( 247028 ) 2025/01/10 04:36:38 2 00 新幹線、小浜まで先行開業検討を 福井知事「誰も反対しない」共同通信 1/9(木) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9cd45bd1bc4b2a9346774fe44306fc1fc4369f9a |
( 247031 ) 2025/01/10 04:36:38 0 00 記者会見する福井県の杉本達治知事=9日午前、県庁
福井県の杉本達治知事は9日の記者会見で、北陸新幹線敦賀(同県)―新大阪間の延伸を巡り、現行計画ルートのうち、同県小浜市までの先行開業を検討すべきだとの考えを示した。環境への影響を懸念し、沿線の京都府から早期着工に慎重な意見が出ていることを踏まえ「京都府内のルートは十分議論していけばいいが、小浜までは誰も反対する人がいない」と述べた。
一方で「一日も早い全線開業が重要なので、それを乱してまでとは思わない」と強調。東海道新幹線・米原(滋賀県)につなぐルートを望む声が出ていることには「早くできあがる方が理解してもらえる」と説明した。
|
( 247030 ) 2025/01/10 04:36:38 1 00 このコメント欄からは、小浜までの新幹線延伸に対する様々な意見や疑問が見受けられます。
- 小浜市への先行開業には賛成・反対の意見があり、地元や周辺都市との利便性や経済効果について議論が続いているようです。 - 米原ルートと小浜ルートの比較や、京都市や滋賀県など周辺自治体との関係性についても言及があります。 - 現在の状況や将来の予測を踏まえて、地域や利用者の視点から建設計画の是非や優先順位について指摘するコメントも見られます。
総じて、小浜までの新幹線建設に対する意見は賛否両論あり、周辺自治体や利用者の視点を踏まえた建設計画の進展や方針決定が求められている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 247032 ) 2025/01/10 04:36:38 0 00 =+=+=+=+=
はっきりいって東京と小浜を先行開業させても誰も利用しない 小浜市民からすれば東京よりも関西圏とをいかに短時間で行き来できるかのほうが関心が大きいはず
それならかつて構想があがっていた湖西線の近江今津と小浜線の上中駅を結ぶ琵琶湖若狭湾快速鉄道を建設して新快速で結べばよい
大阪から小浜まで1時間半で結べるとなればそちらのほうがメリットが大きいと思う
▲175 ▼27
=+=+=+=+=
正直言って、小浜まで延ばしたところで一体誰が利用するのか疑問です。地元の方には申し訳ないが、小浜にそこまでのニーズはない。
京都・大阪方面へ着工する目途が立っているのならいいですが、それもないまま小浜まで延ばすことには反対です。とにかく重要なのは関西と早くつなげること。小浜はあくまでも経由地であって目的地にはなり得ない。小浜まで延ばしてそこでどん詰まりとなればそれこそ無意味な工事。米原ルートの方がいいのであれば今からでもそちらにすべき。
すでに議論はし尽くしたと言うが、現に全線着工の目途が立っていない時点で議論は不足していると思います。京都民が騒ぎ出すのは想定外だったなんて言い訳はお話になりませんよ。
▲222 ▼23
=+=+=+=+=
莫大な国費を注ぎ込む事業で多くの納税者への還元という観点で中京〜北陸を無視する小浜ルートよりそこも配慮する米原ルートが合理的です 後付け感しか無い米原ルート拒絶理由も、東海道新幹線逼迫問題はリニア大阪開通により解決しますし、それまでは半数が折返しとなる米原に設ける待避線を共用して長距離利用の少ないこだま号を米原で折返しさせればのぞみ号への影響なく米原〜新大阪に1時間1本は乗入れできます 運行システムの違いはあるのでしょうが、5兆円を超える小浜ルートの建設費より2桁は少ないであろう両システム対応車輌の開発とどちらが合理的でしょうか? 若狭地方への経済効果を狙う小浜市、福井県と、小浜線の経営分離や関西〜北陸の運賃収入の全額確保を目指すJR西日本と、莫大な事業利益を見込むゼネコンと見返りのある政治家が結託した事業に、利用者、納税者の利益を無視して莫大な国費を投資する計画は速やかに撤回して頂きたい
▲124 ▼43
=+=+=+=+=
福井県の知事としての立場で、こうした発言にはならざるを得ない 県知事としては当然だが、それが問題 国土全体での将来ビジョンで検討すべき内容 行政単位での権限と役割を見直す時期と感じる
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「小浜までなら誰も反対しない」って、要するに「京都の住民を除いて」という言葉が抜けているように思えます。既成事実を作って、京都の反対を黙らせようという意図は見え見えです。
小浜市民にとっては確かに新幹線が通るのは夢かもしれません。今は三万人程度の人口ですが、完成する30年後には二万人を切っている事でしょう。そんな小浜民のために数兆円が使われる訳ですから、それ相応の説明は必要です。
少なくとも京都以南にかかる費用を北陸の県が負担するくらいの気概がないと、多くの人は納得できないでしょう。
▲380 ▼96
=+=+=+=+=
小浜に通すのは原発利権じゃないでしょうか。敦賀から西の50キロに満たない地域は「原発銀座」と呼ばれるほどで、廃炉中のも含めると17基も原発がひしめきあってます。そもそも田中角栄の日本列島改造論に福井西部に原発建てて、新幹線通すことが書かれています。が、50年前の話をゴリ押しするのは如何なものかと。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
小浜線の敦賀と小浜の中間辺りから南下して湖西に出るとかで妥協できないものだろうか。
車で通ってみても小浜線沿いから若狭町熊川宿あたりは平地で、そこから鯖街道で滋賀の高島までは車で20〜30分程度、近いですよ。 そこから湖西を南下すれば、現在の小浜ルートみたいに5兆もかかるわけない。水の問題もない。
政治家や福井県知事は、もっとも金がかかりもっとも土建業者がもうかるルートじゃないと意味がないのかもしれませんけど。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
米原ルート建設して、リニア開業まで、サンダーバードを米原から大阪まで走らせて対面乗り換えすればいい。
JR西日本の収益のままだからJRは文句ないし、大阪方面の客からしたら時短は数分だが乗り換えが対面で楽になる。名古屋方面の客は大幅な時短になる。
リニア開業したら東海道新幹線に直通できる。
小浜は近江今津から新快速を直通させる路線作ってあげたらコスパいい。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
北陸新幹線を関西に繋ぐのは東海道新幹線が使用不可になった場合の首都~関西の迂回経路としての役割を果たせるから だから津波の懸念がある海岸地域に伸ばしていくのはナンセンス 福井出身だが小浜延伸は反対かな 敦賀からそのまま南下した方が関西までの所要時間は短くなるはずだし
▲180 ▼55
=+=+=+=+=
小浜はオバマ大統領だった時代に1度訪問したことがある。 若狭湾は風光明媚で海の幸も美味しく、観光資源のポテンシャルもあると思うけど、小浜市の人口は3万を切っている。 持続可能なレベルに若狭エリアの観光需要が増加したとしても、先行開業の実現は厳しそうな印象。。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
小浜は将来山陰新幹線構想の起点駅になる可能性があるのも延伸着工要望が背景にあるかもしれないが… 現実は小浜駅まで延伸したとしてもその先は京都へも鳥取・島根までも行く事もできず行き止まりのままになりそう。
▲103 ▼12
=+=+=+=+=
小浜先行開業の前に北海道新幹線札幌延伸開業しない限り北陸新幹線大阪延伸は着工出来ません。 工期が遅れまくってる北海道新幹線は仮に小浜先行開業しても今から30年以上掛かるのに、過疎化が今以上進んでるのに新幹線開業しても人口は、言うほど増えない。 環境問題や並行在来線問題や建設費問題とか問題を一つも解決出来ない北陸新幹線大阪延伸は無理。 残念ながら北陸新幹線は、敦賀完結の可能性大。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関西には東海道新幹線があるから無理に北陸新幹線も通すメリットって正直あるのか疑問。代替ルートとか言ってるけど、小浜京都ルートでも関西からはアクセスは良くなるかもしれないけど、名古屋からしたらしらさきが敦賀止まりになるから、もう敦賀で乗り換えが必須になってくる。 もう終着点は米原にして東海道新幹線から乗り換えにして、長浜に駅を作った方がまだマシな感じがする。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
もう米原ルート一択と言える。これから日本の人口が減って新幹線の利用者が減るのは見えてる訳で、リニア中央新幹線の開通で東海道新幹線の空いた枠を利用しない手はない。そもそもケチで有名な関西人が運賃が値上がりした上でこれから新たに遠回りして新大阪まで時間がかかって距離の伸びるルートで新幹線を建設したって利用者は喜ぶ訳がない。小浜ルートの建設費は5兆7000億円だぞ。国鉄時代に鉄道が欲しいからとやたらめったらあちこちにローカル線を作って大赤字になった国鉄の姿を忘れてる人があまりにも多い。喜ぶのは一時的に工事に受けおって儲ける人たちと新幹線ができれば 町が栄えると夢を見ている物事の分別ができない人達だけだ。 そもそも 北陸地区は関西だけではなく名古屋とのつながりも深い。米原ルートであれば 三角線を作って名古屋直通という列車も設定できるので日本第2 第3の経済圏とつながるメリットが非常に大きい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
米原ルートで東海道新幹線の線路には合流せずに奈良回りで大阪行きとかは出来ないのかな? その方が反対意見も少なくて速く完成しそうな気もするんだけど。 個人的には大阪に行くのに何がなんでも京都を通る必要性は無いと思う。
▲84 ▼34
=+=+=+=+=
誰も反対しないって、京都が反対していますが? 仮に作ったところで行き止まりになる可能性が高いのに無責任じゃないのか コスパを考えたら米原ルート以外考えられないし、どうしても京都ルートで作りたいのなら福井県が負担すればいいと思うよ
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
人口が減少し経済成長も見込めず国の財政も厳しい現在、5.3兆円も税金をかけて8割がトンネルになる難工事を30年間も実施し、過疎地に新幹線を建設する余裕はもう日本にない。
5.3兆円という額は同じ北陸新幹線の長野〜金沢間や金沢〜敦賀間の建設費の3倍以上となる莫大な額。 それでも投資効果が見込めるならば分からないでもないがB/C比0.5なんて論外、今後も納税者国民の理解は得られず、小浜ルートは事実上もう無理。
もし仮に税金で建設するならば、小浜ルートの4分の1と圧倒的に安いにも関わらず、費用対効果では小浜ルートに勝る米原延伸しかあり得ない。
また機会損失という視点も非常に重要、30年間も小浜に拘って時間を浪費するよりも、早く米原に繋げた方が結局は関西や北陸は勿論、国全体にとってもメリット大。
税金は特定企業や一部利害関係の為に使うのではなく、国民全体の利益の為に使って欲しい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
大阪から小浜ならともかく、敦賀から小浜に伸ばしても焼け石に水でしょ? 東京からの直通が出来れば少しは観光客も増えるだろうけど
ただ単に小浜まで作ってしまえば、嫌でも大阪まで伸ばすしかなくなるって考えでしょ?
九州新幹線の新八代以南の先行開業や西九州新幹線と同じ考え ただ、あっちとは違って小浜から大阪方面へ直接向かう在来線はないから リレー特急を設定することも出来ないので尚更無意味
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
新幹線ができてから生まれた政令指定都市は、札幌を除けば、全て新幹線の沿線とか。以前は「ストロー現象」と逆の見方もされていたが、今はこうだ。 一方で、新幹線はほぼほぼ「東京中心」で、ありとあらゆるものが「東京への一極集中」になっていることも事実であろう。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
もう小浜まで早急に延伸してしまえば米原ルートに蒸し返そうと思う人もダンマリさせられる。ただし、その際在来線である小浜線は勿論ハピ福に転換となるだろうが、小浜駅で同一ホームで乗り換えられるよう施すべきである。そうすれば舞鶴方面にも経済的効果の波及が考えられる。京都府を横断する計画も一歩前進するだろう。とにかく何度も申し上げるが、京都市が地下水門団を懸念しているのなら京都市を避けて丹波地域を通したほうが京都府の経済には効果的であるし、大阪へも松井山手なんて回らせるより険しい地形は少ないしずっと距離が近いのだから建設費も低廉ですむ。少々屈曲が多くてもトンネルを掘る距離は短くていい。残土が少なくなるわけだし。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
反対派の多い京都を通らないから誰も反対はしないって言ってるんだと思うけど、それではほとんど意味がない。 敦賀まではサンダーバードとの乗り継ぎがあるので延伸する意味があったが、小浜まで延伸して喜ぶ人は小浜の人だけである。少なくとも京都まではつながらないと、部分開業の意味がないかな。京都までつながれば、サンダーバードだけではなく新快速との乗り継ぎまで視野に入る。というか、京都まで北陸新幹線が来ればサンダーバードは廃止になるかも知れん。 米原ルートを早めに選択肢から外したい気持ちはわかるが。。。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
作るのはいいけどこういうのはきちんと繋がって初めて効果を発揮するからなぁ 電車なら特にそうだ 個人的には混雑回避もあるし京都外して直接新大阪のルートで良いように感じるが 問題はルート上の問題解決出来るかどうかだしな
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
すでにここのコメ欄で反対意見多数なんですからだれも反対しないなんてことはないでしょう。 暫定的な先行開業ならば袋小路になる小浜よりも関西圏、中京圏双方から乗り換えが可能になる米原の方がよほど作る意味があると思います。 その先は私の妄想でしかありませんが瀬田付近まで東海道新幹線と並走し、瀬田から笠取の方へ向かい松井山手を経由して新大阪へ向かえば、当初の松井山手に駅を作るというのも実現できるのではないでしょうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
他の人も書いているように、北陸新幹線を小浜まで延伸すれば、敦賀と小浜の間の乗車率が非常に低くなるだろう。すると、小浜の先を建設しなければ、という雰囲気が強まることを期待しているのであろう。 北海道新幹線も、函館まで延伸して、函館まででは意義が小さい、札幌まで延伸しないと、という雰囲気を醸し出しているわけだから同じ手法。 民主主義の政治の八割は雰囲気づくり、と考えればこうしたことは必要なのかも知れない。
▲29 ▼42
=+=+=+=+=
正直、小浜ルートってどうなのかって思う。小浜から京都まで山越えるだけで何もないのに。ほんと経済効果とか考えてるのかと思う。敦賀から滋賀に抜けていくルートのほうがいいんじゃないかと思う。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
反対する人いるでしょう!
米原ルートを押す方々は、小浜まで作ってしまうと舞鶴経由を事実上認めることになるから。
もう無駄な新幹線は止めるべきだ。
京都だって大阪だって府内を縦断している訳ではない。石川だってそうだ。福井だけ県内を縦断させてまで通す価値があるとは思えない。
県を縦断しているのは地理的必要な静岡、宮城、岩手位だろう。敦賀から米原で十分じゃないか。
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
小浜まで伸ばせば小浜線を並行在来線としてJR西は分離出来るのでJRにもメリットはあり、福井県としても県の東西が繋がる。 その後の路線は若江線ー湖西線沿いで山科、その後松井山手でもいいんじゃない、
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
福井県とすれば、東西を新幹線で繋がるメリットはあるかと思うが、敦賀、小浜間の乗車率など無いに等しい数字になると思う。 たんに、小浜で開通させれば、おのづと京都小浜ルートを開通させなければなくなる目論見が有るからだろう。 開通させるのであれば中途半端なことはやめた方が良い。反対だ。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
小浜まで…敦賀までですら無益だと思ってんのにそれさらに伸ばしてどうする気だろう? 敦賀の場合福井に伸ばそうとすると結局伸ばさざるを得なかった、車庫回送の延長という言い訳があったが、さすがに小浜ではその論とおらないだろう。 それよりも金沢‐敦賀を標準機から狭軌に改軌して、在来線の直通列車を通れるようにした方がよほど有益な気がするのだが?東京直通だけは確かにできなくなるけどね。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
京都はリニアが奈良に止まって、やがて奈良に観光面で負けるでしょう。京都がいやなら、そのまま小浜から大阪へ直通しましょう。大阪、和歌山、徳島と 北陸、信越、関東を結べば、故田中角栄氏が言った通り東海道新幹線の代替と、四国を結ぶ大動脈が出来上がります。小浜から舞鶴、鳥取、松江の路線も見えますね。是非推進していきましょう。
▲35 ▼154
=+=+=+=+=
ほんとそれ。小浜を経由することが決まってるのなら、まずは小浜まで繋げてほしいね。そうすれば米原経由という案は完全に潰れるよな。京都のどこを通すかでも一悶着しそうだから、いっそのこと京都を飛ばして新大阪まで直通させるのでも構わないと思ってるよ。
そうすれば、どうせ京都サイドがごねるだろうから、その際には後から途中駅として、京都のどこかに駅を設けるってことで良いんじゃないのかな。そうでもしないと、新大阪までの全線開通はいつになるか分からないよ。とにかく全線開通ありきで話を進めてほしいもんだね。
▲33 ▼105
=+=+=+=+=
そうですね。まず小浜まで開業しましょう。 次に京都まで。京都駅設置案も現2案に拘らなくていいでしょう。小浜からの南下を現案より東寄りにして比叡山地下辺りから大きく西にカーブさせ、智積院辺りで地上に出て現東海道本線直上に合流させ、京都駅は同線直上に高架でいいですよね。 京都までの建設が2兆円ぐらいで済むといいですね。 敦賀京都間に資金と要員を集中投入すれば工期も圧縮できますね(そのためには京都駅の設置案を早く決めないといけないですけどね)。 京都東京間が完成すれば動脈2重化の目的もかなり達成できたことになりますよね。 その先行開業区間の収入で建設費を償還しつつ、京都大阪間はそのあと費用や工期と相談しながら建設するならよいのではないでしょうか。 最近米原ルートにしろという意見が多いですけど、滋賀県は賛同しないでしょう。新駅もできずメリットがなく、在来線3セク化に伴う負担増でデメリットだけです。
▲22 ▼129
=+=+=+=+=
そもそも小浜ルートに疑問を持ってる人もいる訳で、反対する人がいないと言うのは、、ね。 やはり、小浜までの建設を先行して行うにしても、ちゃんと新大阪までの全ルートを設定してからじゃないと。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
小浜にのみ延伸したところで……という感想。また、小浜延伸後も敦賀駅が交通の要衝ですから、小浜へ直通する新幹線は抑えられ、小浜〜敦賀のシャトル新幹線が走るイメージしか湧かない。
何より、採算取れますかという話。小浜京都ルートの問題点はそこでしょう。小浜延伸だけでは着工条件を満たせると思えないのですが……。着工条件が全てですから、そこを理解した上の発言なのか気になります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ福井県の立場なら小浜まで先行開業して欲しいのは当然のことでしょう 同じ県内だから利便性が考慮したらこの発言は納得 だが、大阪、京都~福井、金沢に行く場合はどうなるんでしょう? 今のサンダーバードが京都~嵯峨野山陰線、福知山~小浜までサンダーバードが走りますか? なんとか大阪までの道すじを着けないのはよくわかります まだ今だに米原ルートをぐだぐた言ってる県議会議員もいるがはっきり言って米原ルートは100%ないです もちろん全額、国が建設費負担するなら、平行在来線もなしなら米原ルートもあり得る 、
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
むしろ福井県としては敦賀ではなく福井までにしておけば大阪と東京の両方に乗り換え無しで行けた。東京から敦賀は時間も費用も米原乗り換えのほうが有利なのでメリットが小さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
敦賀止まりがどんな問題を引き起こしてあるか分かって言っているのでしょうか? 京都が首を縦に振らないから小花止めって。 阿保を通り越してます。 敦賀止め以上に非常識極まりない。 もうや奈良経由でいいんですよ。 敦賀→米原→学研都市(奈良県側)→大阪、これで良い。 京都市と交野市を通らなければ良いだけ。 地下水問題など1000年かけても完璧な答えなど出る訳がない。 なら京都を無視する方が経済的利益を考えれば妥当。 小浜ルートは一度決めたから変えられないの言う石頭な思考は捨てて、まだ着工していない事が不幸中の幸いなので過去は捨て去って今の現実を見てルートを決めれば良い。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
JR小浜線の利用者数や周辺人口を見ただけでも 小浜に新幹線の駅自体不要と思います。 そうこうしているうちに何も決まらず 人口減少が顕著になってそもそも延伸自体不要になり 敦賀止まりで終わりそうですが、、
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
並行在来線の絡みで絶対あり得ないと思われていた滋賀県からも、ついに同県選出の国会議員を中心に小浜ルート反対の声が上がり始めたそうだ。石川、富山、京都、そして滋賀と近隣県全てから小浜ルート反対の声が大きくなってきている。狭まる包囲網に対して福井県は周囲を納得させられる反論ができるのかな?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
小浜まで開業、でも京都へは行けないから舞鶴、鳥取と延伸して山陰新幹線にしましょう。360km運転すれば東京から出雲市まで4時間半くらい?何がでるかわからない京都の地下掘るより実現可能性が高いのでは。
▲28 ▼45
=+=+=+=+=
小浜ルートは京都民が反対するし、米原ルートは滋賀民が反対するしで、要はスキームが破綻してるんですよ
西九州新幹線の佐賀とまったく同じです その状態で先に進めようとするからおかしくなる
もう、このスキームを変更しないと、何も進まないですよ
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
確かに小浜まで通せば、米原派を沈黙させることは可能と思いますが、 問題は京都(市内)ですよねえ、、、
昔と違い、環境もうるさいですし、財政も日本は昔ほど豊かでないですし、地下駅、、、とか地下を通す、、、となると、必ず地下水の問題が絡んできますからね。
(話は別ですけど) 小浜は個人的には好きな街ですけど、なんか、オバマ大統領が選挙で勝った時市民総出で「OBAMA」のお祝いムードはがつい昨日のことみたいな気がしますね。(もう17.8年前になるんですね)
オバマ元大統領は堅物で有名ですけど(当時のOBAMAムードのことは知っていた、、って言ってましたけどね)、 せめて(現在なら)気を利かせて小浜市を訪問するくらいの愛嬌があればいいんでしょうけど、、、、まあ個人の気持ちですけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小浜まで延伸したところで 京都府民の理解が進むはずもなく 原発の見返りとして新幹線を強力に推進してきた政治家連中も 小浜まで通じればよし、として手綱を緩め 小浜まで作ったからには他のルートに変えることも不可能となり かくして北陸新幹線の終点は小浜、となる未来が見える。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サンダーバードも速いから、湖西線ホームドア設置で160〜180キロ運転させて敦賀駅対面乗り換えで充分でしょ。 大深度地下で水に浮かんでいるに等しい街な京都掘って更に淀川2回渡るとか、無理ゲーだから諦めるべき。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
福井県知事からしたら、 小浜駅までの延伸開業を望むところだろう。 けれど、敦賀駅から小浜駅までの利用者って どのくらいあるだろうか? 確かに、転勤で住んだ地域でもあるが、 三方五湖他、そう何回も行かないし、 小浜駅からどうするの?になってしまう。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
小浜まで作って米原ルート案の息の根を止めようと言うことでしょうが、 いずれにしても小浜から先に伸びるのは何十年先、そして敦賀ー小浜間の乗客は日に百人とか言ったオーダーでは? とんでもない赤字路線になって大阪へ伸びる前に廃止となるかも。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
だれも反対しないかもしれないが、だれも賛成もしないでしょう。 福井県域しか延びないので、財源は福井県がちゃんと持ちますよね?敦賀から小浜までのたった40キロ弱も国土強靭化の御旗を掲げて国の負担増をお求めになりますか? 結局、福井県内のバランスだけを見ているようにしか見えません。ついひと月ほど前に国策新幹線とおっしゃっていたのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小浜に新幹線を持ってくるだけなら、フルじゃなくて敦賀~小浜を標準軌に拡げてミニ新幹線の方が良いと思う。 現行の小浜ルートだと何も無いところに小浜新駅だけど、ミニなら小浜駅に乗り入れられる。 どうせ小浜から先は見通し立たないし、福井県が究極に自分達のエゴで考えるなら、こっちの方が理がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分は普通に反対ですよ。 福井県が自分の税金だけで作るならいいけど、国の税金を使う以上口は出させてもらう。 要は「既成事実化」をしたいだけだろうけど、小浜から先が決まる前に作り始める必要は全くない。 (関西直通が無いなら敦賀~小浜の枝線だけあっても大赤字確定だし)
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
「誰も反対しない」って誰に聞いたのでしょう。 あり得ないと思いますが、もし小浜まで先行開業したら、 小浜線がJRから切り離されて、こんなことなら 新幹線は無かったほうが良かった、ってなると思います。 先行開業はありえないですが、念のため。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
もう米原どまりで決まりでしょ。 残念ながら平成の中期までだったら どうにかなっていただろうが。 他ルートでどうしてもつくるなら 自治体に建設費をすべて負担させ、 その後の運営で赤字が出たら地元自治体で 負担させればいい。 地元自治体は黒字になるっていってんだから。
▲74 ▼34
=+=+=+=+=
敦賀小浜間新幹線とかグダグダ無駄無駄に輪を掛けるような事はやめて欲しい。利権者以外誰得にもならんでしょ。小浜が直通で東京につながるメリットとかその乗客とかホンマ知れてる。小浜〜敦賀・福井・金沢・富山・長野とか利用者どんだけおんねん?金沢〜敦賀新幹線化も西日本側や中京圏からの客にとっては大概不便で余計な事だったのに。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
小浜までなら誰も反対しない? んなわけないよ そうやって既成事実作って京都市街地地下案をゴリ押しするのは目に見えてる
コストパフォーマンス考えると、もはや米原案しか残ってない 全線開通を望む関西広域連合が責任をもって経営する形で、3セクあるいは上下分離で滋賀県にデメリットがない形にすればいいだけ 京都府、京都市が実質的な反対を表明してるし、あとは政治的決断だけ
▲134 ▼46
=+=+=+=+=
小浜は全線開通したら確実に「かがやき」が通過する駅。 暫定延長した場合どうなるのだろうね? まあ敦賀も新大阪まで繋がれば通過駅になりそうだから、同じ扱いになるのかな。 最終的なところは分からないけど、米原ルートへのけん制にはなる発言だね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は、『リニア中央新幹線』と絡めて『米原案』しかないと断言します。
『米原案』でも、『赤字ローカル長崎新幹線』の『佐賀県問題』よりも、『安価』&『経済効果大』なのは断言できます。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
福井県知事を誰かリコールしてくれ。小浜まで先行開業するなら小浜辺りに車両基地作らないといけなくなる。いちいち敦賀から車両送らないといけない。そんな無駄何故するのか。福井県嶺南に二つも車両基地は不要。原発政策に協力したことを盾に無茶苦茶な要求をしてくる。そんな知事は要らない。
▲77 ▼16
=+=+=+=+=
最優先事項は新大阪までつなぐことでしょうし、もう京都をパスして直接つなげたらいいのかもしれませんね。 ただそうなれば現行ルートでも湖西線が並行在来線にされる可能性がある中で山陰線もそうならないとは言えないかもしれず、どう転ぶかわかりませんね。 結局は西田が米原ルートは意地でも妥協しなさそうですし、ゴリ押しなのでしょうかね。 しかし小浜まで延伸してまたゴツい乗り換え駅でも作らせて県に税金を落とそうとしてるのでしょうか? 敦賀ならばともかく小浜まで何乗って行くというのでしょうか? こうのとりやまいづるにでも乗せようというのでしょうか? それともサンダーバードの敦賀乗り換えは継続させて敦賀〜小浜は空気輸送させるつもりでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小浜に延伸したら、敦賀以上に面倒なことになるよ。 大阪・京都からどうやって鉄路で連絡する気なのか? 江若鉄道が全通していたか、若江線が実現していたらまだしも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小浜まで先行開業したところで、誰が乗るのかい? 小浜までではなくて新大阪(せめて京都)まで延長させないと効果はでない。 今、小浜京都案に反対する人もいるわけですよね 小浜へは京都大阪へ正式に着工してからならまだわかるけど、この状況ではさらに反発を招くだけ こんな無茶な案には絶対に反対するわ
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
小浜までなら、という事は必然的にルートが決まってしまうでしょう!米原ルートは完全にボツで、京都が反対し続けたら小浜を終着駅にするか舞鶴延伸くらいしかなくなる、そうなれば1000年の失敗になりかねん。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小浜まで伸ばすということはつまり オバマ 京都 ルートか 舞鶴 京都 ルートしかできないということですね 。オバマ 京都 ルートが仏教会を始め 京都府京都市の行政機関に圧力をかけ続けたら 舞鶴 京都 ルートになってしまうんじゃないかしら、 京都府は その方がありがたいかもしれない しかし、 オバマ までで先行開業というのはありえないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状では、福井県以南への延伸が絶望的ですからね。 福井県としては、今のうちに県内だけでも延伸出来る所まで建設してしまいたいと言う所ですよ。 整備新幹線の原則として建設費は沿線自治体負担ですから、滋賀県は巨額の建設費を負担しても、利用者は通過するだけで馬鹿を見る事が明らかですから米原や湖西ルートは滋賀県が拒否します。 舞鶴・京都や長岡・京都のルートは迂回距離が長すぎて利便性が損なわれて採算性がなくなるので、JR西日本が拒否します。 京都までの延伸が頓挫したらその時点で着工している所まで終わりですからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小浜市までの先行開業なんて何の意味もありません。 よくもこんな厚かましいことが言えたものだ! 京都や大阪と繋いでこその新幹線です。
小浜と敦賀を繋いだところで、誰も使わない、空気を運ぶだけ。 米原までの先行開業は多い未意味がありますが、同じにしないでください。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
敦賀ー小浜、敦賀ー米原の両方つくっても小浜ー京都全線つくるより安い。なら、一番最初に敦賀ー米原つくってみれば良いのではないかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何言ってんだ?俺は県民だけど反対だわ。 湖西線ルート、忘れちゃいけない。これが1番理想。福井県民ですが、小浜市を通せというのは、建前通さなきゃ支持を得られない政治家と、小浜市民だけかもしれません。小浜市通って遠回りするのは嫌です。 今まで京都敦賀間は100㎞以内なので、運賃はけっこう安いのです。小浜など正直必要のないところに遠回りして運賃を1.5倍もしくはそれ以上支払わなければならないルートなどいらないです。京都大阪は、近くて遠い町になってしまいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小浜まで開業して、誰が乗る?大阪方面からの利用者は敦賀で乗り換えるしかないのだから、小浜に用事がある人以外は乗らないだろう。この知事の周りが「誰も反対しない」のなら、イエスマンか建設関係などの利害関係者しかいないのでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小浜で行って、何があるん? 小浜の阿納の民宿に良く行くから、ほんまに好きなところやけど 知事の言葉で勝手に言うレベルの話やないで 調子に乗るな。誰も反対はしないが、誰も賛成もしない 孤独と向き合う日々を迎えることになる。
敦賀から小浜、小浜線で1時間くらいか。 これを新幹線を通して、自分だけ利益を得ようなどと、強かさの欠如というか 単なる厚顔無恥なだけ。
そんな敦賀から小浜の利用者なんて、まずいないだろう。
やるなら、福井県だけで自前で建設を出せ。 県民から税金を取ってでもやる覚悟あるなら 見せてもらいたいものだわ。
ないだろう?知事。
北陸新幹線は敦賀止まりで充分!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
敦賀まで延伸したんだからまずは小浜敦賀のリレー快速を要望からが先では? 未だに小浜線は2時間に1本の鈍行のみだから需要もそんな程度ってことですよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
このルートで大阪までつながる頃、維持するだけの余力が、国、地域経済にあるのでしょうか?! リニアの名古屋〜大阪開業を見据えて、米原接続が、近い将来の国力実態にふさわしいのでは?!、と他地域の者は思いました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
好きにしたら良いが、福井で降りる人は少ないと思う。 新聞は正月10日間だけクローズアップしてるが、他の日は閑散としてる。 これ以上、北陸新幹線に国費を投じる政府がどうかしてる。万博と一緒の構図。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小浜までほぼ反対やぞ。 原発を受け入れたからその見返りみたいな事言ってるけど、原発のお陰で雇用や国からの金をたくさん貰ってるくせにな。 小浜ルートは8年前なら、それで良かったんだろうが、時代は変わった。小浜ルートはない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いや、反対するよ。米原ルート、湖西線ルート潰しでしかないでしょ。
アホみたいなトンネル工事に数兆円費やすくらいなら、湖西線を改軌&高速化して270km/hで走れるミニ新幹線化し、山科から東海道新幹線の線路を二階建てにして京都駅にアプローチするルートにすれば良いのではなくって?
国:建設費が減ってニンマリ 京都府:市街地のトンネル掘削がなくてニンマリ 滋賀県:湖西線の並行在来線分離がなくてニンマリ JR西:大阪~敦賀間の特急収益が残ってニンマリ JR東海:米原~新大阪の線路容量を圧迫されなくてニンマリ
良いことだらけじゃん。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
小浜まで開業したところで誰が乗るんですかね 小浜線しかないじゃないですか 小浜に観光資源がないわけではないが一大観光地と言うわけではないし、似たような場所は北陸各地どこにでもある 京都・大阪まで一気に延伸してナンボです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いっそ事、京都通さず、福知山、三田繋げば? 天橋立とか城崎温泉とかも行きやすくなるのも、 アリじゃないか?三田アウトレットパーク付近までビューン!
三田から三ノ宮駅まで、シャトルバスあるし。
なんなら、山陰新幹線と途中でつないで、 大阪より、向こう側で一緒でいいじゃん。
もうなんか、京都にこだわる必要無いわ!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
米原厨はJR西の減収を無視し、とりあえず 東京行きの迂回ルートを繋げればいいじゃん と何も考えてないのがバレバレ 北陸三県が並行在来線を容認したから滋賀県もそうしろよ と短絡的に言ってるのか知らんが旧アーバン管内まで三セクにするのは JR西が絶対認められんだろ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
小浜まで作っても、利用客いないでしょ。小浜線の利用客の数で言えば2両編成でも空席あり。 石破総理なら、大阪目指すのではなく故郷の鳥取目指して小浜〜鳥取に新幹線をって言いそう。 要らんけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
半世紀前に決定された整備新幹線計画が、地方にとって取り消せない呪いみたいになっているのが笑えない。 地方創生を謳うなら無理矢理新幹線を通すより、既存路線の整備と高速化で利用者を増やそうとするほうがまだマシだろうに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それこそ福井県ないし小浜のエゴになりそうだし、最悪枝線になって廃止になるかもしれない。知事としては、小浜関係者をなだめるためにそういわざるを得ないのかもしれないが。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
「京都府内のルートは十分議論していけばいいが、小浜までは誰も反対する人がいない」 米原ルートならそもそも小浜は関係ないので誰も言っていないだけ 誰も反対してないなんて誤魔化しですよ 知事が言っていい言葉では有りません 小浜ルートは諦めて下さい
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
敦賀は京都や大阪に行き来するからこそ需要があるわけで京都開通までは敦賀ー小浜間は大赤字になると思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米原ルート論を潰せるのとその先の建設機運を高めさせる狙いかな。 福井県知事の立場としてはそら早期開通させたいと言わねばならんところなのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に小浜ルートが必要なのか 恒久的に敦賀乗り換えではいけないのかの 精査がされてないから
先行開業には自分は反対しますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
福井県知事も最近は、小浜経由を推す理由として「原発立地」を声高に言ってますね。 ならば、整備新幹線予算(国交省)ではなく原発予算(経産省)から建設費を拠出しましょうよ。何なら電気事業連合会からもカネ出させて。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小浜まで先行開業して、後から米原ルートになったら、小浜敦賀間は支線になる。 それでも良いと思うが、JRは応じるでしょうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
福井県民ですが、反対です。 現状の敦賀までの開業もするべきでなかった。福井止まりにしておくべきだった。 福井ー大阪が不便すぎる。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
小浜のその先のことは知らんということか? ホンマの最終地点になるぞ。。。 そうなれば、敦賀までの新幹線がほとんどになるのでは? 東海道新幹線でいうこだまだけが来る駅。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小浜市まで延伸しても その先が未定・・・・終わりかもしれませんね そうなると 速達タイプは 敦賀駅までで 小浜駅までは行かないでしょうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何のために小浜まで延ばすの? 敦賀は、在来線との接続駅としての役割を持たすことで延伸した意味はあるけど、その先への延伸は現時点では意味が無いでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに(建設費用は国費投入なく福井県が全額負担、開業後の赤字も福井県が全額負担であれば)誰も反対しないでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米原ルートの方が良いと考える人は反対するのでは?敦賀ですら中途半端な開業なのに、小浜が終点なんて空気でも運びたいのかな。
▲15 ▼0
|
![]() |