( 247102 ) 2025/01/10 05:44:10 0 00 =+=+=+=+=
今は株式投資で一億くらいある人はそれなりにいる印象です。私も資産はここ数年でかなり増えた気がします。老後資金なので自由に使えるわけではないですが。都会の周りの子を見ると最近は高校生、大学生でも動画の収益などでそれなりに稼いでいる子もいて、給与所得以外の収入があるかないかの差が大きいですね。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
会社の利益処分の割合を例えば賃金40%、配当40%、内部留保20%とすれば働くだけでは40%分しかもらえない。やはり投資をし、株主になることで、あとの40%を得る必要がある。幸い新NISAも始まり、これを機会に株式投資を始めた人も増えているようなので、将来はここでいう1億クラスの富裕層は当たり前になるかも知れない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
息子達が独立した51歳から何とか蓄財ラストスパートをかけて65歳時点で1億円前後の夫婦資産を最大目標に二人で命懸けで頑張っては来ましたが、中々容易ではありません。 25年住宅ローンは何とか完済しましたが58歳現在、二人の預貯金(普通、定期)、株式、投資信託、ドル建定期、個人向け国債、金地金を全て合算しても5,400万ほど。 7年で800万しか増やせていません。
21年前に脱サラし初めの8〜9年は借金との戦いで苦しくて苦しくて仕方なかったのを思い出します。 国の助成など微々たるもので中小企業の現況は再び悪化の一途です。
65歳で病気や就労不能、事業承継(息子二人は畑違いの職種で後を継がせる事は出来ません)も頭をよぎります。 株式会社に出来るまで自営業期間が非常に長かった為、老齢年金も65歳受給開始では夫婦で10万を切ります。 寿命85歳迄の月20万240ヵ月4,800万はギリギリです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
株式運用で念願の1億超えましたが、気づいてみたら、高齢者の仲間入りで、今更、それほど物欲は無く・・・。 今年からは、終活の手始めでそろそろ相続税対策をしなくてはいけないんですが、・・・長年の節約志向で、今更、無駄遣いもできない人間となってしまい、逆に途方にくれてます。 黙ってても配当が半年ごとに積みあがるし、欲しいものをかっても、いっこうに総額は減らない。 金融資産1億超えた景色が見てみたいと思って、長年、努力してきましたが、トホホです。
▲144 ▼30
=+=+=+=+=
この資産区分は少なくとも2005年から、野村証券が設定し継続使用しているもの。 この区分、既に20年経過してるし、富裕層が1~5億円と相当幅がある設定となっている。 したがって、物価高等を考慮すれば、富裕層の最低額は2〜3億円位に上がってると思う。 逆に、アッパーマス層とマス層の最低資産額の基準は、もっと下げた方が社会の実勢に適合すると思う。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
サラリーマン投資家の増加は日本の労働問題にも影響を与えると思う
副業で投資を始めた中小企業勤務のサラリーマンユーチューバーが 資産数千万円を超えたあたりから 「もう会社に頼らなくて生きていける」という感覚が芽生えて 意味不明な訳がわからない仕事はきっぱりと断るようになったと言っていた
日本の労働環境が酷いのは 収入が給料に依存する労働者が多く 生活のために会社のいいなりにならざるをえないことも一つの理由だろう
会社に物を申す労働者の出現は 日本の労働環境の改善にプラスになると思われる
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
証券会社のセミナーに参加する。 これはとってもいいことだと思いますよ。 正しい投資は 自己責任で。。。 私の知り合いの話では:もう十分に 投資はして、後はすくすくと育つのを待つだけ。 ただ投資をしている方とお互いに コミュニケーションを通じて楽しみたいだけらしいです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
今はどちらかと云うと、セミリタイア的な働き方をしています。将来的には、FIREを目指しています。早ければ、数年後、時間が掛かっても後、10年もあればFIREできそうです。特に、カツカツの生活をしているわけでも有りませんし、毎日が楽しいですが、何故かFIREに価値を感じている次第です。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
140万世帯くらいあるんだし子供を抜けば50世帯に一件くらいはそれくらい持ってる人がいるように感じます。まあお金が沢山あるところにはある人が集まってるでしょうし、逆に金融資産はないけど地方の親はいっぱい土地を持ってるとか何を持って裕福かは人それぞれなんじゃないですかね。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
結局、投資すれば、富裕層になるチャンスがありますよ。 新NISAやiDeCoをやりましょう。 銀行や証券会社を利用しましょう。 って、
国を頼ってほしくない政府と、投資で金を集めたい金融機関のお誘い記事ってことですね。
そりゃ、この物価高、真面目に働いてコツコツ貯蓄した程度じゃ老後は暮らせない。貧困一択。 死ぬまで働くのが嫌なら、投資にお金を回しましょう…。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
iDeCoは他の年金制度の代わりでしかなく、それも優遇限度のしばりやその受取りタイミングから、あまり寄与しているとは言い難い。 今までのNISAは少額過ぎたり、期間が短く、、、数千万レベルで稼ぐには難しいところ。ただ、投資を初めるキッカケにはなったと思う。 コロナで身動きできなかったり、オンラインワーク、時短で時間が余ってきたことが要因ではないだろうか。 しかし、今、都内のマンション相場からは、、、それじゃ買えないんだよね。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事が出るたびに毎回思うのですが、1億円は富裕層ではなくごく一般的な中間所得層です。
金融資産1億円以上(10億円未満くらいでしょうか)の生活実態を調べたところで、ごく当たり前の生活様式であって「富裕層」像など現れません。
共働きで2000万円くらいの収入があってもおかしくないわけで、1億円くらい貯まるでしょう。株なり暗号資産なり持っていたら一瞬でしょう。
こういう古い基準のままだから、富裕層増税とか言って中間層を狙い撃ちしたような増税が行われるんです。例えば給与所得控除の上限引き下げもそうですよね。今では850万円でしたか?
この基準が変わらない限り、日本はどんどん没落しますよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
毎回、この手の記事で思うのが、「富裕層」の定義が「純金融資産1億円」というのが、おかしいということ
不動産を何十億円もっていても「富裕層」にはならないのに、借家住まいで、株だけ1億超えている人が「富裕層」になるとか。
東京では新築マンション平均が1億になっているようですが、1億のマンションに住んでいる人は「富裕層」ではなく、借家に住んで株で1億持っていれば「富裕層」。
この「富裕層」の定義って、金融機関が使っていますよね。
つまり、「金融資産で1億持っている、金融機関にとってのターゲットのカテゴリー」としての分類としての意味しかなくって、この「金融機関目線」での統計やデータで、本当の富裕層かどうかを計る記事を書くことがおかしいと毎回思うのです。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
当然株高で富裕層は増えてる 次の野村総研の調査で更に開いたことがわかるだろうし その時、純金融資産の定義額は富裕層、準富裕層、アッパーマスそれぞれ変わってくるだろうし、マス層はどうなってるだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2008-2013年に投資を開始したら 結構な財産になりますよ。何せ日経平均 7000が40000ですからね。単純計算ですが 約6倍になるチャンスが有った訳です。 1000万投資する財力が有れば5000万 超えたかも知れない訳ですね。
私も程々には儲けさせて貰いました。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
この10年くらい株が上がってるので、株持ってるだけで何もしなくても、財産が増えて富裕層になった人は多いと思う。ただ、本人は何もしてないので、株が下降する局面になれば、また富裕層は減ると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫、インフレ気味に景気が変わらないように財務省は与野党は保険料や増税を進めるだろうし、気が付けば日本の国債は全国民併せても数千万円しかないようになるかもしれない。そして証券の価値は下がり経済は世界各国と比べ沈没してしまうかもしれない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
株価の上昇で富裕層が増えたのなら株価の下落で富裕層も減る事になるね、儲かっているうちに株を売って現金にすれば富裕層の座から落ちる事は無いと思うから欲の皮を突っ張らずに株を売っちゃいましょう。
▲20 ▼73
=+=+=+=+=
いい加減、富裕層の基準をアップデートした方がいいんじゃない? 数十年前と現在では、円の価値は全然違うんだよ。 今時資産1億円程度では余裕のある生活を送れるくらいで、豪遊出来る程の金額ではないから。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
「銀行や証券会社が無料で開催するセミナーにも熱心に参加」すると、鴨が葱を背負ってやって来たと思われ、手数料の高い金融機関だけが儲かる商品を買わされ、窓口の担当者の成績を良くするだけ。 無料なのは、それで利益が出せるから。 未だに手数料のバカ高い銀行を勧めるとは、時代錯誤。 ネット専業証券を活用して、対面リスクを避け、手数料を抑えることなんて、こんな所に書けるわけないか・・・。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
一億円以上で富裕層ねえ。 現在の一億円は20年前の一億円ではない、円の対ドル相場は5割以上も下がったし、そのドルですらインフレに苦しんでいて100万$で買えるものは大幅に減った。 一億円もってりゃお金持ちなんて考え方随分と古くないですか?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
以下、該当する私の感想です。 >●共通点1.資産運用をうまく活用している 「お金に働いてもらう」すなわち資産運用を行っています。
この通りです。
>●共通点2.メリハリのあるお金の使い方をしている 実際の日常生活は質素であることが多いようです。 趣味や自己成長に関連する活動には惜しみなくお金を使う傾向があります。
この通りですが、私の場合は子供の教育費は無制限とし、実際、国立大学卒業までに一人に3,000万円以上使っています。
>●共通点3.情報収集能力に長けている 銀行や証券会社が無料で開催するセミナーにも熱心に参加し、有益な情報を収集しています。
違います。情報収集はとことんやりますが、銀行や証券会社のセミナーには行きません。手数料が高い商品を買わされるだけです。銀行や証券会社の営業マンは運用の専門家ではなく、営業の専門家です。騙されないようにしましょう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
日本で富裕層が増え続けている「2つの理由」は円安と高齢化。 資産形成の時間がある人が増えれば、金融資産1億以上の人も増えるでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代だけど、将来に不安しかない。
いますでに年金破綻しそうなのに対策何もしてないから、俺らが老人になる頃にはかなりの確率で貧困老人だらけになっていると思う。 貧困層の票を目当てにする政治家は絶対資産課税を増やすと思うんだよね。
そうなるとせっかく老人になる頃に富裕層になっても全部税で持っていかれる。 国民全員貧乏とか冗談じゃない。
「生活保護やNPOは全部一回潰す党」でも作るか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
介護系の仕事していますが、裕福でも上手く介護費用として使わないと介護してない人に残すことになり自分の為に使わずにあの世に行く方をよく見ます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレとのいたちごっこが続くから、富裕層なんて名ばかりで、円安日本にいる限り、日本人はいつまでたっても貧民だよ。お金なんて、増えたそばからなくなっていく。デフレの頃が懐かしい。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
純金額資産一億円以上。 急に亡くなった親が意外に予想以上に持っててそうなっただけ。 金持ち感は全く無いし、 生活は変わらない。 こういうなんちゃって富裕層は多いんじゃないかな。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
家計金融資産が2000兆円。そのうち、1000兆円が貯蓄。年間、20兆円くらいは、相続。働かなくても、引きこもりでも、大丈夫な家庭が増えてますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
霞が関官僚で局長級になれれば、富裕層になるチャンスがありますよ。 公益財団法人とかに天下れば年収千万越えで退職金億近く出ますから‥ 省内に影響力残せれば、数団体渡り歩いて文字通り億り人に‥ まあ、そうなる迄の教育投資とかも半端無いので貧乏人の出自じゃ 難しいですが‥
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
全体でおよそ5413万世帯、マス層(3000万円未満):4213万2000世帯=77.8% 3000万円以上でだいたい上から22-23% 5000万円以上だと上から9%くらい 1億以上で上から3%弱 世帯で数えてるので、10軒に1軒は金融資産5000万以上、35軒に1軒は1億以上か・・・羨ましい。 そんな私はもちろんマス層。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
1億円は65万ドルだから富裕層とは言えないのでは? 都心でちょっといいマンション買ったらそれだけで無くなっちゃうんだよ
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
野村総研のデータはコロナ前から一億円以上が富裕層だから、これだけ物価が上がってきたら一億円は準富裕層だよ
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
日本で富裕層が増え続けている「2つの理由」
一番の理由は富裕層と呼ばれる1億円というハードルが下がったことでしょう。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
投資をやったからって富裕層になれるとは限らないことは私が証明します。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
先進国の中でも日本の富裕層はさほど多いとは思えない、この記事は税金上げるきっかけ作りかな??、マジ闇が深いな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
NISAは上限があるのにそれだけでなぜ富裕層のレベルが増える?
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
一億と二億でも一億も違うので括りがどうかと思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
お金持ちが増えている割には幸せそうな人が少ない気がします。気のせいかも知れませんが^ ^
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
野村総研のデータ、信用していいのかなぁ? なんか、違和感があるんだよなぁ、、
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
富裕層の記事を読むのは富裕層
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
富裕層以下が97%だから勤勉の割には 日本人って貧しいよな(笑)
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
一億で富裕層とは言えないと思うけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ドル持ってたら勝手に富裕層になってた
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いちおく・・・は富裕層じゃないよ 車以外買えない
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
20.30代の富裕層が多い。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
富裕層は人付き合いを慎重にします。 ですので、ヤフコメに集まるのは基本的には低所得層です。 あるところにはある、それが現実です。
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
不景気なのに増税で奴隷国民が貧困殺戮されていき、犯罪議員やおともだちは私腹を肥やしてしくから、富裕層と貧困層はそれぞれ増えていく。
▲8 ▼4
|
![]() |