( 246848 )  2025/01/09 18:01:19  
00

よかれと思って・・・大学受験「親が原因で不合格」になった3例を紹介 基本的に親は口出ししないほうがいい理由

東洋経済オンライン 1/9(木) 6:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8284b14bd6e72fefa4bb0103094237727f5d4af

 

( 246849 )  2025/01/09 18:01:19  
00

受験生や親が抱える不安や焦りを解消するため、親の介入が不合格につながるリスクを避けるべきだ。

子どもの志望校を無理矢理下げさせたり、家族全員で応援に行くことでプレッシャーをかけたり、直前期に新しい家庭教師をつけたりする行動は、逆効果に終わることがある。

受験は当人の責任であり、親が子どものためを思っても、過剰な介入は避けるべきだ。

(要約)

( 246851 )  2025/01/09 18:01:19  
00

不合格につながるリスクは先に除いておきましょう(写真:Fast&Slow/PIXTA) 

 

受験が近づくにつれて、さまざまな不安や焦りを抱える受験生や親は多いと思います。それらを解消するためにはどうしたらよいのか。大学入学共通テストまでの毎日連載「現役東大生が解決! 受験お悩み相談室」では、偏差値35から東大合格を果たした漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡壱誠氏が率いるカルペ・ディエムのメンバーが、数多くの受験生を指導した経験を基にした解決策を伝授します。【連載第20回】 

 

■「子どものため」が裏目に出るパターンが多い 

 

 いよいよ受験シーズンが到来し、受験生の子どもを持つ家庭はドキドキなのではないでしょうか。どの親御さんもお子さんに対して愛情を持っているからこそ、受験についてつい口出ししてしまう人も多いでしょう。 

 

 そんな中、親御さんが介入してしまったことで不合格になってしまうパターンは多いです。親御さんが子どものためにやってあげたことが裏目に出るケースが毎年あるのです。今回は、僕たちが見てきた親御さんが不合格の原因を作ってしまったパターンについてお話ししたいと思います。 

 

①志望校を下げさせて不合格に 

 最もよくあるのが「親が子どもの志望校を下げてしまうパターン」。共通テストの結果が思ったよりも伸びず、「このままだと第1志望は難しいだろうから、第2志望の大学に下げたほうがいい」と言って、無理矢理に近い形で志望校のレベルを下げさせるパターンです。 

 

 自分が教えていた生徒の例でいうと、共通テスト後に親御さんがいきなり「志望校を下げさせたい」と言い出しました。「やはり東大は難しいので、東北大や北海道大などにさせたい」と。共通テストの結果があまり伸びなかったことから、そうさせたいというご相談でした。 

 

 僕は「今まで東大の対策をしてきたのに、今から急に東北大や北大の対策をしたとしても、合格は難しいのではないか」という話をしましたが、親御さんは聞く耳を持たず、子どものほうは「親がそう言うなら仕方がない」というテンションでした。結局、志望校を下げて受験をしましたが不合格になり、浪人することになりました。 

 

 僕の分析としては、親が「志望校を下げなさい」と言った瞬間から、子どもの受験ではなく「親の受験」になったのではないかと思います。 

 

 

 自分の気持ちが乗っていないときに成績は伸びないものです。受験は、合格でも不合格でも、受験している当人の責任です。戦略上、志望校を下げたほうがいいときはありますが、それは「子どもが納得していること」が大前提です。しっかりとコミュニケーションを取り、最終判断は子どもに委ねるべきだといえます。 

 

②家族総出で応援がプレッシャーに 

 次は「家族総出で応援」です。 

 

 ある地方の生徒の受験を指導していたとき「家族みんなで試験会場まで応援に行く」という家庭がありました。父母だけでなく、歳の離れた妹や祖母まで東京に来て、試験会場まで応援に行くというのです。大学受験で家族みんなが応援に来るというのは聞いたことがありませんでしたので、すごくびっくりしました。 

 

■「家族が試験会場に行くと落ちる」説も 

 

 その生徒は第2志望の地元の大学は合格できたのですが、第1志望の東京の大学(つまりは家族みんながわざわざ東京に応援に行った大学)は不合格でした。 

 

 この例に限った話ではないですが、「大学受験で家族が試験会場に応援に行くと落ちる」という説を提唱している塾・予備校の関係者は多く、自分が見ている多くの生徒に関して、この説が当てはまっている場合が多いと感じます。 

 

 もちろん地方から来る学生は、宿の宿泊などもありますから、お母様が同行するというケースもあります。なので全員が全員というわけではないと思うのですが、しかしやはり割合で見ると、試験会場に親が同伴していて失敗しているケースは多いです。 

 

 その理由はやはりプレッシャーになってしまうからなのではないかと思います。「応援してくれる人たちのために頑張らなきゃ!」という「自分を鼓舞する気持ち」と「失敗したら応援してくれた人たちに合わせる顔がない」という「プレッシャー」とは、似ているようで全然違うと思います。 

 

 前者の気持ちが強い受験生は試験で粘り強く戦うことができて、後者のプレッシャーが強い受験生は緊張で押し潰されてしまいます。 

 

 今回の場合は特に、プレッシャーが強くなってしまったからなのではないかと思います。「家族みんなから応援され、東京にまで来てくれたのに、自分が落ちたらどうしよう」と感じてしまったのではないでしょうか。 

 

 

■特別なことはしないほうがいい 

 

③直前期だけ新しい家庭教師をつけて不合格に 

 最後は「直前期だけ新しい家庭教師をつける」です。これは、僕がとある学校に関わっていたときに聞いた話です。 

 

 医学部志望の受験生の1人が共通テストの点数がそこまで伸びず、その結果を見た親御さんが急に家庭教師を用意して1カ月間だけの家庭教師をつけたのだそうです。 

 

 その受験生は高校2年から塾に通っていて、本人は直前期の勉強もその塾に頼ろうと思っていたそうなのですが、父が「今のままではダメだ。家庭教師をつけろ」と言って新しい家庭教師の先生を呼んだそうです。 

 

 その先生は腕もよかったそうなのですが、受験生が家庭教師というシステムに慣れることができず、それもあって不合格になってしまったのだそうです。塾に通い続けていれば合格できたという保証もありませんが、その受験生としては父親の行動が正直嫌だったそうです。 

 

 いかがでしょうか?  どれも親御さんは「子どものためを思って」の行動だったと思いますが裏目に出てしまうことも多いので、受験直前でも特別なことをする必要はなく、普段どおりに接していただければと思います。 

 

西岡 壱誠 :現役東大生・ドラゴン桜2編集担当 

 

 

( 246850 )  2025/01/09 18:01:19  
00

これらの投稿からは、親が子供の進路や受験に対しても過保護になりがちで、その結果子供の自立心ややる気を削いでしまうという傾向が見えます。

一方で、親が子供の意向を尊重し、自分の人生を自ら切り開いていく姿勢を育てることが重要であるという意見も見られます。

 

 

親が適切なサポートやアドバイスをすることは子供の成長にとって重要ですが、過干渉や過保護は子供の自立心や成長を阻害する可能性があります。

子供が自らの意思で進路を選び、自らの人生を歩むことが大切であるという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 246852 )  2025/01/09 18:01:19  
00

=+=+=+=+= 

 

うちは息子が成績低迷していた時、私が人から聞いてあそこの塾行け、ダメならあっち行けとお試しさせてたのですが本人やる気なし。やる気ない以上無理だなと口出ししないようにしたら、自分でここの塾に行きたいと言ってきて、そこからは学校と塾ですごく頑張るようになり、現役で第一志望に合格することができました。やる気ないなら浪人でもいいかな、息子の人生なんだから本人に任せるしかないなとこちらが肩の力を抜いた途端、本人やる気全開になった気がします。 

 

▲1154 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

学校、就職先選びなど、親が決めるのは良くないね。 

アドバイスくらいにして、本人の希望を尊重した方がいい。 

自分では何も決められない子になってしまう。 

親に反対されたから‥親の希望だからと言ってる人が普通にいた。 

大学も金銭的な問題でというのはまだ理解できるけど、もっとレベルの高いところ、地元にしなさいとか選択肢を狭めるのは、聞いていても哀れな気持ちになる。 

 

▲709 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど受験生の息子がいて、旧帝大目指しているけど、たぶんプレッシャーはかけてないと思ってる。 

他の家より勉強してなさそうに見えるけど、言わない。本人が1番分かっているだろうし、もし挫折を味わっても、それも経験。 

第一志望じゃなくても、大学入ったらもっと人と関わって勉強以外にも海外行ったり、多くの経験、体験を積んでほしいと思ってる。 

 

▲465 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

高2の娘が旧帝大目指して頑張っています。 

私と言えば…。塾代と大学授業料を賄うため、毎日遅くまで働き、正直娘が今どんな風に勉強してるのか、成績はどれくらいなのか把握出来ておりません。 

生活時間が違うため、あまり起きている娘に会えませんが、机に残った消しゴムのかすの量で、頑張ってるんだな…私も頑張ろうと奮い立ちます。 

私がしてることはバランスの取れた食事を作ることのみ。 

自分のことを受験生の親として失格だと思ってましたが、そうでもないのかな? 

 

▲960 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも受験生がいるので来週末の共テに向けて緊張感も出てきました。 

頑張っている我が子を1番近くで見ているから親も色々手出し口出ししたくなるのでしょうかね。 

とにかくインフルなどに気をつけて無事に受験できればいいです。 

見守り頑張ります。 

 

▲521 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大学受験ではなくて就職試験の話ではあるけれど、昔ドン引きした光景を見たな・・・。 

私の担当企業である某大手企業の受付に並んでいた時、2〜3人前に並んでた親子がどうやら就職試験に遅刻したらしく、受付のお姉さんに訴えてた。 

 

「うちの子は本当に優しい子なんです!! 

今日遅刻したのは足の悪い私が悪くて、この子は悪くないんです!! 

私に付き添ってくれる、そんな優しい子なんです!! 

どうか試験を受けさせて下さい!!」と。 

 

受付のお姉さん、メッチャ困ってた(^ ^;;) 

例え試験の出来が良くても親離れ、子離れ出来てなさそうな彼女が合格するのは難しいように思えた。 

 

▲427 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人によっては親の仕事を放棄してると思われてしまうかもしれませんが、うちは子供2人は社会人ですが高校受験の時から全て本人任せにしてました。 

相談された時や助けを求めた時には全力でサポートしますが基本的には放置(本人任せ)してました。 

あくまでも我が家の場合ですが案外その方が本人がきちんと自分と向き合って真剣に考えて行動してたな、と感じました。 

親の希望や考えを押し付け失敗しても責任は取れないので子供の人生、子供に寄り添って見守るだけって難しい事だけど大切な事だなと思います。(とは言え3人目は口出ししないと大学に行けなそうな空気が今から出ていますが、、) 

 

▲138 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

志望校を下げても不合格になるのは、二次試験があるからです。 

大学によっては共通試験の結果は受験生の足切りに使用し、真に合否を決めるのは二次試験の場合も。 

 

出題傾向が似通っているならまだしも、無理に出願校を変えても上手くいかないと思います。 

 

▲276 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親に何を言われようと志望校を決めるのは自分。親に言われて志望校を変えて落ちたのなら自分の責任。それを親のせいで落ちたと周りが言うと、子供本人も親のせいだと勘違いしてしまう。まあ親からしつこく言われたら鬱陶しいので親の言うとおりにしたくなる気持ちもわかるけど、そこは自分の人生なんだから親なんて気にせず自分の道を進んでほしい。 

 

▲155 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子はマーチ内の大学を第一志望にして、無事に第一志望に合格して卒業しました。私や夫は学歴が低いので口出しする事は無かったです。すごく勉強していた姿を見ていたので、「大丈夫!受かるよ!」と子供に言っていました。子供の方が友達と話したりして、友達が親からいろいろ言われてるのを知って心配してました。おさえの学校増やしたほうが良いんじゃないかと言い出したり。経験から親はあまり口出しせず、頑張っているから大丈夫!と安心させるほうが良いと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受験するのは本人。通うのも本人。 

受験に対しては口を出さないようにしたけど、 

シーズンの体調管理、栄養管理のみ口を出し、あれこれ対策に手を出しました。 

見守る側として出来るのはそれくらいかなと。 

無事合格した時は、サポートありがとうと言われて嬉しくて、まるで自分が合格したレベルで喜んだのもいい思い出です(笑) 

 

▲251 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には良い判断をできるタイプとそうでないタイプがいて、親も然りかと。自分が18歳当時の親の年齢になってみて特に考えさせられます。親には感謝の気持ちが大きいですが、私の幼い頃よりの親からのああしなさい的な内容にほぼ従ってこなくてよかったなとすら今改めて思います。うちの母の場合はお嬢様育ちで就労経験に乏しく、世間知が足りなかったことと、先を見通す力が極端になかったんだと思います。母自身は良かれと思って色々言ってくれていたと思いますが、もし私が聞き分けの良い子だったら今頃まともに働けてなかったかもしれません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無自覚に親の介入を許している時点でその学生さんの受験やその後は危ういように思う。親も同様、自覚のない介入は子息のためにならない場合のほうが多いと思う。 

ただ、介入が「絶対悪」かと言われればそうではない側面もあるとも思う。真に有用なアドバスや立ち居ぶるまいができるのでれば、望ましい介入ということになるだろう。 

そもそも親がどの程度子の学力を把握できているのか。また、子が受ける試験の内容をどの程度親自身でも向き合っているのかによってできるアドバイスの質は変わるはずだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数日後に共通テストを控えている息子ですが、小さい頃から学校の話とか全然しない子でした。多少の反抗期もあり中高では周りの親御さんから様子を教えてもらう感じ。 

今まで「勉強しろ!」と言ったことは1度もありませんが、高校を選ぶ際に大学受験を見据えて自分で学校を選び、入学後から3年計画で勉強していたようです。 

夏の部活引退後ビックリするくらいのんびり寝てばかりいて、現状や本人の考えを最低限の事しか話してくれ無いので親としては物凄くモヤモヤしますが、今更口出し出来ないので体調管理に気を付けながらいつも通りに接し見守っています。 

早く2月の二次試験まで終わって欲しい・・・ 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参考になります。少し先ですが、大学受験を控えている子供がいます。やりたいことがあるらしく、相当に身の丈に合わない大学を目指しているのですが、本人は、大学受験は自分の受験、という意識を早くから強く持っており、親は、自分で自分を追い詰めたりはしないかと大変危惧しています。目指す大学があることは素晴らしいのですが、あまりにも身の丈に合わな過ぎるのです。見守る親はハラハラします。親には、やりたいことがあるなら大学は行かないより行った方がいいかな~というライトな意識しかないので、自分で自分をどんどん追い詰めるタイプのコには、どう対応すれば良いのか悩んでいます。心の病気がとても心配です。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学受験で親の仕事はどれだけ子供のプレッシャーを取り除けるかに限ります。我が家は背伸びした偏差値の大学目指してましたのでどちらかと言う落ちた時の選択肢をいくつか準備し、落ちたらその選択肢から選べばいいから、どんな結果でも大丈夫だからと話してました。因みに志望校には合格できました。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三つとも共通点は、直前期や試験目前でバタバタしてること。 

受験生からすると普段の環境と変わると脳の負担が大きいので、 

直前期以降は、普段の環境のままで、より集中度を高めるのがベストです。 

本人の熱意が高いなら、志望校を下げるのでなく、例えば東大と早慶の併願にしておくほうが良いかと。 

東大の二次は独特なので、二次が得意なら、共通テストから挽回できる 

いつもと同じ塾が一番本人の集中度が高いなら、そのまま行くべきでしょう。 

試験目前や当日に親がついて行くのは、体調や交通が心配だからだと思うが、 

そうであれば体調と交通だけ万全にし、それ以外は介入しないことが大切でしょう。 

このような本番の流れも、模試など通じ、普段から本人と親で練習しておくべきかと思いますね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人に決めさせるのが1番ですが、本人が人任せにしてしまう子どもも少なくありません。 

まあ、親が希望を下げさせて落ちたとか、試験会場に行ったから落ちたとか、結果論ですから。 

希望を下げてなくても、親が時間会場に行かなくても、その子は落ちていたかもしれませんよ。 

人任せにして、落ちたのを親のせいにして「自分のせいではない」と子どもに思わせてしまうのも、どうかと思います。 

 

▲148 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、本人の努力とやる気次第ですから。 

周囲があれこれ言っても、それが本人のやる気に繋がらなかったり、プレッシャーになったりすれば失敗するというもの。 

 

ある程度の時期になったら、本人に判断させて本人の意思で受験を進めないといい結果にはならんと思うし、 

たとえ失敗したとしても、そこまでの選択を否定するようなことは言ってはいけないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子どもの頃には、親の期待に応えようと塾通いしたけど、結果は工業高卒の劣等感がありました。 

子どもたちには学歴をつけさせようと、中学受験や中学1年生から塾通いをすすめたが、全て拒否された。 

しかし、子どもたちは公立でも好きな習い事や部活動を楽しんでいました。 

意外なことに学校生活が楽しいと、自宅で自分で勉強するんですね。 

だから進路については何も言わずに学習環境を整えて、子どもたちが求める教育資金は惜しまなかったです。 

子どもたちは国立大学と県立の進学高校に通っています。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの事例も全て自分の為でしかない。自分が不安だからあれやこれやと直前になって騒ぎ立てる。親の方がよっぽど不安なのは良くわかるが、それを悟られてはいけない。子供自身が納得する事が何より大切で、それさえ出来ていれば、結果のいかんに問わず道は拓ける。最良のスタートラインだったかどうかは、いつも後になってわかることだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子にも地元国立大を強いたかなあ、いま思えば 

いや、本人も希望だったけど 

当時、進路の先生から立教大経営の指定校推薦を勧められたというので学校にいったことがある 国立大推薦は希望者が多くて難度が高く、推薦されても受かるかどうかはわからない 

その点、立教なら絶対受かると 〝思いきって東京に出しませんか〟と熱心に勧められたけど、私自身都会の有名私大という低学歴だったので地元国立大佐大への憧れを諦め切れず断ってしまった 

本人次第なのに、つい私欲が働いてしまい、いまも申し訳なかったと思っているよホント 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、本人の第一志望が実力的に乖離しすぎてるとかでない限りは口出ししないほうが良いかと。 

大学受験なら子供と18年間過ごしているのですから、子どもの性格も十分わかってらっしゃると思います。追いつめて伸びるか凹むこか、自発的に努力するかしないか、お子さんにあった指導を家庭でもしてあげてほしいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの有名な佐藤ママの長男、模試ではいつも東大医学部A判定で確実だった方も失敗し1年浪人したと聞いた。 

 

 試験はミズモノ、その日の体調や得意分野の出題だったかにも左右される。 

 

 合格不合格は、時の運。 

 これ迄あなたが頑張ってきたことがPRICELESS。 

 帝大目指した心意気だけで嬉しい。 

 

 孫には、第一志望校でなくとも合格した大学でで目標の国家試験突破を目指してくれれば良いと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年程前になりますが、息子が医学部を目指した時に当時のセンター試験で92%の正解率で、二時試験でセンターの配分が50%ある大学の医学部を受験し現役合格しました、センターの点数が良かったので京大を目指すものと思ってましたが、子供は確実に現役合格出来る大学を選びました。もしセンター試験の正解率が85%以外であれば二時試験の配分が多い京大に一発逆転を賭けて受験するとも言ってました、考え方は人それぞれで本人の意思次第だと思います。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

写真店で働いています。受験用の証明写真を撮りに来る親子が連日ですが、8割?親しかしゃべりません。 

大学受ける18歳なのにお口が聞けないのかな?と言うくらい母親が全て名前の記入から撮影時の身なり髪型後ろで見てる撮影写真を決めるのも母親。 

まれにお母さんは入口付近で待ってて会計まで全て子供に任せる親がいますが、本当にまれです。 

お財布の権利と言いますか、確かに支払いは親ですが、子供に任せる、言わない、ができる親が減ったなあと日々実感しています。これは学校も親が決めてるんじゃないかなーと感じますね。本当に学びたい子は親はおとなしく、本人は気合いが違いますもの! 

 

▲135 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子供にできることは、美味しいごはん、疲れて帰って来てほっとできる時間と場所を提供することくらいだと思っている。塾は友人や先輩から自分で情報収集して、入塾テストを受けて決めるので、親は子供の力を信じて見守るだけでいい。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は志望校は勝手に決めて、親に話してお金をもらって、受験料と宿泊料を振り込んだ記憶がある。 

あのころは、大学が宿泊場所を斡旋してくれた記憶があって、その中から選んだような。 

親が一緒に行くなんて考えたこともなかった。 

 

そんな記憶しかないから、自分の子供があと数年したら大学受験だけど、全部お任せの予定。 

 

大学に入ったら単位申請とかもあるし、自分で情報を集めて判断して行動するって大事かなと考えるから、入試システムは自分で調べてねって話だけはしてる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

①志望校を下げさせて不合格に 

確かに受験対策をしていない大学をいきなり受けるのはなかなかリスクがあると思います。 

でも逆に2次試験重視の大学に、共通テストが良かったからと言って突っ込んでも上手く行かないリスクはありますよね。 

でも、私は浪人しても良いと思うのであれば、第一志望を子供に受けさせてあげたいです。第二志望はランクを落としているのですから、受かったとしても「第一志望の大学、受けたら受かっていたかも」と思いながら生きるのは、心に暗い影を落としてしまいそう。 

 

それに、親御さんはランクを落とした大学に受からなかったのは対策ができていなかった事が理由であっても「この子に実力が無かったから」と思い込み、たとえ浪人しても翌年絶対当初の第一志望を受けさせない気がします。 

 

受験生の方はヤフコメなんかご覧になっていないでしょうが、後悔しないように親にはしっかり自分の意志を伝えて頂きたいです。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

激しく共感。 

数十年前、自身の大学受験の際、現役時は、親が全部付いてきたが、一つを除いて全落ち。浪人時は、地方宿泊以外は1人で行ったが、全部合格。何か、早目に待機させられて寝とけとか、トイレ行っとけとか、色々言われて自分のペースで動けないのがやり辛かったですね。まぁ、浪人して学力付いたから、試験うまくいったのが大きいのでしょうけれど、試験前に余計なイライラがなかったのも関係していると思います。 

 

▲55 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々難しいなと思いました。 

 

①は、無理せず一つ下げた事で無事に合格した 

②は、(流石に家族総出で会場まで着いていくのはやり過ぎですが)一人だと心細くて不安だったから家族がいてくれて良かった 

③は、直前に追い上げた事で合格できた 

 

になる可能性だってあるわけで。 

結局結果次第というか、合格すれば「あれをしておいてよかった」落ちたら「あれをしなきゃよかった」になってしまうものでしょうし。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの例でも言えることだけど、落ちた本人が「親が原因で不合格」と言えば、親に責任をなすりつけられるけど、これらが功を奏して合格したとしても「親が原因で合格」とはならないという事 

 

冷たい言い方だけど、どれも「落ちたときの言い訳」以上では無いよね 

 

とはいえ親が進路を決めるのもどうかと思うけど 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も嫁主導で中高一貫校に合格したが、上の子は高校卒業直前に、下の子は持ち上がりで高校決まってたのに中学卒業と同時に高校行かない…と。私自身は地元の中学、高校に行ってほしいし、本人の意思を尊重して選ばせたいと言っていたのだが聞き入れてくれず、結果…そうなった。子供たちは成人しても無職。今でも痛烈に後悔している。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は受験生を持つ過干渉な親です。これを読んで当てはまりすぎて…  

でも私は過干渉でプレッシャーは悪いことだと思わないし、それで落ちるようなら実力がなかっただけと割り切ってます。この先社会人になればプレッシャーなんていくつもの場面であるから。 

息子には、全部落ちてもいいし、なるようにしかならないからほんとに気にしないでねと…  

少しプレッシャー与えてるけど、本音はそうだよと伝えてあります。本当に全落ちしたらとても凹むでしょうけど、一緒に凹んですぐ前を向こうねと伝えてあります。 

人生は大学がゴールじゃないし、生きていくための武器を持ってどう生きていくかが一番大事だよと… 

私は少し前に会社が倒産して就活しながら家事もして弁当も朝、夜と作って届ける生活をずっとしてる背中を息子は見ていてくれて、あたたかい言葉をたまにかけてくれる優しい息子を干渉しながら見守りたいと思います。 

 

▲10 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ママ友数人と自分の頃は親が口出してくることはなかったよね、でも今はついつい口出しちゃうよね。って言ってます。大学ではなく高校受験ですが。 

親子の関係が昔より近いのかな。塾や習い事の送迎したり一緒に外出する場所や楽しみが昔より増えたりしてるから?中学校の参観も夫婦で参加する方多いし何より参加率高い。 

学校からも高校受験は親子の受験だと言われました。親子で頑張りそれを学校がサポートしますと。自分の時は塾代出してもらうだけだった気がしますが… 

もちろん最終的には子供の意見を尊重する覚悟です。 

大学受験ともなるとお金と健康面だけサポートしてあとは放置できるのかな… 

 

▲46 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「浪人してもいい」も場合によるけど、だめ。少なくても夏休みが終わるまでは「浪人は絶対にできない」という意識を持たせないと甘えが出る。 

 

それにしても、年々子どもの学力の低下が進んでいるように感じる。内部進学、推薦組と受験組の差は言うまでもないけど、受験生のレベルも徐々に。 

このままでいいのかな?本当に。 

特に受験組と推薦組の学力の逆転が起きるようなところは、学校の先生もお手上げなのか酷い状況の高校が増えている。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の視野なんぞとても狭いうえ、ユーチューバーや同級生の偏った「学歴ランキング」に影響される。 

業界での上位校を教えたり、受験科目や配点から受験校や試験方式を提案したりと、逆に親の協力で上手く合格を勝ち取った例も多々あるよね。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に行きたい子に東北大や北大って、その子は東大で学びたかったんじゃないの?親は旧帝大ならどこでも良かったんだろうね。 

あと田舎から家族総出で応援って本人以外は完全に東京観光のつもりだよね。試験時間中は会場入れないからどこかいかなきゃいけないし。どうせなら観光しちゃおっか、みたいな気持ち見え見え。浮かれてる家族の中で受験への気持ち集中させるのって難しいし、子供にしたら相当ウザいと思う。 

自分もしてもらって感謝してるのは大学受験に関するお金を全額(東京までの新幹線、ホテル代含めて)出してもらった「だけ」だったこと。進路も自分で決めさせてくれたし、お金とご飯とお風呂だけ準備しててくれた。これがいかにありがたいことか今になってよく分かる。 

 

▲327 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

塾は合格実績が少しでも高い方が良いのでチャレンジさせたがりますよね。 

親が口出しして落ちたといってもそういう子は親が口出ししなくても落ちます。 

親が口出しするのは、子供が自分の立ち位置を分かっておらず高みを目指しすぎてるケースが多いので。 

 

▲96 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これも結果論だけど、何も言わない、無関心、放置の親も親でそれは問題だと思いますけどね。 

経験からくるアドバイスは良いと思います。しかし最終判断は受験生である子どもがするべき。 

最後に子どもが志望校を決めて変更したならそれはその子供の判断で親が悪いわけではないです。 

親は勉強の環境作りですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子はまだ5歳。頭の中でシュミレーションしながら読み進めた。 

 

親が口出しは絶対にNGだと改めて思った。 

私自身、進路で親から口出しされて今もモヤモヤしているし。 

 

しかし、親の希望と大きくかけ離れた時も口出ししないって言い切れない。 

 

子供を1人の人間として信じてあげなきゃいけないと、改めて思った。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭教師なんぞしていますが、正にこれこれ、これなんですよ。 

過干渉な親の生徒で成功した例がない。 

 

子供を信用する勇気を持てない、ある種親として幼稚なのだと思う。 

 

何より癌なのが、時にやんわり、時にきつめに言っても「自分は過干渉(毒親)」だと自覚できない。干渉をやめられない。 

 

自分も大した人間ではないし、 

その子、その家庭の将来の責任は持てない。 

だからどうしても断言まではできない。 

 

▲120 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは画一的な工場規格の製品では無いので、ガンガン言った方が伸びる子、放置した方が伸びる子、色々なタイプがいて、ホントに人それぞれです。 

 

なるべく早いうちに、どの様な接し方が向いているのかを知るのが1番大切だと思います。 

 

私は努力しているのを、他人に見られるのが嫌なタイプでしたのですが、そう言えば両親に「勉強しなさい!」と言われた事が無かったです。 

大人になって、この事を聞いたら、「うるさく言わない方が、あなたはやるタイプでしょ」とのことでした。 

ちなみにすぐ上の兄貴は親父からガンガンに怒鳴られていて、確かに発破かけられた方が頑張るタイプでした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の場合は、親が応援に来ていた東京の大学だけ合格して(地元はほぼ全滅・第1志望校と言うよりも、第1志望にすら入れられないようなかなりの挑戦の偏差値)だけは成功した話。1浪目の3月で、第7志望の相当ランクの落ちたところしか決まっていなくて、2浪の話が出ていて、3月に後期試験で受けた試験、ここだけ合格率8倍でしたが合格しました。 

母親が心配だからついていくと言って、19だからもう大人だしと言って、まだ未成年だからと言って大学に迄ついてきて、勝手に食堂でお茶して(食堂のコーヒーはいまいちだったそうです)、図書館に迄お邪魔して(大学の職員さんは少しあっけに取られていたみたい)。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校まで着いて行く保護者が多いのに驚いた。私も遠方だったので宿泊まで一緒に行き、当日朝はバス停で見送ったのですがほとんどの親が一緒にバスに乗って行きました。会場行ったって会えないし待機場所で待つだけなのに何故そこまで着いて行くのだろう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二次試験は大学によって対策が違うのに、高校受験感覚で志望校を落とせなんて言う親の言いなりになるのか? 

まぁ、親がお金を出してくれないと受験も進学も出来ないから言う事聞くしかないと子供も反論できないのかも。 

大学進学してからや社会に出てからもこんなはずじゃなかった、親のせいだとならなきゃいいけどね。 

大企業や高収入や安定した職業について欲しいのと、親が自慢出来る子供でいて欲しいのだろうね。 

結局は自分の人生を楽しく生きて親子関係がいい方が長い目で見て幸せなんだけどね。 

学歴付けて自慢な子供は実家に寄りつかないとかあるあるだからね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高卒なので大学受験はないもわからないと、息子にも息子が行きたいと言って決めた塾の先生にも伝えました。そうなると、子供も塾の先生も息子が自分で決めた方針にアドバイスくださったので結果がどうであれ親のせいにされることもなかったです。でも、親のせいで不合格という塾には行かせたくないなと思いました。親のせいというなら、親も説得できない、子供の学力を伸ばしきれない先生方にも問題はなかったのか?と言いたくなります、私なら。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私3兄弟だけど、全員、高校受験から志望校は全部自分で決めたから親は楽だったのかも 

 

自分で決めて一緒に説明会行った位かな 

大学も付属校、自己推薦、学校の自習室で勉強だったので親は勉強面ではノータッチ 

 

金銭的な問題は気にせずに、志望校を選ばさせてくれたのは今思えばありがたい事だったな(当時は世間知らずで出して当たり前精神でしたね) 

 

自分が親になって、子に同じ事が出来れば良いけどなぁ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は第一志望のみの受験でした。私は「勉強しなさい」「大丈夫なの?」の言葉を我慢し、模試の試験会場や塾の送迎の協力したくらい。共通テストも受けませんでした。志望校に特待として合格したことにも親孝行してくれたと思ってます。口出ししたところで本人がいちばん理解してると思うので…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれも過保護だなぁ、というのが正直な気持ちです。あくまでも受験や進学はその子供のためであり、親兄弟のためではありません。まだ、子供が受験に関してワガママになるのを聞いてあげる方がいいです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の理由はわからないのでは?志望校を下げなくても不合格だったのかもしれないし、家族総出で応援しなくても不合格だったかもしれないし、直前に家庭教師をつけなくても不合格だったかもしれない。なぜこれが原因で不合格だったとハッキリ言えるのか理解できない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この3例は、こうしなくても、不合格だったと思う。 

①そもそも共通テスト失敗して、持ち点が少ない。下げた志望校の大学をなめすぎ。 

②家族総出かどうかはあまり関係ない。実力の問題。 

③1週間で新しいことやってもプラスにならないけど、マイナスにもならない。1週間前と力は同じ。 

 

そんなことより復習をしっかりしましょう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受験も就職も行くのは子ども。 

結局は子どものモチベーション次第だと思う。 

だから親は道を作るのではなく道の方向を教えてあげるのがベストだと思っています。 

親は浪人やフリーターになるのが嫌で焦るのは分かりますが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は学費と生活費を負担するのは親なので介入は自然。浪人した場合のやり直し総額は凄まじい。受験産業は子供に夢を追って失敗して通い続けて欲しかろうが。親も歳とる。心労過労て親が倒れたら大学ところでなくなる。給付奨学金レベルの学力と生活費はバイトで賄える体力もあるという超人学生なら好きにすれば良いが、そうなければ家庭意向が決定と思う。親だからできることもある。私学場合には寄附金上乗せだ。微妙ラインの時に大学側が気配を見せることがある。不愉快かもしれないが浪人費用を考えるとある程度打診しても賢いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局本人の人生なので、外野がああだこうだ指図するのは良くないけど、 

何の情報も与えないのも良くない気がする。 

 

俺は旧帝大出てるけど、息子は息子の人生なので、専門学校でもなんでも、 

好きなことをやればいいと思っている。必勝ノウハウを叩き込んで無理やり勉強させて偏差値の高い大学に合格させることは可能だけど、入学後に頭がおかしくなられても困るしね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、大学受験は資金計画と密接にリンクしているので、とこまで学費を出せるのか包み隠さず子供のに話して理解したうえで計画立てていかなきゃいけないのです。 

それは口出しとは違うはずなんだけど、子どもはそうは思わないのかもね。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スレッズで見たんだけど。 

 

高校受験する娘に「毎日やらせてる」問題集を 

「2週間やってなかったことが発覚」したと。 

娘は、やってると言ってた、 

裏切られた!! 

嘘をつかれた!! 

許せない!! 

って、この世の終わりのような様子で投稿してる人がいて。 

 

なんかね、 

こういう親だと、その娘さん、しんどいだろうな…と思ってしまった。 

 

中3なんて反抗期まっさかり、 

それを親が毎日、問題集やってるかチェックしてくる、 

やってなかろうもんなら 

「裏切られた」ってSNSで喚く… 

娘さんにはきつい環境だと思うわ。 

 

親が心配するのは分かる。 

ただ、 

子供の行動を、自分が思う通りにコントロールしようとするのは、 

なんか違うと思う。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に驚くほど親が夢中になっていると思う 

大学に限らず高校受験でも、早い時期から子どもの受験を理由に誘いを断ったり家にいて子供をサポートする宣言の人がいる 

 

もちろん親の出番もあるけど、自分が子供の立場ならあまりに口出したりベッタリだと窮屈に感じるけどなーと思う 

 

親が暇すぎるのかな 

子供の一大事なのはわかるけど、子供の人生だから本人が考えて行動しないと意味がないと思う 

過干渉すぎる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も①のパターンで浪人一年しました。 

塾に通わず、どうしても行きたい学部があった旧帝大を狙ってましたが、センターで思ったより上に行かなかったのを理由に下げろ下げろと。 

当時の高校の教師も、合格率を確実に取りたいからか全く関係ない大学を出してきて。 

親の方針で私立も受けてなかったから必死だったんだと思う。 

 

結局、全く希望外のところを受けて、やる気なくなり不合格。一浪して希望のところを再受験しました。 

 

いちばん初めの子で、親も分からなかった、後で謝られました。妹たちは私で学んだのか、早めに塾に入れられ、塾の先生の指示通りに受験、ストレートで進んでいます。 

 

口を出すなら、それ相当な受験対策を学ばないといけないと、思いますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも良いからとデモシカで選択すれば相手からも蹴られるよ。受験も恋愛と同じだし客様気分で受験されてもね。 

 

何の為に進学するの?何を学びたいの? 

 

全てを他人任せなら本人が望む成功は勝ち取れないよね?それは人生全てが依存任せで、自分で責任を取らないから。 

 

ドラマを観ている感覚で人生を歩めば、それは失敗するよ。何故ならドラマ展開ではお約束の、仲間との輪やご都合主義は無いから。 

 

事実は小説よりも奇怪なりとはよく言った物だけど、現実世界は自らが歩んだ道、努力しただけしか実りは得られない。 

 

確かに社会に出るまでの道のりは親でも担任でも学校でも、そして友人などの助力もあるよ。だけど必ずしも全てが自分に都合良く作用するだけではなく、虐めだって第三者が居るから起きること。 

 

安全第一とアクシデントやトラブルを嫌い、進んで対処を学ばなければ、結局は99の成功の先の1つの失敗で消える宿命なの。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

志望校を下げるのは確かによくないと思う。下げた事で受かるだろうと謎に安心してしまい、勉強を疎かにしてしまう子が多い。先天的に頭が天才な人以外、受験は全力で頑張って勉強した人が受かるシステムです。疎かにした時点で脱落。一気に成績が下がります。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事書いても、聞く親いないのでは?子供の事は、親で有る私達が知ってるんだから!ってなるのでは?私からしたら、このような親って子供が失敗や失態すると…凄い剣幕で、叱責したり、駄目な子扱いするのよ。悪く言えば、親の私がこれだけ!レクチャーしたのに…なんで?になって…子供や旦那にあたるのよね。成績や評判を気にするのって母親が多いよね…子供の為!って言う親に限って、高望みな母親で自分が成し遂げられ無かった分子供にかせるのよ…良いとこの大学入って、良いとこに就職して…昭和世代のセリフ今の時代にまだ使う?それよりも、他人に迷惑かけない教育して、後は!子供に任せれば良いのでは!駄目な子ほどかわいいから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら子供が幼いうちに色んなものを見せたり体験させたりして将来の夢が決めれるようになったらそれに合った学校行かせたり習い事させたいけどね。 

けど、将来YouTuberになりたいって言った瞬間には突き放すかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親のやらかし全てに共通して言えるのは『心配なのは分かるけどさ…』ですね。 

受験の主役はあくまで本人(子供)なので、親は一歩引いてサポートするくらいが丁度いいのかなと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味可哀想だよ。 

自分の希望する大学や高校に挑戦させて、ダメならまたトライすればいいだけ。 

自分がやれる事をやってダメなら諦めがつくけど、そうじゃなければ後悔するだけ。 

なんなら、自分より成績の悪かった子が合格してることもある。 

子供の未来を親が決めてはダメ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわからなくもないが、全ては本人の実力不足によるもの。ランク下げた大学が落ちるなら東大も落ちる。家族全員で応援に来たとしても、試験が始まれば試験に集中するのが一般的。家族どころじゃないんじゃないかな?どんな状況であれ、合格する子は合格する。これじゃ塾に通えず家庭教師も雇ってもらえない独学の子は全員不合格なの? 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の関わり方なんて関係ないでしょ 

放っておいてくれ、と言いたい 

受験上手くいくもいかないも本人の実力。ただそれだけだと思います。 

それぞれの家庭でやり方があるのです。親が原因で不合格なんていう記事あまりよくないと思います。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁどれもこれも結果論か。受かる子はこのケースでも受かるし、落ちる子は落ちる。子供も受取りはそれぞれだから。子供の受験でありながら出るものは出るわけだから(費用)、要は浪人という1年は長い(これも捉え方次第だけど)のだから、各家庭ごとにくいのないように挑むしかない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意思を優先した方が良いのは間違いないんだろうが 

これは全て結果論 

志望校を下げても、家族が応援しても、塾から家庭教師に変更しても合格した人も多くいるはず 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちたのは実力がなかったからだと思います。 

家族のせいにするのは間違いだと思います。 

志望校を下げても受からなかったのは、もっと志望校を下げればよかったのだと思います。 

 

塾もよく選んだ方が良いでしょう。 

先生が、こんな風に思っている塾は良くないですね。 

 

▲87 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の新しい門出だから、どんな結果でも自分が出した答えなら諦めもつくけど 

親がそういうならって別を選択して不合格だったら 

凄く後悔しそう。 

親は陰でそっと見守りましょう。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代の古い話ですが、受験生の娘を思い替え玉受験をしようとした父親が実際いたようです。 

 余りにも奇抜な容姿に周りが騒ぎ出し試験前に見つかってしまいましたが。 

 父親は、高校の教師だったとか。 

  

 一部の親は、間違った思いが受験生の子どもに迷惑をかけるのを解ってないですよね。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の知識だけど二次試験の傾向は大学によって違うし共通テスト(センター)と2次の点数割合も違うから、直前に志望校変更してもまぁ受からない 

国立→私立はまだしも一定レベルの国立は無理では 

むしろその知識もないのに教育熱心な親とかいるのか、情報収集もしないのに 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全く関係ないが、息子が一浪して志望の私大に合格。入学後しばらくしてテストが実施されたらしいが、AOだか推薦だかで入ってきた人間の学力の低さに驚いてたね。確かに親世代の入試とは全く変わってきてるようですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画・アニメによくある深夜勉強のお夜食を出す親。あれも良くないと思う。 

さっさと寝かして,朝たたき起こしたほうがいい。入試日の起床時間は比較的早いはずで,集中すべき時間帯は夕方までで夕方以降じゃない。入試日の起床時間に生活時間を合わせるくらいがいい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も自分を受験生の親失格と思ってます。 

8時間労働週5と普通の働きですが、下に二人子どもいますし、もともと家事も子育ても苦手。自分も50前で体力落ちてきて、、衣食住与えることしかできてません。お金だけは払うから、 

と本人に志望校選びから何まで任せてしまってます。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

良かれもヘッタクレも無く 

 

それは例外なく親に 

「相手の気持を理解する」や「相手を尊重する」が、元から誰に対しても出来ない人格だったからではと、読む度思う。 

 

病んだ親御で残念でしたね。反面教師として、世間の常識や非常識を俯瞰して育たれます様に…。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故?親が介入するんだろう?だって大学へ通うのは子供でしょ、親じゃない。 

このまま行くと、就職も結婚も全て親が介入してきて、子供の生きる力を全て削いでいきそうだわ。 

私の知人ママさんの子供たちは見事に「ヤル気」がありません。全て親が決めています。 

もちろんセンター試験から大学受験まで全て親がついて行きました、結果、受験失敗で1浪しましたが、その後合格しだけど単位が取れず2年ダブりました。 

親が手も足も声も出してしまった家庭は、社会に出る時に、子供は苦労して大変だなぁ〜と、その家庭を見てつくづく感じました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくありそうな例ばかりだとは思いますが、何の定量的根拠もない「印象」や「感じ」の記事でしょう。例えば、志望校レベルを下げると言っても、実際の実力はわからないし、しかも、このケースで言ったら、合格確率の方が高いんじゃないの? 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント周りによくいるパターン、親が進学先を決める、記事と同じくA判定だからと本人が希望してない大学を無理やり受験させ不合格に、もっと最悪なのは医療系の国家資格のほうが将来安泰だからと他の職業にしたかったのに無理やり進学先を変えさせた親がいたっけ。 

親は先に死にますよ、子供の人生に一生責任持てませんよね、あなたの人生ではないですよ、と言いたかったが子供を所有物と思いこんでるから諦めました。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事をうちの妻に転送しようと考えてる。あれやこれや口出しする。神経質な母親なのを子供も知ってるから、言うことを聞いてしまう。私が妻に「口出ししない方がいいよ」と言ったら家庭の雰囲気が悪くなるから言えない。私は貝になるしかない。(こっそり子供には「どうなっても応援するから思うようにやりない」と伝えてる) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは高校入学あたりから遅めの反抗期だったので、塾を辞めちゃったり学校休みがちだったりで内心ハラハラしてましたが、とにかく経過も結果も本人の責任ということで、一切口を出すのをやめました。親が何を言ってもやっても、本人の目標ややる気がないとお金も、こちらのメンタルすり減らすのも無駄。 

そのかわり、急に目覚めて塾に行かせてくれと言ってきた時は即お金出しました。 

目指す大学も「えっ?大丈夫なの?」と思いつつ、「そーなんだね」って肯定。 

反抗期後半、受験についてきてくれた言うので最寄り駅まで一緒に行ってひたすら待ちました。最後の「甘え」なんだなって思って。 

無事に第一志望合格してアホみたいに素直になりましたとさ。みんないろいろあるよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が最先端の受験事情を知っているケースは少ないので、まずその時点で口は出さないほうがいい。予備校で働いてるとかなら良いですけど。身内にいますが、正直教師ですら怪しいと感じてます。ちなみに中学教師です。高校教師ならついていけてるかも?ですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前大学入試に親が付いてきてて混み合いバスに受験生が乗れないといったニュースがあった様に記憶してます。 

家にも今年受験する息子がいて共通テストは近くにある大学が指定なので朝車で送る予定ですが主人だけにしておきます。 

私も同乗しよう思ってましたが笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当、可能な限り本人の希望で進めてあげてほしい。 

私は希望の進路を反対され、 

諦めモードで希望しない方に進んだら 

大学入学半年で精神を壊し中退しました。 

 

志望校を受けて落ちたなら、 

本人は納得するが 

他人の意見でランクを下げて落ちるは最悪すぎ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は全入時代。 

落ちたなら、選択肢を誤ったんだろうね。 

親のせいにするぐらいなら、社会に出て還元した方がよっぽどいい。 

今は親も高い金払ってまで行かせる気はなく、奨学金を借りていく時代。 

昔は奨学金借りていくなら、よほどの優秀な人じゃないといく必要はないとしていたからね。奨学金は貰うものとなってましたから。 

 

▲36 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の話ですが受験前日の夕食が、パーティーかと思うようなご馳走。特に受験に勝つようにとトンカツ、勝ち栗まで出て来て来たとか。当日は腹の調子がイマイチで、絶えずトイレが気になり浪人する羽目に。普通で良いんですよ、普通で。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度自我が確立してるところに外野が一肌脱ごうなんて迷惑きわまりないだろ。しかも親では葛藤もあろうて。結局よかれと思って言うのはただのコミュニケーション不足でしかないのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>共通テストの結果があまり伸びなかったことから、そうさせたいというご相談でした。 

 

共通テストの結果が良くなかったという事からして 

志望校を変えても変えなくても不合格だった可能性も低くないのでは 

分析や理由がフェアではなく、単に思い込みの持論を押し付けるだけに終始しているように思います 

 

その選択をしなかったら結果は変わっていたといえるだけの根拠が皆無です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受験期の子供は放っておくのが一番良い。自分で考えて自分で判断。落ちても受かっても自分の責任。親はそれを資金面やメンタル面でサポートするのみ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE