( 247023 )  2025/01/10 04:30:57  
00

北陸新幹線延伸で「小浜先行開業も」 福井知事がルート再考けん制

毎日新聞 1/9(木) 18:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb7ebdf3d6356de1b3f2cd66d077e308b5099c2

 

( 247024 )  2025/01/10 04:30:57  
00

福井県知事の杉本達治が、北陸新幹線の敦賀―新大阪延伸において小浜市の先行開業を提案し、石川県などからの反対を受けつつも発言した。

杉本知事は、小浜先行開業による利点や国策新幹線としての重要性を強調し、国に理解を求めた。

一方で、進めるには障害もあるとしつつ、自らの個人的な意見であることを明言した。

(要約)

( 247026 )  2025/01/10 04:30:57  
00

年始の定例記者会見に臨む福井県の杉本達治知事=福井県庁で2025年1月9日午前10時43分、萱原健一撮影 

 

 北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪延伸で、同県の杉本達治知事が9日、年頭の記者会見で「私個人の初夢」と前置きしつつ、「小浜先行開業はあっていい」とぶち上げた。与党整備委員会が昨年末に詳細ルートの選定を先送りするなど計画に不透明感もある中で一石を投じた格好だ。 

 

 敦賀以西のルートを巡っては、現行案の同県小浜市や京都市を経由する「小浜ルート」を求める同県に対し、石川県などからは滋賀県の米原を通る「米原ルート」への再考を求める声もある。杉本知事には、小浜先行開業に言及することで「米原ルート」をけん制する狙いもありそうだ。 

 

 会見で、杉本知事は小浜先行開業の利点として、資材価格が高騰し続ける中、先行して工事に着手することで敦賀・小浜間の工事費や人件費が抑えられ、「全体の事業費にも良い影響がある」とした。また、知事は昨年12月の与党整備委員会などで敦賀以西の延伸を「国策新幹線」と主張しており、原発立地地域の住民避難ルートとしても「非常に効果があることを国に理解してほしい」と訴えた。 

 

 ただし、小浜先行開業を進めるには「障害もある」とも述べ、「あくまで私の初夢」と繰り返した。【萱原健一】 

 

 

( 247025 )  2025/01/10 04:30:57  
00

この議論では、福井県知事が小浜ルートを先行開業することを提案し、米原ルートを支持する声も多く見られました。

一部では小浜ルートには論理的な根拠が乏しいとの意見もあり、経済面や利便性、コスト面などを考慮した議論が展開されています。

また、地元の事情や政治的な要素が影響している可能性も指摘されています。

最終的には全体的な観点から最善のルートを選定する必要があるという声もあり、慎重な意思決定を求める声が相次いでいました。

 

 

(まとめ)

( 247027 )  2025/01/10 04:30:57  
00

=+=+=+=+= 

 

まさに個人的な夢でしかない話である。 

「小浜先行開業」なんてJR西がOKを出すはずなんかない。小浜止まりでは採算が取れるはずもない。また敦賀ならば北陸本線の途中で関西と繋がっているが小浜止まりではそこから先に行くこともできずどうにもならない。 

米原ルートが良いか小浜経由が良いかはともかく、全く現実性のない話を持ち出すようになるとかえって小浜経由案が敬遠されるようになりかねない。 

 

▲457 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

当面は米原止まりでも将来、リニア全線開通後、バイパス機能を果たすことは可能です。またリニア全線開通後、東海道新幹線の余力が出てくれば東海側とシステム課題等の話し合いで西と直通運転の交渉余地は残されております。 

仮に小浜で工事を進めるなら乗客が観光目的で利用されることはあると思いますが関西圏しか恩恵を受けることができません。名古屋都市圏をビジネス出張目的で利用する需要も多く取り込め経済的にも米原経由の方が使い勝手もよく工期短縮とコストも抑えられます。先行着工したら後戻りできません。身内を最優先に考える福井県の気持ちもわかりますが一旦、立ち止まって再考すべきかと思います。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルート賛成です。 

環境問題が多いルートに賛成は出来ない。 

そもそも、北陸新幹線と名乗り、部分開通は北陸本線が第三セクター鉄道にかわり、残りの区間も敦賀米原間、米原へ行く事で名古屋方面(しらさぎ利用客)の問題も解決するのでは。 

米原から先は信楽~京田辺(学研都市)~新大阪へがバイパス路線として活かせそうと思います。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

