、ニトリ(北海道)、運輸各社などは、基本給という面で、あえて地方に本社を置いている 東京や大阪や名古屋だとかなり人件費がね・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各店舗で味が違うという話が出ているが、使っている原材料が水も含め全く同じであれば、教育レベルの差となる。 たかが数百円に求めるレベルって? 各店舗で製麺する以上、全く同じという訳にはいかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京都の企業のほとんどは本社を東京には移さない。地元愛、プライドを感じます。 東京一極集中が良いとは思わないのでこういう気概のある企業が増えてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
丸亀製麺は実は香川県の会社でないからと言うことでカマタマーレ讃岐はスポンサード断ったそうですね。そんなことできる立場なのかカマタマーレは? はなまる同様香川県に本社移せば?
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
なんか香川県民が丸亀を嫌ってるみたいな風潮が独り歩きしてるがそんなこたあ全く無い。丸亀が安くて旨いなら喜んでそこ行くよ。香川の丸亀製麺が流行らなくて潰れたりしたのは単純にそこらのうどん屋より高くて美味しくなかったからだけの理由だ。だって栗林公園前に出した丸亀製麺なんて香川でもトップクラスのうどん屋の横にわざわざ出したんだもの。そら一年で潰れるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
香川発祥の会社とは知らなかったです。はなまるうどんとしては良いことなのではないでしょうか。 東京が良かった本社勤務の人はご苦労さまです、といった感じですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本社勤務の人、いきなり東京から香川に転勤ってきついな。。辞める人けっこういるのでは。まあ東京にある程度の規模のオフィスは残すのだろうけれど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
はなまるはうどん食べた後、残った汁の中に稲荷寿司を2つ入れて生姜と揚げカスをたっぷり入れて雑炊みたいにして食べるのをおすすめしますよ。うどんより絶対美味しい!
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
はなまるうどんは、丸亀製麺をライバル視せず、香川県の地元企業として、他県の人に美味しいうどんを提供してもらえればいいと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
讃岐人から言わせて貰うとはなまるは原点回帰で出直して欲しい。 鰹節はかけ放題に戻せ。 ウスターソースも元に戻せ。
丸亀製麺?あれは讃岐のうどんやない。偽物や。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
私の周りは「はなまる派」が多いが、なぜ世間では丸亀のほうが人気があるのか不思議だ。どうも丸亀のコシのあり過ぎる麺が好きになれない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本籍地に戻ったことは良い事だと思います。地価も割安だし、法人税も当然地元香川県に入る事だし。 他の企業も、もう東京一極集中をやめませんか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺は名前だけで全く香川県とは関係が無い。パフォーマンスだけで有名になっていて私は絶対に行かないって決めてます。北海道あたりには伊予製麺って言う訳の分からないうどん屋があるらしいですね笑笑。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本社は東京のほうがいいよ 東京のほうが人の母数が多いから優秀な人材が集まりやすい 香川での勤務や転勤が嫌で来てくれないこともある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃は断然うどん派でしたが、今は圧倒的に日本蕎麦を食べることの方が多くなりましたね。 暫く振りにまた食べに行ってみようかと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
香川の人に話を聞くと、丸亀製麺は讃岐うどんではなく、はなまるうどんは讃岐うどんらしいな。 違いはなくはないんだろうが線引きはよくわからん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
香川県民は頑固なんで形だけ本社置いても無駄だと思います。それより麺通団団長と面談して友好関係を得る方がいいと思います。
▲1 ▼4
|
![]() |