( 246948 )  2025/01/10 03:00:01  
00

【速報】全国のインフルエンザ患者報告数「64.39人」1999年以降で最多に 厚労省

テレビ朝日系(ANN) 1/9(木) 14:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94d87c8a60910028c3b4ae549b31317b0ecf0252

 

( 246949 )  2025/01/10 03:00:01  
00

厚生労働省によると、日本全国の医療機関から報告された季節性インフルエンザ患者数が1医療機関あたり平均64.39人であり、10週連続で増加しており、1999年以降で最多となった。

警報基準である30人を大幅に上回っている。

警報レベルになっている都道府県は43都道府県で、大分県が最も多い。

厚労省は引き続き基本的な感染対策を呼びかけている。

(要約)

( 246951 )  2025/01/10 03:00:01  
00

全国のインフルエンザ患者報告数「64.39人」1999年以降で最多に 厚労省 

 

季節性インフルエンザの全国の患者報告数は、1医療機関あたり「64.39人」となりました。 

10週連続の増加で、1999年以降で最多となりました。 

 

厚生労働省によりますと、先月29日までの1週間で、全国およそ5000の医療機関から報告された季節性インフルエンザの患者数は1医療機関あたり「64.39人」となり、警報の基準となる「30人」の倍以上となりました。 

 

10週連続での増加で、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降で、最も多くなりました。同じ時期の報告数としては過去10年で最多となっています。 

 

43都道府県で警報レベルになっていて、都道府県別で最も多いのが大分県で「104.84人」、次に鹿児島県で「96.40人」となりました。 

 

厚労省は、引き続き手洗いやうがい、マスクの着用や換気など、基本的な感染対策を呼びかけています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 246950 )  2025/01/10 03:00:01  
00

これらのコメントをまとめると、現在インフルエンザが広範囲に流行しており、特に高熱や症状が強く出ると指摘されています。

病院や薬局も混雑し、待ち時間が長くなっている状況が改善されることが望まれています。

感染予防のためにはマスクの着用や手洗い、うがいが重要であり、また、従来のインフルエンザとは異なる症状を引き起こす可能性も指摘されています。

予防接種や早めの対処が重要とされています。

また、感染者が多くなったためか、感染対策や自己防衛の大切さについての意識も高くなっているようです。

(まとめ)

( 246952 )  2025/01/10 03:00:01  
00

=+=+=+=+= 

 

定期通院で病院に行ったら、発熱の検査は満杯で、今日の検査は予約で明日以降と言っていました。とにかく激混み。 

その他に目立ったのは、嘔吐の人。 

あらゆる感染症が流行しているみたいです。 

マスクは自己判断かもしれませんが、症状があるならマスクはして欲しいです。 

予防にならないかもしれませんが、なるべく罹りたくないのでマスクは必ずしています。 

あと、きちんと栄養面を配慮して、睡眠をしっかりとる。 

早く流行期が終わって、暖かくなって欲しいです 

 

▲3580 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

近郊でも学校閉鎖との話も聞く程なので身近にも感じます 

コロナ禍の反動か少々奇妙なマスク嫌悪等が発生しておりそれが影響していそうです 

重症化対策としても意味のあるワクチンも変に忌避せず既往症のある方などはうった方が良いかもしれませんね 

記事にもあるようにマスクを含めた基本的な感染対策を皆が心がける事で流行が抑制される事を願います 

 

▲86 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は秋頃は少なく推移していたのが、12月に入り爆発的な増加が起きています。2009年にパンデミックを起こしたA型インフルエンザ「AH1pdm09」が圧倒的に多い状況です。学校、保育所での集団感染数が非常に多い状況です。そして、徐々にB型感染者も増加してきている。 

 

以前、B型インフルエンザに感染した際は、熱はすぐに下がりましたが、消化器系の症状が2週間程続き辛い思いをしました。真夜中にも腹が痛くなり、何度もトイレに行く状況が続き、寝不足にもなりました。 

 

個人できる感染予防をしっかり行い、規則正しい生活を心がけるしかないと思います。少しでも体調の異変を感じたら、ゆっくり休むことが賢明だと思います。 

 

▲371 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり手洗いや周囲に対してエチケットの実施をして欲しい。 

年明けに病院に行ったら大行列でした。 

内科ではなく整形外科や耳鼻科に行っても、ゲフンゲフン咳き込んでいる人や、鼻をずっとすすっている人が多い。 

熱が37.5度以上や39度ある人も多くいた。 

耳鼻科も受付に37.5度以上の人は申告する様に張り紙しても言わない人が多いので、毎回聞いてました。 

電車もバスも咳や鼻水の人が多く、これは感染拡大してもおかしくないと実感しました。 

トイレに言っても手を洗わない人も居るし、ゲフンゲフン咳き込んで飛沫を飛ばす人も多く、周囲に対してエチケットがない人が増えれば、感染拡大するのは当たり前に思えます。 

 

▲2430 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

元旦に発熱し、2日に堪えきれずに休日診療所に電話予約をしましたが1時間つながりませんでした。私の自治体では、およそ2時間(朝11時)で当日の診察枠が埋まってしまうそうです。 

 

なんとかインフルA型の診断がついて薬がもらえ結構早くに安定しましたが、個人的にはワクチン接種して3ヶ月なのになぁと残念でなりませんでした。 

 

後で調べてみたら、市販の判定キットを使ってオンラインでのインフルエンザ診断・処方ができるところもあるので、そういったものを活用したほうが良いかもしれません。 

 

インフルA型が猛威を振るっていますが、他のコロナなどの病気を更にもらってしまったら元も子もありません。 

 

▲109 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが疑われる症状で近所の個人病院に行った所、最初は受付で風邪薬はだせるけれどもインフルエンザの検査はできないといわれ、検査してほしいと粘った所、医者が出てきてインフルエンザに感染していても検査で陽性になるとは限らないのでとりあえず検査なしで風邪薬を飲んで数日治らなければ検査するといわれた。 

 さらに粘って検査をお願いした所A型の陽性だった。 

 

検査をすることによって病院はどのようなデメリットがあるのでしょうか? 

 

▲43 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が始まって速攻クラスで流行り、昨日から娘が罹患中… 

病院も薬局も時間かかりました。 

朝に発熱したので午後診開始してすぐ電話、自宅待機で、順番近くなって連絡もらってから向かい、車での診察でしたが、帰ってきたのが20時前…関係者の方も本当にお疲れ様です、ありがとうございます。 

 

▲1269 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も仕事始めの誕生日に発熱し受診、当日は陰性だったがその夜39.8℃まで熱が上がり、翌日簡易検査でA型が出たので再度受診しA型確定、現在は自宅待機中。 

通院2日とも病院は確かに激混みでした。 

フレックスなので仕事はなんとかこなせてますが、これだけの高熱が出たのは久しぶりで、予防もさることながら、『体調すぐれない奴はちゃんとマスクしろよ!』って思います。 

 

▲914 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

周りにもインフルになって休んでいる方がいます。 

こうなるとコロナのようにただの風邪だとか心配要らないとか 言う人達と 

本当にキツイから気をつけて!と警鐘を鳴らす感染経験者や医療関係者に分断になる。お互いを批判しても感染は 

簡単には収まらないけれど 一人一人が 

マスク、うがい手洗い、人混みは避けるなど自主防衛しかありません。感染して苦しむのはご自身ですから。 

自分のためにも他人のためにも 

最低限のマナーは守って予防したいですね。 

 

▲895 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

年末から40度近い熱が3日続き、一旦下がって再度3日程38度前後が続いて今も咳と息苦しさがのこってます。胃のむかつきや関節痛、倦怠感もあったけど、コロナもインフルも陰性だったので所謂普通の風邪だそうです。医師には同じ症状の患者さん多いと言われました。咳止めが不足気味で、今は市販薬に頼ってるけど、咳喘息ぐらいになったら吸入薬出してもらえるかな? 

今年はフツーの風邪もなかなか手強いです。 

 

▲412 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、インフルAに罹患しました 

高熱もでましたが咳がとにかくひどく 

夜も寝れませんでした 

ある夜、横になって大咳をしたところ 

肋骨がボキッ… 

結果、この期間に内科、呼吸器内科、整形外科と通院しました 

立ってする咳と横になってする咳、重心が 

定まってない体勢での大きな咳は本当に気をつけた方がよいと思いました 

 

▲413 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、喘息の薬を貰いに病院へ行きました。 

インフルエンザの予防接種は、昨年受けています。が、万が一インフルエンザになったら? 

薬が既にないそうです。 

 

思ってるのも束の間...口の中が渇いて、喉が痛い。熱38度。病院へ行っても薬がないのなら、喘息の薬で対応しよう。急遽喉がかなり痛くて話せないので、のどヌールスプレー買って来て貰いました。 

 

喘息もあるので、毎日マスク、手洗い欠かせませんが、 

 

私みたいに病院へ行かない人もいそうだから、まだ、沢山いるかもしれない。 

 

▲445 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は薬が足りなくなってきたという記事もあり、今日になりこのように爆発的に感染が広がっているという記事も出たので、楽観的に過ごしている方々が感染対策をしていただけることを願います。 

A型インフルエンザは高熱が出ますし、子供が罹患すると大変危険です。私の知り合いのお孫さんはインフルエンザによる40度以上の高熱が原因で脳症の一歩手前になりました。意識を失い、痙攣を起こし本当に死んでしまうのではないかと、それはそれは心配をしたそうです。 

病院にかかれない、薬をもらえないと言うことはそのようなリスクも高まるのだと理解をしたほうがいいと思います。 

 

▲148 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社はインフルエンザ予防接種を強く推奨しており、勤務時間内に無料で接種できるので事情のある人以外は全員受けている 

 

会社で咳が続く人が、かかりつけ医でたまたま検査をしたところインフルエンザA型と診断されたが、彼はずっと平熱で咳以外の症状はなく確かに会社を休む必要はなかったのだろうが、その後、彼の席の周りでインフルで発熱して休む人が数人発生した 

 

予防接種をすると罹患しても軽く済むといわれるが、これがかえって仇になり自分でも知らないうちに流行に加担していることがあるのだろうと思った 

 

▲255 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大学病院にいますが、率直なところ今冬はコロナよりインフルの方が猛威ふるっている。重篤化する患者は多く、これまでのインフルとは違うと考えた方が良いと思います。 

入院時検査でコロナやインフルの検査を行いますが、引っ掛かると入院は難しくなります。 

とにかく今、マスク着用は必須。 

マスク着けないのは、例えるならバイクにノーヘルで乗るのと同じ。 

コロナが5類だからとか、そういう問題ではない。 

本当にひどい状況。 

人々は経験しないと分からないのだろうが、まさに百聞は一見に如かずです。 

薬は既にパンクしていますが、病院もパンクしかねないと感じます。 

 

▲249 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様…インフルだけじゃないから本当に気をつけて 

たぶん今流行ってる風邪のほうが厄介です 

私は年末に風邪を引いて38度熱が出ました 

でも解熱剤ですぐに下がったんですよ 

インフルもコロナも陰性でした 

ところが喉がやられて咳がいつまでもつづいてて、つい先日夜に咳が1時間止まらなくなり呼吸困難で救急車で運ばれました 

その話をしたところ周りでも呼吸困難になってた人がいたんですよ…そういえば搬送された先でも私以外の件で「呼吸困難」というワードが聞こえてきたので多いんだと思います 

 

▲178 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

職場でマスクをしているのは私ぐらい。幸い職場で具合が悪い人は今のところいないが、私は職場についたら手洗い、マスク、机やパソコンも拭いてスタンバイ。 

 

家を出るとき、帰宅時にもうがい薬でうがいを続けています。 

 

コロナであれ程皆がマスクをし、黙っていたのに今は誰も覚えていない様子。感染症対策は常に同じだと思います。 

 

皆で予防し冬を乗り切りたいと思います。 

 

▲129 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク、手洗い、うがい 

今冬は特に気をつけてましたが、クリスマス前にインフルエンザに罹ってしまいました 

3日前に同僚がインフルエンザになり自宅療養 

そして次に私が休むことに 

年末、駅前にある病院には救急車が5台、そして2台また来ました 

救急車を呼ぶくらいの症状なのでしょう 

それがインフルエンザなのかコロナなのかわかりませんがあんな情景を見たのは初めてです 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に彼が高熱を出し、ほどなくして私も熱発。 

彼は病院嫌いなので自宅でひたすら寝て食べて寝て・・・ 

私はインフル検査を受けて陽性、タミフルを処方されて以後は寝て食べて寝て・・・ 

私にインフルをうつした彼は3日ほどで熱が下がり自力で回復してました。 

私は病院の指示に従い通常の日程で回復。 

個人の体力にもよるけど、持病が無いなら家で寝ててもちゃんと治るんだなと思った。 

コロナのような検査キットが市販されて、タミフルなどの薬もドラッグストアで買えるようになったらこれほどに医療機関に人は殺到しないだろうな~と思った。 

9連休はほぼ自宅で寝てました。 

 

▲428 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始 家族でインフルにかかりました。病院がいっぱいで診察出来なかったのですが子供が40℃こえたので、インフルにかかっていないであろう主人が、31日の20時に地域医療センターに行き6時間待ちと言われ一旦家に帰り時間を待って診察して頂いてインフルと判明しました。年明けの夜中にも丁寧な対応して頂き感謝しかありません。うちは1人みていただきましたが 他は病院にかかりませんでしたので うちと同じような方がまだ大勢いらっしゃるのではないでしょうか。 病院関係者の方は大変だと思います。この場を借りて御礼申し上げます。 

 

▲64 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥のシーズンはマスクしないとむせてしまう頻度が上がります。社会人になる前からで、むせて咳をしてると周りの目も気になるし、何より苦しいのでマスク手放せないです。 

自分に「むせています」の表示みたいの貼っておきたいくらい視線が刺さりますが、お気持ちはわかります。 

流行シーズンの人混みなどでは、かかってなくても人の多いところではマスクしても良いのかもしれないですね。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

所定の医療機関の数字の統計だが、まだ昨年の29日時点の情報。 

このご時世、全医療機関から前日までの感染者数など容易に集計できないのだろうか。医療DXを進めてほしい。 

身の回りでも感染者がいるし、流行っていることを実感する。 

 

たとえば、薬局でインフル検査キットを置き、陽性なら薬剤師から抗インフル薬を処方と出来ないだろうか? 

 

病院は、発熱者で溢れていて、待合室は感染場所になりうる。 

インフルでない患者もインフルに感染しそうだし、病院に行き、数時間待つのは健康でないと出来ないという喜劇ですらある。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も仕事納めの次の日の年末からちょうど風邪をひき、10日ほどはずっと咳と鼻水で大変でした。 

私は本当にタイミング良く?仕事休みの間でしたが今風やインフルエンザにかかっていらっしゃる方は大変だと思います。 

かかっていない皆様にもなるべくならマスクをして換気と部屋の湿度を上げて対策していただければと思います。 

どうか皆様、お大事になさって下さい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日かかりつけのクリニックに行ったところ先生がインフルエンザがめちゃ流行ってるとおっしゃってました。 

うちに来るお客様の中に医師の方もいるのですが、その方も同じようなことを言ってました。 

現実的にうちも体調不良で予約をキャンセルされる方が今年は去年よりも多いです。 

新年から営業を開始してまだ数日しか経っていない筈なのに毎日1,2人はキャンセルの連絡が入る状態です。 

さすがにちょっと体が悪い人が多すぎて世間に気味の悪さを感じます。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

40年ほど前に風邪をひいた記憶があるようなないような。 

勿論インフルエンザにも感染したことはありません。 

手洗い&うがいはほぼ欠かしたことはなく昔からそれが当たり前の事として行っています。ですからコロナ禍の時に手洗いとうがいの仕方まで放送されていた事が不思議で世間の人はしてないんだと驚きました。 

免疫力が低下しているのも原因かと思います。 

睡眠不足や睡眠のとり方、食生活にも原因があるのではと思います。 

自己防衛が最善かと思います。 

 

▲82 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにここ数年の中で多いのは事実だと思うけど 

みんな病院に行くようになったというだけだと思う 

 

昔は基本的に体調崩すのはそいつの責任 

熱があるくらいで休むな 

という倫理観のところも普通にあった 

熱が出てるくらいで病院に行くこともなかった 

 

今はある意味気軽に病院に行ける 

学校や会社もそれを推奨している 

熱があればコロナやインフルの検査も受けるのが当たり前 

当然インフルが検出される数も増える 

良い時代になったと思うよ 

 

一方で世界的にみて 

発熱くらいで病院にかかるというのは普通ではない 

結局のとこ解熱剤とかの対症療法しかないわけで 

とりあえずは家でじっとしてるのが標準的だろう 

 

日本が豊かであればいいけど 

こんな状況をいつまで続けられるんかなとも思う 

 

▲41 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの強要は出来ないのかもしれないけど、せめてこの時期の人混みはマスクして欲しい。 

病院の先生や職員だって休む暇がないくらい大変な中、頑張ってくれてる。 

うちの近くの先生は体調不良で休院してしまったよ。 

 

人混みや病院でマスクもせず咳き込んで周りに配慮が無い人はコロナ明けてからとても多い印象。 

初詣行ったけど9割方マスクはしてなかった。 

コロナ前もマスク一定数居ましたが少なくなってる。 

ほぼマスクして無い。 

予防策、対応策をとらないで出掛けるので、クリスマス、年末年始人混みを介して増えたんだと思う。 

 

▲75 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさにインフルエンザA型に罹患中ですが、症状はかなり酷いです。頭痛、悪寒、発熱、咳、下痢、倦怠感等の症状があります。熱を測ると普通に40℃を超えていてびっくりしました。解熱剤を飲むと37.5℃〜38.5℃くらいに下がりますが、とんぷく薬が切れるとすぐ39.0以上の熱になって座ってる事も出来ません。お腹痛くてトイレに行ったら座ってられず、気を失いそうになりトイレの中で突っ伏して倒れました。小さい頃にインフルになって以来、インフルエンザやコロナにも罹患しなかった体の強い私でも罹りました。医師から5日間自宅療養するように言われましたが、寝たきりで自力では何も出来ません。感染力が強そうなので、マスクや手洗い等して十分お気をつけください。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お正月2日からのどが痛くなって熱計ったら 

38.8度。そこから休みの間じゅうずっと寝てました。できる限り治して熱を下げてから 

仕事に行きましたが、 

年末年始医療機関が休みだったので 

病院行かないで仕事に行かざるをえなかった 

人がたくさんいたことで 

感染拡大したのでは、と予想されます。 

風邪かインフルがわかりませんが 

かなり辛かったので 

かかってない方はマスクに消毒など 

十分注意して下さい! 

 

▲46 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ですが、本当に流行ってます。大人で今までかかったことない人も初めてインフルになったという人が周りにも数人います。それほど感染力が強い。自分自身も年末にダウンしてから2週間経った今もまだ咳だけが残り気管支炎も併発して仕事もずっと休んでいます。 

こんなの初めて。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通であれば子供を中心に広がるのですが、今回は大人中心だと思います。 

と言うのも、発熱外来がある病院が凄くて… 

待合室はラッシュ電車並みの混雑、それどころか外にまで大行列 

受付にも列が出来ててこんなの初めて見た 

 

で、患者の2割に満たないぐらいが子供です 

つまりほぼほぼ大人 

薬局で話を聞く限り、みんなインフルエンザでしたね 

 

何故大流行したのか考えてみたのですが、そもそも今回のインフルエンザ、治りが遅くない? 

発熱はともかく、咳はでるし、とにかくダルい 

解熱後2日してもそこから数日はまだまだ 

咳も頻繁ではないけど喉が乾燥して出るし、解熱してもかなりウィルスが繁殖した状態なのではないでしょうか? 

その状態で咳き込んだらかなり伝染しやすいのでは? 

 

なので、熱が下がってもかなり感染力があるのではないかと推測します 

だからこれだけ流行るのではないかと 

子供は冬休みで少なめなのかな? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり流行ってるのは間違いない。 

会社でも蔓延して私も罹ってます。 

 

年末からチラホラ出てきていて、普通に咳してるのにマスクもせずに出勤している人が多くて、もう感染拡大は必至だなと思ってたので案の定でした。 

 

体調が悪ければ休むと言う当たり前の事が日本の社会人は本当に出来ないので、コロナやインフルエンザなんて一生拡大を繰り返すと思いますよ。 

 

久しぶりにインフルエンザになったが、熱はダラダラと長引くし頭も喉も痛いし、最悪です。 

ワクチンを射っても結局辛いものは辛い。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

感染と言う言葉に皆様が敏感になり過ぎて、普段なら病院に行かない方も酷くならないうちにと行っているとは思います。 

ちんたら長びかせるなら、一斉には罹患すれば一斉に治る。 

日光浴も足りていないのかも知れませんね。ビタミンD、ビタミンB、C等、コロナワクチン含めて免疫低下している時は粘膜も弱ってしまいます。 

寒い季節はとかく免疫が下がります。 

昨日1人インフルエンザB型に親戚が罹患。熱はなく胃腸の調子が良くないと病院に行ったらB型だったそうです。 

対処薬が不足してきているようなので、診断つけても足りないようじゃ医者も患者も困る事態にならないように。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年末にインフルエンザなりました。A型です。 

 

病院に行く直前で、38.2℃程度でした。処方されたゾフルーザすぐに飲んで、4時間程度で熱が下がり始め、翌日以降は完全に平熱でした。 

解熱してから3日の自宅待機を含めても、発熱から4日程度で完治しました。やる事無いから、正月やし、自宅でずっと酒飲んでゆっくりしてました。 

 

病気の症状って、その人の体調や免疫力によって全然異なるので、一概にインフルエンザだから怖がる必要は無いと感じました。 

 

ただ、罹らないのが一番です。特に、基礎疾患のある方や、熱の上がりやすいお子さんは、しっかり手洗いうがいして、体温を下げないようにして、栄養価の高い食事を心がけて、しっかり睡眠時間を確保し、予防に努めてください。 

 

▲30 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否ありますが毎年ワクチンは打ってます。 

マスクは病院勤めしてたことがあったのでその時からほぼ冬の11-4月くらいまではしています。 

今のところ20年くらいかかっていませんが、こういう報道見ると、やっぱ怖いなぁと思います。 

病院でも待ち、薬局も待ち、一人暮らしにはきついのでやはり予防するしかないなと毎年思います。 

 

▲199 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに電車に乗ると完全に風邪か何かに感染してるような咳をしている人がマスク無しでいるのはちょっと周りのことも考えてほしい。 

手洗いうがい、消毒、マスクをしても感染する時はしてしまいますが少しは予防をしてほしいです。 

仕事ができる自分の周りの人は予防してますよ。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設も手がいっぱいだろうけど 

施設でインフル罹患者が出た場合に 

医者に往診してもらって完結にした方がいいんじゃないのかなあ。 

 

孫を預かってくれない祖父母が増えている為、出勤できない人が増え 

息子が勤めている病院ではすでに11月頃から看護師やヘルパーが足らず 

病棟看護師の息子は変わりが来るまで帰れないため、一週間に一度は 

日勤で入ったまま夜勤になり18時間勤務という日が出ています。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に勤務先近くの休日診療センターの前を通ると、インフルエンザの検査待ちの行列が出来ていて、こりゃ、並んでも症状がひどくなるだけだなと思いました 

家庭内でもインフルエンザとかコロナに家族が感染していましたが、並んで症状悪化するくらいならと風邪薬で対処しています。単純に免疫力が低下しているのでしょうね。睡眠と栄養摂取と適度な運動で免疫力を高めていくのが唯一にして最大の王道かもしれませんね 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のインフルエンザAの広がり方は少しばかり過去に例を見ない状況だと思う。 

ワクチンを打つことでも、マスクをつけて手洗いうがいをしても完全に防ぐことはできない。 

罹患したらイナビル等を服用し、体の状態をみながら熱発にはアセトアミノフェンを使用する。 

小児であれば目の視点があわないなどの、脳症に注意する、熱せん妄による事故を起こさない。 

それに注意するしかない。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の家族持ちの人でかなりの数の人が昨年11月末ごろから自分か、家族の人がかかったと言っています 

 

特に誰かがかかると持ち回りで家族全員が順番にかかるような感じで1ヶ月間ずっと誰かがインフルな状態になるケースが多く、マスク、手洗い、うがいのほかに身近な人がかかった場合の対応も重要かと思います 

 

かかったら大人しく安静にしましょう。自分の場合はかかった際にリモートワーク等で無理した結果、後遺症かどうか分かりませんがインフルエンザ脱して2週間してもなお目の痛みが続いています 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降、毎日帰宅したら手洗いをするのが当たり前になりました。忘れることはありません。難しくもないし。 

指先、指の股、親指、手首を左右5回ずつ洗うとだいたい30秒です。あとは洗い流して終了。マスクはもちろん着けてますが、これが一番効果的なのかなと思っています。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で、少しでも気になったら医療機関を受診するよう推奨した教育の成果じゃないか。少しくらい熱や鼻水咳があるくらいよく水分とって食べて寝とけばいいのに、ここまでは医者に行かなくてもいいだろうという判断できないがそもそもできないのだろう。風邪で受診したところで負担もたかが知れてることが拍車をかけている。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭内に受験生がいるので、インフルに罹ったら感染るから罹らないようにしないといけないが、絶対罹るなと念押しされるとフラグみたいになりそうで怖い。せめて共通テストまでは家族誰ひとり罹らないようできる限りの対策をするしかないのである。しかし、これだけ流行ってると受験生が可哀想に思えてくる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から住んでるけど最近、特に東京に異様に人が集結している気がする。 

コロナ前と比べても、フレックスで人がいなかったはずの時間で出勤しても、平日昼間も人だらけ。 

外国人観光客も増えたけど、明らかに日本語話している人が沢山いる印象。 

東京慣れした人は無駄な労力を避けるため、お互いに少しずつ避け合うから早足で歩いててもぶつからない。 

言い方は悪いけどそれができない人を個人的に田舎者と呼んでるが、なめられたくないのか全く避けないで道に広がって、こちらが避けても突っ込んできてぶつかってくるからすぐ分かる。また往来で急に立ち止まったり、準備せずに通ろうとして駅改札前でもたついたり。そういう人が何故かここ最近、極端に増えた。 

そういう人ほど東京の人混みで命知らずでマスクもしてない。 

コロナでマスク社会になってた頃は、ほぼインフルが出てないのだから、単純に油断してる人が感染してばらまいてるだけとしか。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の連休前にはすでに警報レベルだったのに、混雑車内での帰省やUターン、人混みの初詣に出向いて混雑施設で食事して、商業施設での初売りや長時間の買い物とか、そりゃ蔓延するし自分にも感染するだろ。みんないい度胸してるなぁ。 

そりゃコロナに比べれば死ぬ確率や重篤な後遺症のリスクは低いけど、特効薬も解熱剤も咳止めも不足していると5日間は高熱にうなされる。自分はインフルエンザもコロナも罹患したのでその辛さはよく分かる。二度とゴメン。なので、インフルエンザはワクチン接種したしアセトアミノフェンも用意している。熱の出方とか喉の痛みや頭痛が普通の風邪と違ってダイナミックだからね。おとなしくしてりゃ治るとかそういう事じゃない。 

とにかくあの辛さと苦しさは絶対イヤ。なので、年末年始特有の行動は我慢して、普通の生活ペース程度でおとなしくしてました。 

 

▲105 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、小学生の時ぶりにかかりました。 

 

コロナ対策で3年間ばっちりマスク消毒した後です。コロナワクチンも打ってないし、コロナ禍以前と変えたことといえば清潔になりすぎたことでした。それまでは冬にマスクをしたこともないし、手洗いも適当。 

 

今のインフルの多さはそれも関係してると思う。病気にならないために、過度に感染対策するのも、自分の場合はちょっと逆効果になりそうで考えちゃう。 

 

▲39 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始に職場でインフルエンザが流行、スタッフはいない、患者は増えるで大変でした。その後...同時に複数スタッフが倒れています。マスクはずっとしているし、消毒もしていて、毎年の対応と変わらないんですけど、介護度の高い高齢者の感染が相次いだせいもあるかな...どうしても至近距離で長時間の介護になります。相手はマスクもできないし吸引もするし...あとはこっちの疲れもあるかな...もう医療現場も限界ですね... 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の時は、全国民マスクをし消毒に神経を使いインフルエンザ患者がゼロに近く史上最低レベル。そしてコロナが五類になり油断した途端今の状況。私は外出は普通にするし外食も普通にしますがコロナ禍と変わらない予防策はやってます。アルコール消毒やマスクは外出時は必ずやってます。外出時に気になるのが最近は人混みや店内でのマスクがだいぶ減ってます。しかも飲食店内で大きい声だしてる人もだいぶ増えてます。他人の迷惑を考えたら今の時期にマスクなしでは外出はできません。私はコロナ禍前から含めここ7~8年風邪やコロナやインフルエンザにかかってません。とにかく他人が触るところに触れた時はアルコール消毒(セルフのガソスタやスーパーの買い物用のカゴなど)をしてます。外出は普通にしてもコロナ禍の時みたくみんなで感染予防しましょう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在療養中の者です。 

今回は、家族全員がかかりいまだに関節痛と頭痛が続いてます。(5日目いまだ治らず後遺症みたいにチクチク感が続いてます) 

 

私自身持病があり、また悪化をして帯状疱疹もでき今だに寝込んでいます。いつ起き上がれるか未定 

 

相当しんどいので、どうか皆さんもしっかりと予防をしてください。 

 

このチクチク感の痛めつけるインフルの凄さ、本当にもうかかりたくないです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチンは普及したのに過去最多の患者数とは皮肉てすね。 

それにしてもインフルエンザの流行は日常では感じず、テレビで騒がれて初めて気づきます。 

冬の風物詩ですが、受験生は大変ですね。インフルエンザと思ったらコロナもある時代。 

年中感染症が流行っていて、大変な世の中になりましたね。 

 

▲112 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど昨日持病で通院した際に年末年始の当番医療機関の話を聞きました。 

1/2に当番だった地域の中核を担う医療機関には100名以上のインフルエンザと思われる患者さんが来院され、途中待ち時間24時間と表示されたとか。 

結局その後インフルエンザ治療薬の在庫が尽きてしまったとの事でした。 

政令指定都市ではあるのですが待ち時間と治療薬以外にももし急病や事故で救急搬送されていたらと思うと恐ろしい。 

医療従事者の方々どうかご自愛下さい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新年早々、罹りました。 

都内で通勤生活してたら、そこらじゅう咳き込んでる人が居るしオフィスでも似た感じ。どこで菌を貰ってもおかしくないです。 

 

発熱外来に行こうとしたのですが、去年某クリニックで屋外で待機させられ寒空の下辛かった記憶があったので、それっぽい所は避けました。予約したのにも関わらず待たされ、辛かったです。小さな古いクリニックほど似たような対応する傾向があるようです。まるでバイキン扱い。 

今回、新し目のビル内にあるクリニックにしました。発熱外来のエリアと他の外来は分かれてますが、暖房はあるし屋外待機じゃ無い。 

看護師さんの態度は激悪でしたが、予約時間から1時間前後で終わりました。 

 

突然クリニックに行っても2時間待ちは覚悟らしいし、クリニックによっては屋外待ちなので事前に調べて受診に行くのがおすすめです。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

冬休みに入り、こどもらが発熱、咳など。 

まだタイミングが早かったようで陰性だったけど多分インフルだったんじゃないかな? 

こどもらはすぐ落ち着いたけど。 

その後旦那が調子を崩していたようだけど職場の人数がいないし激務だからかもともとだんまりがさらにだんまりしていて、週末から私がみんなのをもらったのか毎度のごとくしんどい。 

こどもらはいち早く病院に連れていけるけど我が家は大人はあとまわしになる。 

旦那に午後から病院行かせてほしいと聞いたら 

整体予約してるから無理(ヾノ・∀・`)とな。 

くそ腹立つわ 

ワシも仕事、家事、育児やらたんまりなんじゃ 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

12月6日頃コロナに罹患しました。熱はなく36℃代後半で、のどは普通に痛かったのですがただの風邪かなと思ってたのに。医者は保険適用でコロナ薬が15000円かかるからどうしますか?といわれ断ると、ツムラの葛根湯と痰切り薬、咳止め薬などが処方されました。年越しは元気に過ごせたのですが、年末に東京から帰省した義理兄が新年早々にインフルエンザ、3日後に夫もひどい風邪症状になりました。いまだに大変そうですが、医者嫌いなので、インフルエンザかコロナかもわかりません。しばらくマスクしてなかったけど、コロナに罹患してからまたマスク始めました。インフルエンザは避けたいです。 

 

▲19 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年2回季節の変わり目に喉の痛みから始まりズルズルと風邪を引いていたのですがコロナ禍では周りがマスクをしてくれてたおかげか一度も体調が悪くなることもない奇跡のような3年間を過ごせました 

がコロナ禍の終わった一昨年の秋からまた例年通りに逆戻りしました 

マスクは大事ですね 

 

▲83 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でインフルが出て、その後自分も41℃超えの発熱したので調べたらコロナでした。 

その二週間後旦那がコロナでもインフルでもないけど、40℃の発熱をしました。 

インフルだけでなく他の病気も流行ってる気がします。皆様体調管理お気をつけ下さい。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のインフル大流行は、今年からは始まった鼻ミストワクチンと関係があるんじゃないの?と疑問に思ってます。この大流行は異常だし自分も20年ぶりにインフル感染しました。何か違うんですよ今までのインフルエンザと。 

何故…?と思ったら今年から新しい鼻ミストを始まったなと。呼気からウイルス吐き出して周りにうつしたり、幼児が失敗してミストを病院で撒き散らし、病院に来た人がそれを吸って感染して…?とかじゃないとここまで大流行しないのでは?と考えてますがどうでしょうか。 

 

▲37 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末にA型に罹患しました。熱はほとんど出ず37.1℃ほどだったけど、職場に拡げるわけには行かないのでクリニックに行ったところで判明。 ゾフルーザが処方されすぐに服用したけど、喉の痛みがひどくなって痛みが引くまで1週間かかったな。 他の型が移らないように気をつけようと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もタミフルを市販で買えるようにするべきじゃないですか。検査キットで判定が出たら自分で飲んで自宅療養する。病院行っても検査して薬を処方されるだけなんだから、同じことですよね。 

東南アジアに住んでいますが、普通にタミフルが300円くらいで買えます。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日インフルエンザAと診断されました。 

マスク手洗いちゃんとしてるし人と話す時は横並び。なにか触ったらアルコール消毒。 

買い物で買ってきた食品も全て消毒しててもかかりました。 

ありがたいことにインフルエンザの薬が病院からでたので吸入して今39度ですがこのまま解熱してくれますように。しばらく引きこもりです 

 

▲15 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ってなんかあるのかなもともと多いのかな傾向的に 

大分の104ってすごいな 病院にいく人が多いのかな何か不調があった場合に 

 

まあ日本人って有給とるの下手な人が多いみたいなイメージあるからちょうどいいんだろうな 

 

普通に考えて観光立国を目指しているわけであって今後増えていくのだろうなとは思う、前回の過去最高が2018か2019だったかだと思うので 

たまたまコロナの影響でここ数年少なかったって考えるほうが自然だと思うので 

 

もうちょっと強毒だったら高齢者数減が望めるので日本にとってプラスなんだだけどなとはいつも思う、インフル程度だとむしろ医療財政が悪化するだけという感覚があるから損した気分になる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な所。これくらい流行していれば、抗原検査は無しでも「なんらかのウィルス感染症、たぶんインフルエンザかCOVID19」として対症療法の薬処方してで自宅療養をお勧めしますね。 

検査して陰性でも偽陰性である可能性はあるし、症状あるなら対症療法はやるべきでしょうし。 

 

職場とか周りでも流行ってる,と聞けば検査はほぼ不要でしょう。 

まぁ違う可能性はありますけど、対処法自体はほぼ変わらないですからね 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はありますし、マスクは適切に使用すべきという考えではあるので、否定はしませんが、全員マスクで防げるという考えには疑問があります。 

何故なら、コロナ禍でもインフルエンザはいましたし、そもそも海外から入ってくるからです。 

実際、コロナ禍でもインフルエンザが流行っていた国がありますし、コロナ禍では海外旅行者がいませんでしだが、解禁がすすむにつれて、徐々にインフルエンザ患者が増えましたからね。 

 

それはさておき、2022年あたりからインフルエンザ含めて、様々な感染症が流行るようになり、マスコミでは主にマスク等の衛生管理説を原因として説明していますが、他にも要因があるのではないですかね? 

2021年夏から変わってしまったような気がします… 

そろそろ否定的な論文にも目を向けるべきなのかもしれませんね 

 

▲44 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

元日の早朝に発熱。39度越えに仰天。とはいえ医療機関は休み、コロナかインフルエンザか分からぬまま解熱剤を3回に分けてのみ微熱にまで下がりました。高熱時に困ったことは、尿意を感じると、全く我慢ができずトイレまで持ちません。何枚も下着を濡らしました。初めての経験でしたが高熱のせいだったかもしれません。4日に平熱に戻りましたが77歳には辛かったです・・・ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクや換気もコロナ前より確実に増えてはいるわけで、それで99年以来最多って別の要因だと思わんのか 

 

コロナ明けからインフルの流行がズレたり、他の色んな風邪の免疫ないから一度に流行りまくって一昨年くらいから大変だよ 

過剰な対策や、潔癖で免疫(特に子供)低下してるんだと思うよ 

診断書求めたり検査促したりもあるしね 

クリニックがパンクしてるのは大変だし困るから、予防のための過剰な制限ではなく、オンライン診療の推進や他の記事でも見たけど検査や診断書求めないとかその辺を勧めてほしい 

予防接種も子供は2回というのが中々のネック 

わざわざ小児科に高齢者が打ちに来る人も多いし 

 

▲63 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日インフルA型陽性反応が出た者です。 

手洗い&うがい、人混みは避けて行動していたつもりがインフルに感染してしまいました。 

毎年必ず予防接種をしていたのに今回は予約できず注射していなかったせいか、感染してしまいました。 

自分は1日で熱も下がり頭痛も落ち着いたので良かったですが、高熱と頭痛は辛かったです。 

来年度は予防接種をして感染しないようにしたいです。 

 

▲43 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人ワクチン2回接種しているが、ワクチンも昨今値上がりで、3人が打つと2万円を超える。 

感染防止というよりは、脳症が怖いから、なんとか費用を捻出して接種しているが、周りでは様々な値上げが影響してか、接種しない人が増えた。 

私も金額で打たなくてもいいかなぁと思う気持ちもわかる。 

年寄りはほぼ全ての自治体で補助が出て無料~1,500円程で1回接種で済むのに、どうして子供の接種の補助は自治体任せで、一部の自治体しか補助が無いのか。 

未来ある子供達が脳症になってもどうでも良いのか。 

学級閉鎖が多くて、親は休まなければならないことも社会にとってマイナス。 

任意で打ちたく無い人は打たなくて良いが、 

金額に躊躇する子育て世帯が子供に打つだけでも、家庭内蔓延を防ぎ、学級閉鎖が減り、親世代=働き担い手への感染を防ぐのだから、年寄りへの補助を切って子供達への接種の補助へ回してほしい。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザの感染源は自分の手だと思ってる 

 

ドアノブだったり何かしらのボタンだったりどこかに触らなければ先に進めないことが多い世の中 

自分が触る所は皆が触るところ、自分がなんとなく触ってしまうところは皆もなんとなく触ってしまうところ 

皆とちょっと違う所を触ってドアを開けようとしてみても、他の人達も同じことを考えて結局皆同じ所を触っているもの… 

 

当然その中には自覚があろうがなかろうが感染者が混ざっていて 

くしゃみするや咳をする時に口元をおさえた手や、鼻をすすった手で皆と同じところを触っているわけです 

 

マスクの予防効果ってのは空気中に漂うウイルスをブロックするよりも、無意識に鼻や顔を触ってしまうのを防ぎ、自分の手からウイルスを取り込むのを防ぐ効果の方が本命なんじゃないかって思ってる 

逆にいうと、手洗いはマスクよりも重要なんじゃないかと思う 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

52年生きてる。 

20年間、東京に住んでて満員電車にも乗った。大混雑のイベントにも行った。 

 

けど一度もインフルエンザを発症したことがない。 

普段から風邪もひかない。 

新型コロナは陽性でたけど、無症状。ワクチンは未接種。 

 

インフルエンザになる人はなる、ならない人はならないと思います。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な行事があるひとは、必要以外の外出をさけ、マスクをしてれば大丈夫だろうし。 

恐怖に感じる必要ないと思います。ごく普通に睡眠をとり栄養をとり免疫を落とさないようにしたい。 

学校や職場や電車なんかでも、マスクをしなくなった人が多く、冬場はマスク必須だと思います! 

 

▲11 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク、手洗いにどれだけ効果があるのかは怪しい 

なぜならマスクしていても着用の仕方、またむやみに触らないを 

注意深くできているかというと難しいのではないかね 

飲食、喫煙の時にはずらす、外すはあるのだろうし、そうした 

ときに手が触れる、他人の飛翔物を吸い込んでしまうのは 

防げないだろうし、大体人はいろんなところを触っている。 

それを頻繁に手洗いで落としているだろうかね 

確実なのは他人との接触機会、そうした他人が触ったものへ 

触れる行為を極端に減らすことだね。 

一番は部屋での籠城生活か? 

通販は置き配してもらい配達員のいなくなったのを確認して 

ゴム手袋して戸外で開封、中身を取り出してアルコール消毒 

をしてから部屋へ入れるくらいの徹底をしないとね。 

あと、しっかり食事して、運動して免疫力を養うことですな。 

これで根絶とはいかなくてもかかりにくい状況にはできる 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年始明けの帰り 

駅近くを歩いていると深夜にしてはごった返して行列まで作っている 

そんな繁盛店だ?と横を通ると夜間病院でした 

なんでこんなに?と思い返した時 

ニュースでインフルがという話を思い出しました 

行列の受付待ちをしている人の中では 

遭難して救助を待ってるのか?と思えるような 

ロングジャンパーのフードを被り 

そのまま丸まってしまうのか?と思えるほど身を縮こませ寒さを耐えている 

中には行列になる事前情報を得たのか 

足踏み台を持参して座ってる人までいました 

長々と見てると「なんだよ?」となりそうだったので即座に退散しましたが 

インフルがすごいことになってるのを実感しました 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正月3日あけてからインフルエンザに罹って2日間寝たきりでしたね。熱は平熱+0.5 程度ですが身体がだるくて動けないって感じ。昨年11月にインフルエンザワクチン接種したのですが、あまり効いてないのか?効いててこの程度に収まったのか?は不明ですが。すぐ近くに診てもらえるクリニックはあるのですが、聞いた話だと患者で溢れてて寒風の中、外で待機もあって病状悪化させるから行かない方がいいって聞いたので行ってない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解熱剤を治療薬と勘違いして勝手に飲んで 

脳症や免疫崩壊させればこうなるという話でしかないし、水平伝播の可能性を説明書に書かれているのに鼻からあれを突っ込みだして 

まだ平年並みに毛が生えた程度なので頑張ってるとも言えますね 

 

枠沈射ちすぎた後の祭りとしてもまだまだですが 

間違ってもあれを射たなかったから感染したとは思わぬことだと思います 

私は一度も射ってませんが何にもないですね 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日病院にいき検査をしたらインフルエンザになっていました。しかし処方されたのは解熱剤のみで、インフルエンザの薬は何だかんだ言ってくれませんでした。熱も39度以上ありインフルエンザなのに。いま考えるとすでに薬が足りなくなっていたんだと思いました。これからインフルエンザにかかるとかなり苦しみますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むやみに病院に行かない方が良い事もある。 

なんでもかんでも老若男女、病院に殺到したら、パンクするに決まっている。 

それに「マスク着用」は重要といったって、やっている人は、いつもしているでしょう。 

病院でないところの、小売店や役所・郵便局でも今だにマスク着用しているところはたくさんある。 

それなのに、なぜ過去最高の感染者なのか? 

今さら、マスク着用しましょう、ではないんですよ。 

いつもマスク着用している人が、しょっちゅう風邪を引きインフルにも感染する。ほとんどマスクをしない人がインフルどころか、風邪さえひかない。 

炎天下でも何でも意味もなく、ずっとマスク着用している人ほど、口呼吸になり、かrddて感染症になりやすいのではないでしょうか? 

 

▲32 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最多というがコロナ以前との比較には注意が必要。 

以前は、インフルエンザであろう方のかなりが病院を受診せずにただの風邪で 

すましていた。へたにインフルの診断をくらうと仕事を休まねばならないからだ。 

コロナで状況は一変した。ちょっとでも風邪症状があると、職場から受診を強要されるようになった。なので軽微な症状でも診療所に殺到、混雑しているのだ。 

コロナを経験して過剰に感染予防をしたためにインフルエンザの免疫が低下していることも後押ししている。 

 

いずれにしてもコロナ以前は、どんなにインフルエンザが流行っても当人以外にとっては「季節の風物詩」みたいに「またか・・・」で済ましていたはずだ。メディアもほんの付け足し程度の報道しかしていなかった。 

 

いまの報道内容は明らかに過剰反応だね。インフルの仮面をかぶった「コロナマスク警察」みたいなのが出没しないよう願います。 

 

▲123 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前でしょう。何でもかんでも検査をやるからでしょう。コロナ禍の弊害ですよ。コロナ禍前迄は熱が高かったり咳が酷い時にしか検査をしなかったのが、今は熱があって病院に行けば先ずは検査。コロナ禍で陽性が増えた原因無症状の感染者。其がインフルエンザにも当てはまるのでは。熱が出ないインフルエンザとありましたが、正にコロナ禍と一緒で感染して要るが発症していない状態です。感染しても発症しなければ検査をする必要は無い。 

 

▲39 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い円安の影響で季節が逆になる南半球からの訪日客も多い。更に経済活性化で国内の移動も規制しない。 

ウイルスは移動しません。移動し、ばらまくのは人間です。 

人の移動を規制して商取引のデジタル化を進めるべきです。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果だね。 

H1N1pdm09株によって感染が拡大しているのもあるが、コロナで咳エチケットや手洗い、マスクなどをやっていたのに、コロナが5類になってからは感染対策を日頃から行っていない事が当たり前になったので、広がるのは当然。 

これだけ流行っていても、街中にはマスクせずに咳をして歩いている人をよく見るし、もう治療薬や検査薬が枯渇してきて対応困難にもなってきているから、やれることには限界がある。 

外来もパンクして対応困難になっているのに、診れないと断るとGoogleの評価で星1を平気で付ける連中も増えていて、我々の業界はもう呆れてしまってやっていられないとの書き込みが多数増えている。 

好き勝手やってきてこの結果なんだから、この現状を受け入れてもらうしかないんだけどな。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に過度にコロナ対策を行ったことによる影響ですよね。 

人災です。 

感染しないように感染しないようにと過ごさせる政策は間違っている。 

普通に生活して、ある程度ウィルスに感染し少しずつ抗体を獲得していくことが生きていく上で必要だと良くわかる失敗です。 

絶対に二度と過度に感染しないように自粛させたり無駄なプレートやマスクを強要するようなことはしないでいただきたい。 

一つのカテゴリで無理に全員を助けようとすると他の原因で助けた以上の人間が助からなくなります。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナは自宅待機期間が厳密になっていたけど、同じ感染症 

としては同じなんだけど、インフルはゆるいよね。。。 

電車内で咳をしている人がいると、かなり気になるよ。。。 

 

コロナには2回感染したけど、明らかにインフルとは違うと 

感じます。 

ここ5年間で両方感染していない人がいたら凄いことだと 

思うな! 

 

▲73 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

薬の英知と予防の英知 

インフルエンザは、 ヒポクラテス時代の紀元前412年の記録があるが、 2000年以上、 人類を悩ませている。 しかし、 1796年にジェンナーが天然痘ワクチン接種から、人類は対抗策を得た。 万能ではないもの、 ワクチンが効くものはワクチンで対抗する、 これが基本スタンでああろう。 

また、ワクチンとは異なるが、 日本人は薬好き。 国民皆保険や薬局の多さが薬を手軽にする。昔は、薬局の距離制限まであったが、薬は、総じて人類の英知の結晶。一方、医療や薬の手軽さは、 財政を圧迫するが、 人類は、 病気に対する予防の英知も蓄えて来ている。こちらの英知も最大限活用したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月の中旬にインフルエンザにかかりました。コロナに一回もかかっていなかったので高熱出たのは5~6年ぶりでキツかった。数日前に観光地の人混みをノーマスクで食べ歩きしたのが原因だ思うけどコロナが終息して世の中は完全に油断しているところにカウンターパンチ喰らった感じですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らの言う、ワクチン、マスク、手洗い等の「感染対策」は本当に感染対策になっているのか? 

 

皆さんがうったワクチンは、粘膜上に有効な抗体を作らない。 

血中の抗体価を無理に上げれば、細胞性免疫が弱体化する。 

そもそもインフルもコロナもウイルスは変異しやすい。 

 

マスクをしても空気は遮断しない。 

WHOも認めているように、インフルもコロナも空気感染だから、通常の社会生活を営む以上、ウイルスを吸うことは避けられない。 

 

手洗いも、冬に石鹸で高頻度に行えば手がガサガサになる。 

ガサガサになれば、手から病原体の侵入を許しやすくなり本末転倒。 

自身の肌の状態に合わせて、TPOを考えて行うべきもので、とにかく洗えばいいというものではない。 

 

コロナワクチンの副作用で亡くなった人は900人を超えているが、国も専門家も問題ないという。戦後だけでも何度も薬害を繰り返すのには理由がある。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにも沢山の患者さんが居ます。風邪なのインフルエンザなのか分かりません。みんな咳をしているし、発熱も有るのかどうか分かりません。病院だとその辺りはキチンと区別して待合に入れるんだけど、一般の場所では皆無なので行かない方が無難でしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

持病あるのでかかりつけの病院に月1で診察してるのだが普段はそこそこ患者さんいる病院なんだけど昨日行ったらとんでもなく混んでいて診察だけで2時間待ち 

薬貰うのにまた2時間待ち 

びっくりした 

先生に聞いたらほとんどインフルエンザとの事でした 

感染しないように外で待ってましたよ 

病院も薬局も。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

感染者数が最多になったのは分かったが、重症者数は?死亡者数は? 

問題はむしろそちらでしょうに。 

インフルなんて冬になれば必ず流行るし、防ぐ事は出来ない。 

みんなマスクしてるのに、流行してる訳だからね。 

重症化して死亡者が激的に増えなければ、そこまで騒ぐ必要はないのではないか。 

コロナ騒動以降、感染=悪というような、間違った風潮になってるような気がする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局毎年冬はこういう感じよね。 

振り返ってみてもコロナってなんだったんだろう。ほんと異常な世界だった。 

 

冬に風邪やインフルエンザが流行るのは今までも当たり前にあった事なので個々が手洗い、アルコールの消毒頑張りましょう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あれよね?15年前の「新型インフルエンザ」! 

あの時も爆発的な流行だった。なんら不思議な事はないよ。 

コロナも依然として無くなってないけど世間の人達の感染対策は緩めてるから、もうスタート切ってるB型と共に色々流行るのさ。 

 

マスク・手洗い・うがいプラス1時間に1度はお茶(緑茶など)を一口。帰宅したら手洗いだけでなく顔洗いも! やってて感染し熱発したらとにかく寝る&食べられるなら食べるです。睡眠不足が一番良くないですよー。 

感染症はかかるものだし、もらうのもの〜。 

 

▲1 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE