( 247178 ) 2025/01/10 14:24:06 2 00 女子トイレに男性が コンビニトイレでマナー違反続出、施錠導入も 店側の本音「本当は貸したくない」京都新聞 1/10(金) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45dfa6f8e27ff16e1e39be1df75862bfc38a9411 |
( 247181 ) 2025/01/10 14:24:07 0 00 女性トイレに取り付けられたオートロックの電子錠。利用者はドアの前で解錠を待つ
街の至る所にあり、誰でも使うことができるコンビニエンスストアのトイレ。だが、マナー違反やトラブルが起きているという声は絶えない。公共性を持ちつつあるコンビニトイレは、誰もが安心して使うことができるようになるために、どうあるべきか探った。
「トイレを借りたいのですが」と、女性客がレジカウンターの店員に告げた。店員は「トイレの前でお待ちください」と応じ、カウンター横にあるボタンを押す。カシャッと音がし、「開きましたのでお入りください」という声が響いた。
京都府大山崎町下植野のファミリーマート大山崎インター店は、約20年前の開店当初から女子トイレに男性が入り、壁や床を汚されることに悩まされていた。打開策として数年前から「女子トイレの施錠」に踏み切り、2024年9月には遠隔で解錠ができる「オートロック電子錠」を、府のステップアップ補助金を利用して取り付けた。女性客からは「安心して使えるようになった」という好意的な声が聞かれたという。
店舗数国内3位(2024年1月調べ)のローソンは、1997年にコンビニとして初めてトイレ開放を始めた。同社広報部によると、全国1万5千ある店舗では、1日約100万人がトイレを利用しており「外出時にトイレに困っているお客さまなどに、重要な役割を担っている」と話す。
日本トイレ協会運営委員で、コンビニトイレについて研究してきた名古屋工業大の小松義典准教授が行った名古屋市内全域の貸し出し状況の調査によると、2007年の8割から、13年には9割の店舗で利用可能になっている。また、09年に同市市街地に立地し、男女それぞれに洋式便座が設置されている店舗利用者は年間計約5万3千人、男女比率は7対3だった。
小松准教授は「コンビニトイレを貸し出すことはサービスの基本になってきている。だが、百貨店のように女性に配慮したトイレが少ないため、女性の利用が少ないのではないか」と話す。
山里さんは「女性が安心して外に出ることができる一助になれば」と使いやすい女子トイレへの思いを語る。
一方で、ローソン広報部は、繋華街では犯罪につながる行為がされていたり、器物が汚損されたりする例も散見されているとする。小松准教授も、トイレの貸し出しは店舗にとって「おまけ」に過ぎず、維持管理の費用や万引などの犯罪などが起こりやすくなる負の要素もあると指摘。「本当は貸したくない」という店舗が多いという。30店舗のオーナーにヒアリングを行ったところ、約5割が負担を感じていた。
山里さんは「コンビニのトイレは好意で貸し出しているもの。店員へのリスペクトは欠かさないでほしいし、ルールを守って使用してほしい」と訴える。利用客のマナー頼みしかないのだろうか。
|
( 247180 ) 2025/01/10 14:24:07 1 00 コンビニのトイレに関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- トイレを利用する際には、必ず何かを購入することや、マナーを守ることが当たり前と考える人が多い。 - トイレの貸し出しを有料化すべきだとする意見もあり、その際には自動ロック解除のシステムや時間制限などの提案もある。 - マナーや清潔さに関する問題も指摘され、トイレを汚されるという苦情や掃除への配慮、利用者のマナー向上の必要性が強調されている。 - 過敏性腸症候群など特定の疾患を持つ人々や外出中のトイレ不足に困る人々への配慮を求める声もある。 - トイレを借りる際には店員への声掛けや、清掃状況などを配慮している人々も一定数存在している。
これらの意見から、利用者としての感謝やマナー遵守、トイレ貸出の有料化や自動化など、トイレの清潔さや利用の円滑化に関する改善が求められていることが分かります。 | ( 247182 ) 2025/01/10 14:24:07 0 00 =+=+=+=+=
地方に住んでいる私にとって、店員さんに話しかけてロックを解除してもらうとか衝撃ですね。そもそも女性トイレに男性が入るとか、汚してそのままとか、マナー違反というレベルでなく、単なる非常識でしょう。 そんな一部の人のために、トイレの使用に制限が増えたりして、今後は有料になったり、使用禁止になるとか。
今は店側はトイレをサービスで提供してくれているのだから、やっぱり利用者側は使わせてもらったお礼の気持ちを込めて、特に必要なくても何か買い物して、お互いに気持ちいい関係になってほしいですね。
▲11596 ▼1101
=+=+=+=+=
私は過敏性腸症候群でコンビニのトイレは生活必需品です。 午前中に席を外せない仕事のある時は前の日の夕食から絶食にしますし、外出する前などは絶対に食べ物を口にしないように最大限注意して生活をしていますが、それでもコンビニのトイレに助けてもらわないと日常が成り立たないですね。コンビニができる前の時代、このような体質の人はどうされていたのか知りたいです。 コンビニには心から感謝しています。
▲315 ▼16
=+=+=+=+=
正直腹の弱い自分からすると、途中にコンビニがあってトイレが使えると凄く助かる。一部の迷惑客のせいでトイレが使えなくなっていくのは残念。近くのコンビニも迷惑客のおかげでトイレの貸し出しがなくなりましたね。 人様の施設を使わしていただくので、綺麗に使うのは人として当たり前のことだと思います。まず汚れを掃除するのは誰かとかそういう思いやりが欠けているのでしょうね。
▲7617 ▼157
=+=+=+=+=
コンビニトイレは公衆トイレではない。 なんか当たり前に利用してる人多い。 しかも利用する権利があるみたいなこと言う人もいる。 2011年の東北地震後、コンビニのトイレを緊急時に利用できるようになったんだよね。 緊急時の概念が人それぞれみたいだけど、もよおしたってのは緊急時ではないと思う。 コンビニトイレはクイックルシートなどを置いて、利用者は出る時に掃除を義務付けていいと思う。
▲111 ▼76
=+=+=+=+=
すごく斬新でいい考えだと思いました! しかしもっと言うなら、女性専用トイレだけではなく男女兼用のトイレも同じようにしていただければなぁと思ってしまいます。 コンビニのトイレ形態で、女性専用と男女兼用の2か所体制が多い印象があります。 この場合、女性が男女兼用のトイレを使用されていた場合、男性は片方のトイレが空いているにも関わらず男女兼用のトイレが空くまで待つ必要があります。 いろいろ感情面や、そもそもコンビニ設計上難しいところもあると思いますので、一律店員さんに声掛けして解錠してもらうシステムにしてもらえると防犯の面からしてもいいのかなと思います。
▲114 ▼17
=+=+=+=+=
コンビニのトイレは本当に助かります。 なので利用する場合は必ず何か買います。 しかしマナーの悪い利用者がいるのは事実だろう。 だからこんな対応になったのも分かる。 返したトイレの開放は補助金など出してあげれないかな。トイレットペーパー代や掃除の手間など考えれば明らか店の負担が多い。 利用する側も使わせてもらうという感謝の気持ちも大事だと思います。 話は違いますが飲食店でご馳走様でしたと言うのはおかしいって言う記事がありましたが商売なんでもウィンウィンだと思うから、コンビニでも飲食店でもそういう意味で対等でないといけないと思います。
▲3152 ▼143
=+=+=+=+=
私は男性で車椅子使用者なのですが、通勤の際は駅員さんから女性専用車両に案内され、多目的トイレがなく女性用お手洗いだけ広いコンビニ等では女性専用お手洗いを使用させていただいています。 通勤時の女性専用車両では他の方に注意された事も度々あります。 これが結構堪えるのです。。 多目的トイレや車椅子スペースのある電車がもっと普及してくれたらいいなと思います。。
▲80 ▼23
=+=+=+=+=
コンビニでトイレを借りる時は、レジで会計を済ませてから店員に一言「トイレ借ります」と言ってから使用しています。トイレ借りる為に少額ですが買い物している事が多いですけど。知人がコンビニを経営しているからトイレについては善意で貸しているだけと聞いたから、借りる際は一言言っています。
▲2762 ▼174
=+=+=+=+=
もし有料化されても仕方がないかなと思います。数が減ったり安心して使えなくなるよりいい。 マナーを守って使えない方が増え外国からの訪問も増えている今、マナーに頼っていてはトイレを設置する側の負担が増えるばかりに思います。 ヨーロッパではコンビニのようなお店やスーパーにトイレがないのが普通で、数少ない有料の公衆トイレまたはサービスエリアの有料トイレ、カフェやレストランに入りトイレを借りるのが普通でした。 日本はトイレが多くしかも無料で綺麗。大変助かりますが、それぞれ維持費がかかっているわけで。使う人に使用料を求めるのは当然と思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニで男女一緒のトイレはたいがい汚いし、臭いが気になる。 自宅と違って、男性が小を座ってしないからだと思うけど、足元が濡れてる時もあり、ゲンナリしてしまう。 コンビニの店員さんのことを考えると、掃除とかも大変。トイレはありません!とはっきり書いてあるコンビニもあるのは仕方ないと思う。 けど、コンビニトイレはありがたい存在なので、お金を徴収してもいいので、キレイな状態を保って欲しい。
▲2986 ▼319
=+=+=+=+=
コンビニのトイレで女性専用トイレに男性が入るのを何回も見かけた事がある。またとある市の公園のトイレに女性用のトイレに子供用の小さい小便器があり男性が入って行きわざわざ子供用の小便器を使っていた。大人は男性用のトイレにいけよと思いました。使う意味が犯罪の下見ならかなり怖いと思います。(60歳くらいのおじさん)これを放置すると犯罪にも繋がりかねないので何らかの対策は必要と考えます。
▲2719 ▼320
=+=+=+=+=
新規オープン店舗でオープニングスタッフです
もちろんトイレも新しい最新のを設置しましたがオープン1ヶ月ですでに業者呼ぶレベルの大惨事、一面汚物の湖、異物混入、家庭ゴミ放置、トイレットペーパー等の備品窃盗、妊娠検査薬の放置、生理用品入れにオムツ放置…
もう本音は封鎖したいんです 少ないスタッフでいくら掃除しても追いつかない 封鎖したらどんなに楽か 善意で無料で貸してるのわかってほしい
▲1657 ▼34
=+=+=+=+=
日本は無料のサービスが多く、サービスが良いと感じる反面、提供者側には負担だったり、利用者のマナーや良心に依存しているためトラブルになるものも最近は目立っています。
トイレに限らず、飲食店の漬物や調味料のサービスや水、キャンセル時の払い戻しや公共交通での一定年齢以下の子供料金が無料になるなど、幅広い無料サービスがあります。
個人的にはこうしたサービスが当たり前…という文化になってしまっているのではないでしょうか?
消費者からすればサービスが良い反面、サービス提供者からすれば対価が得られない負担が発生します。 ストレスになることも問題ですが、給与が上がらない一つの要因にこうした部分も少なからず影響しているような気がします。
▲1038 ▼63
=+=+=+=+=
昔コンビニのオーナー店で巡回統括してましたが、 盗撮がありました。 自分は事件があった直後だったのですが、お客様から変な機械がトイレにあると報告を受けて、スタッフと店長が機械をトイレから出して何これと話し合っていたら、立ち読みしていた男がすーっと横に割り込んで来てそれを奪い取って逃走したそうです。警察に連絡して対応して、その日は仕事にならなかったです。 それからトイレはお客様のご利用が禁止になりました。スタッフも利用します。スタッフを守る為を考えると当然です。クレームが多々ありましたが仕方ないです。 他にもトイレでは問題が多かったですね。深夜酔っ払いが施錠したトイレの中で寝てしまって出てこない、便を壁につけまくる、ストッキングや生理用品を流してトイレが壊れる(修理に数万!)、放火もありました。繁華街の店舗は本当に大変でしたね。
▲740 ▼30
=+=+=+=+=
コンビニに限らず、利用客用のトイレを設置するかどうかは任意ですよね。 トイレがなければ客からも敬遠される可能性があるのでなかなか難しいでしょうが、トイレが綺麗に保たれるのなら有料にしてもいいかもしれませんね。あそこのトイレは有料だけど綺麗だから使おう、という人たちも一定数いそうな気がします
▲598 ▼36
=+=+=+=+=
自分としては、コンビニのトイレ利用後は必ず何か買い物をすることを心掛けているので
どうせお金を払うならトイレを使用した事に素直に感謝が出来る有料化に賛成です。
ただ、有料化にしたらしたで、お金を払ってるんだから何をしても大丈夫と思う利用者が出てきそうなので、難しいところだな と感じます。
いつまで経っても出てこない人とか本当に困るので 使用時間に比例した従量課金制にして頂けると、より有り難いですね。
▲525 ▼31
=+=+=+=+=
女性専用しか空いてないトイレで待ってたら、店員さんに使って良いと言われて使った事はあります。 他に客が少なかった事もあると思いますが。。。 それより男性が使えるトイレは多目的トイレになってる場合が多く、無駄に広いと感じ、それを一人で使う事に気が引けるのは確かです。 また男性専用ではない為、出てくるまでの時間が予測できないのも困ります。
▲982 ▼198
=+=+=+=+=
業界問わず人手不足でコンビニも品出しやその他の業務に追われてレジに店員さんがいない事も多々ある中で、店員さんにいちいち声掛けして解錠する手間をかけるのなら初期費用は嵩むが思い切って有料にしたら良いと思う。
トイレの個室の出入りが確認できる所に防犯カメラ設置して、最長時間を設けた前金制にすれば維持管理の費用の一助にもなるし、現行と比べると匿名度が下がるだけに綺麗に使う人が増えるかも知れない。
ただ一つ思いつくデメリットは、有料に難癖つけてくる泥酔状態の人などによって店員さんが危険に晒されると言う事はあり得そう。
▲399 ▼54
=+=+=+=+=
よそでトイレを使うときのほうが、出る時にトイレがきれいかどうか気を使うけどな。 自分のあとに入った人から、あの人が汚したんじゃないかと思われたくない。
トイレットペーパーのかけらが散らかっていたら拾って流すし、汚物入れのフタが空いていれば閉じるし、床が汚れていたら拭いて流す。
そうしている人もきっとたくさんいると思う。 自宅のトイレでも掃除は必須。他人を非難する前に、自分がやってるかどうか。
手は石けんでしっかり洗う。もちろんハンカチを忘れることはない。
手を濡らす程度で手洗い終えて、手を振って濡れたまま出ていく人は、たぶんそんなことはしていないんだろうな。
▲230 ▼11
=+=+=+=+=
コンビニトイレは、よく利用します。 記事にあるように床に尿が飛び散ってるとか、完全に床にお漏らしとか、下痢が飛び散ってるとか男女兼用でも女性専用でも、よくあります。 蓋つきトイレなのに、開けっ放しで出られて猛烈に臭いとかあります。 男女ともにマナーが悪いのはどうかと思う。万が一、誤って汚したなら店員に掃除道具貸してほしいといって、掃除して帰るべき。
利用者側も他の客に迷惑感じてることを理解して改善してほしい。 靴や服が他人の尿や便で汚れるのは不愉快なのです。
▲231 ▼23
=+=+=+=+=
外回りの仕事をしているので毎日何店かのコンビニにお世話になります。寒くなってトイレも近いのでなおさら。 床がびしょびしょだったり臭かったりすることもあり、とんでもなくマナーの悪い客っているんだなと感じることが結構多い。 コンビニにとってデメリットばかりになるとトイレを貸さないという選択も仕方ないかもしれない。そうなると自分はとても困るのでできるだけ迷惑かけないように使い、お茶やらお菓子やら何かしらは買うようにしたいと思います。
▲162 ▼4
=+=+=+=+=
数年前ニューヨークのマクドナルドをイートインで利用しました。トイレは施錠されており使用した時は商品を購入してトイレを使用する時はコインをもらわなければ開かないようになっています。ロスのショッピングモールは25セントコインで施錠解除の有料だし、ホテルでもまずトイレ使用だけはできません。日本は本当にトイレ天国です。コンビニホテルには感謝してやはり最低限何購入して使用するのがマナーだと思います。
▲161 ▼7
=+=+=+=+=
昔コンビニで共用トイレを利用しようとして入ったら、そのコンビニにあるアダルトな雑誌が床にありおそらく男性が行為を行った形跡があり、気持ち悪すぎて使用せずに出ていたったことがある それ以来コンビニでは女性トイレを利用していたが、男性も利用してる事は考えた事もなかったのでこの記事を見てちょっと使用する時に少し身構えるかも。 逆にレジに行って、ドアを解除してもらえるなら安心して利用できると思った
▲186 ▼25
=+=+=+=+=
数年ほど前、公衆トイレの少ない自治体がコンビニのトイレを公共化しようという取り組みがあった。
でもその多くはコンビニの入り口に「公共トイレ協力店」的なシールを貼るだけで、店の負担は増すばかり。
トイレの貸し出しはもちろん来店促進を目的とした店側のサービスだけど、一方でコンビニが社会インフラの一端を担っているのもまた事実。
自治体がトイレットペーパーや掃除用具などの備品を供給し、清掃員も別途雇います、くらいの動きがあってもいいかなと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
フランスの都市など、ヨーロッパに行くと、レストランやカフェのトイレは専用のトークン(専用コイン)を買うか鍵を渡されることがよくあります。無料のところもありますが、有料でも¥100ほど。 アメリカのバーなどは誰でも勝手に使うようですが、 日本のコンビニも有料にしてよいのではないでしょうか?
感謝の気持ちとして、その店で買い物をするということは常識的に行われますが、それは商品による利益。
無くなってしまうより、有料で続けてもらうほうが良いかと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
田舎のドライブ中には本当にありがたいサービスです。 店側としては掃除なども含めて、デメリットが大きい事が理解できます。 飲食店のワンドリンク制や付け出しではないですが、利用の際には何らかの商品の購入を義務づけたり、有料システムを取り入れてもいいのではないかと思います。ちなみに自分は飲み物やちょっとしたお菓子など購入するようにしています。有料になっても、なくさないようにして欲しいサービスです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最近トイレを貸していないコンビニが増えました。 綺麗に使うこと、お礼を表明する事はごく当たり前のように思うのですが、それができない人がいるのが不思議です。 女子トイレを施錠するのもいいですが、これから新しい店舗を作る時はトイレをレジから見える場所にレイアウトすれば良いと思います。 見られているという意識はマナーの向上に有効です。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
男性トイレだろうと次の人の為に少しでも綺麗に使うのが当たり前。 しかし、教育が行き届かないとこれがなかなか出来ない人が居る。 更に、外国人の中にも使い方が分からない人が更にトイレを汚し易い。 外国人労働者を受け入れている会社なら分かると思うが、 トイレの使い方を教えないと使用後水を流す事をやれない人も居る。 日本のトイレは便利になり過ぎたゆえの弊害とも言えるが、 スイッチ、レバー、センサー どれを使えば水が流れるのかを直感的に分かるように、企業側も工夫に取り組んで欲しいと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニトイレは店舗側の「好意」で貸し出され、清潔な環境や頻繁な清掃は店側の負担によるものです。利用者は感謝の気持ちを持ち、マナーを守るのは当然であり、利用後に買い物をするなどの協力も大切です。
一方、女子トイレを女性専用にする施策は効率性に欠ける場合があり、特に男性客の多い状況ではトイレの回転率が低下し、利便性を損なう可能性があります。
トイレ利用の有料化は難しいですが、会員カードやアプリで自動ロック解除を導入することで、利用者の意識改革につながるかもしれません。非会員の場合は店員への声かけで対応する仕組みも検討すべきです。
今後は利用者の意識改革と合理的な運用を進め、みんなにとって快適な利用環境を目指すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニトイレの存在は本当にありがたいのですが、街中などは迷惑な使い方をされる方がいるからか、トイレ貸出してませんの貼紙を見ると、そういうお店は有料にしてくれてもいいから利用させてほしいと思う。 寧ろどのみちトイレを利用したら、何かしら飲み物やガムなどトイレ代代わりに購入するので、最初から有料にしてくれたほうがトイレだけの利用もしやすい。 定期的にスタッフの方が清掃しているわけだし、電気代や水道代等もかかるのだから、それを無料で提供されていることに感謝したい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これとは、逆のコンビニもあって、女性専用と男女兼用のトイレがあるコンビニで女性専用が開いているにも関わらず、目の前の女性が男女兼用に入り男の自分は女性が男女兼用から出てくるのを我慢して待つという経験をした事があります。そして、そのコンビニは田舎の国道沿いでトラックドライバーや工事人等男性の利用者が多い為か同じ様なケースが多発したのか男性の利用者が多く列が出来るためか、両方が男女兼用になりました。 男性が女性専用を使うのはダメだが男性もトイレを利用しやすくするコンビニとそうじゃないコンビニどちらかを使いたいかとなれば自分は前者をマナーよく使いたいですね。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
建設業ですが現場にトイレが無いことも多くコンビニのトイレを貸してくれている店には本当に感謝してます。タダで使うのは申し訳ないので必ず何か買うようにしていますが、できればコンビニのトイレを有料化して欲しいです。10分100円ぐらいで。レジでお金を払い1桁でも良いので覚えやすい数字を暗証番号でもらい、ドアを解除して制限時間は10分とし、10分経つとブザーかもしくは「次の人が待っていますのですぐに出てください」と機械で店内にも聞こえるようにアナウンスする。10分以上かかる人は まだ余裕のある人だろうから違うトイレに行けばいい。
▲625 ▼196
=+=+=+=+=
昭和の頃のコンビニは、トイレが立ち入り禁止のところがほとんどだった。 張り紙がしてあって、従業員にトイレを貸してと声をかければ貸してくれる店が少しあった程度。 最近はどこのコンビニでもトイレを貸してくれて、それが当たり前のように感じているが、実はこれはもの凄いボランティア行為。 地方に行けば行くほど公衆トイレがなく、コンビニは行政の代わりにそれを提供してくれる。 当たり前なんかじゃなく、有り難いことだと再認識すべきかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に地方都市の国道沿いにあるコンビニを利用したときにトイレを利用しました。 利用しようと思ったときには使用中だったので扉の外で待っていたところ、中から制服姿の高校生くらいの男の子が出てきたんだけどトイレの中に入ろうとしたら、便座から床まで小水まみれ…。 店舗から出ようとしてた男の子と目が合ったんだけど、明らかに目が笑ってた。 現場を目撃したわけではないから彼がやったとは断言できないけど、イタズラする人は少なからず存在することを身をもって感じました。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
「過敏性腸症候群」の私は過去に何度もコンビニのトイレに救われました。 車の長い渋滞になると下痢になる、食後30分で下痢になる等なので、症状が出る前にコンビニの位置を確認しています。 マナーを守らない人が原因でコンビニトイレを借りられなくなったら、本当に大変なことになります。 マナーは絶対に守ってほしい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
田舎のコンビニで働いていました。 利用者の方が常連さんな事が多く、トイレについて困る事は少なかった方だと思います。 それでも、レジが忙しい時にトイレが詰まっているとか…コロナ禍でトイレットペーパーが全て盗まれていて使えないと言う苦情もありました。 従業員がトイレを使用すると苦情が来るからと必ずお客様のいない時に制服を脱いでの使用が義務付けられていました。 国道沿いだったのでよくスポーツカーやバイク乗りの方が立ち寄られていましたが、トイレの利用だけで帰る方ばかりでした。 トイレとタバコだけで帰られる方も多いです。 勤務内容に2時間に1回のトイレ掃除があったので忙しい時は本当にキツかったです。 近くに住んでいる海外出身の在日の方々は家のトイレを使わないようにしているとかで1日に何度もトイレだけを利用しに来ていました。 田舎でもこれだけ大変に思うので、都会や観光地だったらと思うとゾッとします。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
綺麗なトイレなら有料にしてもらってもいいのかなと。50円とか100円とか。細かい事を言えば、コンビニ側の掃除の手間や水道代、電気代もかかっているわけですし。自分はコンビニでトイレを借りた時は飲み物とか何か買うようにしています。緊急事態でトイレを借して頂けるコンビニには感謝です。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
自分の家でやらない事は、外でもやらないで欲しい。
借りたトイレを綺麗に使うなんて、当たり前でしょう?貸す側があれこれ気をもみ、業務の合間に異常に汚くされた所を掃除して、果ては女性専用トイレのことであれこれ工夫をするなんて…。
トイレを借りる、綺麗に使う、自分が男なら女性用に入らない、共用の場合でも性別ごとに個室が分かれている場合でも、普通の事を普通にするだけのことがそんなに難しいことかなと思う。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
たまに男女兼用のマークのある個室も見かけますが 正直、迷う事もあります。切羽詰まってと言う事もありますのでやむを得ずお借りしますが必ず 買い物はします。トイレだけ黙って借りて、そのまま帰る客も見かけますがこれはダメだと思います トイレにも掃除の為の人件費、水道光熱費など費用が掛かっているのですから!最低限のマナーだと 思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのトイレは非常に助かると思っていますが、でも、どうしても仕方のない時しか借りないようにしてます。以前はよく利用してましたが、度々、男性が使用した後なのか、便座が尿で汚れてる、便座があがったまま、床が汚れてる、など、ほんとに気持ち悪い事が続き極力借りないようになりました。 男性だけがマナー違反してる訳ではないと思いますが、後で使用される方の事、いつも綺麗に掃除して頂いてる事などを考えて利用できないものかと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
以前池袋に通勤していた頃、あまりお腹の強くない自分は地下にあった有料トイレをよく利用していました。有料だからといって汚してよいなんてことはありませんが、お金を払えば綺麗なトイレを心おきなく使える安心感はありました。店舗側も設備投資、維持管理等あると思いますが、補助金などで賄えるようにして、有料化するコンビニがあっても良いんじゃないかと思います。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのトイレは助かります。ドライバー職をしていますが長時間トイレに行けなくて急な尿意に襲われたり急な副痛に襲われる事がたびたびあります。そんな時の救世主ですか。ありがとうございます。利用されてもらった時は最低缶コーヒー1本であっても買物をして感謝の気持ちを示し売上に貢献するようにしていますのコンビニもトイレを貸す事は慈善事業では無いと考えるからです。この際トイレ利用は例え1回10円でもいいから有料にすべきでは無いでしょうか。常に施錠してコインを入れないと解除出来ずに使用出来ないようにするなど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのトイレって男女兼用と女性用に分けるのは良くない。男性専用の大便器も作るべき。大が漏れそうなときに女性専用しか空いておらず、男女兼用からできてきたのは女性だった。公平にして欲しい。コンビニのトイレ借りて何も買わない人は常識的にあり得ない。出禁で良いと思う。海外だと店員さんから暗証番号貰わないと入れないところもあるので、日本も商品を購入しないと暗証番号貰えない方式にした方が良い。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
ほんとのほんとに大昔、コンビニのトイレって大体従業員用のバックヤードにしか無くて、それを一言断り入れて借りるみたいな時代があったように思う。 それが何か事件でもあったのか、いつからか「コンビニトイレはお客様利用は一切できません」が一般常識になってた。 そこからさらに、気付けばいつのまにか「コンビニトイレは売り場に設置」「買い物しなくても誰でも利用OK」になってた。 コンビニバイト経験のある身からすると、そんな無理してまでいい顔してトイレ貸す必要ないと思うけどね。そりゃのっぴきならない状況の人にとっては救いの神になるだろうけど、別にコンビニがそこまでする義務もないと思う。 使う側にマナー無いやつ多すぎるし、ペーパーも盗まれるし。店員が大変よ。
▲196 ▼21
=+=+=+=+=
目の前で女性専用トイレに男性に入られてそのコンビニを出ました。 ちなみに男女共用トイレは空いていました。 結局近くにある同業態の別店舗でお手洗いをお借りし、買い物をしましたね。 人によっては便座が上がっているのを見るだけで不快という人もいるので、女性専用トイレの意味を知ってほしいなと改めて思いました。 私の居住地域はお手洗いを使うときは店員に声をかけるか、自由に使ってくださいのどちらかですが、20年ほど前神戸に行った時、どの店も使用禁止でようやっとお借りできたコンビニは施錠されていて驚いた記憶があります。 ですが防犯面などを考えれば確かにこの対策はありなんだなと思いました。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニのトイレ本当にありがたいです。大人は我慢できるけど、子供はできないから、その時はお世話になりました。 女性トイレは、男性が入るのはやはり気になりますね…みんな綺麗に使わない。やっぱ立ってするからでしょうね。。 ここまでお店が気を使って施錠とかいろいろ工夫してくださるのはありがたい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニトイレも料金制にしたらどうかと思う。 汚して平気な人がいる中で、トイレ掃除する人は大変。 トイレ設置スペースだって、本来トイレがなければ売場になるのに、トイレだけ無料サービスで提供する必要はないはず。 キャッシュレス決済か、百円入れたらドアが開錠される仕組みを導入したらいいと思う。 店側は設置費用を負担しても、すぐペイ出来ると思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
東京都郊外のコンビニをたまに利用している者ですが、女子トイレなのに便座が上がった状態が多いです。また、女子トイレから男性客が出てくることも少なくないです。緊急事態だったのかもしれないけれど、何か悪い事が起こるかもしれないと思うと次に利用するのをためらいます。女性は男性用トイレを使うことは多くないと思うのですが、、、。 ロックされているトイレは利用したことがないけれど、安心感はアップするなぁと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、月に何度か2時間ほどの距離を出かけるので、コンビニのトイレはとても助かります。 先にトイレを借りて、必ず何かしら買い物をするようにしているけれど、トイレットペーパーとか水道代、掃除も店員さんがしてくれるのだろうから綺麗に使うのは当たり前だと思う。 備品代として10円、20円徴収してくれてもいいから、使わせていただきたいです。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
知人がドライブ中トイレをコンビニで済ますタイプで思う所ある。ドライブで行く先の施設か、パーキングエリアにもあるのに。何年も付き合ってる人で特に悪い人ではないがそこだけ合わないなーと思う。無料で使えて有難いけど当たり前だと思っている人はいる。 買い物した人以外には貸さない、あくまでも買い物した人のついでの場所みたいにしてもいいかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニトイレがあれば便利であるというのは誰もが感じるところだと思う。ただ、コンビニをトイレしか使わないものやトイレを犯罪行為に使うものに善意は期待できない。そのような者に「お互い気持ちよく使いましょう」と言ったところで効果はない。 コンビニは買い物をするところでトイレは善意で貸してくれるだけだ。また、マナー違反者の増加にはコンビニには直接の責任は無い。ならば非常識な利用者の割合が増え、その実害が看過できないのならば、その利用に有料化などの制限が加えられたり、廃止が検討されるのは致し方ないような気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外回りの営業をしているときに使わせてもらっていました。サンドウィッチとかコーヒーなどを買い店員さんに声をかけてから使っていたことを思い出しました。本当に困った時には助かりました。利用者から多少高額でもお金を取って外部の清掃業者を雇ってでも継続して欲しいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タクシーの運転手や配送関係、外回りの営業マンなど、コンビニのトイレは非常に助かります。 もしコンビニのトイレが借りれなかったら公園の公衆トイレが混み合い不衛生に、そこらへんで立小便で臭いがするでしょう。自治体の不備にもなります。
なので国や自治体はコンビニにトイレの補助金を出すべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニトイレ問題は昔からあるが、なぜいつまでも無料開放するのか分からない。
レジに、「トイレのカギの貸し出し50円」と書いておくだけで良い。 トイレを使いたい人はレジに申し出て50円を支払い、鍵を受け取って使用する。 扉はホテルのようにオートロック式にして、中からは自由に開けられる方が混乱がない。
レジに鍵を返さずに退店した場合は窃盗罪。 トイレ使用後に店内で買い物をしたら、使用金額に応じて10-50円の割引でもしてあげれば良いだろう。 貸し出しの時点で使用中か否かもわかるし、特殊な場合を除いて男女別管理もできる。 トイレはタダより金をとった方が汚されない。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
子供だけでは、貸さないコンビニもあるので、お子さんがいるご家庭は、近くに公園があったら、そちらの方がいいかと思います。 ちょうど買い物中に、学校帰りにうずくまってる子供に道でばったり会ったんですが。「コンビニに寄ったら、子供だけでは貸してないと言われたから、お母さん限界」と泣いてたので、必死に抱えて帰りました。 コンビニにはトイレではないので、仕方ないと思います。途中に公園はあるか?公共トイレはどこにあるのかな?とか確認は大事だなと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前、訪問看護をしていた身としては、、コンビニのトイレ利用はありがたいのです。当たり前ですが利用者さん宅のトイレは使えません。住宅街ではトイレがなく、寒い時期はトイレが近いので我慢してコンビニで飲み物を買いトイレをお借りして利用します。 しかし男性が女性専用と書かれたトイレから出て来て嫌な気分になり、そのまま我慢していたことがあります。何かいい方法はないのでしょうか。本当にひどい汚くトイレを使う方もいるので正直、トイレ掃除が行き届いている店やコンビニのトイレに行くようにしてました。スーパーやドラッグストアのトイレは男女分かれて出入り口があるので安心して使っていました。 手間がかかりますが、客が店の人にトイレの鍵を借りてトイレに行く、、など自由に出入りさせないようにするのも対策としてあるかと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トイレが近いからコンビニのトイレには感謝してる。昭和の頃ならトイレなくて大変だっただろう…(立小便が出来た時代だけど…) トイレ使わせてもらったら何かしら買い物するようにしてる。そういう売上もチリが積もれば山となるから一概にデメリットばかりでもないとは思うけどなあ…
そして何より思うのは女性のトイレ利用者は余り多くない印象があること… 治安や衛生面もあるかもしれないけど、コンビニのトイレを使うのはほとんど男性ばかりで小便が圧倒的。男子小便器だけのトイレがあると男女分けなくてもスムーズだと思う。
スペースや予算の関係もあるけど男性が大小2つと女性に分けないと男性ばかりの利用の実態と合わなくてそれも大変…
セブンイレブンは兼用が多い気がするし… コンビニによって考えが違うのかな… 男女別のトイレはメリットデメリットどちらもあるような気がする。 キレイに使うのはまた別の話。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
男性が使うのが問題ではなく、汚くしたままにするから嫌なのでしょう。アルコールの備え付けでなく、スプレーボトルを置いてくれれば便座の裏側も噴霧できるし臭いも消える 。女性でも生理用品は剥き出し、便座に尿や糞も付いている事もある。綺麗にするが基本なら問題なし。男女用一つ、女性専用一つとなっている時に男女用に女性が入って男性が我慢してる姿は辛そうです。もち私はスプレー持ち歩いてますから気にしません。シャワー浴びれば良いし、そんなんで汚れるくらいなら何にもできない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニだけでなく公共施設、スーパー、ファミレスなどのトイレも有り難く使わせてもらっている。気を付けているのは、汚さないこと。小用でも必ず便器に腰かけて足すこと。あとは、使用後に何かしら購入する。例えガム一個でも、お茶、水が多いかな。トイレに入る前は「トイレ使わせて下さい。」と一言声を掛ける。 清潔なトイレを何時でも使えるのは、当たり前ではないことを肝に銘じている。オーナー、職員、社員、アルバイトの皆さんに感謝。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのトイレに公共性はないと思います。去年の1月1日の初詣後の夜中の2時頃、息子と友人がファミリーマートに入り、トイレだけ使って出てきたところ、店長に追いかけられスコップで車に雪をぶつけられました。ユーチューブにも動画を店長の同意のもとあげていますが、その店の店長本人にも、本部にも苦情をしましたが、口頭での謝罪だけで、トイレを使ったら物を買ってほしいと、言われました。 コンビニのトイレは、物を買った人だけが使えるものと、したほうが嫌な思いをしなくてすむと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのトイレは非常にありがたい存在だけど、店側の負担は気になっていた 施錠導入しても開放を続けていただけるならありがたい。
電子キーなら利用者数がわかるだろうから、準公衆トイレとして市町村から補助金を支給するとか、いっそ有料化してもいいと思うのでなんとかトイレの開放は続けていただきたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これ心底いい取り組みだと思う。数百円の買い物で掃除も大変お金もかかるトイレを貸してもらってる立場。なんなら客は本来入ったら掃除して帰るくらいな立場。コンビニで女性用トイレから出てきた男性見たことある。風貌からしてわざと入ったと思う。気持ち悪くて次入れなかった。レストランでも女性用トイレの個室に入ろうと扉開けたら男性が座ってた、怖くてすぐ扉閉めたけどあれもわざと今思えば大騒ぎして警察沙汰の方がよかった。次は絶対そうする。そしてコンビニのトイレはマナーよく貸してもらうのが大前提!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
近所のコンビニも夜中はトイレを閉鎖している所が多くなりました。理由は酔っ払いによる嘔吐、トイレ破壊、未成年の喫煙、飲酒、立て籠もり。あるコンビニではトイレで花火をしていた輩がいて警察まで出動したらしい。オムツや生理用品をトイレに流し詰まらせる行為も後を絶たないとか。また閉鎖していても強行に入る者や外で平気でする者さえいるらしい。清掃する従業員さんの事や次に使う人の事を考えない人達が増えた以上、店舗としても閉鎖という対応は止むを得ないのかもしれません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無断でトイレを借りて行く人をたびたび見かけ、女性マークとかも、お構い無しで入る男性には、同じ男としては引きました。 店員さんも、気づいたときには、注意してもいいと思います。男性マークがあっても、女性が使用する時もあったので、そこは、逆な答えも出ては来ますが… 同じ男としては、使いかなのマナーも守らない人はちょっとって思います。床を濡らすとか、拭いたなら流せば良いのに、流す所か、床に置いてたのも見かけ、片付けした事もただあります。マナーやモラル的な事は、本当に守ってもらいたい。ノックも しないで、扉をガチャガチャともあります。お前の家か?って言いたいくらい
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
私は必ず店員さんに声を掛けてトイレを利用させていただいています。 トイレを済ませ店を出る時はグミとかドリンク等を買いトイレを使わせていただきありがとうございました。 とお礼を言ってから店を後にします。 でも記事のように自分のトイレのように使用する男性女性客が多い本当に多いですね。 何も買わずに店を後にする人も多いし汚しても平気な人が多いので店員に声をかけてオートロックを解除してもらうのが一番かと思います。 トイレを借りるにしても光熱費等がいるのですからトイレだけの場合は有料にして何か商品を買うならトイレを貸してもらえるシステムにするのが良いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
女性用トイレについて男性視点から思う事もあります。 大型車が駐車可能な国道沿いのコンビニがあり 利用させていただいているのですが いつも男性用トイレは2~3人 待たなければならない状態です。 女性客は見たことが無いのにトイレは女性用が備え付けられており あまり使われてい無さそうです。トイレから女性が出て来られるのを 見たことは、ほとんどありません。 立地条件、店舗により 利用者の男女比は異なると思えます。 画一的に「女性用」を設置しないで 店舗の男女比など考慮の上 設置して頂けたらな....と、いつもトイレの順番待ちをしながら 考えてしまいます。
▲49 ▼39
=+=+=+=+=
コンビニのトイレは本当に便利だし助かっているけど、男性も使えるトイレが少ないことがある。 ひどいと男子トイレは「小便器のみ」ということもある。 これだと「本当は入っちゃいけないけど、漏れそうだから緊急避難」という形で女子トイレを使おうとする男性はいなくならないだろう。 「男女兼用のトイレを設置する」か「トイレを貸していない」のどちらかにしないと問題は解決しないと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
トイレを使わせてもらっていつも助かってます。トイレを利用させてもらったら買いたい物がなくても必ず何か買い物をして帰ります。 トイレを分けるのはいいのですが、男としてどうしても納得がいかないのは、トイレが2つあって片方は男女共用、もう片方は女性専用の場合です。よくあります。女性は両方使用できるのに男性は片方しか使用できないってなると不公平に感じてしまいます。男性であってもトイレを必ず汚す訳ではありません。
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
借りたら、最低何かは買う
借りたり時は最低100円以上何か買う様にしています。 困った時に利用出来る有難いコンビニのトイレの存在。例えば、NYCではトイレ借用が厳しくて各地区のホテルやNYUや博物館などの公共系施設のトイレを借りたりと、使えそうなトイレの場所を把握しておいたりするのも旅先の知恵だったりします。 本当は東京の様な大都市でコンビニでトイレが利用出来るのは当たり前ではないって事に気付かせられます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本は無形のサービスに金を払わなさすぎると思います。これがブラック労働の本質的原因です。このコンビニトイレ無料は典型だと思います。 コンビニトイレは、1回(10分)100円で有料化しても良いと思います。できれば、トイレ入口でキャッシュレス決済で。そのくらいのコストはかかっているので、払って当然だと思います。特に、繁華街のコンビニとかにあると、とても助かります。 さらに、そこのコンビニのカードとかなんとかペイとかに加入すれば1日1回無料、とかにすれば、販売促進にもつながると思います。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
地方のコンビニは普通に使えます。 大都市圏だと使えないか条件付きで使える場合がある感じですが、別にコンビニでなくてもそこら中にあるビルや観光、商業施設内にトイレはあるのでさほど不便を感じません。 コロナ前から妻と全国旅を楽しんでいますが観光地ではインバウンドの関係で日本じゃないみたいです。 アジア人向け?に初めて洋式便座シートに土足で上がってまたがるなと言うシールが貼ってあるのを見た時、おかしくて仕方がなかった。 香港ディズニーランド内のトイレにも同じシールが貼ってあったのも面白かった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何かと優良なサービスでも無料で提供する日本。おもてなしの精神なんでしょうが、掃除や水道・光熱費、設備の所修繕など経費もかかりますもんね。そのうえ迷惑な利用者のためにトラブルが起きればお店の責任みたいに言われて。有料であっても使わせてもらいますけどね。1日100万人なら1回100円でも1日1億、商売になればオーナーさんたちも喜んでほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
閉鎖すると困る人もきっと多くいるのだろうから、施錠を入れなければ開かないようにしてみてはどうだろうか。
利用者もなぜそうなったかを考えるきっかけになるし、コストの1部分は負担してもらえるのではないか?
トイレ掃除をしている。店員さんにその分ボーナスとして払えば良い。
有料にしたら使わないと言う人もいますが、私は使います。使わせていただきます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのトイレは本当に助かる。 なんだかんだ外出時は高い頻度で利用する施設だし、どこにでもあって、ある程度綺麗なトイレがあるという環境は日本ならでは。 もちろん利用する際には綺麗に使わせてもらっているし、なるべく買い物とかもするようにはしているが、一部の非常識客(もはや客ではないけど)のために店側が大きな不利益を被ったり、有料化なんかになるのは望ましくないなー。 コンビニトイレが有料化されたら、使い難くなるかなー? 海外だとそもそもカギが閉まってて、店員にカギを借りるシステムだったりもするし。あれはあれでかなり不便なのは間違いない。 レジで監理するオートロックは良いかもしれないが、どうなんだろ。 もちろん内側に手動ロックもあるよね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
郊外ですが家の近所は コンビニは男女別から 共用になって来ました
1軒がトイレ改装時に 個室を3個に増やして共用にしたらトイレ渋滞が無くなりました そして昼の時間帯はお客さんが凄くなり駐車場も沢山でした
そして 周りのコンビニやスーパーも昼休みの時間や朝の通勤時間にお客さんが少なくなったので トイレは共用になりました
ファミマは 女性用に人が居ないのに 男性用の方だけ5人待ちとか良く見る光景ですね 朝の通勤時間や昼休みの職人さんとかはファミマを避けますね
実は トイレを共用にするとトイレが綺麗に使われるんですよ
女性専用のトイレの方が汚いのは 店員やお客さんの周知の事実
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
男女兼用はあっても男性専用は少ない。
なのに、女性専用トイレがコンビニに必要な理由は何?
トイレはおまけなのなら、共用が一つあれば掃除の手間も少なるなるだろうに。コンビニに女性用がなければ嫌だというのは女性のわがままだろう。いっそのこと、男性専用、女性専用は有料にし、無料開放は共用だけにしてみたら?
そういう社会実験を行って少しでも利益が出るやり方でコンビニはトイレを貸し出すようにすれば少しは負担も減ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
器物破損もありえない行為だけど、女性からみると女子トイレに男性が出入りすることで一番怖いのは盗撮ですよね。
コンビニオーナーには感謝するけど、店員にリスペクトまではしないしそんなこと言われる筋合いはないと思います。 ただ、お掃除してもらってるわけだし、きれいに使うなど配慮はします。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
コンビニのトイレを使用する際は必要なくても必ず飲み物や何かの買い物をします。 床が汚れていれば便座クリーナーをトイレットペーパーにつけて拭くようにしてます。 使用させてもらい助かる事しかないはずですので、せめて自分が汚した場合はキレイに拭いて出るくらいは男女問わずしてほしいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分は男だけど、コンビニのトイレに入ると掃除から始まることが多い。それは自分も綺麗に使いたいし、後の人が入った時に、「あっ、こいつ汚したな」と思われたくないから。 頼むから男も座って用を足すようにしてほしい。 なんなら小便器というもの自体いらない気もする。 座って用を足す文化にシフトして欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
急にトイレに行きたくなった時はコンビニは救世主。勿論利用後は何か買うようにしてる。家のそばのコンビニのトイレは女性専用と男女兼用。兼用が使用中の時は女性専用があっても我慢。平気な顔して女性専用使う男も確かにいるね。汚したままの輩もいるからトイレ掃除をする店員さんは大変だろうけどコンビニがトイレ貸さなくなったら町はパニック状態になるかもね。コンビニとガソリンスタンドのトイレが比較的綺麗で安全なのは日本の良いとこだと思う。ただ、店員にトイレ借りたいと言わないといけない女性トイレは借りにくいのでは?男性店員しかいないと言いにくい?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの女性専用トイレを使う方にお願いです。 トイレから出たらドアを閉めてください! 開けっ放しだとそれが女性専用なのか共用なのかわからず、男性も入ります。 当方男ですが、トイレ終えてドア閉めたら、そこには「女性専用」の文字が。。。
コンビニ側は、トイレ室内にも女性専用の表示をしてもらえるとありがたい。
▲76 ▼26
=+=+=+=+=
「公共性を持ちつつあるトイレ」ですが公共のトイレではないですよね。仕組みややり方は別途として、何も買わない人には有料にしても良いと思う。
ただ、男性トイレは待ちがあって女性トイレが開いているということがあってモヤモヤする時があるので、良い方法があれば助かるかなとは思います。
ちなみに私はもちろんトイレ使ったら必ず何か買うようにしています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニはトイレを貸さなくていいと思う。 公衆トイレを整備すれば良いのでは?
店側の好意で貸し出しているというのもすごく違和感がある。実際にトイレに行きたくてコンビニに人が集まる集客が出来ている。コンビニにトイレがないが常識になればコンビニに行く人は減るだろう。
それをなんだか貸してやってる的な感覚ならそのコンビニはトイレを貸さないコンビニでいいと思う。そのモデルで集客をすればいい。
先日行ったコンビニ。 コピー機を使ってトイレを借りようとしたら駄目だと言われた。何か買ってくださいと。20円程度じゃ貸してくれない。要するに20円より大きい利益の上がるものを買わないとトイレは貸さないということだ。
それがお金を発生させるための仕組みのひとつならばトイレ利用100円とかにすればいい。
まぁ公衆トイレにしろ、コンビニにしろ、もちろんマナーは守るべき。私は自宅でも座ってしている。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
男性ですが、コンビニの女性トイレを我慢できず使用した事があります。 どうしてもお腹が痛くなって、やっと駆け込んだコンビニトイレの男性用が使用中で、待っても中々出てくれない。もう限界で、その場で漏らしてしまいそうで、やむを得ず女性用トイレに駆け込み用を足しました。出てきたら女性が一人物凄く怪訝な顔をされてました。悪いとはわかっていたのですが本当に緊急事態でした。もちろんトイレは汚してないし、きちんと丁寧に使わせてもらいました。 今後はそんな時は施錠されていたら、どうしようもないですね。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
逆に男性専用マークが張られているコンビニのトイレは便座タイプの物が多いが女性が使用している事も屡々見ますね。
女性トイレは混みやすいから仕方ないと、誰かが言っていたけど、結局男性の羞恥心は女性の羞恥心よりかなり軽く見られているんだろうなと思ってしまう。
僕は女性トイレを使った事は1度もないけど、便座タイプのトイレが埋まっている時等は女性トイレでも使いたくなる気持ちは理解出来ますよ。
現に女性は同じ理由で使っているのだから。
▲151 ▼45
=+=+=+=+=
4歳の子どもがいますが、トイレトレーニングは終えたとは言え、まだ尿意をコントロールするのは難しく、トイレを済ませ家を出た10分後に「トイレに行きたい」と言われる、なんてことは日常茶飯事です。どうしてもという時はコンビニのトイレをお借りしますので、コンビニにはここ数年大変お世話になっています。 借りる前に店員さんに「貸してください」を伝える、終わったら何か買い物をして店員さんに「ありがとう」を伝える、毎回一緒にやって習慣づけています。借りて当たり前と思わない、という話もします。ちゃんと子どもに伝わってるといいな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これに直面した経験があります。 コンビニの女性トイレに入ろうとしたタイミングで中から男性が出てきました。「あれっ?」と男性用トイレを振り返ると空いています。 間違えて女性の方に入っちゃったのかな?と入れ替わりで中に入ると便座が上がっていて尿は便器や床にほとんど撒き散らした状態。少し飛び散ったレベルではありません。何これ‥と外に出て手を洗って店内を見ると出入り口付近で先ほどの男性がこちらをじっと見て立っていて、目が合うと慌てて外に出て行きました。私がトイレから出てくる様子を伺っていたようです。女性に対して恨みがある男性ってたまにいて、混んでない駅でわざとぶつかりに来たりするのでその類なのか?性癖なのか。この記事を読んで一定数そういう人がいるのかもしれないと思いました。店員さんに声を掛けるのは恥ずかしいですが、あれでは仕方ないです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのトイレは落ち着いてできないし、ドアをガチャガチャしてきたり強くノックしてくる人間が多いですし、ありえないくらい汚してそのまま出る人ホントに多い。 最近は外ではパチンコ屋で借りてます。 モラル的に賛否はあるだろうけど、複数人入らないように監視カメラなど取り付けて、常に清潔を保たれるトイレなら有料でも良いのではと思います。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
時代は変わって物価値上げで経営が大変な時代に来ているので、サービスとしていたトイレ使用には、水道代、ペーパー代、多くの方が使用すれば、お店側のお掃除が大変になると思いますので、反対者が多いかも知れませんが外国式にトイレ使用ペーパーを購入して貰ってから使用出来るようにしたら良いと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ファミリーマートは、いいコンビニだ。トイレを自由に使用してくださいと書いてある。セブンは、場所によるけれども許可がいる。ちょっと強気の経営を感じるところもある。トイレが近いに人には、コンビのトイレは、助け船である。お腹の調子の悪いひとは、人に気を使う人間が、多いのでできれば、自由に使用できるコンビであってほしい。
▲4 ▼7
|
![]() |