我田引水、ならぬ「我田引鉄」という造語があったかと思います。国鉄時代よりも昔から、この考えはあったようです。国鉄が分割民営化されて、現在においても新幹線でも同じような綱引きをすれば、並行在来線のこともありますし、勝っても負けても、悲惨、が想像できるのは、私だけでしょうか。国鉄清算事業団の流れを汲んで現在の鉄道・運輸機構があり、整備新幹線等の実績を重ねていますが、「歴史は繰り返す」ともいいます、くれぐれも負の遺産を作らないように願っています。と、書いてみたところで、一国民の声など全く反映されず、最終的には政治判断、財政負担だけは一国民に重く反映されてくる・・・。必ず、と断言できるほど、決定づけられている結末が想像できるのは、私だけでしょうか。個人的には百歩譲って金沢までの延伸で良いとして、現在地まで延伸して、不便になったと感じる人が大半かと思います。 

 

▲104 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県知事としてのご発言としては、ありがたいですが、小浜ルートの小浜の先は、トンネルの難工事が待ち受ける。京都を犠牲にし、開業も遅れることを考えると現実的ではない。おまけに小浜線が、第3セクターのハピラインに移行されたなら、生活としての費用負担も増すのではないだろうか?(福井全線で値上げまありうる)本当に福井県民のためになるのかの再考は、必要ないのでしょうか。 

 

▲168 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜先行開業、先行ではなく終点 

もうそれで全線開通と言う事でいいじゃないか 

そしてどうしても京都というのなら舞鶴に延伸すれば 

舞鶴も間違いなく京都だ 

そして東海道のリダンダンシーというのなら、舞鶴から 

山陰を通って下関まで延ばせば、東海道だけでなく山陽新幹線も 

合わせてのリダンダンシーになるし山陰にも新幹線が通る事になる 

そして大阪との接続は福知山を通れば、福知山にはJR西が誇る 

かの有名「超高速鉄道」福知山線がある 

 

まあ、とりあえずこの問題は小浜終点ということで決着が、最高の 

落としどころということで 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県知事の「誰も反対しない」は、正確には「誰も反対できない」と言った方が良さそうです。 

もちろん、反対する人間はいるのですが、小浜までだと福井県内だけで完結してしまうため、知事が同意している以上はっきり言って他の府県が差し止めるのは不可能なんです。 

京都には達していないので京都は手が出せませんし、サンダーバードは今まで通りなんで滋賀に影響でませんし。 

特に滋賀県にとっては、小浜先行開業であわよくば小浜線がいちど並行在来線に指定されてしまえば、結果的に湖西線が残るので、実は1円も出さずに1番トクする立場だったりします。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜回りは工事費最高で明確に遠回りなので新幹線のメリット減少、トンネル工事のデメリットが過大に叫ばれる昨今、公共性の高い工事の完成目達を忘却してまで夢を追い続けるのはいかがなものか? 

 

琵琶湖湖西から京都と大阪への最短ルートが望ましく、東海道新幹線ストップ時の代替ルートにできる可能性も最大だろう。 

 

▲97 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大回りルートになる小浜に新幹線は必要ない。同じ北陸の都市で七尾や砺波に新幹線を通せという同じ理屈になってしまう。小浜は在来線の新線を近江今津まで開通させて湖西線に繋ぐほうが手っ取り早い。北陸新幹線も米原で繋いで、米原からて複々線化の線増しさせるほうがコストも安上りで開通も早くなると思う。 

 

▲202 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は変わったんです。自分の所の事ばかり主張しても仕方ないと思います。小浜まで作ってその先は実現しなければそれは本当に必要なものなのでしょうか?今日本は人口減少で地方自治体は消滅危機を迎えていくところもあるのに負の遺産を作るのでしょうか?一時的に盛り上げても今関連する人達は恩恵を受けるかも知れませんが、地元の子孫には大きな負担がかかると思います。今の需要に合った計画に見直し、また日本が右肩上がりになる時に作ればいいのでは。 

 

▲66 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜までやるならいっそのこと山陰新幹線と一体化して、但馬空港か城崎温泉あたりまで延伸するのがいい。 

そして但馬空港は北陸新幹線の新駅設置と滑走路の延長をセットでリニューアルし、現在プロペラ機のATRで1日2往復している伊丹=但馬線は北陸新幹線との接続の役目を持たせてA350やB777クラスの大型機を投入して増便する。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、なり振り構わずって感じだね。 

率直に言って小浜・京都ルートは福井県とゼネコンにしかメリットが無い。 

京都府民からすれば、地下水や残土といった環境問題や高すぎる建設費の問題だけじゃなく、30年という長すぎる建設期間に、工事に伴う工事渋滞や1日延べ何百台のトラックやダンプの通行による騒音や振動という負担。そして、それを耐え忍んでも北陸にほんの少し早く行けるようになるだけというメリットの乏しさ。 

