( 246828 ) 2025/01/09 17:39:17 2 00 友人は年末、新幹線に乗り遅れて「後続列車のデッキ」に立ちっぱなしだったとのこと。 デッキの立ち乗りは問題ないの? 乗り遅れで「無効になる切符」についても解説ファイナンシャルフィールド 1/9(木) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e9f18ed0f3959048fc3f5af2c836cd2f64cfc7c |
( 246831 ) 2025/01/09 17:39:17 0 00 友人は年末、新幹線に乗り遅れて「後続列車のデッキ」に立ちっぱなしだったとのこと。 デッキの立ち乗りは問題ないの? 乗り遅れで「無効になる切符」についても解説
年末年始などの旅行・帰省シーズンには、新幹線の利用機会が増えますが、「指定列車に間に合わなかった」というトラブルも起きがちです。実は、持っているきっぷの種類によって、乗り遅れた場合の対応方法が大きく変わってきます。
後続の新幹線に乗れる場合もあれば、きっぷ全てが無効となる場合もあるため、繁忙期に限らず新幹線に乗る前にきっぷの種類の確認が重要です。
本記事では、新幹線に乗り遅れた際の対応方法と注意点を解説します。
新幹線に乗り遅れた場合、自分が持っているきっぷの種類によって対応が異なります。代表的な3つのケースを見ていきましょう。
■通常のきっぷは当日に限り後続の自由席に乗れる 通常のきっぷ、つまりJRの窓口や公式Webサイト経由で買ったもので、早割など特別な割引がないものであれば、当日に限り後続の新幹線の自由席に乗車できます。
ただし、年末年始などの繁忙期ののぞみ号は全席指定席です。後続ののぞみに乗る場合は、立ちっぱなしでの乗車を余儀なくされます。ひかりやこだまの自由席に座る選択肢はあるものの、ただでさえのぞみが全席指定で自由席自体が少ないため、座れるかどうかは運次第です。
後続列車の指定席に座る場合は、新たに指定席特急券を買い直さなければなりません。指定席特急券と自由席特急券の差額を払えばよい、というわけではない点に注意が必要です。
■早期予約割引きっぷなどは特急券が無効になる JR各社が用意する早期割引で購入したきっぷの場合、乗り遅れた場合は特急券が無効となるため注意が必要です。早期割引とは、JR東海やJR西日本の「早特」、JR東日本の「トクだ値」などが該当します。
これらのきっぷでは、乗り遅れた場合には後続の新幹線には乗れません。新たに特急券を買って新幹線に乗るか、在来線で移動するかを選ぶことになります。
■ツアーで予約したものの中には乗車券が無効になるものも 最も注意しなければならないのは、乗り遅れると乗車券自体が無効になるパターンです。これは、ツアー会社が販売するきっぷの一部に見られるもので、乗り遅れた場合には特急券に加えて乗車券も新たに購入しなければなりません。このため、経済的な負担が最も重くなってしまいます。
このケースに該当するきっぷには、「▲指定列車以外に乗車時は別途乗車券・特急券の購入が必要」という表記があることが一般的です。きっぷを購入する際や旅行前に必ず確認しておきましょう。
年末年始など繁忙期の新幹線利用では、駅が非常に混雑します。券売機や改札口に長い列ができるだけでなく、人混みでホームが分からなくなったり、駅構内でお土産や食事を購入するのに予想以上の時間がかかったりすることも珍しくありません。
こうしたトラブルが、指定の新幹線に乗り遅れる原因となるのです。
新幹線に乗り遅れた場合、きっぷの種類によっては大きな出費を伴うことになります。余裕を持って駅に到着し、スムーズに移動できるよう早めの行動を心がけることが重要です。
新幹線に乗り遅れた場合の対応は、持っているきっぷの種類によって大きく異なります。通常のきっぷであれば後続列車に乗れる場合もありますが、早期割引やツアープランのきっぷでは厳しい制約があるため、乗り遅れた際の出費が大きくなってしまうのです。
乗り遅れたときのきっぷの扱いは事前に確認し、影響が大きいきっぷの場合は、特に乗り遅れを防ぐための対策が大切になってきます。
年末年始などの繁忙期はもちろん、そうでないときも含めて、新幹線に乗るときはトラブルで到着が遅れる可能性があることを見越し、早めの行動を心がけましょう。
出典 JR東海 きっぷのルール
執筆者:浜崎遥翔 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 246830 ) 2025/01/09 17:39:17 1 00 - 新幹線のお得な早割の切符を購入する際は、券売機で発券が必要な場合もあるため、当日ぎりぎりの行動は避ける方が良いとの意見が多い。 - 新幹線の乗り遅れに関する経験談や注意点が多数共有されており、乗り遅れた場合の対応やデッキ利用の問題などについて議論がされている。 - 旅行会社の交通付宿泊パックの切符や企画きっぷの乗り遅れによる無効化についてのコメントもあり、細かなルールや条件についての情報が提供されている。 - 乗り遅れないように早めの行動や予約をすることが重要だという声が多く、特に混雑時にはリカバリーが難しくなることを示唆している。 - デッキ利用やスマートEXの利便性、新幹線の乗り遅れに対するJRのサービス、企画切符などに関する議論が行われている。 | ( 246832 ) 2025/01/09 17:39:17 0 00 =+=+=+=+=
新幹線のお得な早割の切符はJR各社の券売機で発券が必要なものもあるので当日ぎりぎりの行動は特に避けた方がよいと思います。私の新幹線最寄り駅はJR東海の券売機の台数が少なく近年外国人観光客や高齢者グループなどが購入等に手間取っていることが多い。発券が可能な期日になれば前日までに発券し手元に置くようにしています。
▲208 ▼13
=+=+=+=+=
2年前位、天候理由か何かで名古屋以西の新幹線が半日間引き運転+遅延だった時、チケット取った列車に乗ろうとすると運行状況を確認したり待機したりで大変だから、乗れるようなら来たのに乗っちゃって下さいと駅員さんに言われました。始発から駅構内は人が溢れ、ホームに入れない位でしたが、殆どの人がチケット持ってる遅れた列車に乗ろうと待っている状況。ホームまで行ければ、待ってる人全てが来た列車に乗るわけでは無いので、満員電車よりマシな位の混雑で乗り込めた。幸い日本人ばかりだったので、デッキ部分に10人近く立っていても誰も口を聞かず、荷物も迷惑にならないように詰めて乗っていたからストレス無かった。本来は、指定券取って乗り遅れたら後続列車の自由席に乗る権利があるんだけど、自由席も満員という状況はあり得るので、その場合はデッキ利用で乗車出来るのは当然のことですよね。
▲100 ▼14
=+=+=+=+=
乗り遅れないように早めの行動。 地味に気負付けたいのが最寄りの駅までの足。 そう荷物が多い・高齢者を伴う場合タクシーを使う方。 朝早い時間にタクシーが捕まる・配車が可能か不明。それらも加味して 旅程を組んだ方が良いと思う。 乗り換え時間を短縮するなら階段・ELV・ESCの近い号車を確保する。 駅構内も名古屋駅は新幹線から名鉄・近鉄に乗り換える場合はカオス 駅構内図を見ておくなどやっておいた方が良いと思う。 指定席で乗り遅れたときは後続車両の自由席に乗ることは可能。 自由席が嫌なら別途指定席特急券購入してください。 旅行会社のフリープラン(移動と宿がセット)はその決められた旅程に なります。その条件から外れると別途購入になります。 気を付けてください。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
切符次第では1日有効だからその切符なら乗車自体は問題無いと思うな。 ただ、デッキや通路だろうとグリーン車は無条件でダメだろうな。 グリーン車はデッキや通路だろうとその車両のグリーン券が必要だったはずだよ。
指定席取っていて、座ろとしたら他の人が座っていたことが有る。 場所間違えたかと思って再度確認するが間違いが無い。 なので、声を掛けると「私も指定席取ってます」と言われた。 まさかのダブルブッキングか!と思って互いの指定席券を見たら時刻に違和感が有りました。 車掌呼んで互いの指定席券を確認して貰ったら、相手の人は次の電車の指定席でした。 結局、恥ずかしそうに次の駅で降りて行きましたね。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
知人が帰省で、みどりの窓口で購入した時に東京駅の乗り換えを15分見れば大丈夫ですかね?と、知人が言ったら。窓口の人が、この日はほぼ満席の状態なので、余裕をみて30分の乗り換えを進めて来たそうです。 結果、15分では到底乗り換えができない混みあいだったから、余裕を見て30分にしてもらって良かったと言ってました。流石だなJRと思いました。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
JR各社での違いも気をつけないとですね。 東海道、山陽新幹線はのぞみの全席指定でも後続の立ち乗車は認められるけど、東北、上越、北陸の各線は立席特急券が必要なので自由席のある電車に乗らなければいけません。
山形新幹線など、最近は全席指定しか無いエリアもあるのでその場合は特急券を買いなおないといけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年前から盆正月の帰省時には、乗り込めない程の人集りになった。 それまで自由席だったけど、のぞみの自由席設定が無くなったので、指定席を取るようにした。 ネット予約しておけば、当日空いていれば別の新幹線に変更も出来るから便利。 この正月も新幹線の駅前を散策して昼食を食べて新幹線に乗ろうと思ってたら、思いの外時間が余って、1時間半程前の新幹線に変更して帰宅した。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
旅行会社の交通付宿泊バックのきっぷは乗り遅れは多分全部無効なってしまう。有効なのきいたことない。店頭でもらったきっぷに[丸契]とあるものはダメ。事前の変更も購入したお店にゆかないとダメでJR窓口ては受けてくれない。最近はパックの交通割引額も少ないから新幹線は正規料金を買った方が良いと思ってる。乗り遅れだけでなく、事前なら列種の変更もできる。例えグリーン指定予約でも別な列車のグリーン指定に変えられる。一回目は確か手数料なしだ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
①指定席に乗車券に乗り遅れたら後続の自由席に乗れる ②後続の指定席を利用する場合は、新たに指定席特急券を買いなおす必要がある
なんとなく「①は当然」で「②はなんで?」と思うのが人情かもしれない。
ただ乗車券は一部の例外を除けば、「自由席特急券」「指定席特急券」という区分であり、「特急券」と「指定券」という分け方ではない。
指定席特急券で乗り遅れたら、そのきっぷ全体の効力がなくなるわけであり、「①の後続の自由席に乗れる」というのは当然ではなく、JRのサービスに過ぎないわけだ。だから②も不思議なことではなく「当然」ということになる。
企画もののきっぷだと、「乗り遅れたら後続の自由席乗車も認めない」というものもある。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
結論:乗り遅れないように気をつけよう
今年のUターン時、発券機が混むだろうと思って前日に予約済みチケットを発券しに行ったら、全く並ばないしクレカ受け取りするタイプだったので1分程度で完了して拍子抜けした 電車は飛行機と違って直前でも大丈夫だと思いがちだけど、混雑する期間は特にリカバリーが大変そうなので早めの行動が良いですね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始のぞみデッキは記事のように乗り遅れた人だらけの時あるので、あそこにずっと立つのは抵抗あります。指定席乗客の通行にも邪魔になるし。
自分はスマートEXで予約しているので遅れそうなら変更します。(直前まで変更できます)後続の指定席がなかったりしたら、ひかりかこだまでのんびり乗ります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
早めに分かっていれば、事前に変更出来ますよ。もちろん、実際に乗る 列車に空きがなければ指定席は無理ですが空いていればそこへ 変更できます。最大2回まで変更出来たと思います。実際何度か 使いました。でも、直前ギリギリだと難しいでしょうね。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
まさしく年始に乗り遅れました
3回乗り換えがあったのだけど常に乗り継ぎが良いって言うか全てタイトな乗り換え時間だったので、最後新幹線に乗ろうって時に尿意が、、一本遅らせて空いてる自由席にでも座ろうって次の新幹線に乗ったらなんと全席指定
でも座席はガラガラ2割くらいしか乗ってない デッキに立ちましたが なんかもったいないよなあって思った
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
自分は先日グーグルナビで検索した所東京駅に着いてから乗り換えまでの時間が10分しかない計算だったので乗車時間を変えた。 スマートEXだと席さえ空いていればそれが出来るから便利。(予約の仕方によっての時間制限はあるけど)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
■早期予約割引きっぷなどは特急券が無効になる(中略) これらのきっぷでは、乗り遅れた場合には後続の新幹線には乗れません。新たに特急券を買って新幹線に乗るか、在来線で移動するかを選ぶことになります。
⇒不正確です。 乗車券で新幹線経由と限定されたものがあり、無条件に並行在来線にも乗れるわけではありません。 特に、新幹線と在来線とで会社が違う場合(東京ー熱海、米原ー新大阪、新下関ー博多)は新幹線の企画乗車券類ではほぼ例外なく並行在来線の乗車はできません。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
「これらのきっぷでは、乗り遅れた場合には後続の新幹線には乗れません。新たに特急券を買って新幹線に乗るか、在来線で移動するかを選ぶことになります。」
企画きっぷだと、新幹線限定で在来線NGの場合もあるよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
記事には書いてないので一応補足です。 この記事は年末、帰省時のことなので往路でしょうから事実として間違ってはいないけど、帰省先からの戻り、つまり復路に限っては、早期予約割引切符でも後続の新幹線には乗れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本早めの行動してるから乗り遅れた経験はないけど、 もし事故などで大幅遅延した場合ってどうなるんだろう? ①は後続の自由席か立ち席使うとして、 ②と③の場合は救済はあるのかな? 無効になるリスクを踏まえての割引?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線のツアー、1泊の宿泊代が無料になるぐらい安い。 けど、このツアーの乗車券は乗り遅れたら無効になるので、それがかなりのプレッシャーになる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
遅れそうだと階段を上りきった私の目の前に ひかりの直前に発車しようとしていたのぞみ 思わず乗ってしまい指定席に座れないどころか 降りたい駅を全力で通過とわかって詰んだ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
デッキに立ち乗りするのはかまわないが、座席車両への立ち入りや、連結部の通行の邪魔になるのだけは止めて欲しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず、新幹線ならアプリで買えて、早得も含めて直前まで取り直せるからそれで予約するのかなぁ。 1人ならよほどの繁忙期以外はどうにかなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時間に制約が無ければですが... たまには「こだま号」に乗ってのんびり行こうよ!色んな発見があるよ。 (例えば掛川駅の上りで、東京行こだま号が停車する前に東京行のぞみ号が通過するとか)
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
Jリーグのあった日、途中駅から乗り込んできたサポーター連中は試合の興奮が冷めやらず、新幹線のデッキで旗をかぶって騒ぐはトイレ前の床に寝込むはで大迷惑でした。他競技のファンに比べてもJリーグのファンは(ごく一部のフーリガンという連中でしょうが)ガラが悪いと思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
普通に後続車のデッキや自由席とかの利用ができると認識していましたが、割引切符などはできないのですね。そこは見落としていました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日東京駅から大阪に旅行で新幹線を利用した時、東京駅の新幹線改札口でインバウンドかと思われる方々のバーコードの読み取りに時間がかかり、目的の列車の指定席を無駄にしてしまいました。 正直言って迷惑です。 何とかならないでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ライターの収入に関わってくるのだろうけど、この記事の2頁目は無理矢理嵩増しした不要な内容と感じました。1頁でさくっと結んだ方が見栄えが良いような。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあうっかり乗り遅れたつもりが列車も遅延していることもある。遅延なら怪我の功名だけれど、この時期運休もあるからなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早割りなどでも天候理由などで列車が遅れて接続出来なくて乗り遅れた場合は後続の自由席に乗車できます。 JRから正式な回答いただきました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
友人が後続車に乗ったことを非難したいのか、立ちっぱなしであったことを非難したいのか意図がわからん。しゃがめばOKというわけでもあるまいに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗り遅れた時に、後続の全席指定ののぞみに立ち覚悟で乗って良いの? それなら、ひかりのギュウギュウ立ちより楽なんだけど…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
リニューアルになってから多少不便になった 東海ツアーズで割り引きされたキップでも 乗り遅れても乗車することできた
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線乗るときは出発の1時間前に着くように行くから乗り遅れるなんてしたことないし、考えたこともないわ。 時間にルーズな人なんでしょうね。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
〉デッキの立ち乗りは問題ないの?
ファイナンシャルさん。悪どい題名は止めようよ。 題名にデッキの話題を書いておいて、本文中にデッキの文字がないじゃないですか。 こういう悪どい題名の付け方が散見されるから、本当にやめてください。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
EXに入れってことやね。 時間に余裕を持って予約しないと。
まー窓口で発券されたチケットの時間変更対応を減らしたいんだろね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ばれなければ無効になったら乗車券でもホームに入れるし乗れますね。ばれたら運の悪いということで済みますね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>乗り遅れた場合には後続の新幹線には乗れません。
自動改札ではねる仕組みなんてないやろ? 車掌が早割まで気が付いてなんかいうか? だから乗車券と特急券さえあればその日は自由席ならいつでも乗れると思うけどな。だって駅についておなか痛くなって3時間とかダラダラしたといえばJRも文句言えまい?
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
>年末年始などは駅が非常に混雑します
駅だけではなく道路の渋滞もいつもより酷いから、駅まで車移動の人はその点も要注意!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本で20年も暮らしていれば新幹線の基本的なルールぐらい、だれでも知ってると思う。 スキマ埋め記事にしても質が悪いね。もうちょい有益なこと書こうや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『友人は年末、新幹線に乗り遅れて「後続列車のデッキ」に立ちっぱなしだったとのこと。 デッキの立ち乗りは問題ないの?』 …で、この友人の顛末はどうなのよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特殊な切符じゃなければ、指定に乗り遅れたらそのあとの自由席普通に使えますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
駅の混雑による乗車困難での乗り遅れは乗客の責任とは言えないと思うけどな せめて痛み分け
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
JR6社はそうだが 私鉄は大概乗り遅れは無効なので注意。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
デッキのドア付近にいるとドアが開いたり閉まったり・・・ 迷惑でしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
乗車券と乗車票の違い 言われなくても社会一般ルール
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ひかりは自由席は始発でないと座れないが こだまなら繁忙期でもガラガラだよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「デッキの立ち乗りは問題ないの?」 という質問への回答がない 無駄な記事
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普通にしてたら電車くらい乗れますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
で、こんなこと聞いてどうするの? 乗り遅れは本人の問題でしょ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>デッキの立ち乗りは問題ないの?
…で、タイトルの解答(回答)は?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎回出てくる、つまらないテ~マ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全席指定ならデッキもアカンのちゃう?
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
セコケチのことだから特急券持ってなかったんでしょ
▲1 ▼2
|
![]() |