( 246838 ) 2025/01/09 17:50:09 2 00 なんでコンパクトミニバンないのよ!! バカ売れ市場に日産車がない不思議ベストカーWeb 1/9(木) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16e6dca36edffe45b8cbb2aee0ac188f53fb7702 |
( 246841 ) 2025/01/09 17:50:09 0 00 ベストカーWeb
フリードとシエンタが飛ぶ鳥を落とす勢いなのはご存じの通りで、コンパクトミニバン市場はこの2台の独壇場といってもいいレベル。日産にこのクラスのモデルが存在しないのだ。なんでよ!!!!!
文:奥野大志(Team Gori)/写真:日産
コンパクトミニバンの市場では以前からシエンタとフリードの2強対決が続いている。運転しやすい5ナンバーサイズのコンパクトボディと3世代の家族が遠出できる広い室内を持ち、どちらも甲乙つけがたい仕上がり。まさに現代日本を代表するド定番のファミリーカーだ。
ところが日産は、このジャンルに新型車を投入していない。唯一、それに近かったモデルが2代目キューブの3列仕様車「キューブキュービック」。2代目キューブベースのやや古いモデルだが、初代シエンタと同時期にデビューしており、直接のライバルだった。
しかし、3代目キューブにキュービックは設定されず、キューブ自体が絶版に。2リッターミニバンの市場にはセレナを投入し、根強い支持を集めているのだから、同じことがコンパクトミニバンでもできるはずなのだが……。
現代の日産ファンが求めるコンパクトミニバンの姿はずばり、"ミニセレナ"ではないだろうか。e-POWERの新鮮味のある走り、プロパイロットの先進性、スタイリッシュなデザイン……。それらがコンパクトな3列シートボディに凝縮されたら、高い人気を獲得するのは間違いない。
問題はニューモデルのネーミングだ。ミニセレナをそのまま車名にするのは現セレナオーナーからの反発も予想されるし、ちょっと安易な気もする。
だったら日産ファンが愛着を感じる車名を復活させ、元気な日産を思いっきりアピールするのはどうだろうか?候補は「キューブ」「ラフェスタ」「ラルゴ」「プレーリー」あたり。いっそのことブルーバードやサニーのネーミングを復活させてほしい気もするが……。
どんなネーミングになるにせよ、日産には目先の販売台数にとらわれず、じっくりブランドを育ててほしい。おなじみのハイウェイスターやオーテックバージョンを用意し、日産ファンのニーズを確実に拾う必要もあるが、それだけではインパクトに欠ける。いっそのことニスモバージョンを発表し、昔からのファン獲得を狙ったら話題を集めるはず。
トヨタでもホンダでもなく、日産が大好きというファンは確実に存在する。その多くはかつて日産車を所有し、愛着を持っている年配世代が中心。こうしている今も日産の復活を心から願っている。トヨタとホンダをあっと言わせるコンパクトミニバンを発表し、技術の日産をアピールしてほしい。
|
( 246840 ) 2025/01/09 17:50:09 1 00 日本市場におけるコンパクトミニバンの需要は高く、シエンタやフリードといったモデルが月販15,000台程度の市場で人気ですが、日産はこの市場に十分に参入することができていません。
日産はかつてトヨタやホンダと同じジャンルの車を積極的に展開していましたが、最近ではハイブリッド車での競争において他メーカーに遅れを取ってしまっています。
日産が新たなコンパクトミニバンを投入するかどうかについては意見が分かれており、現状では日産のモデルラインナップや市場戦略に不満を持つ声も多く見られます。 | ( 246842 ) 2025/01/09 17:50:09 0 00 =+=+=+=+=
売れるものなら売りたいんでしょうけど、世界的に見てコンパクトミニバンの需要は日本とアジアぐらいしかありません。
3代目キューブを海外で展開しましたが、早々に撤退した実績があるのでなかなか踏み切れないのだと思います。
国内専売でもシエンタやフリードぐらい売れてくれれば採算は合うのでしょうけど、今から参入のハンデや得意のe-POWERでは厳しいという判断だと思う。
▲135 ▼30
=+=+=+=+=
シエンタ、フリードの市場って大きく見えますが概ね月販15,000台程度の市場です。国内専用で海外向けはほぼありません。 日産は長くこの市場を不在にしていましたので、今から参入しても(3社の販売力を考えても)月に2,000~2,500台程度でしょう。 日産が作るとすればノートベースになりますが、恐らくノートベースでは安く作れません。この市場は価格も重要なので、価格が高いと月販2,000台以下となる恐れもあります。 仮に月2,500台としても年3万台、この程度では投資コストに見合わないと思われます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
プレーリーほど「世が世なら」という言葉が似合う車はなかったと思う。
スタンザをベースにデビューした時は、最大8人乗り「セダン」という新ジャンル。まさに今ブームなミニバンの元祖なスタイルとパッケージング。しかしそれが人気ジャンルとして確立することないままの二代目を尻目に、爆発的に売れたのがホンダオデッセイ。それを意識してか、ドア以外を大幅に変えたプレーリーJOY。 後継となったラフェスタは、最後にはマツダの OEM となってしまいコンパクトミニバンの灯が消えてしまった。
ノートをベースにしたスライドドアのミニバンが出るという噂が何度も出ては消え出ては消えだったが、ついに出ることのないまま。
どうしてこうなったんでしょうね。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今更開発し発売するにしても販売台数を読めないでしょうね。 歴代キューブユーザーや歴代ラフェスタユーザーなどがまだ多く残されていた時に小型ミニバンを投入するならわかりますが。 既存ユーザーが他社に流出し雲散霧消してしまってから他社からユーザーを奪い返すのはなかなか難しい事でしょうね。 価格や機能にデザインなど生煮えではなく十分に練られたモデルで無ければ発売しても期待通りには行かないし長続きはしないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かつての日産は、トヨタで出してた車と同じジャンルの車はほぼ必ず出していたメーカーだった。 ただし今はクラウンと同じジャンル、ハイエースと同じジャンルの車は日産から出ているが、他のジャンルの車はホンダから出るようになってしまった。 プリウスと同じジャンルの車はホンダからはインサイトが有るが日産には無い。EVのリーフで対抗するつもりだったのか? このようにトヨタでハイブリッド車を出せばホンダもハイブリッド車を出した。しかし日産はEVに走ってしまうという現実。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
シエンタ/フリードの対抗馬は必要だと思うけど、キュービックみたいなのは勘弁してくれ。見た目は良いけど三列目は大人じゃまともに座れないし座れたとしても頭の直ぐ後にリアガラスが有るので追突されたらどうなるかを考えると三列目を使うのは緊急時だけ。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
シエンタ、フリードクラスがグローバルで売れているなら、日産も迷わず参入するでしょう。しかし、売っているのは日本だけ。ソリオやトール兄弟クラスを含めて、日産は手を出したくても出せない状況。 それに日産は、3代目キューブが海外で評価されながら売れなかった苦い経験がある。同じ轍は踏みたくないでしょう。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
最近のミニバンは、トヨタもホンダも底床設計に取り組んでおり、重心が低くなれば走行性能も向上する 日産セレナはこの底床設計に出遅れており、5ナンバークラスミニバンのなのに、床がフラットではなく、ステップが設けられている 更に一回り小さいサイズになると、重心の高さは走行性能に大きく影響を及ぼす その辺の影響ではないですかねー?
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
>候補は「キューブ」「ラフェスタ」「ラルゴ」「プレーリー」
プレーリーの後継がラフェスタ。 でも、ラフェスタはOEM化で3ナンバーになり、その後廃止。5ナンバーのままなら対抗馬として有力なんだが…このクラスは海外で売れないから、結局廃止。それでキューブ、ラフェスタのセグメントをセレナで取り込もうとしたが、フリードやシエンタにとられてる。
海外で売れる車、且つ(コストカットで)グローバルブランド戦略でどの国でも同じネーミングに統一しようとしてブルーバードとかを無くしてるし、管理コストを削る方ばかりで、長年育てたブランドを(そこに掛けた費用ごと)捨ててるから、バカとしか言いようがない。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
コンパクトミニバンはラインナップに欲しいところ。 売れないキックスよりそっちを作った方が良いと思う。 キューブは前々から再販を望む声を聞く。デザインで嫌われてたけどラフェスタも乗り易くて結構良い車だった。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
日産は大好きだった・・・。 昔は日産車ばかり5台乗り継いだ。 最後は初代エクストレイル。 それ以降はトヨタになってしまいましたね。 だって欲しいと思える車が無いんだもの。 今さら、他社の後追いモデルを出してきても、ワザワザ日産車に買い替えようとは思わない。 スカイラインのエアコン不調の件も、結局メーカーは対応せず逃げた話もあるし、信用出来ない気持ちが大きい。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
作ったところで日産好きのノートとセレナのユーザーが買い換えるだけで 他のメーカー乗ってる人が買ってくれる可能性が低いからでは? 開発費だけかかって新規ユーザーが得られないなんて無意味だし シエンタ、フリードが完成されすぎていて 今から参入したところで売りになる性能がなければ行けないだろうけど e-powerではもう無理でしょ ホンダのハイブリッドはe-powerの上位互換みたいなもんだし トヨタのハイブリッド世界レベルだし 簡易ハイブリッドしかないんじゃあ話にならない
▲72 ▼18
=+=+=+=+=
今はトヨタホンダの2社だけだから、パイを全体のおおよそ二分の一で各々取り合ってるけど、日産が参入したら日産がその二分の一のパイを取れるわけではなくて、日産参入により、パイはおそらく三分の一になるわけで、全体の二分の一のパイを取れるなら参入見込みあるけど、全体の三分の一のパイをとるなら参入見込みない、と皮算用しているのでは?
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
そのクラスは北米では売れないので日産はラインナップから外したのでは? 年間10万台以上売れるなら継続しただろうが・・・ ホンダと統合したらフリードの兄弟車を出したら良いし
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
ここ40年ほど日産車。でもついに諦めてシエンタに乗り換え。もう数日で納車。横目の初代?セドリック。同じく初代のエルグランド楽しい記憶がいっぱい詰まっているし、ほしい車があったら慣れ親しんでいるので換えたくはなかったが···さらば日産!
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
国内販売の責任者は有名な星野奥様です。 この人がGOと言わなければなりません。 多くの日産ディーラーの皆様は、この人が代わってくれないと新車は出ないと思ってるんじゃないでしょうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく今の経営陣はカニバリを嫌ってるんだろうな。価格の高いセレナからコンパクトミニバンに移られたらって思ってんだろうが、今の現状はセレナから他社に客が流れてるんだから、売り上げ自体無くなってんだけどね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
フリードクラスが欲しかったんだけど無いので結局セレナを買いました。付き合いの長いディーラーさんが値段を頑張ってくれたので。でもこのままなら日産とのお付き合いは残念ですがこれで最後かな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちフリードのOEMをキューブ(またはラフェスタ)として売るのでは? ノートベースのスライドドアは出すべきだと思うが、今の日産にそんな開発資金はありませんからね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
今から作ろうとしてもフリードのOEM車にするしかないでしょうが、フリードは10ヶ月待ちとかになってるので日産カスタム版の生産を挟み込む余裕は無さそう。 日産が自力で日産カスタム版をライセンス生産するならアリ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このメーカーは国内市場に興味ないから… コンパクトミニバンはないし、ルーミーの対抗馬もない。とにかく国内はノートとセレナがあれば十分だと思っている。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
安さや運転に自信がない女性のためにコンパクトミニバンの需要はあるだろう。 日産も出したらセレナが売れなくなるだけとわかっているから出さないのでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2代目キューブはあのネーミングという縛りがある中で見事にフルモデルチェンジを果たした、日産のデザイン史上最高の仕事。 って言うか、普通は初代の時点であんな車名付けないだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フリード、シエンタ、ソリオの対抗も欲しいけど ライズ・ロッキー、クロスビー、WR-Vみたいな小型SUVの対抗車も欲しいところ。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
ミニセレナ=NV200 幅と長さはシエンタとフリードはほぼ同じ。 NV200の乗用車バージョンの認知度不足。 車高の高いシエンタ・フリードのようなものだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミニバンのNISMOバージョンて、それこそ迷走。 ミニバンに何を求めてるのさ? 速さを求めたところでミニバンはミニバン。 見てくれだけのなんちゃってバージョンならハイウェイスターでいいんじゃない?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
フリードかシエンタを買えばいいのでは? なぜ同じ車格の日産車が必要なんでしょうか? 自分が好きなメーカーに出して欲しいという個人的願望ですか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
かつてトヨタとシェアを2分していたころの面影はない。 サニー、ブルーバードのような名車もでることはない。 もう、無理なんです、あきらめましょう。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん御指摘の通りでしょうね。 ・このクラスは、ノートがあれば十分と思ってる ・国内市場を見ていないので、国内ユーザーの要望は届かない
こんなところかと。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
正直車好きでも無ければ中身なんてどうでもいいんだからデザイン重視で人気カテゴリの車作らなきゃ コンパクトもミニバンもSUVもパッとしないじゃそりゃ会社傾くでしょ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもキューブやティーダなどの魅力的で台数も稼げそうなモデルを廃止したのが間違い そのくせ全く売れない大型セダンはギリギリまで残す アルファードバカ売れを横目にエルグランドはほったらかし 全く持ってズレまくりの悪魔的にセンスの無い会社 今ピンチらしいが至極当然
昔からの日産ファン? もう死語でしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
欧米では流行らないという理由でゴーンが切り捨てたのが原因。創業元の日本を軽視したツケで今となっては苦しむこととなってると思ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
セレナ、ノート、ルークスの販売台数を食うだけだから、日産トータルの販売台数が増える訳でもないと思いますね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
日産にはコンパクト車にスライドドア車が無いからね。 キューブスライドドアが出れば売れるけど、ネコヒゲ顔にしたら売れない。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
ミニバンは日本以外で売れないからって、結論ついてるだろ。 シエンタ、フリード共にメーカー全体としては微々たる販売台数。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国内専用車で売れても年10万台くらいだから今の日産に開発する余裕なんて無いでしょう
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
諸悪の根源Vモーショングリル これをゴリ押しした人の罪は重い 日産車全てがまず販売時にデザインでハンデを抱える事になったお笑い
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
日産は 国内は 海外ほど酷いこととは捉えてないので いまさら 新規投入する気も無いし リソースも無い
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
だってもう一つの売れ筋BセグSUVが実質2016年リリースモデル末期のキックスのみですからね。お金有りません会社
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最後の文面 日産が好きなファンは、ホンダが好きなファン並みにいると思います! 逆にトヨタが好きって人はかなり稀。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
セレナやエルグランドも何十年か前のプラットフォームを使い技回している状態です
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
セレナを小さくしたら初代キューブになりませんか?初代キューブ、覚えてる人いるかな?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
シエンタ、フリードと同じクラスならセレナがありますよ。 販売台数は少ないけど
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本当昔から車開発下手クソなメーカーだよな 経営陣の茶々入れがいつも失敗に導いてるからね…
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
定番車や人気車を絶版にする技術の日産
経営センスが皆無なんだから・・・
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
マーチとキューブを1200ccエンジンで発売すべきです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
日本以外で売れないからでしょ。
日本専用モデルを拡大する余裕なんか日産にねえよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もうホンダと合併するんだからフリード売ればいいじゃん?
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
ソリオサイズ フリードサイズのミニバンが 日産に無いのが問題である!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ベストカーさんが言っていたノートベースのスライドドア車はどうなったんでしょうか?w
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
OEMでもすりゃ良いのに セレナ、ルークス、ノートに振れと言う 経営陣。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本市場はノートとセレナでいいと思ってるからww
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
いつの記事? 新車開発の体力無いんでしょう。 ノートとオーラの化粧直しする程度しか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
セレナスピリットかエルグランドスピリットでお願いします
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私が贔屓のMazdaは、ミニバンすらラインナップから消えましたよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フリードのOEM版ラフェスタが出たりして。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国内の市場なんて小さいよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フリードをOEM供給してもらえば解決
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
作りたいけど作れないんでしょ。貧すれば鈍すってやつですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
出したらセレナが売れなくなると思っているんでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
倒産寸前の会社に無理させるなよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ティーノって車もありましたよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今さら出しても売れないからでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外しか見てないからだろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無いものは無いんだから仕方ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本市場だけで語られてもねえ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう倒産した会社ですよ 出る訳無いでしょ!
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ちゃんと調べたのか、この筆者は? NV200バネットの乗用車モデルの存在は無視ですか?
▲7 ▼41
=+=+=+=+=
国内のマーケティング部隊がカスだから。
「サイズ的にノート1台で補完できるから」という説明でキューブ、ティーダ、マーチ、果てはセダンのシルフィまで無くした、クルマのボディ形式すらわかってないんじゃ無いかと思うアホマーケティング部門。
スズキで例えるとみんな軽自動車のサイズだから、と言ってアルトもハスラーもラパンも廃止してワゴンRに統合するようなもん。
あのマーケティング部隊は全員クビにした方が良い。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタやホンダに技術で勝てないからに決まってるじゃん(笑)
▲11 ▼9
|
![]() |