( 247147 ) 2025/01/10 06:29:50 0 00 =+=+=+=+=
万博は期限付きの開催なわけですから、当然のことですが閉会後の跡地利用が課題となることは分かりきってます。どうして跡地利用について万博決定前の段階で考えておかないのか本当に不思議でなりません。とりあえず開催さえすれば良い的な発想を変えない限り、こうした無駄な公共投資は無くならないですからね。
▲2426 ▼177
=+=+=+=+=
サーキットなんか一部の人しか興味がない施設 もっと万人受けする施設を作る方が せっかくインバウンドで外国人の訪日客も多いから日本的で日本が強いコンテンツ(アニメ漫画、ゲーム、日本伝統)などを使ったテーマパークを作った方が楽しいと思うが COOL JAPANを体験出来るアトラクションやJ-POPのライブが見れる会場とかなんかアイデア次第でいくらでも作れると思うけど 訪日客だけじゃなく日本人も誰もが楽しめる場所が出来たら最高なんだけどな
▲116 ▼209
=+=+=+=+=
跡地には万博のテーマにも通じるものの方がいいんじゃないですか。 猛暑化が何か月も続くのに今どきサーキットですか?リゾート施設も海外からの旅行者をよろこばせるだけで日本は衰退してますよね。 国内の自給率はどこの国よりも低いし、この先の国難に備えるためにも 輸入品頼りではなく、自国の物に切り替え国民の生活や雇用を守る事にシフトする時でそういう物を作ったり研究したりする場所の方が有意義だと思いますが。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
万博の成功どころか跡地にも夢を見ているようですが。。。 大阪民だがこの地域はそれなりの集客しか出来ない場所だと思う。 万博ですらアクセスしにくいと思っているのに、たとえカジノなどの他の何が来たとしても人が増えて栄えてる想像が出来ない場所。そして場所的になんかマイナスで、陽か陰なら陰なイメージ。
そもそも舞洲自体もそうで、音楽フェス等のイベント時は人は来るがそれ以外は、スポーツの競技場か、キャンプ場か、釣り人ぐらいしか出向かないので普段は閑散としている。
夢洲は舞洲側からも、コスモスクエア側からもアクセスできるとは言え、端っこ過ぎるのでついでに寄る場所ではないのと、そこへ行くまでにどんどん何もない景色になって行きテンションも下がる。
仮に関空みたいな空港が近いとか、ターミナルの駅が近ければ人通りは見込めるけど、所詮埋立地に人を集めるのは無理があると思う。
▲1255 ▼183
=+=+=+=+=
夢洲では、爆発したメタンガスが、いまだに大量に噴出し、 今後も地盤沈下が続く可能性が高い。
施設を建てるには長い杭基礎を大量に施工し、室内には換気扇を設置するなどの多額の費用がかかるであろう。
また、竣工後は、関空の施設のように、建物の不同沈下量に応じてジャッキアップなどの対策も必要になるだろう。
道路の舗装も頻繁に補修する必要になるかもしれない。
▲837 ▼221
=+=+=+=+=
モータースポーツ好きなんで、直ぐ近くにサーキットできるとなると嬉しいですが、F1の開催は世界的に有名な鈴鹿も有るし、開催するのに巨額の費用掛かるしで、実現は難しいでしょうね。まだモトGPの方がハードル低いような。自分的には、一番気になるのがこの件に関わってる人物ですね。大分に持て余すようなスタジアム誘致し、今は自治体にとって重荷になってしまってるしで、二の舞いになりやしないかと危惧してます
▲716 ▼39
=+=+=+=+=
埋め立て地などの安い地価で取得した企業を潤し、行政側も固定資産税収の激増を狙う「不動産開発主導スキーム」が存在する。このような施策は特定の集団に利益を還元し、巨大な経済利権を生み出してきた。田中政権以降のテンプレ的手法として定着し、結果的にバブル経済を生み出したことで官民の癒着と利権が巨大化し、民主主義を蝕んできた。自民党と利権の歴史はまさにそれを象徴する。
今回の万博跡地開発も同様で、低コストで取得した土地を再開発する過程で特定組織が莫大な利益を得て、それが政治行政にキックバックされる構造が疑われる。こうした問題が長年放置されてきたにもかかわらず、ジャーナリストたちが真に有権者のために構造的闇を暴いてきたかは疑問だ。少なくとも万博の件だけでも、良心ある報道の活躍に期待したい。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタやホンダのような母体があって研究開発上の大きな意義があったり、よほどの思いが無い限りサーキットは無理です。日本には十分ありますし、黒字経営できているところはほとんどないと思います。 鈴鹿などの一流サーキットに行くと、設備やその管理体制の素晴らしさだけではなく、コースサイドのマーシャルさんまで思いが周知されており、クラッシュなどの様々な事態について常に最適な動きができるようになっています。けしてイベント時だけたくさんアルバイトを募集したり、ほかのサーキットから連れてきただけでは無理です。もしゼロからスタートしたとしても毎日のように運営して何年もかかると思います。そして鈴鹿などでは毎年1~2人なくなっていると思いますし、バイクなどのイベントのたびに付近の病院に何人も患者が運ばれますが、行政が運営してその批判やリスクに対しすべての市民の理解を得続けることができるか?無理だと思います。
