( 247003 )  2025/01/10 04:05:05  
00

車掌がスマホでゲーム、6分操作も 京王線で2件相次ぐ

朝日新聞デジタル 1/9(木) 17:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/810bbb7a12d60d0924e5420d43e42c650c79d2a4

 

( 247004 )  2025/01/10 04:05:05  
00

京王線の車内で車掌が私物のスマートフォンでゲームをしていた2件の事案があった。

京王電鉄はこれに対し、両車掌を処分する方針だと発表した。

乗客からの情報で発覚したこの問題について、会社は私物のスマートフォンの操作は禁止されており、全乗務員に対して規定を徹底する考えを示している。

(要約)

( 247006 )  2025/01/10 04:05:05  
00

京王線車両=京王電鉄提供 

 

 走行中の京王線車内で車掌が私物のスマートフォンでゲームをする事案が2件相次いでいたことがわかった。京王電鉄は車掌2人をそれぞれ処分する方針という。 

 

 京王電鉄によると、昨年12月31日午前7時10分ごろ、高尾―山田駅間を走行中の新宿行き普通電車で、乗務員室内の車掌がスマホを約6分間操作していた。また、今年1月6日午後3時25分ごろには、笹塚―明大前駅間を走行中の京王八王子行き特急電車で、別の車掌がスマホを約2分間操作していた。会社の聞き取りに対し、2人ともゲームをしていたと話しているという。 

 

 2件とも乗客からの連絡やSNS投稿で発覚した。社内規定では私物のスマホの持ち込みや操作は原則禁止されているといい、京王電鉄は「改めて全乗務員に対して規定を徹底する」と話している。(細沢礼輝) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 247005 )  2025/01/10 04:05:05  
00

この記事には、京王電鉄の車掌がスマホでゲームをしているという問題に対するさまざまな意見が寄せられています。

多くのコメントからは、車掌としての責任や職務に対する意識の低さ、スマホ依存症の深刻さ、そして会社の対応についての考察が見られます。

また、ゲームをすること自体に対する批判や、スマホ依存に対する懸念も表明されています。

 

 

総じて、この事例を通じて、現代社会におけるスマホの影響や労働倫理、社会メディアでの情報発信について考えさせられるコメントが多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 247007 )  2025/01/10 04:05:05  
00

=+=+=+=+= 

 

「京王電鉄では社内規定でスマホの持ち込みや操作は原則禁止されている」という事なので、明らかに違反行為です。鉄道会社すべてで持ち込み禁止しているわけではありませんが、どこも運転中の操作は原則禁止でしょう。 

 

こういう問題は、本来、本人に自制心や、責任感があれば発生しない事です。仕事中に全く関係ないゲームをする事自体、どの職場でも容認されない。このような事で問題になるのがレベルが低いと言わざるを得ません。 

そういった基本的な事すら分らない人間なのかと思ってしまいます。 

 

▲748 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、京王線を利用したけど、背筋が凍る思いがした。若い車掌で福知山線脱線事故だとか日比谷線の事故とかを知らないんだろうか。 

それにしても京王電鉄の対応が、「改めて規定を徹底する」だけで済むんだろうか。規定があっても守られなかったわけだし、再発防止のためにはもっと根本的な改善が必要なんじゃないかと思う。たとえば、勤務中に不正行為を防ぐ仕組みを強化するとか、職場環境を見直すとか、規定を徹底するだけでなく、具体的な改善策が必要だと思う。 

 

▲295 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

その電車に乗ってたらと思うとゾッとする。何人もの命を預かってる使命感というかプライドはないのかね。アウト!解雇! 

でもね、京王線の副車掌さんにも良いこと言う子はいるんですよ。「いつも京王線をご利用いただきありがとうございます。家に帰るまで気を付けてお帰りください〜」みたいな心配までしてくれる子がいるんです。この子の電車に数回乗ったことあるんだけど、仕事の疲れが飛ぶほどすごく癒やされる。そんな子もいるんですよ。どうかその子が今回の解雇対象の子ではないことを願います。 

 

▲31 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の国鉄時代の話かと思った。労組色に染まった職員はやりたい放題、スポーツ紙をなんてこともあった。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを乗務中に使用させないことに時代遅れだという意見も散見されるが、車掌の乗務中は運転従事員という位置付けから、運転士と同様に扱われる。これは駅員が構内作業や信号扱いをしている場合でも同じ(切符の出札や乗客案内等は不明)で、運転業務に携わっている人間が起こした不始末ということで非常に重く見られる。 

過去には他会社でも運転士が家族の病状が気になり違反を承知して私用スマホを持ち込み処分された例があるが、今回はその目的はゲームということから何ら情状酌量の余地はない。更に、内容から違反行為を常習的にやっていた一種のスマホ依存だったのだろうと推察する。 

尤も、先述通り乗務中の私用スマホ操作について当事者は言い訳の余地も無いとはいえ、通報者もSNSに上げて拡散するという昨今の常套手段は悪質。自分の正当性を主張したいならその動画を直接本社へ届け出るべきではないのか。 

 

▲152 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに電車通勤の時車内の中スマホ見ている人が9割位いますね。ゲームや動画・コミックイロイロ見てる方が多いですね。駄目と言う意味ではなくて、歩行中や待ち時間スマホだらけでした。これではぶつかったり、転んだりするのも当たり前のように見えて、いざこざを起こす原因なのは間違いないと思います。そう言うところからぶつかったりした当事者同士の暴力事件や最悪殺人事件に迄行く可能性もあり得ますね。只もういろんな意味で遅いと思うと残念な気持ちにはなりますね。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると如何に高品質を謳ってきた日本のクオリティ神話が終わってきてるかがよく分かる 

 

今の人間は考えなくても解るだろってことが考えてもわからないし、バイトでもイチからではなくゼロから教えないと仕事にならない 

それだけ人間のレベルが低下している 

 

しかし本人たちは昔よりテクノロジーが進んで高度になっていると信じて疑わない 

テクノロジーと人間の質の反比例があまりにも顕著 

 

そう遠くない未来自動運転のほうが信頼できると言うことになるだろう 

そして自分たちに技能がなくなってテクノロジーに仕事を奪われたことを彼らは便利になったと手放しで喜ぶのだろう 

 

▲201 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

社内規定では私物のスマホの持ち込みや操作は原則禁止されているといい、京王電鉄は「改めて全乗務員に対して規定を徹底する」と話している。 

 

原則禁止を徹底するってなんか対策が甘いな。 

万が一事故が起きて、亡くなる人が出てしまったらどう責任を取るつもりなんだろうか。 

 

注意力が落ちるのは飲酒と同じとも言えるのだから、もっと厳しくする必要があるのでは? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この車掌に限らず、街中は携帯依存の人ばかり。バスに乗ってると、ほとんどの人が携帯を触っています。この中にはニュース見たり仕事してる人もいるだろうけど、老若男女、ゲームか動画が多いね。携帯依存の人は、携帯を取り上げてもそのことばっかり考えてるから集中できないんだってね。 

 

▲123 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この車掌さん達は、万が一の事態に対応しなければいけない職業で、多くの乗客の安全を担っている事を理解していないんだね❢ 車掌さんには向いていないので転職をお勧めします。仕事中たかが2〜3分でもスマホでゲームしても差し支え無い仕事見つかりますように、祈ります。 

 

▲57 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を考えてるんだか 

安全装置が付いてるとは言え乗客の命を預かってる任務を怠るとは許せないです。 

処分は妥当だと思うが2人も出したのも会社として教育がなってないと思う。 

二度とこの様な事がない様にしっかり指導して貰いたい。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、競馬の騎手といい業務上禁止だって言われているのに我慢できなくてスマホっていうのはハッキリ言って依存症。もう片時も手放せない様な人間は普通の企業で働くべきではないし、企業もスマホ依存症かどうかを入社時に見極める選別を行って採用するようにしないと、こういう事態になって叩かれる事になるから注意。 

 

▲149 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人的資源が枯渇した現代においては、このレベルの人材が標準になります。 

まだサービス飽和だった頃の感覚でいる方は認識を改めていただきたく思います。 

教育制度の崩壊でこれから義務教育も修了してないような、真に驚くべき生き物が社会に放流されていきます。 

日本がこれまで形成してきた社会秩序もあと十年ぐらいで様変わりするかもしれません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職種にもよるけど、多くの乗客の命を預かる公共交通機関の職員としてはあり得ない失態。社員教育がどうこうじゃなくてそもそも資質が無いんだと思う。 

空いた時間にゲームできる職場は他にあるんだから職を変えればいいだけの話。処分しても無駄だと思うよ。 

 

▲144 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が赤信号を見逃していたら、、 

前の電車に衝突してしまったら、、 

などと考えてしまうと怖いです。 

 

何百人もの命とそれぞれの家族を抱えている 

責任のあるお仕事だと思うので、 

会社側もなんらかの対策を考えて欲しいなぁ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームは、プレイヤーを集中させて虜にするように設計されています。自動車事故も起きているようにたいへん危険です。 

なぜそういう行動を取ってしまうのでしょうか? 何か根本的な原因があるならそこに手を打たないと、本人も会社も乗客も不幸になりますね。 

 

▲116 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのコンテンツというのは何時でも触りたくなるように設計してあるから、意識の外側で触ってしまう。むかし、ところから構わず吸いまくったヘビースモーカーと同じ。タバコよりも幼いころに体験を始めるからなおのことたちが悪い。近い将来、スマホを子供の頃から触らせる事は児童虐待とかいわれるようになるかもね。 

 

スマホのコンテンツは射幸心をあおるように設計してるから、自分の子供にはスマホは持たせないって中の人は言ってるよね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局、飲酒運転と一緒で 

少し位なら大丈夫…自分は大丈夫と 

都合よく考えてしまう心理で 

自分だけでは、なかなか直せない… 

 

運行前の飲酒チェックと一緒で 

乗車中は開けたら管理者に連絡行くなど 

スマホ保管BOXなどに入れ使えないよう 

2次的に対処するしかないよ… 

 

車でドライブしてても 

飲酒運転者みたいにフラフラ…ゆっくり走行の 

スマホ触ってるドライバーいっぱいいるよ 

電車も車も一緒だよ 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に歩きスマホ勘弁してもらいたい!なんで普通に歩いているこっちが歩きスマホしている人をケアして避けないといけないんだ?しかも近くに来てぶつかりそうになって、気付いたと思ったら睨んでくるとかわけわからない。私人逮捕とはいかないにしても、何かもっと罰則を与えてやりたい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は時間帯的にはゲームなのでしょうが、場合によっては株やFXなんかの取引をしてるケースもあるのでは? 

 

去年夏のブラックマンデーの時なんか、株やってて仕事が手につかなかった人も多いと思うけど… 

 

最近は相場が荒れる日も多いから、損切り焦ってミスって大事故なんてことだけはやめて頂きたい。 

 

▲54 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム?低次元過ぎて呆れる。 

このようなゲームがしたいという自己の欲望を職務やルールより優先してしまう傾向を持つものは大勢の安全を担う職種に就かせてはいけない。 

処分するにしても運行に直接かかわらない部門への配置転換を含むものとしてもらいたい。 

 

▲333 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

依存症だね。 

しかし、程度の差こそあれ、現代では相当の数、スマホ依存だ。私もそうだと思う。 

思うが、スマホがあって良かったと思ったことは多分ない。 

こんなもの、無ければどれだけ良かったことか。アヘンと変わらない。 

やめたいのに、やめられない。 

寧ろ国家が、世界がますますスマホに依存するように求めてくるんだから。、 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前の話だけど、バスの運転手さんも携帯ゲームしながら、運転していたなぁ。 

悪いことなんだけど、監視されないとそうなるんだろうなぁ。 

 

ちなみに、営業の人たちも電車移動の、時とかゲームしてるよね? 

 

考えさせられるよね。 

 

車掌さんしてはいけないけど、同じ車両の営業マンはしていいってことないもんね! 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり次世代に求められる技術は、 

電波遮断技術、極小エリア遮断のチップなど。 

 

学校内、試験会場、自動車内、乗り物運転席。 

そして、闇バイトの連絡を断つ家庭内。 

 

この技術が求められる。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、いつも思うけど、見つけた人はなんですぐに注意しないのか不思議です。SNSで上げて何が楽しいのでしょうか?自己満足なのかわかりませんが、客の命とか言ってるわりには車掌もそうだが、撮る方も命があるのだから、お互いに事の重大差がわかってないんでしょうね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の勤務時間中にスマホでゲームをしてしまうのはもう依存症だと思う。 

最近は街角で信号待ちでもない場所で立ち止まってゲームしている人もいる。 

将来的にプラットフォームが閉鎖されたら何も残らないからスマホゲームは時間の無駄だと思っています。 

 

▲30 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

それも含めて踏切なんとかしてください。 

トイレ行きたいのに、朝夕10分以上踏切で待たされて本当に困ってます。 

踏切で電車停めるなら、踏切手前で停めて踏切開けて欲しいです。 

 

▲40 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

やる方もやる方やで、分からんようにやらんかいw 

まあ走行中はやることないんでしょう(それぐらい安全になった) 

ワンマンで走行しているところもいっぱいあるし、たまにニュースになる運転手も眠気を催すほど安全装置の信頼性も上がったのでしょう。 

いっそのこと車掌廃止したら?緊急用でガードマンのせて(新幹線みたいに)扉開閉時の安全確認要因を駅に置いてやればいいのでは? 

 

▲181 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ依存症はもうどうにもならんな 

車掌とかヤバすぎるだろ、責任感ゼロの無自覚社員は発覚即クビでいいと思う 

車でも夜とか前の車がフラフラしてると思ったらぼんやり光っててスマホいじってるの丸見えなんだけど、あれも免許取消にしてもらいたい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はここだけじゃない 

車やトラック運転してる人もスマホポチポチしなが運転してる姿をちょくちょく見かけるし、歩きスマホ(ゲーム)してる人は同じように危険だし迷惑 

ただ、こう言った問題はルールを決めても消える事はない 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事よりゲームがしたいのでしょうから退職させたら。人の命が掛かっている仕事をしているのに緊張感が無いのですから、解き放ってやるべきです。会社も厳しい対応をすべきです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関係はありませんが、私の知る限りJRは乗務中以外は携帯使用OK。知り合いの○武鉄道は出社したらロッカーに預けて勤務終了まで操作できない。今の時代、携帯を操作できないのは、厳しいと言うか時代遅れ。乗務中だけ使用禁止にしないと若者が入社してこないだけでなく現職もかなり自主退職してるそうです 

 

▲27 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

車掌のスマホもよくないが自転車のスマホながら運転をやめて欲しい。 

 

歩行者も歩きスマホはやめて欲しい。横断歩道を横断すると思って一時停止しても渡り始めない。 

渡らないのだと思って走り始めると急に横断を始める。危なくてたまらない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のいろいろが時刻に正確なことは世界から賞賛されていますが、裏を返せば世界のどこもそんなことはしていないということです。 

 

竹内さんも、100年くらい前の日本人は時間にルーズだったと書いています。そして、そこまでの生真面目は持続可能ではないとも書いています。 

 

ま、ほどほどにでしょうか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何歳の車掌なのでしょうか?詳細を知りたいです。いくら東京のローカル鉄道とは言え、人々の安全を担う職業なのですから、スマホは取り上げなくてはいけませんよ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ミッション系やランキングがあるゲームだと時間が惜しいんだろな 

 

許されない 

人の命を預かってる意識が低過ぎる 

携帯持ち込み禁止は当然だし、抑止力として違反したら重い処分を課さないと 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務中、それも大勢の人の命預かる電車の車掌がゲームしながら電車を運転 

有り得ん。処分して注意して済む話違うぞ。 

 

仕事中、運転中はゲームは禁止って注意するんか、つうか一体いくつの子等よ 

指導〜教育するもんも大変やの。一体どこから教育すりゃええねんって話。 

若い子やったら採用する時分からんかったんかの、雰囲気とか適正で。まあ分からんかったさかいの現状やろが……… 

怖いのもあるが情けないの、こんな運転中にゲームしとるような人間が車掌になれる時代なんかと。人手人材不足で取る側も形振り構ってられんのも理解出来るが、にしても働く人間の質は落ちる一方、これからまだまだオモロイ新卒も入ってくるさかいの、先行きは真っ暗やの。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京王線車掌のスマホゲーム問題を見て思うのは、氷河期世代がこんな安定した仕事に就く機会を奪われてきた現実だよな。氷河期世代は、採用枠が極端に少ない中で必死に職を探してきた。そんな彼らがこのポジションに就いていたら、もっと責任感を持って仕事に取り組んだんじゃないか?安定した職に就けた人たちが緊張感のない態度を取るのを見ると、「その席、氷河期世代に譲るべきだった」と感じる。今回の問題を契機に、京王電鉄には採用のあり方や雇用の見直しを真剣に検討してほしい。安全を預かる現場こそ、厳しい環境を生き抜いた氷河期世代の力が必要なんじゃないかと思う。 

 

▲276 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手を惰性で乗せるだけになってることも問題だけど、職務中にゲームはさすがにねえ。 

京王が提携しているゲームで宣伝してますってならまぁまだ……それでもダメかな。 

一応前方確認やらの安全義務があるんだから身事故防止には全力で務めましょうか。 

それも機械がやる? うーん、せめて会議用のプレゼン作るとかにしてくれ。それなら目を離しながらできるだろうし。 

 

▲21 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

京王なら不思議でもなんでもない。 

夕方のラッシュ時間帯にバンバン回送走らせるとか、狂気じみたダイヤもとても大手・首都圏の私鉄とは思えない。 

できるだけ早く小田急か西武あたりに買収されてサービスも改善してほしいというのが、沿線住民の総意だと思う。 

 

▲36 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

規定を徹底するよりも規定を遵守するように徹底すべきかと思いますが、どのようにして遵守を徹底するのか明確にして欲しいです 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、依存症の一種なんだろうな。仕事中にしたらダメという感覚が麻痺してるんだろうなぁ。学校でも、退学にすると言われているのに、先生の前で堂々と通話したり、ゲームする生徒もいるしね。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世にこのようなことをしそうな車掌をそもそも採用するとは思えません。人事の方で無理矢理コネ採用でもしてるのでしょう。大手企業とは思えない人事体制ですね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら全社的にスマホ持込禁止にすべし。 

真面目にやってる人が大半だとは思うけど一部の違反者のせいでこうなるのは気の毒だが、連帯責任という言葉もある。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、かなり驚きました。しかし外に目を向けてみれば、いい大人がどんな場所でも平気で歩きスマホしてますよね??社会全体で改善して行かないと、一向になくならないと思いました。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【所持】までは良いと思う。 

但し、【ゲーム機能等ロック】をした、社員用を持たす。 

運行管理は従来の通信を使うけど、 

急病人発生時等、 

無論、運行司令等には報告するけど、 

容態等を救急隊に伝える通話(場合により、映像送信も?)には、必要だろうし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特急の府中と高幡不動の間とか、特急の明大前と調布の間とかなら 

時間に余裕がありそうだけど・・・(乗務中のゲームはダメだけどね。) 

笹塚と明大前の間とか、高尾と山田の間なんて、隣駅で あっという間だろ。 

そんな短い時間で よくゲームができるもんだな~。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームやらない人はピンと来ないかもしれないけど、スマホゲームはこの日までに何々をしなければならないってのが多過ぎて勤務中もスマホを触らなきゃいけなくなる気持ちはわかる。何月何日の何時時点のポイントでランキングで順位が決まって、規定順位以内に入らないと、1週間〜2週間ゲームに費やしたお金と時間がパーになる。睡眠時間や食費を削ってやってるのにその努力が全て無駄。自分のペースで進められるコンシューマーゲームとは全く別物。 

ゲーム依存と言ってしまえばそうなんだけど、スマホゲーム側にも問題があるんだよ 

 

▲58 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

いち民間企業の社内ルールの話をニュースにする必要はない。こんなこと報道するなら、すべての企業での社内規則違反を報じるのか。乗客の命云々も論点が違う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車掌が乗務中に私物のスマホ操作したら、即解雇くらいにしなきゃ、こういうことは無くならない 職務違反だから、ルール徹底しても、やる輩はやめないから、見つからなきゃOKだって思ってる 

 

▲36 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ車掌やめたらいかが?なんなら運転士も。遠隔操作で安全確認も十分できるし、何かあったときに駅員に対応させればいいと思う。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

社内規定違反、安全義務違反。 

懲戒解雇ですよね。 

スマホ依存者を公共交通機関で従事させてはいけない。 

社内教育程度じゃ治らない、絶対。 

普通にどんな職業でも通用しないけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯に依存しすぎ! 

自動車の運転も公共機関、タクシー等も原則禁止やろ。 

個人でルールを守れないから禁止されるんよ。 

なんか理解出来ていない人間もいるね。 

時代遅れとか意味わからない事を言ってる人もおるけど、事故になって自分や家族が被害者になったら同じ事言えるのか? 

考えが甘すぎるんよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

依存症やね。 

この件とは別で、スマホで何をやっているかは個人の自由だけど、 

朝から一生懸命ゲームしている姿を見ると「ご苦労様です」と 

言いたくなる。加えて、目の疲労も。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業務怠慢ですね。就業規則はあるのでしょうか?あるならばそれに従えば良い。公共の乗り物ですね。国土交通省の指示もあると思います。ない場合はおかしいですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホゲーム依存症だ。中毒症状だ。やらずにはいられない。ばれるに決まってるのに自分を止められない。世代問わずこういう症状を持つ人が増えるでしょう。どうしよう 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

位置ゲーかなぁ。 

自分も位置ゲーやってるけど、オートモードで自分が動くだけで色々進むゲームが最近多いから、バスとか電車の運転手だったら1日オートで移動しとけばすげー強くなれそうって妄想してる。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事人としてのプライドも責任もないのなら、夜間なりの保全係に行けば?? 

スマホ触る余裕なんてないから。 

ちなみに移動中にずっとスマホゲームやっているサラリーマン達を見て、そんなんだから出世しないんだろうな、とある意味感心してしまう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車掌は単なるドア開閉係ではない。 

乗務中は乗客の案内をしたり、後方から安全確認をしたりする重要な職責を持つ。 

私物のスマホなんて触る暇もないはずだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり自動制御システムが進化してきて、車掌も運転士も、もうヒマなんじゃね?ゲームくらい許してやれよ、どうせ給料も高くないんだしさ。町議会議員の会議中のゲームを告発した小学生はグッジョブだったけど、安月給の車掌さんを告発するのは、まるでいじめじゃん。ほとんどカスハラだよ。恥ずかしいと思わないのかね? 

 

▲3 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京王線で 

混雑時のスマートウォンのご利用はお控えください 

のアナウンスしても 

「勤務中にスマホしてるわけじゃないし 

自分たちのことは棚に上げて 

ごちゃごちゃうるさいな、京王電鉄は」 

って言われて困るのは真面目な他の社員 

だよね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつは常態化している可能性もあるぞ! 

複数出てくるということは緩いのか? 

パワハラを気にしすぎて注意できないんだろうか? 

大事になる前に徹底的に調査して再発防止に努めてもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム依存もここまでくると恐ろしいな。人命が直接関わる職なのに。スマホゲームなんてなんの生産性もない時間だけ浪費するだけ。こんなんで仕事がクビになったり減給したらもったいないよ 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

車掌なんていてもいなくても大丈夫なんだからゲームしてもいいんじゃない? 

迷惑行為があった時にはじめて仕事するんでしょ。 

ワンマン運転もあるんだからいちいち言う必要がない 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと識者コメントに物申す。竹内幹という経済学者さん。 

 

なに?この車掌のサボリを認める発言ですか? 

 

普通の会社員なら勤務中にスマホゲームはしないし、そもそも「昭和的なパワハラマネジメント」などという論弁など、全く成り立ってませんよ。 

 

やってたのは若い社員だと想像するが、鉄道という人の命を預かる仕事で、仕事中にゲーム? 

もはや今の世代に、モラルを問う事さえいぶかしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車掌なんてリアルシミュレーションゲームじゃん 

それを放っておいてまで夢中になるゲームなんてあるのだろうか 

しかしスマホゲームの普及ってなんの意味があるのだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと出来心とか、そんな問題ではなくて、ゲーム依存症って、アル中とか薬物依存みたいに非常に中毒性が高い依存症だと聞いたことがあります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れる。電車が好きだからその仕事選んだんじゃないの?趣味の延長で運転してるわけじゃないんだから… 

スマホ依存なのかなぁ。そもそも持ち込みがダメなら自らの判断に委ねないで、勤務の時には提出するとか徹底しないとね… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンマン化が顕著な鉄道業界において、自分たちで自分たちの首をしめてる。やっぱり車掌はいらない、と。自分たちの仕事を守るためにも、ちゃんとルールは守らないとダメ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホゲームって、ログインボーナスとか、 

リアルタイムでライフが回復していくとかあるから、 

やめられないんだよね。依存症だよ。 

たとえば1時間ごとに1ライフ回復とか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事そのものとは関係ないコメントだけど、スマホのゲームって本当に手放せないんだね。例えばトイレから長時間出てこないと思ったらトイレの中でゲームしているというのもあるし。 

とりわけゲームに興味がない人にとっては大迷惑な話だよ、、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ヤフオクで中古スマホを購入したら3ヶ月後に赤ロム化した。 

出品者の住所を調べたら京王電鉄の独身寮 

試しに本社に電話したら在籍してるとの事。 

その出品者の過去を調べたら名古屋の業者から落札したヤツを転売した物だった。 

 

結局私は4万円泣き寝入りするしか無い状態。 

ただの個人的な事だけど、転売ヤー行為を行う社員が居る会社で個人的に被害に遭ってるから京王は嫌いだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では小学校からipadなどをやらせているのでそれが大人になってもやめられなくなっている。ipadではなく小学校からPCを与えるべきである。ちなみにアメリカではPCで宿題をやらせるがipadを使っての授業はない。そのためかアメリカの大学例えばUCバークレイのキャンパスなどは一人足りもスマホをやっているアメリカ人はいない。やっているのはアジア系の学生かビジタだけである。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒解雇で良いのでは。 

事故を起こしてからでは遅いし 

仕事に対する真面目な姿勢とは言えない。 

まさか運転士さんも?じゃなければ良いが。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「二人を処分」、このように民間は厳しいよ。議員で会議の最中に小説を読んだりゲームしていた人間もいたよな。ヤンキー議員もそんなことあったな。議員は処分されない、だから日本は衰退する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売員でも、工事現場の誘導係でも、仕事中スマホ見てる人はよくいる。 

でも危険な仕事に携わってる人は、ごめんなさいで済まない場合もあることを肝に命じてください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この区間の、この場所なら大丈夫と言うデータを持っていたのかもしれない。 

運転している訳じゃないから、数分くらいいいじゃない。 

いつもご苦労さま。お世話になります。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このように、人間の質がどんどん低下していく 

怒られて育たない平成生まれはもはやどうしようもない 

身勝手な世の中になっていく 

したがって犯罪も増加 

学校教育のあり方と家庭環境ですな 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでSNSに投稿して拡散する必要あるの?まるで意味が分からないんだが。 

指摘したいのなら直接、京王電鉄にクレームすればいいじゃん。その人がもし、そのような事をされたらどう思うか考えないのかな? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に厳しく、自分に甘い。 

会社内で、就業時間内に、スマホいじってる人、多いと思います。 

 

満員電車内でも、スマホいじってる方が多いと感じることは少なくない。 

 

社会人に一言、 

他人に迷惑かけるな。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち込み禁止に、って?はい?何だそれ?  

 

人の命を預かっている仕事だぞ。 

 

 

資格なしだし、分かっててやっているって。クビにされて当たり前です。 

 

それをできない会社ですか? 

仮ににそうなら、客の安全よりイメージでも優先とか? 

事故が起きたら列車の性能とでも? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラつけてAIで監視したらどうだ?っていうか自動運転で人手を最小限化させる方向かな。さてどうなるか 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけの数の命を預かっているかということを考えたら、これは即刻クビでしょう。抑止力のためにもそれぐらいの処分をするべきです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも時代の流れか・・?世も末で変わったな・・事故にならないだけマシか? 

人命を尊重して担う責任ある仕事に就く者が・・勤務中に何しとんのじゃ~ 

運転手は解雇でいいが・・おい!京王線の会社・・人事選抜管理は大丈夫なのか・・? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通勤時に混雑している通路でスマホでゲームをしている、漫画や動画を見ている人がよくいるが今見る必要ある?邪魔だからと毎朝思っている位だから中毒性あるんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命を預かる仕事と言う認識が無いのかな。 

SNSやゲーム、スマホ依存って病気だね。 

流石に仕事に関係のない時の使用は止めるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒解雇事案だと思います!これで何かしらの事故が起きたらどうするのでしょうか?あまりにも責任感がなさすぎる! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうモラル低下はどこにでもある。車掌だけでなく、普通に駅のホーム、通路を歩いている人も歩きスマホだらけ。ぶつかりそうになっても我関せず。 

幼稚な人ばかり。自分だけよければいい。自分をコントロールできない。日本人のレベル低下。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「持ち込み禁止」を本人達の意思ではなくて、一箇所に保管して管理するとかしないと防げないと思うよ。 

 

競馬と同じで。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子は公共機関の運転士だが、息子の同僚が、走行中ヘッドフォンで音楽を聞き、スマホをいじり、懲戒解雇。頭のよろしくない人はどこにでもいる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE