( 247122 )  2025/01/10 06:02:49  
00

=+=+=+=+= 

 

現場の第一印象はやはり待機スペースが狭いと感じました。この付近の事情が分かっている人ならともかく、余り詳しくない人が、スマホや話に夢中になっていれば、遮断器の中にいる事を忘れてしまう場面も有り得るのではと感じました。二人の関係性も気になるところで、それにより状況も明確になるものと思われますが、二人同時に巻き込まれた事には大変驚きました。事故防止の観点で改善出来るところは早急に改善すべきでしょう。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲357 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは本当にわかりにくく怖いんです。 

車が激しく行き交うため、踏切を渡っても信号を待つスペースが狭すぎる。 

JRも山陽も走っていて線路も複数あるし。 

何か改善策を考えてほしいです。 

 

▲12779 ▼974 

 

=+=+=+=+= 

 

昔近くに住んでましたがこの踏切は曲がっていて割と長い。渡りきれなくて真ん中で待つと危ないので昔から人身事故は良く起こっていました。 

すぐ南は国道二号線で交通量も多いから子供の頃は怖かった記憶があります。 

 

▲4251 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに特殊な形の踏切ですが、明るい時間帯に線路も目視できる状態で、線路のど真ん中で待つことなんてことが果たしてあり得るのでしょうか… 

しかも1人でなく2人で 

踏切形状が原因の事故であれば踏切を廃止して、地下道を作るなどの何かしらの対策が必要な気もします。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地方でももう何十年も問題無かった踏切で、立て続けに事故が起きた。電車の本数が増えたわけでもなく、付近の人が増えたわけでも無い。あとは年齢などしか…。個人的にはスマホ、ヘッドホンも影響しているのでは?とも思ったりしている。音は危険回避に重要な要素だ。今回のはセンサーや歩行者向けアラームなど設置してあれば違ったのかも知れない。しかし、震災の時も思ったけど、個人の危機管理能力、本能は明らかに落ちている。こんなことも教えなくちゃできないのか、っていい年の人々に対して何度も感じたことがある。悪く言えば平和ぼけ…。 

 

▲407 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この踏切は私も渡ったことがありますが、男性でも怖いです。 

北側には「こどもはわたってはいけません」という表示もあるくらいですし、待つ場所が狭いのにそれなのに特急は結構速い速度で走っています。 

  

特急に速度を落とせとは言いませんが、何らかの対策はしないと。 

 

▲3737 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかこの場所は踏切の外に出ても横断歩道の信号待ちのスペースがかなり狭いと感じます。 

事故に遭われた方も勘違いされていたのかもしれませんね。 

この場所に不慣れだったのかもしれません、 

お気の毒な事故ですね。 

 

▲2005 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切内で待つだなんて恐ろしい。2人で話に夢中になって気付かなかったのでしょうか。前にも関東の方で、女性が1人で携帯電話に夢中になって踏切内で待ってしまい、轢かれました。携帯電話もそうだし、外で何かに夢中になりすぎると本当に危険です。 

画像を見ると黄色のポールが紛らわしい。ポールが立ってるだけで、横断歩道の手前と思い、踏切の中とは違和感なかったかも。しっかり前を見てたら気付くんですけどね。 

 

▲2824 ▼665 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の写真を見てみましたがこれは踏切の構造が悪い。 

道路側は急な傾斜であるうえに車止め柵があって踏切内に留まりたくなる。 

踏切内を枠で囲っているが、せめてその内側を黄色斜線で塗りつぶしておくなりできなかったのだろうかと思う。 

 

▲1777 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleのストリートビューで「くら寿司 西舞子店」を検索すれば近くに現場の踏切が見られますががかなり特殊な踏切で、線路と国道が隣り合わせで待つスペースが1mも無い上に急な傾斜になっています。この辺りは同様の構造をした踏切が他にも2か所あります。 

 

日没が早い時期とはいえ16時前だとまだまだ明るい時間帯で、どちらかが気付かなかったのかと思います。 

 

▲939 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画で踏切側内が一瞬映りますが、これは狭すぎます。しかも横断歩道渡った側、離れて踏切側をみたらスペースあるように錯覚しますね。報道の動画が一瞬なのは、踏切側での撮影が危なかったからでしょうね、、、 

 

他の方たちのコメント通り、対策を必要とする踏切ですね 

亡くなられたお2人のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲567 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

逆説的な言い方ですが、一人だったら助かったかもしれませんね。 

つまり、誰も線路内で信号待ちをしていなければ、「本当にいいのかな」と改めて周囲をチェックして、「あ、ここは線路内だ」と気付いた可能性があるような気がします。 

 

いずれにせよ、不幸な事故だと思います。 

踏切を廃止を含めて、安全策を検討すべきでしょう。 

 

▲335 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方の1人は性別も年代も分からないとは、あまりに凄惨だ…。 

 

似たような事故が最近もあったと記憶している。その時は被害者がスマホとイヤフォンに気を取られた状態で、遮断桿が視界に入った事をそのまま踏切の外側と勘違いし、轢かれたのではないかと報じられていた。 

 

ただ今回の事故は映像で見る限り踏切の設置位置が相当に珍しいし、2人も同時にスマホに気を取られましたというだけの理由で電車に轢かれるとは考えづらい。 

 

構造的な問題があるのではないかな。 

 

▲419 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう1人は年代や性別がわからない」ですか・・・。要は遺体が原型を留めない程に損壊しているという事でしょうか。遺体を回収する方々の心的負担は経験者にしか解らないのでしょうね。仕事とはいえ、頭が下がります。それにしても、亡くなった2人が知人か否か判りませんが、2人が2人とも踏切内だと気付かなかったとは。 

 

▲613 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

地元に住んでいます。 

ここの踏切は本当に怖くて、渡りきって踏切の外側に出たら急な斜面です。しかも奥行きも狭い。 

地元の方は近くの西舞子駅の地下道で渡るか(階段なので自転車などは無理)、もう少し東の六神社に近い踏切を利用すると思います。 

事故のあった踏切を渡った先にはスタバがあるので、観光客や慣れていない方はこの踏切が一番近いので使ってしまうのかもしれません。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような事故が昔、東武練馬駅の近くの踏み切りであったのを思い出した。当時も若い女性が踏切内で信号待ちして亡くなった。たしかイヤホンをして音楽か何かを聴いていて周りの状況を把握せず周りの通行人も気づいていなかった。 

今回は二人が会話に夢中で回りの状況を把握してなかったのか?お互いスマホに夢中だったのか?定かではないが 

いずれにしろ痛ましい事故だ。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国2に面したこの踏切の前を、たまに夜車で通る事があります。ブルーライトの街灯に照らされた踏切で、山側に向けJRの高架したをくぐるトンネルがありますが、いつも気味が悪い場所だなーと感じながら通過してました。踏切を横断した事はないが、見るからにややこしそうな踏切だなーと思っていて、渡らずとも危険なところという感じがしていた。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切の設置の仕方が悪そうなのは分かるけど、普通に前見て確認してたら、踏切内かどうかは分かるよね。 

 

2人ともスマホ見ながら歩いて、周りを確認せず止まってたから、事故が起きたんだと思う。 

 

踏切が原因なら、今までも同じ事故が多発してるはずだしね。 

 

以後、踏切の改善と歩きスマホの注意喚起をするべき。 

 

▲138 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前に同様の事故が東京でもありましたね。 

その時の被害者はスマホの操作をしながら踏切内に侵入していて、前方に遮断機が降りてきたのに気付いて立ち止まった。本人は当然踏切の外側に立っているつもりだったのだろうけど、実際は遮断機の内側に立っていて電車に轢かれた。 

確かそんな状況だったように記憶しています。とにかく踏切近くではよっぽど注意しないとダメですね。 

ただ、今回の事故現場をストリートビューで確認したけど、単純に待機場所が狭すぎますし、勘違いした人がいたとしても仕方がないような恐ろしい踏切と信号ですね。何らかの対策は必須でしょう。 

 

▲160 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックがガンガン走る場所です。自然と柵の内側で足が止まったんだと思う。JRと山陽の線路が並走していて、JRの方の線路を渡ったので線路はもうないと勘違いしたかも。 

狭い地形にJRと山陽電車と国道2号線が押し込まれているので、歩道橋やトンネルでの改善も難しそう。いいアイデアが出て欲しい。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、子ども用自転車と大人用自転車に乗った親子を踏切で見かけた。 

 

遮断機が上がると、小学生と思われる子どもが左右を確認し、踏切を横断。 

お母さんが都度丁寧に言葉をかけていた。 

 

こんな親子は最近見なくて、感激してしまった。 

きちんとしたご家庭なんだろうなと思った。 

 

踏切を渡る時の基本だよね。 

これをしっかり教えてもらう子どもは幸せだよ。 

例えイヤホンをしていても、スマホを見ていても、踏切では外さないとね。 

 

信号や横断歩道も同じだけどね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを見ながらイヤホンをして、対向者にら避けてもらう前提、直前の人間の背中任せ、或いはそこまで何も考えず人混みを歩く人間はいる。横断歩道でも、踏切でも、ワンテンポ遅れて周りを見渡す様にして止まる人間をよく見かける。 

自分本位で好きなことして縛られず生きたいという願望はわかるけど、今回の様に生き死にに関わるものや、お互い嫌な気分になるような揉め事等トラブルになるリスクを避け、平穏無事に生きることに果たしてそれは勝るのか、考えて欲しい。 

 

▲999 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

現場のストリートビューを見たけど、この場所での信号待ちはかなり怖いだろうな。目の前の国道2号は50キロ制限で、至近距離を60、70キロくらい出した大型の車両がビュンビュン通ってることは想像できる。ガードレールなんか縦2重で厳重にされてるのがヤバさを物語ってる。その道に対してほとんどゼロ距離で後ろは踏切に挟まれて信号待ちをしなきゃいけない。これは絶対怖い。日本の交通ルールとかに詳しくない海外の観光客じゃ踏切の遮断機を車道からのガードというか、この後ろで待てという目印と勘違いしてもおかしくないかもなぁ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スターバックス西舞子店前の横断歩道と踏切がつながっている所ですが、踏切の方はJRと山陽鉄道の線路が並走しており、遮断器が降りている事が多い上に踏切前スペースが狭く、渡る際に注意が必要な踏切のようです。 

「この踏切、かなり危険!西舞子」で検索すれば、2014年時点でこの踏切のリスクを指摘されているHPを確認できます。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関東でもスマホの画面を見入っていて間違えて踏切内にいてひかれた女性がいました。 

 

踏切が危ない、気をつけないと、と言う感覚がないのかなぁと驚きの事故でしたが、今回もおしゃべりにでも夢中だったのでしょうか?二人でいたから尚更安心していたのではないかと思います。 

 

車を運転していても、交差点の信号待ちの人が道路上で待っているのをよく見かけます。周囲を見て、自分がどこにいるのか確かめると言う基本的な観察力が無いのかと思います。道路ならまだ車のほうが避けられますが、線路内に人が入っていては電車は乗客の安全の為にも急ブレーキはかけられません。 

 

我が身を守ると言う事をもっと普段から考えてもらいたい事故です。 

 

御冥福をお祈りします。 

 

▲77 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

誤って信号待ちをしていた?そうでしょうか。そうではなく、信号側とは反対側(向こう側)の遮断機が上がっている状態で向こうから踏切内に入り(その時は踏切内に入った自覚はなく)、その間に今回の信号側の遮断機が下りてきたため、遮断機よりも信号側に電車が通過すると錯覚した(つまり信号待ちではなく、踏切待ちをしていたつもりだった。)のではないでしょうか。そうでないと、遮断機が目の前にあるのに信号待ちをしていたとは考えられないような気がします。いずれにしても悲惨な事故です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、「踏切内」と自覚していたかも疑われる事故ですね。 

地方に行くと地権者達と交渉も上手くいかず整備が出来ない土地はいくらでもあります。 

危険だから踏切を使用禁止にした地域もあるが、それでも渡る。 

今回の踏切も信号の道路を細くして信号待ちスペースを広げるしか対策出来そうもないけど、そう簡単な話ではないだろうし 

ましてやその踏切は生活道路っぽいから利用者数は信号側の道路の方が多い。結局は利用者数多い方を犠牲にして少ない方の利便性を良くするというのは優先事項としては行って貰えないのが現実 

せめて押しボタン式にして欲しい。もしかしたらなってるのかもだけどね。 

 

しかし、踏切なって遮断機降りたと思うのになぜ踏切内にいたのかも難しい。信号機と自分の間に遮断機が降りたはず。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

垂水区に住む者です。ここの踏切は本当にわかりづらいかつ、JR、山陽の二つの路線があるため距離も長い。渡始めに踏切が鳴り始めたら走らないと逆側まで辿りつけないくらい。さらに南側に渡った先には、歩道の幅はほぼない。にもかかわらず、意外と利用者が多いのは、唯一、地下道でこの踏切を横断できる山陽西舞子駅にエレベーターがないから。階段を通れない足が悪い人ほどこの踏切を渡るしかないんです。また、横断した南側には寿司屋やスタバなどが立ち並び店も多い。なんとかして欲しいもんですわ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切内死亡事故で、踏切内とは気が付かなかった可能性があるらしい。 

 

テレビニュースで、ちらっとだが、遮断棒に「ここで待つ」ような指示が書かれているのを見た。まさか踏切側にも書かれていたことはないですよね。 

 

地元の方、情報をお願いします。 

 

▲496 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切には非常ボタンありますけど一応置いてる程度のもんで、そもそも踏切付近は徐行すればいいじゃない。車は横断歩道付近に歩行者がいる時は、いつでも停止できるように徐行する必要がある。 

横断歩道付近に誰もいないことが明らかな場合は、徐行や一時停止をする必要はない。 

ダイヤ優先が当たり前の人命軽視の問題だと思う。特急だと急ブレーキかけても慣性の法則で止まるわけない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1人が性別も年齢も判らないとなると轢死事故である五体バラバラで 

人間だった物体を回収出来ただけと言うだけですね。 

間違って踏切内で居たとなるとやるせない気持ちは残ります。でも 

2人は犠牲となってしまった。事故現場となった踏切は今後改修されて 

痛ましい事故は起きなくなると思うがそれまで事故が起きなかったのが 

不思議なぐらい。お二人のご冥福を祈ります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この西舞子の踏切は昔から危険なんです。 

山陽西舞子駅のアンダーパスを通り海側に出れば安全なんですが、、、 

ちなみに今回は西舞子1丁目の踏切で事故になりましたが、10日程前には西舞子2丁目の踏切でも人身事故があったばかりなんですよね。 

駅を挟んで東西の踏切で事故。 

もうあの2箇所の踏切は閉鎖しても良いと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにここはJRと山電の2つの踏切が連続しているし、わかりやすいか、わかりにくいかと言うと、わかりにくいとは思う。 

 

しかし…亡くなったお2人には本当に申し訳ないが、人間が本来持っている感覚を持ってすればそこが踏切内の危ない場所なのか、それとも踏切外なのかはちょっと注意して見ればすぐに分かる。 

ここの踏切は知っているが、子供ならまだしも良い歳の人間なら、絶対に分かる。 

実際、連日人身事故が起きているわけでは無い。本当に危ないところなら、もっと人身事故が多発する、数字で結果が出る。 

 

おしゃべりに夢中だったのか、スマホを見ていたのか、疲れていたのか、全ては推測だが、自殺で無く痛ましい事故ならば、ほんの少しの注意力で防げた事故であると思うと、気の毒でならない。 

 

▲192 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ見ながら歩いてて、カンカンカンと鳴ったから停止して電車が通り過ぎるのを待ってたら実は線路内に立ち止まってて轢かれた...っていうニュースを見たことがあって、それと同様かなと思ったら構造が分かりにくい線路だったみたいだね。普段の生活で線路を見ることがないから、線路を横断する時は気をつけようと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に痛ましい事故だと思います。 

遮断機の設置に加えて、画像AI検知による警告放送のシステムの設置か、横断歩道までを含めて歩道橋化するなど、踏切自体を無くす事も検討してほしいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

構造が悪いというコメントが多いが大人2人が踏切と横断歩道を間違えるって通常ではありえないんだよな。 

イヤホンしてスマホに夢中だったのかわからないがあまりに周りに注意を払わなさ過ぎる。 

構造の前に彼女らに問題があったと思う。 

結果1人は性別や年齢もわからない姿に変わり果ててしまった。 

こういう悲惨な事故が起こらないためにイヤホンの音量は控えめにしてスマホはほどほどにしてもらいたい。 

亡くなられた方にご冥福をお祈りいたします。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに初見だと車両止めの鉄柱が道路に出ないように塞ぐ為の物に勘違いする構造だね 

道路を渡るのを待ってる時には遮断機が上がってて話かなんかに夢中で遮断機降りたのに気づかなかったか気づいても線路内だと認識してなかったんだろうな 

ご冥福をお祈りします 

 

▲67 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ見ていたのか、ぼーっとしていたのか、、、 

踏切ではないけど、イヤフォンしてて信号待ちしていると隣の人が歩き始めるのにどうしてもつられて動いてしまうあの現象。2人が知人とかじゃなければそうやって1人につられて内側で待ってしまった可能性もある。 

こういうのって他人事じゃないよね、皆気を付けよう。 

亡くなった方のご冥福お祈りします。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この現場付近には、もう一つ同じようなレイアウトの踏切がある。 

 

踏切内が広い為、おそらく渡っている最中に踏切が鳴り出し、スマホを見ながら踏切外で待機していたつもりが、実は遮断機の内側だったのだと思う。 

それでも開けた場所なので、スマホを見ずに普通に待っていれば、電車がブレーキをかけながら近づいてくるのは見えるので、避けられる猶予はあったと思うが… 

あの踏切で真横から近寄ってくる列車に気付かないのは「スマホに夢中で気付かなかった」くらいしか考えられない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、京急線だか東海道線だかの鶴見付近の踏切でも、同じようなことがあったと思う。踏切の構造の改善も必要なのだろうが、歩行者や自転車で踏切を利用する人の意識も変える必要があると思う。 

とにかく下を向いていたり、周りの車や歩行者の様子を見ていない人、周囲の環境を確認していない人が近年かなり増えた。 

周りをよく見ていれば、どんなに分かりにくい踏切でも違和感に気付くはずだ。 

いずれにしても踏切内に異常がある際は、AIを使って歩行者へ危険をアナウンスしたり、退避するよう煩いくらいの爆音でブザーを鳴らしたり、場合によっては電車を止める機能も付けるべきだ。 

現状では人が非常ボタンを押すか、自動感知は自動車くらいしか反応しない踏切が多い。 

 

▲31 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この踏み切りは海岸沿いの2号線が通っていて渡った先にはくら寿司とスターバックスがあり住居はあまりないところ。近隣住民なら分かると思うのでもしかしたらくら寿司かスタバに向かうお客さんの可能性がある。踏み切りから2号線までの間には急な坂があるので自転車で渡るのは本当に危険だなと思っていたがまさかこのような事故が起こるとは思わなかった。二人いればどちらかが近づいてくる電車の音に気付きそうなものだがイヤホンでもしてたのだろうか?。残された親族が本当に気の毒でならない。 

亡くなられたお二人のご冥福をお祈りします。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートビュー見たけど目の前に遮断機降りてきたらおかしいと思わない? 

あと信号が押ボタン式だから、遮断機から出てボタン押さなければ信号はずっと青にならないのでは? 

初見は難しいって言うけどここってそんなに地元以外の人が行くところ?それに初めて行くところなら逆にちゃんと周り見ると思う。 

1人が内側で待ってたからもう1人もつられてそこに立ってたように思える。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北側からJRの踏切を渡って、まだ山陽の線路が残ってるのに、廃線か何かと勘違いしたんでしょうか?いずれにしても電車が来たら警笛と振動とかで気が付きそうですが…イヤホンですかね? 

 

この山陽の踏切を渡ったらすぐ国道なのですが、信号待ちスペースが信じられないくらい狭い。自転車を斜めにして待つくらい狭いです。しかも傾斜もある。 

 

初めて来たらまさかそこで信号を待つとは思わないかもしれません。黄色のポールも立っていて内側で待つ気持ちも分からなくはないです。 

 

あの辺りの踏切は全部そんな感じなので何かしらの対策をしてもらいたい。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、田舎の地元では近道だからって踏切2区間は線路歩いてたけど、帰宅ラッシュ時間とかは人多くて最後尾だとカンカン鳴り出すし、逃げ道は田んぼと竹やぶだし焦った事思い出した。でも何年か前に帰省したら速い貨物が通り出して監視カメラ付いたとか、駅も過疎ってやる人は目立つし通報されるから、やめてって言われたな。大人になってスタンドバイミー見て、これこれって思ったけど。目撃者が居たみたいなのに、接近に気付かない不注意と不運でやるせない事故ですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誤って踏切内で信号待ちってことはないでしょう。 

下を見れば線路があって、遮断機の内側と外側の判断がつかないはずはない。 

大人の女性でしょ?子供じゃなくて。 

確かに2号線側(海側)は待つスペースが狭いけど、だからと言って間違えて 

踏切内で電車待ちしたりすることはないと思う。 

遮断機が下りたら警告音も鳴るし。 

 

▲141 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道の赤により、踏切内であることに気付かず錯覚に陥り、結果電車が接近して初めて線路上に居たことに気付いたんでしょ?まして2人だと会話でもしてれば余計に気付かないかも。これは事故を誘発する構造ですね。早急に改善した方がいいですね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社としても一度に2名の犠牲者を出すとなると痛恨の極みでしょうね。昔から踏切はそこにあって毎日電車は走るけど、ごく稀に勘違いをしてしまう人もいるってことなんだよなあ。他社の危険な踏切も地元住民が猛反対して、なかなか廃止できないって言うし、会社としては頭が痛いところでしょう。予算があれば全面高架線にしてしまい、踏切が一つもないってのが理想なんでしょうけど。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりにくい線路も悪いと思うが個人的には大人で注意不足で亡くなるのも問題だと思う。亡くなったことは非常に残念だが、一昔前もスマホの操作に夢中になって線路上で立ち止まってはねられた大人がいたように踏切でこの様な注意不足や危機管理能力も問題だと思う。死者に対して悪く言うつもりはないが、踏切で大人二人がこの様な危機管理能力なら普段の生活も危ないと思ってしまう。 

 

▲118 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道住みなのですが、関東など沢山の路線がある地域は初めて見た時驚きました。こんなに近いの?こんなに線路たくさんあるの?って。 

標識も見慣れてない人からしたらなんだかよくわからなかったのかもしれない、すごく悲しい事故。もしかしたら防げたはずなのに、と思うと亡くなられた方に涙出ます。悲しい。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場所、全国にちょいちょいあるよな 

ウチのそばには、JRと京浜急行の踏切が少し空間を開けて並んでおり、その空間に踏切待ちで止まれる車は数台しかなく、車の台数が止まれる台数を超えると、最後尾の車は、後ろの踏切にはみ出すが、遮断器が下りると後退もできず逃げ場が無くなり、踏切内で虜になり大変危険 

その踏切はJRと京急上下線で合わせて15本近く線路があり、いつも「開かずの踏切」で有名な場所 

ラッシュ時には酷いと40分も開かない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切内に色つけるとかして踏切内であることが視覚的にもわかりやすくできないのかな? 

原因がスマホやイヤホンだとしたら、そもそも屋外でイヤホンを外音取入モードとかにしないとか外歩くの怖くないのかな?と思う。 

遮断機が下りるのも気づかない程スマホに集中して、警告音も気づかない程の音量で聞いてたとしたら遅かれ早かれどっかで事故に合うよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切内で待つとは疑問しかないね!亡くなった方には悪いが、引かれてなくて接触なのですね!接触じゃないと年齢は解らないでしょうけどね!徒歩で待ってた訳だし故意なのか?そうでないか?早く解れば良いけど、踏切の改善策は有るのでしょうか? 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに横断歩道手前で待つスペースが小さいと思うが、普通に歩いていれば自分が何処に立っていればいいかは分かるだろう。イヤホンをしてスマホの画面に集中していたのだろうか。 

そう言えば数年前にも若い女性が踏切側で電車にはねられた事故が報道されたが、その時はイヤホン、スマホを見ていたと報じられている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こことは別で踏切のところに信号機が設置してあり停止線もあります。 

電車が通る時は信号が赤になります。線路上で渋滞しても止まることはない構造です。 

この場所なら信号機つけると事故がなくなるのではないかとおもわれます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん踏切を渡りきる前に遮断機が降り待つ場所を間違えてしまった。 

 

最初の線路を渡ってもう一回線路があるのだが自分達は線路を渡りきったと思っていたのかもしれない。 

遮断機が降りて歩行者信号が赤点灯していて、さらに黄色い車止めが先に見える事によってカンカン音が鳴っていても遮断機内(線路内)に待つと勘違いしそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遮断機はあるので境界の内側と外側を勘違いしたのかな。普通に生活していればあり得ないけど、今は常にスマホ見てイヤホンしてという人も多いから、そういう部分で注意が行き届かなかったのかもしれない。ホント歩く人はスマホイヤホン禁止にしたほうがいいと思う。 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうことかと思って動画ニュースのほうも見ました。 

歩行者が待つスペースが無いように見えました。 

1人2人ならともかく人がそこそこいる地域でしょうし 

横断歩道の信号待ちのために 

遮断機を超えて線路にまではみ出る?怖いです。 

他の方々のコメントでも 

前から問題ある構造と指摘されていた場所のようです。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遮断器が無いタイプの踏切か?と思ったけど普通についてるんだね。確かに道路と線路に挟まれた狭い場所だけど日常的に使ってる人なら問題ない程度でもあるな。もしかしたら使い慣れてない外国人か、それともスマホ見ながら注意散漫になってたのかもしれないね。路線は一度作っちゃうと修正効かないからこういう現代では危険と思われる場所も多いよね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見ただけですが、初めて来た人は間違えそうですね。踏切と横断歩道をずらしたほうが良いと思います。今後対策が行われるのでしょう。失われた命は戻ってきませんが、再発防止をしっかりやってもらいたいです。 

 

今回もスマホやイヤホンで間違えて踏切内に立っていたのかと思いました。 

1人が線路内で待っていたから、もう1人もつられて立ち止まったのでしょうか。まさか横から電車が来るとは思っていなかったでしょう。警笛も鳴らしたと思うのでやっぱりイヤホン&スマホかな?年々ノイズキャンセリング機能が高機能化していて、あの機能をONにして外に出るのはとても怖いと感じました。 

 

ご冥福をお祈りします 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域に詳しくないので勝手な事を言ってしまうかもしれませんが、関東ではかなり高架化が進んでおりまして、本来は交通渋滞緩和の為のものですが、こういった紛らわしくかつ危険な構造になっている所など、高架化して少しでも危険回避する事は出来ないのでしょうか? 

 

▲13 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切内なら電車が近づいてくると振動や音で分かるから、健康な大人なら直ぐにでも逃げられると思うが・・・スマホに気を取られイヤホンで音楽でも聴いていたら周囲からの声も聞こえず、時にはアウトになるともいえるが、事故にあった若い二人の女性は、その瞬間にどこを見て何をしていたのだろうか? 

線路に掛かる歩道橋をスマホ見ながら渡っている若者が結構、多いが・・・朝霜で滑ったり、足を踏み外したらどうなる? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な場所なのに、地元民以外は混乱・困惑するなんてアウトでしょう。 

 

時々、これでもかってくらい注意書きや指標やラインなどが引いてあるところがあるけど、「要注意」だけは分かっても情報が多すぎて逆に混乱してしまうことがある。シンプルで誰にでも分かりやすくってのが一番難しいのかな。 

 

お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不注意はさておき、とても可哀想。このお二人死んだことすら分かっていないでしょう・・・踏切内に人影像を確認したら、センサーが反応して、爆音(イヤホン付けていても聞こえる様に)で警告をするように出来ないのかな?費用はともかく簡単に出来ると思いますが・・・鉄道会社の努力義務に頼るしかないのでしょうけど、放置していると同様の事故ってまた起きるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2人組だったのか、2人に関係性がなくスマホやイヤホンで汽笛や走行音に気づかなかったのかによって解釈は変わると思いますが、わかりづらいとはいえ踏切内で待つというのは理解し難いと感じます。科学的な論理が気になるところです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もながらスマホの不注意かな? 

と先入観をもって映像を見てみましたが・・・ 

* 

これは夜に慣れてない人だと、かなり怖い場所だな。 

トラップと言われても違和感ないかもしれません。 

もう少しなんとかならないものでしょうかね、目印も含めて。 

* 

ながらスマホでひとりが間違った場所に立つ。 

この場所に慣れてない人が同じように並ぶ。 

電車が来る。この流れでよく今まで事故が起きなかったなと。 

 

▲93 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

遮断機のポールにぶら下がっている注意書きが 

部品の共通化のためか表も裏もお待ちくださいと書いてあるから 

内側に立った時に誤解を与えてしまうのも問題だと思う 

内側から見たら 早く線路内から出なさいと書くべきだと思う 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前に信号があって自分の数センチ先に遮断機が降りていて気づかないの? 

信号待ちで自分の目の前に遮断機とか有り得ないけどね 

スマホに夢中だったのかなぁ 

イヤホンして周りの音も気にせず 

歩行者は全てのものから守られていると勘違いしてる気がする。結局はどんな時も身を守るのは自分自身 

電車は急には止まれない 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりにくいのはわかるけど…遮断機と遮断機の間は、さすがにダメなのわからないかな 

 

信号待ちスペースが狭いのはわかるけどさ… 

遮断機に挟まれて立ってたら、普通、危ないよね 

こんな狭い踏切でさ、遮断機と遮断機の間に二人も立ってさ、電車が来てさ、【想像】したらわからないかな 

この世界は全ての物事がわかりやすく示されていない中で、危険かどうかは、自らの思考回路、経験や知識から、判断して行動するべきと思う 

特に今回は大人で、五感が正常で脳や身体機能にも問題なければ 

なんの意識もせず、常に事後に社会が不対応だと騒いでも、なんの解決になるのかな 

騒いで済むこともあるけど、そうじゃないこともある、こんなにたくさんの人が生きているんだから当然だと思う 

自分は死なないと思って生きてることが問題だと思う 

私、親がある日突然死んだから、それからいつも死ぬことが身近に感じられて、災害や犯罪や事故や病気を意識してる 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うですが、踏み切りは渡る時は時速10キロくらいで走れば、もう少し事故も減らせると思います。 

ダイヤの関係もあると思いますが、踏み切り付近ぐらいはスピードを落としても良いかと思います。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら危険だと感じる場所であっても、間近で警報機が鳴っていたら、何かしら注意をする必要があると思うのですが、イヤホンしながらスマホに夢中になっていたら、それにすら気づかず危険回避を考える事も出来なくなりますよね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切を超えた先で立ち止まる状況が発生すること、且つ、立ち止まるスペースが少ないことが問題。横断歩道の位置を踏切から少しずらすだけでも、踏切を超えた場所に歩行者が滞留するのを防げると思うんだがどうだろうか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この踏切は危ないと言われてるが遮断器もあるし、あまりにも不注意すぎると思う  

スマホ、イヤホン辺りに意識がいきすぎたのかもう1人いたからなんとなく留まってしまったのか  

どっちにせよ可哀想ではあるが、なんとも言い難い事故だなぁ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にもあったがスマホにしか目と注意が効いてない為に本人が安全バーの外側で通過を待ってるけれど実は内側の方だった為、迫ってくる列車や警笛があまり聞こえてなくて(イヤホン)まさか自分に対して鳴らされているとは一ミリも思ってなかったでしょう。って事件もありましたよね。今回の件もそうであったなら亡くなられた方にキツいとは思いますが、こんなバカバカしい死因もないなと不謹慎ですけど思ってしまいました。 

まぁ仮定の要因ですけどスマホに触れたついでに言うと、歩きスマホや自転車に乗りながら観てる人が以前は若者が大半でしたが今やご老人まで見かける事が多くなったなぁと思います。いつも思うんですけど歩きながら何を観てるか知りませんが頭に入ってるもんですかねぇ?本来はそんなマルチタスクが器用に出来ないと思う。スマホはあくまでも「ツール」でスマホに「使われてる」状態を自覚したほうがいいようなきがします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切内にいるなんて、なんで気づかなかったのか?という意見が散見しており、それが当然の感覚と思いますが、普通の街中にある踏切とは訳が違うのです。ここは地元の者にしかわからない説明しづらい感覚があるところで、「向こう側の道・踏切・幅の狭い私鉄の線路・踏切・突然の国道・海」が海に沿って延々続いていて、いくつか踏切が無いところまであり、子供が渡ることは看板で禁止されています。それくらい曖昧さのある危険なところ。だからずっと前からなんとかすべきと言う意見が出ては立ち消え続けていて、また事故です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に事故が起きているのだから何とも言えないが、自分が立っている場所が踏切の内か外かって分からないものかな? 

遮断機が降りてきて立ち止まるってことは、踏切の手前だと認識したってことでしょ? 

渡っているあいだに遮断機が降りてきたら、普通なら早く外に出ないとと考えるはずだけど、自分がどこにいるのかって分からないものなんですかね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話に夢中か、 

初めて通ったか、 

イヤホンかスマホ、だろうな。 

 

動画見たが確かに狭いが、下にレールもちゃんとある訳だし警報の音も出てただろうし。 

いつも頻繁にここで事故起きてるわけじゃないから、2人とも気をつけなかった結果だと思う。 

並木道ならイヤホンも良いがせめて交差点や踏切等の場所は注意しないと。  

設計の問題じゃない。 

たまたま狭いから踏切のせいになりがちだが。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故じゃなく飛び込みなのではと 

もしこれが報道されてる通り事故なのであれば流石に注意力散漫と言わざる得ないですね 

少なくとも遮断器の内か外かは前を見てればわかるわけじゃないですか 

 

弱視の方や足に不自由な方とその介助者とかであれば気の毒だと思いますが 

踏切待ちでスマホ閲覧とかなら論外ですね。スマホの誤った使用を悔やんでも時既に遅しです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お亡くなりになられたお二人のご冥福をお祈り致します。 

 

しかし、言い方は悪いですが、一般の健常者であれば踏切内か外かは判るはずです。 

不注意の事故としか言いようがありません。 

 

情報網や画像や動画が発達したこの世の中、粗を探せばキリが有りませんよ。 

 

だって、 

いくら構造が悪いからと言っても、踏切内やレールの近くで信号を待ったりしませんよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このポールを道路の境界と勘違いしたとか? 

大きい街ではそういうポールもありますからねぇ。 

どこかの踏切では色分けしてたけど、どっちが退避場所かわからなかったという話もありましたし。 

いずれにしてもお気の毒としかいえません。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も別の踏切内であるが、クルマでエンストして立ち往生して事故になりかけたことがある。踏切内はとくに気をつけないとならないのと知らない土地での踏切内はとくに気をつけないとならない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな踏切早くなくせよ。西舞子駅東側の踏切もちょくちょく人身事故あるし、ここの踏切も山陽電車の中ではちょくちょく起きてる。ここの2つのJRの供用踏切は廃止。国道との間があまりにも狭すぎる。地元民がスタバやくら寿司行く為や散歩のために危険な踏切はいらない。たしがここの東側の踏切はJRと山陽電車は別々に遮断器があってJRと山陽電車の間に人が居れるので、迫力があり過ぎて、何人かユーチューバーが配信してたよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも同様な事故ありましたよね。携帯見ながら待機場所間違えて。普通は考えられないですが、イヤフォンしてたのか携帯見ながらなのかわかりませんが、近隣の方も危ないっていう場所で対策しないとまたおきますよね。 

仮にですが、携帯見ながらとかイヤフォンしながら運転とか本当にやめた方が良い。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、命は誰が守ってくれると思ってるのか?そもそも踏切内で待つことのほうが常識がないね!最近の人達はめんどくさいのか分からないが、昔を考えたら?⁇の行動が多い気がしますね、これをもっと建設的な方へ頭を回せれば暮らしも楽になるかと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、ここで問題なのは踏切内で信号待ちが安全であると思う認識の甘さでは無いか? 

危険とは案外!認識の外側から来る! 

何時も安全だから今日も安全だとは限らない、踏切内で在れば尚更である。外と内では安全の確率は雲泥の差である! 

状況認識の甘さからなる事故ではないか? 

信号が青だから車は来ないと思いガチだが現実は信号無視の車は来る! 

来ないと言う思い込み安全だと思う思い込みが危険を誘い込む! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの近くの踏切、ストリートビューで見て下さい、画像が沢山残っています。皆さんもアレっと思いますよ。なんと北側、南側の両遮断機は同時に降りてません。南側だけが先に降りてきます。要するに北側から渡ろうとした人は遮断機が降りてないので渡ろうとしても南側遮断機が降りてしまいますので遮断機の内側に残されてしまいます。跨がる事は可能ですが跨がった先は急な下り坂で躊躇しがち。はねられた方は南に向いていたとの事ですから、北側から渡ろうとしたはず。 

こんな、時間差遮断機なんて初めて見ました! 

危険極まりない。 

時間差遮断機にする理由がわからん! 

警察も把握していないのだろうか? 

これは人災ですよ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を見た事はありませんが、分かりにくいとは言ってもレールが無い所であれば電車は通らないので撥ねられる事はないでしょう。 

2人はレールがある近くの場所に立っていた事になりますよね。 

以前にも踏切の内側で待っていた人が死亡する事故がありましたよね。 

歩きスマホにイヤホンは絶対やめた方がいいよ。危険極まりない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち位置の分かりづらい公共施設を多く見ます。標識や、注意喚起も主語が分かり難かったりもします。私は、新入社員用のマニュアルも多く手がけました。誰でもが分かる、新人でも分かる様にしなければ意味がないです。 

話しはそれましたが、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 

合掌 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前に思った事。2020年には電車の高架化、地中化がかなり進んでいて痛ましい事故が減ると予想していた。もちろん減ってはいますが。今時踏切?と思う方も多いのでは。尊い命が失われる事故、減らすのではなく、無くすように。事故で友や知り合いを数多く失った者として切なる願いです。 

 

▲21 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切の北側のJRは高架になっていて 

そこに年期の入った看板があり 

「小学生はこの踏切を渡ってはいけません」と注意書きがあるね。 

以前から危ない踏切という認識があるわけで 

今回事故にあった人達は地元の人じゃないのかなぁ。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切の構造云々ではなく、線路を見れば電車がどこを通るかなんてわかる。仮に100人通ってこの2人しか事故にならないのなら構造の問題は何も無い。急病で動けなかったり、人で溢れていて踏切の外に出られなかったくらいの理由があれば分かるが、踏切事故は大抵本人の問題。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE