( 247107 ) 2025/01/10 05:46:08 0 00 =+=+=+=+=
上がらない中小との格差が広がる広がるばかりで人材は大企業へと流れる。ユニクロの33万円とか今の物価上昇にも対応してそれなりの生活になるのでゆとりを持って仕事に取り組める。とは言え低所得者の定義が年収1,200万円のアメリカとはまだまだ大きな開きはある。また公務員もこれに合わせて昇給してくるだろうけどこちらは財源の裏付けを示して欲しい。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
やはり輸出企業は強いな。
売上拡大の続いている輸出企業なら給与原資も拡大できるだろうけど、日本経済の低迷の為に輸入企業は給与原資を拡大どころか縮小したいくらいだろう。 しかし人材獲得競争には参戦しないといけないから初任給だけを引き上げてミドルクラスの給与は逆に削減という対応にでるんじゃないかな?
キャリア形成を考えても、これからは輸出企業に合わせたキャリア形成をしていくのが無難で手堅いと思うな。 もちろんインバウンド需要を狙う手もある。
これからは外国との交流が稼ぐ力にもなる。 日本人は日本人しか使わないガラパゴスアプリLINEを使っているけど大丈夫? 世界はFacebookとwhatsappが標準だよ。 米国は政府の発信もFacebookだし軍の発信もFacebookを使っている。 日本人だけLINEで大丈夫?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
我が国の初任給は安すぎると思ってましたので、それが上がるのは良いことですね 新卒は東大でも日大でも一律20万前後、年収は残業入れても300万から400万、そんなのは流石におかしいということにようやく社会が気づいたということです ヤフーコメントには氷河期世代の中年が多いので嫉妬して否定的な意見も見られます ただ氷河期世代は氷河期世代で、不動産や社員持株会、確定拠出年金など含めて、仕事以外で大きな利益を上げる絶好の機会を得た世代でもあります 公的年金も払った分以上に返ってくるでしょう 日本が先進国として存在していた時代に生きた世代でもあります なんのこうのいって今の若者よりはずっと恵まれた世代と言えるでしょう
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
バブル世代です。新卒冬の賞与で3.7ヶ月でした。16万円ほどの給与で額面60万円弱です。 証券会社など短大卒の友達は更によく70万円と聞きました。当時は中小企業に勤めるお父さんより新卒の娘の賞与が高く大手企業に入らなくてはいけないと感じました。定年を迎える友人達も大手企業に勤める方は退職金は軽く2,000万円を 超えてます。更に一流になれば4,000万円を超えます。お世話になった取引先の中小企業の方からは退職の待遇はあまり良くないと聞いています。中小が儲からないから大手が儲かる図式は分かります。国を支えている中小企業がもう少し報われる国にして欲しいと強く望みます。中小企業で頑張り高い報酬をとっている友人の話を聞くと何か胸がスカッときます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新入社員や若手社員ばかり賃上げして、長年勤めてきた管理職はどうなるのでしょうか? 管理職の賃金もアップさせて、優秀な若い社員が管理職を目指すようにして欲しいものです。 今の管理職は10年も20年も前から賃金上昇もなく、若い社員に接し方や言葉の使い方に気を使って成長を促す対応が求められており仕事はハードになってきています。 会社側は、若手社員からベテラン社員まで、全体的に賃上げをして欲しいものですね?
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
初任給を上げると、年功序列型の昔の日本企業は、全社員の給与が上がったけど、今はどうなんだろう。給与原資総額が決まってると、その分誰かが下がる仕掛けになってるから、結局日本人はいつまで経っても、この生活苦から抜けられないと言うことだね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これ初任給なのか基本給なのかちゃんと見ないと痛い目にみますね。 初任給が高くてもただの手当金がモリモリなだけで基本給は17.18万の平均以下ってところはたまにあります。 就活する人はぜひ気をつけてほしい。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
大企業は政府からたんまり優遇されてるから政府の政策があたかもうまくいってるかのように見せる為に賃上げをし協力しているといった所でしょうか。お友達同士仲がいいことで。それでも大企業の下っ端の給料ではこの物価高の日本では中々厳しい生活でしょう。政府に見捨てられた中小企業は業績が芳しくない企業はどんどん潰れ今年も去年よりも多い倒産件数となるでしょうね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
出せる人件費の額など決まってるので中高年層に掛かる人件費を下げる事で調整するんでしょ 下手したら初任給30万で大手企業に入った人は賃金の上昇幅がずっと平坦なままかもね マネタリーベースが4ヶ月連続で減少している事からして給料なんか上げたくないのが政財の本音でしょう
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
初任給を引き上げて優秀な人材確保とか言ってるけど、初任給の高さで企業を選ぶ学生自体、頭脳がすでに優秀でないと思う。 また、それで人材確保が出来ると思っている企業も優秀ではないと思う。 例えば初任給40万円でも、10年経っても月例給40万円なら最悪。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
これやると中堅社員のモチベーションが下がるか、パワハラが続出するリスクがあります。マネージメントにもお金をかける必要が出てきますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これって格差社会を作っているだけだよね。ふと思った。
日本って、格差があまりない国で有名。 その日本で、ついに格差が出てきたと言うことなんだと思う。
上がらないところは、底辺国民だと思って生活してください。 と言うことなんかね。
日本が日本じゃなくなる。 資本主義の前に和を尊ぶ精神が滅ぶ。
日本崩壊の始まりかもね。 天皇制もなくなり、毎年どこかで無差別殺傷事が起き、 。。。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
これまでみたいに初任給20万台前半で手取り10万台後半だと今の物価水準では生活困窮するので上げざるを得ないんでしょ。大手企業に入るようなスペックの大学生は馬鹿じゃないのでその辺もちゃんと見てる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
輸出企業は今後大丈夫なのか? 円高に傾いたら一気に悪化して人件費だけで大赤字もありえるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お願いですから就職氷河期世代も減らさないで上げてください。私達は老人と子育て支援と若者の原資ではありせん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賃金カーブがフラット化してしまうんでしょうね、きっと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4月から2年目になる社員の人は新人より給料安くなるのか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
給与を上げるのもいつか限界がくる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ヒント:固定残業代
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
固定残業って??? 最初から残業確定??
▲2 ▼4
|
![]() |