( 246818 )  2025/01/09 17:28:47  
00

初任給引き上げ相次ぐ 33万円超も 新入社員の獲得競争激化を受け

ABEMA TIMES 1/9(木) 13:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45ed96783f4e6d237b6917c693fafac44c902cbc

 

( 246819 )  2025/01/09 17:28:47  
00

明治安田生命が2025年度の初任給を24万円から27万円に引き上げ、固定残業代を含めると33万2000円になります。

これは大手金融機関の中で最高水準となります。

他にも、ユニクロや三井住友銀行も新入社員の初任給を引き上げる方針を明らかにしており、新入社員の獲得競争が激しくなっています。

(要約)

( 246821 )  2025/01/09 17:28:47  
00

明治安田生命 

 

 人手不足などを背景に新入社員の獲得競争が激しくなる中、大手金融機関を中心に初任給の引き上げが相次いでいます。 

 

 明治安田生命は、全国転勤のある採用枠を対象に、2025年度の初任給を24万円から27万円に引き上げます。固定残業代を含めると33万2000円となり、大手金融機関で最高水準となります。 

 

 ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは、この春入社する社員を対象に初任給を33万円にすると発表しました。年収は500万円あまりに増えるということです。 

 

 また、三井住友銀行は、2026年4月に入行する新卒社員の初任給を30万円に引き上げる方針です。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 246820 )  2025/01/09 17:28:47  
00

若手への給与アップの議論が盛り上がっており、新卒への優遇が注目されています。

一方で、長年勤める中堅やベテラン社員の待遇に不満の声も挙がっており、会社の給与体系についての問題提起も見られます。

また、新卒への給与アップが中堅社員の不満や離職リスクを引き起こす可能性も指摘されています。

さらに、人手不足や業績の影響、経済動向など、企業にとって重要な要素が論じられています。

企業や社会全体の将来性や課題について幅広い視点から議論が展開されています。

(まとめ)

( 246822 )  2025/01/09 17:28:47  
00

=+=+=+=+= 

 

当然ながら本来は全社員の給与を上げたいってのはそうなんだろうけど、それが難しいので新卒ってことなんでしょうけど、正直どうなるかは分からないってのも企業の本音でしょうね。 

優秀な在籍社員は既に金銭面などで優遇されてるかもですけど、その他の一般的な社員などは不満に思って離れていくって事もあり得る。 

会社からしたら優秀な人材のみ残したいって感じかもですけど、それを言うと優遇された新卒はみんな優秀なのか?って話にもなりますし、判断も難しそうですね。(それによって育成コストも増加し、3年とかでで辞められたりしたら大きな損失になるし) 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員の賃金アップは大賛成でありますが、同時に長年勤めた中堅社員やベテラン社員も同じような賃金アップをしないと不公平だ。 

こんなことばかりしてると、まだ会社に貢献していない新入社員を妬む現役社員が出てくるだろう。これから入社する新入社員は先輩社員などとの人間関係にとても苦労するかも知れないから心配だ。 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それに合わせてすでにいる社員の給料も上がるのかな?だったらどれだけ余力がありどれ程までに利益を上げてるの? 

20年位前に年功序列を辞めるとか終身雇用の時代ではないのでって理由で退職金分を給与に上乗せするって言ってた某大手P社なんかは若手社員の希望で年功序列だったり退職金を復活させたんじゃなかったっけ?給与に関しては初任給も大切だけどある程度の賃金カーブは必要だと思いますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新社員みたいな若手はむしろ家賃に関して借り上げにするなどして手厚くしてあげればいいのでは。 

全社員の給与を上げるのが1番だと思いますが、それができないから家賃関連の負担軽減が1番効果あると思う。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの企業で早期退職を行い、人員整理をして初任給が上がる。 

この状況おかしくないですか? 

初任給が今いる社員よりも高いのも発生し、また人材が辞めていく。 

それで人手不足とかありえないでしょう。 

また、1月20日からアメリカのトランプ再任にあたり、日本企業は業績が厳しくなることも懸念され株や円も下がると言われており、さらなる人員整理が加速するでしょう。 

今怖いのは社会情勢を理由にした内定後の内定取消し並びに、入社目前の給与提示変更が乱発する可能性にあります。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

応募者を集める戦略としては魅力的かもしれない。 

まず、入社希望応募者が増えないことには、優秀な人材を探せる可能性も低くなってしまう。 

だからと言って、優秀な人材確保に繋がるとは限らない。 

問題は、入社後に会社が人材をどのように扱うかだと思う。 

給料を増やすには、昇進して行くしかない。(ここは自助努力) 

しかし、上司が使い物にならなかったり、社風が良くなかったら、直ぐに人がいなくなる。 

初任給ばかりに騙されないことだ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話、新卒だけ上げた場合のが離職しやすくなる。先輩達より高いコストで既存社員は納得しません。将来の姿が既存社員なので在籍しても給料が下がるか上がらない可能性がある。そんな会社は伸びるはずもなく、不協和音の鳴り響く会社にいたいとは若い人でも思いません。むしろ、既存社員を大事にする会社で将来性がある会社のが集まるとは思いますよ。何故辞めるのか?嫌だからでしょ?給料が解決策とは思わない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何社か転職しているエリート社員の知り合いがいるのですが、ユニクロと楽天の給与水準はほぼ同じだそうです。 

 

30代半ばのエリート社員で年収750万円が相場となっています。 

 

新卒で年収500万円、との事ですが、10数年後には750万円までアップする可能性があるとの事です。 

 

これが多いか少ないかは、各自の判断によって異なるとは思います。 

 

どうしても、更に高給ゲットしたい場合は、外資系企業に転職するケースもあるそうです。 

 

知り合いも、ユニクロから外資系企業に転職した結果、年収750万円→1100万円になったそうです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に対する賃金アップは大賛成です。 

少子化はそもそも20代の若者が結婚しない(出来ない)から進んだのが原因だと、はっきり統計上で示された事実があります。 

では20代の若者はなぜ結婚しなくなったのか?結婚後の生活不安、子どもの教育費の捻出が出来ないという経済的不安からなんです。 

だから20代の若者には他の世代より厚い経済的手当が必要なんです。若者の賃金大幅アップ、大賛成です。 

 

▲10 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこの手のニュースで氷河期世代の給与もって話しを聞くが、会社からしたら人材投資なわけで、若い人なら長期間の投資効果が見込まれるが、氷河期世代はすでにゴールが見えているので投資対象にはならないだろう 

仮に氷河期世代で給与が上がる人は結果を出して会社になくてはならない存在だろうし、上がらない人はそれが会社からのメッセージだと思った方がよい 

あと10年ちょい耐えるのも人生 

ここで新しく道を変えてチャレンジするのも人生 

 

▲21 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は巨額の内部留保があるので、今の局面で賃金を上げる事が出来る。 

その上、円安局面であり、輸出産業を中心に過去最高利益を出している。 

一方、中小企業には賃上げ余力は無く、国内産業なので円安で調達価格が上がり苦しい。 

今後、大企業と中小企業で、賃金格差が拡大していくのだろう。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

連日初任給の値上げ合戦がニュースになっていますが、本当にいい人材の確保には愚策に思えてしまいます。単純に初任給が高い事に釣られる学生が賢いとは思えません。初任給だけ高くてもその後の昇給やキャリアに魅力がなければ意味がありません。既存社員が例えば30歳でこれだけの報酬でこんな仕事が出来ているといった魅力を見せた方が長い目で見たらいい人材が集まると思いますし、離職率も下がります。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は中途採用のみしかやってないけど、年齢で給与が決まっちゃうからどんなに仕事できる若手でも、仕事しない高齢者の方が高給という状態。 

継続10年目の40歳よりも転職1年目の55歳の方が給与高いってのはもうしょうがないのか。。。 

本格的に今後のこと考えないといけないかなぁ。。。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましい限り。氷河期 中小ブラック だった私は20万。30過ぎても30万には届かず。 時代の流れで仕方がないけど、納得出来ない自分もいる。 

その上、手厚く教える対応をしなければ。見て覚えろ!世代は理不尽を感じる。 

政治を変えようにも、年寄りが多いために年寄り優遇の保証を優先されてきたし、自分たちが年寄りになったときは、若者優遇の機運も今よりも高まっているだろうから、このまま寂しく死んで行きます。 

さあ、無敵の人が量産されますね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員の初任給引き上げは大変結構な事です。 

しかしながら、新入社員を優遇すると同時に、長く勤めている方の待遇も良く考えてやらないと不満が出てきます。 

ここのバランスは非常に難しいです。 

下手を打つとベテラン社員が辞めてしまうなんて事にだってなりかねませんから。 

そしてそろそろ日本の会社は新卒ばかり確保しようとするのをやめたほうがいいですね。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで貢献してきた社員のモチベーションは下がるばかりだと思いますが、これはどう対応するのでしょうか?まさか放置でしょうか? 

 

給与が今まで通りの上げ幅なら、せめて退職金に上乗せする等して、影響力ある大企業だからこそ、従業員への誠意を見せて欲しい。 

(実際は退職金が無い中小も多いので、やはり毎月の給与を見直すべきだと思いますが) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒だけあげてもね。。。肌感で思うけど、最近、オジサンの方が頑張るよね。昔は、コメンテーターみたいなオジサン沢山いたけど。。最近、若い人程、コメンテーターというか。。周りが守ってくれるので、浅い事口に出せてしまう感じ。。。まぁ、社会全体が優しくなって行くのは、良いことだから、良いんだな。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、それだけ初任給を上げたところで途中で辞めて他の会社に行くわけだから意味ないと思うな。それなら入社後の貢献度に合った報酬をあげた方が社内の士気も上がると思うけど。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒優遇とか言ってますが、根本的には人材不足。 

人がいないんです。どんな物でも、希少になれば価値が上がります。 

 

もうすぐこれらの人件費がすべての商品に転嫁されて、今以上の 

物価高騰が始まります。 

インフレ率どうなるんでしょうね。。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年この時期になるとこの話題が必ずあがりますよね。 

いくら賃金を上げようが自由だが、いちいちメディアに 

取り上げないでほしい。 

多くの中小企業は賃金を大幅に上げたくても上げられないのが実情です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅社員、1番金が必要な層が不満持ちそうやな。 

問答無用で新人との仕事の価値の差が縮まるのって良くないと思う。 

いるだけでお金もらえるって事はないと思うけど、それが当たり前になったら高い金貰ってるから頑張ろうって考えにはたぶん至らんだろうな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の中堅社員の給料は上げなくても辞めないだろうとでも思われているのかな。 

新卒同様に上げなくても給料に捻じれ現象が起きるようでは、誰かが辞めたら周りも退職し総崩れしそうな気がします。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東、今高2の息子のとこに来ている話、28万で来ないか?と。 

まだ卒業まで1年ありますが笑 

求人出し続けても、若い人の応募がずっと0なんだそうです。 

高齢者ばかりで後継者がいない、事業継承を考えたらやむを得ないって話みたいですが、右も左もわからない初心者が経験者より高給ってオカシな話よね。 

全体底上げの調整を図るか、向こう10年間昇給なしとか何らかの条件付きじゃないとベテラン辞めちゃって会社運営に支障出そう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の大学生の多くは卒業時点でかなりの借金をしてますから、少しでも返済を楽にしてあげる意味でも素晴らしい試みだと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給上げるけど、その原資は昨年以前に入社した人の給与に回る予定だった金。新しく入社した人の方が給与が上っていう状況が、これから暫く続くでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が30万台 

教員不足と言われ、 

教員採用試験の倍率が割れて、 

さらに大手は給料上げ、公務員との格差は広がる。 

教員も上がっているが、大手と比べたら大手に就職しますよね。 

 

日本の未来を担う子どもにお金をかけず、教える教員にもお金かけず。 

日本の教育が崩壊し始めているので、今の子供が就職する頃には、日本は崩壊するよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員のみ上げるって事は 

 

将来も【新入社員のみ】上げる可能性があるよね。 

 

このような会社で働いて 

とてもじゃないが将来性を感じないのは 

自分だけ?? 

中堅社員も上げない会社には 

入りたくなくない?? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ新卒にいきすぎた投資しようとしていて笑える 

流動性が昔よりはるかに高い労働市場、若年層なら30代前後をハントする方がよっぽど会社にとって利益もたらすわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやらしいのは 

何時間分の残業代込みですとかになっていたりする 

仕事量からして、絶対に残業が必要な場合、一見上がっているように見える給料も、実質上がっていない場合あり 

そう言った明記もするべき 

場合によっては給料詐欺だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40〜50歳辺りの氷河期世代はベースアップも抑えられてたし、扱いが酷すぎない?経営者達は口裏合わせでもしてんの?なんで揃いも揃って雑な扱いなんだろう。 

 

会社に貢献してきた人も沢山いるのに、見てるこっちもツラいよ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル組の高給取りも少なくなって給与出せる余力が出てきたのは良いことですね。 

僕の頃は、時給800円のバイトも奪い合いの地獄を見てきましたがいい感じに時代がかわってきましたねえ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、私の初任給は20万弱だったかと 

30年でやっと10万アップ 

この国の停滞ぶりと労働者搾取がわかりますね 

年に1万ぐらいアップしないと欧米には追いつかないよ 

それが見込めないなら若者は外に出た方が良い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警告:全員が全員それだけ貰えるワケではありません。 

世代が違うのもやってらんねえですが、同世代でも初任給には格差がでるからもっとやってらんねえになるかも。 

あと、稼いだらその分もっていかれるのもまた事実。 

それを踏まえて若者達よガンバってね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員の賃金を上げるなら、社員全体も上げないと2、3年目辺りの社員と給料の逆転現象が起きますよ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも中国 韓国に比べれば中 

アメリカ カナダと比べれば下 

日本は儲かってるのに 社員に還元しない 

国ですね 溜めたってトヨタみたいに国に 

取られるだけなのにね 

トヨタは何人国からの天下りを入れることで 

了承してもらったんだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手みたいに給料上げられない企業は休日を増やしたり、魅力的な福利厚生にしないと生き残っていけないでしょうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ業は、一方的に値上げして自分トコの従業員の雇用を守ってる。 

うちも、クライアントに対する請求を倍にすれば、給料が倍になるのに。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本給33万は地方の中小企業では定年間近でもほとんどいない。公務員か大手企業関係者だけだ。本当に尽く氷河期世代は全ての恩恵から外れてる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコン使えない、文字が書けない、計算できない、気合いとは言わないけど気力もない、コミュ力がない、自分中心で他人は関係ない、AIは知らない、とどめに勉強しない印象しかないけど大丈夫なの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます中小企業の町工場、介護業界、運送業界など人手不足業界が増えますね。 

 

離職率とかが気になります。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存社員をしっかりと好待遇にする方が 

その大事な新卒をしっかり教育してくれると思うんだけどな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒ばかりでなく、有能な就職氷河期世代もいるのでそちらの中途採用も強化して頂きたい。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分より給料の高い新入社員に指導とかないわぁ〜。 

教え方間違えたらセクハラやらパワハラやら○○ハラとか言われる可能性も。。 

罰ゲームですかね? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅社員と新卒の給与が逆転してそう。上げるならみんな上げないと嫉妬とかで社内がろくでもないことになるよ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で雇える人数が減っているのも余計な人件費を抑えて還元できるんだろうな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料UPしても、税金で取られるだけだろう。 

契約書ある額面だけだと最初は嬉しいだろうけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、こうやって税金、社保等の収入が増えるんだから、良いんじゃない?財源増えるだろうし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員の待遇は良くなったけど、それに反発するように中堅社員はどんどん辞めてるけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い世代。 

すぐ辞めていくぞ。 

それより、現行社員の給料を上げるべきでは? 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金で人材を釣る大企業。 

仕事の質と賃金の見合わない大企業。 

中小企業や地方企業は、衰退。 

政府も政治家も、名ばかりの普通人。 

終わってる、日本。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今いる中堅若手社員もちゃんと基本給上げてくれるなら良い事だよね。 

そうでないなら意味不明だけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員らな大卒15年目の職員くらいだな。 

教員を含めて公務員希望者は減る一方ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ早く終われて副業可の方がええんちゃうかなー。のんびりしたい人もおれば稼ぎたい人もいる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅の人の方々を雑に扱うと、新入社員を現場で育てる人達がいなくなって行きますよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の給料より 

今の新入社員の方が給料いいですね。 

 

中小企業は上がる気配無し!! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人に投資するのはいいことだね でも初任給上げて挙句の果て退職代行使ってバイバイかよ?笑 

難しい時代だね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給を高めに設定して 

賞与とかで調整してるのだろう。 

 

夏は寸志。 冬に回収。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新入社員優遇してたら中堅社員辞めるの解らないのかな? 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましすぎる氷河期世代 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療、介護分野は点数あげてもらわないともう無理です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒と先輩の年収逆転現象が起きそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年働いた氷河期世代より上かも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は大企業に就職し、中小はガイジンだらけになる 

という未来 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で給料判断で仕事選ぶのはろくなもんじゃない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げたところで税や社会保険料で引かれてしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶だったら28万ぐらいのところは行けるかな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金も大事やけど働く環境が1番じゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒だけ上げたところで意味はない。 

行き着く答えが分かりきってるw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中年はどうでもいいってか… 

悲しいねー 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は恨み節、、 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存社員は? 

不満しかないよ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年が若くても、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめの学生なんぞ 

初任給・企業ブランドで就職先を決める。 

入ってから 

現実と違うと言って 

すぐに精神的な病気wを理由に辞めるw 

常識欠けていて能力が低い若者が増えたから人材育成も集めもほんと大変だよねw 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE