( 247170 )  2025/01/10 06:57:49  
00

このテキストは、年末年始にゴミの量が増えることによるゴミ収集の大変さや、ゴミの分別や適切な処分の重要性、リチウムイオンバッテリーなどの発火物の危険性、自治体の対応や市民の協力の必要性などが述べられています。

また、ゴミ収集作業員や清掃工場で働く方々の大変さやリスク、移民政策や外国人のゴミ分別への意識など、幅広い視点からの議論が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 247172 )  2025/01/10 06:57:49  
00

=+=+=+=+= 

 

私もパッカー車に乗ってますが年末年始に少ない休日を頂いた反動でゴミは倍になって大変な状態です。 

1週無いだけで処分場はパンク状態だと思われます 

集積関係に携わる職業は年間休日が少ないてすが1日でも回収しないだけで大変なことになるので誇りを持って仕事をしています 

 

▲10534 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の影響でゴミの量が倍増する中、休み明けの収集作業がどれほど大変か、現場の努力が伺えます。たった1日でも回収が滞れば、処分場がパンクし、地域全体の生活に支障をきたす可能性がありますね。 

 

集積関係の仕事は、年間休日が少なく、肉体的にも精神的にも負担が大きい仕事ですが、社会を支える重要な役割を担っています。ゴミがなくなることはありませんから、日々の回収作業がいかに大切であるかを再認識します。 

 

「誇りを持って仕事をしている」という言葉に、プロ意識の高さと使命感を感じます。本当にお疲れ様ですし、感謝の気持ちでいっぱいです。体調には十分気をつけて、引き続き頑張ってください! 

 

▲1122 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのモバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池を、分別せずに燃えるゴミと一緒に捨ててしまう人が後を断ちません。 

今回の火災も多分それが原因と思われます。 

日本語が理解出来ない外国人もどんどん増えています。 

メーカーや行政が市民に対してきちんと告知を徹底してしていかないと、日本全国で同様の悲劇が繰り返えされると思われます。 

 

▲9881 ▼579 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスボンベなどの発火物が可燃物に混じっていることにより、焼却施設が火災になってしまったのは由々しき事態です。住民の方々からの不満や不安も最もな事で、ゴミを家の中で保管しておく事も限界がありますから、近隣と協議をして、施設復旧までの間は近隣へお願いするしか無いと思います。ゴミの分別を間違わないよう、また故意に可燃物の時に発火物を捨てないよう、お一人お一人が気を付ける必要があると思います。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は事情があり、ふれあい収集という制度を利用していますが年末から今日まで収集は休みだったので 

ゴミを荒らされない為のネットを購入したり可能な対策はしました。ゴミも食品関係は少量でもポリ袋に小分けしてから大きい袋に入れたり。ポリ袋は100均にも売ってますし調べて工夫するのも楽しみです。でも流石に今年のように一週間以上はつらいかも。収集して下さる方達も大変だとは思いますが、 

出来れば交代で稼働してほしいですね。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミが当たり前に収集されるってとてもいろんな人の仕事で成り立ってる事だってあらためて認識して感謝すべきだと思うんです。水道ひねれば水が出る、時間通りに電車が来る、これ我々が寝てる間も関係者が維持管理したりしてるからなんだと思います。 

ゴミ出す時もバッテリーなどの可燃物はダメだって言ったって、発火しないだけで今までかなりの人がちゃっかり捨ててたと思うんですよね。 

一般市民の声って「困りますね」ばかりで少しはありがたみを再認識すればとも思うのです。 

 

▲3400 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民です。 

 

先ほど散歩してきましたが、火曜日収集のゴミは、木曜の昼前時点でまだ残ってる所が結構ありますね。 

 

近隣でも大通り沿いの所は回収されているので、優先順位を決めて回収していそう。 

 

本当は今日と明日は回収が無いはずですが、残っている火曜日分は回収されるらしいので、今日の時点で残ってるゴミ集積所の山積みがどんどん増えている現状です。 

 

ゴミ集積所にもよりますが、町会や近隣の方が本日と明日にゴミ収集が来ない事を告知してあったりもして協力的だと思いました。 

 

私も極力ゴミを減らすようにしていきたいなと。 

 

▲3174 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市の近隣住民だが、明日は我が身だし一時的なゴミの受け入れ自体は賛成。 

ただし一度回収が出来ずに一般生活が大いに困る、という状況になるのもありかと。 

これは仮に自分の自治体で同じことになっても同じ気持ちなのだが、 

本来捨てるべきでない回収日に捨てるべきではないゴミを捨てたらこうなるという不自由を一度市民全体で味合った方がいいのではないかと。 

簡単に解決してしまったらまた今回の犯人は同じことをするのではないだろうか。 

 

▲2249 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーンセンターで働いていた経験から申し上げると、 

焼却施設が停止すると、処理できないごみの圏域外搬出処理を依頼せねばならず、それが一般企業だった場合は期間にもよるが数億~十億円はかかる(自治体同士でも億)。また施設修繕に数か月かかるとのことなので、おそらく修繕費も億は超えると思われる。 

これらにかかる費用は市民が税で負担をすることになる。 

そのことを自覚できない市民はろくに分別をせずごみを捨てる。 

自治体に対応を求める市民が現れるのだが、分別をせよとあらゆるところで周知しているはずであり、このような結果になったのは市民の自業自得である。 

 

本来なら未分別ごみを発見したら徹底調査を行って、人物を特定し指導、罰金を徴収する制度が欲しいと思っていた。 

 

私の地域にあるごみ分別に関する標語を送る。 

『分別は教えればサルでも出来る。できない奴はヒトで無し。』 

 

危険物くらいは分別しようね。 

 

▲1882 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

市民ですが状況が状況だけに仕方ありません。カラスよけに大きめの箱を用意したのでゴミ袋を二重にしたうえ箱を密閉してベランダで保管します。 

市に望むことがあるとすれば来週の収集がどうなるかを毎日、その日時点の状況、見通しを告知していって欲しいという事。 

そのうえでその情報は正確である事が重要です。良くも悪くも現況がつかめれば不安は低減し冷静に判断ができると思いますので。 

関係者各位は非常に大変な状況にあると察しますが、この点についてはもう一段階の徹底をお願いしたいと感じています。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県宇都宮市民ですが、まるでうちの自治体のよう。宇都宮市も約3年前、市の7割のゴミ処理能力を有する施設が何らかの発火物によって火災になり、10か月も稼働不能になりました。この施設は隣接自治体と共同で設置したものだったため、それらの自治体のゴミも処理できなくなり、大変な騒ぎになりました。 

そのため、市長が広報活動で5割ゴミ削減を奨励していましたが、全体を通して削減できたのは1割に留まりました。修繕工事が完了するまでの間はほかの自治体への処理依頼や、市内にある最終処分施設の敷地内にごみを仮置きするなどして凌ぎましたが、最終的に何十億ってカネが飛びました。 

 

▲979 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムイオンバッテリーでもゴミの中に紛れ込んでいたのかな。 

あれは発火物で、ゴミ収集車も最近よく燃えていますね。 

ゴミ収集する人も、ゴミ燃焼する人も昨今は命がけです。 

それもこれも全ては一部のゴミリテラシーが低い人がいるからでしょう。 

もっと廃棄物に対する意識を高く、過剰な包装などはやめてゴミを減らす努力を皆でしていきましょう! 

 

▲897 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てる側も年末年始の最終収集日や年明け初めの収集日にいっぺんに捨てようとせず、分けて捨てる配慮が必要だと思います 

 

私のゴミ捨て場でも明らかに数日で出たとは思えない20袋以上の燃えるゴミらしき物が積まれていて流石に有り得ないなと思いました 

 

ゴミ収集の方がゴミを処理する際に巻き込み事故も増えていますし、処理しやすくする配慮しましょう 

 

▲1061 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう不測の事態には市民として協力するのは当たり前のこと。 

税金払ってるのに役所は何やってるんだと憤ってみても仕方ない。普段からゴミが溜まらないよう尽力してくれている方々に改めて感謝をする良い機会だと思おう。特に子供がいる家庭では不満ではなく感謝の言葉を口にするよう心掛けるべきと気をつけてほしい。 

幸いにして冬場でのこと。家庭内に留め置いても重ね封などすればさして悪臭や害虫に悩まされることもないはずだ。 

 

▲799 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

焼却場が稼働できなくゴミが溜まって市民から不満が出ていると言われているが、おそらく、ゴミの分別がされていなく、発火物が混じっていたんではなかろうか? 

この機会にぜひ分別の大切さを知ってほしい。 

そして分別が徹底されることを願う。 

カセットコンロのボンベは穴をあける、モバイルバッテリーは不燃ゴミに出す、生ゴミは汁気をきる、等々一人一人がやればこのような事故は防げる。 

 

▲740 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

1台あたり500〜600万円ぐらいかかる車に毎月30万円ぐらい給料を払う作業員を2名乗せて、月曜から土曜まで毎日何百台も1日5〜8時間走り回ってゴミを集めているからなあ。 

それだけ費用と人員と手間をかけて市民の生活を支えているわけで。 

さらに清掃工場だって毎日たくさんの燃料と人員を投入してさらに次を支えている。 

誰かの不注意や悪意でパッカー車が1台燃えれば、それだけで委託業者も自治体も数百万円の損害が出る。清掃工場が燃えたら、億単位の費用がかかるだろう。 

作業員たちもいちいちゴミ袋の中をチェックなんてできない。毎日トン単位のゴミをピックアップして回収しているから困難。清掃工場はさらにその数百倍だからね。 

電池やスプレー缶などを捨てる人は、本当に心して規定を守るべきだね。 

さもなくば、巡り巡って自分に衛生面でも費用面でも返ってくるよ。 

 

▲654 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

分別されない方々の国籍を知りたい。 

 

少子化対策を放棄して移民政策をしても長期的には治安の悪化などのデメリットしかない。 

 

実際、今後移民政策を続けた場合、埼玉県川口市の様なケースが増えていくのだろう。 

 

勿論、全ての外国人が問題を起こす訳ではないが、要件を厳しくした方が良いし、やりたい放題は大問題。 

 

少なくとも、少子化対策より移民政策に注力する日本政府では出生数の改善など全く期待できないし、「日本が日本でなくなる」日は近いと思う。 

 

▲974 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムイオン電池は色んなものに使われていて、変形させたり水につけたりとかすると発火する厄介な電池。メーカーが回収するものは良いが、それ以外や通販で購入した充電機器は処分できず現状は自分で保管するしかない。この火災が電池が原因かわからないが、リチウムイオン電池は国主導で回収方法を考えて欲しい。 

 

▲328 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったケースを考えると、焼却場の集約化も困るかもなあ。 

広域ごみ処理なので、トラブル時に協力してくれる先も少ないし、受け入れてくれる自治体や広域組合があっても燃えるごみの仕分けが異なったり、収集日を変更したりしないといけないし、収集後も遠距離輸送になるんで場合によっては、車両も人員も増やさないと対応できなくなる。 

 

市民も大変だろうが、暫くは出来るだけ協力していくしかないですね。 

 

▲260 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体も、最近ゴミ収集車とごみ焼却施設の火災が連続して発生した。その原因は大量のライターを可燃ゴミに入れていたことだった。ゴミ収集車の発火した場所から推定すると、外国人によるものと思われる。今後移民が増えるごとにこうした案件が絶えなくなり、自治体のサービスがまともに機能しない事態が日本各地で増えることだろう。 

 

▲424 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火災の原因にもなるリチウムイオン電池等は、原価に回収料を上乗せして、指定の回収場所で買い取りにする方法がいいと思います。 

単に「分別してください」だけでは、なかなか浸透しないでしょうから。 

 

▲436 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは作業員の方に怪我がなくて良かった。 

ゴミが出せない回収されないことで不安なこと不便なこと色々あると思うけれど、それを現場の方に投げつけられるようなことがないよう願います。ほんの一部のルールを守らない人の行いで大変なことになる。どこに住んでいても自分の身に起こることかもしれないから決して他人事じゃないと思います。分別の徹底、やってるつもりでも勘違いもあるかもしれないから今一度各々が再確認して同じようなことが起きないように学ばなくてはと思います。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発火物ということはモバイルバッテリーでしょうね。 

リチウムイオン電池は中身が露出して空気に触れると高熱が発生しますので、可燃物が近くにあれば簡単に燃えます。 

 

とにかく今はリチウムイオンバッテリーの捨てる先が色々な部署・部門でたらい回しになってて簡単に捨てられません、日本は早急に有償でもいいので誰でも簡単に廃棄できる仕組みを構築すべきです。 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民なんだけど、ゴミの回収ないことラインでも防災無線でも流してニュースでもやっていて集積所に張り紙も貼ってあるのに、普通にゴミ出してる人ありえない。早速カラスがつついてたよ。 

火災もしょうがないし、清掃員の方たちも頑張ってるんだからみんな協力して欲しいよね 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

川口はインフラもおかしく成りつつあるのだろう。今着々と進む川口のスラム化を他の自治体もしっかり見ておくべき、不法移民を増やせばありとあらゆるリスクが増える事になる。 

 

▲718 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミを出さない、分別をキッチリ、それは当然の事として、最近のゴミ焼却施設の火災の原因はリチウム電池。 

どこの自治体もリチウム電池回収の仕組み作りが追いついていない。 

今時何にでも使われているリチウム電池だが、自治体は「販売店に回収してもらってください」販売店は「お住いの自治体に相談してください」とどこも回収には消極的。 

また、海外では本体から簡単にバッテリーを取り外しできるが、日本仕様ではバッテリーが簡単に外せないようになっている事も分別への障害になっている。 

 

▲145 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の廃棄物処理場には 火災防止装置が 必ず設置されています、又 大口径の消火栓など多目的な利水用に 用意されていることが 公共施設の在り方と思われます 若しも 無いのであればこの際 設計に追加するべきです。 私も パッカー車や ダンブで 搬入し 投棄していますが 消火栓とホースは 見たことがありません、焼却炉からみて前工程も 危険な箇所であります 又 水が危険な場合もあるので それなりの対策法は必要だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大半のゴミ焼却施設は効率や公害低減の為に24時間運転なので、運転時間延長での処理量アップが出来ない。 

施設自体も費用の面から余力を持たせていない事も多い。 

被災する可能性は低いとは言え、地震や洪水で発生する膨大な災害ゴミの処理の事も考えて、一定のエリアごとにでも余裕を持った施設を設置すべきではないでしょうか。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ焼却施設運転員しています。 

最近地域のゴミピットにも熱感知装置をつけました。 

しかしこの季節は空気が乾燥しているために火がついたら燃え広がる可能性があります。 

原因はよくあるのが電池が破裂して火が出る事が多いですね。 

しかも正月のゴミが大量に搬入される為にゴミピットのレベルも高くなり視界も悪くなり気付くのが遅れる事もあります。 

そこでお願いしたいのがゴミの分別ですね。ほとんどの方は綺麗に分けて頂いていると思いますが、燃えるゴミに発火物が混入している事が最近多くなっているように思います。 

税金で運営されているので皆様で分別心がけて頂けると幸いです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕もパッカー車に乗ってある自治体のゴミを毎日収集しております。この5年前後、ゴミが少なくなってマナーが良くなっている印象ですが本当にごく一部の方の不燃物やリチウム電池関係がやたらと目につきます。でも昔から一番怖いのは!卓上コンロのガス缶や整髪関係の使い切って無いガス缶です。 

パッカー車で潰した得に摩擦で発火して何秒もしない内に燃え広がってしまいます。 

本当に一瞬の出来事です!皆さん気をつけましょうね。 

 

▲51 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長が会見で、今、対応を協議中って言ってたし、日頃から分別してと言われているのに守っていない人が悪いのだから、しょうがない。対応を待つしかないいよね。これを機に、もう一度ごみ分別を徹底して、ゴミも減らす努力をしようを思います。だけど、ゴミ収集場所が家のそばにある人が本当にかわいそう。回収されていないゴミは、各自確認して自分のゴミを一度持ち帰ってあげて欲しい。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前住んでいた自治体で、火災と災害ゴミが重なって収集制限が付いた事がありますが、さすがに可燃ごみは衛生的に問題があるので最優先で収集していました。  

 

また引っ越しや事務所移転などで減量が難しい場合もいるので、そうした分は予備で確保していた用地に積み上げており、色々な備えが考えられているのだなと思いました。 

 

川口市のHPを見ると一律で家庭ごみの収集を行わない旨が出ていますが、年末から半月も収集を行わず、先も見えない状態では衛生的に問題があるでしょう。 

 

火災が発生するのは市の責任ではないですが、ある程度そういう事は起こり得るという事を前提にインフラは整備する必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体も明日は我が身だと認識してほしい。 

ごみ分別は自治体によって温度差がある。 

よく、戸別収集だと個人のごみが特定されやすいから、分別意識が高いというが、回収している業者から言わせるととんでもない。 

電池やモバイルバッテリー、シリンジなど混ぜるな危険がかなり混在しており、大抵そういう家庭は留守で日中に話が出来ない。 

廃棄する方は、廃棄した後のごみの流れも考えて排出してほしい。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

火災原因は、きっとリチウムイオン電池なんでしょうね。 

キチンと分別して出さないと、いつかは全てのゴミに名前を書いた上に、開封して確認する必要が出で来ますよね。 

あと、リチウムイオン電池を、市が回収しないのも、燃えるゴミとして出してしまう原因の一つだと思います。 

この市が、リチウムイオン電池を回収しないは、知りませんけど。 

どちらにしても、リチウムイオン電池を混ぜて出すような市民のゴミを、代わりに回収するのは、他の市でもリスクありますよね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

塵芥車の火災も最近増えてる。 

原因はリチウムイオン電池を内臓したハンディファンとか小型家電を燃えるゴミとか不燃ゴミに混ぜて捨てる人がいるから。 

それを巻込み板とかで圧縮巻込みした時に爆発的に発火してボディー内に燃え広がる。火災の熱で配線とか油圧配管が燃焼しちゃうとテールゲートが開かなくなって、消火しようとすると後はボディー横を消防隊のエンジンカッターで切り開いて消すしかない。お役所の塵芥車なんて皆さんの税金で導入されてる決して安くないクルマが一瞬でパァ。万が一、補修出来たとしても凄い修理費を要する。 

しっかりゴミは分別して、分別が分からなかったホームページで確認しませう。 

 

▲300 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

全国どこの自治体にも小型家電回収BOXがあちこちに設置されていると思います。自治体によって回収できるものや費用設定は違うかと思いますが、私の自治体では規定サイズ以内のものはほぼほぼ無料で回収してくれます。持ち込みの手間はかかりますが、無償で処分してくれるので是非利用してほしいです。 

特にレアメタルが含まれているものは日本では貴重な資源です。 

また自治体やメディアはこんなサービスがあるということをもっと発信しないと広まりませんね。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年始でごみがたくさんある状態でこれなら市民が怒る気持ちがよくわかります。年始だと、年末年始のごちそうを食べたごみなどもあるだろうし、収集が休みで匂いもしてくるとなると早くどうにかしろと思いますね。 

家じゅうゴミ臭くなるし、出したら出したで収集されずカラスに散らかされるとなると我慢するしかないですからね。 

近隣の焼却施設も大して余裕はないと思うので、ほんとどうすべきなのでしょうね。ゴミの減量といったって限界がありますからね。 

 

火災の原因はスプレー缶かリチウムイオン電池あたりなんでしょうかね。 

1人1人のマナーも大事ですね。1人のテキトーさが何十万人にも影響を与えるということききちんと意識すべきです。 

 

▲49 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

介護や保育士など給料が低いと声が上がり改善しなければと問題になりますが、ゴミの収集や処理施設で働く人たちの条件改善だって必要ですよ。市の入札で業者が決まりますが安く叩かれます。収集処理業務だけではやっていけない業者が多いと思います。 

 

▲326 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

不平を言ってもどうしようもない事態だと思います。今は皆で助け合わねばならない時かと。大変かと思いますが、皆で少しでもゴミを減らすよう工夫し、なるべき衛生的に保管するしかないです。 

本当に週何回かのゴミの収集は当たり前ではなく、有り難い事だと痛感します。 

火事の原因を特定し、このようなことのないように周知徹底し、皆で気をつけたいと思いました。ゴミ収集車が燃えたと言うこともありましたよね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大変ですね。最近火災が多いので気をつけなきゃと思いますが それがまさかのゴミ焼却施設とは。お正月の連休明けのゴミ出しは いつもイッパイになるので いつもより4〜50分くらいは早く持って行ったら やはり皆さん早めに出しておられましたが ゴミを入れるネット状の扉の開け閉めには まだ余裕がありました。以前、GW明けに捨てに行ったら 扉を開けるのが怖いくらい入っていてゴミの袋を押さえながら入れた事があります。あの時の事を考えると川口市の方々の災難は他人事ではありません。 

 

▲61 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの自治体でも起こり得る話です。起きたことは仕方なく、しばらくは我慢しかないのでしょうが、市が早急に代替手段の道筋をつけないとですね。 

原因となったゴミの特定はほぼ不可能でしょうから、これはもう保険か市の負担で対応するしかないですね。 

 

▲284 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も何回か、「リサイクルゴミ処分のトラックドライバー」をやったことはあるが、処分場は正に「修羅場」だった。 

まずゴミに「放射性物質」がないかガイガーカウンターで徹底的に調べられるし、荷下ろしは機械でやられるが、凄まじいパワーで発生する 

「粉塵と悪臭」が半端ではなかった。 

マスク無しではいられない。免疫力が無ければ、一発で病気になるだろう。 

こんな所で、火災なんて起きればひとたまりもない。 

ゴミ処分場は、正直「あらゆる食品生産工場よりも重要なライフライン」 

であることは、間違いない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミを粉々にして、通常のゴミの量を10分の1程度に減らせるようなゴミ箱をぜひ開発していただきたいと思います。掃除機の性能向上が進んでいる一方で、環境に配慮した製品開発が早急に求められているのではないでしょうか。分別ももちろん重要ですが、ゴミの量を減らすことも非常に大切だと思います。 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人もゴミ分別のマナーが悪い人がいるけど外国人でもすごい人がいて、ドイツ人はゴミ分別に慣れてるから大丈夫だけど、アメリカ人とかリサイクルゴミを分別しない国の人は慣れてないから分別が凄くストレスだし、説明してもよく分からないようでペットボトルの中身を残したままゴミ箱に捨てたりする。旅行者が古いスーツケースをゴミ捨て場に捨ててったりもするし、そんな国の人達がきちんとバッテリー等を分別して捨てていくとは思えない。インバウンドでこういう事故はこれからもあると思う。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

矢張り年齢層によって区別する意識とルールなど守って協力すべきがなってないしゴミ出すに区別せず纏め捨てる違反が増加している以上そうなる形式は市民の責任がある事です。税金を払ってもマナー違反が多い所がいけないです。暮らす街であり守るのも市民であり市役所もセンターも同じです。不満や文句言うより環境を見つめ直す事がベストです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかにゴミの分別をせずに出した結果の火災ですね。 

当然ですが、クリーンセンターは自治体から出るゴミの量を推定してゴミ処理設備の大きさと稼働率を決めています。 

この時代にゴミの分別がされていなかったなんて信じられない話ですが、ついうっかりであったり、小さい子供が知らずに混入させてしまった事も可能性としてあるでしょう。 

また、その混入したゴミを回収前に調べるなんて事は不可能に近いと思います。 

明らかに人災ですが、この事態は一種の自然災害と捉えて何故なのかを追及する前に今は一人一人の市民が協力するしかありません。 

ただ、ゴミの多い年始に起こった事故なのでタイミングが悪かったですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミに発火物 

 

コレ今回は焼却施設だったけど、 

下手したら住宅街の火災になるかもしれないですよね。 

 

それに作業員さんだって怪我する恐れありますよね。 

 

一人一人の注意本当大事。 

 

今は時期的に大掃除後のゴミも出る時期で、いつもより多いですし 

改めて自分も気をつけねばと思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姫路市民です。夜間収集地域です。12~2時ぐらいに収集に来られるので、遅くとも11時には出すようにしているのですが、まれに早く来られる事があって、慌てて走って「これもお願いします!」と渡しても嫌な顔ひとつせず、「はい、はい」と受け取ってくださいます。心の底から尊敬の念と感謝の気持ちを持っています。 

そもそもゴミを出す側のモラルが原因なのに行政にクレームが来るのはなんででしょうね。行政に文句は言っても、モラルを守らない人たちには何も言う事はないのですね。私も含めてですがなんだか色々、恥ずかしいです。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイオキシン対策等の関係でごみ焼却施設は大型化・集約化が進んでいる。 

以前は各市町村に小さな施設が有ったのが、数市町村分を一か所の処理場で処理するようになっている地域も多い。 

 

大型化・集約化で工場の稼働率が高まって処理効率は良くなっているが、反面余力が減っている。 

今回の様な事故(原因は市民が違反して出したリチウム電池がスプレー缶だろうか)が起きると余力がないから破綻する。 

 

事故の場合もそうだが、災害等で一気にゴミが増えた場合にも処理が困難となる。 

 

効率化も大切ではあるが、事故や災害を想定して余力を持つことも重要ではなかろうか。 

 

▲82 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の回収は、遠い処分場へ捨てに行ってるようで、深夜の3時くらいまで 

回収していたそうなので、本当にお疲れ様です。 

ほぼ二十四時間勤務したってことですよね。 

おそらく 

近隣ですと、足立区と草加市、越谷市、戸田市が一番近いのですが、 

エリア的には、足立区の清掃工場で荷下ろしさせていただけると 

もちろん23区と埼玉県の違いはありますが、走る距離を考えると火事のあった清掃工場に一番近いのが足立区ですので、そこでおろさせていただけると 

一番効率が良いのかと。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の2日間ではなくお正月明けの2日間は相当量あるでしょうね。 

我が家は生ゴミはコンポストしております。ダンボールで作るのが一般的ですが、不織布のバッグや最悪少量なら牛乳パックに土と重ねるだけでも、作り方いくつかありますので再開までを衛生的に乗り切れますように。 

災害時の為にも知っておくと便利かと思います。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい話ですが、行政の対応の遅れが大きいと思います。 

モバイルバッテリーなどのリチウムイオンバッテリーが搭載された機器の回収方法が確立できて居ません。 

一部のモバイルバッテリーは、日本のメーカーが回収をして居ますが、自社製品(協賛企業のみ)のもので、それ以外のものは回収をして居ません。 

行政は、回収できないので、メーカーの改修を利用するようにと言って居ますが、海外製などアマゾンなどで売られて居るものの多くは、回収は行われて居ないので、廃棄をする方法がないという現実があります。 

廃棄する方法がなく燃えるゴミに混ぜて捨てられてしまうというのが現実になって居る感じです。 

 

その辺をクリアにしないと、家庭内に捨てられないリチウムイオン電池が溜まったり、不法投棄(燃えるゴミに混ぜられるのもの含めて)されるものになってしまいます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地区は自治会もなく 

ゴミ当番もない。 

先日の収集は夕方以降に来て 

ダストボックスの蓋がしまらず 

積み上がったゴミ。 

カラスが荒らしてました。 

昨日のペレットボトルも今日の15時頃来た。 

 

住宅地だけど自治会も、ゴミ当番もない。 

きっと近所の人は知らないと思う。 

今、知れて良かった。 

 

なんか放送してるけど聞き取りにくい。 

ゴミ置き場に張り紙しないと 

みんな出しちゃうよ。 

 

次回は火曜日。 

 

またゴミ置き場がスゴいことになりそう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのゴミ集客場は築50年を超えていて老朽化が進んでいるので、いつこのような事態になるのかと毎日不安です。 

 

生ごみと燃えるゴミの回収は週に2回ありますが、大規模な改修工事のときには週に1回になる時があったりしたので、今では可能な限り匂いが出るものは小分けで袋に入れたり、洗えるものは洗ってから捨てるようにしていて、なるべく匂いが立ち込めないようにしています。 

 

今のところマナーの悪い捨て方をする住民はいないので何とかなっていますが、最近は代替わりで若い家族が増えていることもあり、たまに種類の違うゴミが「回収できません」のシールを貼られて残っていることもあります。 

 

今後はいつ焼却場がパンクしても しばらくは大丈夫なように、なるべくゴミが出ないような生活を心がけたいところですね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子が収集の仕事をしています。田舎ですが市町村より31日までの収集依頼があったとのことで31日までやって4日が仕事初めでした。 

年末年始は通常より増えるので大変みたいです。パッケージの簡素化などを含め私たちもゴミを減らす努力をしないといけないですね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のようにゴミが捨てられて回収してもらうことに感謝してますか? 

そのゴミを燃やして処理する焼却炉も定期的に職人さんが煉瓦を修理してます。 

ゴミを減らす、細かくしてコンパクトにする、細かい分別をする。 

努力してください。感謝してください。 

 

最近は町内会にも入らずゴミを出す方も多いですね。 

ゴミステーションの場所を提供してくれるお家、掃除してきれいにしてくれるお家、街頭で道を照らしてる。LEDにかわった。などなど 

町内会費や町内会員のご厚意です。 

災害で避難して頂く食料や毛布などなども町内会員の町会費。 

国や県からの物資なんてずっと後です。 

町内会に入らないと貰えないとかご存じですか? 

ゴミが回収されない理由があるのだから出さなきればいい。 

 

だいたい町内会にも入ってない人が騒ぐパターンだったりするんだよな。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

火災の原因が燃やしちゃいけないモノの混入とかだったら、市民の共同責任になってしまうしね。ウチの方でも、収集車がゴミの分別アナウンスしながら回ってるから、気を付けないと。今ではこの辺は有料化されてるんだけど、以前は一部は近隣の自治体に運んで処理して貰っていて、それは良くないというので有料化したんだよね。人口差があるとは言え、ゴミを他人様に預けてる訳だから失礼な話だよね。消費社会でゴミは出続けるから、この問題は常々考えて対策練っておかないと。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で一番ゴミの出るタイミングで1週間休んだらそうなるよね、という話。 

年末年始に仕事している人も世の中には大勢いるわけで、なぜかゴミ収集に関して情緒的になんとかしてあげろと言っているように映る。 

土日は休めてるから、年末年始もってベースがなってるんだろうね。 

 

とは言っても公益性が高く本当に大変な仕事なので、もっと給与体系を良くすることもセットで考えてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他に資源ごみ収集等の受け入れていない、停止とかしている都道府県の地域は報道には上がってきてないので、埼玉県の川口市だけという事でしょうかね 

 

埼玉ではないですが、こちらも1月5日まで正月休みだったので、今年最初の資源ごみ収集は6日でした。 

きれいに収集済みだったので問題はなかったです。 

 

うちは10数年前から家庭用コンポストを利用していて、全ての生ゴミはこちらへ入れるので、資源ごみには出しません。 

ペットボトルや牛乳パック、食品トレーなどは洗って、スーパー等の回収ボックスまで持ち込めばいいだけでなく、段ボール・雑誌・アルミ缶などは資源回収予定日に持ち出せばいいので、家からのゴミ出しに掛かるお金は随分と減らせました。 

 

うさぎを飼育しているので、野菜クズはうさぎが食べてくれて、糞は家庭菜園の肥料にするので、コンポストとともに、ある程度は循環系が出来ています。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人がゴミ出しについて最低限の分別するだけで関心少なくゴミを減らそうと思ってないように感じます。出来るだけ紙やプラは資源回収BOXに出す事で減らせると思います。きちんと出す事で処分の労力や費用も抑えられるので自分達の払う税金も少なくなると思います。以前から最終処分場がいっぱいになると言われてますが、どうなんでしょう?瓶、缶、ペットボトルも出来るだけリサイクルしなければ将来無くなる可能性が有ると思います。全ての人類が地球環境問題にも真剣に考え行動するべきと思います。このままでは人類滅亡に繋がる大切の問題です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始のゴミがいまだに収集されていないのは大変ですね…。うちは外に物置があるので、年末年始のゴミはそこに貯めています。ゴミ収集日に+1袋出して少しずつ消化しています。もし、物置がある家であれば、まとめて出さずに少しずつ出すようにすると良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの市も数年前に焼却施設の故障で処理が追いつかないのでゴミを減らしてください、って案内が来てました。それからは古着も小さなハンカチくらい小さなものでも廃品回収に、紙ごみも今まではお菓子の小さな空箱とかは燃やせるゴミで出していたのを資源ごみに徹底して出すようにしたら、我が家のゴミの量は半分以下になりました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2日間くらい我慢しよう。 

これを機にゴミを減らす工夫をしてみるとか思考を変えてみるのも良いと思います。 

偉そうな事は言えないけど、例えば包装されてた袋を小さく畳むだけでもゴミのカサは減るし、匂いとかが気になるなら都度洗って乾かしておけば軽減されるし、工夫次第でなんとでもなる気がします。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市民がちゃんと分別しないせいで火災が起きたんだからしばらく不便なのは仕方ない。 

でも次の収集日のお知らせはきちんとして欲しいよね。 

東京千葉の焼却施設が協力するのもありだと思う。 

私が住んでいる地域では、年末27日が燃やすごみの最終日だった。 

通常なら次の燃やすごみは1月7日。 

でも特別に5日の日曜日も燃やすごみを収集してくれた。 

我が家には45Lのゴミ袋が5個もたまっていたから本当に有りがたかった。 

 

▲92 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにゴミが収集されないと衛生的にも不安だし不便 

だからこそゴミに発火する可能性のある物を入れるのは慎重にならないと 

集めたゴミから可燃物取り除くなんて集めた段階では無理なのだから各家庭で気をつけるのが大事ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと分別もしないでゴミを出す人が増えたからこういうことが起きる。 

誰が捨てたかも分からないし、福岡市の様に夜中に家の前に回収に来るというゴミの出し方ならどの家が分別できていないかと回収されないので一発で分かるし、夜中に回収するので回収の人目もあるので犯罪抑止になると思う。 

福岡市のごみの回収の仕方に変えれば良いのにとゴミ問題が出るたびに思う。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ焼却場の社会見学に行ったことがあるのですが、ゴミに紛れてリチウムイオン電池が入れられていると、火災が発生して大変危険なのだそうです。今回の川口市も、リチウムイオン電池火災が原因ですよね。 

 

リチウムイオン電池は自治体のゴミでは回収していないため、メーカーが回収サービスを行っておらず、JBRCにも加盟していない中国メーカーの製品を購入した場合は、捨てることができなくなります。 

 

また、水銀の入った体温計や血圧計がゴミに混じっていると、焼却した際の水蒸気の中に水銀が含まれるため、モニター検査で引っかかってしまい、いったん焼却炉を停止して、水銀を取り除くまでしばらく再開不能になるそうです。 

 

水銀体温計には蛍光管で約200本分、 水銀血圧計には約8,000本分の水銀が使用されています。 

 

クリニックなどが違法に一般ゴミとして捨てるケースもあるそうです。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

事情が事情なので、とりあえずできることはごみを出さない、出したものは一旦持ち帰る、しかないですよね。 

生ごみは使用済みティッシュとかと一緒にすれば水分やにおいを軽減できるし、プラごみも適当な袋に小分けにしたら随分コンパクトになる。 

早く解決するに越したことないですが、そもそもごみに発火物が混じっていたのが原因のようなので、各々が省みていかないとまた同じことになりますよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

火災の元になるような原因はたくさんあるかと思いますがリチウム電池を燃えるゴミに紛れ込ませ捨てる人がいるので、回覧板とゴミ分別種類の絵付き説明が配布されると助かりますね。焼却炉の損壊は被害額がすごいので、燃えるゴミの日は電池や鉄の塊などは言語道断ですね。どっかで鉄の塊があり焼却炉の機械が壊れた自治体がありました。何千万の修繕費がかかりました…とありますので弁償か市民の税金ですね。鉄の塊は燃えません。昨今ゲーム機もPCもリチウム電池!自治体に使用済みリチウム電池箱などあればいいな〜。地区別鳥かごのような収集用のゴミ入れは作らないのですか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民です。我が家はゴミを捨てたばかりだったのでまだ大丈夫ですが、マンションの集積所はすごい量でした。オートロックの扉も開け放たれ、夜間はどうなるんだろう?そのままだったら関係ない人も捨てにきそう…。2日収集しないだけでもすごくたまるんだなと改めて実感…。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ庫整理する仕事してます。休み明けには、何故か分別されていないゴミが沢山。発火物例えばライターやリチウム電池が可燃物の中にみえる。不燃物に洋服など可燃物。 

仕分け方を該当のゴミに貼付したり、掲示したら、うるさいとクレーム。気が付かずに回収され発火したらと怖いけど、気がついたものを分別してる。まあ、これもプライバシーを覗かれているとクレーム。正直、分別は最低限のマナーだろと危険性考えろと思う。またどころかで火災は起きると思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上、冬場の時期に一番ゴミ火災を起こす原因は鍋物等をする際に使用する「簡易ガス焜炉用のガス缶」でガスが残った状態で出された物が他のゴミ等と起こす摩擦や静電気によって爆発し発火する事が多い。 

 

ゴミを出す際のルールやマナーをしっかり守りさえすればゴミ火災は余程の事が無い限り起こらないと思うけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとリチウムイオンバッテリーや電池等の分別がしっかりできてないことが理由での火災だと思われる。 

今の焼却炉では、職員のミスで火災になることは考えづらい、 

そうなると市民がしっかりと分別をしていればこのようなことが起きなかった。 

市民が文句を言う権利はない。 

自治体や町内でしっかりと分別を呼びかけたりしていれば良かったのだから。 

むしろ文句なんて言わないで、火災で怪我や人が死ななくて良かったと思うべきだ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に川口市の隣のさいたま市に住んでたが、区役所やコミュニティセンターで小型家電や電池(最大でノートパソコンぐらいのサイズ)の無料回収ができた。モバイルバッテリーが火災の要因になるのであれば、そういう窓口を作ればわかりやすいし火災を防げるのでは? 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民です。 

情報の告知が遅すぎます。火災が起きた時にこの様な事態になる事は予測できたはずです。ラインで市長が動画を昨日流していました。 

どれ程の人が目にするでしょうか?? 

迷い人のお知らせは良く、放送がかかります。どうして災害の様な事態なのに予測できた時点で放送しないのか?と私でさえ考えられるのに。今日になってやっと放送していました。様々な事に対応遅いなぁと思います。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時の為に、他の市や県と相互受け入れの取組をして保険を打っておくべきでしてね 

ただ、分別の違いや治安のイメージで難しい地区もあるでしょうけど 

ゴミに関わらず何かあった時のしわ寄せがいきなり市民に来ないように対策は必要でしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルの問題でしょう、一人一人市民に聴いたらいいんですよ、ボタン電池や乾電池に他のバッテリ-の処理をどうしているのかと、多分誰が捨てたか分からんからゴミにこそっと入れて捨てる人もいるでしょう。一体どれだけの人がちゃんとした処理施設に廃棄してるか…火中で燃えてしまうから事なきを得てる事もありますよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前住んでいた群馬の方で外国の方が多く住んでいる地域で 

ゴミの分別をほとんどせずに担当者ともめていたが 

言い分として「やったことがない」「仕事なんだから清掃員がすべき」とか 

今回決めつけはしないけど、一度外国の方のごみ捨てをチェックした方が良いかも? 

どうしても川口市だと連想してしまうし、普段からルールを守らない映像もたくさん見ている 

ごみ捨てのルールだけしっかり守っているとは思えない 

(こんな事を書くとすぐに差別とか、日本人だってやっているという人もいるけど日本人も順番にチェックしていけばよいと思う) 

重要なのはまた同じ失敗をしない事 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくは何も考えずに捨てられたリチウムイオン電池でしょう。 

無知で無関心な一部の市民の行いが、市民の重要な財産を毀損して市民生活に大きな被害をもたらしている。 

市は、大々的に広報して注意喚起すべきである。 

リチウムイオン電池が内蔵された外国製品が、ろくな注意喚起もないままに自由に輸入・販売されているが、取り扱う業者を厳しく取り締まる必要がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に電池を捨てられないから起こる問題だと思う。回収場所が限られてて、我が家の場合は家に溜まっていく一方… 

例えばさ、そこらへんにあるドラッグストアやスーパーのレジで回収してくれたら良いのにな。 

そんで自治体が回収費用を払う。 

 

レジで回収にしないと、いらないゴミも入れられるから、レジが良いと思う。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市民です。 

収集場所に自治会の方が収集ない旨の貼り紙をしてくださり、意外にもみんな協力してゴミ出し控えてたなか、外国人が大小バラバラのスーパーの袋にいれたゴミを両手に4〜5個持って出てきて出そうとしてたから、慌てて今日明日ゴミ出せない!って言って止めました。 

本人は、は?って感じでした。 

家の方に戻っていきましたが、私がいなくなったらまた出してるんちゃうかと心配です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発火するような物(バッテリー?)をゴミとして出すリテラシーの低さが、今回の原因。 

 

影響を受けるのは、一般市民であり、二度とこのようなことにならないようにしなければなりませんね。 

 

日本語がわからない人がやったのかどうかは定かではありませんが、この街はリスクが大きいなと思いました。 

 

▲186 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

普段なにげ無くゴミ出しをしている人が大半だろうが、いざゴミ収集が止まってしまうと困り果てているところで、社会的インフラの重要性を痛感しているとこでしょう。しかしながら今やゴミ収集員の成り手不足も深刻だし、低賃金労働に近い現状も、また問題であって火災以前に収集遅延などが発生してもおかしくない減少となっていることだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火災原因は追及したほうがいい。例えばカセットコンロのボンベや電池などが原因だとすれば一部の人間のせいでこうなったと知らせて再発防止につなげたほうがいい。 

 

▲199 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不満と言っても そもそも利用者である市民側がバッテリーなどを捨ててしまい火災原因となってますからね 自業自得なのとどうしようもないでしょ 

それとは別次元の話かもだけど これだけ世の中にモバイルバッテリーなど氾濫しているのに それを専用で処理する設備や受け入れ窓口がない 

ドンドン深刻になる話で 行政や基本NG メーカーに責任を押し付けているが、おそらくシェアの殆どが中国製 どうしたらのいいの?  

輸入代理店や沢山販売しているネット通販の会社などに関税かけるとか、処理費用や責任を明確にさせないとこれから増えますよ 

もっと深刻なのがEV 中国製などのEVを買ってしまった後 修理や廃車するときにバッテリーどうするのかという大問題 そんなやりっぱなしの企業に補助金など出す必要ない 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の短時間デイサービス勤務で、6日(月)は川口市の店舗にヘルプでいきました。送迎中に青木近辺で、お昼前にまだ大量のゴミが集積所に(というより盛大に道路にはみ出して)残っていて、同乗のお客様が「いつもならもう持っていってるはずだけど今日はまだか、お正月明けで多いんだろうな」なんて仰っていたのですが、今にしてみれば収集が追いついていなかったのでしょう。現状、朝日の施設が使えず全部を戸塚に持って行っているとのことですが、戸塚といえば市内でもわりと北東寄りですから、南部のゴミを持っていくだけでも大変なのではないでしょうか。 

当面は周辺自治体に協力を求めるとの話ですが、規模的に頼りになりそうなさいたま市は川口市の北側。西の蕨市・戸田市共同の処理施設も北寄り、東隣の草加市(を含む組合)の施設はかなり遠方。南側の北区は荒川の対岸なのでアクセスが悪く、市南部の収集はしばらく難航するかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミを処理してくれるありがたみをもっと実感しないといけないね。 

利用者はゴミに関する知識(分別)と意識を確実に持たなくてはいけない。 

 

金を払ってるのだから、やってくれるのが当たり前。自分は汚い作業はしたく無い。 

ゴミ処理の末端作業員とか汚らしい。 

そういう感覚の人結構多いと思う。 

誰の代わりにやってるのかと。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる市は、焼却場を建設中につき、 

ゴミ袋代、ゴミの集荷数制限、粗大ゴミの一個の単価上昇で、ゴミ屋敷増えまくりです。 

 

建設中だから、許されると思っているみたいですが、処分できずに困ります。 

そうなる前になぜ周りの市に協力要請しなかったのかなど、疑問点が多すぎです。 

 

最近ゴミ収集の問題や火災、その他色々と目にしますが、 

高齢者や幼稚園児が細やかな分別は難しいとおもいます。 

ましてや、ヘルパー利用などしている方は特に。 

 

なんでも、できる人目線でしか物事を見ていないのではないかと思います。 

 

もう、行政が法律違反です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の自治体では、ゴミは有料化されています。 

山積みの袋を見ると有料ではないように見受けられますが、市民は少しでもごみを減らす努力はされてるのでしょうか。生ごみはコンポストを使うという手があります。さしあたっての臭いを発しないごみは、きちんと分別してはいかがでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市からラインを通してYouTube内でごみ回収停止のお知らせが来た。 

ごみ回収日にYouTubeにアップされたためほとんどのゴミ出し場はごみで溢れかえった状態のままでした。 

また、一部ゴミ捨て場は張り紙もありましたがないところが大半で川口市のラインを登録してないと気づくことは出来なかったと思います。 

一応、朝方に市の車がアナウンスをしながら走ってましたがスピードが速すぎて最後まで聞き取れるような感じではありませんでした 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE