( 247192 )  2025/01/10 14:36:50  
00

=+=+=+=+= 

 

大学を選ぶって時点で  

当然 合格するのでしょうから  

どうやって通学するかは  

秋篠宮家の親子が考えてるでしょ?  

本気で車で通学なんて思ってんの?  

通学ではなく リモートで講義を受けられると思っているのでは?  

 

自分達は望みを言うだけで  

周りはその望みを叶えるために四苦八苦  

だとしたら  たまっもんじゃないな 

 

▲29418 ▼1429 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てを借りるしかないだろう。 

警備もあるだろうから、両隣も含めて賃貸に出ている物件のような、特殊な事情になるだろうし、最悪今から急いで建てる必要もあるだろうが、それでもまだ自動車通学とかヘリ通学よりかは実現可能性は高い。 

本来は受験する前に検討され決定されていないといけないんだけどな。一般家庭だって受験前に合格したらどう対応するのか話し合っているのが普通だ。 

 

▲4220 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から親の背中を見て子は育つと言う。悠仁さまの覇気のなさや幼さはご両親の影響が大きいように思う。今のままでは、皇族として以前に一人の人間として誰からも認められない存在となってしまうだろう。 

大学入学を期に親元を離れて寮生活を行い、自立と周囲への配慮を学ばれることは将来を考えれば誠に意義のあることだ。仮にご両親がそのことを充分に理解できていないようならば、宮内庁が助言するべきであうように思う。 

両者とも現状を黙認することは、国民に信頼されない天皇陛下を生み出すことに加担していることに気付くべきではないだろうか。 

 

▲16246 ▼737 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車(有人のドローン型)で行けば、渋滞原因にもならず良いんじゃないかな。 

警備含め3-4機で飛んでいけば良い。 

 

直線距離で行けるし良いんじゃないかな。 

 

もしくは大学内に厳重警備のワンルームでも作っちゃうとかね。コンテナハウスだったら頑丈で良いんじゃないかな。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで小室佳代を投入する時だと思う。 

せっかく縁があって親戚になられたんだし、有名人でもないのにエッセイ本を出版されるほど暇を持て余している親戚に送迎を手伝ってもらえばいい。 

国民の税金を使用し宮内庁が悩む問題ではない。 

困った時の親戚を頼り、なにより素晴らしい子育ての実績がある小室佳代が活躍を期待します。 

 

▲3929 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学まで車で通学などしたら、国民の反発をかうことはわかりきったことであり、ますます、秋篠宮家に対する反発が増す。また、車通学をすると、各県の警察の負担も増す。これ以上、反発が増すことはしない方がいいに決まっている。学生寮に入るか、近くに住むことが、1番国民の理解を得られやすい。 

 

▲11140 ▼413 

 

=+=+=+=+= 

 

人間、常に蝶よ花よと甘やかされ続けるとそれが当たり前になる。 

この件に限ったことではないが、今はコンプラを繊細にしすぎて何から何まで保護しようとしたり甘やかすような方向に行きがちに思える。 

 

何でもかんでも今はつらいこと、痛みを伴うことに蓋をするきらいがあるが、 

私は人間はある程度はつらいこと、痛み、我慢することは必須だと思う。 

 

怒られたり、羞恥心を感じるような経験を経て、人は自分の過ちやミスを知る、向き合うことができて成長できるんだと思う。 

 

昔のカミナリおやじほどでなくてもいいが、ある程度はそういったカミナリも社会には必要なんじゃないかと私は愚考しますね。 

 

▲733 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

通学にかかる経費や人的負担を考えると人々と苦楽を共にし寄り添うお立場である皇族の方々が学習院に進学されておられたことは理に適っていたのだと感じました。1人の人間を尊重することから皇室の慣例である大学では無い遠方の大学に進学され多くの負担を人々に強いることからも徳のあるなさり様には感じられず残念に感じます。 

 

▲7522 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ国民の税金を好き放題使えば気がすむのだろう。今回も素直に歴代の皇族と同じ学習院へ進学していれば余計な経費もかからず最低限で済んだはず。なのに国立の筑波大で仮にひとり暮らしなら住居や警備などの経費がしかも4年間ですから相当な額になります。これ以上、秋篠宮家に膨大な額の税金を使われるのは我慢の限界があります。 

 

▲7914 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

現天皇陛下は、お若い時にイギリスに留学し、「洗濯物を洗濯機に詰めすぎて失敗した」とお話しされるなど、良い経験をされたと思いました(今でも当時のニュースを忘れられません、微笑ましく思いました)。この記事の後編記事にもその時のご様子が書かれていますが…。 

当該大学に寮はないのでしょうか? 

物騒な世の中になりましたから、特例として寮の隣室などを警備の方が利用するという形にもっていくのが良いと思いますが、警備はあっても基本生活のことは自分でするなどいち国民として自立生活を体験することも重要ではないかと個人的には感じています…。 

車通学は現実的ではないと思います。 

 

▲6924 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通学は現実的ではない気がします。 

かと言って寮生活も警護のことや食事の事など問題が多いと思います。 

いずれにしても高額費用がかかる事は間違いありません。 

この一家のされる事は後々批判されることをあまり考慮されない事が多い気がします。 

 

▲5303 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

車で通って1ヶ月いくらになるのか、学校時間も不規則なのにそれに付き合わされる警備の方々も大変な労力になるかと思います。それくらい考えて、秋篠宮家として学校を決められてるんじゃないですか。これだけ支出が増え税金も半端なくて国民の生活も大変な事がわかっていらっしゃるなら、それなりの選択をされるかと思いますが。普通に一般人に混ざって生活されてみれば、周りを知る事もできるし友達も作れるかと思います。 

 

▲847 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に寮に住んで他の学生と同じように集団生活すれば良いだけなのでは? 

陛下がイギリス留学時代もそのようになさっていたと聞いていますし、それが嫌ならオンラインで授業を受ければいいと思います。 

 

学生生活はみんなと一緒に送りたい、でも扱いはVIP対応という美味しいとこだけを取り入れていては彼の為にもならないと思います。 

一般庶民の生活や考え方を身を持って体感する良い機会です、どうぞ寮に入っていただき色んな面で学びの深い学生生活を送られたら良いのです。 

 

▲3559 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に通学する事も学生寮に住む事も無理があるように感じます。 

通学するに至っては車なら高速利用ですが 朝7時前に出発しないと1限目に間に合いません…ガソリン代も高騰。渋滞や事故の心配もあります。 

つくばエクスプレスも大勢の乗客がいて警備が難しい。 

ヘリ通学は一回で何十万円。 

学生寮は安いけど狭いし食事等の世話係がいないと実現しません。 

 

▲2811 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば市民です。 

筑波大構内は一般者も普通に通行してたりします。逆に言えばだれでも自由に構内に入れるという事です。 

それだけに入寮するとなると警備面も難しいでしょうし、24時間警備されていては他の学生にも迷惑になると思います。 

車で通学となるとこの記事の様な批判を浴びます。 

トンボの研究もいいですが、将来天皇となるのならば、国民に課す様々な負担を配慮して進学先を選定した方が良かったと思います。 

 

▲2447 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

思うままに大学を選んでも結局は他者に迷惑をかけます。そういった先々まで、熟慮の末に進路先を決めるのが常識だと思います。 

色々鑑みても、本人が1番望んでいた大学かとも疑問に思ってしまいます。 

大学のネームバリューよりも、天皇になるのなら資質や人格を磨いて欲しいと今更ながら望みます。 

 

▲2569 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波に住めば済む話し、学生寮があればそこに入るのがベスト、従来の皇室はイギリス留学時は普通に地元に住んでいたのと同じ様にすれば良い。なんなら信頼のおけるお宅に下宿するのも良いかも知れない、少しは一般人の生活を味わうのも良い機会と思います。 

 

▲2243 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の寮がいいと思う。 

筑波大学に一番近い警察寮の警備しやすい部屋に目星をつけたら、その部屋と周りの部屋に住む他部署の警官に部屋を移動してもらい、悠仁さまとその警備の方が住めばいい。 

 

▲1771 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

車だろうと寮だろうと何か言われる。 

理由として、ここまでの心象がよくないというのが大きい。 

特に秋篠宮家に関しては、お金周りについての問題が大きいです。 

分かりやすいのは、豪邸予算追加と佳子さん独り暮らし用豪邸。 

眞子さんに関しても不透明なところが多く今でもお金が流れてるのではとも言われていますね、こちらは真偽不明ですが。 

 

なんで東大を一般で受験しなかったんだろう? 

推薦なら何かしら言われたでしょうが、結局筑波も推薦おしとおしてるから心象全く変わらないし。 

推薦で通る人なら一般でも通るはずですよ。 

そも推薦って、一般を受ける必要がないほど優秀な人への受験方法ですから。 

 

▲1453 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば市から東京に高速バスと電車併用で通ったことがあります。 

渋滞で遅刻した記憶はありません。 

自動車通学は、さすが裕福だなとは思いますが、 

つくば市に住むよりも、安くて済むと思います。警備もそうですが、 

何しろ秋篠宮家は家にかけるお金に糸目をつけないように見えますので。 

 

▲1562 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代や高速道路代は大した問題ではない。それよりも毎週ほぼ決まった時間に長時間にわたり同じコースを通るというのは、危機管理上最も良くないことだ。往復の時間帯にまさか一般車を通行止めにするのは不可能だから、見物のために待ち伏せしたり併走する人も出て来るかもしれない。 

SPの車両を増車したり警察車両に先導させたりということで、結果として2倍3倍の経費が掛かる。交通事故の可能性も低くない。 

もうひとつは、悪い事に皇居から筑波に向かう首都高速道路と常磐自動車道は、道中、慢性的に大渋滞になっている区間が何カ所かある。その区間を通過するだけで30分も40分も掛かることが多い。 

最初は車通学を始めても、長く続けることは不可能に近いと思う。 

 

▲1235 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

長男が獣医学部だけを受ける時に、通える所だけ受験か、全国区受験するか、どのくらいお金がかかるか、、全部調べてから受験しました。 

今は、2時間弱のところで一人暮らし。 

年間320万ほどかかってます。 

一人暮らしはさせられないから2時間通ってる子もいれば、1300万程の奨学金背負ってる子もいます。 

お立場は違いますが、将来今の所天皇になろうとする人が、あまりにものほほんすぎませんか?これで、みんなと古い寮で1人寮暮らしでもされるならまだしも、、この距離を送迎だの、別の建物だの、受験する前に想定してたでしょうに!と呆れる 

 

▲1037 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大学では大学でしか学べないものが沢山ある 

専門の研究は、理系ならなおさら校内でどっぷり浸かって学ぶ事が多いだろう 

なのに、毎日送迎してもらって長距離通学て 

 

大学に進むというのは、履歴書に書く項目を増やすためではなく、専門の学問がそこにあるから その研究をしたいから。そして大学にはその専門の研究を最先端でする人らから学べる環境がある いうことを、多くの大学を目指す者にも示してもらいたいのに。 

 

▲954 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代に高速代に警備用用も…経費的なものもそうですが、理系で片道1時間半の通学時間は現実的ではないと思います。 

警護の面で色々書かれていますが筑波大が本命だったなら、通学に関してどうされるか決めてから受験されていると思いますけどね。 

 

これ以上、国民感情に燃料が投下されないような通学方法が選択されることを祈っています。 

 

▲695 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民は大学選びのポイントとして自宅から通えるか、学校に寮があるかや近隣のアパートの相場や通学定期にはいくらかかるかなども考慮しています。 

一般庶民より制約が多いにも関わらず、やんごとない方はただただ行きたいだけで決めてしまうことに驚いてしまいます。 

 

▲1227 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に議論、検討しなければいけない案件もあると思うし、これまでもあったと思う。 

案件の内容によると思う。 

国民の当宮家に対する賛否はさておき。 

最近の例では、どの大学に、どのような手続きで入学するのか、、、まあ、これは、様々な意見があって良いようには思う。直接に身体に影響を及ぼすような話ではないから。 

ただ、通学方法となるとどうだろうか。 

皇位継承順位二位であって、様々な視点から安全面を考慮しなければならないわけで。 

さらに、普通に電車を使ったとなると、どれほどの警備員が必要になるのか、、、 

人員確保もそうだが、周囲の一般国民の利便性にだって配慮する必要も出てくるし。 

まあ、こんな具合に、十把一絡げでは片付かない案件もあるように思うけどね。 

 

▲895 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車通学など非現実的すぎます 

筑波大に進学となれば、当然通学手段を考えていないというのは不自然であり、今更、観測気球を持って民意を探るなどあるのでしょうか 

本当なら秋篠宮家と宮内庁や警察庁との連携が取れていないことの証左です 

 

つまるところ学生寮にお付きの方々と入寮するか、筑波大の修了資格が取れるマレーシア分校辺りに避難させることになると思いますが、また後日「初めからこういう予定でした」と発表されるのでしょうね 

 

▲1020 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人は、学校選定する際の条件として、学校近くに住めるのか、どのレベルの住まいを用意できるのか、通学にすべきか、バイトをどれだけやればいいのか、どこでバイトできるのか、いずれにしてもお金は足りるのか、などなど学びたい学業のこと以外に様々なことを考える必要があるし、場合によっては行きたい学校を変更せざるを得ないことだってある。それを考えると、国民からこんな批判が殺到するのはあたりまえですよね。 団体生活を体験しておきたいのでないなら、学びたいことをただ学びたいのなら、個別の先生を雇って学べばいいですよね。そうでないと言うのなら、またどうせお金を使うなら、一般国民と同じように公共交通機関で通学するか、普通に通える住まいを用意すべきですよね。 

 

▲623 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

他の学生と違って毎日通学はしないのでは?適当に行ってあとはリモートで受講されるのでは? 

元々筑波を目指していたならば、通学についてが一番問題になるわけだから、一等先に話し合っていなければいけない事なのに、今頃おおわらわしているという事は元々筑波にいく予定ではなかった、他に押し込むことが出来なかったため容易い筑波に入れたというのを証明したことになるのでは?どう考えても通学の事を考えれば筑波はあり得ないですもん。 

 

▲755 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットニュースに頻繁にこの話題が取り上げられている時点でもう毎日通学はほぼ可能性としては無くなったんじゃないかな。あまりに非現実的過ぎるし。 

寮生活になるだろうから、ある意味留学しているような気持ちで親の助けなく生活する事を学ぶ良いきっかけかもしれないですね。 

 

▲419 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法の問題もありますが、かつての郵政民営化の時のように、宮内庁を一新したうえ民営化して財団を作りましょう。 

【皇室財団の優先事項】 

・皇位継承問題は前例にとらわれず、解決に向かいます。 

・重要文化財的な建物は文化庁に移管して、セキュリティの完備した健康住宅にお住み頂くことができます。  

・警備の人員削減や皇居を維持するための費用の削減が可能になります。 

・皇族は学歴より人間性を重視した教育が受けられます。 

・会費による運用なので政治の影響を受けにくくなります。  

・会員数の増減が皇室指示のバロメーターになります。 

・メンタルヘルスのサポートをプロから受けれます。  

皇室ブランドを利用して国防意識高揚、憲法9条 ( 戦争放棄など ) 改正、徴兵制復活などは皇族の誰ひとりとして望まれていないと確信します。 

政治的なことで振り回されずに、心穏やかに皇室を想う日々でありたいですね。 

 

▲1204 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の受験生では考えられない。 

大学を選ぶ時、実家から遠い(少なくとも毎日通うのが負担になる距離)場合はどうするのかも含めて考えるものです。 

それを今になって慌てて「車? 寮生活?」なんてやっているのは、当初は東大狙いだったのが国民からの反発を受けて志望校を変更せざるを得なかったということの証明なのでは。 

 

私は実家から通うのが条件だったから、片道二時間かかったけど毎日電車に揺られて通いました。 

通学は大変だったけど、一人暮らしをするよりも学割のきく通学定期で通う方がずっと安上がりだったから。一般庶民はそうやって暮らしているのです。 

 

▲256 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

受験の時点で、分かりきってた事でしょう。通学方や下宿、寮生になるなど、一般家庭では、そこも希望大学を決める時にも視野に入れます。 

 

警備もですが、天皇になる事も今の時点では確実なのですから、帝王学もしっかりと幼少の頃から『きっと学ばれている』事と思いますが、 

まさか、何も考えず何も予測せず、ご家庭でご自分たちの希望のみで行動されているのでしたら、『国民からいじめを受けている』感覚やご発言呆れてしまいます。 

予測し、安全面も考慮し、学ばれたい大学を選ばれたと思いたいです。 

 

▲289 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

だから学習院があるわけで… 

と何度繰り返したかわからないコメントを言わせるための記事でしょうか? 

現実問題、四年間毎日赤坂から通うのは難しいと思います。 

本人にも負担ですし、警備をするものの神経が擦り切れてしまいそう。 

結局リモートに落ち着くか、別の大学に編入という形になるのではないでしょうか。 

見通しを持つ重要性を秋篠宮家にはもう少し考えていただきたいです。 

 

▲615 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

通うのは大変なので1年位は学生寮に住んで普通の大学生のように衣食住を自分のことは自分でやることを経験されるのもよいのでないでしょうか?人間的に成長されるとおもいます。 

その後、近くの物件に移っても。 

天皇陛下も若い頃にイギリス留学で自分で初めて洗濯機を使い失敗、水浸しにした話や様々な経験をされたようです。 

 

▲374 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

パトカーの先導でサイレント鳴らせば1時間半で行くかもしれなあけど、普通に走ってたら渋滞だの何だのでとても行けません。 

事故のリスクもあり、絶対に現地の近くに住むべきです。研究機関の空いている官舎有るはずで、改修しても安全で本人の負担は軽いはずです。 

官舎なら警察警備もしやすいし。 

 

▲277 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

進学先を決めるのに通学方法を考えない家庭があるとは初めて知った。まず、自宅、それが無理なら寮、昔なら下宿、アパート、親戚に居候という手もある。まあ長時間かけて通っている子もいないわけはないけど、毎日往復3時間は本人にとっては一番負担が大きいだろう。まして、学習内容も実験が多いというならそれも参加できない。無理に学習する立場ではないとはいえ、そういう学生は周りにも迷惑。まあどういう形になるかゆっくりお手並み拝見する。 

 

▲183 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の学生さんは今日のような寒い日は防寒着に包まり寒さに震えながら自転車で通学するわけです 

護衛付き送迎車で温々と通学するのは普通の大学では派手に映るんじゃないでしょうか 

国民に「法の下の平等」を意識させる派手な行動は良くないと思います 

学生宿舎に入るのが無難でしょうか 

自炊や掃除洗濯は自分でやらなければなりませんが良い経験になると思います 

 

▲164 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院に変更すべきです。期待されているのは国民の象徴となられる天皇としての帝王学です。学問其のものなら他の方がカバーできますが、天皇は他の方ではできません。学習院もとても立派な大学です。学問・帝王学も学べます。学習院を出たら数年イギリスにでも留学されたら良いと思います。学習院への変更が最善の道と思います。 

 

▲182 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に放り込んで乗せて通学すればいいと思う。社会勉強にもなるし、仮に同じ学年、同じ大学生が通学していたら話もできるだろう。色々な話や意見が聞けて見識も広がる。最善策を検討するべきだと思う。 

 

▲292 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「皇族にも自由を」と考える秋篠宮家の思いはわかるけれど、 

無理に希望を通そうとすると周囲に莫大な迷惑をかけてしまいます。 

眞子さんの結婚問題でそれが理解できなかったことが不思議です。 

黙って学習院に通われ、母校を大切になさっている天皇陛下や愛子様はそのあたりを理解なさっていたと感じます。 

本気で勉強したいのなら、3時間も通学時間をかけないで、近場に住むのがのぞましいですが。悠仁君が寮生活をして一般ピープルの生活を体験できれば、考え方が変わるかもしれませんが、そのためには寮の改築や警備員増強など多くの問題が起こるのでしょうね。 

 

▲259 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は以前よりこちらを考えていたと別記事でも読みました。 

通学経路が合格発表とともに騒がれていますが、非常におかしなことです。 

東北の国立大学では、30年も使用している和式トイレの改修する費用がなく、クラウドファウンディングし集めたとのこと。 

警護用車など連なっての通学はガソリン代高騰や人件費など勿体なさすぎます。 

税金を利用するのだから、往復3時間と言われる通学にかかる費用を大学に寄付された方が良いのでは?としか思えません。 

宮内庁のは命令を待つ執事のような所なのでしょうか。 

たとえば、おかしな事をする前にいさめるような人物はいないのですかと問いたいです。 

 

▲269 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることは大学を決める際にわかっていたこと。 

通学できるかどうかは大学を選ぶ段階で重要なファクターの1つです。 

車通学より一般の学生とともに宿舎で生活されるほうが、人間形成の上でも大切なのではないかと思います。 

いつもこの方を見ていて思うのは若さとか覇気が全く感じられないなということ。もっと伸びやかに明るくいてほしい。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日お車で通学することは現実的では無いと思います。行きも警備を考えれば問題ですが、帰りはもっと現実的ではないでしょう。 

生物関係に所属の学生を見ていると生物学の実習は定時に終わることがほとんど無いように見受けました。一例を挙げれば、山のように顕微鏡を見てのケント紙へのスケッチが課題として与えられ、学生に恐れられていました。 

行きはなんとかなっても、帰りは時間が定まりません。毎日定まらない時間で警備体制を敷くのは交通が大混乱するでしょう。 

筑波大学に通う間は住まいを確保するのが良いのではないかしらと思います。 

 

▲82 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

車通学は、時間的コスト、人的コスト、もちろんお金のコストの面からみても現実的ではないと思います。学校を選んでいる時点で、何かしら通学だったり履修の手段を考えてるはずではありますが。 

寮で暮らして、一般の人たちとともに食べ、生活をするということも一種の「学び」かと。寮だと警備問題とか言われそうですけどね。寮はある程度学校から近いところにあるし、一番現実的なような気がします。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に進学は合格した後に通うことを前提に大学を選びます。 

遠方の場合は寮なり部屋を借りるなりして、自宅から通いたいなら通える範囲の大学を選びます。 

東大があまりに反対されて筑波大にしたから、そこまで考えていなかったのでしょうか。 

何km離れていようが自分で運転するわけじゃないし構わないとお考えでしょうか。 

そういうとこが信頼を得られない原因かと思いますよ。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも受験したのだって推薦だから、難関とは言っても合格を視野に入れていたはず。 

合格すれば何らかの方法で通学しなければならない 

大学の近くに住むのが当然なのかも 

いまの住まいから通学するのは、普段一般国民のために業務にあたっている人たちに余計な負担を強いることになるし、経費も大きいだろう 

一旦入学して、留学の手続きを進めたほうがいいのではないか 

 

▲137 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、天皇になられる方には、ぜひ学生時代の何年かでも、一般学生と共に寮生活を体験していただきたい。庶民の生活の実態を深く知ることは「人間天皇」「象徴天皇」にとっても意義があると思います。警護はできるだけ控えめにして、一般学生とのコンパやゼミ、体験旅行などの交流活動に努めていただきたい。専門の研究だけが、本当の大学生の生活ではありません。 

 

▲269 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

工事現場などに置かれるプレハブでも設置したらいかがでしょうか。 

寮だと両隣を空き室にしてその近くに警備の人が住み込むみたいな案も出ていましたが、それだと最低でも3部屋が入寮不可になってしまいます。 

一般庶民なら通学出来ない距離なら賃貸を借り、自炊をしたりする覚悟で志望校を受験しているはず。通学手段など何も考えずに行きたいと思う大学に通えるなんて凄いですよね。警備の方法だの何だのを考えなきゃいけない周りの人が大変ですよね。そういった苦労は自分達には関係ないと思っているのかな。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車で毎日筑波まで通学は非現実的。その距離を緊張感もって送迎する運転手の負担も半端ないし、本人の学業や学生生活に支障ありそう。イギリス王室などを見ても寮はアリと思うけど、警備などの関係で他の学生にも影響がありそう。民間マンションの部屋の両隣も借りて警備というのが一番現実的で、学業にも専念できるのかもしれない。いづれにせよ、国民からすると税金がという声は出ると思うけど、何のために筑波に進学するのかを考えたら、やはり東京から通学というのは難しいと思う。 

 

▲78 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物事はやりたいという事と、そのやりたい事が現実的に可能かという事とは別の事だと思います。 

やりたい事をを優先して、その為に生じた問題や摩擦は周囲に丸投げな感じがします。 

自由とは、自分が社会に対して責任を持つ上で成り立つ事だと思います。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、本当に受験したのでしょうか? 

受験生なら、受験する大学の場所は資料請求の段階で当然確認しますし、通学の長さによっては、大学の勉強時間の負担になり兼ねません。 

 

学費をアルバイトで工面する学生もいるので、通学時間の長さによっては、バイトの時間にも影響が出てきます。 

 

この方は、バイトをして学費を稼ぐ苦労もない。通学も親の力を使えば、どんな方法でも使えて、何でも出来、有る意味恵まれているかも知れません。 

 

ですが、多くの同級生が、将来自立を目指す為に大学進学を選んでいるはずなのに、こんなに無理矢理行く意味があるのでしょうか? 

 

ただ箔をつけるためだけにの大学進学ならば、最初から学習院を選んで欲しかったです。 

 

無尽蔵に出てくるからって、税金を使いすぎでは有りませんか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通学はまずもって無理です。では仮に大学の寮やマンションに住むとしたら建造物侵入や放火犯などの不慮の犯罪防止のために警察官等による24時間体制での夜間警備が必要になり警戒場所の数にもよりますが40〜50人の人員が必要になると思われます。管轄警察署の警察官が何人いるか知りませんが増員によりかなりの国家予算が削られることになりますね。管轄警察署のパトロールだけでは何かあったら大変ですよね。また東京と違って温度差があり極寒の中の警備はかなり厳しいものになるでしょう。あくまで個人的な想像に過ぎませんが将来天皇と目されるお人ですからこういった手厚い警備は必須でしょうね。そう言う無駄な血税流出を阻止するためにも早期に皇室典範を改正して愛子様が次期天皇に即位されることを切に願います。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりそうだろうとおもつ 

 

普通に考えてもどこか近隣で一人暮らしするのが当たり前ではあるけれど、さすか皇族 

通勤時間がかかろうと警備面で不安が残ろうとお構い無し、自分たちの都合を押し通すその姿勢はさすがですよ 

それをマジで四年間もやる気か 

 

どんだけお金も周りの人間もかければ気が済むんだろうね、これのどこが特権利用じゃないと?? 

 

▲671 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えてあの距離を毎日車で通学は無理です。電車通学なら普通にいます。宮内庁は、世間の反応にいちいち付き合って、決まってもないコメント出さなくていいです。頭抱えてるのが本当か嘘かは、こちらからは分かりませんが、そもそもどうやって通学するかなんて気にもなりません。ガソリン使う車に乗るとも思えませんし。家を用意するにしても寮の警備にしてもどうせかなりの金額になるでしょう。それより大学でしっかり研究できるだけの学びを得て、研究者としてすばらしい実績を残す、国に貢献する、そこが大切です。また、これまでの私立とは違い、周りには生活するのがやっとという貧乏で勤勉な学生も多いです。そういう現実にも向き合いながら、周りの学生たちと鼓舞し合い、しっかり頑張ってください! 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に留学していると思って、学生寮暮らしでいいのでは有りませんか? 

学校の近くに一軒家を借りるなんて、安全面やお金の面で無駄の様に思います。 

沢山の生徒の眼がある方が安全では? 

将来の為には、同じ世代の多くの人と触れ合ったほうが良いと思います。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は理工系出身だけど、大学って講義、実験、(体育)とかで分類でき講義なら今の時代オンラインでも対応できると思う。また夏休みなどの期間も結構長く、1年中ということはない。 

記事では大学へ毎日通学、という前提だけど、実験授業だけ出席とかなら遠距離通学は記事の批判はちょっと変わるでは。 

ただし、高学年になって研究室配属とかになると話は別。時間的に遠距離通学もきついだろう(学生によっては研究室で寝泊まりもいたくらい)。 

 

▲110 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために筑波大に進まれるのか今一度じっくり考えられるべきでしょう。 

昆虫の研究を腰を据えてなさるためだったのではないのでしょうか。 

でしたら答えは一つしかないでしょう。 

現地に住まわれて時間を有効に使われることです。 

 

理系の方々の意見を伺っても自宅より通学などはとても無理と思われ、そこに時間を取られては筑波大に入られる意味がないでしょう。 

今更、独り暮らしは危険だから自邸より通学などど言われても、それでは東京農大か玉川大にどうぞとしか申し上げようがありません。 

本当に行き当たりばったりで計画性のなさを感じてしまいます。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの大学生活、通学(しかも車なので学友との交流なし)に毎日3時間失うのはもったいないですね。寮生活をして存分にキャンパスライフを楽しまれたらいいと思います。将来天皇陛下になられるなら、国民と別け隔てなく付き合う最後のチャンスを大事にしていただきたいです。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大には学生寮はないんてしょうか? 

そちらに入っていただいて、護衛の方をつけたほうが警備しやすいし、コストも安いのでは。 

週末だけ皇居に帰ってくるほうが、本人も警察も楽でしょう。 

何で車通学にこだわってるのかな? 

不敬かもしれないけど、一人で生活させるにはご本人の不安要素が多すぎるんだろうか? 

 

▲354 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上皇陛下、今上陛下は象徴天皇として国民に寄り添う姿勢を鮮明に表明し、その具体的1例として被災地慰問での膝を折って親身に話を聞くなどがあるし、殊更に「上級国民」または「貴族感」を全面に打ち出すような行為はしませんし、どう見られるのかみたいなものをかなり慎重に考えておられるように思います。 

別に筑波大学行くなとは言わないし、東京から通うなとも言わないけれど、毎日毎日大名行列みたいな仰々しい車列で東京と茨城を往復する姿を見せつけるのが当然で普通みたいな感覚みたいなものがね…… 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を推薦で合格して ガソリンとか交通ですか。今から共通テストをうけるたくさんの大学受験生がいらっしゃいます。悠仁様みたいに 交通とかガソリン代とか言っている余裕はないのですよ。そんなに交通費とかなどかかるのでしたら高校までで これ以上税金をかけるのは 国民に対して申し訳ないと 大学辞退なされた方がよろしいのでは。筑波大学行かれるのであれば悠仁様自身がライブで成年会見をひらいて 大学に行かれる意気込みとか 大学で勉強したい事など話されるのが 一番いいのでは。ご優秀だとお伺いしましたので すぐ会見開けるでしょう。成年会見でお話しされるのを楽しみにしております。 

 

▲120 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世まだ復興もしていない能登地方です ガソリン代云々の事ではなくなるべくお金を使わない方法を考えたらいかがでしょう 警護も莫大な費用が掛かるようになります 寮に入って学生生活を送る方法があります その方が警備も車より行き届き一般の方々に迷惑もかからないのではないでしょうか 国民を日々思われる天皇皇后両陛下並びに愛子様をしっかり見習って下さい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこいらによくある大学ならいざ知らず、こういった専門職を育成する国立の名門ともなると研究が日夜当たり前になるから通学時間を短縮させるために皆さん寮生活をする。そういう意味で学長さんも寮生活を勧めたのでしょう。 

つくばを選んだには勉学のやりたい事や意思がお有りかと思いますので、集中して励めるようやはりそこは寮生活で大学生活をじっくりと充実していただきたいなと思います 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の受験生は大学選びの段階で通学手段(自宅から通うとか、一人暮らしをするとか、親戚等の家に居候するとか)を考慮して、通学が難しい(経費的な面も含む)と判断したらその大学への進学を諦めてより通いやすい大学へ目標を変更する。 

通学手段を考慮しないで進学先を決めて、通学が無理になって退学する場合もある。 

 

進学が決まってから通学手段を考えるなんて順番が間違っている。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも筑波大って結構森というか林みたいなところも多いし、すごく広い上にどこからでも入れるような構造だから、警備費が凄いことになりそう。 

申し訳ないけど、警備的な意味でも皇族は学習院に、ということもあったと思う。そういうことも考えて進学先は選んだ方がよかったんじゃないかなとは思う。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学進学でおめでとうと言われず、一般人とはほど遠い生活をしなくてはならない不自由さを気の毒と思います。次期天皇の立場でなければ青春を謳歌したり苦労したりするのでしょうが持って生まれた立場が時として一般人とは逆の苦労もしなければならない。自分だったらどうだろうか?世間に常に見られ何をするにも自由が無い生活はいくらお金に困らなくても精神的に病みそうだ。世間もやいのやいの騒がなくてもイイと思うのですが、意外とその立場は幸せだと限らないのでは、自分と比べても仕方がない事だし、お金が税金がとか言っても仕方ないよ、どの道掛かる物は掛かるし、世間が何言っても変わらない事だし、もう少し暖かく見てられないものでしょうか?自分の子供なんて健康に素直に育ってくれて学校も卒業し就職して、それだけで万々歳でした。親なんてそんなもんですよ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

費用負担ばかりかかるのに自由がないとだけ人権主張。一般市民と同じように、学生寮入って護衛だけつけたらいい。外国なら寄宿舎生活もある。 

天皇家以外なら、普通に一般市民生活を経験して、一般市民になっていくようにしたらいいのでは。一般市民の生活を知らないから娘さんの結婚で批判的な意見が出たように思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がどう判断するかですね。 

いつまでも親のおんぶにだっこで生きるのか、自分で道を開いていくのか。 

もう成人したのだから世の中のことは少しはわかるでしょう。経済がどうで賃金や物価はどうか、雇用はどうなっているのか学費がどうかなどこんなことを考えればおのずと進むべき道はわかると思いますけどね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家では東大進学の道を断念した後は只々流れで筑波大進学を決めてしまったと穿った見方をしてしまう。そうでなければ通学の問題や警備の問題が出てくる訳が無い。それと悠仁様だがもう成人なのだから様々な問題点を理解できると思うのでご自身で意見をのべられたらいかがか?どうも言われるがままと感じてしまう。恐らく愛子様や両陛下ならば、この様な問題にならない進路をご相談すると思う。 

 

▲48 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通学で時間と体力使うの勿体ないです。親と離れたからこそ見える親の覚悟や、自分との相まみえない違った部分に気づくこともあるかと思いますので、一度赤坂から出たほうがいいと思います。安全の確保は必要だと思います。 

自動車通学であれば、移動中に寝たり好きなこと出来ますけど、渋滞に巻き込まれ始業時刻までに間に合わないなんてことざらに発生すると思います。 

車通学による燃料費や護衛を含めた人件費について一部の国民から反発が出ていることは事実ですので、それこそ毎年のようにニュースで見る韓国の受験生救済のようにサイレン鳴らして学校まで誘導なんかしたら、国民との間に本当に修復不可能な溝を生みかねないだろうと心配にもなります。 

もはや筑波大で学ぶことは決まっているのですから、宮内庁が矢面に立ち、正直に今後の方針とその決断の理由を説明すればいいのにと私は思ってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても車通学は現実的ではないですね。 

警察OBが言うように、大学近くに家を借りての通学が当然でしょう。 

その上で警備の件も考慮すると、一軒家ではなく小規模のマンションを一棟丸々かりて、他の部屋は警備と宮内庁関係者が住むと言うのが一番妥当な結論だと思いますね。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

70kmの道のり、そして県を跨いでの通学を車で、というのは現実的な話ではないだろうね。 

 

それこそ大学の寮に入って自分のことを自分でやる生活をすればいい。 

周りの同級生だって大学生活から寮に入ったり、アパートを借りて一人で生活する子だっている。 

 

まだ来るまで通学するよりはそちらの方が現実的なんじゃないだろうか? 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に合格した事には歓喜一杯と思われますが、せめて「通学の便を考えて…」と言いたい所です。 

悠仁様の事ですから、一人で通学させると様々な物騒な事が発生しないとも限らず、警備をする必要があるでしょう。 

大学付近に一軒家を借り、警察官・警備員が常駐する方が「車で都内から大学へ通うよりも遥かに安上がり」だと思います。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに天皇家もお金を稼ぐ働き(上限を設けた仕組み)ができるようになればあれこれ言われなくて済む。国民の税金で桁の違うお金が当然のように使われている。使わないでほしいとは思わないが法律の下とはいえ億単位のお金が補修や行事で動いていると湯水のように使われていると感じてしまうのも事実。本当に時代に合っているのか天皇家も変革が求められているように思う。皇室の存続には変革が必要ではないか。本当に守らなければならないものは進化しながら変わっていかなければ守れなくなる。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の筑附は校門近くで送迎の車から降ろして徒歩で通学しているようマスコミ取材向けに演出しているようですが筑波大への自宅からの通学は車でも電車でも警備上さすがに無理があるでしょう。一人暮らしなど噂される彼の疾患を人目に晒されてしまうのは以ての外でしょうし… 

もう開き直って大学の講義は全てオンライン対応としてしまえば良いのでは? 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークでの護衛も、大学通学の送迎も、必要なことなのか。 

そんなに一般人との身分に差を付けなくても、言動もさほど変わらないと思う。 

心ない人間からのもしもが起こったら申し訳ないけど、皇室の在り方がも問われているのだ、そういう時代だと実感し、壊滅するのも悪くはないのではないでしょうか。 

一例に、秋〜〜家の言動なども、国民との距離が今後も近づくことは出来ないと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の庶民でも進学先を考える場合は、自分の学力や学びたいことの他に、通学方法や在学中の生活方法も重要なポイントだと思う。試験直前迄、本命はやっぱり東大だったのかなあと思う。悠仁さんは、一度は親元を離れて生活してみたら良いと思っているので、寮生活が一番良いと思いますが、セキュリティの面で無理なのだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん言っているように、車通勤なら殿下の乗る車1台のみで無く、最低限他に2台以上は警察の護衛の車がつくよね。 

 

護衛車に乗る警察官だって1台にひとりだけの訳無いし。毎日大名行列で莫大なコストが掛かるね。 

 

関東圏で車乗る人なら誰しも分かるけど、都心から茨城まで車で通勤時間帯に行くと成ると、必ず渋滞にハマるし到着時間だって読み辛いのにね。 

 

どう見ても大学周辺に住居を借りるなり、一軒家を買い上げて住む方が、ご本人の負担も警備のし易さや諸々のコストも余程軽いと思うんだ。 

 

それでもあくまでも親元から通う事に拘っているのかな。 

 

殿下は過保護気味な紀子さまに反発しているなんて報道もあったけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路上で忘れ物に気がついたり、トイレに行きたくなったり、往復する通学途中で色々な事があると思いますが、そのような時は一時通行止めをさせ、異例の逆走もあり得ると思います。将来の天皇陛下ですから。 

 

▲16 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族は前例通り学習院に通っていれば、皇族用の学校として準備されているのだから無駄な費用がかからないです。 

時代もあって、好きな学校に行かせてあげたいのはわかりますが、ご自分の立場もわかっていただきたいです。 

学習院以外の学校を選ぶのであれば、通学費とと警備に莫大な費用がかかります。 

それについてはどうお考えなのでしょうか。 

国民の税金から払われて当然なのでしょうか。 

筑波大に行くなら国民と同じように現地に住んで通学すべきだと思います。 

これ以上国民に負担を強いらないでほしいです。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離自動車通学、周りにそういう人いらっしゃいました。長距離運転が苦にならない人っていらっしゃいます。運転手付きということなら、問題とする人もいらっしゃるでしょうけれど、お金持ちでは当たり前のことかもしれません。社会はいろいろですから。 

卒業するだけなら長距離通学もありでしょうが、研究をされたいなら、研究室の近くにお住まいになる方がよろしいでしょう。 

警護はご本人の意思というより宮様をお守りするという国民の意思、警護を理由に宮様の学びの機会に制限を加えてはいけないと考えます。 

宮様だから一般人と異なる大学生活になることは致し方ないことではありますが、学ぶ権利は保証され、研究への意欲には答えられるよう、良い方法がみつかるよう祈っております。 

都度、状況も変化するかと思いますが、そっと見守ってあげたいものです。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、くだらない意見だと思って流してくれるとありがたいけど、 

大学から程近く面倒見のよい、かつ甘やかさない老夫婦の家庭へホームステイなんてのは如何か。 

将来の天皇それはないかも知れないけど、下々の一般的な感覚にふれ、ご自身の自立心を奮い立たせて欲しいと思う。今上天皇のような人情味溢れる人柄になってくださると良いなと願っている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和天皇の弟宮であった高松宮は江田島の海軍兵学校に入校し全寮制でしたが高松宮は校内に個別の宿舎を建て通学していましたので、悠仁親王も学校周辺の一軒家を借りるか新たに建築した方が良いと思います。新築するなら卒業後に地域で活用できる施設に転用できる形態が望ましいと思います。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通学にかかる費用たるや一体、大学生活の4年間でどれだけ嵩むのか。 

庶民の我々には計り知れない。 

寮生活で環境に揉まれる良い機会だと思ったが、 

運転手やお付きの警備らによる、通学から至れり尽くせり、おそらく下校まで待機。 

何をするにも完全防備、自力で動かないから活力にも乏しい。 

入学しても周囲の学生らの勢いに圧されてしまいそうだ。 

あくまで個人的な予想を書いたが、当たらずとも遠からず、になるような気がする。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が無くなり、来週からはガソリンが185まで高等とのこと、頭を痛めています。野菜も肉も卵も米も高騰で庶民は本気で困窮します。その時に茨城への車登校など本当に国民の乖離を感じます。受験はどこでも行きたいところに合格、英語の成績が悪くても留学もし放題。秋篠宮家の行動を見ていると、憲法の、「法のもとでは万人が平等」の意味が虚しいです。今まさに受験を頑張っている子達が見て、皇室は特別だからなんでも許されると教えるのでしょうか。それで「皇族も人だから」言われても納得出来ません。お好きな研究は研究として、学習院に進学されていればこんなことにはならなかったと思います。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ないでしょう。仮に下宿でもされたら、別途警備は必要だしもっとお金がかかると思うが。秋篠宮家が筑波に引っ越すといいかもね。一般企業でも高速料金は大口多頻度割引を使えば、驚くほど安くなりますよ。宮内庁が文句を言えるようなことではないと思うが、それをうまくやるのが仕事であって、職務怠慢だろう。それよりもウイークデイに毎日4時間余りを移動に費やすことの方が本人に負担になるように思うし、公務への影響があるのでは。やはり家族揃って引っ越しか、下宿かな。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら寮一択だと思うけど、実は通うつもりもないから車とか言ってるんじゃないの。 

1年以上も前から筑波目指してたそうなのに合格してから通学どうしようとかどういう事? 

急に進路変えたかのような慌てっぷりだね! 

 

▲254 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日赤坂御料地から遥々つくばへ警備付きのお車でご通学などという珍妙な光景になるというのは、それって亡国一歩手前の国家がやることです。 

 

天皇皇位継承の可能性が極めて高くいらっしゃるのですからかつての昭和天皇が若くして欧州を歴訪したり、明仁天皇が戦時中に地方疎開を経験されたように 

せめてつくばの大学近くに家を借りるか学生寮に入寮されて世間を広く学んで頂く事が 

天皇陛下としての資質を高める教育になると思うのです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ガソリン代」どころか「高速代」も毎日かさんでくるはず。その財源も国民の血税です。つまり車通学は「高等遊民」の誹りを免れない。これは早々に単位互換できる「海外留学」をしていただき「寮生活」に切り替えなければ「庶民感覚の醸成」には、ほど遠いのではないか。将来をお考え頂き、お早い決断が必要だと感じる。 

 

▲33 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE