( 247053 )  2025/01/10 05:02:47  
00

名神・北陸道でも“予告” 高速道路「予防的通行止め」東北・中国で開始【更新】

乗りものニュース 1/9(木) 14:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8011b8fdb13bdda9f1c78a09fbe33c369ea7a605

 

( 247054 )  2025/01/10 05:02:47  
00

北陸道など日本各地の高速道路で寒波による交通混乱が起きている。

複数の区間で通行止めが予定されており、国やNEXCOは外出自粛と運行計画見直しを呼びかけている。

予防的通行止めが始まっており、積雪量が少なくても交通障害を防ぐため実施される。

各区間の通行止めの時刻や可能性が記載されている。

(要約)

( 247056 )  2025/01/10 05:02:47  
00

8日の北陸道、福井県内の状況(画像:NEXCO中日本)。 

 

 2025年1月9日19時現在、今シーズン「最強」とも呼ばれる寒波が襲来していることから、高速道路では複数の区間で通行止めが予定されています。国やNEXCOは不要不急の外出を控えることや、荷主に向けて運行計画の見直しを呼び掛けています。 

 

 次の区間は、「予防的通行止め」が始まりました。 

 

・山形道 湯殿山-庄内あさひ:9日17時から 

・浜田道 千代田JCT-浜田JCT:9日17時から 

 

 また、北陸道の敦賀―武生間でも18時現在、雪の影響で通行止めとなっています。 

 

 次の区間でも、通行止めの開始が予告されています。 

 

・徳島道 脇町-川之江東JCT:9日19時から 

・高知道 川之江JCT-大豊:9日19時から 

・松山道 大洲北只ー西予宇和:9日19時から 

・名神高速 一宮-栗東湖南:10日2時から 

・北陸道 米原JCT-敦賀IC:10日2時から 

・舞鶴若狭道 敦賀JCT-若狭美浜IC:10日2時から 

・阪和道(湯浅御坊道路) 美原北ー阪南、有田-印南:9日夜 

・南阪奈道路/堺泉北道/関空道の一部:9日夜 

・阪神高速湾岸線 泉佐野南~りんくうJCT:9日夜 

・名古屋高速一宮線:清州JCT-一宮東:10日6時から10時(北向きのみ通行止めの可能性) 

・松江道 三刀屋木次-宍道JCT:10日2時から 

 

 このほか、次の区間で通行止めの可能性が追加で出ています。 

 

・阪神高速北神戸線:全線 

・阪神高速池田線:蛍池JCT-池田木部 

・阪神高速神戸山手線:白川南-白川JCT 

 

 予防的通行止めは、通行止めするほどの積雪量でない場合でも、大雪時の交通障害を防ぐために実施するものです。並行する国道も同時通行止めとなる可能性もあります。 

 

※情報を更新しました(9日19時27分)。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 247055 )  2025/01/10 05:02:47  
00

このテキストでは、冬季の交通トラブルや予防的通行止めに関する様々な意見や体験が述べられています。

一部の投稿では、スタッドレスタイヤやチェーンの使用の重要性や、予防的通行止めの必要性について強調されています。

また、一部の投稿では物流への影響や通行止めによる不便さについての懸念が示されています。

さらに、過去の大雪事故や道路状況に関する体験談や提言も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 247057 )  2025/01/10 05:02:47  
00

=+=+=+=+= 

 

中国地方に住んでいます。昨日、ラジオで「スタッドレスを履いてないクルマでの外出は控えて下さい」とやっていたが、ホントにそうだと思った。 

今日は朝から雪がチラホラしてたけど、うちの団地から出て行くクルマの殆どはスタッドレスを履いていない。だから、ノロノロと坂道を下っていく。ホントに迷惑なんだけど、本人達は「みんなおんなじことやっている」って認識なんだよね。自分だけ対策しても無駄なんだけどやっぱりスタッドレスは履くようにしている。迷惑をかけないために。 

 

▲2109 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

昨季までは暖冬傾向だったところに夏のゲリラ豪雨のように(実際は気圧・雲の動きから同列視してはいけないんでしょうけど)ドカッと降ったために各地で交通・物流が麻痺し、予防的通行止めの必要性が高まっていたように思います。 

今季は日本海側や山間部で雪が多く、ここにきて主要なルートにも影響が危惧される状況になったため、ある意味では満を持しての措置じゃないでしょうか。 

お仕事や生活の掛かった人たちの影響はプラマイ様々だと思いますが、これからの社会の動向に意義があることを願います。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

FFなのに後ろにチェーンを巻いたりする人がいる。 

スタッドレスは万能だと速度を緩めないで走行したり凍結路面では滑ることを理解してない人も多い。 

雪が年に何回も降らないから夏タイヤでいるのが理由なら、雪の日と雪が溶けるまでは走行しないで欲しい。 

道は自分一人で走っているのではなくみんなで走っているということを理解してもらいたい。 

 

▲596 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。 

運送会社とかドカ雪でも行かされるし 

通行止めにしたとしても下道で行けって 

言われるかもしれないけど、 

通行止めの為時間内に行けないと言えば 

納得してくれる会社も多少はあると思う。 

何倍もしくは何十倍も時間使って疲労困憊になってまで働く必要なんてないのになって思う。田舎は片道一車線が多いから、トラックがスタックしたらもう終わりなんだよね。完全に通行止め状態だし、JAFとかも5.6時間後しか来れないとか言われて 皆イライラするし地獄絵図なんだよな。 

意地でも仕事行かないとって思う人居ると思うから前日に臨時休業を言ってくれる会社が増えて欲しい。 

数年前ドカ雪だった時、3時間半雪道を歩いて出勤してきた役職者はマジでやべえなって思った。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤ履いてても経験無い人が積雪ある高速走るのはやっぱやめたほうが良いよ 

北陸道で白馬まで行ったりするけど中京関西圏ナンバーのミニバンとか冬でもけっこうな速度で走ってたりするもん 

たまに怪しい挙動起こしたりするけど構わず行く人もいる 

タイヤが路面噛んでないのが感覚的に分からないんだろうかなとか思うんだけど吹雪のときとかトンネルの出口の吹き溜まりとかでたまに車刺さってるもんね 

自分で分からない人が多いなら道路に入れない方が判断正しいと思う 

 

▲492 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の事伝えないランキング、世界トップクラスの日本メディアでは絶対に言いませんが、WEFの目標によると、気候変動対策として、車や不動産など全ての所有の禁止、服などの枚数制限、肉、乳製品、卵などの制限、旅行の制限(3年に1度だけ)。等があります。 

今までもこれからも計画運休というのは、その為の予行練習をしてる訳ですよ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

危機意識が乏しいから事故が増える。 

事故が増えるから規制する。 

規制が増えると本来の危機管理能力が劣化していく。 

こうして自分の命を自分で守ることができなくなっていくのだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立往生が何キロも続くって事が発生してるから、事前に通行止めして様子見るのはありだと思う。ここまで事前に騒いでるのにノーマルで走行してスタックした車には違反取締して欲しい。 

スタットレスもドカ雪でどんどん積もる状態ではスタックの可能性があるのも知っててほしい。踏みしめられてない雪って簡単にタイヤが空転しますよ。 

事業用の車には事前に対策を取る、対策とらずにスタックした会社は行政指導入れる等して欲しい。 

 

立往生で数十時間動けないことが無いよう、不要の外出は控えて、各々対策を取って安全に過ごせますように。 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めって、私の地域で記憶では初めてかな。 

豪雪地帯では過去にもあった? 

 

太平洋側から来てる車がノーマルタイヤで日本海側に来てたりするから、立ち往生するのだと想像します。 

スタッドレスでも坂道を登れなかったりもあるかもしれません。 

 

これからも、予防的通行止めを行って行きましょう。 

大概は心配するほどじゃなかったね で終わると思いますが。 

立ち往生してる車がなければ、除雪作業も簡単にできますので。 

 

▲211 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

近道で、農道使ったら、吹雪で動けなくなったすることもあるので、私は渋滞しても国道を使うようにしてます。街灯もあるし、無事に仕事に行って家に帰って来れるように、安全な道を選んでます。ライトも昼でもつけてます。自分から自分の居場所をアピールしてとにかく気をつけてます。 

 

▲128 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の計画運休は以前からあるが、高速道路でも予防的通行止めを始める様になったのか。確かに道路交通が麻痺して何十時間も動けなくなることを考えればやむを得ない。今予告されている道路以外にも降雪や凍結の状態によっては更に追加されそして一般国道や主要地方道でも通行止めや冬用タイヤまたは滑り止めがない車両の通行禁止措置が取られるだろう。明日は医者や学校など絶対に移動しなければならない場合を除き外出は控えた方がいいな。 

 

▲99 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場付近から出てきた都内ナンバーが幅広の県道、ほぼ直線、信号なし、家なしの辺りでも延々30キロ以下で走り、後ろがわからないくらい渋滞してた。 

低温、乾燥、弱い圧雪なんで、地元民は直線だったら車間夏道の倍以上とって50キロかそれ以上で走る。もちろん飛び出しがあるような狭い市街地は徐行、交差点左折なんかは最徐行するが…生活道路なのでどうにかして欲しい。 

その人にとっての安全速度で走ることはもちろん否定しないが、煽る輩もいるし、余計な事故起こさないためにも後ろ詰まったら譲って欲しい。 

 

▲119 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに先ほど、北陸道の通行止めに遭遇してました。20時前に解除になったので、敦賀から福井方面にのりました。結構頻繁に利用しますが、久々に降ったなぁ、て感じでした。 

 

ただ、何故か通行止めにしてた割に除雪した形跡がなく、道路は真っ白でした。途中のSAやPAでは除雪が進んでました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大雪では、必ずと言っていいほどスタックする車両が増える。  

スタッドレスやチェーンを巻こうが、トレーラーや、空荷のトラックは坂があれば間違いなく止まったら終わり。  

 

あと、チェーンで走った道なんて洗濯板よろしく 除雪はもっとも時間がかかる。 

車が通行してる道路ほど除雪は大変。 

降り続けてる最中の除雪も雪の量によっては 意味がなくなる。  

ならば、安全に除雪できるまで我慢してね 遭難者の救出だって、夜中とか危険な状態は 打ち切るでしょうてな具合にね。  

スタックして、立ち往生何十時間 で、死傷者もでて、責任は道路管理のせいだ! って叫んで叩いたからね 

渋滞だけなら死者は出ないから、ならば 通行止めを選んで文句言われる方がましって 話。  

今は一般道も連携して同時通行止めをしてます。 

もしもの 緊急車両しか走らないなら、対応は出来るし ノーマルタイヤ等のアホなことはしないからね。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めはいいと思うがその分迂回する下道道路も整備も必至だろう。そして融雪剤を撒くのはいいがはっきり言って解けた雪が今度はツルツルの路面に仕上げてしまうから余計に滑るからそれはそれで迷惑。 

まぁそもそも運転上手い下手関係無くスタッドレスを履こうがスケートリンク状態での運転は本当に気をつけても巻き込まれる可能性もあるから運だろう。 

正直スタッドレスタイヤの性能は上がっていてもスタッドレスの限界を感じる。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の大雪の範囲がけっこう広いようですね。 

特に関東では騒がれていませんが、近畿、中四国、九州北部等の普段雪があまり降らないところもヤバいようです。 

浜田道の画像をXで見ましたが、すごい雪が降って積もってました。まぁ山陰ですけどね。 

スタッドレスを持ってる人は良いけど、うちみたいに持っていない人は車では行動しない方が良いでしょうね。万が一にでも事故ったら目も当てられないし。 

 

▲121 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

猛烈な吹雪の中、高速道路を運転したことがある人はわかるかもしれないけど。 

雪道・吹雪に慣れてるトラックはばんばん100キロで走り、わしらの軽自動車なんかはねあげの雪と風圧で揺れるから。 

どんなにライトの方向替えて付けたって、先見えないときもあるし。 

路面も白、路肩も白、側面も白。感覚つかむのが大変だ。 

そんななか、前が見えないからってノロノロ運転したら、走る車に迷惑かけるし。追突事故の元。 

どんな運転手が利用するかわからないから、通行止め賛成。 

民家や電信柱、信号、路側帯の反射材がある道路のほうが安全だから。 

 

▲81 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤ、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤ。冬道に使えるのはスタッドレスタイヤしか無いので身勝手にノーマルタイヤだけで走り大渋滞作り結果通行止め処置にせざるを得ず不便になるとは何とも馬鹿らしい話しだ。普段から気をつけていれば何十年に一度の大寒波で無ければ止まらない物を止めて滞らせて文句とはね。かつ道路管理側も責任追求されるより止めた方が確実だからそうなり結果輸送費も高くなり様々な金額が上がるのでいくら賃上げてもそれは出て行く金が増えるので不便なのは当たり前だと思う。明日の朝も凍結路をノーマルタイヤで走り大渋滞作るのは居そう。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めは安全確保を目的としていますが、その影響やデメリットを考えると問題も多いと感じます。まず、移動が不可欠な物流や仕事のための車両は迂回路である一般道に集中し、渋滞が発生するだけでなく、交通事故のリスクも高まります。地域によっては逆に危ない。 

 

また、「予防的」であるがゆえに実際の積雪状況や危険度が予測より軽度の場合でも通行止めとなり、経済活動や日常生活に大きな支障を及ぼすことがあります。物流の遅延は、生活必需品の供給や災害時の緊急対応に悪影響を与える懸念が拭えません。 

 

現実的な解決策として、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤの徹底や、効率的な除雪作業による運行維持を優先すべきです。すべての車両が走行可能となるわけではないものの、柔軟に対策を講じることで安全性を高めながら交通を継続的に確保する方が、多くの人々にとって適切な対応ではないでしょうか。 

 

▲49 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の大雪の時、自分の住んでる地域の北陸道で1日約30件の事故があったけど、通行止めは無かったなぁ。 

雪国でもシーズン初めは毎年バタついてるから、普段スタッドレスを履いていない地域は予防としてやるのは正解かも。 

 

▲88 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、雪の坂道でチェーンを着けない車がスリップして道路をふさいで何時間も渋滞して進めないことがあった。雪道では誰がどんな事故を起こすか分からないので、早めに通行止めをして事故やトラブルを未然に防いだ方が安全だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今仕事で愛知から長野に転勤で来てます。 

スタッドレスタイヤ履いてるのは分かるが、大型トラックは平気で飛ばしてくるわ、中央線に寄って反対車線ギリギリで走ってくるわ… 

雪道に慣れてるのかもですが、もう少し安全運転してほしい。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神高速は全て通行止めで良いんじゃないかな?都市高速は高架やトンネルが多いから、1度積雪があって車が立ち往生すると、解消まで本当に手間と時間、人手もかかる。 

数年前の東京大雪の際、首都高がそうだった。 

あとは駅までは、スノボー履いていくのも1つの方法。 

以前、駅までの道路が積雪凄く、自宅からスノボーで行ったことがある。神戸や芦屋のような坂道が多いエリアは使える方法に思う。 

ただ、駅までスノボーで行ったのは良いが(都内)、地上の電車が動いていなかったので地下鉄に乗ろうとしたが、地下鉄の中も職場もスノボーの置場所が無いことに気付いたのは思い出。 

 

▲4 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪対策にスタッドレスは常識なんだが今回オールシーズンタイプを購入した。タイヤ保管料や履き替え料で年30000円以上節約できるし履き替え日の予約もいらないし便利だからだ。難点は雪道にもグリップ聞いてるけどアイスバーンに弱い。うーん。結論として雪の日は運転しない。これにつきた。東京じゃ年何回大雪降る?ない年もある。これが回答でした。 

 

▲30 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

このスレへの返信の中でも「俺は技術があるから大丈夫」的な投稿あるけど、全員がそうではない。総体としては「時期が来たらスタッドレス」へ換装がベター。技術のある人はほんの一握り。スタッドレスも100%安全、ではない。スタッドレスなんて買う金ない、というのはそもそも車を持つことはお金がかかるということ。他人に迷惑をかけない運転でお願いしたい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名神は通行止めだけど新名神は今のところ通れるらしい。 

やっぱりいざというときのためにバックアップの経路を整備しておくことは重要だね。 

もっとも風向きによっては信楽の辺りが通行止めになる可能性はあるけど。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めが発表されても仕事は休みにならない。迂回路を探して脇道は大渋滞。明日は大混乱必至。下手に迂回し雪にハマることもある。スタッドレスは万能ではない。チェーンにスコップなど必要になる場合もあるが、他の車が立ち往生していては話にならない。ここまでリスクを冒して出勤しなければならないのか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく立ち往生のニュースで「なぜスタッドレス履かない」とか「チェーン巻けよ」とか言う人いますけど、近年の大規模立ち往生は、大多数がスタッドレスやチェーン巻いた大型車が原因です。 

大型車やトレーラーはスタッドレスだろうとチェーンだろうと、緩い坂でも登れないのです。 

 

何が言いたいかと言うと、スタッドレスやチェーンがあれば大丈夫と考えるのは、例え普通車でも危険です。雪国では普通車でもスタックします。 

 

▲147 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

事故、立ち往生を防ぐには予防通行止めは最善です。 

 

雪に不馴れな地域では仕方ないと思います。 

これだけ報道しててもノーマルタイヤの人が絶対いるし、スタッドレスでも雪道の運転技術がないならやはり危険。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めによって、荷主は無意味に荷物を発送しなくて済みますし、トラックは無意味に引き受けなくて済みます。 

どうせ延着になるのなら、初めから発送しない方が良いのです。 

 

▲114 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬にスタッドレスかチエン装着でない車で事故を起こした車には保険金の支払いしないと もう少しスタッドレスかチエンの装着率上がるのでは 

昔高速道路でのタイヤチエックに行ったけど都市圏から車のスタッドレス装着率の悪さに驚いた 中にはラリータイヤで雪の中走ってくるツワモノも最初は一生懸命観ていたがだんだんバカらしくなりまあ事故起こして怪我するのは本人さんだと割り切ったけど 

もう少し自分の命も守りましょう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を通行止めにすると一般道に集中して流れる形になる。一般道では生活利用など含めいろいろな車が行き交う訳で混乱もするだろう。トラック物流などのこと考えれば、むしろ高規格の高速道路は通行止めにしないほうがいいのではと思うことがある。 

 

でも、高速道路で立ち往生が発生すると、食事の差し入れとか、救援などには支障を来すのかもしれない。 

 

難しいものだ。まぁ、素人が口出しすることじゃないのかな。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高速がクローズになればさらに危険な一般道、山道を走らないといかんのだよ。皆さんエッセンシャルワーカーなんてきれいな横文字並べてるけど、やらざるを得ない人がいることをJHもJRも理解してるのかと思う。止めたから安全ですよ、じゃ済まない事が多々ある事。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ制限するのは当然のことだと思うが、昨今予防的通行止めのタイミングが早すぎて対応が追い付かない。 

中国地方の田舎道などで高速が止まると一般車は身動きすら取れなくなる事もある 

 

▲80 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近は高速での立ち往生が毎年のようにあるので今回のような予防的な手段は有効でしょう。 

まあそもそも降ると言ってるわけだからそれなりの準備と覚悟を持って運転してもらいたいですね。 

スタッドレス履いてない人多すぎです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やむを得ない措置だな。たとえ雪が降らなくても仕方が無い。ドライバのスキルとモラルに頼る時代はもう終わったのだ。 

他の事案も同じ、事前に事件を予期して禁止するなり制限かけるなり、どんどんやった方が良い。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1月8日の朝の時点で、北陸自動車道は滋賀県の木之本ICから新潟方面にかけてすべり止めタイヤ規制になっていて、木之本ICで下ろされてタイヤチェックを受けました。今は石川県能美市にいますが、道が凍っていてスタッドレスタイヤでも危ない状態です。普段雪が降らない地域在住なので、怖いです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は新幹線でも航空機でも高速でも計画的に止める 

止まった時の批判やマスコミの報道を踏まえて、より安全に考える事もあると思う 

でも実際は雪かき等の人で不足、コストも止めたほうがかからない事が実態では 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この予防的に通行止めってどうなの? 

通行止めにして除雪しまくるなら 

まだしも、いつもやらないよね? 

通行止めにするだけ 

で、やんでから除雪し始めて 

直ぐに開通すれば良いが 

カチカチに固まったら 

除雪するにも時間かかるのでは? 

何故にスタッドレスタイヤにチェーンつければ、通行出来るにしないのかな? 

チェックする人や場所がって話なの? 

物流止まったら、それこそ大変じゃ無い? 

高速使えなければ一般道を走る 

すると緊急車両も走るのが大変になるのを 

理解してるのか疑問だわ… 

 

▲33 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れもしない1998年1月15日 

午前中は小春日和ともいえる晴天だったが、気象庁が大雪警報を発令していた。 

午後3時頃からにわか雪が降り、降雪量も10cm程度になる見込みと。 

それで、利用者各位に冬用タイヤ日装着車、チェーン非携行車は首都高速を利用しないように呼び掛けていた。 

でも、夕方になり立ち往生する車が続出。 

午後5時には全入口を閉鎖するも、後の祭りだった。 

さらに困ったのは、車に鍵を残さず非難した運転手が多数。 

これでは車を移動できない。 

それで通行止めを翌日の夕方6時まで解除できなかった。 

 

これ以降、首都高速もJH(現・ネクスコ)も予防的通行止めをやらざるを得なくなった。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何週間も通行止めが続く名神リフレッシュ工事に比べたら、天候だから仕方ないと諦めれるよ。 

安全が確認されたら、いつも通り開通してくれれば、今の時代それに越したことはない。 

明日はどこの橋も渋滞地獄だろうなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうはいっても山陽や瀬戸内でやる大会は日程変更なしに開催されるし仕事も延期にはならない 

高速を通行止めにされたら走り慣れない一般道に下りて長時間走行しなくてはならなくなり余計危ないと思います 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと利用者が危機管理してスタッドレスタイヤやチェーンを付けるならもしかしたら 

使えたでしょうが世の中を甘く迷惑を考え無い人が多いと判断の上でしょう 

管理者も通行料が減るので止めたくなかったと思いますよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も予告通行止めで思ったが、雪が何も降っていない状況の中、高速道路も国道も通行止めにするのはナンセンスだと思います。 

状況に応じて臨機応変に出来ないのか? 

さすがに雪も積もってなくて、晴れている状況で去年通行止めにしていたので、理解に苦しみます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり昔のスパイクタイヤには敵わないよな。青森に住んでますけどスタッドレスでも見てれば空ぶかしのようにアクセル踏んでもダメさ!スコップ、スノーヘルパー、又は厚手のバスタオル等を常備してないと無理ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレス履いても積雪したら効果は薄くなる。 

冬になるといざと言う時のために常にチェーンは常備してます。最近はスノーソックス?が気になる。効果はあるのだろうか。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この予防的通行止めってなんとかならないでしょうか?せっかく12月からスタッドレス履いてチェーン️も持参して通行止め 

冬装備してても夏タイヤのバカと結局同じ括り。 

もう思い切って12月、1月、2月は雪が降らなくても高速道路はスタッドレス履いてない人は乗れませんよ、にしてしまえば良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪になればスタッドレスだろうとチェーンを巻こうと雪には勝てないスタッドレス履いているからチェーン巻いているから大丈夫は通用しない、まず不要不急の外出は控える動かない。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めもいいけど。 

物流が止まるってことだから北陸とかいつも陸の孤島にされちゃう。もう少し物流とか製造の拠点を分散できるようにしてくれないかな。北関東と兵庫とかに集中しすぎ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側で大雪、と言っても地域差が激しく思ったほどでなかった地域も多い。その一方で被害が大きい地域もある。AI の先進性を導入して、緻密な天気予測を出来れば、経済的にも大きな利益を得られるのではないか。少なくとも現状のマイナンバーカードより。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事だと思います。出て行って事故して大渋滞引き起こして迷惑掛けて、罰金まで払わされて、おまけに車はパー!では合わない。少し位荷物の配達が遅れても良い!荷主にちゃんと説明して、延滞金やら損害金やら払う必要は無い!そう言う当たり前の世界でなければいけません。何でも訴訟にするな! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下道は規制もありかもしれないが高速道路は極限まで除雪しないと物流が滞って大変な状況になります。 

勿論、冬装備のしてる車に限り除雪車の先導する名神方式の走行をお願いしたい。 

トラック等の停車出来ない車両が国道に溢れかえり地元の方も大迷惑やろう。 

 

▲75 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や国交省や気象庁,文科省は,こんな時に企業や学校にテレワークやリモートを行うよう要請してほしい。 

 

何のために,出社や登校しなくてもいい環境を構築したんだろうか。 

 

人が動くから,渋滞や交通事故が発生するし,積雪などの悪路ではそれが増加する。 

 

「雪ぐらいで」なんて舐めてかかると大変な目に遭うし,普段の何倍もかけて通勤・通学したり,スリップ事故を起こしたり自身が遭遇したり。 

 

台風の時はやってることが,大雪の場合にはスルーされている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大袈裟を間に受けて必要性の無い通行止めをされると困る。 

名神を利用する地域だけど東西間移動は新名神に回せるからと平気で栗東以北を計画通行止めにされて困る。 

明日の予報で気になるのは米原〜関ヶ原くらいで降ったとしても10cm程度。通常の除雪巡回で十分に往来可能。 

計画通行止めの区間内を生活圏としている人間だっている。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

50代 大型長距離運転手です。 

時代が変わりましたね、、 

安全の為には最善の策だと思います。 

でも、我々物流を支えてる人間にとっては、この策は死活問題だと思います。 

我々にとっては不眠不休ですね、、 

仕方ありません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事故が起きる可能性があるなら高速やJRの通行止めはするべきだと思います。 

仕事がどうのではなく命や体を守るためです。 

休むのも予防です。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく大雪になると言う予報が出てるのにノーマルタイヤで外出するのは無謀すぎる。おまけにこの状態で事故やったら全てノーマルタイヤで走行したドライバーに責任がかかる上に罰金を取られてしまうのだ。せめてタイヤチェーンぐらい持っとけといいたい! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外出禁止にしない限り渋滞は、発生しますね。高速道路の死亡事故対策が最重要なので、しょうがないですね。高速道路に乗るときは、燃料を満タンにし水と食料を持参してます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注意を無視して、大渋滞を引き起こし、みんなに迷惑をかける輩がいるので、予防的通行止めにするのは理解できる。 

でも、どうしても行かなければいけない場合もあるので、その時には高速道路の方が安全だから、入り口でスタッドレスやチェーンを確認し、「30km/hまでしか出しません」などという誓約書に署名させ、通行許可とかしてくれないかなあ。人手がかかるから無理か.... 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタックした時のための鉄製のスコップは今の時期常に積んでる、あとちょっとしたスタックに意外に効くのは塩、塩で何回か脱出した事があるから塩も常に積んでる。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢、いつもの降らないモード入ってて草 

金沢はJPCZとかメソ擾乱の直撃または沿岸収束でしか大雪にならないから、今回みたいにJPCZが日本海上に停滞して、JPCZ南縁のLmodeによる海面からの強い暖気移流が発生、その後一気に南下して収束帯が不明瞭になるパターンじゃロクに積雪せず終了する 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの 騒ぎすぎが、各組織を 怯えさす。ここまで来たら、どの組織 も オールドメディアに従わざるを得ないだろうな。おかげで、世間は大騒ぎ。国道が止まるとか高速道路が止まるとか。注意喚起 もいいけれど、視聴率稼ぎはやめてほしい。東北方面はたくさん降っているかもしれないけれども、毎年 塗装 変わらないであろう。世も末だよ。しかし、オールドメディアは責任を取らない。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

登れなくなるのって大抵大型車ですよね。 

 

大型車のスタッドレスは乗用車ほど性能は良くないでしょうし、大型車の運転手さん頑張って下さい。あと、高速で追越車線に入らないで下さい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関東住み、西日本や九州からの配達物が本日発送連絡ありました 

物流運転手の皆さん荷物の為にどうぞ無理をなさらず、ご安全に! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払ってる高速道路は交通の要として死守して欲しいてところですが 

昨今の流れで仕方ないですね 

トラックドライバーの友人は情報を屈指して通れる道を探して配送してたのに 

必ず配送するより安全を取れと言われて複雑だと言ってました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南関東の台風 大雪予報は何時も肩透かし、大した事無くても計画通りに運休や通行止になるから臨機応変に対応して欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は暑くて 

冬は寒くて 

自然が怒ってる 

人間の食料は大丈夫? 

収穫が減るから価格があがる 

今年の夏は、去年より暑くなる 

貯蓄米を使って、米は足りないだろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

★★★ 雪道走行に無知な人が多くて嫌気がする。スタッドレスタイヤは滑るので危険。昔のスパイクタイヤだけは冬も安全。冬安全に走れるのは4WDのみ。姿勢が乱れてもコントロールできるし、そもそも乱れにくい。FRは論外。FF、MRは姿勢が乱れやすく、スライドした時のコントロールができないので危険。アラフィフの北東北カーマニア、フェラーリF355MT、足車は4WD車のオーナーより。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めってどれだけ効果があるのだろうか? 

高速使えなくなった分、大型トラックなどが一般道に集中して逆にスタック車両が増える気がします。 

 

▲109 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、車立ち往生~そんなニュースがあるわけで、 

これは、いいんではなかろうかね。 

 

ま、そのかわり 

物流が滞ってしまうのは、納得しなきゃいけないね。 

なので、そんなときは特に、不要不急な外出は控えたほうが良い。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤに対して勘違いしている人が多いけど、スタッドレスタイヤは止まる(止める)為のタイヤです。 

滑らないタイヤとかではなく、車を止める為のタイヤです。 

だから履かせていないと止まらないからぶつかるのです! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪天候が予想される時に鉄道の計画運休はすっかりお馴染みになったけど、高速道路の予防的通行止めもこれからは当たり前になりそうですね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前もって、責任を取りたくないからと行動する日本人。これを続けていくと手間ばっかり増えて効率は悪くなりいずれ良くない方向へ行くといつになったら気づくかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台市内だけど、ポリシーなのか拘りなのか毎日通勤時に見掛ける古いオデッセイは夏タイヤで頑張ってましたよ。 

冬にスタッドレス履かないで今時見ない深リム引っ張りで通勤するなら冬タイヤ位履くのがマナーだわね。 

痛々しい・・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は責任とりたく無い処置。 

莫大な額の税金からの補助金貰いながら、長期間規制をかけているが、全く工事していない箇所が沢山。 

事故や渋滞を、誘発している。 

何度も何度も同じ箇所の点検ばかり。 

長期間工事しているのに、高速道路はボコボコの場所が多数。 

やってる事が目茶苦茶。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤやチェーンを付けてたら絶対に滑らないという訳では無いので十二分に注意して、事故や怪我なく家まで帰りましょう 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうので渋滞を起こす要因になる方は、装備の時点でも甘い方が多い。 

走行したければ、しっかりした上で走行して頂きたい。 

みんなに迷惑をかけないでいただきたい。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は全国の高速道路を通行止にしたほうが良いと思う 

インフルエンザも流行ってますし一度人の流れを止めたほうがいい 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の寒波では庄内の方がかなり積雪が多そうだな。 

意外と越後湯沢や妙高、新井の豪雪常連地域はまだ少ない感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日も思いっきり晴れ予報なんですが、なぜ大阪府内に通行止め区間があるのかさっぱりわからない。 

今日も結局朝にちょろっと雨がパラついただけ。 

雪予報ならともかく、謎です。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業です。 

中京から九州向けの車両は、通常陸路高速で運行していますが、今日発の便は大阪からフェリーに乗せました。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国や高速道路会社は仕事しようや。大動脈さっさと止めてどうすんの?日本の血流担ってるプライドある? 

って書くと、批判的意見がくるが、高速止めるならトラック移動禁止くらいのことやったらいいよ。 

そしたら身をもって日本の物流の大切さとありがたみがわかるから。 

社会主義国化した今の日本は、責任逃れや保身で仕事の為の仕事ばかりだな 

 

▲71 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレス履いて通常通り運転されては困ります。本当に迷惑なのはスタッドレスだからといって慢性運転では事故するだけです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表示確認せず、ノーマルタイヤで入ってくる人がいるから止めなければならなくなる。 

東北では氷がはっても通行止めにはならない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪は有りませんが、強風が凄い事になってます(^o^) 

もうかれこれ1周間位風が強くて表に出られないです(^o^) 

飛ばされそうです(^o^) 

一体どうなるのでしょうね^_^ 

やはりこれは某大国の仕業でしょうかね^_^ 

金融機関が停まったのも列車が脱線したのもそうでしょう^_^ 

ヤバいですよね(*^^*) 

日本(^^) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、計画運休だの予防的通行止めだの、天気予報だけで事前対策が主流やな!!? 

 

ニュースや天気予報で伝えているほど大雪にならなかった場合の対処はどうするのか言われてないけど?? 

 

どちらの場合も言っといたほうがええで。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行けるやろーって安易な考えのドノーマルタイヤの車が案の定スタックして立ち往生するのが目に見える。自爆する分には構わないが他人に迷惑かけるのだけは辞めて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に道路閉鎖したり、休日割引したり、好き勝手やるなよ。道路閉鎖したぶつりゅうwの損害をネクスコが見てくれるんだよな? 

それよりも道路工事で白線の残骸を高速道路の真ん中にばらまいたりするの止めてくれ。事故するぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台風でも大雨でも災害級、記録的、最強って触れ込みの通行止めで肩透かしが過去何回かあったな 

しかもみんな連休 

 

温暖化だからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現代科学をもってしても予測不可能な自然に抗えない。ここは控えめにして結果論はともかく思い切った判断が必須。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE