( 247173 )  2025/01/10 07:03:01  
00

【物議】年収1200万円で《子ども3人はムリ》にSNS賛否… 「生活水準を下げろ」と批判も、“当事者”の主張は

LASISA 1/9(木) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/398c24819b7a1f3bbe137455d652520fd4a48b95

 

( 247174 )  2025/01/10 07:03:01  
00

1200万円の世帯年収で3人の子供を育てることができるかどうかについて、SNS上で論議がされている。

収入が多いとしても、子供3人を育てることは贅沢なのかどうかが議論の的となっている。

1200万円世帯では税金が多く取られたり、子育て支援の対象外となることに疑問が投げかけられている。

特に少子化が進む中、多子世帯への支援拡充が必要だという意見も出されている。

(要約)

( 247176 )  2025/01/10 07:03:01  
00

年収1200万円世帯の“実態”とは 

 

 世帯年収1200万円で子ども3人育てるのは“無理”か否か……? SNSのX(旧ツイッター)で、そんな議論が白熱しています。2025年1月9日(木)にはトレンドワード入りを果たし、さらに注目を集めました。1000万円を超える年収があっても、子ども3人は“ぜいたく品”なのでしょうか。 

 

 議論のきっかけとなったのは同月6日、あるユーザーの投稿で「『1200万でなんで3人産んだの?』『産む前にわかんなかったの?』って書いてあるのを見た。ちげーよ。1200万で3人育てられない制度設計が問題なんだよ! 上位5%に入る年収で3人育てられない国だから少子化爆速してんだろ!」と発信したこと。これにはさまざまな意見のユーザーたちから13万超の“いいね”が寄せられました。 

 

 実際、当事者などからは「東京都内で1200万で子ども3人だけど、子どもの習い事も家族旅行もできない」「中学高校は公立、塾・予備校も無理、外食はせいぜい週1回のファミレス、って感じだと思う」といった発信も相次ぎました。 

 

 一方で「年収1200万円もあっても無理? じゃあ、どんな家庭なら子ども3人育てられるの?」「育てられないわけがない。身の丈に合った生活ができていない、生活水準を下げられないだけでは」と、疑問を呈する声も少なくありません。 

 

 厚生労働省の「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、2022年の1世帯当たり所得金額の中央値は405万円。額面年収では500万円台になります。これに対して今回の議論の前提となっている世帯年収1200万円は2倍超に当たり、確かに相当程度、裕福な世帯と言えるでしょう。 

 

 ただ、冒頭の投稿は、世帯年収1200万円だと累進課税制度でより多くの税を徴収されるのに加え、高所得世帯のため国の子育て支援策の対象外となるなどの現行の政策に疑問を呈した内容と読み取れます。「年収400万円で子ども一人なら庶民的な家庭だけど、年収1200万円だとさらに国の支援も受けられない」と“窮状”を訴える声もみられました。 

 

 また、「『各種手当ての対象になりたいなら年収抑えればいい』という意見もあるけど、年収1200万円の仕事ができる人たちが働き控えしたら国は衰退する」と、高所得者層の勤労意欲を削ぐような現行制度に対する疑問の声も。さらに、「1200万稼ぐほど頑張っているのに、年収600万の一人っ子家庭より教育にお金と時間を掛けてあげられず、国からの支援はほとんどなく、1200万の子なし世帯は圧倒的に裕福な暮らしをしている」と、年収1200万円で子ども3人を育てる状況の人を代弁する意見もみられました。 

 

 日本の合計特殊出生率は2023年に過去最低となる1.20を記録。2024年の出生数は68万5000人(見込み)で、こちらも統計が残る1899年以降、過去最少となりました。 

 

 加速度的に進行する少子化に歯止めを掛けるため、国は「子ども3人以上の多子世帯」への学費支援拡充などを進めており、同じくXでは「世帯年収数百万円で子ども3人育てられるようにしないと少子化対策にならないよ」といった意見も出されています。 

 

LASISA編集部 

 

 

( 247175 )  2025/01/10 07:03:01  
00

(まとめ) 

このテキストには、年収1200万円で子供3人を育てる世帯が、都心に住む場合における生活負担や経済的苦労についての悩みや意見が寄せられています。

都心部での高い物価や教育費、税金負担などが影響して、年収が高くても生活水準が思ったよりも厳しい状況が語られています。

また、子育てにかかる費用や将来の不安など、現代の日本社会における家計の難しさや制度設計の問題点についても指摘されています。

家計や子育てに関わる経済的側面だけでなく、制度や政策の充実も求められている意見が多く見られました。

( 247177 )  2025/01/10 07:03:01  
00

=+=+=+=+= 

 

年収1200万稼ぐ人たちがいるから暮らしていける非課税世帯があるのに生活水準下げろと言うなら非課税世帯も課税世帯にならなきゃならないよねぇ。 

医療費の自己負担も健康・健康じゃない・年齢に関わらず3割にしようか。 

自分達より稼いでその分納税してくれるから生かされてる人間もいるのに傲慢だな。全部他人に寄っかかってお金出してもらう人間より、子供二人を自費で育ててる人の方が偉いに決まってる。 

 

▲5579 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

大学2年と高校2年の子供2人です。 

そもそも受験から入学までに200万円ぐらい消え、そのあとは、国立大学一人暮らしで学費入れると月15万円が消えている。しかも院までで6年間。 

次男も同じ進路っぽいが、そうすると、来年また200万円きえ、3年間は兄弟重なるので月30万円が消える。留学やらなんやらとかは別。年収が1000万円ちょっとではとても足りない。 

親がしたいことはあきらめ、可能な限り節約し、子供に費やす。自分はそれで納得させているが、税金も社保も高いし、ほとんどの給付金みたいなのから外されてきているし、泣きたくなる。 

それでも子供のためになんとか頑張ろうと思う。 

いや、ほんと、最近の物価高騰、金かかりすぎ、、、 

 

▲158 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに東京都内都市部だと1200万でも子供3人、厳しいのかもしれません。賃貸でも家賃高いし、マンションも持ち家も高い。 

 

うちは共働きで似たような世帯年収で幼児2人、関西(大都会でもないが田舎ではない所)に住んでいますが、子供3人は躊躇します。 

家のローン10万、今後の子供の教育費、老後の資金、今の年収を維持できれば子供2人なら大丈夫かなという程度です。そもそも建てた家もそんなに広くなく、4.5畳の子供部屋が2人分しかない。でもこれ以上広い(高い)家は家計的に破綻する。年一回、普通の家族旅行ができるくらい。北海道なんて旅費高くて行けない。ハイブランドを買う余裕はない。スーパーでは牛肉をアメリカ産にするか国産にするか迷う。 

世帯年収で言えば高い方かもしれませんが、税金高いし、贅沢な暮らしをしている実感は無いです。 

 

ある程度上位の年収があってもそう感じざるを得ない国がおかしいのでは…。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

育てるのレベルによると思う。 

最近、子供の歯列矯正の話を聞いた。乳歯と永久歯が混在のうちにやるやつ。140万円。 

これを3人分できるかっていったら、年収1200万できびしいかもね。でもやらないといけないのか?と言ったら必須ではない。 

歯列矯正は大人になったら自分の稼ぎでやりなさい、はありなのか? 

20歳のときの出来栄えが、矯正できた人と出来なかった子で違うのかも。 

そういうこといってたらきりがない。 

 

学校は小学校から高校まで公立、予備校なしの大学も国立(がんばれ!)、習い事は1人1つ、帰省以外の旅行はなし…ならいけるのかな。これでも最低限の子育てしてるだろうに。 

 

▲253 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

1,200万円だと税金的にも33%でそこまで負担ではないし、多分お金の使い方がおかしいんでしょうね。 

ちょっといいマンションに住んでたり、ちょっといい車に乗ってたり、ちょっといい食べ物食べてたり、子供にちょっといいブランド服買ってやったり。このちょっといいってのが自尊心をくすぐり、子どもよりもそっちに金を使ってるから足りなくてなる。 

高所得者ほど貯蓄が少なかったりもするし、結局お金のコントロールが上手くできてないだけだと思うね。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

年収600万円の手取りは約460万円。 

年収1200万円の手取りは 約850万円。 

年収は倍なのに手取りにすると倍にはならない。 

年収が高くなるほど、いかに所得税、住民税、社保の負担が高額なのかが分かる。 

 

しかも授業料無償とか手当などの支援も今まではずっと所得制限を受けていたので、何するにも自己負担で出費も多い。 

 

むしろ高所得者の方が子供の数少なかったりしますね。 

 

▲2287 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

当時で築20分譲団地に住むママ友も、20年前に全く同じ話をしてました。年収1000万円超えだけど、所得制限で手当はなくて引かれる税金は高く、子供3人育てるとカツカツだから外食はできないし、子供達の誕生日やクリスマスケーキ、節句のお菓子を買うのも躊躇するって。 

 

スポンジケーキやシュークリーム、3人姉妹の家庭だったから桜もちの作り方と、クリスマスディナー用に鶏1羽使ったローストチキンの焼き方を教えたら、20年経つ今も毎年作ってくれていました。 

 

30年前時点で既に「結婚して子供を持つなんて贅沢」と言われてましたが、今や低所得者は結婚できないため子供を持てず、年収1000万円超えても3人育てると経済的にカツカツじゃ、全く希望がないですね。 

 

▲1180 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

家も、子ども3人(子育ては終了)でしたが、とにかく何処に出掛けるにしても、人数分✕費用だったから、外食するだけでもひゃひゃしました。 

子どもは大きくなればなるほど、お金に羽が生えたように飛んで行きます。 

車も軽自動車ではすまないし、住宅の部屋数も多くなります。 

家は、上の子どもと下の子どもが年齢差がありましたけど、2歳差や3歳差だと学校(大学)の授業料や教材費部費などがドミノ倒しのように、掛かると思います。 

やっと下の子どもの学校の授業料が終了して、子どもは全員家を出ていきます。 

子育てが終わった寂しさより、お金に縛られなくなった解放感の方が大きいです。 

ちなみに、家は3人姉妹でしたが、誰一人「子ども3人欲しい」と言いません。 

 

▲728 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

差別的な発言に聞こえるかもしれないが、子どもを育てていない人には飲み込めない現実だと思う。 

貯蓄は教育費でどんどん減っていく。所得制限で学費補助や子育ての支援金はもらえない。税金や年金保険など節約できないお金はどんどん持ってかれる。投資のための余裕資金とかない。通信料や電気代を節約したり、確定申告で還付と節税を頑張るくらいか。 

若い人たちは自分のお金が使えるうちに投資などで増やしておかないとたいへんだ。 

 

▲805 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万で子ども3人だと、生活に困りはしないが贅沢もそんなにできないというくらいだと思う 

もちろん居住地や子育てにかける費用は人それぞれだから一概には言えない 

45歳くらいになってその収入になった人と、若い頃からガッツリ稼げている人とでもお金の使い方や考え方は違うと思うし 

前者だと手当はもらっているが、3人とも大学に行くとなれば奨学金は借りてもらわないと厳しいだろう 

ただ、税金などで持っていかれる金額があまりに大きいのは事実だと思う 

早く物価高に合わせて収入を上げていかないと、生活保護や給付金が増えて、納めるものが減らせないという悪循環にしかならないのだから、国は取る方ばかりに一生懸命にならないで中小零細企業も収入アップができるような政策を考えてほしい 

 

▲438 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多く税金を取るなら、支援は平等にしなくてはいけないと思う。 

年収がいくらでも同じ金額の税金を取るなら、支援に差をつけてもいいのかもしれない。 

多く税金をとって、その上、支援となると外します。はおかしいと思う。 

また、都心に住んでいるか田舎や郊外に住んでいるかで1200万あってもカツカツなのかそうでないかは変わってきそうなので、それはまた別な話なのかと思う。 

そこを一緒に議論してしまうと、複雑になってしまう気がします。 

田舎住みの人からしたら、そこまでして都心に何で住む?と思う人もいるかも。 

 

▲369 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な点を見落としている人が、少なからずいるんじゃないかな? 

 

年収600万から、年収1200万になると、可処分所得が倍になるとか 

年収400万から、年収1200万になると、可処分所得3倍とか 

そう思ってないか? 

 

収入に対する税金etc.で引かれる分は、収入に比例どころか増えるんだよ 

1000とか1200、それ以上貰ってる層だと、多少給料が増えたところで所得税だけでも下手すりゃ4割位持って行かれる 

 

オレもトータルで見れば、年収の1/3位引かれてるよ 

 

▲754 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で1200万稼ぐ人だと、子供の学校へのアクセスや職場へのアクセスを考えるからそこそこの場所にそこそこの広さの家を構えることになる。 

 

家の相場は上がった事で1億位(山手線外側の70平米3LDKのマンションですらこの金額)が必要になった、月々の支払は諸々で40万。子供3人私立で月々30万。手取月70万程しかないのでここから先はマイナスの世界。5人家族の生活費や遊ぶお金や年に一回の旅行や習い事ってなると一人あたり7万でも35万。 

 

都心で5人家族が"平均的な生活"をしようと思ったら1800万位必要かな。子供ずっと国公立教育ならなんとか1200万でもいけるかも。 

 

頑張ってたどり着いた1200万の年収はネトウヨからも攻撃されて、政治家からも餌食にされる。 

 

悲しい世界ですね。 

 

▲510 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の件でもわかるように、税制や社会保険制度が複雑になりすぎて何が目的だったのか誰もクリアに説明できていない 士業などを養うために複雑にしているとしか思えない 

史上最高の税収があっても教育予算は行き届いておらず、世界的にも高給取りの代議士も国家予算の使途をチェックできていない 

いろいろと見直すべきポイントが多いと言わざるを得ないですね 

 

▲226 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも中途半端な世帯収入(800〜900)で、色々な助成金は受けられず、田舎なので教育費はそれほどかけなかったこともあり、子ども4人を育て、2人はようやく社会人にという段階です 

多子世帯に補助金をとなると不公平とか言われるけど、子どもがいない世帯に子どもを産まそうとするより、子どもを作ってる世帯にもう1人作ってもいいような補助金の出し方のほうが結果的に子どもは増えると思う 

 

▲142 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども(18歳まで)の扶養控除を100万くらいにすればいい。 

一人目100万、二人目150万と人数によって引き上げもいい。 

そもそも税金を多く払っているのに、所得制限でいろいろな恩恵が受けられないから困る。 

子どもがいるからお金がかかる。収入を増やすために働くと多くが税金で取られて手取りが増えない。完全な悪循環。 

 

少子化対策には扶養控除の引き上げが絶対効果ある。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は楽勝になるように社会制度がなってなきゃダメだよね。 

子供が多い家庭は所得税の累進課税の網から除外していくだけでもよいと思う。生活保護の受給者人数の総数に上限を設けたりしてでも多子家庭の手取額を保護した方がいいだろうね。 

日本は魚にせよ高額所得者にせよ、乱獲しすぎなんだよ。魚は乱獲すれば漁業が不振に、高額所得者から税を乱獲すれば少子化や海外移住者を増やしてしまい国の運営が不振になるのは日の目を見るようだ。サステナブルって言葉が一部の企業だけにあるが政治こそサステナブルが大切なんだよ。 

このままじゃ子供を作らず、頑張らない事が得策な国家の出来上がり。明治の富国強兵と全く逆のことをやってる現代。 

 

▲258 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が少ない人は、高所得者がこれまでの人生でどれだけ時間や労力を費やしてきたか想像できないんだよね。だから平気で生活水準を下げろ等と言う。 

 

年収1200万なのに500万程度と同じ生活水準にしろと?冗談じゃない。 

 

所得の少ないあなたが遊んでいる間にも、汗水垂らして勉学や自己研鑽をし続けた結果が今なのよ。正当な努力をしたものが、もっと報われる社会になるべき。 

 

▲410 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供のころより貧困家庭がだいぶ増えている。貧困家庭の子供の支援は充分に行ってほしいと思う。高収入家庭も厳しいのでしょうけど、両者は程度の違う話のように思う。 

自分も収入の1/3以上税金とられています。社会福祉にお金がかかると言って、ずるずる税金あげられてますが、結局社会福祉以外に税金使っているようにしか見えません。 

建築関係の仕事ですが、補助金で地域にみあわない規模の建物ばんばん作ってます。税金の集め方と使い方を大きく見直すべきです。 

 

▲143 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、支援から外れる人は生活に余裕あったのかもしれないけど、今は物価などの外部環境が変わってるから、かつてほどの余裕はなくて中流なんだと思うんですよね。 

搾取するほうは経済環境を踏まえてホイホイ増税してくるくせに、支給の方は中々基準を変えない。生活保護や年金は票田だから比較的多頻度で見直されている気もしますが。 

 

そうやって置き去りにしてきた(している)のも問題なのかなと思ってます。 

 

▲54 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に見て年収1200万円で子供3人なんて余裕ではなくても、何とかなるだろう。もっと少ない収入でやってるぞって家庭も当然有る。 

ただ東京の家賃はとんでもなく高い。社宅で借上げてたファミリー向けマンションの家賃が立地が良いとは言え約30万円、同等の新築物件を購入したが億の話しで、手取り収入から、これを個人負担で払えばかなりキツイと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一子が生まれた20代のころは年収600万台 

その後児童手当は特別給付の5000円になり、第二子が生まれる頃にはそれもなくなりました。 

幼稚園の補助も所得制限でなく、保育料と延長保育料で月々5万(保育園なら7万) 

下の子が幼稚園の頃に無償化が始まり、月々2万ぐらいに下がりました。 

 

児童手当は学費の足しにはなっただろうけど、我が子たちは10月までありませんでした。 

奨学金も借りられない以上全額を工面しないといけない。 

上の子は留学必要な職種を希望し下の子は医歯学希望で、気が遠くなります。 

3人目なんて無理ですよね。これは贅沢ですか?夢を諦めさせてまで3人目をなんて誰かに言われる筋合いはない 

 

配偶者控除や子どもの控除あるでしょうって言う方まだいらっしゃいますが、どちらもありませんので、年収丸っと課税対象です。わが子を犠牲にして他の子を救う、そんな事が当たり前だと言われたら辛いです。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども3人いますが、ゆとりが出てきたのは、2000超えて、子供の大学が見えた頃から。 

扶養控除もなく、子育て支援なし。 

周囲の1000万以下で1人の方が贅沢そうには見えました。 

よくディズニー行くなあ。海外行くなあ。アルファード乗ってるなあ。と不思議でしたね。 

1200の人はもう、上目指すしかないですが医療費の高額負担増に怯えるのも事実。 

生保までどうのこうのいう気はないが、高校と大学が無償というのは、生保レベルの収入帯までにしてほしいですね。医療費も。 

 

▲128 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれ言い分があるのはわかるけど第一に政治が悪いのは確かなので国民同士争う前にまずは政治家と争おう。 

 

選挙にも行かない政治に関心がないけどSNSで足の引っ張り合いとか見てられない。 

それこそ政治家の思う壺。 

冷静に敵を判断しようよ。 

 

▲301 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな人が批判しているのだろうか? 

 

20年ほど前の私はもう少し多く、想像できる立場だったが、東京でも隣県に接する区のマンションの住宅ローンを抱え、娘一人の教育費を負担すると、僅かな余裕しかなかった。子供二人なら、無理orギリギリだった。 

 

だから、3人は無理に納得感がある。 

 

東京で中学受験をする子供を育てるとは本当に金がかかることを知っているのかと言いたいですね。 

 

▲156 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今の少子化が問題の時代に、子どもが多く、稼いでいる世帯が損する仕組みは問題がある。 

 

扶養控除をつけるなど、子どもが増えても同じ収入帯なら一人っ子でも3人でも同等の生活水準が保たれる設計にした方がいいのでは。 

むしろたくさん育てたら得するくらいにしないと少子化解消にはならない。とはいえあまり現金給付ばかり増やすと無責任に産む家があるかもしれないので、控除か教育費関係で行って欲しい。 

 

都内で1200万円でも足りないのは肌感覚的に正しい。3人だとお金がかかるし、東京で、というのもポイントだと思う。一人っ子なら大丈夫だと思うが、今の高騰した住居費を考えたら23区隣接市ですら子ども3人、しっかり教育費をかけたかったら厳しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上位5%というデータが間違いというか、その認識だからお金足りないと思っちゃうだけでないかな?都内23区の子育て世帯年収の中央値は1,000万近かったはず。1,200万は多少中央値よりは高いけど、別に高給取りではない。お金足りない!とはならないかもだけど、手取りで中央値+150万程度と考えたら、そんな余裕のある生活が出来るはずがない。たぶん上位5%というのは、全国の年金収入しかない(でも資産はある)ような高齢単身世帯とかまで含めた世帯年収の上位なんじゃないでしょうか。 

 

▲80 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で家建てて子供2人育ててます 

うちも多分年収1200万ぐらいな気がするけど 

 

お金のことは夫任せであんま深く考えて行きてないから 

いつもいつもじゃないけど 

遊びに行きたければ行くし 

外食したければするし 

欲しいもの、必要なものをそれなりに高額なもの買う時もある。 

 

 

そうは言っても特別贅沢な暮らししてるわけではないと思うし 

世の中みんなこれくらいは人生楽しんで生きてるんじゃないかというレベルなんだけど 

 

普通に休日ショッピングセンターに行ったり映画を見たり、 

年に1回ぐらい近場で1泊国内旅行行ったり 

年3回ぐらい日帰りでディズニーに行く 

という程度。 

 

もしかしてこれも贅沢なんだろうか…? 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の生活水準を論じるのではなく、現状の制度設計を考えたいな。 

 

・年収1200万 

一般企業のサラリーマンでの年収なら、ほぼ「あがり」のポジション。 

ここに至るまで相当の努力をしたはずだし、今も努力しているでしょう。 

そのために会社に近く通勤に体力を使わないであったり勉強会に参加しやすいであったり、家賃の安くないエリアで過ごして来たとして、それは努力のひとつだ。 

 

・都心の物価を知って欲しい。 

たとえばラーメンを食べるとして、駐車場に停めて食べてたら駐車料金¥3500。 

探せば安い裏道の駐車場もあるかもけど、この値段はビックリする値段じゃない。 

車持ちの我が家もタクシーの方が安いからタクシー利用がメインだったりする。 

 

年収1200万の努力してきた人達が、努力する意味を見いだせなくなる制度設計でいいのか?。って、この話の論点はココだよ。 

生活水準下げて努力もやめでは何も改善しない。 

 

▲152 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万くらいで子供2人いるけど、 

全員を中学から私立に行かせたいとなると、もうこれ以上は無理だなぁというのが正直なところ。 

大学は国立に行ってもらうとか、ある程度制約かけるとしても。 

教育環境に差はつけたくないし… 

投資とかでもっと利益積めれば違うのかもしれないけど、 

自力で稼いだ分だけで養うということを考えたらキツイ。 

 

中学から私立行かせるのって今時は 

そんなに特別な事でもないはずなのに、こうですからね。 

 

物価高、不動産高、そして毎月の税金がきつすぎる。 

 

▲60 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家がこんな感じでしたが、子供は習い事2-3つずつ、学校は高校まで公立指定でした。志望校は学力に見合う公立なので、塾代もそんなにかかりません。 

旅行はほとんど行きませんでしたし、海外なんかもってのほか。外食は月1ファミレスです。 

親はブランドバッグなど買わず、少しだけいいものをあまり買い換えずに長く使っていました。ユニクロよりちょっと値段がするけど、2万超えるのはスーツとコートだけという感度。 

社宅がある大企業で、家賃をだいぶ抑えてこれ。 

うち、年収1200万だから!と、キラキラ生活していたら足りません。だから私立中とかは年収2000万からなんだよなあ。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がどうかはわからないが、年収が高い人は東京近辺に住んでいることが多い。そして東京近辺では、コストが高い。特に、教育コスト。 

学校、塾、予備校にかかるコストは地方の比ではないですからね。 

 

私の田舎では、まだ地元の公立高校で昔、XX一中と呼ばれたようなナンバースクールが今でも名門で、東大クラスへの進学のロールモデルになっている。 

これだとお金はあまりかからない。塾もあるけど優秀な子がすくないのでどちらかというと補習塾が主。地方都市までいって有名予備校にいくとお金も時間もかかるが、Z会のような通信教育でもなんとかなる。 

あきらかに小学校、中学校のころの勉強時間は少ないはずだが、高校にいくと、東大や京大にいく奴はちゃんといる。 

(勿論少ないけどね。昔から一定数いる。いわゆる地頭がいいという人?) 

 

多分それが自然なんだが、都会の塾で詰め込み学習する子が競争に加わるから歪んでくるんだよね。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1400万円、共働き、子供一人、東京都在住です。 

1LDKの賃貸で、家賃は14万円。 

認可保育園の保育料は、月額6万円。 

もう一人子供がいたら、もっと楽しいという気持ちはありますが、物価高で生涯設計を立てにくい昨今の状況では、中々第二子へ踏み出せずにいます。 

既に高齢出産の年齢なので、このままだと子供は一人だと思います。 

 

とにかく家が高すぎて、都内の物件価格が上昇し続けると、少子化もその分進むのではないでしょうか。 

 

▲273 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

私は田舎に住んでるんですが、田舎には年収1000万超えなんてほぼ皆無なはずなんですが子供3人で子供が小さいと専業主婦で小学生か中学生くらいになるとパートを始めるっていう家庭は多いです。田舎なので車は2台持ちとマイホームと中学生になれば塾にも通ってるし外食も多くはないけど行ってる。子供4人の人もいる。 

高校卒業後は就職希望の子は就職して大学や専門学校に通いたければ行かせてもらってる。学費はいくらかは出してもらって残りは奨学金。 

年収1200万の人が生活苦しいとして、平均年収の人は子供3人でどうやってるのか不思議。手当や支援だけの差だとも思えないし。 

 

▲102 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ああこれ確かに!一見世帯年収1200万だと余裕あるように思うけど、政府の補助の対象外だし、まず税金で半分とまでは行かないけどかなり持ってかれる。(ちゃんと納税してるはずだし) 

家を購入してたらローンあるし、子供3人を大学まで行かせようと思ったらその分貯金に回す人生設計してるはず。老後に子供に負担かけないようにそっちの計画もしてるはず。確かに生活水準下げることは可能だけど、それは生活コストが安い地域への転居、子供の学費、そういった部分も減らさなきゃならない。家族五人で手取り800万円台くらいになるから…子供3人、実は結構シビアかも。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はまずは、日本国民のことを考えねばならない。政治家の使命である。 

 

外国人留学生への援助や奨学金を直ちに廃止し、 

外国人への医療費の援助、交付金などすべて廃止し、 

それをすべて日本国民に配布すべき。 

また、東南アジア等へのODAは減額すべき。 

 

いま現在、多くの日本人が、政府への上納金で 

生活が苦しいため、一刻も早く改善すべき。 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だと住宅費がネックだと思う。 

小学校は公立だろうから、治安の良い落ち着いた校区を選ぶしかないが 

そう言う地域は家賃も高い。 

 

子どもが中高生になると個室が欲しくなるから4LDKか5LDK。 

流通量が少ないから、マンションにしろ戸建にしろ家賃20万〜30万。 

23区内なら、これからもっと家賃は上がるかも。 

中古を購入するにしても、諸費用込みで1億は用意したい。 

 

父母の実家と同居するにしても部屋数が足りないだろうし。 

 

2人姉妹や、2人兄弟でも、それぞれ個室を欲しがるようになると 

難しいのに、3人は本当に大変ね。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいうちからの複数の習い事や塾、お受験しなければ3人育てられると思いますよ。旅行に行ったりなど豊かな生活は厳しいかな。大学は行かないか奨学金で行って家から通えば負担は少ない。 

 

しかし高所得の方は高学歴や豊かな体験等を求めるので、教育のお金で干上がりますね。水準が高いと二人も厳しい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も3人。東京で子育てしました。 

年収制限で引っかかって、配偶者控除もないし。年少扶養控除ないくせに、当時は子ども手当もないし、医療費控除もないし。コロナの助成金も無かったよ。 

どれだけ感染症でお金かかったか… 

ホント、最悪な時期に子育てしたよ。 

 

我が家の場合は私が専業主婦の方が節約できた。やっぱり自炊が一番節約。 

働くと色々お金出る。時間を買うから。幼いうちは塾の代わりに私が勉強見てあげられたし。 

 

子どもは順番に病気になるし、仕事なんて休み辛いし。働かなくてよかった。 

その分夫には仕事に集中してもらった。 

夫は出世してくれて年収2000万超えた。 

 

それでも、子どもに我慢させないで済んだ程度。 

習い事はやりたいことさせられた、塾も3人入れられて、私大附属の私立高校に2人通わせられた。 

不自由はないかな…って程度で裕福ではなかった。 

 

なので私は子どもの手が離れてからパート。 

 

▲88 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供ふたり居るところに24時間介護が必要な障害児が生まれると、人生設計の方針転換が余儀なくされるよね。 

共働きで、夫婦共に年600万ずつ稼いでいたなら、年収は半減しかねないし。 

施設や業者に運良く障害児の我が子を預けられる保障も無い。 

 

1500万稼いで高卒3人育てるより、大卒2人を育てる方が安心って社会なんだろうね、現状。 

確かにこれだと、少子化解消はできないよね。 

 

国民を分断せずに少子化対策をするなら、やっぱ消費税の減税しかないんじゃない? 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫1人1200万なら贅沢を求めなければ3人もいける。稼ぐひとと家庭を守るひとの分業ができた上での1200万だから。(実際には家庭を守る妻が数字に現れない稼ぎを生み出している) 

夫600妻600だと、妻(だけじゃなくてもいいけど)は仕事の他に 

家事育児すべてこなさないといけないので 

難しいかな?とは思う。 

家事育児は無料じゃないのです。 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

生活できるけど、娯楽少ないだろうな。 

 

うちは神奈川で夫1600万。 

専業主婦、子3人。 

 

子ども手当は最近まで全く貰ってこなかった。扶養控除もなく。 

幼稚園には計120万払った。 

医療費は産まれた時から3割かかり、 

私立高校は無償ではない。 

 

子ども3人には、習い事はふたつまで。 

高校までは公立、大学は自宅からなら私立OK、国立なら一人暮らしOK 

と小学生のうちから言ってます。 

服は子どもと自分はメルカリばかり。 

夫のみ見栄え良くしないと稼ぎに影響出るからお金かけてます。 

近隣旅行年2回、外食月イチ。車は新古車250万を10年乗ってる。 

1600万稼いでも、手取りは1000切る。 

夫は人の3倍頑張る人、精神削ってる。 

それを支える私も、それなりに頑張ってると思う。 

まずは選挙に行こーよ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川の端っこの田舎に住んでたが、三人の子供が、三人私立高・大、二人私立中、一人海外留学、一人大学院(国立)という感じで、大学以降はみんなひとり暮らし 

父親は1000〜2000万、最大4000万はもらっていたし、我が家はほとんど旅行行かない、車で15時間とかかけて祖父母宅に行くなどしてたのだが、上記学費やら下宿費かかるので、母も働きに出てた 

大学受験時に塾行ったのは一人だけ 

外食もたまに、別に資産もない、すべて学費に出し切ったが、最大4000万のときでも 

最近ちょっと羽振りいいな 

くらいなものでした 

教育と下宿は馬鹿みたいに金かかる 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

収入がというより、学費の支出の問題かと。1200万の年収だと850万くらいの手取りだが、もし子供が大学生と高校生で私立に全員行ってたら同時に450万くらい支出してる場合がある。残り年400万、月33万で実質大人五人が暮らしていけるわけがない。 

もちろん、子供が生まれた時からずっと1200万ならなんとかなるかもしれないが、生まれた時は年収低くて昇進して、いざ1200万になったら、支援はないし奨学金は借りれないという状況なら三人は無理だろう。結局、学費の高騰と、手取りの減少が理由。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでる所、医者、弁護士、それなりに大きな会社のオーナー社長が異常に多い、ここで子供の頃学校で戦うとなると1/3〜1/4その様な家で、それ以外も今思えば、トヨタ、財閥系銀行、などの親の子も入れたら1/2はそんな相手、それこそ2割に入るのは、元百姓に至難の業、そんな所に住んで進学の競争に生き残るには1,200万は厳しいような気がします 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは妻もフルタイムで働いている。なんなら俺より稼ぎいい。一人一人はどちらかというと低収入だけど、二人の世帯所得となると結構な額になる。 

地方の郡部なんだけど「収入が安定してから」「もっと貯金してから」と子ども先送りしてたら、それなりの収入になって子育て支援も外れる事も多くて、結構カツカツ。二人目産まれたときもう40歳目前で、そこからもう一人とは思えない。 

幸い二人とも公立→国立へと進学してくれたからよかったけど、もし私立に進学してたら教育ローン借りないといけなくなってた。 

若いウチに子供もうけていたら、教育費の不安がなかったら三人目も考えていたかもしれない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万世帯で子供2人神奈川です。もう1人子供が増えたら、色々な手当てだったり費用が免除になるものも多くて手元のお金はそこまで困ることない気もするけど、子供部屋をもう一部屋準備することが絶対にできない。。マンションどころか戸建てでも3LDKばっかり、4LDKを探しても価格は+1500万。なんとか4LDKの戸建てを買えたけど、5LDKなんて売り物件自体見たことない。子供3人いる人も結構多いんだけど、それぞれに子供部屋あるのかな、、たぶんないと思うんだけど、個室ないと辛くないか、、?いくら同姓でもやだよね。。5ldk建てられる土地買って注文住宅とか、もう年収1,500円はないと無理だと思う。 

 

▲170 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者はもっと身を粉にして働くべき 

なんで年収1200万円の方が子供を3人育てられないの? 

やはり扶養控除の拡大をするべき 

年収が低い人は自分をまず面倒見ること 

年収が上がって子供を育ててくれる若い世代には、育てる子供の人数に応じて控除を拡大する 

これなら頑張って年収が多く、さらに子供を育てている世帯を優遇できる 

高収入の世帯をうらやむ気持ちはわかるが、その人たちの税金で暮らせている低収入の世帯はちゃんと感謝を敬意を払うべき 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は年収1200万円でこども3人です。 

上の子は私立の一貫校、下の2人も中学受験に向けて通塾しています。3人の教育費は出せてます。 

その代わり、車は国産の中古車、職場は東京ですが自宅マンションまでは片道1時間半、家族旅行は年に一度国内、という生活です。 

不満はないけど、DINKSの部下が盆と正月は海外旅行へ行っているのを羨ましく思うこともあります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらで暮らすかというより、我が家の場合子どもの進路にいくら取っておくかみたいなところがあります。 

その残りが生活費です。 

1200万円で家族5人生活できないわけがない、それはそのとおり。 

でも、子ども3人私立コースや公立でも下宿仕送りを視野に入れれば、生活するだけでいっぱいいっぱいです。 

稼いでいても用途が決まっているので、今使えるお金がないのです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りでは1000万とかそれ以上の年収家庭で育った人って自分が親になって1000万超えても生活レベル上げない質素な人が多いんだよね。1000万程度じゃ金持ちじゃないって知っているから。 

 

育った家庭が年収1000万に届かなかった人が1000万超えると金持ちになったと錯覚して気が大きくなって散財しちゃうのかな。そして生活レベルを上げるとなかなか下げられないから苦しむ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人、1200万だと、以下の2つぐらいあきらめないと無理かなと思います。 

特に中学受験で6年生は100万かかります 

 

上の子が大きくなった今頃所得制限がなくなっても、3子加算されなくなるので意味ないです 

 

都内の新築の家、駅近の住居、中高一貫を1人はあきらめる、私立大学を1人はあきらめる、新車、庭付き戸建て、飛行機の旅行や帰省、頻繁な外食、金のかかる趣味 

 

昔と違って子供そだてるのに2000万、家計上の負債であり贅沢品。少子化が進むはずです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1200万で都内5人家族は無理ですよね。 

 

物価も税金も上がっていますので、10年前くらいと比べて収入が1/3の計算くらいで丁度いい。 

400万の世帯で子供3人は、将来設計やっちまった家庭に思えますよね? 

 

急に何もかもが高騰しすぎているので、5年以上前に子育てが終了している人は、生活力に関してチャチャを入れてくるけれど、経済的に先進国ではなくなったのに、教育やファッションなどの外から見えるもののレベルは先進国を保とうとする日本では、1人当たりの養える人数があまりにも少ない。 

 

まあ、もう人口を増やすことを諦めて日本人から搾れるだけ搾り取り、中国へ還元するように政治が動き始めたのだから、騒いだところで仕方がないのだけれど。 

各々が自分と家族を守れる範囲をきちんと測って生活するしかないのだから、各家庭の子どもの人数なんて目をやらず、自分の周りのことだけ考えたらいいのです。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、世帯年収1200万と書いたり、年収1200万と書いたり。大分違うような。 

都内で、1人で1200なら、若者であればわりと頑張ってる人。2人で600×2とかなら、全然税金も高くない、普通以下の人たち。 

片働きで1200だと、税金引かれて、子供3人キツいと思う。でも厳しくなったら奥さんも働くという逃げ道はある。2人で1,200は可処分所得は多いかもしれないけれど、お母さんは馬車馬のように働き続けるしか選択肢がないことが辛いと思われる。 

要するに、どちらにしても1200で子供3人は豊かな生活ではない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当方も年収1,300万で子供3人、地方都市住みだが定年まであと10年少しで余裕無い。先ず半分近く税金持っていかれる、住宅ローン有り。子供3人の習い事にもまあお金かかる。決して贅沢しておらず、かみさんは生活やり繰りしてくれているね、そこは感謝。子供はこれからが塾や進学で金かかるので毎月少しずつ貯金してますよ。 

お正月も安近短の初もうでと回転寿司が数少ない外食での贅沢でしたよ。 

ただ地方行政肝いりの学費減免制度はしっかり活用したい。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収600万の独身ですが、この年収は節約しながら生活して老後の生活資金を一人分やっと貯めれるくらいの年収です。 

 

世帯年収1200万は年収600万が2人の家庭と単純に考えると、家族5人の生活費+2人分の老後資金+子供3人の教育費+家族旅行などの娯楽費+親の介護etcを支払うとかなりカツカツだと思います。 

 

それに世帯年収が1200万ということは都市部住みの可能性が高いので、そうなると住宅費や教育費が田舎の比ではありません。田舎ならそもそも受験するような私立中学がないので、塾代も少ししかかかりません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期から習い事たくさんしていたりだとか、 

しょっちゅう外食するだとしてたら無理だろう。 

無理だと言う人は中学や高校から私学にい入れたりする。 

 

うちも子ども3人。 

幼少期は貯め時というけど3人の子育てに必死で 

専業主婦だったので学資保険くらいしか貯められず。 

習い事も満足にさせてあげられなかったけど、 

末っ子が小学生になったのをキッカケに 

フルで働き始め10年くらい。 

私の給与が増えても生活水準を上げず 

慎ましく生活をして、ようやく子ども3人私立大学に入れられる目処が着いた。 

 

外食なんて滅多にできんよ。高校も3人とも公立だよ。 

食費はどうしてもかかってしまうから、安価な食材ばかり買う。 

穴空いたパンツ靴下、見えないところなら平気で使う。 

ファンデーションアイシャドウは四隅まで使う。 

スタバなんて自分の金でなんて行かないし、 

弁当水筒当たり前に持参。 

 

何事も身の丈に合わせることが大事。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高い税金を払っている人を優遇すべきだと思う 

その層の子供達は将来また高い税金を払う人材に育つ確率が高いわけだし 

その層の子供が増えると国が潤うと思うのだが 

差別だと言われるのだろうけど、貧困世帯の子供を増やしても、、、更なる貧困を増やすだけな気がするんだよね、一定数這い上がって来る人もいるだろうけど、生活保護の親の子供、生活保護多い気がする 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収は1,700万のアラフォーカップですが、10年前にマンションを安く買えたアドバンテージがあっても、3人はきついです。 

3人となると、75平米の今の家では個室確保できず、4LDKは億を軽く超えます。 

そもそも国は都内で3人以上育てることを想定してしていないように思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「1200万稼ぐほど頑張っているのに、年収600万の一人っ子家庭より教育にお金と時間を掛けてあげられず、国からの支援はほとんどなく、1200万の子なし世帯は圧倒的に裕福な暮らしをしている」と、年収1200万円で子ども3人を育てる状況の人を代弁する意見もみられました」 

 

これ本当にそうですよ、収入額面800万円+(妻100万円)の子ども3人の親です 

今は大学行くのが当たり前 

子ども3人が私立4大に行ったら、(受験費用やらなんだかんだで)1500万円オーバー 

上の双子は塾に行かなくても、そこそこ出来るから助かるけど 

3人塾行ったら完全に赤字です 

旅行も贅沢も殆ど無いです 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの1200万円稼いで3人の子育てが大変というのは大袈裟ではないと思う。 

親から支援なし、持ち家、(仕事の通勤、子どもの通学等踏まえて)都内暮らし、この時点で贅沢はできない暮らしと思います。 

プラス車や習い事など、少しだけ生活を上げれば、カツカツになっても何の不思議もない。 

これが理解出来ない人は、おそらく家庭を持っていない人か、都内で生活をした事のない人、1200万円稼いでそれに応じた納税をした事のない人だと思う。 

たくさん稼いでいる人に「生活水準下げろ」というコメントを見受けられましたが、1200万円稼ぐ人には人付き合いなどでそれなりの出費もあります。 

沢山税金を納めてくれている人に対してお門違いなコメントをする前に、今の税金の制度が狂っていて、この重税のせいで国民全体が生活苦に陥っている事に目を向けないといけないと思う。 

内輪揉めしてる場合じゃない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>東京都内で1200万で子ども3人だけど、子どもの習い事も家族旅行もできない 

 

…こういう話では「東京か、そうでないか」でまず場合分けが必要。地方なら1200万で3人は余裕。都内とか横浜でも住居費の安い所に住めば、1200万円でも3人は養える。 

 

ただ、都内の1200万くらいの年収世帯は、都心のオフィスに勤めてるケースが多く、「共働きだから都心の駅近に住む」「習い事や塾に行かせる」等のライフスタイルに傾きやすい。そうなると全然足りない。 

 

都会の外れに住めば金は安く済む。でも、都会的な生活を送ろうとすると、たちまち金がかさむ(おもに住居費)。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん稼げる人だけが子どもをもてる時代ですから、子ども達の競争はよりハイレベルになると思います。 

ハイレベルな競争をすることで、日本はより高みにいけると思います。 

ハイレベルな環境で脱落しないようにもっともっと頑張りたいですね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万円なら上位5%の収入、ならいくらかは贅沢できて当たり前でありたいが、子ども3人を大学まで行かせたいのであれば全く贅沢出来ないでしょうね。贅沢どころか子育て破産も十分ありうる。 

子ども2人でうまくやればナントカ、くらいじゃないでしょうか。 

中学受験から私立大学まで行かせたらゾッとする費用がかかります。住宅ローンと子育て同時は無理ゲーです。 

そもそも少子化を改善するなら20代の収入を底上げしないと恋愛も結婚も出来ない。今の20代は収入が少ないから未婚者が増えているのは統計でも明らかで、日本は今後も税負担最悪国を脱する事は出来ないので詰んでます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万じゃ無理っていうのは、30歳から65歳まで毎年1200万の年収があればそりゃ、3人位楽勝でしょう。でも例えばサラリーマンで30歳台は400万50歳台で1200万とかなったなら最後の数年1200万もらうだけで、タイミング悪く高校大学と続けば、その数年の年収見ただけで奨学金も手当も所得制限でひっかかり全額自腹になるのです。今の大学生位の子持ちは氷河期世代、若い内は給料安くで馬車馬、子どもの手当もすごく薄い層なんです。子ども3人いれば食費医療費光熱費ネットワーク費教育費すごいと思います。中学受験なんて無理でしょうし、高校まで公立行って私大に備える位でないでしょうか? 

思うほど旅行も外食もめったにしてないと思います。可処分所得が800万くらいなら1人換算200万ですし。。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区の新築マンションの平均価格1億1千万円。子供が多いとそれなりの広さ欲しいけど中古マンションでも70m2換算価格は8千万円。実家の援助なしで年収1200万で子供3人は厳しいと思う。地方出身者だと帰省代捻出するのも厳しい。飛行機なんてコロナあけてどんどん値上がりしてるし、1年に1回交互にお互いの実家に帰省できたらまだよい方。子育て世代本当に忙しいしお金もないし帰ってこなくなる。地方の親からすると年収1200万なんて高収入だから余裕でしょとどんな大豪邸建てたの!?となるけど、東京で客間のある余裕のある家なんて中々建てられない。お宅訪問したい場合はホテルに泊まること前提でちゃんと伺ってから行かないと大変なことになる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万なら都内でも子供は3人育てられます。 

ただし港区とか文京区とか家賃の高いエリアで築浅の賃貸などで子供にも習い事を沢山…なんて考えていると無理。 

都内でも足立区や荒川区、台東区などの下町エリアでさらに家を購入済み(中古でローンが低めならなおよし)なら、さらに楽に暮らせます。 

中学受験で私立は片働きだと自爆コースなので、全員公立、塾も高校受験用のリーズナブルなタイプの塾なら可能。 

習い事は子供が小さい頃はせいぜい1〜2個ずつで、学費用に貯金と学資保険と運用で積み立てておけば、子供達の進学も 

大学私立文系くらいまでならなんとかなる。 

習い事を沢山やらせたいとか、私立に行かせたい‥などの願望があるなら、配偶者もフルで働く必要は出てくると思うけれど、不可能ではない。 

ただ、全てを手に入れられるわけではないので、取捨選択は必要。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このポストの引リツに、“育てる”の定義が「最低限の衣食住を与える程度」の人と、「子供が望む進路に金銭的な不安なく進ませてあげられる程度」の人とでは会話が噛み合わないとあり、その通りだと感じました。 

私や夫の両親は後者だったので、夫婦ともに学費について困ったことはありません。 

そして子供にも同じようにしてあげたいので、うちも世帯年収1200〜1500万ですが子供は2人が限界です。 

高校は行くなら公立・部活は自分のお小遣いで・大学は奨学金で、という考えの友人は、世帯年収600万くらいだそうですが子供は4人います。 

どちらが正しいかではなく、自分の価値観を大切にした上で、他者を貶めるようなことは避けたいものです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「子ども3人」をキーワードにされると、論点が変わってしまう。 

そもそも、頑張って働いても税金でガッツリ持って行かれる理不尽さをどうにかして欲しい。 

ウチは子ども2人ですが、就学支援は弾かれて高校は満額払っているし、一時期は子どもの医療費も無料じゃなかったり、児童手当も対象外でした。 

大学も満額自腹ですし、贅沢出来ないのは確かですが、払った税金分の見返りが無く、まるで他人の為に苦労して稼いでいるような仕組み自体に、非常に腹が立ちます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万の人はそれなりにいい教育を受けて、いい収入が得られる仕事に就けた人だろうから、自分が受けてきたものと同じものを与えてあげるには子供3人は確かにキツいと思うわ。それは事実よ。せいぜい2人じゃないか? 

そしてそれだと日本の人口が増えることはないから、少子化をなんとかしようと本気で思うなら、子育てに大学までお金がかからない社会システムを作るしかないんじゃない?学費だけじゃなく、子供を育てるのにかかるコストが下がらないと出生率は上がらないだろうね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得者のおかげで様々な恩恵があることを忘れて生活水準が下げられないなどと発言をする人がいるなんて…悲しくなりますね。 

それならもう累進課税やめて良いでしょう。 

東京都内(23区特に)は住居費が高いので、親から譲り受けた土地や住宅があるなら都内子育てが1番良いと思いますね。 

国からの児童手当に都の018支援もある。 

所得制限無しで高校無償化。 

区によってはレベル別で受験対策している公立学校もあります。 

港区なら中学生でシンガポール修学旅行もある。 

子育てするなら都内一択。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫年収1200万妻年収100万子供(小学生と未就学児)2人です。 

都内まで通える北関東在住(都内~都内で通ってた時より近い) 

海外旅行年2回と国内旅行年数回(会社の保養所多数有)会社から旅行費用年10万円の補助あり。 

子供複数の習い事と塾にも通っています。(田舎なので私立中高一貫の選択肢ほぼなし。基本公立中高一貫) 

年間300万~400万程の貯金出来てます。 

 

完全にどこに住むかだと思います。 

あと子供1人増えても別に何も困らないと思います。 

ただ海外旅行好きなので移動やホテルの部屋を考えると4人家族がベストなのもあって2人です。 

 

田舎で年収1200万あったら確実に余裕です。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は家賃が本当に高いですからね。 

私も東京から逃げるように地方の実家に帰りましたが、東京は本当に高くて人が多くて住むとこじゃないと思った。給料半分以下になったけど、家賃や総合的に地方だとその方が裕福に暮らせました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代だと正直厳しいと思う。 

自治体によっては医療費補助から外れてしまうため普通に医療費もかかる。 

そして高校無償化とかもダメ。大学の奨学金も親の年収によるものはおそらく弾かれてしまう。 

生活水準を下げろっていわれても、おそらく贅沢はできないよ。習い事、塾なんかも全部辞めるならいけるかもだけど 

 

でも税金はびっくりするぐらいひかれる。 

私は仕事柄、給料がどこで働いてもそんなに貰えないけど、多分私の年収分ぐらいの税金は引かれてる。 

 

この引かれた税金は誰のために使われてるんだろうね? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども3人います。家が狭いのを除けば、さほど困っていません。 

家を我慢したことで、その他の生活費はある程度は心配ありません。プチ贅沢くらいはできます。 

でもやっぱりもう少し広い家に住みたい・・・ 

返済額が倍でも無理しておけば良かったか、と常々悩みます。でもそうするときっと生活費や教育費を考える中でプチ贅沢どころか不安を抱える日々なのだろうなと。言い聞かせてやっています。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養内で働く人は、「月にあと1万円の手取りを増やすために3万円分働かなければならないなんて割に合わない」ってことをしみじみ感じてると思うんだけど 

年収1200万の人はまんま同じ理由で「割に合わない」と感じながら生活しているんだろうな。 

ただ、年収1200万子供3人が苦しいのではなく、年収の低い子育て家庭を同レベルに底上げしているのだということも理解しなければならない。 

「年収が低い家庭はそれなりに貧乏であるべき」と思うのは当然のことかもしれないが、そういう社会では良くないと考えた先人が今の制度を作っている。せめて子供たちの可能性を潰さないようにと、あの手この手で貧富の差を埋めようとしているのに、補助金の壁をなくせばまた貧富の差がはっきりしてしまうだろう。 

 

▲30 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を複数の習い事に通わせ、小中学校から私立に進学させるなど、本来的には資産家富裕層の教育ですから、エリート層とはいえ一般人が「お金持ちの真似事」を始めたら当然きつくなるでしょうね(教育に限らず生活全般)。 

都心近辺に居住していたら尚更です。 

 

その後の人生設計が決まってしまう程に学歴の価値をインフレさせ、激しい受験競争を始めたのは一般国民自身であり、その結果、自らが教育コストの増加に苦しんでいる事には皮肉を感じます。 

 

とはいえ、年収1200万円(雇われ人では上位3%くらい?)でさえカツカツの生活になってしまう税制や、海外投資家によって不動産価格が高騰させられ、一般日本人が買えなくなってしまう現状には疑問が残ります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判している人達は「子育て=贅沢品」という考えがベースにあるんだと思う。だからもっと安いものを使えばいいだろ、とか節約しろと言い出す。 

でもだから少子化なんだよ。 

子供が1人だったら、スーパーで値段気にせずに買い物が出来て年一家族で海外旅行行ける。進路ももちろん好きな所へどうぞ。 

それが子供が2人になると、海外旅行は数年に1度になる。 

3人になると、進路は国公立でお願い。 

と段々生活レベルが落ちていくのが当たり前の世界で「子供たくさん欲しい」と思うのなんか、たくさんの子供に囲まれることが何よりの幸せで、後のことはどうでもいいと言える人ぐらいなのよ。無限回収オタクみたいなもんなの。そんな人極小数派なの。 

 

子供が増えても、生活のレベルは落ちないようにしなければならない。 

なんなら、子供が多いほど生活レベルが上がるぐらいにしなきゃもう少子化は変わらんのよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都民だけど1200万円だと2人でもなんとか…ってのが実情では?片方が1200万円ではなく、世帯で1200万円なら。少なくとも23区はそんな感じ。 

 

ちなみに私が年収も推定できそうな直接知る子供3人家庭(@23区)は一世帯しかなくて、世帯年収たぶん3000万円くらい。 

 

夫婦ともに大企業でフルタイム共働き。 

ポイントは「妻の」家事育児両立ではなく、妻のフルタイムを実現するための「夫の」家事育児などの家庭回帰。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きの頃は越えてましたが…二人で一千万円越える家族って少なくないのでは。 

一人が12,000,000円の収入ってこと?片方は無職?そうなると変わる。 

うちは二人子どもがいて、借金しないで大学まで出せたのでまあまあかと思う 

 

家も超豪華!で、高級外車を2台とかだと二人で三千万とか稼がなきゃ3人子を育てられない、って言うならそうかな?と思う。 

貰う金額考えて使うんじゃなきゃ何にしたって無理だよね。 

3人子ども全員大学まで行かせるなら共働きマストだよね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに、年収増えても全然贅沢なんてできない。 

子ども手当やさまざまな無償化はありがたいけど、所得制限はおかしいと思う。 

昔より習い事などにもお金掛かるし、旅行だって外食だって行きたい。住居費もクルマも高騰してます。 

産んでその辺で遊ばせておけばいい時代ではないですからね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活水準下げろって言うけどさ、年収1200万って、相当ハードなはずだし時間的制約も多いよ。 

外食したり、お金で時間を買う場面も多くなる。 

それで子供3人を育てるためとはいえ、倹約倹約はできないよ。 

それなら産まなきゃってことではあるけど、ほんとはこの層にこそバンバン働いて、たくさん子供産んでもらわないと。 

なのに、一番手当などの恩恵のない層。 

 

ちなみに当然私はその層ではありません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政令指定都市居住で世帯年収750万程度ですが、子供3人育て3人とも旧帝大や中堅国立大に現役入学できたので、実体験としてムリではないと感じます。 

塾に行かせる余裕はありませんでしたが、中学まではフリマサイトで購入した教材を使い自分で勉強を教え、高校からは自習で頑張ってくれました。 

レジャーも公営の科学館・博物館・動物園などが中心でしたが、5年に1度くらいはUSJやTDLに行けました。 

習い事も、地区センターなどで開催される水泳、野球、柔道、将棋、書道教室など、1人当たり2つやっても月額5千円もかかりません。 

 

同程度の収入で子供4人の同僚が2人いますが、そのお子さん達も上位の高校に入ったり、家族でレジャーしたりしてます。 

私含め、みな実家の補助もなく、住宅ローンで持ち家です。 

 

収入高くとも子どもムリという人は、極度の面倒臭がりか贅沢希望者、工夫や努力ができない・したくない人のいずれかでは。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を大学に行かせるつもりの親は、子供の数を減らし、その気がない親は、子供の数が増える。もっと言えば、生活保護を貰っている親は、手当てが増えるから子供が増える。 

今後の日本の税収を増やそうと考えたら、どんな親に子供をたくさん作って欲しいかは一目瞭然なのに、真逆の実態だよね。 

 

▲218 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万はありませんが、支援を受けられないきついです。 

3人子供がいます。1番下の子は元妻の所にいるので養育費を払ってます。 

最大限切り詰めてるとは言えないかもしれませんが、通勤往復3時間かけて必死に収入を得ています。 

今年から上の子2人は高校生になります。授業料の支援も受けられませんが月々は赤字です。 

非課税世帯の支援をするなとは言いませんが、所得制限かけるならもっと高額にしてください。中途半端な中間層ほんときついですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題は少子化問題、税収、社会保険、すべての問題ですね。 

 

不透明な社会保険料。 

子供を3人持つのをためらうような消費税。 

 

やはり、手当てではなくはじめから税金はとられない方が良いね。 

あとから配られる補助金は生活の見通しが立たないから。そりゃ景気も冷え込むよ 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があるところから支出をしてもらおうとするから育児、教育にいくらでもかけさせるような宣伝もする。人口を自然に増やすためには3人以上生んでもらわないとならないし、3人目から政策的にも優遇するのは当然の方針だと思うがそのお金を吸い上げようともしてくるのが資本主義社会。だから年収が増えてもそれだけ支出が多くなるのも当然の成り行き。それに年収が多くても子供を持たず自分だけに使ってもやはり外野は文句を言う。年収高い人は自分では思ってなくても年収高いアピールになることをしない方が身のためでは。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市の1200万なら余裕と思うけど、都内だと2人は余裕でも3人は微妙だと思う。 

あと、高所得の人ほど教育費だけじゃなくて老後資金も貯めつつ、ローン払ったりして堅実に生活してるから、余計難しいと思う 

低所得の方が意外と子沢山多い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その層だと税金でもってかれて年収800万〜世帯ととんとんらしく、高額納税者の実体験で、そのくらいの年収だった時が一番しんどかったって話も。 

数字上では稼いでるのに、実生活ではあまり感じられないっていう怖い話。 

更に言えば、独身が多い世の中だから忘れられがちだが、子どもは衣食住揃えてりゃいいだけではない。 

遊んだり体験したりするのも大事なんだが、この出費はだいたい娯楽費にあたると見なされて第三者から見たら贅沢だ!余計だ!って言われがち。 

子育てに必要なのは衣食住学遊人で、子育ては収入にならないから、それらは全て出費である。 

このご時世、多子世帯には敬意をはらうべきだが、国も社会もどっちかといえば、そんな贅沢する余裕よくあるね?という冷たい反応だろう。 

野生動物みたいに産んで生きるだけなら低予算でできるけどね。そういう事じゃないやん? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治が悪すぎるから、年収300万であろうが1200万であろうが 

子供3人を育てるのは無理なだけ。 

収入が多ければ払う税金も大きな額になるし、年収が少なければ払う 

税金は少なくて済むけど、どっちも子供3人を育て行くだけの額は 

残らないって事だろうし、子供3人を不自由なく育て行ける人は富裕層や 

自民党に献金・寄付をしてる連中だけって事だろうと思う。 

自民党に献金や寄付をするって事は大きな見返りがあるって事だと思うし 

何もなかったら献金も寄付もするはずないし。 

今の日本の制度を全体に変えないと子供を育てるのは厳しいと思うし 

自民党が今のままでいれば、安心して子育てが出来る環境なんか一生 

こないと思う。 

財務省の存在や総務省・外務省の問題もあるし、こう言う所を全部変えて 

行かないと日本に未来はないと思った良いと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE