( 246797 ) 2025/01/09 16:57:28 0 00 =+=+=+=+=
現在BEVに乗っている人(BEVのデメリットを許容可能な人)に対して、各国の推進団体が実施した結果をまとめたものなのでかなりのバイアスが掛かってるでしょう。
他のアンケートでは半数近くが次はBEVを選ばないと回答した結果も見た事があります。
その人の環境や嗜好によって合う合わないが分かれるので、無理にBEV推進するのは無理があると思います。 BEVは一家で複数台所有など、用途によって他の選択肢を持てる人向けの車です。
▲229 ▼17
=+=+=+=+=
寒冷地で豪雪地帯のEVオーナーの冬場の使い勝手・満足度もレポートしていただきたい。 エンジン車ではエンジンの余熱が車内の暖房や車の窓ガラスに付着する雪を溶かすことで視界を確保し安全走行を維持できるのだが、EV車だと本来走行に使われるバッテリーの電力を社内の暖房やウインドウに封着する氷雪を溶かすために熱源を割く必要があり、航続距離はその分短くなるからだ。 寒冷地のバッテリー性能低下や充電インフラの問題だけではないはずだ。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
使用環境や経済的な状況、車種、故障の有無など種々の用件により、個々の満足度は異なるかもしれないですね。
通勤と市街地など日々の移動にバッテリーEVを長距離、多人数、荷物を載せた移動には7人乗りのディーゼル車を使っています。 バッテリーEVは年間1万5000km程度、8-10km/kWhの電費で運用できています。走行性能、静粛性、ランニングコストなど全体的には満足度は高い状況です。
家庭の太陽光発電の売電価格は7円/kWh、バッテリーEVへの充電にも併用しています。この場合に限れば、ランニングコストも二酸化炭素の排出量も低く抑えられていると推測されます。
次の買い替えは、その時の自分と社会状況を判断して決めようと思いますが、しばらくは現状を維持していくつもりにしています。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
BEVが良ければBEVにしたらいい。 それと同じように、ICEが良ければICEにしたらいい。 どちらかを一方的にダメとしたり、販売禁止にしたりしなければそれでいい。 ガソリン車とディーゼル車があるように、BEVも選択肢としてあれば良い。 選択肢は多い方が良い
▲176 ▼4
=+=+=+=+=
iMiEVが2台目の車としてあり、太陽光発電で充電することがほとんどです。買い物などの近距離に適していると感じますが、冬場の暖房を入れると極端に走行距離が短くなるようで、長距離に使う車では無いと思います。もう一つ長所は機構が複雑ではないのでおそらくですが、メンテナンス費用がかからないと思います。用途によってはダメな車でしょうし、2台目の車としては良い車だと感じるので、人によって評価は全く異なるのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今現在どの様な維持メンテナンスが必要なのか実証出来ていない。 後10年位で車の耐久性や維持管理費などが出てきて初めてEV車への選択が増えてくるのではと思う。 一番の問題はバッテリー関係。 急速充電や走行可能距離また充電バッテリーの耐久性ではと思う。 エンジン車と違い、役10年前後での交換が必要で、価格などの問題がある。
▲100 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも熟考してEVを選択するだろうからね。 自分は8%側だが、当然買う時は、自宅で充電できる、外出先では2000円で充電し放題(当時)、余裕を持って遠出のドライブができる。 などのからリーフを選択しましたが、経年に伴い、走行可能距離が短くなった、冷暖房の影響で四季を通して常に一定の距離が走れる訳では無い。 外出時の充電待ち、充電マナーの問題、時間帯による課金制の為に旧充電器は割高になる、そもそも充電器が壊れてる。などからハイブリッド車に替えました。ガソリン満タンにすれば約800kmの航続可能表示、リーフは満充電で120kmとこの差は大きく、ふと思ったのが常に給油ランプが付く位の距離しか走れなかったのねという事。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
EVのメリット、デメリットが語りつくされてる中で、わざわざEVを買うんだから、基本的にデメリットが気にならない人が購入している。 それでも8%の人が次にEV選ばないってんだから、他にもデメリットがあるのか、それとも下調べをしなかった人なのかってのが気になりますね。
それと自宅充電が72%なので、やはり持ち家以外の人は厳しそうです。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
私は現在サクラに乗っているが、私も今日乗り換えるとしたら次もEVにしたい派。 休日も含めて1日100km走れれば十分だし、24時間運転するわけではないから充電は自宅で寝てる間にするので不便は感じない。連休前のガススタの長蛇の列に並ぶ必要もない。ガソリン価格の乱高下に振り回されることもない。 加速力はターボ車よりも遥かに強力。室内静粛性も高級車並み。 自分の生活スタイル、趣向に合っているので、超理想的な車だ。
▲64 ▼62
=+=+=+=+=
EV車に対して色んな意見・感想があると思うが、乗り換えて感じた最大?の恩恵は「ガソリンスタンドへ行かなくなった」だそうです
なるほどな!と思いましたね。自宅充電で賄えるなら月・週に〇回の給油が無くなるのは楽でしょうね。オイル交換も無くなるのはメリットと思う
もちろん給油の有無だけでEV車を語れないが、GS難民(過疎)地区には選択肢の一つになると思う。ただ・・そのGSでタイヤやワイパーゴムなど交換や維持管理をしている人にするとガソリンスタンド存在が重要ですね
車ってディラー(≒総合病院・警察署)だけで全ての車を賄う事は無理なので、GSやカーショップ(≒個人医院・交番)の存在も大きな社会基盤になっていると思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今年か去年からか、サービスエリアに急に複数口充電器の工事があちこちで行われだした。やはりサービスエリアに充電器一機は少なすぎる。この年末年始、工事中で既存充電器が使いにくくなってるサービスエリアをみたけど、次は順番待ちをあまり気にしなくて良さそうだ。 EVオーナーの92%も、新型車も充電器も、前よりは使いやすくなってるってのが、これまで我慢をしてたのを考えるとはるかにマシになったってのがあるんじゃないかな。
▲19 ▼39
=+=+=+=+=
充電場所の72%が自宅と言うことは、72%の行動範囲が自宅から航続距離の半分が行動範囲ということにほぼ同意なので必然的に長距離移動の懸念は出なくなるよね。 長距離移動も充電インフラが整っている前提であればネガ要素は充電時間だけになってくるので、この手の団体の統計結果的には、まぁそうなるでしょうねっていう結果で評価に値しない内容だと思う。 Evの満足度とか期待感を評価するなら一度EVを所有した後ICEに乗り換えた人がどのくらいまたEVに乗り換えたいと思っているかの方が評価できるんじゃないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ま、慣れちゃえば使い勝手は悪くないしね、家庭で使われるなら長距離ドライブが毎日毎日とかあるわけではないし、年に数回ってのが多いだろ、もちろん旅行に頻繁に車で行く人はまだEV選ばないし。
今後、バッテリー価格が下がり、航続距離及び価格が普及帯へ降りて行けば、選ぶ人は増えるだろうね。 一度買った人は充電設備は持ってる(アンケート結果で言えば70%程度は家庭充電)ので、次の車でも使えるだろうし。
長距離などは引き続きPHEVやガソリンなんだろうけど、新興国などは都市部の大気汚染、世界的には気候変動が本当にヤバいから、日本ももう少し補助すべきだね、ガソリンの元売りに何兆円補助してガソリン維持してる場合じゃないかもね、欧州でこんな補助したらグリーンなんちゃらの標的になりそう。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
自分は「自動車とはエンジンを楽しむ為の物」と思っているので、 BEVは選択肢にない。 また、「スポーツカー以外の車に乗る事はあり得ない」と言う 考えなので、趣味性の低い車種は眼中にない。
BEVだけが自動車の未来ではない。あくまで選択肢の一つでしかない。 よって、自分は「エンジンを歌わせ」続ける。
そもそも、気候変動の原因が炭素だなんて本当なの? 地球って誕生以来、平均気温が上がったり下がったりを繰り返して いるので、今がたまたま気温の上昇期と言うだけでしょう。 何十年とか何百年とかいう、人間の短い尺度で地球の事を考えるのは 違うと思うよ。
それにBEVが環境にやさしいなんてウソでしょ。数十年後には世界中が 廃バッテリーであふれ返る事になるのにねぇ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツカーと較べるとわかりやすい。 スポーツカーはカッコいいし、速いし満足度は高いだろう。 ただし車両代は高価で燃費が悪い、人も荷物も余り載せられない、保険料も高いし、全般的な推持費も高い。 それでも乗りたいし、乗り続けたいのだ。 不便なスポーツカーはあまり売れない。 不便(だと思われてる)なEVも日本では売れない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
欧米ではセカンドカーとしての所有が多いので、このアンケート結果は外れてもいないのかな。一方世界的コンサル会社マッキンゼーが、昨年中国人EVユーザーを対象にアンケートを行いました。総じて満足度は低く、半分以上は次はBEVを購入しないという驚愕の結果に。案の定、PHEVがBEVの代替としてシェアを伸ばしている。テスラはBEVのみの販売だから、販売台数減少。中国ではこれが真実です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
92%はさすがにウソくさい。テスラに乗っていたが、静かさとパワーは素晴らしい、充電関係の欠点はともかく、車重が重いのでタイヤの消耗が早い、マイナートラブルが多いのは外車だから仕方無いとしてもパーツ供給が遅い。結局は好みの問題だと思う、個人的にはガソリン車の方が好みで入れ替えた、今後EVに乗ることは無いだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
現EVユーザーは、EVに積極的に興味を持って購入し、それでEVが好きになった人が所有している。 これをスポーツカーに置き換えたらどうか。 スポーツカー好きはスポーツカーを好意的に捉えるし、やっぱり次もスポーツカーに乗り続けていくんじゃないか。 そういう人たちの評価。 EVを一気に普及させるにはは、BEVとICEと悩む人、どっちでもいいと考えてる人の興味と満足を引き出せるかどうかがキモ。 EV持ちたい!乗りたい!と思って買った現ユーザーがEVいい!と思うのはある意味当然であってフラットには評価できない。 日本にもEV万歳の人がいるが、一般的にはインフラなどが整わないと色々めんどくさいという声が多いような気がする。 一般化するプロセスの中で評価も変わっていくのでは。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
意味のないレポートですね。 現エンジン車のオーナーに同じ質問をしてエンジン車を選ぶ割合が低いというならまだわかりますが、比較すると墓穴を掘るのでできないでしょう。
ただ実質強制的にEVしか選べない国もあるので、そのあたりでEV乗り替え派が増える可能性はあります。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
自分もEV乗っているが、次もEV派。 自宅充電だから、外での充電は往復500km超える移動のみ。 維持費も格安、3年近く乗ったがウォッシャー液入れるだけ。 車両本体価格は高い(ベンツ、BMが十分買える)が、 走行性能や静粛性は同格の内燃機関車では絶対に得られない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ中古EVを買った人の満足度調査も必要なのでは? バッテリー交換が実質的には困難な車両も多いと思うので、製造コストやエクスペリエンスを追求するモノ作りは破綻が速くなると思います。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょうね 内燃車は臭い排気ガス出して 遅くてうるさい、振動もするし室内狭い レスポンスは激悪だし長距離運転では内燃車はめちゃくちゃ疲れますからね それにいちいち安いガソリンスタンド探して行列に並んで入れたり 寒い中ノズル握りっぱなしにしないといけないとか苦行です EVは内燃車の全てのストレスから解放されます
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
ノルウェー人が現状で十分に満足しているのならそれで良いと思うけどな。但し、カーライフに対する考えは当然個々で異なる訳であり、他では違った結論になるのは当然と言えるし、それを正しいとか間違いとかで決め付けたりするような話ではないと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもぞもEVオーナーになる人が限定的で少な過ぎるからなかなか増えないのではないでしょうか。給電設備や集合住宅や駐車場駐車であればEVの選択肢自体がありえないですからね。 敷居の高い一部のEVオーナーだけが乗る事の出来る特別な乗り物というだけ。コスパも良い訳じゃないから選ぶ人は限定的。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
バイアスがかかっている可能性を排除しないわりに、見出しは思いっきり誇張されていますね。まぁ、BEV好きのBEV好きによるBEV好きのための調査ですからね。スポーツカーやミニバンに乗っている人に同じ様なアンケートをとれば同じような結果が出ると思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昔、まるでモーターみたいなエンジンとかの例えあったものね。 環境などの政治的な要素は別にしてもインフラや趣味性以外はEVを良しとする人が今後は大多数になるのだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
環境問題に意識の高い人が、EVの選択に不満を持つ訳が無く、それは結構な事だと思う。しかし、純粋に乗り物としての問題点の解消の為に、化石燃料ユーザーの交通社会のリソースを奪う事など気にしないから反発も生まれる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これいつの記事だろうか。一周遅れているような気がします。 車の動力源はエンジンでもモーターでもかまわないのですが、そのエネルギーが充分にあるかが重要です。残念ながら電気は益々不足する事が懸念されており、当分はガソリンの時代が続くと思います。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも導入時点で、充電スタンドの少なさとかをクリアしてる人が乗ってる人だから。あまりにも不具合が多いって感じた人が8%くらいなんだと思う。
>「EVに乗っていて何が不都合を経験しましたか」という質問には、最も多くの回答者が「特にない」と答えた。しかし、次点として
・急速充電スタンドの少なさ ・充電時間の長さ ・充電器の不具合の多さ
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
生活スタイルで向き不向きがあると思う。 私はBMWの電動車だが、長距離はほとんど乗らないし、自宅や会社でも充電できるのでスタイル的にあっている。 何より振動や音から劇的に解放され、そしてとんでもない加速に満足! 次ももちろん電動車です!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
推進団体はどういった意図でこの数字を出してきたんでしょうかね。 「92%がエンジン車に戻らないって言っているんだから、あなたもBEVにしよう」って? 大多数の人は、自分の今の環境などいろいろなBEVのメリット・デメリットを考えた上で選択しているんだから、BEVのメリットの方が多くなってくれば勝手にBEVに移行していく。 「多くの人がそうだから、あなたもそうして」という誘導は、多くのケースで誰も幸せにならん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アンケートは不要だとおもいます。EVの販売の推移をみれば明らかです。 充電時間がかかるし、寒冷地では最悪、2,3台車を所有していれば、EV は楽しいですが。そんなに甘くないです。2年前のインチキデータです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
BYDのEVに乗って走行距離1万km程です。素晴らしいの一言、もはや臭いうるさい遅いそして燃費の大変高いエンジン車に戻れません。但し1点だけ問題があります。禁煙者がタバコの匂い気になる様に、周りの車の排ガスの臭い匂いが気になる様になります。排ガスはタバコの煙より遥かに有害ですが。
▲8 ▼88
=+=+=+=+=
PHEVに乗ってます 本当はBEVがいいが長距離時の不安があるのでPHEVです あまり環境とかエコは気にしていない 純粋に乗り味で通常の内燃機関には戻れない EVの加速感やトルク感は内燃機関では味わえない 次もPHEVかBEVを選ぶ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
北欧ブランドの中華EVに乗っておりましたが、搭載されているgoogleの接続不良や各種センサーの煩わしさに辟易し、1年経たずに手放しました。航続距離は420kmありましたが、遠出した際に充電スタンドがあるか、あっても先客で塞がっていたらと思うと他に所有しているガソリン車、ディーゼル車を選択しますので、ほぼアシ車として使っていました。でもガソリンスタンドの廃業が加速する昨今、山間部や僻地に住んでいる人にとっては有効な交通手段だと思います。ただ乗っててあまりに楽なので堕落します笑。私にはEVは合いませんでした。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
普通に考えればEVを買うとくきに使い方に合うかどうか検討しているからEVユーザーを対象にアンケートを取る意味はないんだよ。自分の使い方にはEVは適合していた、という追認の意味しかない。 アンケートの自宅充電の多さからもそれがうかがえる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
興味がある人が購入してる訳だから又次もEVにするって言うだろうね。 そもそも使い勝手もマッチしない人は買わないし… 個人的私見ですが、ユーザーはあまりクルマに強いこだわりの無い人の方が多い傾向にある気がします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
かなり周回遅れの記事ですね、海外ではEV撤退してるしトランプも進めていない。それでもメディアはどうしてもEVを進めたいのでしょうね、そのメディアの皆さんはEVに乗っているのでしょうか、まさか本当にCO2削減のためと本気で思っているのでしょうか。5分充電で1000km走るのであれば私もEVを考えますが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
phevからEVに乗り換えましたが、もう戻れません。無音、無振動、圧倒的ハイパワーの快感を体験するとエンジンには戻れません。自宅充電ができない環境の方にはお勧めしませんが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうした調査結果の結果がどうあれ、自分の生活パターンそぐわないのなら断念せざるを得ない。見方を変えれば,調査対象者の92%は自分の生活パターンがEV寄りだったことになる。そうでない人は対象になっていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10年くらい乗ってますが、そんなに遠出しない人には維持費安くて良いですね。頻繁に遠くに行く人にはオススメしないです。
1日に500以上走ることが多い人は、PHVや、HVが良いでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中立的な組織が全く同じ調査したら 数値含めてて真逆の結果が出そうですね
近所の買い物専用セカンドカー兼V2H用大型蓄電池としてなら非常に興味があるところですが
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
>バイアスがかかっている可能性がある 強いと感じます。 経済的は本当か。商売なんだからガソリン同等程度にするのが経済原則。初期的に普及のための価格はあっても。 長距離に「計画が必要」とはよく言ったもんだ。使えないとは決して言わせない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
日本でEVライフを楽しめるのは、嘘ニュースやSNSや動画サイトに騙されないで、冷静に判断できる人だけ。 うちはEV2台とV2Hで250万超の補助を頂き、幸せなEVライフを満喫しています。本当にガソリン車はもう無理。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
現在のEVは発展途上です。バッテリーの性能が革新的に良くなり軽量化しないと今は買えません。現状のEVのバッテリーは250kg~600kg程ですが運転手以外に体重60kgの人を4人以上乗せて走る訳です。どこがエコですか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あほらし。 誰が信じる? EV鈍化で関係者が必死なのはわかるが、さすがに偏向報道通り越して嘘報道だな。
そんな好調なら、なぜ欧州は全EV化に待ったをかけたのかな? なぜ、米テスラや中国・BYDなど、世界のEVメーカーの販売が失速しているのかな? なぜ、フォルクスワーゲンは電気自動車の国内工場の閉鎖をするのかな? なぜ、トヨタ自動車は4兆円を超す純利益で好調なのかな?
そもそも、電気自動車は欠点が多すぎ。 ①価格の高さ ②補助金も減額 ③航続距離の低さ、 ④インフラが未整備 ⑤ ③④より遠出ができない ⑥電池が10年程度でへたる問題 ⑦夏場冬場のエアコンによる電気消費問題 ⑧実際は環境に悪い
と、何一ついいことない。
このEVの失速は 目新しさ、環境にいいとの嘘、補助金の高さに騙された人たちが、ようやく気づき始めただけの話。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
EV普及の組織関係者のアンケートなのに、冬場が使えない。バッテリーがヘタリ3年もすれば半減する。電気を浪費するから環境にはそれほど良くない。ガソリン車と使い分けている。まーだいたいこんな形だと思うが、こんな事書けませんよ。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
この数字はにわかには信じられないな 自宅充電が出来て、自動車の航続距離に余裕がある程度の移動しかしない人には満足度が高くても納得できる毛だ、バカンスのような、何日にもわたる移動にEVが向くとは思えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信憑性の低いデータですね。
サンプルは少ないですが私の身近な人でEVを購入した3名の場合。 2名はすでにEV以外(ガソリン車、ハイブリッド車)に乗り換えています。 残りの1人に関しても『次も絶対にEV』というスタンスではなく、『次はどうしようかなー』という感じですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
偏った調査でも満足している人がいるならどうぞEVに乗って下さい。興味があるのは中古車EVのリユース,リサイクル方法とコストですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
充電の超急速化や中古購入できるような耐久性、寒冷時期や地域での能力低下防止など不満足な課題をとっと改善して欲しい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本でサクラの販売低迷と中古車価格急落を見ていれば、他所の国でどうであろうが日本じゃBEVの評価は低いんだろうと見るしかないわな。 現状でもっともBEVに相応しいと思われるサクラでそれであれば、長距離ユースも求められる登録車BEVではより低評価となることが容易に予想される。 未だにEUの政治的失敗を認められない利権団体の寝言だね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
動機トップ3から見て分かる通り車を短距離の足かアクセサリー感覚で持っても生活に困らない生活環境なのでしょう なおかつ大して必要でもないのにわざわざ資源を無駄遣いするEVを所有して地球環境に優しいと述べる傲慢なリベラル思想の人たちですね
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
EV車にはメリットデメリットがある 購入する人はメリットがあると思って買っているから満足度は高いだろう 何も知らないでマスメディアに騙されて買った人は手放す人多いだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
偏った調査母体に対するアンケートで当然偏った結果が出る…
まず、現在EVオーナーってことはEVでも困らない環境にある人だから次もEVが選択肢になり得る、そういう人に対するアンケートだからさ…
同じような環境、地域に住む人がどのくらいEVを選ぶのか、どうして今EVを選んでないのか?がない限り、全く意味ない。
EVメーカーやEV推進団体、華の国にEV購入補助という名目でお金を渡したい親中議員の提灯記事だな
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
ハッキリ書けば、この記事は信用できない 世界中のEVオーナーの92%が「次もEV車にしたい」と思っているなら、 EVメーカーが苦境になる筈がない
特定の人だけのアンケートか、または、9.2%の間違いじゃないの
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
先日、高速で日帰り800キロ走ってきてかなり疲れた。 これがEVだったら充電の様々なストレスで疲れが倍増したと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
否定した8%のユーザーの 意見をちゃんと聞くと さらに良いEVが出来るはず
BEVはまだまだ過渡期 オッサンが免許返納する時代に 当たり前の存在になるんだろうな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
EV愛好家に聞いてるんだから当たり前の結果ですね。電気代が高騰してるドイツじゃ逆に内燃機関に回帰してるようですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>ただし、この組織はEV普及を推進している団体であるため、その調査結果にはバイアスがかかっている可能性があることも考慮する必要がある。
可能性も何も、それが全てでしょうな。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
EV普及を推進している団体の調査について、EV普及を推進しているMerkmalが書いた内容で、おまけに調査対象者に日本人はゼロ人、という記事に何の意味があるのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
戸建てじゃないから借りてる駐車場は法律で充電機設置義務とかやってくれないと100年経ってもEVは買えない!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さっき全く逆の記事を読んだばかりだ。政策や補助金によって無理やりEVに移行してもリセール価格や中古車マーケットが真実を語るよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
リピート率92%なら、なぜあんなにEVが売れてないのか説明できない 都合の悪い回答は間引きしてるんじゃないかな?
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
EV体験すると好きになる、という話はよく聞く。EV喰わず嫌いに一言助言:心身バラバラになるリスクがあるので、EV試乗、絶対にしないこと。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
リーフに10年。 そろそろ買い替えどき。 次もBEVにするか? 絶対にしません。 次はPHEVかハイブリッドにします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
EVアンチはガソリン車しか知らない人が大半。
でもEVオーナーってガソリン車もEVもよく知ってる人たち。
そんな実際にEV運用して得た知見や経験からコメントしてるEVオーナーに対して、ガソリン車しか知らない妄想EVアンチが物申してるのホント滑稽(^o^)
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本は自動車に関わる税金を抜本改革しないとダメ。 この国は何でもかんでも税金乗せ過ぎだ
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
正にバイアスの産物でしかない記事! EV信者がEV信者の為に書いた記事では、胡散臭さも倍増ですよ。 おまけに自動車メーカー各社がEV促進の流れにストップを掛けている今、世の中の流れに逆行も甚だしですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
モデル3上海からモデル3ハイランドに乗り換えました。 GSに行く事自体忘れてしまいました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金銭的に余裕がある人は次回も買うのでは?BEV単独ではなく、複数台所有でしょう?
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
乗りたいなら買えば良いだけ。 寒い地域特に雪国では命の危険がある以上BEVは要らない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
海外のインフラが整ってる国ではそうかもしれない まあ、日本では当分は無理でしょうけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自宅にガレージと充電環境があり、通勤は近場で、遠出もほとんどない人しかEVメリット無し。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
ライフスタイルに合ってるならいいんじゃない? 自分はライフスタイルに合わないから買わないけど
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
モーターもレブチューン、トルクチューン、ウルトラダッシュと選べると良いんだけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
電気代が高騰するドイツでは34%のEVオーナーがエンジン車へ戻ったという驚きのデータが!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
↑今日のヤフーニュースの別記事の見出し。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この結果って、調べたところによってかなり違うな。50%以下というのを見た記憶がある
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「もし明日買い替えるとしたら…」
なんで明日!? 「もし次に買い替えるとしたら…」が普通の考え方じゃないですか? 明日なんだからそりゃ今日と同じ方がいいでしょうよ。。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
損しているのを認めたくないのと、家に充電設備を設置してしまい、後に引けないから ただ、GSまで遠方の人は別
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
普及を推進してるバイアスがあるならその逆もあると考えるべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「不都合経験」の「特にない」の次点がデメリットとして強烈すぎる。
特になくないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではEVに乗ったこともない人がEVはダメだと言っている。 卑屈な愛国心なのか僻みなのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人気が低下ではなく、そもそも人気がない。 欲しい人に行き渡って飽和しただけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
チョウチン記事いくら書いたってムダよ。 電気代がタダ同然でガソリン代が高騰し続けるなら別だがね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
充電の不便さ、遅さに嫌気がさし直ぐに買い換えました。 2度と購入しない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
アンケート結果を国別でだせばバイアス掛かってるか分かるだろうね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
そらEVに絶望した人はさっさと戻ってるからね。 乗り続けている人に聞けばそうなるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買いたい人は買えば良い オレはEVは買わない 必要ない 欲しくない
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ誰もが自身の選択は間違いでは無かったと思いたいからね
▲1 ▼0
|
![]() |