( 246833 )  2025/01/09 17:45:00  
00

「割り込むなよ」って怒ってるけど単なる車線変更だと思うのですが……割り込みと車線変更の「境目」はドコにある?

WEB CARTOP 1/9(木) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a94fc4dcaed01494a9b611451dab969bf521ae

 

( 246834 )  2025/01/09 17:45:00  
00

割り込みは後続車に急操作をさせることであり、進路変更との違いは後続車に急操作をさせるかどうかです。

運転中に割り込みや進路変更を見かけたり経験したりすることがありますが、割り込みは停止や徐行している車の前に入ることや急に進路変更することです。

車線変更との違いは後続車に急操作をさせるかどうかであり、適切なタイミングと方法で進路変更するためには後続車の動きや距離を確認し、見極める必要があります。

(要約)

( 246836 )  2025/01/09 17:45:00  
00

たまにトラブルになる割り込み。しかし、後続車との距離によっては普通の車線変更ともなるわけで、判断の基準が難しい。ただ、言語化するのであれば、割り込みは「後続車に急操作をさせること」となるだろう。 

 

 運転していると、割り込みしているシーンを見かけたり、割り込みされた経験をしたりすることがあるでしょう。進路変更されたときに感じることが多い「割り込み」とはどのような行為なのでしょうか。この記事では、割り込みの定義や進路変更との違い、割り込みと思われない進路変更の方法について解説します。 

 

 まず、割り込みとはどのような運転行為なのでしょうか。道路交通法をわかりやすく解説している「交通の方法に関する教則」によると、割り込みなどについて次のように記載されています。 

 

【割込みなど】 

 

 前のクルマが交差点や踏切などで停止や徐行しているときは、その前に割り込んだり、その前を横切ったりしてはいけません。また、そのほかの場合でも、ほかのクルマの前方に急に割り込んだり、並進しているクルマに幅寄せをしたりしてはいけません。 

 

(交通の方法に関する教則より一部抜粋) 

 

 つまり、徐行や停止しているクルマの前に入ったり、ほかのクルマの前方に急に進路を変えて入ったりする行為が割り込みになります。 

 

 では、進路を変える車線変更と割り込みには、どのような違いがあるのでしょうか。道路交通法をもとに簡単に違いを解説します。 

 

【車線変更と割り込みの違い】 

 

◆車線変更:後続車に急操作をさせることなく進路を変えること 

 

◆割り込み:後続車に急ハンドルや急ブレーキなどの急操作等をさせてしまう進路変更 

 

 上記のように、車線変更と割り込みでは、後続車に急操作をさせてしまうかどうかが違いになるといえるでしょう。 

 

 後続車に急操作をさせてしまうかどうかが車線変更と割り込みの違いの目安のひとつとなることから、進路変更をするときは、後続車の動きに気をつける必要があります。 

 

 たとえば、後続車が速度を上げてきているときに進路変更をすると割り込みと捉えられてしまう可能性が高いです。しかし、後続車までの距離があり、後続車が速度を上げていないときに進路変更をした場合は割り込みにならないでしょう。 

 

 このように後続車の動きと距離によって、割り込みか車線変更かが変わります。 

 

 進路変更を「割り込み」と捉えられないようにするためには、進路を変えるタイミングを見極めるのが重要です。 

 

 進路変更のタイミングを見極め、適切な時期と方法で進路変更するためには、複数回に分けてミラーで後続車の速度や距離を確認し、後続車の動きと距離を見極める必要があります。 

 

 適切な時期と方法で進路変更するためにも、日頃の運転で進路変更のタイミングを図るミラーの見方を練習しておきましょう。 

 

齊藤優太 

 

 

( 246835 )  2025/01/09 17:45:00  
00

このテキスト群からは、車線変更時にはウインカーを出してから車間を空けてから行うことが基本だという意見が多く見られます。

また、車線変更をする際には相手に意思表示を確実に伝えることが重要だという意見や、後続車にブレーキを踏ませるような運転は避けるべきだとする意見も多くあります。

また、後続車に注意を払いながらの車線変更を心掛けることや、適切な車間距離を維持することが重要だという声も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 246837 )  2025/01/09 17:45:00  
00

=+=+=+=+= 

 

車線変更時はまずウインカーを出して数秒待って、車間を空けていてくれたら車線変更するようにしている。 

まずは合図を出して相手に意思表示をする。 

そして入れてもらう相手にブレーキを踏ませないようにする。 

右折も同じ。 

相手にブレーキを踏ませないような運転をするようにと30年前に教習所で教わって、それを実践している。 

 

▲221 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込みにならないように3秒以上の方向指示器を点滅させてからの車線変更は基本だと思います。 

3秒以上点滅させたからといって、追い抜かしながら車線変更されると車間を開ける準備ができませんので割り込みと感じます。 

車間をの準備ができた時でも、車線変更直後に強くブレーキを踏まれて停まられた時も割り込みと感じる時があります。 

総じて、車線変更をする意思表示と車線変更前と変更後の速度が大切なのだと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転に余裕がないと割り込むような進路変更になりがちだと思う。 

例えばウインカーを出してすぐに変更するとか曲がりたい交差点の直前での変更とか入れる側の車間距離がないとか細かいことを言ったらキリがない。 

自分がいっぱいいっぱいじゃないから余裕があるのではなく、周りのことを考えて行動することを余裕があることだと思って運転しています。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前に入ろうとする車に対して、車2台分くらい前に出てウインカーを出し、後方の運転者が確実に目視したと思える程度の秒をおいて、後続車にブレーキを踏ませないタイミングで車線変更するのが理想でしょう。 

 

後続車にブレーキを踏ませるかどうか、かつそれが強いブレーキであるかどうかといったことが、割り込みと車線変更の境目だと思います。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーは車線変更を開始する3秒以上前に点灯し始めるようにと定められています。 

一方、譲る側も車間にゆとりがあればアクセルを緩めるだけで済みます。 

お互いに余裕をみた運転をして入れば、ギスギスした感じにならないで済むのではないでしょうか。 

「前に入られたくないから」で車間を詰めてのブレーキパカパカ、渋滞の助長要因です。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見なのでご了承ください。 

基本自分が車線変更するのも譲るのも大前提は 

「車線変更する車が変更先車線を走行する車より完全に前に出ていること」です。 

自分のほうが少し鼻先が出てるからと強引に車線変更してきて相手にブレーキを掛けさせるのは言語道断だと思っています。 

ファスナー合流してる場合は除きますが。 

自分としては完全に自分を抜いてから車線変更してくる分にはどうぞどうぞです。 

自車をブレーキかけさせるような車線変更は強引な割り込みだと思います。 

車線変更だけでなく、他車に無駄なブレーキをかけさせる運転はしたくないものですね。 

 

▲136 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減速時の車線変更は割り込みだと取られがち。 

減速時は、基本的に停車目標に向かって減速しているので、割り込むことによって停車距離を変える必要が出てくる、そのことにより緩やかなブレーキを踏んでいる状態から強いブレーキに変える必要があり、それがストレスになり急ブレーキを踏まされたと思われる場合が多々あるのではないかと思う。 

逆に加速時は、アクセルを抜いてスペースを作れるのでそこまでストレスにはならない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更と割り込みの境目は結局コミュニケーションが取れているかどうかだと思います。 

 

ウインカーを出し車線変更する意思を示す。斜め後方の車がスッと速度を緩めればOKだと思いますが、詰めてくる車もいます。そのときに無理やり車線変更を行えば割り込みだと判断され、相手に寄ってはホーンを鳴らしたり車間距離を詰めたりして抗議行動に出る車もあります。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

割込みと取られない進路変更とは、進路変更時の後方の安全確認であり、安全確認が済んだら、緩やかに進路変更を実施することである。安全確認を疎かに且つ、勢いよく進路変更をすると割込みと捉えられる。だから、3秒ルールが大切である。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンカー出して後続車の動きが無かったり、アクセル緩めれば入ります。 

もちろん流れは変えないように。 

決まりは無くともサンキューハザードは出します。 

とにかく車線変更は流れを変えないことが大事だと思います。 

 

▲81 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一般にはこういう違反を「割込み」とは言うが、道交法の割込みはそれとは異なる。 

 

たとえば信号待ちしている車両の前方に出るような行為が割込みだ。(道交法32条) 

まあ、原付やバイクがよくやっているが、あれが「割り込み違反」だ。 

 

記事に書かれた運転方法は、道交法26条の2の「進路変更の禁止」であり、そちらを議論しないといけない。 

同条2項では「車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。」と規定されている。 

 

この記事の違反は、「割込み違反(道交法32条違反)」ではなく、「進路変更禁止違反(道交法26条の2第2項違反)」だ。 

 

ひろく公開する記事ならきちんと調べたほうがいいと思うけどなあ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日片側2車線道路の左側をバイクで走行していたところ、右側の前方に右折車がいたのか右から1台当たり前の様に割り込んで来ました。 

なんの躊躇もない感じで入ってきたかと思うと、前が詰まっていたのかいきなり急ブレーキ。 

不意打ちくらった感じて危うくそいつにオカマ掘りそうになりましたが、そいつと路肩の間に何とか滑り込んで事なきを得ました。 

車間距離は大事ですが、こういう車間距離の間にわざわざ割り込んで本来の車間距離を潰しに来る割り込みはマジでウザい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私自分自身は、ウインカーって1回目は見せたい相手が遠い側のミラーの中でも視ていて こちらを見ていないかもしれない前提で出しているんだけど、世の中そうではないみたいで・・・。 いかに密閉された車内でも、況してオープンカー相手なら目にゴミが入ってないとも限らないし。 

でまた、スピードの異様に速い車ほどウインカーを出す回数って少なくなるという反比例の関係にある傾向がある様で、どうかすると一般道で100m以上も車間が空いているのに1回ウインカーを出して車線変更直後にハザードを焚いたりなんかしている。 

後ろの状況を見て車線を変えていないのであろうか。或いはレバーに触ったという満足感で満たされているのであろうか・・。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型バスの運転士をしています。 

ばすの車両の特性で、かなり(ほぼ10割)の確率で前に入られます。なので私は車間に余裕を持って運転し、常に急な操作にならないよう心掛けています。 

逆にあちらの車線へ進路変更しようとする場合は、必ずウィンカーを出してから3秒ほど間隔を開け、車線変更をする意思を示し、車間に十分なスペースが出来てから入るようにしています。 

 

しかし、自家用車でそれをするとかなり運転がトロく見られるのか、煙たがられます。 

 

それよりも最近の交通で気になるのは、全体的に車間距離が短いですね。特に高速道路では顕著で、前車との距離が20m(白線と空白1区間分)ない車も目立ちます。多重事故のニュースも良く目にしますし、車間距離だけは空けて運転して欲しいです。 

 

もちろんイケイケなバス運転士やトラックドライバーもいますが、せめて自分だけは余裕を持った運転を心掛けています。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに後続車への車線変更の意思表示を伝えたのか合意が取れているのかが境目だと思う。自己中な車線変更は割り込みで、されていれば車線変更だと思うよ。 

 

トラブルの殆どがハンドル切りながらの遅ウィンカーで、割り込んだ側は「ウィンカー出した車線変更」でも後続車は「無理な割り込み」だみと思っている。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスのお話ですが、バス停を発車してすぐ2車線跨いで交差点右折という場所があります。その際バス停で右ウインカーを出しつつ青信号で出発するのですが3割ぐらいの方がスマフォ等を見ながら運転しているようで(ミラーで下向いているの見えます)右車線側に入ろうとすると自分の右後ろの車そのまま同じように加速してバスが半分以上車線に入ってからもその右側から抜いたりしていきます。 

仮にその車が止まっていかせてくれても、運転席同志が横並びなればにらまれますし、最悪割り込まれた電話が来ます。さてどちらが悪いのでしょうか? 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーを余裕をもって出すと、絶対に入れないという意思表示で後続車が車間詰めてくる地域に住んでたな。 

だからどの車も、変更する直前にウインカーを一瞬だけ出してたな。 

他県に行っておおらかな車が多いことに驚いた。 

車線変更は地域差あるよね。 

 

▲56 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりとウインカーを出して、流れに沿ってスムーズに入ってくるのは、適正な車線変更だと思うが、ウインカーは出さない、急にハンドルを切って入ってきたり、後続車にブレーキを踏ませたら割り込みだと思う。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミラー越しで目測で明らかに100m以上空いてるなら車線変更、後は割り込み位の認識で運転してたら諍いの元にはならない。 

基本流れが途切れてから車線変更なりをするのと 

片側二車線以上の道路なら用事のある車線を 

ひたすら走行してれば良い。 

アッチが空いてるコッチの方が流れてる等 

ジグザグに走るから事故ったりする。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分かやるのはどの様な状態でも「車線変更」でしかない。 

だが、自分の前に入るのは全て「割り込み」だ! 

って人が少なからず居そうだな。 

千葉県北部とか早めのウインカー出すと「絶対に入れないから」と言わんばかりに車間を広げるどころか狭める奴が本当に居る。 

まぁ、そう言う人ばかりでは無いから暫く出し続けていれば「仕方ない。入れてやるか」って感じの人が現れます。 

それ見越してかなり早めのウインカーを出すようにしています。 

ただ、ウインカーを出すと車間を狭める奴対策なのか「車線変更する一瞬だけウインカー出す」とか「そもそもウインカー出さないで車線変更」する奴等が居る。 

コイツ等は本当に怖い。 

車一台分のスペースが無くても関係無く強引に入ってくるから何度急ブレーキ踏まされたか分からない。 

事故が起きても「そりゃ、起きるでしょうよ」としか思えない運転を平気でしてきます。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離をちゃんと取っていれば自分の前に入ってくる車は基本的に車線変更だよ 

車線減少や右左折専用レーンに変わるギリギリまで行って入ってくるのは除く 

 

よく「車間を多く開けてると割り込まれるから詰めて走ってる」って話を聞くけど、そりゃ車間詰めてるとこに入って来られたら割り込みと感じるだろうよ 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アル、ヴェル、プリウスは車線変更時ウインカー出す奴みたことない。また店に入る、右左折する時などもこの三車種はまず出さない。で黄色から赤に変わる瞬間は絶対止まらず猛スピード通過、右折信号が消える時に黄色になる信号機の時に黄色になった瞬間発進する、右折レーンを内側から強引に曲がり前に出ようとする。直進レーンから急に捲るように右折レーンへ入る。救急車の邪魔をするなど、悪事の数々。ほぼこの三車種に関してはこのような事項は毎日目撃している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更の際に、車線変更先の後方を走る車が全く指示器に気がついてない場合がありますよね。 

気づけよ!とも思いますが、そんなことを言っても仕方がないのでスピード等を見極めながら気付いてないなと思ったら気を付けた方がいいですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は、相手に急ブレーキを踏ませずに良いタイミングで車道に入ったり右折をするべきですよね。自分もそのようにしています。でも、それができない人がたまにいます。自車の後がガラ空きなのに、急に入ってきたから急ブレーキを踏みました。危うくぶつかるトコロでした。怖いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲り合いはとても大切だけど、片側二車線道路で左折・直進レーンと右折レーンがあって、左折・直進レーンはベタ混みで右折レーンはガラガラの時に、列に並ばずに右折レーンで行けるところまで進んで、交差点直前で左折・直進レーンに車線変更(割り込み?)してくる車には嫌悪感を抱くので、自分の車の直前には入ってきてほしくない。 

後ろだったら勝手にどうぞだけど。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリで車線変更するから割り込みみたいな状態になる。 

自分は高速や高規格道路など走行速度が早い所を走ってるときは、なるべく最初の看板(大体2km手前ぐらい)には車線変更終えて、それ以降は追い越しなどはしないようにしている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣を走行している車の様子を常にみているのが必要。 

どのような車なのか、 

オラオラ運転していないか、 

車の風貌は? 

その上で、車線変更が必要な時に早めにウインカーを出す。 

それでもたまに、入れさせまいとして車間を詰めてくるやつがいるが、ある程度 車間が空いていれば、完全に詰められる前に入れる。 

それが無理な場合は、逆に必死に詰めて来てくれるので、若干スピードを落とし、その車の後ろに入る事が出来る。 

いずれにしても 

① 安全のためにも周りの車に”も”常に注意をはらう 

② 早めのウインカー 

これが基本だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、車の前に無理やり割り込もうとするから 

トラブルに発展するわけで、後ろに入るとか、 

クリアな条件を選ぶとかタイミングを伺えば 

何にも揉める要素がないと思うんだけどな。 

また、初見殺しの車線減少や路駐車両を避けるなど、 

少し車線変更が強引だったとか、譲られた時は 

賛否はあるだろうが、ハザードで謝意を示す。 

とにかく俺様、オラオラ運転や謙ると負け 

みたいに粋がらない事だよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込まれたと思わせないのに必要なのは 

「進路変更をすることを周囲に十分に知らせてから行動する」 

ことに尽きると思います。 

要するにウインカーを使って(3秒以上)意思表示をして後続車の様子を確かめてから進路変更。ちゃんとしたドライバーなら大抵問題なく入れてくれます。 

と書いたら皆さまと同じだった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、自身がされて危険、不快だと思う行動が割り込みなのでは?ウインカーは出さない、出すことが格好悪いと勘違いしている、ウインカーを出せば周りの状況なんか関係ない、見ない、見れない、見る気がない自己チューな馬しかドライバーが増殖しているのが現状。事故を起こさないのは自分は運転が上手い!!と勘違いしている。事故が起きないのは周りのドライバーが常に運転に集中し、咄嗟の事態に対応できる状態にいるから。まあ、ながら運転をするような馬しかには何を言っても無意味でムダ!!事故を起こさない、起きないように運転に集中し、車間距離にも気持ちにもゆとりをもった運転ができるドライバーこそが本当に運転が上手い人 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンカー出して車線変更したいと意思標示をしてるのに前に詰める下手なドライバーも中にはいる 

それが渋滞してるからわざと前に出てからの車線変更ではないのにです 

レベルの低い人はそれを全て割り込みだと思う 

まだ公道走行のレベル値が低いのです 

工事での絞りなどでも一台ずつ前が入ってるのに入れないのもいるんだよね 

トラックの60代くらいのドライバーだったけど 

「入れて貰えると思うなよ」って感じで前の車にビタづけだった  

運転に余裕のない人は割り込みと思ってる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近特に感じる事は、高速道路を走行中、 

自車は走行車線を走行中、追い越し車線の後方から追い越して行く車両が、追い越しが終わった途端、自車のすぐ前の数メートルの所に、 

車線変更して入って来る車両をちょくちょく見かける。 

教習場で何を勉強してきたのか?と思う。 

危ない運転をするドライバーが後を絶たないから、「触らぬ神に祟りなし」で、極力、近寄らないでいる。安全運転してほしいな!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込み 

相手車両の斜め後ろに陣取ります 

とりあえずウインカーを作動させると同時に、横っ腹を見せながらまるで相手車両のフロントバンパーを削り取るような距離感で前方に入り込みます 

最後はハザードランプをウインカーよりも長く作動させます 

 

ご本人は、これを割り込みではなく車線変更と思っているめでたさ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地を走っていれば急ブレーキを踏まされる車線変更めちゃくちゃ多いですよ。 

こちらは前車と車間取っているので、指示器出してサクッと入れるタイミングはいくらでもあるのに、敢えて自車と重なるタイミングで車線変更してくる車の多い事。 

そういう人らは走行中はサイドミラーやルームミラーなど見ず前しか見ていないのだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近一般道でも片側二車線以上だと追い越し、右折予定以外は左車線を走行するのが道交法で定められてるって言うのが認知されてきてる。 

そのせいか、一番右の車線を右折もせず追い越しもしないで左車線の車と並走気味に走ってる車の前に車線変更する車は割り込みがちだと思う。 

軽く嫌がらせのつもりなんだろう。 

良く割り込まれるなー、ウインカーつけないなーって思う人は、右車線を無駄に走行してませんか?他車の迷惑になるような事知らず知らずのうちにしてませんか? 

免許を持ってる以上知らなかった、忘れてたでは済まされません。 

左車線を走行してたとしてもしっかり適正な車間距離で走行してれば、ムッとするような割り込みだと思うことも殆ど無いかと。 

割り込むのも勿論駄目だが、車間距離不保持も立派な違反。 

割り込みしない、適正な車間距離を取る、追い越し、右折予定でなければ左車線を走る、これでトラブルなんてほぼ無くなるかと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろの距離をちゃんと測れていない人の車線変更を割り込みという。 

割り込む際に、減速しないとそこに入れない車間及び入り方で車線変更し、後続に減速を強いる車線変更を割り込みという。 

後続に安全な車間距離を確保することが車線変更。 

車間距離と進入時の加速、出来てる? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけたタイミングでの車線変更にはクラクションを鳴らす、車線変更での事故は車線変更した側が全責任を負う。それが当たり前の国もあるのに、日本ではこんなことが話題になるとは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手がウインカーを適切に出してるのなら、多少強引なタイミングであっても入れなきゃいけない。 

 

前方不注意か後方不注意かで争うと、前方不注意の方が分が悪いことが多いよ。 

 

割り込みだって頭にくる人がいるなら、そいつは運転はしない方がいい。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろが車間めっちゃ開いてんのにわざわざ急加速して車間の狭い前に割り込んで来たりすると普通に頭にはくる、あと自分より低速で走ってるやつが目の前に車線変更したりとか、周りの状況確認してんのかと 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斜め後方から車線変更してくる奴はどんな運転を習ったんだ。 

 

こっちが加速したらぶつかってまうやん。 

 

ウィンカーをきっちり出して、相手が譲る動きを確認して初めて車線変更可能だ。こう言うやつに文句を言ったとて何が悪いんだ?みたいな感じだから、どないもこないも。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更や合流は、流れている場所なら基本加速しながら。そうでないと他のクルマにブレーキを使わせることになります。加速は大切です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

急に割り込みが必要になった時は窓を開けて手を出し割り込みをさせて貰っています。 

割り込みをさせて頂いたらハザード若しくは手を振れば穏便に済みます。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更は前に入られる車の運転手から 

後ろのウインカーが数秒目視出来た後に入る事 

割り込みは前に入られる車の運転手から 

ウインカーが確認できない状態で突っ込んでくる事 

自分の車のウインカーの位置を知らない馬鹿が多すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事自体意味がない。進路変更の3秒前にウィンカーを出し、後方車との距離に危険がないかを確認し進路変更を行うと教習所で習うはずだが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中まともにミラーも見ない、目視確認もできないドライバーが一定数いるからね。要するにそう言う輩は「たまたま」今まで周りが回避してくれたまでのこと。渋滞でそれをやられると間違いなくトラブルになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転する時は車間距離を空けて走行しない事ぐらい分かるよな? 

車間距離を空けて走ってるのに目の前に入って来る事自体危険だから辞めるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードを出して追い抜いてから前に入ろうとするのは割り込みで、流れに沿っている場合は車線変更だと思っている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進路変更はウインカーを出して後ろに一台下がってから入ります。 

前に入ると印象悪いからです。 

ルール的な話ではなく個人的に心掛けていることです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参考手順 

・車線変更したい車線の目視(横、後方確認) 

・ウインカーを出す 

・1 ルームミラー確認 

・2 サイドミラー確認 

・3 目視 

で、ウインカー出してから1,2,3とカウントして 

確認して入る 

 

って、自動車学校の教官に教わりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

◆車線変更:後続車に急操作をさせることなく進路を変えること 

 

ほんとそれ.最近,無理な車線変更をする車が多いように思います.自車と後続の車の速度差も重要. 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンカー出さないもしくはウィンカー出しつつ入ろうとするのが割り込み! 

ウィンカーは出してから少なくとも3秒はハンドルを切らないで下さい! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルからしてトラブル引き起こすタイプの考え方の人。 

怒鳴られる理由が理解できない運転をする人は人命に関わる事故を起こしかねないので運転やめた方がいい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どいつもこいつも車間距離を詰めすぎだから割り込まれたと錯覚するんだよ。 

割り込まれる奴は車間詰めてる自分が悪いということに気が付いていない。 

最低でも2秒空けて走ってみろ。 

割り込まれることなんて無くなるから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり合図して車線変更するバイクは皆無 

原付に至っては合図する方が少数 

車で合図しないのは障害 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度意思疎通が出来ていれば 

割り込みでは無さそうな。 

他車に急な操作をさせたり 

合図無し、またはそれに近い行為は 

割り込みで懲役100年の刑 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちから見ればただの車線変更で譲ったつもりも無いのに、無駄なサンキューハザードを出してくる車がたまにいるわ。 

もう出すのが癖になっているんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更するから割り込み? 

割り込みをするから車線変更? 

卵が先かニワトリが先か くだらない論争 

悪意を持って 邪魔する割り込み以外は 

答えなんてヤラれた相手次第の気持ち 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離が短いだけの問題では?後続車が十分に車間距離を取っていればそもそも割り込まれたと思わない(ワタシの場合)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

速度に応じた車間を保持せず変更した場合は、安全運転義務違反(車間不保持)です。 

殆どがこれに該当。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハザードが遅い、後方確認しない、 

渋滞中の車線変更は、ハンドル切って頭から入ってくる、下手なドライバーが多いよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込まれると感じる事が多い人は単に普段から車間距離を詰め過ぎてるだけかもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い抜きと車線変更を混同してるのが多いですね。 

車線変更の場合は、基本的に後ろに入れと思う。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

急に車線変更してくるようなヤツは基本的にいろんな意味で運転は下手くそだと思うのであまり前にはいて欲しくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

境目がどうとか、というより優先車両に対し、原則ブレーキを踏ませるようなことをしてはいけない、ということです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法定速度も車間距離も守らないドライバーが体感9割以上だからね。何したって割り込みになるわな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜウインカーをだすのか 

これを普通に理解できてれば割り込みか車線変更かはおのずとわかるかと 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルを少しゆるめるくらいなら、前に入られてもいい。強いブレーキを踏ませると、煽られる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーを出さない奴は割り込み 

出すのが遅すぎるのも割り込みだと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に前に入るってのは後々面倒につながるので 

おとなしく後ろに入ったほうが無難です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方無いケースも有るけど、基本はブレーキ踏ませない事だと思うよ! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、後の車にブレーキを踏ませるような車線変更はダメ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後続車にブレーキを踏ませたら割込 

後続車がノーブレーキなら車線変更 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカー出しながら、車線変更してくる愚か者が多い 

そういう奴に限って、追い抜きからの急な車線変更 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも適正な車間距離を維持できない運転者が問題 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はウィンカーを出さずにいきなり進路変更する輩が増えたね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正にその人の我が出るところ。 

ウインカー出したら詰めてくる人居ますからね。。。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サンキューハザード炊くくらいなら、加速しほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

境目は明確。 

前に入られた車の運転手が 

「やられた〜」 

って、感じるかどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>割り込みと車線変更の「境目」は 

相手の車のドライバーの心がきめることかな。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込みと車線変更の境目は、運転手の器の大きさ 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歳食うと、どうでも良くなる 

どうぞどうぞ‥私は急いでいませんから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲り合い精神と、時間と心の余裕の問題でしょ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに則ってやらないバカタレが最近は多過ぎます。車線変更するにもウィンカーを出しながらとか余裕をもってしてもらえたら全く問題無いんだけど、ウィンカー出しても隙あらばそこに入り込むバカタレ ルール無視の輩は一度でも痛い目を見なきゃわからないのかねぇ…ウィンカー出してるならまだマシだけど、ノーウィンカーで猛スピードで入ってくる輩 神経を疑う。そんな輩は免許返納をしてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速走ってるとき追い越しされてすぐ直前に入って来られた事があります。急ブレーキで衝突は回避しましたが、相手のクルマはその後直ぐにブレーキ踏んで左の出口から出て行きました。出口の看板ろくに見てなかったんだと思います。その時もこちらは急ブレーキです。本気で自爆しろって思いました。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいキレる運転手って運転下手くそですよね。 

 

周りを見ながら運転してたら前にいる車の動きは予想できるし、それに対応できない時点でヤバいでしょって思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県はウインカー出さずに平気で被せてくるような車線変更するやつばかり 死亡事故が毎年ワースト1も納得の所だよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>> ◆車線変更:後続車に急操作をさせることなく進路を変えること 

>> ◆割り込み:後続車に急ハンドルや急ブレーキなどの急操作等をさせてしまう進路変更 

 

最近見るのはほとんど割り込みですね。 

「行けるだろう」で流れている速度も鑑みずに出て、大して加速もせずに後続車にブレーキを踏ませる。単なる害悪。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込みされることなんて日常茶飯事。 

頭にきて煽ればこちらが罪になる。 

こっちは殺されかけているんですよ。 

ヤラレ損だよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込みマン 

車間詰め詰め絶対に割り込ませないマン 

こいつらが出会うと事故が起きます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更だろうが割り込みだろうが、ウインカーを出さないヤツが多い 

で、クラクション鳴らすと、そういう奴等は被害者ヅラ 

する 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE