( 246868 ) 2025/01/09 18:21:24 2 00 【バス運転士不足問題】車内の秩序維持やカスハラ対策には運転士に強い権限が必要……なのか!?ベストカーWeb 1/9(木) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/422c4f62c22f573ef53693a29d7d8667a01d2ed8 |
( 246871 ) 2025/01/09 18:21:24 0 00 ベストカーWeb
今やバスに限らず鉄道においても乗務員不足でなり手がない状況になりつつある。よく言われる根本的な問題である待遇の件は事業者の努力や行政の支援が必要なのでできる事業者はすでにやっているし、できない事業者は淘汰される流れだ。本稿では待遇とは別の問題について、すなわち車内の治安やカスハラについてだ。
文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (写真はすべてイメージであり本文とは直接関係ありません)
昔も今も鉄道での犯罪は多い。スリや痴漢は言うに及ばず、暴力沙汰やテロまで各種の犯罪は発生している。しかし昔は今ほど治安が悪い状況ではなかった。国鉄は自前で法執行機関を有していたが、私鉄でも現在のように警備員を雇って常時駅構内や車内を巡回するほど治安は悪くなかった。
バスは比較的短時間の乗車が多く、痴漢やバスジャック事件はまれにあるものの、鉄道よりも治安は悪くなかった。バス車内でのいま最も多い問題は運転士と乗客とのトラブル、すなわちカスタマーハラスメント(カスハラ)だろうか。
各事業者とも、カスハラに対しては厳正に対処する方針を打ち出しているが、実際に対処するのはワンマンバスの運転士であり、乗客のハラスメントに対処していてはダイヤは守れないし他の乗客の運賃収受の業務もあり、実効性は懐疑的だ。
国鉄(日本国有鉄道・JRの前身)は、文字通り国が保有する国営の鉄道事業者であったため、独立採算制の事業者であっても職員は全員が国家公務員なので、当時の運輸大臣の下で総裁をトップにピラミッド構造の組織だった。
国家公務員なので、自前で鉄道公安職員という法執行機関(司法警察組織)を有し、鉄道敷地内での司法警察権を持っていた。
運輸大臣と法務大臣の協議により、国鉄総裁が推薦した職員を運輸大臣が指定する方式で特別司法警察職員に準ずる身分で、実際に携帯することはなかったようだが拳銃の所持も認められていた。専業の公安職員の他にも駅長や助役、列車長(車掌長)、車掌区長等も別に司法巡査に指定され秩序維持に当たった。
公安職員は国鉄敷地内で発生した犯罪の捜査、逮捕状の請求と執行までの権限があった。逮捕後は警察官や検察官に引き渡すことになっていた。
鉄道での犯罪のほとんどはスリや痴漢や置き引き、悪質な不正乗車等で、まれに労働組合の妨害活動やテロに対しての警備や排除、あるいは繁忙期の駅での乗客整理の活動も行いうことから最盛期には東京・大阪・札幌・新潟・門司の各鉄道管理局管内に機動隊も有していた。
戦後に鉄道の治安が悪かったことから発足した鉄道公安職員の制度だが、時代が下るにつれて鉄道で大きな犯罪に巻き込まれることはほぼなくなり、概ね治安維持には良好な結果を残した。
国鉄職員も自身が司法警察権を持っていればその場で逮捕すればよいが、そうでなくても面倒な後処理は同じ国鉄職員である公安官に引き渡せば済むことから、駅員にも自信と威厳があったし「親方日の丸で偉そう」という悪評はあったものの、治安維持には現業職員の威厳が効果的であることを今さらながら痛感させられる時代だった。
私鉄にはこのような自前の法執行機関はなかったが、国鉄に準じて治安は悪いということはなく、安全で安心な公共交通機関を形成していった。
若干違う話だが、迷惑な「自称撮り鉄」は、国鉄であれば鉄道関係の法律に精通した鉄道公安官が人が集まるポイントで警備して、安易に敷地内に立ち入った者が逮捕されても文句は言えなかっただろう。
現在の法体系では民間事業者が自前で法執行機関を持つことは不可能だが、これだけ治安が悪いのだから法律を整備して何らかの形で限定的な司法警察権限を付与しても国民は文句を言わないだろう。
犯罪の被疑者はもちろんだが、カスハラをする迷惑乗客に対しても運転士が拘束する権限があれば、その事実だけで理不尽なカスハラは減るだろう。
実際に拘束するかどうかは別としても、その権限があるということが広く知ることになれば、警察官にカスハラをしているのと同じことなので、そんなリスクのあることをする人は確実に減る。
鉄道公安官は手錠や特殊警棒を持っていたが、そこまでしなくても制服を着用して業務に就いている間限定で秩序維持のために司法警察権を付与するのは悪い話ではない。これは鉄道でもバスでも同じことだ。
法執行機関を組織することはできなくても、現行法でも警察官が駆け付けることのできない船舶では船長は自動的に特別司法警察職員に指定されているし、同様に航空機の機長には安全を阻害する乗客を拘束して降機させる命令権がある。
陸上の交通機関の運輸職員にそのまま準用するのは難しい面もあるだろうが、カスハラの実効的な対策や運転士になる人材を確保するためにも、こうした制度は議論する余地はあるのではないだろうか。乗務員にも乗客にも安心で安全な使いやすい公共交通期間を再構築する必要があるのかもしれない。
|
( 246872 ) 2025/01/09 18:21:24 0 00 =+=+=+=+=
バスや電車も飛行機や船と同様に、安全運行に支障がある様な行為や客に対しては、降車を命ずる権限を持たせるべきです。 このところ、車内での迷惑行為が目に余りますし、それに対して職員が強く対応できず、遅れや運休となり多くの方に迷惑がかかってます。 現場の乗務員に強い権限を持たせ、秩序保持に努めましょう。
▲185 ▼3
=+=+=+=+=
現役ですが、とりあえずバス会社の就職はやめておけと言いたい! 何で運転士不足になってるか業界の根本的な問題を知る必要がある 低賃金の件は巷で騒がれている通りなので省略するが、個人的に言いたいのが「トラブルになった時の責任のあり方」である 特に事故に関しては多かれ少なかれ遭遇する事なのでもし説明会に行くならこの辺の会社対応で乗務員をどういう形で守ってもらえるのか問うてみるといい。これに具体的な回答ができないバス会社は給与面も含めて避けた方が懸命。経験上、事故が起きた場合、相手が悪くとも警察、会社共にほぼ責任は乗務員の不注意で片付けられる。この辺改善しない限り人は集まらない。あとは苦情だな。こっちはフツーに仕事してるのにくだらないクレームで会社からいちいち突っつかれてストレスが溜まりみんなグレていく 過去に乗務員はいくらでもいると散々切ってきた経緯がある以上この業界に同情する気にもならん
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
路線バス運転士です。バス運転士不足は、待遇の悪さだけが理由でないです。
車内事故はアタリヤのような人がいます。 乗客がバスを降車した後、営業所へ電話にて「打撲など怪我をした」と言われれば受理され車内事故になります。 全車両にドライブレコーダーが付いていますが、真相がよくわからない車内事故があります。
アタリヤのようなことを常習的にやる人もいまして、警察署内で警察官が「また、おたくですか」と言ったことがありました。 また、親族の外科医に「全治◯か月」と、ありえない長期間の診断書を提出した人もいました。
車内事故になりますと免許証の点数がきます。 車内事故で免停になりましたり、私行上の違反とバス乗務中の車内事故の点数が重なり、免許取消しになった人がいます。
▲134 ▼2
=+=+=+=+=
バス運転手です 言う事聞かない乗客は乗車拒否できるようにして欲しいですね
マイク越しで何回言っても手すり持たない乗客に直接言いに行ったら苦情もらいましたわ(笑)
安全を脅かす乗客に対しても何も対処出来ない
それで何か起きれば 全て運転手の責任
低賃金で責任激重の仕事誰がやるんや
法で運転手を守ってくれな今後も減り続けると思うよ
▲202 ▼6
=+=+=+=+=
無料園内バスで受託会社の契約社員が業務しているのに満員で乗車出来ないと厳しくクレームを言われたり、多くのお客様にお乗り頂きたいのにベビーカーを畳んだり、車内奥まで詰めてお乗りして頂けなかったり、走行中の席のご移動はご遠慮下さいと言っているのに移動したり、並んでいる順番にお乗り下さいと言っているのに横入りしたり、色々公共の場において秩序維持するのは大変なのでバス運転士にはそれなりの権限があった方が良いと考えます。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
旅客運送のスタッフはサービス業よりも保安要員としての立場が優先されるべき。例えば航空機では航空安全阻害行為について機長権限で拘束したり退去をさせることができる。それで機長が処分されることはない。
日本は旅客を甘やかしすぎ。車内転倒事故も始末書取られたり乗務停止になったりする。急ブレーキに備えるのは乗客側なのは当たり前の話。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
国全体としてやるしかないのでは? 法改正しないと廃案になりませんと言って、半ば強制になりつつあるマイナンバーカードをバスなどの乗り物や店の入り口で読み込ませるようにして、常にカメラで監視をして、定期的にチェックして態度の悪い方は各会社の複数人の意見で判断してブラックリストにし、拒否や利用不可にする。それでも利用したいなら料金2倍などにする。ブラックリスト解除は反省の意味も込めて講習+罰金で行う。 ここまですれば、多少は減りますよ。逆に権限強くして拒否などしても従わないで抵抗し、むしろ時間が掛かり他の方に迷惑をかけるだけかと。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
全ては小泉政権が行った規制緩和です。 交通業界をメチャクチャにしておまけに低賃金で働かせて、業界全体が正社員でなく契約社員・アルバイト社員・派遣社員等が増え、まともに休みを取らせない等を行った事で人が集まらなくなった。 おまけに雇用条件改悪で低賃金・クレーム処理・社員を人として扱わない等が多発で離職するのは当然の結果だと思う。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
乗客を立たせて運行すること自体、安全性の観点で如何なものかと。 正面衝突事故になったら、乗客はフロントガラスを突き破って車外に放り出されるわな。
自家用車は全席シートベルト着用なのに不思議な乗り物だ。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
まず、全国的に給料やボーナスが非常に安過ぎる
運転士なんて仕事でやるもんじゃないあれは、乗客として乗るものだよ 乗客と何らかのトラブルに遭遇した場合バス会社は乗務員を守らず客の言いなりになるし朝早く夜遅い長時間勤務は当たり前その上給料も超安いと何も良くないおまけに所々、バスを止める駐車場が無いし カスハラ、パワハラ、セクハラ一切無関係で我慢しなきゃいけないし バスの運転士なんてかなり責任重大だしな 鉄拳制裁なんてないと表向きな面もあるがしかし裏ではやはりまだまだ体育会の制裁を下すバス会社はたくさんあるのが残念なところ
だからバス運転士のなり手と応募する者は全くいない バスの運転士なんて絶対やるもんじゃない後悔しちゃうだけ 全国のバス運転士にとって、何らかの改革が必要な時に入っている まずは非常に安過ぎる全国の運転士の基本給を上げ給料、ボーナスなど手厚くしなきゃもう誰もやらない仕事だろう
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
バス車内で大声をあげて携帯電話で話していても、それ自体は法律違反をしているわけではないから注意をするなと言われています。 優しくお願いしてもクレームになるので、僕は一切注意しません。 会社がきちんと指針やマナー啓発をしていただきたいです。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
低賃金だから 30年前の半額に年収落ちたから 今の賃金の3倍以上最低時給4500円以上日当50000円以上月収90万以上年収1500万以上すれば、運転手の質も良くなるし事故も減るし、良い方向しかないよ 運行管理者や事務員、役員社長等の給料は半額にして運転手上げないとね
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
給料が主な原因だけど それ以外では バスの運転手を守ることを会社がしなかったことが大きな問題 車内を複数台の防犯カメラで録画してカスタマーハラスメントを避けるとか バス運行会社も従業員のためになにもやらなくなって給料も下がればやる人はいなくなるのは当たり前を認識しないと これから運転手が増えることはない 完全自動運転のバスなんてまだまだ先の話
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
どこの業界も運転手という立場の人間をリンチするかのようにいじめにかかってる。バスなんて特に利益がでなければ車両価格も上昇していて維持管理費用も上昇しているなか、その状況で運転手の人件費を確保するのは難しいのかもしれない。バス運転士をやってはみたいが待遇面の改善や将来性をいまいち感じられない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市交通局を解体した維新、 創設者の橋下はバス運転士は運転してるだけと罵り最低限の待遇にした。 公務員を目の敵にし竹中平蔵率いるパソナに丸投げした結果がまともに正規雇用ができない大阪市に。 あと数年後には民営化の結果が出るだろうね。 路線半減本数半減になっても市民が選んだ結果ですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バス運転手、トラック運転手に関しては海運のような「海技士」に準じた養成機関と資格制度を設けて、待遇と権限強化につなげられればいいんですけどね。海運と比べるとどうしても陸運の立場の弱さや低待遇が目立つ気がする。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
運転士に権限を与えるよりも会社が断固対応するべき。 言う事を聞かない人には即威力業務妨害で訴えればいい。 裁判所から呼び出されて多額の賠償金を支払う羽目になると学習させないと。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本人に問題がある。昭和の頃は日本人にモラルがあった。が今どうですか?住みにくい世の中にしたのは日本人です。他人任せ、見て見ぬふり。自己中、経済成長で育った我儘世代。 政治の無能。 23年路線バス勤めて嫌になり辞めました。 給与より人間らしい生活に戻れて今は幸せです。 運転席に座って1日中嫌な思いするより低賃金の今のが幸せです。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
乗車拒否するような権限を与えたとしてもそういう対象の人に降車を促したところで余計ゴネるだけ
運転士に権限ではなく、バス会社がそういう乗客に対し『威力業務妨害』で訴える これで罪に問われる人が数名出れば、調子乗った客は大幅に減るだろう
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
バス運転士です。 バス運転士だから何も言ってこないと思うのか舐めて掛かってくる輩がホント多いですよ。 駅のロータリーで曲がれなくてクラクション鳴らせば、『俺を誰だと思ってるんだ?』って怒鳴られたこともあった。思わず『どちら様ですか?』って言ったら『クレーム入れてやる!』って…w もうエアーパイロット並みの権限を持たせるべきでは?
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
個人に強い権限を与えるとろくな事はない 昔々ですが郵便配達する方が銃を所持してて落ち度の無い一般通行人が銃殺され以降郵便配達される方には銃は今後持たせない…そう言う歴史が有ります カスハラとかそう言う問題から運転手個人に強い権限を持たせても今度は別な問題が「必ず絶対に」起こります。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
長距離列車の乗客専務車掌や車掌長にも「司法巡査」の資格が与えられ職務質問などの簡易的な警察業務を行う事ができたんだよな。 実際には専門職である鉄道公安官の出動を要請するのがほとんどだったらしいが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
運転士に強い権限あっても会社の事務方や上司がカスハラなど現場運転士にとやらせパワハラしてた人が多いから客だけでなく会社上司に対しても言えなきゃな、しかし言ったら仕事はずされたり追い詰められますね。 中間管理職達がとくに悪いの多数いるから横浜市営など大量退職だったし立川や京王もだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タクシー運転手です。 お客の言う通りの道を通って行ったら、行き止まりの連続でUターンばかり。 私の知っている道ていきました。 降りるときには、そのお客の友達が来てて、相当遠回りされたので遅くなったと言う始末。こんな客道を間違った時点で途中で降ろしたい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
これからこの業界に入ろうとする人は辞めときなさい。今、この業界に身を置いているが年齢的にも転業が可能な方は早く辞めた方が良い。 もうこの業界しかないどんどん高齢化に向かう者だけでやればいい。 そして無くなれば良いんですよ。もし、それを困ると言う利用者がいるのならその人達が運転手を守り、立場を向上させなければ困るのは自分と言う事ですよ。 運転手の指導を聞かないクレームをつけるそんな人を除外できるのは同じ立場の乗客です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
待遇の件は事業者の努力や行政の支援が必要なのでできる事業者はすでにやっている →表向き【やってる様に見せるのが上手い会社】もあるし【実際本社のデスク族ばかり優遇されたり】な現状もあります。 現場新卒に初任給20万以上の人参をぶら下げる企業もありますが、しかし中身は本社基準の都合いい部分だけ転職サイトへ掲出している会社すらありますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
権限を持つそれは大切な事です でも一番はバスが何か有ればさも殺人事件でも犯したのごとく運転士と会社をネタに載せる これがなくなれば運転士不足解消の糸口になるはず バスはマスコミの標的にされやすいからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要するにカスハラは「相手を舐めてるからする」のであって、警察官のような権限を与えたらカスハラなんかしなくなるよ。 道路が渋滞してて遅れるなんて運転手のせいではないのに、遅れたら嫌味を言うとか、警察官にそんなことしないだろう。 そういうことだよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
面白い着眼点だ。公共交通機関は他のサービス業とは確かに違う。しかし、実情低くみられカスハラが横行している。法律上でも大胆な改革をしない限り衰退の一途。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
権限というか状況次第では業務妨害だもん。JR東日本みたくカスハラと運転士が思ったら迷わず警察に通報すべきだし、当該加害者への対応はなしとすべき。だから強制下車で正規運賃の2倍請求。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バスの中では、法律に触れる行為は、注意する義務がある それを今は、客に指図するなと反抗する客もしくわ、クレーマーともゆう 即刻下車させて2度と乗らないようにと忠告した事がある。 周りの客に迷惑がかかる行為は、すべて排除してきた。 20年前だがw
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
運転手不足は誰でも採用するよみたいな感が強い。中高年より若い人材が欲しいと思います。ダメなら減便と廃棄を受け入れるべき。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
カスハラは論外だけど、席が空いているのに立つやつ、吊り皮に掴まらない奴、扉開く前に席を立つ奴、これらも運転士のメンタルを傷つける危険行為なのでやめて欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お客さま日報というものを見ますが、バスドライバーに対してくだらない苦情が多いですよ 皆さまに公開して意見を聞きたいぐらいです そんな事をいちいち相手にするから客がつけ上がる 放っておけばいいし、客だって嫌なら乗らなければいい 会社が客に乗ってください!とお願いなんかしてますか? 客には選ぶ権利がありますよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公共交通機関、特に路線バスは誰からも有難がられていないのでは。
交通の邪魔、度重なる遅延、車内事故、便の悪さ、、、。良い面って何だろう?安い運賃、、くらいでは。
いっそのこと、無くしたらどうか。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
会社が運転手を使い捨てにしてきた代償だ、鉄道バスの経営者は同族が多く役員名簿見ると同じ苗字が散見、支配人はイエスマンときてるから経営陣総入れ替えしないと無理でないか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機の乗務員と同レベルの権限を持たせても良いと思う。 それくらいしないと安全を保つ事は難しい…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やはりこの記事のように、強い権限を持たせる必要がありますね。 高速バスなんてハイウェイパイロットというぐらいですもんね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この点は外国の方が運転手は毅然とした対応をしていますね。 バスに限らず「お客様は神様」だとか「おもてなし」だとかやり過ぎた。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昭和時代から平成時代な路線バスが停留所だロータリーだ威嚇が出来たもんだし遅いマイカーを威嚇が出来た やってたも威張んなくおとなしくなって淋しい事
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ全ての理不尽なトラブルはドライバーのせいになります。法律、会社、客はドライバーを守るどころか敵です。さらに、長時間労働低賃金の奴隷職に応募なんてするわけない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
円滑な運行のためにもカスハラ予防に屈強な乗務員を常駐させておくのも手ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>nor******** 4分前 非表示・報告 >私は、そういう時には、わざとブレーキを 強く踏んで、びっくりさせます。
それで客が車内で転けて怪我したら 運転手のクビも免許も飛ぶんやなかったか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔の国鉄と営団はパンチパーマばかりでオラオラしてて客なんか文句言えないくらい怖かったな。あれくらいでいいと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーは運転に集中させる! これだけでいい。 転んだ?知らないよそんなの! これくらいでないと誰もやらないよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
たとえカスハラ客を逮捕しても反省はしないだろうね、また同じことやるよ。 言葉も通じなさそうだし。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
人手不足だからと思って安易に飛びつかない様に。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国交省や国が早く動いて運転手守れよ! 暇な政治家多いんだから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
路線バスてホントストレスの塊だよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の給料は俺たちが出してやってるということを忘れてはいけないよ
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
みなし公務員にすべき
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道警察隊って普段なにしてるんですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
乗客からのクレームが会社に入ると運転手を守ることなく注意、叱責されます。 M体質の人を募集すればいいと思います。例えばM男をスカウトするなど。 普通の人間がやれば精神を病みます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現役です。もう今更騒いでもこの業界に未来は無いですよ。今まで我々を使い捨てにしてきた天罰が下るだけの話。あと数年後は確実にヤバい状況になりますよ。路線の廃止、ダイヤの大幅な減便、会社の廃業。 自動運転とか外国人採用は無理無理。笑っちゃうぜ(笑)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
究極は銀河鉄道株式会社の車掌ですね。法令に厳格に基づき、緊急避難的には事実上の死刑まで執行。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一番強いのはタダで乗れる手帳持ちの特殊客。言いたい放題ゴネ放題。
▲17 ▼0
|
![]() |