( 247073 ) 2025/01/10 05:23:52 2 00 実質賃金4か月連続マイナス、コメや野菜の高騰が影響…賃上げ追いつかず読売新聞オンライン 1/9(木) 23:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f86b819c674249aa33aa5ab646fea06ce51473 |
( 247076 ) 2025/01/10 05:23:52 0 00 厚生労働省が9日に発表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価の変動を反映した労働者1人当たりの実質賃金は、前年同月比0・3%減と4か月連続でマイナスになった。名目賃金(現金給与総額)は伸びているものの、コメや野菜など食品の価格高騰が激しく、賃金上昇が追いついていない。政府による電気・ガス代補助の縮小も影響した。
厚生労働省
残業代なども含めた現金給与総額は前年同月比3・0%増の30万5832円で、35か月連続のプラスだった。一方、全国消費者物価指数の伸び率は3・4%と前月を0・8ポイント上回った。特にコメ類が比較可能な1971年以降最大となる63・6%の上昇となったほか、ブロッコリーやキュウリ、ミカンといった生鮮食品は8・7%上昇した。
実質賃金がマイナス基調となったのは2022年4月からで、夏の賞与の影響で一時的にプラスとなった24年6、7月以外は、前年同月比マイナスが続く。第一生命経済研究所の新家義貴氏は、「24年12月はボーナスで一時的な増加が見込まれるが、実質賃金が明確なプラス基調に至るには物価の鈍化を待つ必要があり、時間がかかるだろう」と指摘している。
|
( 247077 ) 2025/01/10 05:23:52 0 00 =+=+=+=+=
政府はお米の価格は徐々に下がると言っていたが全く下がらない。このまま価格が下がらず据え置き、更に上がる可能性も出てきている。野菜もそうだがパン、菓子類もびっくりするほど値上がりしている。三井住友銀行の初任給のニュースで初任給が30万円と報じられていたが中心企業の給与が上がる兆しはない。今年も厳しい生活が続きそうです。
▲170 ▼1
=+=+=+=+=
記事にもありますが、実質賃金がプラスになったのはボーナスがあったためで、毎月もらえる所定の給与だけだと、34ヶ月連続のマイナスです。 今年も値上げラッシュがあり、賃上げによる価格転嫁もあるようなので、物価と賃金の悪循環も重なり、プラスに転じる要素がないんですよね。 2025年度PB黒字化目標という国民赤字化計画もあるので、普通に働いていただけではマイナスになるばかりでしょう。 それでも自民を支持している国民が多くて不思議。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金マイナスという回りくどい表現はやめて素直にインフレを認めましょう。 インフレ下では実質賃金と呼ばれるものは絶対に上がりません。 当たり前の話で、物の値段が上がれば支出がオートマチックに増えて残るカネが少なくなります。
今政府がやろうとしていることは最低賃金の話です。 民間企業の一部は全社員とか新入社員の賃金を上げ始めましたが、インフレ分を価格転嫁できるから上げることができます。 最低賃金対象外クラスの賃金については議論されません。
日本はこれからも衰退します。 インフレも加速するはずです。 解決策など無いと心得て暮らしましょう。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
日銀は12月に金利を据え置いたら5円以上の円安で年越し。 CPIもガソリンや光熱費の補助金で低めているのに既にアメリカ並みに上昇。 更にこの補助金も削減され、企業アンケートでは多くの会社が値上げ準備中。 どれだけデフレマインド修正とか言って生活者をイジメるの。 円安コストプッシュインフレは皆が悪者と言う消費税増税と同じデフレ効果を発揮し消費支出は円安値上げ分すら増えずマイナスの連続。 円安値上げは賃上げ効果を飲み込んでいく。 株高も消費を支える様子なし。 政府も日銀も物価対策優先してないで、生活者を蔑ろにしてるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金は、色々差し引く前の元々の収入額に物価を反映させただけのもの。 賃上げが物価上昇に追い付かないのも問題だが、そもそも所得税率や社会保険料がどんどん上がって引かれ、そこからも更にステルス増税で取られ、ショボい手取りになっていることの方が数倍問題。 政府は国民負担軽減策を本気で考えよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ追いつかずじゃねぇ 賃上げを企業任せにお願いするなら 賃上げしたぶんは非課税にしろ 数万上がってもその分税増収で結局国だけが潤う なんで可処分所得を上げることに反対して、トリガーも外さんの? 玉木の手取り増の施策に財源を示ってこれからも税収は増えるだけの施策しか売ってない 一番ヤバいのは国民の関心が薄れることだ。 あり得ない先進国だったが、これからも貧富の差が広がる事だけは意識した方が良い なんにしても行ってない世代が意思表示をして選挙に行くようにお声がけお願いします
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
この物価高は、頭打ちは先のようですよ。 何故なら、賃金アップの価格転嫁が、自民党が推し進める賃金アップ政策は止まりませんから二倍近くは何でも価格が上がる気配ですよ。 公的機関の郵便をみてても下請け叩きを罰する下請法はザル法ではないですかね。 物価高で笑っているのは、自民党国会議員と財務省だけで、国の税収がうなぎ登りだし、自民党に政治献金している経団連傘下の大企業は、税金ばら蒔き政策の補助金政策で増収増益ですからね。 消費税廃止を時限的にもしなければ、庶民の生活を疲弊していくだけですよね!
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
政府の無策で、物価高騰をどんどん許している。 以前なら大変な抗議のデモが起こっているが、今は何もしない。厳しくないのだろうか、170万円を上げる事の方が大事なのだろうか。 この人達は余裕が有る人達なのだろうか、不思議でたまらない。野党も物価の高騰を許している政府を非難しない、又治安も悪く成っているが積極的に動こうとしない。 大企業は賃金を上げれば良いと思っているが、中小企業は倒産が去年10月時点で1万件を越えている。 石破首相はもっと積極的に、今の日本の厳しい状態を何とかして欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お米は、もう2倍近く値上がりしていますね。 高くて買うのを躊躇してしまいます。 野菜も果物も高い。
政府は他力本願で、賃上げ賃上げとか言いますが、税金を下げたり、値上がりした分、払う消費税も必然的に多くなるのだから、消費税を一時的にも下げるとかかんがえないのですかね?
自分たちの取り分は、しっかり取ろうとしていて、国民の生活を本気に良くしようと考えてはいないですよね。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
自民党政府は庶民の暮らしを楽にする施策は何一つ打たないですね、逆に税金や社会保険料などをお金の無い人から無理矢理取っていく、それで生活保護は役所の窓口で難癖をつけて受けさせないみたいです。 それこそやる事が間違ってる。税金は応能負担なんだから内部留保をたっぷり溜め込んだ大企業や投資をする余裕があって株なんかでしっかり儲けてる富裕層から取るべきてす。 自民党は票を失うのが怖くてお金持ち優遇政策しかしない、それでも庶民は黙ってはたらかないといけないんですかね?
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、予測通り 12月はガソリン補助も縮小したけどこれくらいのマイナスだったら12月は賞与でプラス反転すると思う。しかし逆に言えば「特別給与がないと反転できない」ようなもの。つまり、基本給では反転する力がないってことになる。物価高、補助打ち切りだけでなく、負担もあるのに政府は負担を無視。どれだけ取りすぎているか、政府はもう少し国民を考えた政策をしたら?って感じ。
困ってる国民へ、と非課税世帯ばかり目を付けてるが非課税世帯だけでなく課税世帯も困ってるし、賞与が出しにくい企業もある。だから実質賃金がいつまで経ってもプラスにならない。特別給与なしだと31カ月連続マイナスではないだろうか?
最低賃金だけ上がっても年収の壁という天井がそのままなんだから非課税世帯は年収が上がらないまま。20万上がったとて上がるのは月400円だけ。2025年もマイナスのオンパレードになる可能性が高いと思う。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
岸田の頃からずっと実質賃金が下落している。 (1か月くらい一時的な減税で下落しなかったっぽいが) 実質賃金が下落すれば、どんどん未婚化、少子化が進む。
いい加減にこの国の先行きをきちんと考えてくれる人に総理になって欲しい。
▲144 ▼0
=+=+=+=+=
物価が世界基準になりつつあるだけなんだけど。
物価高で賃金が上がらないのは、政府が何十年も政策に失敗し問題後回しのなあなあで過ごした結果、世界から遅れて今となってデフレを解消してないのに物価はインフレ状態。
なにこれ
おじいちゃん達に今の社会が分かるのかい? 昔から代わり映えのない、思いつく案はチマチマとした問題後回し政策ばかり。統計はあくまで目安なので現実の社会経済みて欲しいね。
一時的に税金無くして、自由競争の元自然に賃金と物価が落ち着いてから、税金課せれば良いのに。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>価格高騰が激しく、賃金上昇が追いついていない
小学校のときよくテレビで聞いた言葉だなw 昔はそれが当たり前で、挨拶の決まり文句は「物が高くなって嫌ねぇ~奥さん」だったもんな。
インフレの時に賃上げが価格上昇に追いつくことはまずありえない。 なぜなら、昇給は年一回、多くても二回。 対する価格上昇は毎日のこと。
で、価格上昇分の賃上げはあくまでも「その時の」価格上昇分に対して行われるわけで、未来の上昇分は含まれていない。 当然ながら追いつかないし経営者は追いつく気すら無い。
だって、価格上昇分を商品に転嫁しても反映された分の入金は数カ月~一年後。 その間の人件費上昇分は、銀行融資や社内留保、社長の個人資産等で繋がなきゃいけない。
だから社会全体で考えると、インフレ分に賃上げが追いつくことはあり得ない。 あり得ないからこそ、オールドメディアにとって美味しいネタなんだけどねw
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
当然の結果かと。本来、経済が良くなって企業が利益をたっぷり出し始めてからその後に賃金がグイグイと上がってくるものなのに、物価高騰だけ先走って、経済が停滞どころか酷くなっているにも関わらず賃金あげろと騒ぐからもう全体が負の連鎖で経済成長どころじゃなくなってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
想像したくもないが、令和の大倒産あるかも。 価格転嫁できない零細・下請け企業 よって時給UPなんて・・どこの国の話的な
燃料10円上がれば消費税1円税収増、 1日の使用量考えればとてつもない消費税が転がり込んでくる。 野菜・肉・・・・生活室需品全てで同じ現象。 政府の考える物価上昇はもろに税収増
そんな諸々を考えると 想像したくもないが、令和の大倒産ありそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金が四カ月連続マイナスなのに 税金は過去最高を更新とか 国民をなんだと思ってるのかね 要するに税金取りすぎてるから実質賃金が マイナスになってるとも言える 政府与党のやってることは無茶苦茶で さらに増税しようとしてる
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
お米、野菜など食品価格が暴騰した。エネルギー価格も高い。紛れもなく円安の影響。
逆相関として自民党・公明党は議席の数が低価していく。上向く見通しが無い程、議席数が減りそう。円安を放置したら、議席を減らした。支持のしようが無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小松菜100円→200円 キャベツ1玉100円→800円 白菜1/2カット100円→1/4カット150円 ブロッコリー150円→398円 米5キロ1800円→4000円 倍どころじゃない。手取りを倍にしてくれないと生きていけない。 にやにやして、何か問題でも?みたいな態度取られるとむかつく人はたくさんいるのでは? 魚も高いのに、魚買ってもらいに行くって? まじ何言ってんの? AIとかそもそもPCの設定やスマホの設定もできないような高齢者に新たなことは想像できるはずもなく。 そもそも75歳以上の人ってバブルの時管理職だった人だからね。 あれから世の中をずっと牛耳っているのはやめてほしい。 あなたたちの失敗ですからね
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
財務省的には、所得税はそこそこ、消費税で稼ぐって感じでしょうか?新聞は消費税安くしても減ってるんでは?NHKの赤字分くらいは楽勝ですね。自賠責保険の借金くらいは返して。国家公務員の賃上げは、様々なしきたりでとっくに実現しているので、必要ないかと…OBの渡り先に渡している特別会計を清算してください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
次の選挙に自民は入れない。みなさんはどうしますか?前回の選挙の時も、あんなに岸田に痛い目に遭わされたのに岸田が当選した広島1区。どうなんですか?他に候補者がいなかったかも知れないけど、落選させることに意味があるのではないですか? 他の地域でも同じことで、自民が当選した選挙区のみなさん、次は他の党を!
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
結局金利をほぼ0で放置して超円安にして、原料材料エネルギー高にして物価を爆上げして放置したのは自民党。 景気回復を合言葉に税収だけを上げただけ。 先に消費を上げて買うから物価が上がる好循環でないと絶対に景気は良くならない。 現に買い控えが起きて、国民を苦しめているだけ。 投票に絶対いきましょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前だよね、日本の国内消費の4割以上を支えている高齢者が年金も上がらず、給付金もない中生活してるんだから。日本国内の実質賃金あげるには、消費を上げないとダメなんだよね。そのために必要な事は消費税廃止。もう、そろそろ気づこうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーでは何もかもが高すぎて買い物してる人たちのカートを見ても何も入っておらず、ただウロウロとしてる。 値上げ幅が緩やかだと思い手に取れば内容量がスカスカだったりものすごくがっかりすることの連続。 国家議員はこんな現状を知りもせず知ろうともせず、今日も税金使って高級料亭ですか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上常識のない政治をされたら国民全員、自民党に殺されるぞ。それか、国民は暴徒化する。 親は一家を支えなければならない。 成人した子は親を支えなければならない。 でもそれができなくなることが可視化されてきただろう? 近隣の発展途上国といわれている諸国はこんな現象が起きてないんだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げどころか社会保険料のほうが上がって可処分所得は目減り。 ガソリン関連の税の見直しは、匂わせただけのやるやるサギ。 K田が総理の間に、何とか長らえていた中間層を貧困層に突き落とし、その状態のまま完全に膠着状態になっている。 K田の政治方針を継承した石破氏には、解決の糸口すら見つからず八方塞がり。 日本をここまで悪くしたのは他でもない自民党政権。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
最悪 としか言いようがない 実質賃金マイナス 45兆円の防衛費より 全力で国民の生活に回すべき 毎年毎年20000人の人間が自死する日本止めないと このままでは、ますますひどい世の中になりそう
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
政権与党の搾取しか考えない政策や税制のもたらした当然の結果。 それでも減税は絶対にしない烏合の衆。 今年の選挙も惨敗が見えてきた。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
日本はお先真っ暗だ。 大手は賃上げ出来るようだが、中小企業はどうだ? こちら医療従事者ですが、賃金低過ぎて生活をするのに精一杯で学習する余裕すらない。 ホント毎日つまらない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
岸田は令和の所得倍増とほざき安倍は所得150万増とほざいたが結局増えたのは国民負担と企業の内部留保だけ 皆さん、夏の参院選投票に行き自民党に正義の鉄槌を下してやりましょう
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ農家が苦しんでいたかよくわかりますね。 国民の皆様は農家をいじめ抜いて苦しめようとして安いものしか買わないんですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の政府与党には期待できない!
政権交代を!自民党、公明党にはもう一度野党に戻って頂きたい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金というのは、社会保険料を引かれる前の賃金ですよね。 無貯金世帯は地獄です。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
足元で急速に円安進んでいるから今後も円安物価高続きそうです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ま、この国の政治家の国民生活に対する理解ってこんなもんだよね。 自分達の権利の事ばっかりしか考えてない自民党とか特に。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
>プーチン大統領「インフレは不安でしょうが、それ以上に給料が上がっているので心配しないでください」
同じセリフを 最近どこかで聞いた覚えがあるんだよなー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ追いつかずと言うけれど、働いてる大体の方って、昇給って年に1回じゃないんですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
でもお前ら自民が将来の世代の為にって言われたら喜んで金貢ぐじゃん、投票にも行かないし、実は大して大変とか思ってないんだろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安の影響デカイな、自民党いい加減にしろ
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
わが社は今年15000円上がったが物価の上昇に全然追いついてない せめて50000は上げてもらってトントン
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金融緩和でばら撒いた円は何処に消えたんでしょうね。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
ホンマにホンマにもうギリギリです。今年は始まったばかりですが、、、
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げより減税だ
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
今の爪痕は、確実に未来に影響する。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
減税してくれ。 金返せ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ドイツを見習ったら良いのでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
追いつくも何も賃上げなんてしてたら会社が潰れるのわからんのん?
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
累積でどれくらい下がったのよ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
米、円安の影響無し 中間業者が儲けている
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
半導体より米とキャベツ作れ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも全く賃上げされていなんだが!!!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だから減税しろと言ってるにも関わらず 頑なにしない自民党
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ税!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米出して価格を下げる努力とか全くしない農水省ってクズばっかりなんでしょうね。少しは仕事したらどうなんですかね?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自民党ありがとう
▲3 ▼7
|
![]() |