( 246798 ) 2025/01/09 17:04:10 2 00 ヤマト運輸“サービス力低下”を招いた経営陣の誤算。現場&顧客を軽視、“120億円訴訟”日本郵便との関係は泥沼化へ週刊SPA! 1/9(木) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26b77adacd6ef816785c8df3485d585924258f46 |
( 246801 ) 2025/01/09 17:04:10 0 00 yu_photo - stock.adobe.com
中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 ヤマトホールディングスが迷走に次ぐ迷走を重ねています。ヤマト運輸と日本郵便は2023年6月に小型薄型荷物の配達業務を、日本郵便に委託することで合意。しかし、2024年11月にヤマト運輸は「クロネコゆうパケット」の配達移管を見直すよう申し入れました。
日本郵便は120億円の損害賠償を求めて提訴。事態は泥沼化しています。現場と顧客を軽視した経営陣の甘さが露呈する結果となりました。
2023年6月に合意した協業内容は、メール便と小型薄型荷物領域の2つ。ヤマト運輸が顧客から荷物を預かって日本郵便が管轄する地域区分局に差し出し、郵便の配送網を使って届けるというものです。
ヤマトホールディングスは2022年3月期から2024年3月期までの中期経営計画「Oneヤマト2023」において、2024年3月期にROE10%以上という経営目標を掲げていました。2023年3月期は7.6%。目標達成には、生産性や収益性を高める取り組みが必須となっていました。なお、ヤマトの2024年3月期ROEは6.3%で着地しています。
2023年3月期からはネットワーク・オペレーション構造改革を強調するようになり、多様化する物流ニーズに最適化した専用ネットワークの構築と拡大を進めていました。特に都市部においては宅急便営業所を集約、大型化するという青写真を描いており、2023年3月末時点で3,331ある営業所を2027年3月末には1,800まで縮小するという計画でした。結果として、オペレーティングコスト(固定費)の削減を図ることができ、収益性の向上に期待ができるとしていたのです。
当時はそれ以外にも頭の痛い問題がありました。トラックドライバーの時間外労働の上限が960時間に制限されるという「2024年問題」が目前に迫っていたのです。配送事業者は時間外労働の規制で強制的なコストカットが望めると同時に、属人的になりがちな配送業務の効率化を図らなければならないという、難しい問題に直面していました。その間隙に生まれたのが、宿敵とも言える日本郵便との協業体制だったのです。
ヤマト運輸は2023年9月に配送業務委託をしていた3万人との契約打ち切りを決定します。日本郵便に委託することが決まったメール便、薄型荷物の配送を委託していた個人事業主が中心。ヤマトは日本郵便との協業体制が上手く行くものと確信したのか、本格的な移行を待つ前に契約解除を決めてしまいました。
2024年4月のクロネコDM便・クロネコゆうメールの取扱件数は前年同月比で12.9%。9割近く減少しました。こちらは順調に委託が進んでおり、予定通り日本郵便に全量の配達を委託しています。
一方、ネコポス・クロネコゆうパケットの委託はスムーズに進みませんでした。
クロネコゆうパケットは、ネコポスと比べると配送日がネコポスプラス1日。これはヤマト発送営業所から日本郵便の引受地域区分局に届けられ、更に配達地域区分局から郵便局、届け先と経由地が増えるためです。
また、メルカリなどの個人間取引のサイト利用者は、クロネコゆうパケットの契約ができなくなりました。法人や個人事業主に限定されたためです。
確かにクロネコゆうパケットはネコポスと比べると割安な部分もあります。しかし、利便性や迅速に配送できるというメリットを失いました。最も重要な顧客にとって、日本郵便と協業体制を敷いたヤマト運輸を使うメリットが少なくなったのです。これがヤマトの業務効率化を進めた経営陣の誤算でした。
ヤマトホールディングスは2024年12月18日、ネコポスからクロネコゆうパケットへの切り替えに伴い、配送日数が伸びていることを認めたうえで、日本郵便に対して配達委託スケジュールの見直しに係る申し入れを行い、協議を重ねていることを明らかにしました。配達委託をすべて停止することを打診したという、一連の報道を牽制しています。
しかし、日本郵便の執行役員・五味儀裕氏はオンライン会見にて、ヤマトによる一方的な事情で誠意ある協議がなく、約束が否定されたと語っています。
そもそも、ヤマトは2024年8月に「こねこ便420」を開始していました。これはクロネコゆうパケットの料金のわかりづらさを解消し、配送期間の短縮を目的としたものであることは明らか。協業相手である、日本郵便への宣戦布告とも言えるサービスでした。
日本郵便によるゆうメールの2024年4-9月の取扱数量は15億1500万通で前年同期間比12.4%の増加となっています。しかし、947億円もの営業損失を出しており、前年の508億円から赤字幅を広げました。日本郵便からすれば、採算性の悪いメール便を押し付けられた形になるのです。
日本郵便は薄型荷物の配達受託をやめる準備を始めたとも報じられており、協業から競争相手へとかわる公算が高まりました。この騒動は、ヤマトホールディングスの経営陣が経営効率を重視するあまり、顧客や現場を軽視した結果だと見ることができます。
サービス力が低下したクロネコゆうパケットは、多くの顧客を日本郵便のゆうパケットに奪われたと言われています。ヤマトは顧客と現場に向きあい、サービス力向上に努めなければならないでしょう。
<TEXT/不破聡>
【不破聡】 フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界
日刊SPA!
|
( 246800 ) 2025/01/09 17:04:10 1 00 ヤマト運輸に関する投稿をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 過去のヤマト運輸に対する評価は高かったが、近年は徐々にサービスや労働環境の悪化が指摘されている。 - 個人事業主の契約解除やメイトさんの切り捨てなど、経営判断に問題があるとの意見が多く見られる。 - 経営陣の現場把握の不足や利益優先の姿勢、人件費削減などが現場の労働環境悪化やサービス低下につながっているとの指摘がある。 - 日本郵便や佐川急便など他社との比較がされ、ヤマトのサービスや経営手法に批判が集まっている。
経営陣の判断や方針が従業員や顧客に与える影響が懸念され、様々な視点からヤマト運輸の現状に対する不満や批判が表明されているようです。
(まとめ) | ( 246802 ) 2025/01/09 17:04:10 0 00 =+=+=+=+=
ここ数十年、ヤマトが本業以外の仕事を無理に増やして社員の負担を大きくしてきた。昔のヤマトは運送業のモデル企業のイメージがあり、佐川との差別化も一定数評価されてきた。これはヤマトがメイトさん達裏方の方々を大切に扱ってきた経緯もあり方、メイトさん達も営業所等では時間の空いた時は仕分けや雑務を熟してきてくれたから。社員もメイトさんもパートさん達もヤマトに誇りと安定感があって安心指定働ける職場だったから。が、様々な分野に乗り出した頃から社員の負担増や質の悪いパート、アルバイト等が増え、しわ寄せはドライバー等の現場の社員に行った。管理職も大卒等のエリートが占め、ほぼ現場知らずの運送業では無くなり、企業の魅力がどんどん下がって、離職者も増えた。今の経営陣の考えは創業当時から成長期を支えてきた元の経営陣や先輩方は嘆いているのではないかな?
▲1207 ▼47
=+=+=+=+=
個人事業主の配達員3万人と契約を切ったのが大きく裏目に出たと思うよ。 あの人達の手を借りて手が足りない分をカバーして配達してもらってたのにその人達が配達していた荷物が一気に末端の配達員達にのしかかったんだから1人辺りの配達量がキャパオーバーして睡眠時間削ってまで働かないと配り終えなくなったんじゃないの? 同時にネコポス分は郵便局に任せようとヤマトと郵便局の上の人が手を組んだ。 ここで迷惑なのは郵便局の末端の配達員。 ヤマトがやってた分の仕事が増えた。 どちらも本社の連中は末端の配達員の苦労を考えてもいない。 だからヤマトは平気な顔して3万人の個人事業主を切ったんだよ。 誰だって仕事量が増えるの分かるじゃん。 自社の社員だけじゃ手が足りないのに金の事だけ考えた結果。 ヤマトは上の連中を変えないとこのまま迷走していたら倒産するよ。 今ヤマトはタイミーで雇った素人がめちゃくちゃにしてるみたい。
▲842 ▼38
=+=+=+=+=
ほんとに現場は疲弊してますよ
営業所を統合した結果、近所から来てくれてた事務員のパートさんが通えなくなって、たくさん辞めてます 統合したとて事務処理の量は同じなのに事務員さんの人数は減って、実は事務所も疲弊してる 土日祝、閉めてる店も増えて、そんな日は事務員さんいないから、ドライバーさんが配達しながら問い合わせやイレギュラーに対応してる 土日の荷物は少ないだろうと、上からは土日のドライバーを減らせと指示されるが、昔とは違って土日も大変 事務員のパートも、長時間は雇ってくれないから、短時間を入れ替わりでまかなってるが、イレギュラー対応するにしても、引継ぎ引継ぎ引継ぎで客の立場になったら不安になる
いろんな所でいろいろと聞きますが いづれも現場の方々は頑張っておられます 疲弊してると思います 上層部は何をやってるんですかね?
▲406 ▼7
=+=+=+=+=
最近のヤマト運輸で配達してくれるドライバーさんが不慣れ?な方が多い印象 軽貨便で配達される方は私服なので、本物かどうかの区別はつかない 制服もコストかもしれないが、犯罪抑止のためにも制服や制帽くらいは着用してほしい ゆうパックや佐川の方は制服を着て配達してくれるし、慣れている方しか来ないので荷物を頼むときはJPや佐川を使おうと思う ヤマトが一番感じが良くて、JPはお役所仕事、佐川は仕事が荒いというのは昔の認識になりつつあるな
▲612 ▼48
=+=+=+=+=
家族に社員がいます。1番手に負えないのが、この悪手を誰が、どのタイミングで始動したかが、もはや分からないというコト。母体が大きくなり過ぎて、諸悪の根源である癌が、そこかしこにあり、特定できない状況に陥り、責任追及したくてもできておりません…責任追及できないから、次々と愚かな施策が出てきて、病魔が拡がっているという、悪循環です。
▲330 ▼8
=+=+=+=+=
現場の社員や配達員、サービスの安定供給を考えるのであればある程度の運賃の引き上げや利益の確保をするべきで、ダンピング行為による薄利多売で利益率を下げ、売上額を上げても誰も喜ばないと思います。消費者(利用者)は一旦下げた運賃をまた上げると言っても納得しないし、2024問題や燃料、物価上昇、人件費の高騰などの運賃を上げる材料がいっぱいある中で上げれない事は企業の判断としては致命的だと思います。これが他の運送事業企業にどれどけ影響を与えているのかを責任を取って欲しいです。大手企業がこのようなダンピング行為をすると周りの競合他社は上げるに上げれない状態が生まれます。業界全体の転換期を破壊した行為です。値段を下げる競争より値段を上げて独自サービスで差別化をはかり、競争する方が会社としてまともな企業だと思います。
▲151 ▼10
=+=+=+=+=
元社員ですが元々、ヤマトにとってのメール便は将来の柱となるべき商品だった。 人間いずれは歳をとる。いつまでも重いミカンやリンゴを運んでる訳にはいかないからと郵便事業に目を付け、小泉さんを応援して目論見通り民営化を成功させ、そこからメールの投函事業を手に入れた。 ところが、いざ始めてみると通販が当たり前の時代になり通常の荷物は増えるばかり。そこで本来の主旨から外れメール便はバイトの手を借りて対応する事にした。やがてそのメイトさんの切り捨てに走り、「昨日の敵は今日の友」とばかりに日本郵便と手を組もうとしてるのか掴み合っているのか・・というのがヤマトの現在地。
▲170 ▼15
=+=+=+=+=
年末、高速道路を走っていたらヤマトのコンテナと日本郵便のコンテナをつなげて牽引しているトレーラーを見かけました。 ニュースでトラブルを知っていましたが仲良く運ばれてるな〜と眺めてしまいました。
ヤマトのメール便、確かに以前より時間がかかるようになりました。 利用者の自分としては特に困りませんが、荷物の追跡情報を見ていると何だか二度手間だね…という印象です。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
最近は佐川急便の皆さんは余裕が有る感じですよ。 時間指定はしないけど必ず10時30分に届く。 郵便局も同じです。 ヤマトさんは近年委託の方なのかね制服が違う方々が来ますね。 何にしても昔のヤマト運輸さんとは大きく変わったのだな。 然程高給でもなくなったみたいだし。 1流企業に勤務していると言うプライドを持てる事は大事よね(^o^) 長く勤める理由は会社に誇れる部分が有るかどうかでしょう。
▲189 ▼16
=+=+=+=+=
最近、ヤマト宅急便で出した荷物の追跡ができないことがあり問い合わせると荷札をスキャンする人員がいないとのことでそのうち届くとのこと。関東から関東への荷物なのに配達時間は守られず、遅延してしまいました。問い合わせの電話をしてもAI応答で折り返しになりますし、営業所は長蛇の列です。何もかもが不協和音を起こしているのを肌で感じます。
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
今の社訓は知りませんが、自分がセールスドライバーしてた頃は「運送行為は委託者の意思の延長と知るべし」の社訓がありました。現場のドライバーは顔も知らない上からの難題に応えながら、お客さん第一に集配してました。その頃でも働き手はいくらでもいる感覚でしたし現場と経営陣とのズレはかなりありました。相変わらず人材を育てたり大切にする所ではなさそうです。ある意味大企業病の一種に感じます。今の宅配サービスは差がなくなりました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小さな荷物は郵便局、大きな荷物は佐川と分けている、特に大きな荷物はヤマトでは引っ越し便となりバカ高くなる、つまり高くて使わない。時間指定の受け取りの場合、郵便局と佐川では早くなる事はあっても時間通り、ヤマトは時間通りに来ることはなく、時間をかなり過ぎてくる、無論謝罪の一言はあるが何か仕事のやり方に問題が有るのだろう、ドライバーさんは気の毒になりクレームは入れないが使うかと思う。 根本的に経営に問題が有るのだろう。
▲260 ▼47
=+=+=+=+=
普通に利用料が安すぎるのが問題では? そもそもドライバーさんがいないのだから届くのが遅れるのは仕方ない。 なぜドライバーさんが少ないのかと言えば労働環境が悪いから。無理な配達スケジュールを組まされるんだから。 それが嫌なら賃金を大幅にアップさせ、その原資を利用料から確保するしかない時期にきている。 あと、物流用の車道が必要。今は日中の道路は混んでいるから速く配達するなんてそもそも難しい。
そういうことを誰も考えられないのが日本。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
ヤマトに以前いた事があります。 メイトさんを切って郵便屋に任せたのがそもそもの間違い。 郵便局はのらりくらりで配り終えてなくても翌日に回す、土日はしっかり休むで3日経っても4日経っても届かないから、その苦情がヤマトに来る。
今は封筒などの小口の荷物もドライバーが配達していて、通常の荷物時ですらドライバーが疲弊している。 営業所によっては時期でフルーツなどを扱う営業所なんかは集荷だけでも何往復もして、バイトも10人程雇い、他県からも集荷応援を呼んでいる状況でメイトさんを切ったは良いが回らず、配達下請けまで回らなくなってパンクしてる。
ヤマトの上層部が営業所ごとの状況を見ずに一律に切らせたから、パンク気味の営業所はドライバー潰れ、辞める人も続出している様。
郵便局なんかを当てにしたヤマトがバカと思うが郵便局は自分達がキッチリ配らないで苦情が来ているのに訴訟起こすとかもっと始末悪い。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
皆さんの地域はわかりませんが、当方の地区ではヤマトさんの下請け業者が配達に来ます(クール便以外は)。ただ、この下請け業者のマナーや素行がちょっと悪く、住宅街の中を飛ばす、一時停止を守らない、人の敷地でUターンする、配達の車のドアーを人の家のポストに当てる、不在票の記入が適当で、伝票番号しか書いてない(差出元の記載がない)、服装もその辺の兄ちゃんと一緒で、ヤマトさんのようなピシッとしたユニホームではない、こんな感じです。車も飛ばし、段差がある場所もドンドンとタイヤが傷むんじゃないかという感じの運転なので、中の荷物も大丈夫かなと心配なこともあります。
高い送料を払っているのは、ヤマトさんのしっかりした教育を受けられたちゃんとした社員の方がきちんと配達してくれるからと思っていますが、実態はこんなもので、こんなちゃらんぽらんの配達の為に高い送料を払ってると思うとなんだかなと思います。
▲98 ▼23
=+=+=+=+=
まだそんなに長い期間ではないですが、ヤマトでパートをしています。 ここ最近のヤマトの迷走ぶりは、やっぱりねと言う感じですね 作業場でも、しょっちゅうルールや作業方法を変えては元に戻る、そもそも正社員がルールを守らない、意味のない安全作業確認の押印、無駄で意味のない設備投資及び改修などなど、あり過ぎて書けない程で現在の会社の危機感を全く感じられない。もうここまで落ちてしまうと経営責任うんぬんではどうにもならないでしょうね、落ちるとこまでとことん落ちて外資に乗っ取られる事でしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
企業向けメインの佐川ですら各地域のセンターを大規模センターへ集約、安定稼働させるまでに何年もかかったと聞く 個人宅配を中心に据えたヤマトがそんな簡単に出来るかなあ
やや高くても丁寧で配送品質が良かったヤマトが、高いだけの佐川以下になってるのが信じられないし時代の流れを感じる
▲177 ▼11
=+=+=+=+=
元大型ヤマトドライバーです。 経営陣が思いつき、現場の事を考えずにアレやれ。コレやれ。って言う体制がダメな体質。大卒の新入社員が、現場もろくにヤラずにすぐに内勤。目上の上司の仕事を見て育つからサービスなんて関係なく悪循環。 現場の社員は手を動かさず、口だけは偉そうにしてるし。パート、アルバイトなどの意見を聞き、上に立つ人間が現場の事をちゃんと把握し話を聞かないと治らないんじゃないかな。 個配のドライバー、現場のパート、アルバイトはホント可哀想。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
よく言われるポスト配達専門の個人事業主であるメイトと呼ばれる人。この人を切り捨てたからダメだなんて言われてますが、そもそもこのメイトというシステム自体に無理のある運用だったんだよ。 メイトというのは言っちゃなんだが素人で主婦が多い。その人たちが悪いと言うのではなく、日本郵便は基本がそこの社員なり契約社員であり、パートも居るということ。ポストのプロフェッショナルが日本郵便。 対するヤマトは素人。この時点でポスト投函の事業なんか無理な経営。さらにヤマトは数字に非常にうるさく、毎日配達集荷の生産性を数字を出してくる。宅急便のSDがちょっとでも数字に余裕があるなら、メイトに頼まず、SDが自配しろと会社は言う。しょうもない受け取る側も望んでいないダイレクトメール一通のために嫌なとこ行かされるなんてザラ。 いかに社員に無理させてきたかよくわかる会社 ヤマトも社員でポスト配達専門部隊を作れば良いのに
▲45 ▼22
=+=+=+=+=
元々ヤマトと日本郵便は犬猿の仲。 というかヤマトが日本郵便を嫌っていた。 ヤマト郵便参入希望やローソンでの宅急便、ゆうパック取扱問題など歪みあってきた。 短期的な問題解決で利害が一致していたのだろうが、やはり根本は変わらない。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
トラックで宅配便配りながらネコポスも50から100個配るから宅配便の時間指定は間に合わなくなるわ労働時間延びるわ休憩取れないわで大変です 企業宛ての荷物も配達が遅くなったり品質も悪くなってるので佐川さんに取られました。その代わり採算が取れない原価割れしてそうな中国の白い袋、再配達の多い荷物ばかり増えました。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
企業は人で成り立ってます。 利益に走り何年に渡って事業を支えた3万人の方々を切った事実は変わりません。 その方々と家族はヤマトアンチに回るでしょうし事態好転は難しいでしょう。 日本郵便に対しても事業パートナーとなった時点で顧客です。 様々な裏切りは必ず自信に返ってくるかと思います。 今更大口企業に値上げなんてできないでしょうから運べば運ぶほど損益が増えるでしょう。 中小口企業に値上げ迫れば他社に移行するでしょう。 ただただ現場で懸命に働くドライバーさん達が不憫でなりません。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
利用者の利便性を第一に始めた宅配の精神を忘れ、3万人もの個人配送業者を一方的に契約解除するなど、もはや企業としての存在価値がどこにあるのかわからない。 子猫をくわえて運ぶ母猫の愛情はとっくに忘れたのだろう。
▲131 ▼5
=+=+=+=+=
ヤマトの一番の悪手は営業所の集約 以前は小さな営業所がたくさんあり、ドライバーが集荷に赴く事が少なかったが営業所が少なくなったせいでドライバーが配達をしつつ集荷業務も多くなり、それによって配達の遅延や荷物の取り扱いが悪くなっている。荷物の破損も以前より多くなり、ヤマトのクオリティが低下している。 このままでは先人達が築き上げてきたヤマトブランドは崩壊の一途を辿るのであろうと容易に想像できる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト運輸が切った個人事業主の分、ネコポスは日本郵政に委託という形になったのですが、日本郵政の配達員からしたら仕事は増えるわ、お届け主にしてみたら到着がこれまで以上にかかるわで、逆に色々不便になったなぁと感じています。 経営に関しては佐川急便に学ぶ所はあるのではないでしょうか。 末端で働く社員のことを考えれない経営層なら、いっそのこと交代した方が良いと思います。そういう会社って離職の原因でしかなりませんからね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
やはり地方の配達だけしか無い地域のドライバーさん都心部を集配するドライバーさん どちらの現場も僅かばかりしか体感・経験しない管理職ラインの弊害か顕著に結果として現れてますね。 小倉さん時代には考えられない事象ですね。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
10年位前かな?プロフェッショナルかプロジェクトXでヤマトを取り上げた事があったけど番組では創業時の苦労を取り上げて今や物流業界の押しも押されぬトップみたいな扱いだったが、やはりデカクなると末端まで目が届かず、二代目三代目になると金儲け優先になって最初の気持ちがなくなってしまうのだろう
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
現場と顧客を軽視した経営陣の甘さが露呈する結果
まさにその通り! 現場は疲弊している。 現在の状況判断と今後の見通しすら計画できず、 行き当たりばったり、現場無視の通常業務と懸け離れた指示ばかり。 全ては経営陣の体たらくに起因している。 はよ外資に吸収されてまえ。創業者は草葉の陰で泣いとるわ。
▲210 ▼8
=+=+=+=+=
個人事業主を簡単に切った辺りからこれ迄のヤマトのイメージが崩れた。しかもゆうパック受託とは短絡的過ぎないかと思っていたが早々にメッキが剥がれた印象。個人事業主は生活がかかってるから配達にも気を遣うし、仕事振りも丁寧な人が多かったのに「会社の都合」で簡単に切られては堪ったもんじゃない。日頃の彼らの努力を甘く見るからこうなる。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
クロネコヤマトの集配のドライバーは教育を受けてないのか、普通の運転手では考えられない様な事をする。 コンビニ店舗に入るのに、対向車にトレーラーが接近しているにもかかわらず強引に右折する。そして歩道には歩行者で止まるがトレーラーは止まれない。 物流センター等ではアオリを開けてリフト積みするトラックの横に平気で停める。 積載する為にアオリを開けているのに、そこに自分のトラックを停めたらどうなるか考えないのか? 集配する会社の自社便のトラック専用駐車スペースでも、お構い無しで平気で停めるし、その自社便が帰社しても集荷作業が終わるまで移動させようとはしない。 以上の事から横着者が多いのか、そんなレベルの運転手しか居ないのか、どちらにせよ会社自体がその程度と思われる。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
ほんの10年前、ヤマトでバイトしていた友人は、始業開始時間前から積み込みやらせて、始業開始と共に配達へ出させられて社員さんは大変だと言ってました。休憩すら取れていない。バイトは気楽で良いやと言っていました。 さらに新書をいれてはいけない小物荷物に請求書を入れられていることを知りつつ黙認。遂に行政指導を受けて薄物は廃止に。 今度は急に委託をばっさり切り捨てたかと思えば、まさかの郵便局への騙し討ちで訴えられる始末。 上層部の行動が上場している企業だとはとても思えないですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
その前にヤマトは法人契約の料金を一般と同じにしてきた。全法人ではないにしろその時点で佐川さんに移行した会社は多かった。 現に勤めてる会社も最初は50:50で発送していたのに佐川急便だけに変更しました。 最近また価格を安くしますのでと営業の方がこられましたが、元に戻す気はないようです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
地域性は有ると思いますが私が住まいをしている地域では頼りに成るのはヤマト運輸ですね。 配達にどなたが来られても午前、午後とも同じような時間に届けてくれるのでありがたいですね。 メール便をJPが配達を担うシステムは最悪です。遅い、荷物追跡が出来ない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業能力と言うのは全体を見渡して見極め適切な判断を下せることで、一部だけを見て判断を下すものではない 特に数字だけみるような人間は起用してはならない それは内からだけではなく外からも振りかぶってくるから 何も得ることが出来ず 失うばかりであるから。
こんなの鉄則の一部なのに どれだけ素人の経営陣なんでしょうね?
先日 仕方なしにヤマトの営業所から発送したど 笑えるほど活気がない これは物の例えで荷量がおどろくほどなかった 普通は明けで一杯でごったがえす所で鳴いているんですよアノ鶏が、ここまで失っているとこっちが凍りつきます
現経営陣さんは後退するべきかなと思いたくなるほど 悪い方に向かっているように感じた
うちはヤマト運輸のセールスドライバーが気持の良い人ばかりでね どこよりも安心していたんだよね 上が無能だと下は辛い事ばかりだね 頑張れ従業員 世間は見ている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの話、配送事業なんてガチガチに全体効率が研究されてきたんだから、研究成果に外部パラメータとして働く人の変数を追加して全体最適に近づく様に改善していくだけで必ず良くなるのに 手段にこだわって飛行機だ!ドライバレスだ!投資だ!とやってしまうからこうなる 全体最適が先、手段を決めるのは最後
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今思えば、ベース店の統廃合で構内作業員を事実上リストラした。そりゃ仕分けも間に合わないよ。8割は外国人でまわすんだから。どんな作業にもコツやノウハウがあるし、経験してるから慌てないで対処できるんだよ。
▲176 ▼3
=+=+=+=+=
まさに今、ヤマトのサービスの悪さに困ってる。 ヤフオクでフィットネスバイクを購入して家財便で発送されたのだが、日付指定などしてないのに届ける日を確認する必要があるとかなんとかで、無駄に途中の営業所で丸1日滞留していた。 しかも、電話で確認すると「配達日時の指定は出来ない」と矛盾したことを言う。 置き配も出来ないというし、こちらの都合の良い時には配達出来ない、と。 独り暮らしで平日は働いてるし、土日も用事があるので時間指定できないなら受け取れない。。 東京から50㎞程度の距離で7700円も取るのにこんな酷い対応。 さすがに呆れて「じゃあ、どうやったら受け取れるんですか?」とキレ気味に言っても解決案を提示してこない。 こちらから営業所止めは出来ないか尋ねたら「出来る」と。 なら、最初から言え!と思った。ほんと酷い。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
クロネコヤマトのプロパー・ドライバーは皆さん良い印象しかなかったのですが、現在会社が置かれている状況は残念に思います。 報じられている内容でしか判断出来ませんが、経営トップが現場を”知らない・見ない・わかろうとしない”のでしょうか? 自動車メーカーのT社では、『まず現場を見ろ』とうるさく言われラインサイドに一日中立たされたりしますけどね。 どんな業種・仕事にも言えると思いますが、”机上の空論”はダメですよね。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
先日、日本郵政が公取から指導を受けてた問題が有ったがヤマトではどうだったのだろうか。 数年前になるがネコポスが誤配されて、ネットで問い合わせ数分後、返事か来る前に誤配先(近所の親戚の家)の人が持ってきてくれた事が有ったのだが 後に誤配した人が謝罪に来てびっくり、顔見知りで少し世間話をしてチャンチャンしたんだが あれもペナルティーを受けてたと考えると、せめて後数分待って問い合わせしなきゃ良かったなと今更ながらに思ったりする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトさんよりも郵便局のほうがサービスが良くなったと感じています。今までヤマトさんにお世話になっていたから悪く言いたくありませんが、時代が変わったのかもしれません。2024問題にうまく対応できなかったのかな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
サービス低下なのか本来のサービスなのか。 郵政もそうだがサービスが行き届かないと 売り上げに表れてるなと思う。 個人事業主、派遣に助けてもらってるのに 簡単に切るから。両社アプリも配達状況がやくに立たず中継地点からいきなり配達中とかそこから今日配達てなっていても来ないとか。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
どこの組織も、現場の分からない経営陣が帳簿の数字が良くなることやって結局現場混乱させて収益悪化。ここ最近日本企業の転落毎回見せられてる。 うちの田舎でさえアマゾンが直接配達、それはそれで問題もあるようだが。クロネコの扱い量減ったわけだ。であわてた様に日本郵便の荷物扱わないと言い出す。でクロネコ版レターパックつくる。元々クロネコのドライバー小口配達業者間取引評判良くなかった。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
現場の環境はどんどん悪化しています。 ベテランなどの退職者は増えますが新人は入ってきませんし、入ってきてもすぐに辞めてしまいます。
なぜそうなるのか? 経営陣はそれを真摯に受け止め、環境を改善すべきです。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり! って言う感じなのですけど インターフォンに写っていたのに不在通知が入ってないから電話して確認してる最中なんですけど、2時間待って折り返しがありません ウチにくるはずだった荷物は何処に行ったのでしょう?何だったのかもわかりません
もしかしたら詐欺とか強盗とかの可能性を考えたらめちゃくちゃ怖いです
▲1 ▼27
=+=+=+=+=
社長を取り巻く経営陣が変わらないとダメです。 創業者である小倉さんの時代と今は違うなどと言い全て壊してきた結果が現場で全て誤算。 ドライバー、現場第一から役職者ファーストへ。 お客様へのサービス第一から利益優先へ。 トラックを買わないで飛行機買ってみたり、他社はドライバー不足でドライバーを1人でも多く確保したい中でもドライバーのやり甲斐を奪うような方針で離職者が多数出るなど本当に迷走そのもの。 そりゃそうですよね。宅急便の「た」の字も知らないような外部から来た方が取締役になって机上の空論で古き良きまで壊すのですから。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
時代への合わせ方に失敗したという事なんだろう。 小物中心の個人向け宅配としての実績と信頼・ノウハウを強みとして再生して欲しい。 メール便なんか委託とかしないで辞めちゃえば良いよ。 そのリソースを本業の宅配を更に強化するために使うべきだったんだろうね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
サービス業で失敗するパターンは「まずは人件費から削る」だと思う 社員の労働意欲を削ったら効率と生産性も同じくらい落ちる
ヤマトはAmazonやってるが、あんなの受け入れてもほとんど利益出ないような単価だから無理 それの多くを担っていたのが、1件いくらで請け負っていた個人事業主と呼ばれる方々
佐川は「Amazonと契約したらマズイ」と判断したらしい ヤマトと佐川 賢い判断したのはどちらだろうね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小倉イズムはどこへ行ったのか? 荷物がなくてもサービス力を重視してネットワークを広げたことが今のヤマト運輸を作ったのに・・・・ まあ、もともと後継経営陣の経営力がないことは知られていたけど。 現場が気の毒です。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
タイミーの人材なんて、全く使えない。何度か雇用したけど、正社員で働けないような人ばかり。たまたま運良く、普段は正社員で働いて、空いた時間にタイミーする、みたいな人がくるとちゃんと働いてくれます。タイミーで、生計を立ててるひとは全くダメでした
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現役ドライバーです。会社の長期的な見通しの甘さは随分前からみんなが思っていました。投資をするモノがズレていて、社員や顧客よりも株主や世間体を見てるなぁと。経営素人の自分からみてもおかしな会社です
▲236 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃそうだ今回の事案でヤマトが信用できなくなり荷物は送る気がしなくなったしかし佐川も使いたくない(ここはコンテナ使わずに大型トラックの荷台に積めるだけ積んで運んでるので荷物の破損不安がある)、なので局が近いので小包として送るのが安心。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
私がお世話になっている 営業所、配達員の方は皆一生懸命尚且丁寧に仕事をされています。 現場をろくに知らない、 背広で革靴、机上でしか仕事をしない 経営陣のせいで、、、 結局 仕事量増えてますよね。 本当に気の毒でなりません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトの荷物情報は、数十年進歩していない。 他社は拠点毎に情報が入っているが、ヤマトは 途中何も情報が入っていない荷物が沢山ある。 昔は先端を行ってたヤマト、この情報時代に、 進歩していないヤマト、他社に完全に負けている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては100%ヤマトが悪いやろ。
120億の請求はまだ安い方だと思うよ。短期的な計算でその額なんやから。
元々郵便局のゆうパケット的な物は適正価格でそれなりに需要と供給が取れてたものを、そこのシェアを取りに行くために値段を下げて数増やして、郵便局も採算狙えてたのを下げざるを得なくなって、その状態が続いてた所を数増やしすぎたヤマトが丸投げしたんやろ?
それなら最初から郵便局にさせてたら良かったんや。なんでも真似して価格競争とか言ってて、客も配送料を安く叩いてるのもあかんけど、共に現場のスタッフが安い賃金で激務になって疲弊してるのだから。
そこに一日遅れるのを分かった上で契約交わして、沢山の人を辞めさせて、全て日本郵便が断ってるのに強引に丸投げしておいて。
今更客が届くの遅いと言ってるとか、都会の単価高いのは渡さんって。自分で丸投げして契約破る会社は信用出来ない
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
意外と知られていない?かもしれませんが、メイトさんが切られる1年ちょい前には、7時間契約のPSDを一律無くし、5時間契約にする事もありました。 私もそのうちの1人でした。 時間に追われて大変だったけど、仕事はめちゃくちゃ楽しくて、辞めたくはなかったけど、収入が減ってしまっては生活もできないので、泣く泣く辞めました。 これで辞めたPSDは多かったです。 更にその後のメイト切り。 会社は非正規雇用を大幅に減らしました。 配達する人が減ったぶんの負担は、正規雇用のSDへ…。 メイトさんは朝アシストと兼務している人もいたため、朝仕分けも今はままならず、スキマバイト頼みとか… 前から小さな違和感は多々ありましたが、今のヤマトはいったいどこを目指しているのか…? 昔は宅配といえばヤマト、というイメージが大きかったですが、今は悪いイメージしかない会社になってしまいました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
顧客、配達員を軽視した結果。営業所を大幅に削減し、顧客の利便性を無視。配達員の仕事環境を無視。なる様になっただけ。おまけに、荷物の扱いも雑になった。昨年半年間で、4件破損があった。1件はレコーダー破損という高価なもの。その他も、投げたのか、商品外装が割れる破損。もう信じていない。置き配禁止。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
形式上協業になるように大まかな仕分と中間配送のみ インフラとまで言われるヤマト配送網や最良とまで言われた配達の一部を自ら捨て郵政に押し付け 元請けで顧客は手放さず赤字部分を他社にやらせて旨味だけ得たかったんですね…やり方汚いね
陸運業界は 運行管理者と大型ドライバーぐらいであとは比較的簡単な資格 と言う事は「荷受だけをする」事は元請けの価値が低くリスキー。自社配送網と仕分けが無ければただの中抜き 逆説的に配送網や仕分、運送の熟練の人材って利益そのもの ここ数年のヤマトの失敗点は組織やロードマップを配送や仕分を起点として組立ててないから失敗して、利益出ずに焦って利益追求し過ぎて失敗。本末転倒。
地道に配送網を広げ、法人客増、IT化もAI化も遅れてるから進めたり 赤字部門は丸ごと郵政に渡したり打つ手は少ない
Amazonが直接個人や大手の孫請けを使ってるし10〜20年後は危ないかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣として合理化の追及やコストカットをしたくなるのは解るが、本来の売上を得る営業所を集約し、顧客の利便性を無視。
しかし、売り上げを得ない本部や支社の集約をなぜ行わないのか?????
やはりホワイトカラーファースト企業の典型例。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ここ1年で、壊れ物破損3回、うち1回はらくらくメルカリ便で理由なく保証不可と回答され、キレました。 段ボールに大きな穴が開いている事も、度々ありました。 荷物仕分けにその日だけバイトを大量に使っているのを知り、さもありなん。 荷物に対する思いはありません。 どうせ壊れていても分かんないし、な考えでしょう。 もうヤマトを使うことはないです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この会社の経営陣は、人を大切にしない。人財を人材としか考えていない。 また経営センスが皆無、担当執行役員は現場から上がった数字の見通しが甘かったと言い放った。その数字を含め経営の舵を取って行くのが経営者の仕事ではないのか。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとここ1年でサービスがすごく悪化した気がします。
置き配をしても誤配送発生するなど、 ここだけ、あり得ない事が起きるので
近くのコンビニに持ってきてもらおうと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かの不破さんなる中小企業コンサルタントの方が昨年末くらいからちょいちょい記事を書かれるが、この方、フリーライターの肩書となっているが、ただの素人なのではないか? タイトルだけいつも大袈裟で、全然テーマを掘り下げないし、何より記事中に出てくる情報がネットメディアに出て来る程度の情報ばかりで、取材しているとは思えないし、スパとは言え、ちょっと酷い。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
佐川や日本郵便には、ヤマト運輸と同じサービスを提供できないと思うが。 ヤマト運輸が佐川や日本郵便と同じレベルのサービスをするようになったら、利用者は納得しないんじゃないのかね? ヤマトは、利用者満足のため過剰なサービスを現場に要求したため、自爆した感じがする。 利用者側の意識改革も必要じゃないの?
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
ヤマトさんもヤマトさんなら 郵便局さんも同様 疲弊するのは現場や委託さん サービス低下はなによりお客さんのためになりません 今年は再エネですって ほんと何がしたいのか できれば原点回帰してほしい
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
こうなる事はずっと働いていてわかっていた。 20年近く働いていたけど、顕著に酷いと実感して辞めた。 ヤマトの前の社長は元銀行マンだし、現場は知らないしねー 今の社長は現場上がりだけど、本人ももう限界感じていると思うけど経営者としてそれは口が裂けても言えないんだろうな! 先ずはAmazon出身のパワハラ容認副社長を解任する事をしないと潰れてしまうよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい経営者さん達は、この記事を書いている様な人(経営コンサルタント)達から、現場無視の机上の空論を信じて高額な経営コンサルタント料を払い、コストカットや賃金を抑える方法(残業カット・昇給カット)を実行して社員達にムチだけ与えてるから、不満は募るばかりです。やる仕事は増えても残業するなとか有り得ません。だから若い人達は退職して残るは年配層だけになるのです。だから日本人の給料は何年も上がらないままなんですよ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な問題として宅配というビジネスモデルがもう成り立たなくなってるんだろうね いわゆるアマゾンを代表するようなECコマースの荷物がメインになってきて、それらは安さだけが売りなのにその営業形態に無防備に取り込まれてひたすら荷物は増えても儲からないビジネスになってしまった ではどうすればいいのかという段階なんだろうけど会社としてきちんとした方向性を示せていない アマゾンとかを切って今までのサービスにこだわってもじり貧の一方だろう では安売り合戦のECに取り込まれてサービスを落とし経費削減で対応するのか、経営陣はこんなことは怖くて言えない 八方塞がりの無力状態なんだろう
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
現場回らないから めちゃくちゃ早出して 休憩も取らずに めちゃくちゃ残業して センター長は私服で休みなのに業務しに来たり 自腹物販してノルマ達成したり 社員が頑張っていたから利益が出ていた
完全ホワイト体制にして 宅配で利益は出ない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
結局、宅配業ってもうとっくに頭打ちなんだよね。トップがいい加減だとしわ寄せ全部現場の社員任せだし。宅配経験の無い人じゃ駄目だよやっぱり。役職者や候補でも現場研修させないといい人材育たない。そんな気は昔から思ってました。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
ウチの家のブロックにたまに車が当てて行く 硬いので大きな損傷はない 一般人と中国電力は警察を呼んで処理したあと、改めて謝罪に来た クロネコはドライバーが、大丈夫そうやね、と家人に言い残しベコベコの車で走り去った 営業所にクレームを入れると、あぁ、そうなんですか?とアッサリした感じ 従業員は会社にも警察にも報告しない会社 従業員の軽い物損事故など日常茶飯事なのか気にしない そういう体質の企業
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違うね。ヤマトも日本郵便も配達が遅くなる周知はしてあったよ。そもそも、ヤマトで引き受けて日本郵便に流すのだから、そりゃ、遅くなるし。地方だけ移管終わってから言い出すのは、ドル箱の首都圏を手放したくないからだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵政って純粋な民間企業的な会社ではもちろんないよね ヤマトが3万人と契約を更新しなかったのはインボイス制度が原因だよね?つまり政府の政策によってヤマトの労働環境(他の中小企業も)が悪くなったのではないかな? うまく行っていた個人委託やベテランのパートが辞め、タイミーなどの単発バイトのような翌日来るかわからない人使って荷物まともに配達できるわけないのでドライバーや社員が牛馬のように働くしかない 根本の原因何か?政治だよね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この5年十年で営業所締め切り時間早くなるわ配達は遅くなるわ値段は上がるわ。10キロくらいまでの軽いもの小さい物や薄い物は極力郵便使ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
従業員を大事にしない会社。 個人的にはそんなイメージがある。
日本郵便に委託する形となって どれくらいの従業員が 辞めさせられたのか…。 お偉いさん方は 1年くらい配達経験して 配達に携わる方々の大変さを 味わった方が良い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昔からこのパターン。ヤマトは自社の都合ばかりでサービスをコロコロ変える。ドライバーの事もユーザーの事も一切考えてない。勢力争いに会社を振り回してる、能無し役員のせい。そもそもいいサービスがあっても値下げでしか荷物を取ってこれない人が多すぎる。 今回の事も何とも思ってないですよ。 今までみたいに火消しが上手くいかないとこをみると、来るとこまできたかと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
現場を知らない人間が 机上論でいじくりまわしてる そんな風景が目に浮かぶやり方が 最近多い気がする、 上層部は五年くらい 現場を経験させるべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
よく株主方黙ってるよな、普通大騒ぎなるんだろうけどな。何れ焦がしちゃったんだがら社長位は代わらないとね世間の眼もあるしさ、経営を間違ったのは事実だからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の父がまさにクロネコメイトで働いていて切られました 3万人ものメイトを一方的に切った判断完全に悪手だったようですね その3万人にも家族や友人がいて、その人たちもヤマトの顧客でもあります そういう人たちの恨みを買うような企業が成功するはずがありません
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
人も切ってシステムも完全に壊れちゃってるから立て直しは大変だろうな、裁判も賠償額はどうあれ負けるだろうからその費用も追い討ちをかける、コスト削減しようとして大失敗して利益削減しちゃったね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
その昔ヤマトは丁寧に荷物を運んでくれるので、大事な荷物は必ずヤマトを使ってましたが、今は大事な荷物任せるのはちょっと無理ですね。 佐川さん頼みますよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣の愚策が会社に打撃を与えている典型例ではないか。協業の顛末もさることながら事業所数縮小も個人相手の物流事業では大抵の場合空走りの増加等で逆にコストが重み悪手のなるパターンがある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
経営陣の刷新を願います。社内の混乱を招き、対外顧客に対しても筋の通らないことをする。軸がグラグラしている。そもそもグループ会社を一本化したくせに、新しい子会社をつくる?何のために? 何を目指してるのかわからない。解体するべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
協業で美味しいとこ取りや、不利益を相手に押しつけることなんでできないんだからさぁ。 同業ならわかるだろうに、全員とは言わないまでも経営陣として現場業務を知らなかったのだろうか。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
本当に最近のヤマトさんの配達はひどいな。 遅れるは当たり前連絡しようにも、自動対応で 営業所や配達員には連絡がつかない。 配達員が来ても委託の方で何を聞いてもわからない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
自分もメイトをやっていました ただメイト切り自体は、やり口は非情(この会社はいつもの事だが)とはいえ、高齢者が多かった&不採算で遅かれ早かれだったと思います この会社が問題なのは、人手不足でも本当に必要な有効な(業務の)合理化はせず、逆に幹部の的外れな思いつきを強制して末端に無駄な作業を強いる それに対する現場の意見を吸い上げたり、聞く耳を全く持たない上位下達な軍隊気質 風邪通しさえ良くなれば、現場を知らない優秀といえない幹部が多くても、修整が効くと思うのですが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全ては営業所を集約し始めたのが間違い!地域密着のサテライトがお客様との信頼で成り立ち、ヤマト運輸の強みだったのに… 労働時間、車載量、ガソリン代など法規制も重なり、ドライバーさんの負担が増えるばかり… ヤマトの終焉か?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
黒猫ヤマト、はあたつにきたが、呼び鈴押されてすぐ出ないと不在扱、再配達頼むと4時から6時に頼むと4時ジャスト配達いないと持ち帰り、電話するとやかその4時に居なかった、また持ち帰り、嫌になりました。こちらは4時aw6時だからその間に来ると思った。違うんでよねヤマトは忙しのは分かりますがジャストにいないと持ち帰りもう要らないよといいたかったよ。めんどあだから、置いとけと言った、もうヤマトは使わない。
▲0 ▼32
=+=+=+=+=
現場を軽視しすぎ 創設者のサービス第一の信念がなくなってしまっている、現場で実績を上げた叩き上げで管理者を組むから古い考えのまま根性論だけで数字を現場に求めていくスタイルは限界がきている、忙しすぎて客と話する時間すら省きたくなる詰め込み様、いまどき根性論を世間や客は求めてないからね
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
10年以上 クロネコメイトをやっていました 2023年の秋くらいに 営業所を通じて メイトの契約終了後 ベースの仕分けに就けるか聞いてもらったところ 「 そんな先の事はわからない。その時 募集していたら 求人サイトから応募してくれ 」との返答 年中募集しているのに 本当に冷たい会社だと思った
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト便やめて小 比較的利益率の高い小 零細企業をを切って利益率の低いamazonやってりゃそりゃおかしくもなるでしょうね。 ヤマトがおかしくなり出したのはamazon始めてから…
大手の荷主も持っているけど… メルカリは全国統一の運賃でやっていたり… 数字は大きくなるけど利益があまり出ないと思う 儲からない事業に人をさけば利益が出ないのは当たり前ですね。 売上見て利益を見れないレベルなのかなヤマトの経営陣は
▲15 ▼0
|
![]() |