▲531 ▼38
=+=+=+=+=
IRとの親和性は当然として、逆にIRと同じものを作っても仕方ないので差別化を図らないといけないという面もあります。 なので、サーキットなどの方が差別化はできる気がします。
しかし、IRと周辺開発が大当たりするというイメージがなかなか湧かないのが正直なところ。 バブル期にほとんど失敗したベイエリアの再開発のイメージが強いせいかもしれません。
▲551 ▼119
=+=+=+=+=
既存のサーキットなら鈴鹿にあるんだから要らない。 空飛ぶクルマでレースができるサーキットなんてあったら、 技術開発拠点になれる可能性があるし、何より夢がある。
マリオカートのような、浮上走行と地上走行を組み合わせたコースがあれば、面白いと思う。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
本田宗一郎さんからサーキット建設を任された塩崎定夫さんの話。
ホンダがサーキットの建設地を決める際、接待尽くしの誘致先が多い中、杉本龍造鈴鹿市長は渋茶一杯出すなり直ぐに自ら作業着で現場を案内した。土地の事も事前に調べてあり、何を聞いても即答出来たという。
本田宗一郎さんも「この市長さんならきっと良くやってくれるぞ。立地条件とか考えなくてもこの人ならきっと解決してくれる」 いわゆる鈴鹿市長に惚れて、見に行く途中で「ここに決めた!」と。 そして「世の中は人柄の問題だよ」と語ったという話。
大阪はどこまで本気で考えて居るんでしょうかね。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
元々ここはごみ捨て山の埋立地。地盤沈下も起きればあらゆる産業廃棄物やらがごちゃ混ぜに放棄された毒ガスが湧き出てくる土地です。実際にすでに万博建設中にメタンガスの爆発事故が起きたばかりです。当然これからもどんどん大量の毒ガスが蓄積して噴出してきますしそれを防ぐ手段はありません。そんな危険な場所にサーキットやリゾート地を建設とか酷いジョークですよね。
▲193 ▼28
=+=+=+=+=
もう大林組や関電不動産開発、京阪ホールディングス、住友商事、竹中土木、南海電気鉄道、吉本興業ホールディングスの6社は、万博終了後の事業を優先して受注できる動きを大阪市と動いているという事ですね。 まぁ~変な議員が絡むよりは良いとは思うが・・・公正な一般競争入札が一番望ましい事ではある。
▲216 ▼12
=+=+=+=+=
万博跡地をどうするか?構想をするのは良いですが、その前に充分な交通網の整備が必要ではないでしょうか?私は東京在住ですが、お台場は利便性の高い交通網を作らず開発したおかげで、今では寂れた観光地にもならない陸の孤島の埋め立て地になっています。有明などはイベント会場に行くための交通網が各種あるのにです。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
環境を考える万博の跡地に環境破壊につながる化石燃料の車も走行するサーキットを建設するのは維持費を考えると費用対効果が悪いような気がする。 まだ跡地利用「案」なのでよほど変な案以外なら出てもいいと思う。とにかく維持費のかかるものでなく、万博のコンセプトが感じられる利用方法が採用されることを望む。
▲30 ▼27
=+=+=+=+=
元大阪市民ですが、立地的に近くに駅がないのがネックかな。 淀川サイクリングロード沿いにあるのでレンタサイクルとか温泉施設とかできたら、個人的には行きたいですね。景観はいいので。 というか今更ですが、旧万博改良とかの方が、昔訪れた方にとっては懐かしさもあって集客が見込めたのでは?と感じましたが、まあしょうがないですね
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
無理になにかに有効活用するなんてことよりも、危ない土地のようですし、まずは長期間空き地で寝かせておくのが一番コスト的にも、安全面でもいいのではないのでしょうかね。 じっくり熟成させている間に考えればいいとおもいます。
▲120 ▼43
=+=+=+=+=
サーキットか~なんかおじさん的に感じてしまう。 若い世代が車さえ所持せず、ましてやスポーツ系の車に乗ろうとさえしていない時代に、F1では客が来ても通常のレースでどこまでお金を回せるかは、なかなかな課題だろうな~ それこそ、おじさん世代が考えるとすぐに廃れてしまうものになってしまいそう。 たとえば、ドローンとかEスポーツ、それこそオンラインと現実の融合を大きなエリアでどう展開するかを若い世代に検討させるとかしてみてほしいな。
▲114 ▼37
=+=+=+=+=
サーキット作ってF1誘致する計画上げるのは良いけど、F1ってフリー走行、予選、本戦の1年でたった3日のイベント ホンダがF1参戦している間は、鈴鹿開催は確定だと思うけど、鈴鹿と日本GPの興行権争うのかな?
仮にF1開催出来たとしても、F1以外でも集客する為にスーパーGTやスーパーフォーミュラ、MotoGPとかも誘致しないとサーキット作っても、集客率悪いと思う。
公道を使用する場合、レース前の路面補修から設営と撤去で月単位で通行規制が出ると思うけど、カジノとコンテナ埠頭しか無いから問題には成らないのかな?
鈴鹿までの距離を活かして、近鉄のひのとりとかJR西の瑞風等の特別列車仕立てて特別観戦ツアーした方が富裕層には受けが良いと思う
▲179 ▼66
=+=+=+=+=
サーキットは良いと思う 空港も近いから国際レースもやりやすい F1じゃなくてもフォーミュラEとかスーパーGTとかスーパーフォーミュラでも良いのでは? 難しいだろうけどインディ·ジャパンとか復活してくれたら絶対見に行く
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
本当にオートレース、サーキットを期待する若い世代がいるのだろうか?広告代理店のラフプランに踊らされてはいないだろうか。
若い人達の車の所有が下落し、トヨタや日産の新しい車に乗りたいなんていう人はもはや稀だ。今や低炭素化社会、地球温暖化を真剣に考える若者は多い。まして、ガソリンを燃やして二酸化炭素を無駄に撒き散らすオートレースなぞ、ほんの一部の人達の趣向でしかない。
カーメーカーが作る車は、警察の目が無ければ、法定スピードを超えても罪にはならない。ゆえに国内の最速制限速度が120kmでも、簡単に200km超の車を作り、暗黙でルール違反をするユーザーにfan to drive、やっちゃえ日産とか、スピード違反をあおってる。 こんな時代は終焉となっているのに気がつかないのだろうか。IoT時代、いつ何時でもルール違反は認められない時代だ。
そんな時代、車のレースなぞ、もってのほかだ。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも、高低差もない2km以下の直線でF1を呼べるほどのサーキットが万博跡地に作れるのだろうか?例外はモナコですが?立案者はモータースポーツを舐めている。 これから発生するであろう埋立地の土砂を見越して人工のオフロードコースなら、作れるでしょう。オフロードコースなら設計次第で国際規格にできると思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
北の舞洲はアリーナなどのイベントやスポーツをする場所があり、南の咲州にはホテルなどがあるので夢洲はどうなるのか期待してます。
個人的にはリングを一部でも残して数年は万博公園としてほしいと思いますが、安全面に配慮すると難しいのであれば仕方ないですね。
▲8 ▼35
=+=+=+=+=
日本の東京とか大阪のような大都市で公道F1レースが開催されたら嬉しいし、インバウンド誘客に効果絶大だろうけど、日本には世界屈指の鈴鹿サーキットがあるから、F1誘致は難しいと思いますよ。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
どれも隣の舞洲にカート用ですがサーキットとアリーナ、ホテル全て有ります。ホテルはカジノが出来たら要るとしてもアリーナ、サーキットは要らないのじゃないのかと?やっぱり夢洲って都心から少し離れているところだからテーマパーク的な物とかアウトレットとかが良いような気がします。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「F1のレース誘致」なんてできるほどの広さの敷地が万博にはあったの? コースや付帯施設などF-1を開催するに必要な施設、設備を整備するだけのノウハウがあるの? 開催期間の長い万博ですら人員輸送の面で多くの不安があるみたいだけれど、短期開催のF-1に集まる人々をさばくことができるの? せめて複合リゾートの方が整備しやすいと思うんだけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
F1は鈴鹿開催になってるけど、むしろMotoGPの方が開催ハードルが低いと思う。 MotoGPの場合、昔の事故で鈴鹿サーキットの最終コーナー手前の危険性(エスケープゾーンが広げられない)が指摘されて開催されなくなっている。もてぎサーキットがライバルになるけど、豪州のフィリップアイランド的なサーキットなら作れるかも?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
鈴鹿にホテルが乱立しているかと言うとそんな事はない。サーキットは短期イベントだからね。ホテルを作るのならUSJやカジノに乗っかる方がいいけど。市内ぶらぶらしたい外国の方が実際多いらしい。宿泊はそう言う意味で市内が人気は変わらずだと思いますよ。ATCのホテルも倒産したし、大阪ではあまり市内から離れたところのホテルはちょっと収益が薄いんじゃないかなぁ。カジノの環境が揃えばちゃんと良くなるけどね。俺なら市内に泊まって夜うろちょろする方がいいかな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
スポーツ走行で大阪から鈴鹿サーキットに通っている身としては、大阪サーキットの誕生は嬉しい。が、サーキットは巨額の整備維持費がかかるし、騒音問題も深刻。各地の中小サーキットが軒並み閉鎖しているのも、コレが解決できないから。なので個人的には歓迎したいが、大阪府民としては「どうせ破綻するからヤメレ」と言わせていただきます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
サーキットなんて発想が古くてナンセンスです。鈴鹿もあります。 若者は車を買わなくなっているし、自動車メーカーのラインナップにかつてのシルビアやプレリュードみたいな若者が手を出しやすい価格設定でいじって遊べる車もありません。観戦チケットも普通に万単位するのにそんなに行くわけないでしょう。 東京の江東区みたいに、鉄道引いて大型ショッピングセンター作ってタワマン作ったほうがまだ現実的でしょう。東京ほど地価も高くないから1億未満で売ればかなり売れると思います。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
まあ、サーキットは無理でしょ。お金もかかる、騒音などで地価に影響する、トップカテゴリー以外はまるで集客できない、など理由はいくらでもあるけど。 複合リゾートってのは要するにカジノリゾートからカジノを抜いて毒を薄めようって話だと思うけど、万博と同じで目玉がないのでやはり客を呼べない。 老朽化した甲子園球場の代わりに球場をつくるのがいいと思うけど、高校球児や阪神をあそこに呼べるかな。 更地にして企業誘致するのが一番だと思うね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
大阪は国籍関係なしの暴走族がかなり増えてきた印象です。 なので大阪在住の暴走族は住民税を納税した証明を見せれば格安で走れる暴走族専用の暴走コースでも作ったらどうでしょうか? 暴走族の個人情報も得られますし盗難車のチェックも出来ます、まさかとは思いますがオーバーステイしている外国籍暴走族も暴走サーキットへやってくるかも?w また彼らの言い分である走る場所がないと言う言い訳も通用しなくなります。 健全化とまではいかなくとも少しは暴走行為も減りレーサーへの道に目覚める若者も現れるのではないでしょうか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ありきたりなリゾート施設なんて十分にあってこれ以上いらないし、茂木や富士や鈴鹿みたいにサーキット作って、隣接してホテル作れば良い。 国際サーキットで最近新しいの出来てないし、日本でモータースポーツが下火だって言っても、F1とかデカイ国際レースやれば国内外から観客も見込める。 スーパーGTだって十分アツい。 国際サーキットをマイカーで走るのだって、昔と比べりゃ敷居も確実に下がってるし、十分商機ありそうな気がするけどなぁ。 場外でも置きイベントも出来るし一石三鳥。 日本の自動車メーカーが名乗り出てくれたら盛り上がりそうね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
原発を追加稼動させれなければ娯楽施設用の電力確保は困難。 自動車競技場などは収益性が低く維持費は高額なうえに、未来輝くという 主題の万博の跡地が環境破壊に貢献する施設というのは思考を疑う。 建設会社に意見を求めたら大型施設を提案するに決まっている。 本気でIRリゾートを作るつもりなら、世界の1%未満の超富裕層を招く 必要があるので、リゾート施設以外の目に見える施設は作ってはいけない。 関西国際空港よりも地盤沈降が激しい泥土の上の埋立人工島なので、 震動に強く底上げや修繕がしやすいカジノ専用の休憩所や温水プールや ヘリポートや小型ジェット離発着場などを作った後の遊歩道くらいに しておいた方が良い気はする。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
万博って国の補助金投入されてるのかな?それなら、終了後の経費なり徹底的に調査してほしい。五輪でもアルバイトに支払ったバイト料の管理が杜撰だったり、事業に関わった業界の談合など有耶無耶になっています。 大阪府の税金だけなら私には関係ないし、興味もないので、跡地がどうなろうと知らない。 事業費が膨れ上がったり、参加国も減ったり、こんな箱物イベントやめたらどうだ。日本は今やること他にあるだろ!
▲157 ▼14
=+=+=+=+=
関係者の方々は何処を見て跡地検討をして居るのか解りません。インバウンド客や富裕層がターゲットで庶民の事など一切考えていない様に思えて仕方ありません。だからいまだに万博開催には反対です。庶民目線の万博跡地活用にも目線を向けて再有効活用を願っております。もう大きなイベントは十分だと思います。東京オリンピックの後はどうなっていますか?予定通りでしょうか?
▲175 ▼38
=+=+=+=+=
何百億円もかけてサーキットを作って、毎年100億円を超える開催権料を支払らってF1を開催する。常に赤字だし経済効果という戯言を言いふらしても、税金でやるのだから大阪市民には納得してはもらえないだろう。民間から金を出させようとしても、そんな金をモータースポーツに注ぎ込む企業はない。大阪市は大金を使う順番が違うのでは無いだろうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
公共交通機関をあと二路線整備しないとサーキットだったら帰宅時の大混雑が避けられない。 複合リゾートならどっと客が押し寄せる事も無いし帰宅が集中しないだろうから無難かな? ただ、跡地を開発するだけの余裕が万博後に有るのか疑問ですが。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
客寄せも考えると古くなってきた海遊館の移転も考えた方が良いな。 それと景観上宜しく無いコンテナヤードの移転も考えた方が良いと思う。エンターテイメントとリゾートに特化した島にする為にも余計な物は他所へ持っていくべき。 交通機関ももう一つ欲しいね。やるならいい加減な物ではなく、しっかり全島の開発を考えてやるべきだろう。
▲168 ▼114
=+=+=+=+=
サーキット案は良い これをメインにし、小さな遊覧公園など低い宿泊施設を設けるとよい。 今や赤字覚悟の大阪関西万国博覧会を、後の収益で補填すれば成功だ。 この全周2Kmの総木製架台は見事に構築され、移設ではなく残せない? 色んな揶揄が飛び交い、工期が間に合わないとか赤字で何で開催するか とか、今に成っては全てを払拭できるといいな。 やはり我が国はどの様な事柄でも成し遂げれるという証を見せつけましたね。
▲5 ▼50
=+=+=+=+=
構想以前にどんなカジノにしたいのかが必要だと思う。 例えば、金持ちにいっぱい来てもらう高級趣向にしていくのか、誰でも参加できるような一般人向けのお店にするのか、それだけでも構想は変わってくる。
高級志向にするなら、それにマッチしたしたお店もいるだろうしその割合を増やさないといけない。 個人的には高級志向にで行って欲しいと思っている。基本的に金持ちに金を落としてもらうような形で言った方が経済的にも良いだろうし、言っても大阪やからちょっと夢洲から離れたらなんでも帰るねんからこそ、そこの部分だけでも高級にすべきだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本人には馴染みがないが、F1って世界のお金持ちが興味あるから、サーキットは経済的には良いだろうな。隔離された島にはピッタリだわ。関空や神戸空港も近いし、工夫すれば海上から搬入みたいな仕組みも作れるかもしれない。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
そんな中途半端な広さでサーキット場作った所で長くは続かんし、目に見えた収益すら見込めない。 そんな案が出る時点で万博も「こんな案が出るなら万博も上手く行かずなのが分かる」 と言う言葉しか浮かばない。
既に工業地帯に化してる立地では貿易絡みに特化出来る商業施設を建設した方が将来性はある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
EV専用サーキットなら騒音はそこまでひどくならずに都市近郊サーキットとして魅力的かもしれませんね。 鈴鹿サーキットは200ヘクタールと聞いたことがあるのですが大阪万博は155ヘクタールだそうで都市部でなら鈴鹿ほどでないにしても十分楽しめる面積なのではないでしょうか。 日本の自動車産業がよくなりそうですね。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダは日産と三菱と提携したいとコメントしている様に、自動車業界での生き残りをかけて、弱者連合を形成しようとしているよね。 鈴鹿で開催されている日本GPは、万年赤字みたいだし、ホンダは引き継ぐ所があれば、すぐにでも、開催権を手放したいと思っていそう。 日本のモータースポーツファンは、鈴鹿でのF1グランプリに、こだわっているみたいだが、そう言う考え方が、日本の経済成長を阻害している気もするね。 MGMグループが、F1開催に名乗りを上げたら、日本のモータースポーツファンは、夢洲での開催を応援してあげて欲しいよね。 日本人は、もっと、新しいことに挑戦しようとする気概が大切だよ。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
大阪は関西では最も多く電力を使うところなので、万博跡地を中心に咲洲一帯に原子力発電所を作作るべきだろう。大阪は地震の心配もなく、南海トラフの影響は少ないので最も適していると思う。もう一つは、沖縄にある米軍基地の一つを大阪に持ってくるのもよい。防衛予算を有効に使い、人口の多い関西を守るのに好都合だ。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
外周をぐるっと一周サーキットにして、中は生活保護費を酒や博打ですぐに使ってしまう人やホームレス、近隣住民と騒音や暴力などでトラブルを起こす人、刑期を終えたが帰る家が無い人向けの難民キャンプみたいなものを作ってはどうだろうか? 共同トイレとシャワーのみ整備して、食べ物はコンビニの廃棄を無料配布し、夢洲に来た人が当面は凌げるようにする。 国の事業にすれば、大阪市内の特定の区に面倒な人が殺到することもない。 カジノなんか作るよりずっと国益にかなうよ。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
サーキットで「環境問題」「安全性」を懸念してる人ってただ反対したいだけの人かな。化石燃料を使用するレースなんてものすごい勢いで減っていってるんですけどね。森林を切り拓いてレースするより環境負荷は低いと思います。 安全性はもっと意味がわからない。一般道の交通事故より発生率も致傷率も低いですよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
万博・IR開発の方向性は、規模的にはマカオよりシンガポールのようなカジノを目指すのでしょうか。 維新や大阪府は万博がいくら赤字になってもカジノからの税収で回収できると皮算用を弾いているのでしょうが、シンガポールのようにハイクラスな都市でもなければ、マカオのような規模感もない大阪でどう世界のカジノシティーと渡り合っていくのか疑問しかありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
常設サーキット場を作る案だっけ?市街地サーキットができるようにして、IRと組み合わせてf1招致するやり方だった気がするけど。だからこそシンガポールとか視察に行って2030年からのf1参戦を目指すとか言ってたよね。ラグジュアリーホテルもその一環でしょ。その頃にはf1バブルが弾けてそうな気もするけど、どうする気なんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博跡地利用は最初から業者など決まっているのでは。 だから何が何でも万博をしなければ行けなかったのと思います。 それより南海地震の影響はない場所なのかな。 それの方が心配ですよね。 万博に行って地震が来たらどうするのでしょうかね。 非難する場所があるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうサーキットとかリゾート施設とか失敗しそうな感じしかないです。 世間の中でサーキットに行きたい人がどれほどいるのか、それでなくても車に対して関心が無くなっている今の時代、そんなものを作ったところで人が来ないのは明白です。 リゾート施設も近くにUSJがあるのにわざわざ二番煎じのような施設に行くとか考えられないでしょう。 ここ20年ぐらいで多くのリゾート施設が閉園したことを考えれば厳しいことはわかりきっています。 とにかく行政が主導して作ったものはロクなことが無いので、万博が終わってからじっくり必要なものを考えればいいと思いますよ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
持続可能な経済効果を考えると 箱モノは作らざるを得ないだろうと いうことは理解するが
第三セクターとか中途半端に行政が しゃしゃり出てくると破綻するので 民間企業主導で、間違っても 公金注入することのないように してくれたら、と思います。
他府県に比べて大阪は箱モノの 破綻規模が大きいので
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの日本には無い、海外に行かないと味わうことのできないような体験が出来る空間にして欲しいです。 だからと言って海外の真似ではなく、日本らしさを出して欲しい。 言うだけなら簡単で具体的に考えて、作って、運営・維持は大変なのは分かりますが、是非お願いしたい。
▲9 ▼65
=+=+=+=+=
交通インフラが整備されてこその万博だったのに、 全く交通インフラが整備されてないままで行う万博。 大阪の人以外はピンと来ないかもしれないが、 大阪の人ですら会場である夢洲には行った事ないし、 行く術も理解してない。 その万博が成功するとは思えない中でその跡地について考えて、 サーキット場や複合リゾート施設って、何考えてるんだろうね。 まずはみんなが行きたいと思える様に交通インフラ整備してから 万博すれば良かったのに。万博終了後は夢洲は本当の意味での 夢の島となって、現実味の持たない廃墟となるだろうな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
霞ヶ関の省庁移転して石破総理の構想と吉村氏の大阪都構想とダブルで解決。 東京と大阪の移動はリニアモーターカーの政治家専用便を用意すればいい。 省庁の食堂を1階ロビーや屋上に設置して祝祭日と夜間開放、都道府県会館も誘致して日本各地の銘菓やB級グルメを食べられるサテライトショップなど施設も誘致。
ついでに消防団の総本部を組んで日々の地域の防災活動をはじめ日本各地に災害時のボランティア要員の養成をおこなったり、大雪時のラッセル車要員を日本全国から派遣できたり雪かきの応援もおこなうようにしたり。
災害時に民間で使える無線周波数帯を確保し、利用を促す為に特殊無線通信士も養成&何時でも配備できる体制をつくり、災害時のボランティア地域間の情報交換等もできる防災基幹系無線を準備。
無線中継車、ボランティア用簡易宿泊トレーラー(バス)、トイレカー、お風呂カーなど戦争や国防には関与しない守備隊の組閣…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
モータースポーツとか簡単に言ってるけど本当に収益を上げられると考えて言っているのか。日本にあるサーキット場は、ほぼ全てが赤字です。また、どれだけの人がこれだけエコカーの世の中でモータースポーツに親しみを感じるのか。税金を使ってするような事ではないでしょう。トヨタやホンダ、川崎がお金を出すならともかく。それこそUSJを拡張したほうがよっぽどいいと思うけど。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
サーキット場ねぇ 鈴鹿や富士みたいに、立派なサーキット場を作るんならわかるけどさ、果たしてちゃんと出来るの? メタンガスが吹き出してる埋立地にまた何百億かけるの?
最近だと某国で作ったとされるインターナショナル・サーキット場が最悪だったと話題になりましたよね。 建設中にスタンド破壊する事故を起こしたり 水捌けが非常に悪かったり、コーナーの塗装はすぐ剥げる脆さだったり 観客の代わりにカカシを立てたり(イミフw) ドライバーの皆さんの苦言が多い事でも有名でした。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
何故大林組の方は他6社と社名を隠すのでしょうね。 採用基準が公になっていないのかはわかりませんが、サーキットの話は大阪観光協会がインバウンド向けにF1誘致するてぶちあげた事に絡めたんでしょうね。複合リゾート施設は、そもそもIRの為では税金投入出来なくて万博呼び込んだ本質のところに戻すだけの話。 どちらも、カジノありきのIRへの集客力の為の施設提案だって事で採用されたのではないかと推察します。 3件提案の内2件採用ですが、不採用の提案内容も知りたいですね。 そうすれば、どの様な選考基準だったかがわかるかもしれませんしね。 まあ、府市は隠し通すでしょうけど。
▲121 ▼23
=+=+=+=+=
モータースポーツファンなので、サーキットが出来れば嬉しいです。 F1は鈴鹿があるし基本は1国1階催だったと思うので、それよりもSuper GTやSuper Formula、GT World Challenge Asiaあたりのレースが開催されれば絶対見に行きますね。
▲37 ▼74
=+=+=+=+=
そもそも「複合リゾート施設」の便益のために地下鉄を敷設したくて万博を誘致したんでしょ。既定路線なのに、いまさら「案を選出」って順番がおかしいよね。建前だとこうなるって話か。
夢洲(ゆめしま)については多くの報道があったけど、ヒアリがうようよいて、島中からメタンガスが発生して火気厳禁で、南海地震が発生すれば地表が津波に洗われる島だよね。こんなところに「ラグジュアリーホテル」なんて称するホテルを建てていいんですか? 何か起きたら、事業者には詐欺で訴えられるんじゃないの? ほとんど原野商法並みの取引だよね。
まあ、こうした事業費の多くは大阪府や大阪市の住民が負担することになるのだろうから、今後何十年かの住民税・法人税の負担は気の毒だよね。でも、住民自身が選んだ維新の政権が決めたことだから仕方ないですね。 民主主義は住民の知的レベルがあってこそ機能するものですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ゼネコン等の未来に目を向けていない案ばかり。 島全体を緑と太陽光発電の調和をテーマに構成し、環境や平和の為の国連機関の誘致及び国際会議場の誘致や文化施設、NPOの関連施設と共にホテル、ユースホテル等の宿泊施設を誘致すべきで、大阪万博の意志を継いで世界に向けた情報発信基地として機能を主目的に持たせ利用する。
▲12 ▼69
=+=+=+=+=
まるで「困った時のサーキット」ですな。 かつて大阪は五輪誘致に失敗し、使い道のない埋立地を二つも抱えました。舞洲と夢洲です。舞洲には倉庫群や汚水処理場などを整備し、軽飛行機向けの飛行場も作りました。ところが、すぐそばに吊橋や高層建築がある上、最終進入コースの真下には発着回数国内2位の「大阪ヘリポート」があるから、素人が考えたって衝突が心配です。そのためか、飛行場は結局使われないまま廃止されました。無計画を絵に描いたようです。 跡地利用に悩んだ末、滑走路を寸断して一部はカートコースやジムカーナ場に変身。そしてF-1レース誘致の話がありましたが…まだ実現していません。隣の夢洲(万博用地)もやはりサーキットとは、いささか芸がありませんね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
赤字を補填できるくらいの何かが出来ると良いですね。 ってか、跡地の使い道まで考えてから開催にこぎつけるのが普通なんじゃないんですかね? 結局跡地の使い道が決まらず、わけの分からない中国系の企業に土地を売るなんて事にならないと良いけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サーキットは、レースの回数も少なく、収益が見込めないでしょう。
地盤沈下が進行している中、広大なコースの綿密な状態維持は、困難を極めるでしょう。
因みに、レース車の燃料は「メタンガス」に限定して、クリーンエネルギーをうたうのでしょうか?。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テキサスにあるF1も開催されているサーキット・ジ・アメリカ (オースチン)は軟弱地盤の上にサーキットが建設されたため 路面が沈下して、毎年バンピーになるため、毎年舗装のやり直しが されている。 つまり、軟弱地盤はサーキット建設に適さない。 いかにこの案が、思い付きで具体的な検証もせず口から出た 発言なのかがわかる。 ただのアスファルト路面としか思って無いんだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
4月13日に大阪の人工島・夢洲で開幕する「大阪・関西万博」の跡地の活用方法について、大阪府と大阪市は、民間事業者に案を募集した結果、「大型アリーナ」や「サーキット」などを整備する案と、「ラグジュアリーホテル」を中心とした「複合リゾート施設」などを整備する案の2案を優秀提案として選出したと発表しました
▲7 ▼78
=+=+=+=+=
民間企業から実現性と持続性のあるアイデアを募って、そのコンペ結果が出たという話であり、大阪市が自らサーキットを作る、誘致するという話ではないですし、開発する事業者が決まったという話でもないです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
サーキットはないだろう 日本はそれほどモータースポーツは流行っていない。 一大ショッピングモールとそれに付随するマンションなどが は欲しいとは思うけど人口減が続く中では短期で終了することが 懸念される。 やはり企業誘致、データー情報センター等をあまり経済状況に 依存しない企業群をあつめるのはどうかね? 広い土地は自然公園などは魅力的だが、いまさら公園を作るには 莫大な費用がかかるし維持費もかかる。 しかしそのまま空地では宝の持ち腐れどころか財政を逼迫させる お荷物になるから痛しかゆしでな ウルトラCは工業化した農業施設をつくって京阪神への一大 食料生産地となるのもいいだろうが
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
発想が古い。どれも儲かりそうにない。一つ間違うと大損する。カジノ自体が今はオンラインが主力で、大富豪が美女と飲みながらチップを積む映画みたいな構図は、完全に時代遅れだ。 世界からいろいろな意味でのマイノリティが集うような場所はどうだろう。先進国は開けたが、イスラム圏や途上国ではまだ抑圧の強い所も多い。そういう地域からでも解放を求めて、物価の安い日本には遊びに来られるのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サーキットなんか絶対誘致しないで欲しい。 見に行く人限られてるしさらに過疎地になる。 まだ複合リゾートやホテル系の方が全然良い。 大阪を活性化させるための推進をしてほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そんなF!とかMOTOGPとかハードル上げなくて草レースとかそれくらいでいいんじゃない? そこに行けばONもOFFも体験だったり楽しめれば スピードだけじゃなくてFMXとかトライアルのイベントとか出来るところになったらいいな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アイデアが乏しいですね。ホテルやウォーターパークは大阪から遠すぎるためにすぐに飽きられて倒産しますよ。それより第2ユニバーサルジャパンを誘致するべきです。今のUSJは狭いために今後拡張が難しいと思われます。では離れた場所なので本当にお客様は来るのかですが2か所は5kmほどしか離れていないことと海があるために無料で海賊船で移動できるようにすればいいのです。第2では夕日が見えるために最高のロケーションだと思いますよ
▲192 ▼183
=+=+=+=+=
個人的にはサーキット希望ですが現実問題としてホンダ系列のモビリティリゾート(鈴鹿と茂木)を差し置いての誘致は無理なんで小規模なレースぐらいしかできないと思う。
そもそも万博自体が成功するとは思わない・
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
絶対にカジノは駄目です。 カジノを誘致したい議員は中・国にお金を握らされたり、ハニートラップに掛かったり、何か不都合な情報を握られ言うなりにならざるをえなくなった議員が必死こいて誘致しようとしているだけです。 カジノが来るということはマフィアも同時に連れてくることになるので、絶対にやめたほうが良い。 日本にはノウハウが無いので海外勢にやられるだけです。 かといってカジノのノウハウを日本でモノにしようとする努力することは全く健康的とは言えません。 日本はただでさえギャンブル大国なのでこれ以上ギャンブルを誘致するのはいくら何でもやり過ぎです。 日本人をギャンブル中毒にさせようとする勢力に大反対です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
少しでも膨大な赤字を埋めることができるよう、がんばってもらいたいです。 もちろん、「大赤字の失敗の後始末」に国税を投入するのはだめです。
大大阪、大関西の中で維新がけん引して、がんばってください。大いに期待しています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博終了後の跡地利用にサーキット場建設とか出来もしない事を夢物語にするんじゃない。そもそも万博会場は産廃処理施設があった所で未だにメタンガスが噴出して爆発の危険性があるにも関わらず、カジノだのレジャー施設とか役立たずのハコモノ作って何になるのか。これから大阪府民は残された借金を払わされるのに危機感がないのはいかん。府知事と大阪市長のリコール運動やらなきゃ、いつまで経っても借金は残ったままになるぞ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博終了後にその周辺がローリング族の出没するスポットになったらしい。 違法行為で危険なローリング族が出るくらいなら、一般人も走れるサーキットにした方がいいかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博成功のビジョンが全く見えないのに、こんな話してんの? チケット1400万枚捌き切ったとしても、開催期間半年でざっくり計算すると1ヶ月あたり233万人。 1日あたり7〜8万人入場見込みとなる。 長期休みのゴールデンウィーク、夏休みでブーストがかかるかもしれないけれど、大半が平日なのでとてもじゃないが成功するとは思えない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
サーキットですか…F1を誘致でしょうかね? 特長のリング内だと一周の距離が確保出来ないでしょうし、 リング外でも観客席とかグランドスタンドや関連施設を新たに造らないと 国際サーキットは出来ないしF1以外も開催しないと。 音の問題もあるし公式レース以外も当然走れないと意味は無い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
70年万博外周も5車線オーバル公道サーキットでしたから コンプライアンスの煩い今の万博跡地は クローズドサーキットにすべきだと思います 1.5~2キロくらいのグリップコースと ドリフトコースを作ると面白いでしょうね 東北、関東、中部、中国、九州には色々サーキットがあるのに 関西にはセントラルしか無いから他は 三重愛知に行くか岡山広島に行くしかありません
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
サーキットは既に鈴鹿がある上に用途が限られるからやめて欲しい。 個人的には複合リゾート案大型アリーナにして欲しいな。 複合リゾートはIRとも相性良いだろうし、アリーナに来た人にとっても有難いと思う。 アリーナならスポーツイベントでも音楽ライブでもなんでも出来るからそっちがいいな…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ここが世界のお金持ちのための東京に次ぐ日本観光時の拠点になったらいいですね 外国人が行きたがる京都大阪にすぐ着くのは魅力だと思います 日本好きな外国のお金持ちは多いですから 質の高いものにたくさんお金を落としてもらいたいです
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
何をやるにしても一番のネックは交通アクセスの利便性がどこまで向上できるか、でしょうね。
万博頼みの綱の“空飛ぶ車”(実際にはドローンの様なマルチコプター)もポシャってますし、富裕層のみ相手なら複数のヘリポート整備でも良いかもしれませんが…富裕層だけでペイするのかどうか?
逆に都心部から離れてるから、素行の悪い外国人客を一か所に集めるってのも手かも?
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
複合施設はやめた方がいい! 今ですら遠いし行くのに不便だから滅多に行こうと思わない場所!
サーキットとかライブ会場とか普段街中で出来ないような事に利用できる場所として活用するのがいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本でのサーキット運営がどれだけ難しい土壌の中での事業かわかって言ってるのだろうか?若しくはレッドブルほか拠巨大潤沢な資金源があるスポンサーがついての事業なら、夢を見させてもらおうじゃないか。ワクワクさせてくれ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
車やバイクのレースの観客数を把握してるのかね。 F1、Moto-GPや8耐を除くと全日本クラスでも観客席はほんの一部のレースで少し入ってるだけで、そのほかのレースはまばらだよ。 作っても維持費で赤字になるだけじゃないのかね。
サーキットは経営不振になっても、何かに流用するわけにいかないから潰しがきかないよ。
住宅地にしようにも、大きな地震があったら液状化しそうで、ごみで埋め立てた人工島は買いたくないわなあ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
夢洲は埋立地だから周辺には住宅街が無い。サーキット場での爆音についても苦情は無いと思いますから、アイデアとしては面白いと思います。イメージとしては鈴鹿サーキットを思いついたのですけど、そんな感じなんでしょうか?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
大阪が金出すのだから好きにしていいけど。 建設会社は、工期が遅れようが人件費・資材がこれ以上高騰しようが、受注したもの勝ちだからおいしい事業でしょうね。 完成させるためには、バンバン追加予算を請求したらいいだけだものね。
個人的には、福島や能登復興が最大優先ではないのか?って思うけどね。
しかし、メタンガスが噴出する所、かつ 隣がIR(複合施設)なのに、似たような物とか、まして、サーキットなんてどこで引火するやらで、危険極まりないのに、それらの案が優秀提案って・・・だれがそう判断したの? 利権は絡んでいないよね? 不思議だ。
やるなら、大屋根全部残して、その上での円周でラジコンサーキットとか、スケボーや自転車アトラクションにしたら、安上りだと思うよ。 大屋根解体費用もかからない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
阪神タイガースの本拠地ドーム球場誕生だねー その名はタイガードーム、甲子園球場は高校野球と2軍につかわせて 1軍は年間10試合程度でいいんじゃないかな? 他はコンサートやサッカーラグビーに使わせて活用すればいい。
▲1 ▼2
|
![]() |