( 247043 ) 2025/01/10 04:52:42 2 00 「油そば」若者世代にブーム コスパ&タイパで支持拡大 「給油しに行こう」テレビ朝日系(ANN) 1/9(木) 12:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3273a803bed7ad1d1563f25974b20ea3029fc294 |
( 247046 ) 2025/01/10 04:52:42 0 00 「油そば」若者世代にブーム コスパ&タイパで支持拡大 「給油しに行こう」
物価高で多くの飲食店が苦戦するなか、根強い人気なのが「油そば」です。人気の理由はコスパとタイパの良さにありました。
物価高で経営が圧迫されているラーメン店。帝国データバンクによると、去年1年間の倒産件数は72件に上り、過去最多を更新しました。
背景にあるのは、いわゆる「1000円の壁」。一杯の価格が1000円を超えると客足が遠のくという理由から、値上げもままならない状況に追い込まれているといいます。
その一方で、好調なのが油そばです。JR池袋駅周辺には、番組が調べただけでも13軒もの油そば店があります。
取材した店では、オープンしてまだ間もないのですが、店内は多くの客でにぎわっています。女性客もたくさんいます。
女性客 「友達が油そば食べたいって言った時に『給油しに行こう』って」
油そばが好調な理由は「スープが無い」ことでした。
今、若者を中心に人気が高まっている油そば。その人気の理由はコスパの良さです。
男性客 「大盛でもW盛り(2倍)でも(値段が)変わらないので、よく利用しています」
この店の油そばは並盛1杯で880円ですが、麺が1.5倍の大盛、さらに麺が2倍のW盛りを選んでも同じ880円です。
さらに野菜が高騰するなか、テーブルに常備されているタマネギのみじん切りも無料でかけ放題です。
他にも忙しい現代人に支持されるのには、こんな理由もあります。
男性客 「席着いてすぐ5分くらいできました。早かったです」
油そばにはスープが無い分、早く・安く提供できているのです。
東京油組総本店 統括マネージャー 高橋秀昭さん 「(店舗数は)この4、5年で3~4倍増えています。まだ出していない地域があるので、全国のお客様にこのおいしい油そばを召し上がっていただきたいです」
(「グッド!モーニング」2025年1月9日放送分より)
テレビ朝日
|
( 247047 ) 2025/01/10 04:52:42 0 00 =+=+=+=+=
コスパが良いのはお客じゃなくてお店側だよ。 普通のラーメンならもっとも時間と費用がかかるスープの仕込みが楽だから。ラーメン屋やってる人に聞いたら油そばの方が遥かに利益率が高いと言ってた。だから麺増量が無料なのでしょう。
▲1330 ▼58
=+=+=+=+=
油は身体に悪いですよ 身体に入るとアルデヒドに変化し神経系統に悪さします ついでに言えば小麦粉のグルテンが免疫系を狂わせますアトピーや花粉症などになると言うか小麦粉やめると症状が退いていき治ります 参考までに 信じるか信じないかは貴方次第です 情報源は言いません調べれば分かりますどの先生の話しを信じるかですね
▲13 ▼55
=+=+=+=+=
給油しに行こうは、若者の車離れが進んでる今の世の中に対する皮肉で面白い。
しかしながら、880円を安いという若者がいることに驚く。
そんなに良い給与ないしお小遣いをもらってるのだろうか。
もっと安くというなら日高屋がベストかなぁ。油そばもかかなり、安い。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
元々は西東京の学生街のラーメン屋から生まれた物なのでコスパやタイパが良いのは納得だよね。
ただ味はワンパターンなのでたまに食べれば満足かなあという感じになるね。
▲1610 ▼205
=+=+=+=+=
他を知らないので、もっとおすすめの油そばは世の中にあるんだろうと思いますが、梅田東通り商店街の亀王ラーメンの油そばが好きで、梅田で一人で食事して帰るとなると、高確率で亀王へ行きます。 ああいう食べ物は頻繁に食べるものではないと思っているので、たまに食べるときはいつも同じチョイスになってしまいます。
カロリー気にせず食べられる若者が羨ましいアラフィフです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
むかし近所のラーメン屋に「油そば」があったので頼んだら 「醤油そば」と書いて壁に貼った紙がちぎれてただけだとオヤジに謝られた。 しょうがないので醤油そば食ってたら、次に来た客も「油そば」オーダーしててまたオヤジ謝罪しながら説明。 さっさと直しなさいよ。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
「油そば」そのネーミングからなんかギトギトして健康に悪そうだと思い敬遠してました。 近所の店で一杯500円キャンペーンをやっていて物は試しと食べてみたら余りの美味しさにハマってしまいました。 食べすぎると体によくないのかもしれませんがそれはどの食べ物も同じ。 適度の食べるように心がけています。
▲722 ▼79
=+=+=+=+=
地元のラーメン屋で、試作品なんで食べてみてくださいといわれて初めて食べた。スゴく旨かった。それからメニューになっても良く注文するようになった。そこのお店は百円で油そばの替え玉ができるのだけど、替え玉すると器をさげられてまた新しい一杯が提供される。一杯600円なんだけど、700円で2杯食べれる。
▲263 ▼24
=+=+=+=+=
いわゆる油そばは西東京エリアのローカル麺料理だった。 醤油ラーメンからスープを抜いたような状態だが、スープで割らない形の醤油ダレと適度な油分と麺を絡ませて食べると実に美味いのだ。 まぜそばは油そばのバリエーションと言えるだろう。 台湾まぜそばという有名な麺料理があって、 とても具だくさんでボリューミーなのです。 店側としてもスープ作りは実に手間がかかる上に、 原価に占める割合が大きいので、 スープなしで商売が成り立つなら くら替えしたいと思うラーメン店主は意外と多いかもしれない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
油そばと言えば武蔵境の珍珍亭で発祥し、吉祥寺のぶぶかが全国に広めた。ぶぶかも普通に美味しいけど、珍珍亭は是非一度食べてみてもらいたい。マジでうまい。元祖にして頂点。記事の東京油組も美味しいけど、珍珍亭やぶぶかなど西東京の油そばは味付けが全然別物。
▲265 ▼17
=+=+=+=+=
ここの油そば、昨日食べました。 トッピングセットも注文すると1000円超えますが、味もヨシなので躊躇はしません。 ラーメンだけだとすぐお腹が空きますが、これはW盛りにすればそんな事ないです。 胃もたれしそうな油のくどさがないので、結構リピートしたくなると思います。 是非ご賞味あれ!!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近スーパーでも油そばのタレを売るようになったのは嬉しい。
お店は勿論美味しいのだけど、どうしても野菜が少なくなるから家で作るのはもやし、刻みネギは必ず入れます。
鶏そぼろの作り置きを時々やるけど、油そばと相性が良いんよね。
▲108 ▼16
=+=+=+=+=
一般的なラーメンと比べ、塩分は三分の一。脂肪分は半分位だと言われていて、実はネーミングとは裏腹にヘルシーだったりするのが油そばだったりします。 とは言え、やはりこればかり食べていても栄養も偏るので、利用する頻度は各個人で考えながら楽しむのが良いですね。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
むかしは特に高齢者になってから肉料理や天ぷら、唐揚げなど油料理は控える方が良いと言われていた。親父が癌で入院した時や御袋が老人施設に入所した時の事だ。何と栄養失調だと言われて驚いた。親父は抗がん剤を投与されて一気に弱ったし、御袋も同じく栄養失調で寝たきりになるのが早かったと思う。今思えば2人共に生きている時は特に好き嫌いはないんだけど我が家は肉や油料理はあまり食べなかったわ。肉を食べてスタミナをつけるとはよく言われるが本当なのかもしれないと感じている。
▲169 ▼19
=+=+=+=+=
学生の頃の学食も油そばは一番人気でした。 田舎の大学なので学食のメニューも都内私立と比べると見劣りしますが、皆油そばがあるだけで満足していました。 実質麺に味付けしているだけなのですが、ボリュームが他のメニューよりあり、正に学生の餌という感じでしたが、とても満足していました。
カロリーが高いので、運動していないと一気に太ると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関東には油そばと言ってもトッピングとか様々で基本的には自分には合わない店ばかりだけど、油そばの元祖と呼ばれてる武蔵境の珍々亭だけはよく食べに行く。 油そばはこの店くらいのシンプルなやつが1番美味しい
▲127 ▼16
=+=+=+=+=
これまでに数回食べたことがありますが、私のような猫舌かつ食べるのが遅い者には不向きな食べ物だと思いました。 出てきてすぐは熱々なのですが、それは食べられないのでちょうどよい温度になるまで待っていると、 スープが無いせいで急速に冷めていき、食べ頃は一瞬で過ぎ去ってしまう。 そして、冷めた後は油がネトネトしてもうちっとも美味しくない・・・
そんなわけで私は普通のラーメンの方が圧倒的に好きです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自分はラーメン好きだから、これは全然別の食べ物で好きじゃない。 好きなラーメン屋さんが分かりやすく油そばに比重をおくようになり、そもそものラーメンがおろそかになってしまった。不味くなった。とても残念。 並1200円でもいいからちゃんと美味しいラーメン作ってほしい。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
他の方々も仰っているが本当にそう。ラーメンはそのスープにかかるコストが原価の半分近いと聞いたことがあるが、そのスープがタレで済むのだからお値打ち価格で出せる、しかも麺はしっかり食べられるので満腹感もちゃんとあるというこのご時世どんどん増えていってほしいスタイル。 かくいう私も日高屋では汁なしラーメン(値段そのままで普通のラーメンの1.5玉分ある)ばっかり食べています。 逆に同じくスープがないはずのスパゲッティで1000円超えてくるのは一体何なんだと思う…。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
若い頃から油そばが好きですが、油そばは店によって全然味が違いますね。あまりにも多様過ぎて、自分好みの油そばに出会うことが少なかった。そもそも油そばを取り扱っている店があまりなかったのもあるけど。 そうですか、油そばブームが来ましたか。しかし年齢的に食生活に規制が掛かってしまって、そういうのは食べられなくなりました。ブーム10年遅いー!
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
初めて油そばを食べたのが油組で、その美味さに驚いて一時期各店の油そばを食べ歩いてた。で、結論として分かったことは、油そばが美味しいのではなく、油組が美味しいだけということ。それが分かって以来、油組以外の油そばは食べていない。 油組はW盛りまで金額が変わらないと知りつつも食べきれるのか怖くてずっと大盛りで注文していたが、ある時思い切ってW盛りを頼んだら意外とあっさり食べきることができ、その後はいつ何時もW盛りを頼んでいる。少し前に東洋水産だかが油組監修の油そばを発売していたが、これも出来が良かったので、ものとしてはそれほど難しい製法ではないのかなと思う。ただやはり店舗で食べるのが美味しいので、関東以外の地域にも出店してほしい。
▲39 ▼37
=+=+=+=+=
15年前から油そばを食べてきました。友達とその頃から給油しに行こうと会話してました。朝ラーの先駆けの店です。食べたくて勝手に朝から入店していたのですが、店主がしょうがねぇな感で作ってくれて、朝6時から食べてました。今でも黒烏龍茶があればカロリーゼロを信じて、食べてます!健康第一!!
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
ラーメン激戦区が近くにあり、油そばも進出してきた。 その前はつけ麺屋だったのが、同じオーナーでのれん替えしたもの。 油そばは「スープにお金がかけなくていいので儲けられる」と言っていたが、こういうことか。 うちのラーメン好きの3人の子供たちが「ギトギトなので、お父さんたちには勧められんわ」と言っていたので、ものは試し…で妻と行った。触感は焼きそば、味は濃い目でラーメン?という感じだった。若い子向けの食べ物のような感じだ。妻は「経験できたから、もう満足(いいわ)」と。 好き嫌いがハッキリしているかもしれん。
ウチの娘も「たまぁ…になら食べられるけど、しょっちゅうは食べられん」と。ダイエット中の女子にはキツイかも。 まぁ、一過性のブームにならねば良いが。
▲140 ▼88
=+=+=+=+=
並々に注がれたラーメン屋のスープを、 価格を下げて半分くらいの量に出来ないだろうか? 味は濃く塩分量は相当なもの、美味しかろうが健康面を考慮すると、とても飲み干せるものではない。。また、残されたスープは廃棄しかないわけで環境にも悪いのが気になるところ... つけ麺のほうが財布にも地球にも優しいと言える。
▲45 ▼67
=+=+=+=+=
油そば、名前の通り脂分が多く消化に悪くて胃もたれを起こしやすい食べ物。 私も若い頃は質より量で、安い食べ物を大量に押し込めて満足感を得ていた。 そして体の方も脂っこいものでも受け付けた、というより求めていた。 アラフィフとなった今は脂っこいものはちょっと。 油そばを食べるとしても普通盛りが限度だろう。 焼肉も昔は食い放題で制限時間いっぱいまで食べれたが、今は食べ放題という看板を見たただけでもうお腹いっぱい。 それに食べすぎると血糖値やメタボなど、健康面が先に頭に浮かんでしまう。 若者よ、若いうちにたくさん食べれるものを食べた方がいいぞ。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
結構好きだし、食べに行くこともあるけれど、コスパとかタイパ良いかは微妙な気がする。特にタイパ。 確かに麺大盛り無料とかのサービスする店もあるしが、ラーメンの半分以下でってなってる訳でもないし。 そして美味しい人気店ほど行列や待ちができるものなので、着丼5分でも待ちは30分なんてのがザラにあるわけだし、コスパタイパいいは気のせいだと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
流行りの初期頃にブブカとかジャングガレッジとかなんとなく流行り任せに食べに行ったことはあるけど、油というより味が濃すぎて合わなかったなぁ。 お酢を入れたら幾分か食べやすくなるけど、基本的にしょっぱすぎてきついイメージ。。
▲60 ▼23
=+=+=+=+=
ラーメンを構成する、麺、スープ、タレ、具材のうち、コストをかけ腕の見せ所であるスープをやめればコスパ良くなりますね。 その分、麺と具材にコストをかけられるわけで。 元々、塩分の高いスープを完飲しない自分にとってはありがたい話です。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
こちらのチェーン店のラーメン屋に油そばがいつからかあって、それが好きなんですよね。子供の頃には無かったと思うけど、多分そこそこ長くあるメニューかな。ごま油の風味が芳ばしくて、それにレモン汁いっぱいかけて食べる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会社の近くにあって、昼休みに外に出るといつも行列があって、その中に女性もいるのでずっと気になっていて、最近ようやく食べました。 美味しかったです。 わたしはお酢をきかせて食べるのが好きです。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
「油そば」はスープが存在しない。 最もコストが掛かり、ラーメン店(他の麺類店も同じ)にとって商品の一番肝、腕の見せ所であるスープが省かれている。 これでラーメンより大幅に安いのならまだ納得できるが、ほぼすべての店で高額に設定されている。 油そば専門店などという、何の自慢にもならないのれんの店を見て、一体誰が食べるんだ?と思っていた。 だが商売が成り立っている以上、それが適正値なのだろう。自分は食べないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「給油しに行こう」
鉄道好きの「鉄分補給」に並ぶ名言だと思うwww
それはさておき、コスパとタイパはむしろ店側の方なんだよね。
・ラーメンの原価の大部分を占めるスープがない ・だからスープを仕込む手間も時間も光熱費も不要 ・当然そのぶん人件費も減る ・調理も簡単でバイトでもできる ・提供も早いし客の食べるスピードも早いから回転率がいい ・だから麺の量を増やしても全然平気、それでもラーメンより利益率が高い
なんか原価厨みたいになってきたけど、要するにラーメンより安く多く提供できるカラクリはこういうことだよ、ってこと。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
仕込みも開店一時間前からでも間に合う。 光熱費はスープだけのガス代で10万以上かかるのが削減できる。 ラーメンみたいに単価安いのに手間がかかる ものからの脱却と横着して儲けるメニューを考えたのが汁無しタイプ。 真面目で志しがある店主は手を出さない。 知人のラーメン屋の店主は自分が真面目に作る事を放棄してスープの要らないラーメンは ラーメン道に反すると言われていたけど 店が儲からないと継続は難しいよね。 ボランティアや趣味じゃないんだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
別の記事でも油そば上がってたけどそんな流れきてないでしょ。 近場の油そば専門店、大学前に店構えてる所はオープンこそ混雑、 度重なる値上げにつき大盛にするだけで1杯1000円以上かかってしまいます。 昼時でも並ぶこともなく夜も閑散としていますが閉店しないのは利益率的にそういうことですよね。
▲91 ▼47
=+=+=+=+=
昔から油そば自体は好きなのですが、体に悪そうな印象があるので、ヘビロテはしてません。 極太麺なんかが人気だと思いますが、意外と細麺の油そばも美味かったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私が食べた油そば屋さんは、食べてみたらペペロンチーノやカルボナーラに近かった 後で知りましたが、麺にパスタでも使われる粉も含まれてたようで納得 今まで油ギトギトの麺をわざわざ食べるか?と思ってましたが ペペロンチーノやカルボナーラは油やチーズでギトギトだったことに気付いてなかった
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
90年代を東小金井で過ごしたが、当時は油そばはマイナーなローカルフードでした。 のんき亭の油そばが好きでよく通っていたが、気がつくとお店無くなってた。 宝そばは今も健在で(油そばとは別系統だけど)、定期的に食べたくなります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
調子良い時は良いけど店舗を出し過ぎて飽きられた時に終わるいつものラーメン屋さんのパターンになりそう。
油そば自体が若い時は良いけど歳とってからじゃそうそう食べられるものじゃないし一部の客層にしか刺さらないから商売としてのリスクは高そうに思う(店舗運営目線の話で恐縮ですが)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スープの仕込み等を含めた原価がかなり抑えられると考えたら、お店側はかなり利益率が高いでしょう。 冷静に考えたらお客さん側もコスパは良くないことに気付かされるでしょうね。 計10店舗くらい行かさせてもらいましたが、どこも油の味でごまかしているようなお店ばかりの印象で、ラーメンにあるような「ダシの旨味」は皆無でした。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
麺の量が変わっても値段が一律なのは、一番麺が多いのに合わせて価格設定をしているお店が多いようです(らーめん再遊記)。 自分はそんなに食べられないので、並みか大盛にします。Wはまず食べられません。それを考えると利益率はなかなかのものなのかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
昔、ゲーム仲間の北海道の某ラーメン店の社長が言ってました。 グツグツ寸胴を煮詰める必要もなし、光熱費も手間も段違い。 具も細切りにして並べてほんの僅かな量の濃ゆいスープでラーメンより高い金額つけられる「油そばとつけ麺はドル箱」と、、、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
油そば、食べたこと無いし、今後食べに行くこともないけど、だいたいラーメンは、麺だって、スーパーで買えば50円もしない。 野菜だってそんなに入ってない。 炭水化物そのもの。そんなものに1000円近いお金を払えないと、皆さん覚醒した。←今ここ。 あるとこの有名ラーメン屋のオーナーなんて、ベンツのゲレンデ乗ってるし、他にもテスラも乗ってたよ。どれ程、経営者にとって原価率いいかよくわかる。だから雨後の筍みたいにお店増えたけど、これからはそんなにうまくは行きません。
▲25 ▼48
=+=+=+=+=
やっぱりスープが大事で、力を入れて作ってそれに見合う価格設定をするよね。
だけど私なんかもそうだけどスープ全部飲みたくないんだよ…。 だからラーメンを食べるのが苦手^^;
麺にも力を入れているラーメン屋さんもあるけど、麺がおざなりのお店はすごく残念。
油そばは全部食べきれてウィンウィンな部分もあっていいと思う^^
もちろん絡めているタレもこだわってると思う。
▲25 ▼42
=+=+=+=+=
亜細亜大学正門前の油そば屋がデビューだが濃ければお酢をかければ良いしつけ麺みたいにスープが冷める事もないのでグッド、但しコンビニに各種の油そばカップが出ているが一度も上手いと思った事は無く即消えるもっとお店の味を研究して旨い油そばをでしてもらいたいものだ
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
ラーメンは、スープにコストをいくらかけるかで味が決まるので、そのスープを使わず、麺と背脂とタレだけのものに880円も払うのは正直高すぎる。 タイパは良いが、食べる側のコスパは悪い。 寸胴の中の豚骨をゴリゴリやりながら作ってくれる豚骨醤油ラーメンが好き。
▲68 ▼49
=+=+=+=+=
油そばあまり好きになれないんですよね まだ美味しさがよくわからず 好きな方には申し訳ないけど基本グッチャグチャに混ぜて食べるのが苦手だからだと思うんですけど つけ麺も美味しさがよくわからず わたしは東北人なので黄色くて縮れた中華麺が食べたくなってしまいます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
油そば然り二郎系然り家系然り、ラーメンには必ず油は付き物。背脂や鶏油みたいに脂多めとかでも「背脂補給」とかってのもあります。若者だと代謝スピードも速いけど、おじさんおばさんになるとそのスピードも落ちる。ラーメンや油そばの脂は美味しいものだよね。自分は油そばにはハマってはいないけど、ラーメンは好きです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
油そば 漫画ラーメン大好き小泉さんで 存在を知りましたが 登場人物が油まみれのそば 名前からしてギトギトしてそうと表現されていましたが パスタよりヘルシーと聞いて一度自宅で作り& お店でも食べました。 感想は確かに思ったより油っこくないし 待ち時間もそれ程待たない、値段も高くないので おススメです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
興味深いですね。 しかしスープ無は、いささか短命な(ピーク短い)気がしますが果たして。 また、ラーメン店が倒産件数増加とか。 なるほど餃子チャーハン炒め物を出す店のほうが人が入っているようです。 お店の方には、「飽きっぽい大衆に負けず頑張ってください」と祈らずにはいられません。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ前くらいまで渋谷にあったコスパもいいしめちゃ美味かった高虎というつけ麺屋の油そばが美味かったな。また食べたいけどもうない・・・ あと桜上水にあるあぶらーめんも美味しすぎる。
それにしても若者のブームはわかりにくくなりましたね。油そばとかあまり好まれなさそうなのに。女子人気がポイントか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもジャンル違いなんだろうけどシンプルでうまいスープが張ってあるラーメンが好き、特に醤油ラーメンの美味いやつ 美味いスープにトッピングはちょっと固いチャーシューと申し訳程度のほうれん草とかナルト、それの細麺に物足りない程度のネギがあれば良い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
油は現代人のあらゆる病気の大元ですね。特に糖尿病などの血糖値。 消化を遅らせるので未消化のまま腸に送られ、残留物が発酵してガスが出たり、ブドウ糖の代謝をブロックするので血中にあふれ出して身体の糖化を進めます。また、過酸化脂質が体内のたんぱく質を変性させていきます。で、自己免疫疾患になったりするんですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お客様から支持があれば、利益が確保できれば経営は成り立つでしょう。けど長くは続かないよ。体に悪いし病気になるから。油そばでもラーメンでもおんなじこと。ラーメン食べ続けると肝臓痛めるし肥満の最大理由になります。私だったら月1で十分。死にたくなかったらその習慣をやめること。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
油そばは原価がめちゃくちゃ安いから 大盛り無料、トッピング無料でも余裕で採算がとれるのが魅力です ラーメンの3倍くらいの利益率だから これからも店は増えそうですね。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
東海地方で人気のはなびに行ったことがある。 美味いけど、いかにもジャンキーな素材食材と味。体育会系の先輩にめちゃ美味いから食ってみ?と出されたメニューみたいだなと思った。美味いのはわかるんだけどね、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
千円超えたら客足が遠退くとは、誰か実際に調査した結果なのだろうか?勝手にただそんな解釈をしてるだけではないのか?こんな記事を書くからラーメン屋では価格を上げにくいのではないのか?実際出来上がりで千円超えるラーメンだって結構ある。具材を変えるとか少し工夫したついでに価格を見直したらイイんじゃないのか?千円の壁とか、余計な事は書かない方がイイんじゃないのか?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
普通に油そば発祥と言われてる東小金井の宝華が今まで食べた油そばでダントツで美味い。 ぶぶかとか行ったけど、客に味付けを依存している時点で、この店が流行ってる意味がわからなかった。 黙って、宝華を食べてもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
油そばは一番コストがかかるスープをとらなくていいから、めちゃくちゃ原価やすいんだよね。 香味油を作るだけだから、スーパーに売ってる食材だけで簡単に自分でも作れる。 コスパいいとは思えないから自分は食べない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
味は凄く好きだけど油の種類や量が合わないのか、食後、気分が悪くなったり腹を下したりしてしまう。 丼の底に行くほど油が絡まってくるので上手く油の量の調整とかができれば最後まで美味しくいただけるんだけどねぇ...
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
油組は大好き。 猫舌で、もともと熱いラーメンが苦手で いっときはつけ麺にハマったけど、 いまは油組。 玉ねぎ多めで、お酢をたっぷり入れて 勝手にヘルシーな気分でおいしくいただいている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
油そば発祥の地 と言われる地域にすんでいますが そんな安くないですよ。 800〜900円で キムチやチャーシューなどトッピングすれば あっという間に1000円超えです。 美味しいし、早く食べられるし 愛好していますが・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の飲食物はタピオカと同じで流行り物、またたく間にブームになって店が乱立、そして淘汰が始まる。息の長い商売がしたければ本格的な中華料理を修行して飯店スタイルの中華店をやるしか無いのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夏に頂いたそうめんを紫蘇、キムチとごま油で合えて混ぜソバにして食べています。単純だけど簡単でとても美味しいのでよくつくります。そしてすべてのそうめんが食べきったところで又今年もそうめんが届くのである・・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
味は好みなんでどうこうは言わないけどタイパ、コスパで選んでたら本当に美味いものには出会えないよ。もちろん失敗する時もあるけどいろいろ試して自分だけの一番に出会ってもらいたいな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の中で申すのは大変心苦しいのですが、私は油そばは苦手です。
食わず嫌いはよろしくないので、過去数回それぞれ違う店で試しましたが、やはりダメでした。
ただ、ラーメンの好みは文字通り千差万別なので、油そばを否定をする気など全くありません。
スープなんです、熱々のスープ、フウフウしながら熱いスープをすすりながら食すのがラーメンの醍醐味、と自身の感覚では思うのです。
当然ですが、油そばには油そばの代え難い醍醐味があるのでしょうね。
うーむ、麺類は奥が深いです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
貧乏な頃のご馳走として、中華麺を茹でて中華ドレッシングとか 胡麻ドレッシングかけて食べるの好きだったなぁ、魚肉ソーセージなんか かじりながら食べるともう幸せ。今でも食べたくなるとやります、、
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
確かにラーメンと比べればコスパはいいかもね。 でも油そばってラーメンなの? 手間とか考えるとラーメンと焼きそば比べたり、うどんと比べたりしてるのと一緒でしょ? そう考えると手間かからないのに880円ってコスパ良くないと思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
色々食べ歩きしたが、東小金井にある宝華が美味いと思う。マスターがもういないんだけど、引き継がれてます。今は暖簾分けしてるのかな、国分寺にもあるけど味は一緒だった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なるほどね、「油そば」はWIN-WINなのかも。 本来、ラーメン店にとって「スープ」は命みたいなもの、 それにかけるコストや時間が、全く必要ないとなると... 麺を含めた、色んなサービスが可能になることは想像に難くない。 店も客もどっちもいいんだから、ブームにもなるよね。 あとは一時的で終わらないような、さらなるアイデアと工夫しだいかと。 それにしても「給油しに行こう」とは...いいねw
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スープ代かからないからね、店からしたら利益デカい品物。 ハッキリ言って本来なら5、600円で売れそうなモノなのに、ラーメンの仲間ですみたいな面してラーメンとほぼ変わらない価格が許容されてる。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
2年間休養した久しぶりに大きな食堂で食事、昼食です高齢の店主長男らしい方4名の労働者、2名でラーメン、白飯おかず3品で2400円都会の真ん中 駐車場30台程度、昼時は満員。2KM以内に駐車場付きはクラスシ、何とか寿司、駐車場付き飲食店は強い味方です。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
油そばは、味が一辺倒、途中で酢やラー油トッピング等で味変が魅力でもあります。
スープの仕込みがない(タレの仕込みはある)分原価を抑えられる産業廃棄物が減るというメリットがあります。
ただ、ぐちゃぐちゃ混ぜてみんな同じ味にするのは朝鮮半島の文化がチラつくので、美味しくても頻繁には選びません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
私もスープ飲み切るのキツいから外ではあんまりラーメン食べない…残しても良いんだろうけどなんか気になっちゃうし 家ならスープ半分にしたり調節出来るから食べるけど (余ったスープはチャーハンの味付けや炒め物に使う)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「魚介系付けそば」と同じぐらいの時期に一度ブームになったような。それから下火になったけどラーメン自体が1000円超えるようになり、少し安めで腹が膨れる(高コストのスープが無いからね)からまたブームって感じなのかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こちらのお店で、お客さんが大勢並んでいるにも関わらず、動画見ながらのんびり食べてる学生がいて、皆さんが平等に食べれるよう注意書きや呼びかけなどしてほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡市在住です 油そばは太麺が多いですが金龍の油そば 麺の太さが選べます。私は細麺の金龍油そばが 大好きです。必ず大盛りにします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
油そばはつけ麺以上にパターンが無いから見た目の飽きが早そうかな、とは思う 味はラー油と酢にバリエーション持たせてやればパターンは作れるからそこまででは無いと思うけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
タイパがいいのは分かるが、コスパは…? スープがラーメンのかなりの部分を占めているので、それが無くラーメンとあまり値段が変わらないのであれば、決してコスパがいいとは言えないのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
確か30年くらい前も 油そば流行ってたと思います それからつけ麺に押されて ほとんどの油そば店が 無くなったんですけど また復活してきてるのですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
店舗側からすると、大量にスープを作らないというのはコストや手間もかからないのですかね? 味も個人で自在にアレンジ出来るのが良いのかも。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
福岡南部に住む俺が20数年前に初めて食べた油そばは博多金龍の油そばだった。
いまだに博多金龍のジャンクな味の油そばを超える油そばを食べた事が無い。
俺の中では博多金龍の油そばが第一位。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
油そばが880円ですか… 小生が高校生だった昭和50年代後半、国立駅北口のラーメン屋さんで食べていた油そばは100円でした。 8.8倍は消費者物価の上昇率よりだいぶ高いですね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
店側としては手間のかかる商品はコスパが悪い。 つまりあまりこだわらずに奇をてらうような物を作らなければいい。 そんなので油そばは提供しやすいのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうラーメンが食えなくなるんだよねー。 20代の頃は意味がわからなかった。 箸使って口に運んで噛んで飲み込めば終わりだろ。 それが40過ぎると美味しいと思っても12時間後に腹痛、下痢に襲われる。 ラーメンが原因ということに3年ぐらいかかったよ。 若人達よ、今のうちに食っとけ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コスパって訳の分からない短縮語だけでもうお腹一杯なのに、更にタイパときたか…
しかも「油そばが若者世代にブーム」って。それもちょっと池袋の辺りだけ調べただけでしょ? それでさも全国ブームみたいに書くあたり、昨今のマスコミの節操と品のなさを感じる。
選択肢がいろいろあるのは良いと思うよ。 ただ、私は御免だな。
汁があるから身体が温まるのに。汁無しじゃあ食べた気がしないでしょ。ラーメンって汁に一番材料コストがかかってるから、そこを切り詰めて安く提供しようとする店側の都合のみを考えた苦肉の策。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
東京・・・店ですね。Wは食いきれませんが、大盛でも値段同じで、良く池袋店利用してます。 西新宿や町田にも有るので、そこにも時々仕事柄くいに行きます。素直に旨いですね・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食べたことあるけど俺は好みじゃなかったなぁ… 汁ありのラーメンの方が好きだ。 でも最近良く油そばって看板良く見かけるから好きな人は好きなんだろうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
油そばについては以前に別記事のコメントにも書いたけど、タイパはともかく、コスパは全然良くないんだけどな。 ラーメンの原価の大半はスープに掛かっている。麺は数十円程度。だから、スープ無しの油そばは全体として原価が非常に低く、原価が安い麺は大盛でも同一料金にできる。 ラーメンより原価は遥かに低いのに、売価はラーメンより少し安いくらいだから利益率が高い。つまり、消費者側としてはコスパは全然良くないことになる。
とは言え、事業は利益を求めるものだから、利益率が高いことは悪でも何でもない。利益率が高いのに売れるということは商品力があるということで素晴らしい。 何かと言うとコスパだ何だという今の風潮はデフレ日本では仕方ない面もあるけど、浅ましさ感が半端ないね。少なくとも記事にするなら、コスパが良いとか嘘は書いちゃダメでしょう。
▲213 ▼148
=+=+=+=+=
ラーメンもこれからはオワコンの時代でしょうね。最近やたら高級寿司屋みたいなラーメン店が増えてやたら差別化を図ってるみたいだけど、実際は醤油、塩みたいな大雑把な違いがあるだけで味はどこも大して変わらない。でも最近のラーメン屋は何何を出汁に使ってますとか、何時間煮込んでますみたいな細かい情報をひたすらマーケティングしていて、もはや客もラーメンではなく情報を食べに行ってるようなもの。情報に振り回されるお客さんも増える一方ですね。
▲101 ▼213
=+=+=+=+=
お店としてはこんな楽なことはないですね。ラーメン屋はスープの仕込みが重要ですからね。それがないということはコストもかからないし手間もかからない
▲128 ▼9
|
![]() |