( 246803 ) 2025/01/09 17:09:46 2 00 NHK、10月1日以降は“ネットのみ視聴”も受信契約対象に。新年度事業計画発表AV Watch 1/9(木) 11:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23a860b6b3e29f9d89f7d8334f525b5e709164e4 |
( 246806 ) 2025/01/09 17:09:46 0 00 写真:AV Watch
NHK(日本放送協会)は8日、今年10月1日から新たに必須業務となるインターネット配信などへの対応を盛り込んだ経営計画、および2025年度の収支予算・事業計画を総務大臣に提出した。今後、内閣を経て、通常国会に提出される予定。
■ 10月1日からはTV無し&ネット視聴も月1,100円(地上契約同額)に
経営計画は、同協会の具体的な経営や行動目標を示したもので、放送法で3年以上5年以下の期間ごとに公表することが規定されている。
今回NHKが総務大臣に提出した「NHK経営計画(2024-2026年度)<2025年1月修正>」は、昨年10月に公表された「経営計画修正案」をベースに、インターネットサービスを放送と同じ“必須業務”とする改正放送法の施行に合わせて内容を一部修正したものになる。
「放送法改正後のインターネットサービスについて」の項目では、「インターネット上においても、正確で信頼できる、社会の基本的な情報を発信し、健全な民主主義の発展に資するという、公共的な役割を果たす」と、基本的な考え方をより分かりやすい表現で記載。
さらに「ネット経由でのみ受信している場合にも、放送経由で受信している場合と同様の費用負担をお願いする」と、ネット受信料額を地上契約と同額(月1,100円/沖縄除く)とする表現に修正した。2025年度の受信料収入のうち、上記のネット受信料は、年間で1万件・およそ1億円を見込む。
10月1日以降のインターネットサービスとしては、放送番組(総合/Eテレ)の同時配信、放送後1週間以内の見逃し配信ほか、報道・防災、教育、福祉といった番組関連情報の配信が予定されている。
これらサービスは、既にテレビを設置して、地上・衛星契約を結んでいる場合は、10月以降のインターネットサービスも追加費用を払うことなく利用できる。
現在サービス中の同時・見逃し配信「NHKプラス」は、法改正まで内容は変わらず運用されるが、制度移行に伴う対応のため、10月1日を前にNHKプラスの登録申込を停止する可能性があるとのこと。
また「10月1日のサービスの大きな変更にあたり、利用者の混乱を招くことがないよう、制度の移行やサービスの終了・変更については丁寧に周知します」としている。
なお、現在NHKが有料配信として行なっている「NHKオンデマンド」は、放送法改正後の10月1日以降も任意業務として残る。
このため改正後も、「放送終了から1週間を経過した番組の配信」「単品110~330円での都度課金」「月990円の見放題プラン」といった内容は変えずに、サービスが継続される。
■ 2025年は400億円の赤字予算。不足分は還元目的積立金で補てん
2025年度の事業収入は、対前年度13億円増の6,034億円(うち受信料収入は5,800億円)。受信料の値下げ、および契約数の落ち込みで受信料の減収を見込むも、コンテンツ展開や保有施設の有効活用など他の事業収入の増収を見込む。
事業支出は、対前年度156億減の6,434億円。番組・営業経費など業務全般の見直しや、設備投資の大幅削減などを引き続き実施。生み出した財源をコンテンツ強化などの重点事項に充て、価格転嫁やインフレ対応等にあてるという。収支としてはマイナス400億円となるが、還元目的積立金で補てんする。
■ 「ラジオ国際放送問題」を受け、中国語ニュースにAI音声読み上げを導入
NHKラジオの国際放送にて、中国籍の外部スタッフが原稿にはない発言を行なった問題を受け、NHKは8日、再発防止の取り組みを発表。その1つの施策として、2025年度当初から中国語ニュースでのAI音声読み上げを本放送で運用することを明らかにした。
NHKによれば、昨年10月下旬に、AI音声読み上げの試験運用を実施。読み上げの精度は良好で、AI音声に対する聴取者からの問い合わせ等もなかったという。
運用をスタートさせるのは「中国語」からとなるが、他の一部言語についても2025年度中の導入を目指して検討を進めるとしている。
AV Watch,阿部邦弘
|
( 246807 ) 2025/01/09 17:09:46 0 00 =+=+=+=+=
もしネット視聴が強制徴収となるなら、これではテレビには受信装置があるから料金払えという屁理屈との整合性が取れず、とにかく見たら払えと言う極めて乱暴粗暴な事業計画とやらで、やるのであれば、これまで言い尽くされているように全てスクランブル化し、加入者のみ解除したらいいだけの話だ。法外な内部留保も積みあがっているのだから、それを用いて加入者募集の宣伝をしたらいいではないか。
▲1205 ▼18
=+=+=+=+=
「収支としてはマイナス400億円となるが、還元目的積立金で補てん」 さらっととんでもないこと書いてない? 「還元目的」とは値下げのことでは??
もしそうだとしたら値下げのために積み立ててきたお金を赤字予算の補填に使うってことですよね。 ありえなくない? 赤字なら役員の報酬、職員の賞与カットなどで補てんするのが先ではないか??
▲870 ▼5
=+=+=+=+=
受信料強制徴収廃止し、完全民営化すべきです。 それで倒産すれば、その程度の価値だったということ。 資本主義の代名詞ともいえるアメリカでは強制徴収の放送局はありません。 何も問題ないというのが実情ですよ。
▲664 ▼7
=+=+=+=+=
多分ですけど、ネット視聴で強制徴収は世論的に政治家も落選の危険があって流石に踏み切れないんじゃないでしょうか。 ネット視聴で強制徴収なんてことにでもなったらいくら事なかれの日本人でも流石に声を上げるんじゃないでしょうか。そうなれば流石に政治家もどれだけ癒着があっても法案成立はしないと思いますけどね。 赤字になるような組織体系が悪いわけで経費削減や役員報酬や賞与等の削減しないといけないんじゃないでしょうか。
▲167 ▼16
=+=+=+=+=
NHKもテレビ離れの背景もだが民放ならつまらない番組を放送しても視聴率が下がり経営が傾くだけだがNHKは払ってくれないとは言ってもネット配信や見逃し配信を放送終了から1週間というのも民放に比べて弱いと思う。NHKはビジネスをしているというより公務員と同じ感覚。 広告ありでいいから1週間は配信してほしいYouTubeでの収益化していたら億単位という収益があったはず民放と同じにしろではなくビジネス感覚で受信料を払えばのど自慢の応募権や公開番組の抽選参加権。紅白の入場券応募権および視聴者投票の投票権など視聴者にメリットがないと思う。
▲190 ▼9
=+=+=+=+=
ネット受信料の義務化に向けて着々と準備を進めてますね そのうちネットに接続しているだけで受信料を義務化し、プロバイダー料金から天引きするのが最終目標でしょう
そのためにNHK+の宣伝やそのQRコードをニュースやドキュメンタリー番組内でもしつこく進めてきています 本当にやり口が汚いです
▲563 ▼4
=+=+=+=+=
400億の赤字って。 NHKのHPに、NHKについて>組織・理念・経営>NHKとはどういう事業体なのかの最後の文面に、 「NHKは政府から独立した公共放送事業体ですが、他に例を見ないだけに、NHKの性格についての理解が広まるよう、さらに努力していきたいと考えています。」 と書いてあります。
つまり、経営や理念に「理解が広まるよう・・・、努力したい」ですよね?
400億円の大赤字に対しどのように努力するのでしょうか? 民間企業なら「経営陣の役員報酬カットと経営陣の刷新」から始まりですよ。 社長や役員たちはどう責任を取るのでしょうか? 責任が取れない役員は不要だし400億は普通は事件ですよ? 報酬返却もありうると思いますが。
▲357 ▼3
=+=+=+=+=
昭和20年代のおかしな法律,放送法第64条に基づくNHKの受信料
契約を義務とするところがそもそもおかしいです 民法により、契約は双方の当事者双方の合意を基本とします こんなやり方はやくざのみかじめ料と変わらない どんどん下がる受信料の徴収率しっかり公開して下さい
このNHKはそもそも、テレビ放送開始初期に、全国に広くあまねく放送を行き届かせるために受信料制度が始まったその組織 放送が全国に行きわたった現在は、この組織は役割を終えています
昨年インターネットコンテンツをやると勝手に決めていますが 国民にはNHKにやってもらう要望はありません すべて勝手にやって赤字だと言っているおかしな話なのです 勝手に放送法も改正しています 繰り返しますこの組織は役割を終えています 解散が妥当
▲235 ▼2
=+=+=+=+=
強制徴収することへの反発は勿論のこと、日本以外ではタダで見られる国が沢山ある。 なぜに日本人が他国の為にその分も含めて徴収され、なおかつ国民に不利益な偏見報道を見させられるのか。 そこをきちんと国民に説明する義務がある
▲114 ▼0
=+=+=+=+=
これ、NHKオンデマンドの方が安いから、NHKドラマ見たい人はNHKオンデマンド契約するんじゃない?過去作も見れるんだし…。 U-Next契約している人なら、ポイントで実質タダで見れるわけだから尚更。 私もできればそうしたいけど、チューナレステレビは普通のテレビよりも買い替えることになるらしいから、どっちが得なんだろうって思うことがある。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
もはやNHKを存続させる事は、誰が見ても無理でしょ。 テレビ買い替えのタイミングで多くの人がチューナーレステレビを選んでるのだから、毎年毎年契約料収入が逓減することは分かりきっている。 これ以上悪あがきして国民に迷惑を掛けるより、早めに民営化して健全な放送局としてやり直す方が賢明かと思う。 ありがとうNHK さようならNHK
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予算がない時代に放送を通じて国民を導く役割は十分に果たしました。経済も国家も成熟し百花騒乱、個人の時代、もう当初の枠組みは必要ではないし、民放と張り合う意義も見出せません。それでも残すなら少なくとも国営化かスクランブル放送にすべきです。そしてその果てに解体の是非を問うてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NHK を早く民間委託にするか完全民営化するか放送法を改善して放送受信料制度を廃止すれば良いだけの話です。 またその他の方法もありますスクランブル放送にして受信料を払わない人にはNHK放送が映らない見せないようにすれば良いだけの話です。
▲199 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってるのか理解できないんだが、これまでだって地上波契約してないとNHKプラスって見られないのでは?それがネット契約だけで見られるようになるってこと? だったら現在地上波だけしか見られないのを衛星放送や4K、8K番組も配信して欲しい。もちろん衛星契約してる世帯は無料で。してない世帯は追加契約で。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
ネットは契約しなくても視聴できるのでしょうか?もし契約しなければ視聴できないのであれば地上波も同様にすべきだし、もし契約せずに視聴できるのであれば海外の視聴者からどうやって徴収するんでしょうかね。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
将来的に、ネット回線あるだけで受信料などと言い出すかもしれんから、それに備えて、家のルーターのファイヤウォールで押し売りテレビ関係の全ての通信を遮断するようにしとかなあかんわ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
前に見た記事でクリックしたらそこで契約完了のような書き方してたけど、それも導入予定ですかね? 日本放送協会がワンクリック詐欺的なことをやるのかな? ますます反感買いますよ。 赤字ならまずは経営努力をし全体の異常な報酬体系などを改善すべし!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
TV放送だけにしても、スクランブル化を国民は要求しているのだから、TV放送ではないネット放送はただで良い話。嫌ならTVを去って、youtubeでただで放送したらよい。それよりも、一日も早く法律を変えて、NHKを無くしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうNHKの役割は終了している。 いつまでこんな団体を維持しているのか? すぐに、解体のスケジュールを立てるべき。 別に民放に移行してもらって全く問題ない。 継続するなら、ニュースと教育以外のコンテンツは全部やめるべき。 受信料の大幅削減が可能だ。経営委員を選ぶのは選挙にするべき。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
ネットみれたら、受信料徴収って、マジか? 2025年は400億円の赤字予算なら、人員整理、コストカット、受信料以外の収入増計画、スクランブル対応、見たいコンテンツを増やすなどをやってから、言ってほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
アプリ内課金では無く受信契約で課金行うなら、海外ユーザーは無料視聴になるのではないか? 例えば日本に滞在中にアプリDLしたとか。
現在のNHKWordと異なり全く同じ放送を見る事ができる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題点は一度契約してしまうと解約が困難になるかもと言う事
例えばアマゾン等が多用してるワンクリック契約なんかは明らかにスマホの誤タップなどを狙っている詐欺まがいの行為だが まだ即解約で被害を最小限に出来る
あからさまな誤契約狙いの行為からの終身契約 悪い方には定評のあるNHKがやらないわけもなく…
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
情報の多様化によって視聴料を徴収してまで運営するNHKの役割は既に終わっているように思える。 近年のNHKの放送は民放局と変わらない番組が多く目立つからだ。 赤字になった背景は芸人や俳優の司会者やナレーターの起用がやたら目立ちその高額のギャラなどで逼迫しさらなるユーザーから視聴料を取ろうとする悪質なやり方が目立ちますわな。 赤字なら新たな視聴料を徴収する前に高額報酬の役員やアナウンサーを大幅にリストラしろや。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ持ってたら強制徴収するための第一歩。 昔のワンセグのときも持ってる携帯にワンセグ機能ないのにしつこく聞いてきたり携帯見せろと言ってきたっけ。
ネットはテレビ電波と異なりプロバイダーやら通信会社やら色々な企業にお金を支払って見ている。そんな中、勝手にNHKが土足で入ってきてネットしてるから金払えは矛盾するんだよな。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業なら赤字となれば昇給据え置き、賞与減額などの対応になる。視聴者から徴収する前にそういう対応をして頂きたい。ただでさえ一般的な収入よりも高給なのですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、テレビやめたから解約したい、ってのを防止させる手やったんやろね。ネット繋がる環境あれば解約できません、みたいに。 あの手この手で存続させようとするなら、何故皆んなが納得する経営していかないのか。既得権益ばかりにしがみつこうとするから反発されとるのに
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もうNHKはニュースと非常放送だけにすれば人件費や制作費のスリム化も図れますしドラマやら何やらは全て民放に渡してしまうか全てアマプラやネフリの様に契約した人だけ見るそうするのが一番。誰からと無く金を取ろうとするのが間違い。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
>正確で信頼できる、社会の基本的な情報を発信し、健全な民主主義の発展に資するという、公共的な役割を果たす
受信料を払っている対価に求めているのは、選挙の時に正しい判断が出来るようにする事。 政権に忖度した報道ばかりの段階で、存在価値がない。 ちなみに、N国党に模倣されるような事を止めなければ、今後も赤字は拡大するだろう。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
NHKは受信料を現在の半分から1割にして、広告収入導入してEテレとBS8K以外の国内放送にCM解禁すべきなのでは?(ラジオ第2は来春廃止なので除外)
あとBS受信料は2KのNHKBSしか見れないならBS分は最低半額でいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
さっさとNHKを政治問題化するべきだね。 一定数必要だと思う人がいるのは事実だけれども、国民全体にとって必要かどうかは疑問だと思う。 国政選挙の争点にして郵便局のように方向性を決めればよい。 NHK職員の平均給与を500万円ぐらいにしてそれが嫌なら出てもらえばいい。 ケーブルテレビや制作会社は同じような仕事をしているのにそれくらいも貰えていないからね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本がまだ貧しい時代に国策として誕生したNHK。お疲れ様でした。もう無くなっても不便を感じる人はいません。あまり無茶をすると国民は黙ってませんよ。見ない人にとっては見返りのない税金を払っているようなものです。自ら出処進退を考える頃だと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネット視聴は受信機(スマホ)を持っていても契約の義務は無く契約してる人のみに支払いが生じる。テレビは持っているだけで受信契約する義務があって支払いの義務はない。矛盾してますよ。こんなヘンテコな放送法をまず改正するべきだと思いますけど。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
再放送だらけの番組で製作への意欲が感じられない、新聞番組欄見ればBSはほぼ再放送、BSP4K必要? 全くの無駄使いとしか思えない、運営縮小で視聴料の減額を考えるべき。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
受信料は日本中で放送を受信出来るように放送設備を設置するために徴収しているので、これからはインターネット設備の拡張とメンテナンスをNHKが行うということでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局ネットだとIDやパスワードないと見れないんだからもはやスクランブル放送と変わらないな。 テレビも同じようにスクランブル化した方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アプリ強制的に入れられて尚且つ IDとパスワード作ってとか言われても 作るわけ無いやろ そして老人達にはIDうんたらは ちんぷんかんぷんで なら代わりに局員やりますね 局員が勝手にID作成して自動課金設定なら 大問題だろうな 大手動画配信サイトなんて大抵は自動課金か支払い無ければ見れないのね (そこからたまには見たい映像やドラマあるからこのサイトに戻るかとなるし)
わざわざ勝手に見れる状態にして 見てましたよね?払って下さいとかは 本当に暴力団並のいちゃもんになるよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネットのみ視聴でも請求されるならどうやったら払わなくて済むのか気になります テレビも無いスマホも無いパソコンも無いカーナビも無いみたいな感じにしないといけないのかな? 今のご時世それで生活出来るのか?って話になるよね
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
サブスク配信でも無いNHKが自ら選んで契約もしていない国民からお金を取ろうだなんて詐欺でしかない。昔の当たり前なんて今の時代では不適切の代表をNHKがやっていてどうするのか。 テレビ業界の終わりを感じます。時代は大きく変わりましたね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
>インターネット上においても、正確で信頼できる、社会の基本的な情報を発信し、健全な民主主義の発展に資するという、公共的な役割を果たす
テレビでもできてませんよ? まずテレビの放送内容から見直すべきでは?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
視聴したい人に対して視聴料金かかる スクランブル配信形式なら静観ですが、
スマートフォンを持つだけで徴収対象になったり、 ニコ生やABEMAやYouTubeなどを視聴して 徴収対象になるなら暴動を起こしてもいいレベルではある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣と与野党の国会議員達は単純なんですよ。 直ちに放送法の中の放送受信料制度の廃止をすれば良いだけの話です。 現在の放送法は nhk職員達の高額な平均年収 1800万円を保証するものではないということですよ! nhk職員達に都合の良い放送法なんだから法律を改正して国民のための放送法にしましょう! 国会議員の皆さんは知らんぷりしてないで早くやってくださいよ! 国民のためなんですよ。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
赤字なんだからくだらない番組をすべてやめてしまえばいいだけでしょ。ニュースとスポーツのみ放送しとけばいいのでは?ネットにつがってるだけで支払いを求めるって、法律的にいいんですか?特例?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ネットのみの視聴も含む? 世界中どこからでも見れる状態でそれをやるわけ? ログインPASSも無しで見れる状態でやったら凄いぞ。 世界中のネットを繋げる家庭や会社と強制的に契約した事になるわけだし。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
NHKが受信料を徴収する大義名分は「スポンサーによらない公共性の高い放送」と放送網の確立かと思いますが、「尖閣は中国の領土」と発信する放送局が国益になりますか? ネットインフラは既に出来上がっているので「ただ乗り」した挙句お金を取るということですか? NHKにお金のかかる壮大な番組は求めていないので公共性の高い放送に限定し業務と人件費を削減したら赤字にはなりませんし、こんな高い受信料も必要ありません。 インターネット配信の料金は見たい人だけのサブスクにすべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな、違法みたいな契約法を 政治家が許している忖度は 六法全書ではどうなの? これがまかり通るなら、俺がやっていた新聞屋無理やりに、新聞契約しないのは違法だ、視力があるなら 契約しなくてはいけないと言う 政府公認の法律作れるじゃないか。 NHKだけ、許しているのはおかしいと国民が束になって抗議しないと 不法治国家と言われてしまうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもテレビ視聴しない人がNHKのネットのみ視聴なんてするかね?ってのもあるがな。 ただ、こうやってじわじわとスマホ所持だけで受信契約というゴールに向かっているのだろうから油断はできないけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ法律を好きに解釈してくるだろうから、 消費者は 放送を見る目的で電波を受信する機器の設置しなければ良い。 つまりネットだけでは、放送を見る目的ではない。 どうなろうと、契約しなければ良いだけ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに有益な情報が発信されようが、生活に余裕がない限り新聞は読まれなくなるし受信料を払わなくて済むようにTVは見られなくなる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
見ないから払わない という選択肢がない謎。
どう転んでも払わなきゃいけないというヤクザみたいなカネの巻き上げ方
国営放送じゃなかったのかな
とりあえず予算内で制作できる範囲の番組だけを作ってくれ
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
肝心なことが書かれていない。 ネットで試聴、って何?まさか垂れ流しでたまたま検索か何かでひっかかって数s見ただけで視聴となるの?でIPアドレスをたどって住所を突き止め請求されるの?それとも申し込んでIDとPWで視聴ということなの?
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
国民のために 放送法を改正する気のない 利権組織票のためにしか汗をかかない 政党が 日本の子供たちの未来のために 1日も早く 少数野党になりますように
みんなで お祈りしましょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネットにつながる機械を持っていたら、全部徴収とか言い始めたら、個人だけではなく、会社としても数千万以上の台数分払うことになり、暴動になる気がします。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
NHKの、その次の行動(計画)が、容易に想像できます。
「電波放送を受信できる機器を持っている人は、契約が必須」 の延長線で、 「ネット配信を受信できる機器を持っている人は、契約が必須」 と主張する姿が、ありありと想像できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通にCM入れられるように法律変えればいいのにな 国民に負担をかける方向でわざわざ動くのは明らかに故意だよ 悪意しか感じられない
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
平時の今でさえ、地下で電波悪い。 有事に情報が届くと思えない。 改善してくから値上げ とか言われりゃ、考えも変わるけど 耳障りの良さげ(?)な言葉並べて、赤字だから取っていきます ってそりゃ反感でしかない。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
ネットは登録しなきゃみれないんでしょ、登録してみるならいいんじゃない。 テレビも、登録した人だけみれるようにしたらいいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何時までこんな横暴な組織を放置するのか。国会議員有志で放送法改正とスクランブル放送開始の議論を提案して下さい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
信頼されてないから視聴率が低いのでは? 最近でも放送テロのような事をされても十分な対応がされてるいるとは思えない状況なので解体すれば良いと感じる。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
赤字?ふざけるな!子会社が八千億円以上の黒字を抱えこんでるのだから、それを吐き出させろ。 放送法では「受信設備を有する家」と限定してるのだから、インターネットは関係ないだろ。放送法を無視してないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
必要な部分だけ国営化すりゃいいのに。そうすれば職員の給与も公務員と同等に抑えられる。残りは完全民営化で良いよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立花さん、はよ受信料制度をぶっ壊してくれ。てか、立花さんが台頭したくらいに国民はこの制度に不満を持ってる。なのに他の政党は何もしようとしてない。これはいったいどういうことなのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
TV業界もいい加減NHKを追放する動きをした方がいいように思う。 だってNHKのせいでテレビ離れが加速してるのだから、、、 そうなれば、自ずと他局にも影響がいき、広告スポンサーは離れていき、そうすれば、自然とTVでは稼ぐ事が出来ない芸能人で溢れて、日本衰退していくしか道はなくなりますよね
どうすんのこれ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、NHKが狙うはテレビのない一人暮らしの世帯も、スマホを契約したらNHK料金払ってくださいねという土壌を、将来的に作ろうとしているのだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーである我々国民の意に沿わない番組を放送してふざけた事を言わないで欲しい。 くだらない番組から降りるのはスポンサーとして当たり前。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
NHKは存在がオワコンだと思います。合理的な受信料の徴収であれば納得いきますが、全く合理性に欠けていて、放送業界の利権は酷いものだと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
>ネット受信料額を地上契約と同額(月1,100円/沖縄除く)とする表現に修正した。
受信料の是非はともかくとしていつまで沖縄だけを優遇するつもりなのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
放送法が出来たのはTVがNHKしかなかった時代。 時代にそぐわない法律を変えるしかないと思います。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ無くてもネットでも払えって後出しジャンケンみたいなもんやん。 金を取りたいだけの屁理屈を言う放送なんか公共放送やないわ。 もう無くなっても良いんやない?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
テレビもスクランブルにしろよ。 ニュースや速報などの公共性(笑)の高い情報だけノンスクランブルで流せばいいだろう?
何にせよ、私は死ぬまで利用することはないがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
契約書を交わさない契約を国は何時まで許すつもりなのか。 この理屈なら詐欺でも国さえ許せば有りになる。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
もうおかしい過ぎるよ、折角チュナーレステレビ市場が拡大してきたのにそれを潰す行為は市場をゆがめる。早く民営化すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支払い率78%なので国民はNHKに舐められています。
契約しない、払わない。 多くの国民がこれをすればスクランブルするしか無いと思いますよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
公共放送の人たちが官僚並の高い報酬貰ってるのもどうかと思う 先にコストを削減したら? 紅白の予算も含めて
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
赤字なら外国向けの無料放送なんか止めたり高い金払って芸能人を使った番組止めて無駄を無くしてから国民の納得いく事をやってからにしろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネットインフラにただ乗りしておいて金払えはさすがにおかしい。そこら辺の道路に勝手に関所作って徴収してるのと同じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほら来た。そのうちネットに繋がればNHKが見れるって、全スマホに受信契約を義務付けしそうな勢い。重要な天下り先だからな、政治やってるやつは何も言わないぞ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
NHKはどんな詐欺的手段を以ても払わせようとするので更に注意が必要。寄らない踏まないを徹底しないと
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
デカい建物と職員の高い給料は払えるくせに赤字とは こういう金を取る決断だけは早いよね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことする暇があるなら受信料をもっと安くできるだろ。 国民に有益な放送ができているとは到底思えないよ。やり方が横暴だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
NHK赤字これはうそだ関連会社を含めれば黒字ですよ
ちなみに会員登録しない場合は受信料発生しません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
利権の塊だから政治家は何も言わないのだろうか。 もうこの組織必要ないと思ってるんですけど、解体論は出ない不思議
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
受信料は廃止して国営化するしかないと思う 人口減少するわけだし、予算はいまの半分程度で。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便に馬鹿げた値段でゴミの郵送を頼んだりしてるもんな。どんな手を使ってでも料金徴収しようとしてる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
NHK予算に反対してたのは、れいわとN党のみ。 それ以外の党は賛成してるかられいわN党意外に投票した奴が払えば良いのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでも同じ体制が維持する時代は無いのですが、そこまでして 国民から金策して恥ずかしくないですかね。 だから、○○党が上昇して行くのわかります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なぜこの国営放送に関して政治家は誰も本気で取り組まない? 一般企業のような努力や改革が全く行われない?何故? なぜアンタッチャブル???
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
貧しい国なんだから贅沢な国営放送なんて辞めて縮小したらいいのに 教育とドキュメンタリーとニュースだけでいいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
放送法の改正、スクランブル化を早期に望みます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NHKは国営放送と同じ視聴者から金を取るのはおかしい無料にすべき。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
視聴時にIDとパスワードを要求してNHK契約者以外は視聴不可としてください。
▲18 ▼0
|
![]() |