素人目にも小浜・京都ルートに合理性が乏しいことは明らかで、このままでは完全に詰んでしまうから、無理やりにでも小浜までの工事に着手して既成事実化を進めて後戻り出来ないようにしようとしているのだろうな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国策新幹線というなら、小浜からさらに西舞鶴までいくべきだろう 

そういうルートなら京都府にとっても恩恵はあるだろう 

そこからは福知山にいくか、そのまま南下して豊岡へいくかの議論は必要になると思うけど、最終的には京都駅や桂川駅を通らず新大阪にいくのが 

東海道新幹線のバックアップともなりえるだろう 

 

▲63 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

福井は小浜・京都ルート決定後に北陸中京新幹線建設に向けた協議を開始。初めから小浜ルートも米原ルートも造るつもりで動いていた。 

米原ルートが出来れば小浜ルートは建設不可能になる事が分かっていたから。 

 

今回、小浜駅までも先行開業を訴えているのも若狭方面の交通網強化に国費投入させたいがため。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、小浜ルートの肝って原発立地対策以外の何でもないでしょ。福井県知事としたら、小浜に新幹線通ったらあとは中京新幹線が先に出来ようが何でも良いと思ってそう。新幹線使って避難とか、街のキャパ考えたら無謀でしかないけど、それでも原発受け入れの見返りは欲しいだろうなぁ。 

 

▲79 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

取り合えず先行で整備するなら福井県のみの費用負担で行なって下さい。 

おそらく99%以上の納税者の同意を得ることは不可能ですから、京都の確実な同意や費用対効果とうの5条件が揃って正式な認可がおりるまで、国の税を投入するなんて許されません。 

で、先行開業するかどうかはJR西の判断ですが、おそらく拒否するでしょう? 

 

万が一京都が同意したとしても、便益費0.5では着工5条件をクリアするのは不 

可能ですが、それでも良ければ勝手に先行整備でも何でもして下さい。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはどちら通っても構わないからさっさと全通させろ派だけど、現実問題米原ルートはハードル高過ぎでは? 

西も東海も滋賀も福井も反対している。 

収益、ダイヤ、並行在来線と、一度否決された案を修正するには課題が多過ぎる。 

なんなら東も反対するのでは? 

雪の多い北陸長野を通る新幹線が三社乗り入れになるとか、天災・荒天時に司令所の人らがぶっ倒れそう。 

ちょっと遅れただけでも米原より先に直通させてもらえずに乗換させられるかもしれんし、使う側にも不安だらけな気もする。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートで東海道新幹線への乗り入れは現実的ではありません。湖西ルートで京都~新大阪間も別線というのが一番良いように思いますが、湖西線の経営分離が課題でしょう。JRが経営分離しないと確約するのならば話は進むのではないでしょうか。ただ若狭地方への見返りをどうするかという問題は残りますが。 

 

▲35 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートは、これまでになかった地域に路線を通すことになる。 

そのため、新しい用地の取得や工事に費用がかかり、自然環境にも影響が出る。 

しかし、新しいルートを開拓することは、既存の路線のバックアップとしても機能するので、国土強靭化の一つとなり、単なる観光や移動の利便性とは別の意味を持つ。 

観光や移動だけを考えるなら、新幹線にする必要はない。米原を通したとしても、これまで特急での往来にかかっていた時間との差はわずか。 

観光や移動だけなら、敦賀でしか乗り換えできないのをやめて、金沢からの直通特急を復活させた方が、よほど利便性が高い。 

 

小浜ルートが最適解だとは思わないが、米原ルートだと「関西に新幹線をつなげる」こと自体に疑問符が付くのではないかと思う。 

 

▲32 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費、工期、費用対効果、他、各種数値指標のデータは無視したとしても、小浜-京都ルートは、京都府民の反対がある限り実現しません。そして、彼らは反対をやめないので、実現しません。米原止まり(米原乗換)でも良い※から、建設コストが安く(3兆円も安い)、工期も短く(18年も短い)、b/cも1はある米原ルートで1日も早く工事を始めるべきです。 

 

※小浜-京都ルートでも新大阪以西と中京方面へはどのみち乗換です。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が少ないのは、日本海側の交通インフラが発達していないのが要因です。 

山陰新幹線へと繋がるよう舞鶴、豊岡へと延伸し、早く太平洋側と同じ暮らしができるように税金を平等に使って頂きたい。 

広い視野で日本を見て、国策として決定していく事柄だと思う。 

 

▲22 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

京都へ抜けられないなら小浜・京都ルートは成り立ちません。 

小浜先行開業は小浜支線で終わる可能性があるので、しない方がいいと思います。 

 

北陸新幹線は米原ルートを再考するべきです。 

 

▲74 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

財源と建設業の人員が潤沢にあれば小浜京都ルートが最善なのは理解しますが、 

建設費、建設期間、開業後の採算性の全ての面で非現実的です。 

乗換えが発生するのを妥協して米原ルートに変更するのが、今の日本には最適かと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県が余計なちょっかいをするからこうなる。石川県だけで北陸地方が回っているわけではないことを理解してほしいですね。 

 

ただ、小浜先行開業はあまり得策ではないと思います。交通の要衝は敦賀駅であり、小浜に直通する新幹線は抑えられる予想しかできず、敦賀と小浜を行き来するシャトル新幹線が出来るだけで終わるのではと。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜で止めても無意味なのは確か。 

舞鶴や豊岡や城崎温泉まで行くならまだしも。 

京都市内??へ繋げるための小浜ならば福井県さんは大赤字を背負うことになりますよ! 

県として工事費を捻出出来ますか? 

京都市さんのような要請はしたもののおカネは全く出せない!等と云うような身勝手な横槍はやめてくださいね。 

在来線の小浜線の強化を先に要望してほしいものです。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減少し経済成長も見込めず国の財政も厳しい現在、税金を5.3兆円もかけて8割がトンネルになる難工事を30年間も実施し過疎地に新幹線を建設する余裕はもう日本にはない。 

5.3兆円という額は、同じ北陸新幹線の長野〜金沢間や金沢〜敦賀間の建設費の3倍超となる莫大な額。 

 

それでも投資に見合う効果が見込めなら分からなくもないが、最初からB/C比0.5なんて論外、今後も到底納税者国民の得らるはずはなく小浜ルートを強行するのはもう事実上無理。 

 

あくまで税金で建設するのなら、小浜ルートの4分の1と圧倒的に安く費用対効果で小浜に勝る米原しか現実的にはあり得ない。 

 

機会損失も重要な観点、30年間も小浜に拘って時間を浪費するよりも早く米原に繋げた方が、結局は北陸や関西は勿論、国全体にとってもメリットは大きい。 

 

税金は特定企業や一部利害関係の為に使うのではなく、国民全体の為に使って欲しい。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜先行開業を言うなら、 

京都府内の美山や京北のトンネル区間の建設残土の全量受け入れを表明して欲しいな。 

 

福井県にそれぐらいする度量がないと、とてもじゃないがこのルートでは進まない気がする。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

目白邸における田中角栄と中川平太夫の密室協議で小浜に決まった。 

その時の前提条件として、 

・東海道新幹線の代替である中央新幹線の着工は、北陸の後 

・京都は難工事が予想されるので、亀岡経由とする 

・敦賀から米原の新幹線は計画がなくなるわけではない 

・大宮-新宿は北陸・上越の東京口とする 

というのが明確にあったのだが、今の情勢はこうした 

前提をことごとくひっくり返してしまった。 

小浜だけが単独で残れるわけがない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも京都を相手にしていてもキリがないので、なるべく早く大阪と繋げるためには米原ルートを採用することにして、より原発に依存していくつもりなら小浜を無視することもできないでしょうから、米原ルートとは関係なく小浜までは無駄を承知で延伸してあげればいいと思います。 

 

▲67 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

軍用路線として山陰新幹線を防衛費で整備すればよい 

 

日本海側への迅速な兵員、武器弾薬の輸送は必要でしょ 

ついでに大宮から新宿経由で市ヶ谷まで路線整備してもいいだろうし 

 

レールガンでソコレ作ってもいいんじゃない? 

電源は架線から取れそうだしね(笑) 

 

日本海の対岸は日本に対する敵性国家がいるのだから備えは必要だね 

 

演習でミリタリーカラーの新幹線が走れば鉄オタも、ミリオタも喜ぶね 

駅は地下にして、シェルターも兼ねる構造にすれば住民も安心だね 

 

▲21 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私としては、小浜経由で大阪に行く提案は賛成は出来ない。北陸三県の方は名古屋、京都を利用したいのは明白です。小浜、大阪が工事が先に着工してもいずれは敦賀、米原間が工事するでしょう。無駄なお金は使っていただきたくないのです。米原経由でお願いして頂きたい 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県知事の本音が出ましたね。福井県内の工事で地元の業者を潤わせたいだけの小浜ルート。その後の京都、大阪に繋がるかなんて知ったことじゃない。小浜まで延伸しても敦賀、小浜間は誰も乗ってませんよ。それくらいは幼稚園児でもわかると思いますが。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマスメディアに踊らされてるだけで、米原ルートにはならずに小浜京都ルートで最終的に作られると思いますよ!そもそも整備新幹線の法律に則って作られているわけで、将来山陰新幹線に接続も視野に入れて建設されているんですよ。中途半端に北陸新幹線を米原で繋いで、東海道新幹線を使って新大阪まで線路をシェアするなんて非効率だし、安全性にも問題が出てくるのは考えてもわかる。しかも現状滋賀県も米原ルートに反対、JR東海もJR西も反対だから、普通に考えて外野がガヤガヤ言ってるだけで、米原ルートは1000000%できないと断言できる。鉄道に詳しい人はわかると思うけど、大体米原を持ち出す人って、全く鉄道に知識がない人。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートよりも米原ルートのほうが石川県も希望しているし工期は短く工費も数兆円安いので米原ルートに決まるはずだが聞き捨てならないのが福井県知事の次のコメント「新幹線が原発立地地域の住民避難ルートとしても「非常に効果があることを国に理解してほしい」だと?避難ルートに新幹線を使うなど非常に効果があるどころか何の効果も無い。在来線とバスで何の問題も無い。そもそもフクシマで明らかになったように原発事故の時はしばらく家にいたほうがよほど安全なのだ。こういうことを言う人がいるから県知事に原子力政策に関与させてはならないのだ。どこの県にも言えるが原発についての意見は立地市町村だけに聞けばよい。知事には黙っていてもらいたい。敦賀市の6万人全員に原発協力金として一人100万円渡すほうが600億円で済むので何兆円もかけて無駄な新幹線ルートを通すよりもよほどましなのだ。北陸新幹線は米原ルート以外認めないことだ。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから全体を俯瞰できない人は困る。小浜先行開業って、何でしょう?そもそも人口減が止まらない地方の中の地方、キングオブザ地方、典型的な少子高齢化地域に新幹線を通すなど、それ自体ナンセンス。福井県知事が今後もずっと新幹線運営運行の大大大赤字を個人の責任として全額払い続けることを宣言してくれれば1%は理解できなくもないけどね。間違っても「観光のため」とか「経済発展のため」なんて言ったらダメですよ。人がいなくなり続けているんだから。そして今後も絶対に増えませんから。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知事も立場あるから大っぴらに「米原ルート」と言えないが、この表現は本音が染み出ているね。 

米原に繋げて名阪双方へ同一ホーム乗換すれば、四兆円もの削減。そのうち一兆円使って、今津〜上中に『鯖街道線』を建設し、京阪方面から特急、ないしは新快速でも良いから小浜〜高浜・舞鶴方面に走らせた方が、若狭地方の活性化やローカル線に転落する湖西線の再生に寄与するよ。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「小浜先行開業」はここまでルートを進めてしまえばもはや後戻りはできなくなる。京都府民が反対しても国は工事費を無駄にしない為に無理を通しても京都ルートの工事を始めるだろ。なかなか考えた案だと思います。 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県の中でも、福井市の人は、米原ルートを希望してる人が多いです。 

多分、福井県の中で小浜ルートの支持は少数派。 

大票田の福井市、鯖江市、越前市、坂井市、敦賀市は、米原経由で名古屋・大阪に早く行けることを望んでいる人の割合が多そうなので、小浜ルートに固執する知事を、落選させればいいんじゃないでしょうか。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それって小浜ルートを既成事実化する為の方便ですよね。 

今問題にされているのは、京都市内のルートもだが、米原ルートの見直しも含めた再検討のはず。 

その中で小浜先行開業ってあり得ない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜駅の先行開業ですか!それも良いアイデアですネ 

ついでに大阪に寄らずに鳥取~島根経由で博多まで延伸する案はいかがでしょうか? 

自分的には今のままでも敦賀で乗り換えれば越前、越中、越後経由で東京までもOK&因幡、出雲、長門も経由して九州までも行ける!なので許容できます!是非♪ 

 

▲17 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア中央新幹線とかもそうだが災害時の住民の避難ルートとか東海道新幹線の代替とか言うけど、実際に大規模災害が起きたら今の日本人のゼロリスク志向じゃ問答無用で全線ストップするとしか思えない。実際この前の南海トラフ騒ぎでは揺れてもいない地域で新幹線が徐行運転する始末だったし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「個人の夢」に莫大な税金を使わないで欲しい。 

小浜から先の計画がなければ作る意味は無い(関西直通の目途が立たない敦賀~小浜の枝線なんて大赤字間違いなし)ので、絶対着工するべきじゃない。 

そもそも論として小浜ルート自体が建設費が莫大になりすぎて無理があるので、米原ルートを再考するべき。 

浮いた金でリニアの建設を促進して、リニア大阪開業後の北陸新幹線乗り入れを考えた方がよっぽど良いでしょう。 

 

▲155 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

別に先行で工事するのは勝手ですが、ルートが変更になったら、無駄な建造物になってしまいますが・・・ 

 

税金の無駄遣いにならないように、きっちりルートが確定してから工事着工した方が良いですね。 

 

それから新幹線って速達性が大事なのに、わざわざ遠回りのルートはどうかと思いますねぇ~ 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米原での対面乗り換えで十分ではないでしょうか。 

京都の地下を掘るなんて、大深度とはいえ、調査が必要なものが発掘されたり、井戸水が枯れたりで碌なことにはならないと思います。 

 

▲85 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今米原ルートが声に上がっている理由は 

・この先大阪までの建設費が膨れ上がっているのに対し米原ルートなら工費が節約できるから 

・北陸と関西だけじゃなくて北陸と中京のルートができるから(利用者の利便性が高い、需要が高い) 

・早く全線開業できそうだから 

 

の3点だと思う 

小浜なんてこれのどれにもあたらない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これは知事の私論だとしても、福井ってしたたかだなと思う。 

 

北陸新幹線金沢延伸時に福井駅部だけ作らせておいていたのも金沢止まりにさせない為だと言えるし、金沢から先の延伸では終点を福井ではなく敦賀にさせたのは、敦賀まで伸ばしたのなら新大阪まで…となる。 

小浜先行開業案もそういうしたたかさが透けて見えます。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜先行開業したら、小浜線廃線か第3セクター化することになるが、 

中途半端な開業して、(小浜から大阪、名古屋へは敦賀で乗り換える必要あり)地元にはメリットよりデメリットが大きくなる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には米原ルートでお願いしたい 

 

その上で米原からは、貴生川付近を経由して松井山手へ抜け、新大阪へ至るルートにしたら良いのではないかと思っている 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートを唱える方々はどうやったら滋賀県とJR西日本を説得できるのかご教示頂きたいです。 

滋賀県に比べればメリットがあり、かつJRも賛成している西九州新幹線の佐賀県ですら何年も進展が無いのに滋賀県を説得できるとは思えません。 

小浜ルートが最適とは思いませんし個人的には強風対策のうえでの湖西ルートが最適と思っていますが、滋賀県を説得できない以上滋賀県を経由する米原ルートと湖西ルートはやりようがない、という話です。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートの工事予算が見送りになりましたから杉本知事としては本当に苦しい立場に立たされました 

おそらく進退をかけてくるでしょう 

北陸新幹線では世論の流れはよくないですが杉本知事は今まで福井県民のため尽力してきた信頼できる人です 

 

▲16 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県が新小浜駅(仮称)までの建設費等を全額負担して自前で建設するという条件付きでならやってもいいのでは? 

もっとも、小浜市の人口や小浜線の利用者数を考えたら空気輸送になるのは火を見るよりも明らかだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ福井県知事としてはそうだろう。ただ、見方を変えると、福井の県知事でもこういうダメ元で言ってみた程度が小浜ルートの立場。じゃあ福井県の負担金を上げろと言われたらNoだろう。もっと言えば、北陸新幹線開業後、富山は完全に東京圏になったし、石川ももうほとんど東京ばかり見てるし、福井も東京と繋がった喜びが大きい。米原ルートになったらなったで北陸三県にとっては日本最大の工業地帯である名古屋圏とのつながりで有利というメリットがあるので早くつながるならそれでもいいんじゃない、だろう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない。暴論と最初思ったが、 

いや、悪くない妙手だなと思った。 

この場合、どうせ将来にわたって小浜止まりになると思うが、 

- 強硬な小浜ー京都論者は、実は小浜の利益代弁者。多くがこれで黙る 

- 京都は何千億円と言う地元負担を避けることができる 

- コスパという概念がわからない1部の論者には、シンボリックに事実を突きつけることができる 

- やがて、議論が起きる。その予算があれば、米原に繋げられたよねと言う議論。 

- それを待って、小浜ー京都をつなぐよりもはるかに安いよね。という本来のコスパ議論に戻ることができる 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜までの先行とか全線開通よりないでしょ? 

車両運用やら整備はどうするの? 

車両基地とか新しく作らないといけないとか 

知事は鉄道を分かってないんじゃないですか? 

駅、ホームに翌朝まで置いとけば良いんじゃない? 

くらいな感覚なのでは? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらJR西日本でも京都市直結ルートが確定出来ない限り、小浜までの工事はしないのではないだろうか? 

何らかの事情で工事凍結になってしまったら小浜市終点では新大阪に行くのに何度も乗り換えて都合が悪い。 

敦賀なら湖西線で乗り換えなしで新大阪まで行けるのでまだマシ。 

しかし米原ルートは外野がワイワイと言っているだけで、当の滋賀県は興味なし。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事個人の初夢なんかどうでもいい。 

小浜ルートに費用対効果や採算性が見えてるならいいが、出来レース(通すことが前提)だけは絶対ダメ。小浜先行開業なんて「やったもん勝ち」のような見え見えの先手は、のちの負の遺産になる危険性を秘めてる。 

強引な決定で、後で反省しても、この知事はその時は、、、。 

どうか冷静にね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の東南海地震までには開通してもらいたいですね、太平洋側が地震の被害にあった時も、迂回ルートとしての役目も担うとか 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やらなくて良い!!! 

採算が取れなければ小浜で止まってしまう! 

それなら米原に繋いだ方がよっぽど利口だ! 

米原で乗り換えて、名古屋方面か大阪方面か行きたい方を選べるのが良い! 

 

▲77 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜にと言っても、新駅は市街地から離れた場所でしょ?そんなとこに降ろされても、、、 

敦賀は北陸線(中部)と湖西線(関西)の実質分岐点となるから、まだ、開業させる方便も使えただろうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎新幹線の時も、時の自民党の大物議員が言ってました。 

「ともかく、作り始めてしまえば、後は引き返せない。着工する事が大事。あとは何とかなる」 

これと同じで、ともかく途中まででも作り始めてしまえば、経費を使ってしまってもったいないので、米原経由の論調がなくなり、そのまま京都まで作ろうと言う流れに持って行くための主張です。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートは脇に置いたとしても、京都府が合意形成できていない(一部の利権にかられた議員が大きい声を出しているだけである)のに小浜までの延伸工事を始めてしまい引き返せなくすることは、間違いなく国益を害する 

知事という立場を顧みずに個人の夢を垂れ流すべきではない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀止まりにするのが最も現実的 

 

あとは、サンダーバードとしらさぎを敦賀で新幹線に横付けさせるか、金沢まで再延長させるかでしょう 

 

小浜ルートはいいかげんに諦めたほうがいあ 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートが消えた理由は、東海道新幹線の過密ダイヤに北陸新幹線が割り込む余地がない事だった。 

しかしリニアが開業すると、東海道新幹線は減便され、過密ダイヤはある程度解消される見込みだ。 

ならば、米原ルートは復活されて然るべきと思うのだが。 

俺は福井県と小浜市にしかメリットがない小浜ルートは支持しない。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀までじゃなくて福井までで良かったんじゃないの?あと小浜ルートよりも湖西線を埼京線みたくしてやるしか無いんじゃない?風止まる区間はシェルターにすれば問題無いしな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愚策も過ぎる。 

福井は何故そこまでして小浜ルートに拘るのか? 

京都~大阪への開業などそれこそユメのハナシ。 

だからといって米原止まりでは福井にとってそれこそ美味しくないのだろう。 

その考え方に利用者の立場は存在しない。 

福井から京都~大阪への直通運転を望むのであればサンダーバードを復活させたほうが利用者にとってはるかに利益となる。運賃は安いし、乗り換えの手間は省けるし、JR西日本のやる気があればすぐにでもできるのだから。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだ?俺は県民だけど反対だわ。 

湖西線ルート、忘れちゃいけない。これが1番理想。福井県民ですが、小浜市を通せというのは、建前通さなきゃ支持を得られない政治家と、小浜市民だけかもしれません。小浜市通って遠回りするのは嫌です。 

今まで京都敦賀間は100㎞以内なので、運賃はけっこう安いのです。小浜など正直必要のないところに遠回りして運賃を1.5倍もしくはそれ以上支払わなければならないルートなどいらないです。京都大阪は、近くて遠い町になってしまいます。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初夢にもほどがある。誰が敦賀から小浜まで乗るのでしょうか。 

 

小浜は諦めなさい。早く米原につないで、リダンダンシーの確保と関西~北陸直通を実現しないと。 

 

米原で乗り換えが必要というのは、典型的な役人の「できない理由」。それができないなら山陽新幹線と九州新幹線の直通も出来ていないはずです。 

 

結論はもう決まってますよ。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれ福井県の知事が、自分達の利益最大化を目指すべく発言してるわけだから、この人の立場から言いたいことというのはわかる。なんならちょっとぬるいくらい。 

「小浜までは全額福井県が出しますから、2030年までに通しましょう。」くらい踏み込まないと。 

多分このまま待ってるだけじゃ小浜に新幹線行かないよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各県の利権が絡んでますが、米原ルートが最短で費用がかからないと思うのは他人事でしょうか? 

小浜ルートで京都へ繋ぐと湧き水問題で京都の老舗を潰すことになるでしょう。福井知事の本音は知った事では無いでしょうが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜など若狭本線(在来線)でよい。先行開業なら米原の方が遥かに重要。敦賀から僅か40キロ(目の前) だ。家も殆んど建っていない。トンネル一つと後は高架だけ。やるなら今だ! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか50キロ前後延伸したところでなんの意味ある。当然先行開業するなら、小浜線を平行在来線と見なし、第三セクターに移行の計画も大有りなのですね。小浜は、将来できるであろう山陰新幹線の一つの駅と捉え、駅舎だけ新幹線仕様にしられませ。山陰新幹線いつ出来るかしらんけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな最後の一文を読んでいないのかなぁ。覚悟した上で敢えて言っているまでの話。知事も小浜に伸ばせる可能性はかなり低いと思っているはず。ただ、立場上小浜のことも考えないといけないし。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県民は東京へのアクセスも含めて米原ルート推しだと思ってた。リニア開通後東海道新幹線の容量に空きができたら東京直通あるかも? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥主催パーティの裏金キックバックは実に巧妙だと思う。 

利害関係者からの政治献金であれば贈収賄に該当するような案件でも、一旦派閥を通してマネロンすれば検察も立件できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは簡単。 

不採算が確実なのに小浜まで先行って、それなら福井県が建設して全通するまで経営管理すればよいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう喧嘩両成敗で敦賀までで終わろう。 

 

そこから京都、大阪方面は既存のルートをフル活用しよう。 

 

小浜には親戚がいるが、基本的に原発以外は完全な過疎地域。これからの人口減、少子化時代に巨額の資金を注ぎ込む意味が全く理解出来ない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嶺南の原発で事故あったら新幹線も走らないと思うけど。北陸新幹線の福井延伸が遅すぎたね。人口も産業もすでに減る一方。これ以上の負の遺産作りはやめましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始利用状況 

北陸新幹線新幹線金沢〜福井29.4万人 

東北新幹線盛岡〜八戸27.9万人 

北海道新幹線新青森〜新函館北斗7.5万人 

 

東北新幹線盛岡以北いらなかったな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その後のルートも決めないうちに小浜線だけ作っても将来盲腸線になる可能性がある。作りたいなら福井県の負担で作ればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀~小浜だけ開通しても需要が無いだろ。 

そうなったところで敦賀発着の便がほとんどで、小浜発着は1時間に1本 いや3時間に2本程度しか運行しないだろ。 

 

▲83 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に福井県知事ご乱心。 

小浜先行開業など、ごく一部の福井県民以外、誰も賛成しないだろう。 

新幹線は国益のためにあるものということを元総務省官僚である福井県知事が忘れてしまうとは、、、。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、米原に繋ぐハズが、利権団体の横やりが入っただけの話。 

 

東海道新幹線で、雪の多い「米原」を通る必要性は無く 

「将来的に、北陸新幹線をつくる」前提で、ここに設置されたのだから 

当初の予定通りで良いだろ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜先行開業は最悪の悪手。 

敦賀〜小浜は、現在の新青森〜新函館北斗以上の閑散ローカル新幹線になるし、京都・大阪が拗れて今の想定ルートで建設出来なくなったら、西九州新幹線のように乗換え固定+敦賀〜小浜というお荷物だけが残ってしまう。 

敦賀から先は「どうやって関西と繋ぐか?」こそ大事であり、そこが固まらない状況での部分着手など、全くの愚策でしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は小浜から亀岡に新京都駅を作って大阪というルートだったように記憶します 

小浜を通すならこのルートでしょう 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜〜城崎〜鳥取〜島根に延伸するつもりならあり得る。 

しかしその場合、建設費に加え運営費用も赤字になるのは必至。莫大な建設費と運営費用を未来永劫負担できるとは思えませんが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が何を言ってもJRが認めなければ何もできません。 

敦賀延伸は京都と大阪が腰を上げない限りJRも認可しません。 

小浜まで延ばしても何のメリットも無いので敦賀止まりで充分です。 

福井の夢物語で終わりです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀車両基地から遠くなり、小浜駅での折り返し施設が必要になるなど、無駄な費用が発生します。全て福井県で賄うつもりの発言でしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一個人の初夢で工事を進められたらたまったものではない。米原ルートの方が小浜先行開業よりも新大阪までの接続を早期に実現できる。 

 

▲93 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートと米原ルートは対等に検討されているわけではなく 

本来小浜ルートが現行案であり、米原ルートを支持する人に横車を押されている状態 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自己中心的な暴言ですな。小浜になんて延長してしまったら もうその先は迷走するだけでしょ。大阪までのルートを確定させない限り敦賀から先の建設はまったく必要ないこと。申し訳ないが小浜に用がある人なんて福井県民以外いないでしょ、どうしても急ぎたいなら100%福井県の税金でやってください。敦賀までは地形上他に選択肢がないけど その先はいろいろあるので小浜までの線路は盲腸化する可能性が高いよ。福井県民以外は誰も賛同しないし、福井県知事が恥をかくだけだね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE