( 247218 ) 2025/01/10 15:13:04 2 00 「tenki.jp」に再びサイバー攻撃 現在も断続的にアクセスしづらい状態に 日本気象協会TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/10(金) 10:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d7dc9efbeb311362b6e145c0f2cb2f0ea48e8e6 |
( 247221 ) 2025/01/10 15:13:04 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本気象協会によりますと、運営する天気情報サイト「tenki.jp」が再びサイバー攻撃を受け、現在もアクセスしづらい状態が続いているということです。
「tenki.jp」はきのう朝7時ごろ、サイバー攻撃を受けてアクセスできない状態となりましたが、午後4時半ごろ復旧していました。
しかし、午後8時すぎに再び同様のサイバー攻撃を受け、現在も断続的に障害が続いているということです。
さらに今月5日にも同様のサイバー攻撃によってアクセスできなくなるトラブルがあったということで、日本気象協会は警視庁サイバー犯罪対策課に相談を始めたということです。
日本気象協会は「大雪への警戒が呼びかけられている中、天気予報専門メディアとしての役割を十分果たせない状況となっており、ご利用の方にはご不便とご心配をおかけしている。サイトではなくアプリ版『tenki.jp』は利用できるので、解消までそちらを利用してほしい」とコメントしています。
TBSテレビ
|
( 247220 ) 2025/01/10 15:13:04 1 00 このテキストでは、多くのコメントが日本気象協会へのサイバー攻撃について言及しています。
一部には、サイバー攻撃を受けた場合の対策や国家レベルでの対応に対する不満や要望、さらには国際的な視点からのコメントも見られます。
全体として、サイバー攻撃による影響や対処法に関する意見や懸念が中心となっており、気象情報へのアクセス妨害がどのような問題を引き起こす可能性があるのかについて議論されています。
(まとめ) | ( 247222 ) 2025/01/10 15:13:04 0 00 =+=+=+=+=
トップページにはたどり着くものの、そこから先がなかなか遷移しない状態になっています 1時間天気は経験的に的中率か高いと感じますし、2週間先までの予報もあり重宝していました 繰り返すサイバー攻撃を防ぐのは難しいことだとは聞きますが、早く復旧して対策も考えてほしいと思います
▲744 ▼74
=+=+=+=+=
天気に関する情報へのアクセス妨害は普通にテロ行為なので国はしっかり対応してほしい。 いまはまだウェザーニューズとか他の業者がいるので大きな問題ではないが、複数の天気予報業務業者が攻撃を受けた場合、災害はもちろん、農業にも影響がでてくる。
▲764 ▼38
=+=+=+=+=
こう言うサイバー攻撃元に、反撃出来るネット技術は出来ないものだろうか。 犯罪行為なのだから、中国政府がしばしば行って居るように、特定のアクセス元からの接続を強制切断する処置を行って良いのでは? 中国が発信元と判って居るのなら、中国からのネット接続を制限するのは日本政府の権限で行えるのでは。
▲591 ▼33
=+=+=+=+=
気象情報は、誰もが気にするもので見れて当たり前と感じるかと思います。
サーバーダウン以上に怖いのはサイトを乗っ取られて偽の情報を流されるケースです。
気象、天気予報については、ちょっとした偽情報を流すだけで交通機関はもとより社会の混乱を招く恐れが有ります。
気象庁の予報が外れると大騒ぎする人達が少なくないこともありますので、サイバー攻撃があったらしばらくは天気予報は気象庁の最新の発表をこまめに手に入れる方が良いと個人的には思います。
▲94 ▼56
=+=+=+=+=
再度の攻撃ということは、なんら対策ができていないことを示す。海外から直接DDoSがあるなら排除される可能性が高いが、国内からだろう。 日本国内の、複数のサーバやルータに攻撃プログラムを埋め込み、それを制御していると思われる。企業などのサーバーだけでなく家庭用のWIFIルータでも立派な攻撃ツールになる。対策するなら、企業、組織のサーバだけでなく。家庭用やIoT用のルータなどを強化しなければならない。攻撃元は常に弱いサーバやルータを捜している。これは攻撃を受けるサイトだけでなく、日本全国のネット接続機器を対策する必要がある。自宅にルータがあることすら認識していない人も多い。今後の大きな攻撃目標として、マイナポータルがある。 ドローン攻撃は、距離が限定されるが、ネット攻撃は金も要らず、距離も関係ない。最強の攻撃兵器であるという認識が必要である。
▲81 ▼49
=+=+=+=+=
アプリを使っています 雲の動きによって細かく天候が変化して、それに応じて予報も変化するので重宝してます。夏季、冬季で違うお役立ち機能も地味に嬉しいんですよね 現在はアプリも利用できない状態です。実家が日本海側で、地元の家族や友人のことが気になるので早く確認したいのですが、もし災害時にこうしたアクセス妨害が起こったら脅威ですよね
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
DDoSを食らったことがあるが世界中200箇所からアクセスされました。 指示が特定国から来ているだけで、攻撃できるハッキングされた端末は世界中にあります。ログの解析をすれば傾向はわかるのである程度は対策できますが、完全になくすのは難しい。ただ、経験上、対策して攻撃が効かないと判断したら、すぐ止まります。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
大手ウェブの多くはサイバー攻撃を受けてるよね。 DoS、DDoS攻撃はそういう事をする人達にとっては原始的な方法であり入門編なんだと思います。 ただ、それを防ぐのも難しく多大な影響を与えるので何らかの対応が必要なんだけど長年放置状態ですよね。 警察の任意という名の職務質問も何もない人からすれば怒りすらこみ上げるが、ネットにも何らかのそういうものが必要なんだろうな。 民主主義国家では難しいのでしょうけどね。 システム的に実現したとしても、手続きに手間と時間がかかると思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
対策不足などは確かにあったかもしれない。 が、悪いのはサイバー攻撃を行った”犯罪者”であって、断じて現場の人間ではないと断言します。
これが海外からの攻撃であった場合、やはり日本は泣き寝入りなのでしょうか。 いい加減、日本は世界に対してしっかり抵抗していく必要がありますね。 ”自衛”の意味と、”米軍基地”の意義を考え直す必要はあるかと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういったサイバー攻撃に対して、攻撃を受けた事業者や個人はもちろん、国家レベルでも取り締まり特定し捕まえることは大変難しく、できないといっていい。
まず日本に限らず多くの国では「逆ハッキング」はNG。 法整備の試みも米国などでも賛否両論飛び交い、取り締まるとなるとVPNなどプライベートなネットワークに対して警察力を及ぼして監視するのかとなる。 当然にインターネットの世界は瞬時に国境を飛び越え国際的な通信となる。 その国を飛び越えた通信に、その「スパイ法」は適法なのかと他国から突っ込まれてしまう事になる。
こういったDDoS攻撃を止めさせ遮断するのは難しい。 普段のサービスを停止して良いならともかく、24-365で全世界に公開し続けられるWEBサーバーならなおさら。
いっぱしのIT技術者として新卒時代からまあまあな年数メシを食っているが、取り締まれとか厳罰化をいうのは空論でしょう。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
アプリを使っています 雲の動きによって細かく天候が変化して、それに応じて予報も変化するので重宝してます。夏季、冬季で違うお役立ち機能も地味に嬉しいんですよね 現在はアプリも利用できない状態です。実家が日本海側で、地元の家族や友人のことが気になるので早く確認したいのですが、もし災害時にこうしたアクセス妨害が起こったら脅威ですよね
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
DDoSを食らったことがあるが世界中200箇所からアクセスされました。 指示が特定国から来ているだけで、攻撃できるハッキングされた端末は世界中にあります。ログの解析をすれば傾向はわかるのである程度は対策できますが、完全になくすのは難しい。ただ、経験上、対策して攻撃が効かないと判断したら、すぐ止まります。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
大手ウェブの多くはサイバー攻撃を受けてるよね。 DoS、DDoS攻撃はそういう事をする人達にとっては原始的な方法であり入門編なんだと思います。 ただ、それを防ぐのも難しく多大な影響を与えるので何らかの対応が必要なんだけど長年放置状態ですよね。 警察の任意という名の職務質問も何もない人からすれば怒りすらこみ上げるが、ネットにも何らかのそういうものが必要なんだろうな。 民主主義国家では難しいのでしょうけどね。 システム的に実現したとしても、手続きに手間と時間がかかると思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
対策不足などは確かにあったかもしれない。 が、悪いのはサイバー攻撃を行った”犯罪者”であって、断じて現場の人間ではないと断言します。
これが海外からの攻撃であった場合、やはり日本は泣き寝入りなのでしょうか。 いい加減、日本は世界に対してしっかり抵抗していく必要がありますね。 ”自衛”の意味と、”米軍基地”の意義を考え直す必要はあるかと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういったサイバー攻撃に対して、攻撃を受けた事業者や個人はもちろん、国家レベルでも取り締まり特定し捕まえることは大変難しく、できないといっていい。
まず日本に限らず多くの国では「逆ハッキング」はNG。 法整備の試みも米国などでも賛否両論飛び交い、取り締まるとなるとVPNなどプライベートなネットワークに対して警察力を及ぼして監視するのかとなる。 当然にインターネットの世界は瞬時に国境を飛び越え国際的な通信となる。 その国を飛び越えた通信に、その「スパイ法」は適法なのかと他国から突っ込まれてしまう事になる。
こういったDDoS攻撃を止めさせ遮断するのは難しい。 普段のサービスを停止して良いならともかく、24-365で全世界に公開し続けられるWEBサーバーならなおさら。
いっぱしのIT技術者として新卒時代からまあまあな年数メシを食っているが、取り締まれとか厳罰化をいうのは空論でしょう。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
アプリは使えるけど、最初の画面から天気予報の画面に移り変わるのに、普段よりかなり時間がかかっています。
昨日は、みんな大雪情報見てるのかなあ、と思っていたけど、サイバー攻撃だったとは。しかし、昔ならともかく、今は気象予報を行う事業者がたくさんある中で、日本気象協会を狙う目的が分からない。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
数日前ほどからたびたびアクセスできず、自分のスマホの故障か不具合を疑っていたところ、サイバー攻撃だとは。 いち利用者としては細かい地区ごとの天気や1時間ごとの予報、2週間先までの天気などおおよその天気を知るのに重宝しているので、よりによって各地大雪のこのタイミングでサイバー攻撃をするのは悪質極まりないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日どこのページも閲覧出来るようになったので解決したかと思いきや、今朝になってまた閲覧できなくなっていて、たった今アクセスしたらきちんと閲覧できるようになってました。 短期間に再度サイバー攻撃してくるということは、二度あることは三度ある、ってことで・・・またアクセス出来なくなりそうですね。対策はそれなりにしているとは思うんですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気象予報サイトは無数にあるので天気予報を利用する者としてはそれほどマイナスではない。気象予報は安全保障でもあるので、日本国に対する安全保障上の攻撃だとすれば、他サイトにも大規模に行われると思う。豪雪のこのタイミングでは特に。 けれどもそういう気配は無く、日本気象協会だけを執拗に攻撃し続けるというのは、特有のセキュリティの弱さがあるからなのだろうか。日本気象協会だけが脆弱ということなのだろうか。
▲25 ▼42
=+=+=+=+=
この国のセキュリティは脆弱だけど、そこそこの人口があるからインパクトあるし、かつての経済力で知名度高いから、初心者の練習用になっているのかな。やった人の達成感も大きそうだし、これからも大小問わずあらゆる業界が被害に遭いそう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
政府系のサイトではなく、普通の人が日常で使うサイトへの攻撃… 目的は分かりませんが、まぁ、特定の国の嫌がらせ兼本番の為の練習、とかなんでしょうけど、どこの国からか明らかになったら、公表して欲しいですね。
▲366 ▼17
=+=+=+=+=
最近はサイバー攻撃が多い。中国やロシアや北朝鮮等がやっているんだろうけど平時には対処出来ても自然災害等で日本が大混乱した時は大丈夫だろうか?奴等は日本人が大変な時追い打ちをかけるよう潰しにかかってくるだろう。自衛隊を含めもっと国をあげてセキュリティ対策をしないといけないのではないか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
DDOS攻撃かな? デジタルが使えなくなった場合に備えて、やっぱりラジオのAM波はあったほうがいい。FM波は障害物に干渉されやすいし災害などへのインフラとしては適性がない。気象情報をラジオで流してやれば運転中のドライバーの助けとなるだろう。なんでも効率化でAM波を停止してしまうと災害大国の日本としては心もとない。radikoもサーバーがDDOS攻撃されれば使えなくなるだろうし
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
最近DDoS攻撃のニュースが増えているように感じますね。ニュースにはならないものの実は受けている企業もありそうな気もします。某国からの攻撃なのかわかりませんが、何か大きな事案の予兆にも感じて不安になります。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
なんかさ、少し話外れるかもですが マイナカードで情報を管理するように しつこく進めていますが 本当にあらゆる個人情報をマイナに預けてしまうのは危険だと思うんですよね。 サイバー攻撃、受けまくってませんか?詳しくは知りませんが… 脆弱な基盤の日本で、信頼が全くおけません。 トラブルになっても、解析に時間もかかりすぎる印象がありますし、対応ができない。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
ここの運営会社はシステム管理がずさん
何年か前に東京の気温を観測史上1位となる-10℃と予想して、『予報士たちとコンピュータが検討に検討を重ねてだした』とか言って数時間後、何事もなかったかのようにかき消してたし、、
占いとかギャンブル予想の会社の方が当たってる気はする
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機、銀行、天気とか私達の生活で必要とされてるとこばっかり狙ってきてる。本当にえげつない。セキュリティもしっかりしなきゃではあるけど、そのハッカー?に対抗できる策は無いんだろうか。 というかもし中国が絡んでるとしたら、ここまで今の政府が親中寄りなのに、なんでなんって感じ。やっぱり混乱させてその隙に乗っ取ろうとしてるとかなのかなぁ。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「警視庁サイバー犯罪対策課に相談を始めた」対応が遅すぎ サイバー攻撃している方からすると、そもそも、赤子の手をひねるようなもの これは、始まりの一端に過ぎない。サイバー攻撃による情報撹乱によつて 日本が貶めやすい事を確認しただけ。つまり戦争の引き金になりかねない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はスパイ天国だから外国のスパイが日本のネットの弱さを調べているのではないだろか。テレビよりスマホの時代だからスマホが使えないとパニックになる。今回は気象協会だけど市役所、銀行、警察、消防署、など一斉に攻撃されたら情報が無いとしたら国民の混乱はすごいことになる。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
世界のサイバー犯罪の過半数は中露北が関わって、 日本や西側諸国に対する攻撃なら7〜8割は中露北だろうか。 不正アクセスやマルウェア仕込みから、 単純に不便にするだけでも反日国家には成果だろう。 日本もサイバー対策にきちんと予算を立てるべきで、 「実務経験〜年以上、超スペシャリスト募集、年収550万」 みたいな誰が応募するの?みたいな人材募集はなくさないと…。 社会保障費という消える垂れ流しをごっそり減らすべき。 (生産性に繋がらない先の無い老人向け医療費や、 公金チューチューの役に立たないのに年間何億も 掠め取る中身や実態は反日の意味不明な団体など)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
平時ならともく、災害級の豪雪が予想されている状況において気象庁へのサイバー攻撃はテロ行為に等しい
犯人は隣国か?
エンジニアの皆さんには復旧に向けて頑張っていただくと共に、政府にはそれなりの厳しい対応を望む
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「サイバー攻撃」と一括りにした呼称で報じるのはやめた方がいい。DDoS攻撃はいまやYouTubeみて中学生が真似してできてしまう時代。けどDDoSでの被害はサイトが繋がりにくくなると言う被害で、情報漏洩や身代金ウイルスとかとのサイバー攻撃とは違う。DDoS攻撃って報じるかそれを噛み砕いた呼称を作ってちゃんと報じた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降って交通が麻痺して自宅に籠っていて、暇だから偶然F5アタックが組織的に行われたように見えて、ダウンしてしまったのでは?もしくは、みんな天気が気になっているだけでは?どこからの攻撃かにもよりますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんでも良いけど見れないのが困るし、代替サイトが無いのも問題。 2週間天気、1時間天気と風向き予報。週末のジョガーには重要な情報なのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
天気予報が必要なタイミングでのサイバー攻撃、本当に迷惑極まりない話だよね。特に大雪や自然災害が予想される中で、情報を得られないことのリスクは大きい。これ、氷河期世代に置き換えて考えると、似たような「情報の断絶」を感じるんだよ。就職氷河期では、必要な情報やサポートを得られず、厳しい状況に追い込まれた人が多かった。
今も氷河期世代が抱える問題は、社会との繋がりが薄れた結果、必要な支援が届かないことが原因の一つ。サイバー攻撃みたいに、大事なアクセス手段が断たれると、状況はますます悪化する。だからこそ、天気情報の復旧と同じくらい、この世代への支援体制や情報提供の強化も重要だと思うよ。繋がりがあれば、安心して前に進めるはずなんだから。
▲34 ▼90
=+=+=+=+=
当たるかどうか分からないのにアクセス妨害して何かメリットがあるのか不思議です。自衛隊には気象の部隊があるようだから国防には関係ないし、気象に左右される企業なら専属契約している会社がある。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
サイバー法を作る動きあったけど…それをやらないかった議員いるよね! 日本の国会議員は日本国民を守る気あるの?って本当に思ってきた! 今政治と金問題まだやってる野党議員いるけど…この問題や安全保障はだんまり 石破政権は防衛族って聞いたけど…嘘か? 正直自分の国は自分で守らないって言ってる国がよく国家って名乗れるのが不思議 海外の知り合いに聞いても「 日本はおかしい」 って言われる始末
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よくスマホでアメダスや天気予報を見ているが、今現在も全く開かないので私のスマホの読み込みが悪いのかと思っていた。早く復旧して欲しい。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
中国、北、ロシアからの接続を切るとか、連続5回以上の更新リクエストは切断・再リクエストに時間を要するとか、容量大きいものは受け付けないとか、何か簡単な手は打てないのかな。日本人は天気予報をよく見るから頻繁に落ちると不便だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素人目で、あらゆるアタックが来たる日のためのテストのようでこわいですね。 個別の攻撃が一斉に行われた場合、対応準備ができているのでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現場の気象情報にこのサイトを毎日使ってるから大迷惑な話しなんだよなぁ。 過去の天気とか調べるのも他のサイトだと有料とか登録とか面倒なのに、何もしなくても確認できるし2週間天気予報で工期の予想も出来るし重宝してるのに、まさかサイバー攻撃されるなんて(- -#
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天気予報という最たる「人畜無害で有益」な情報サイトがなぜに狙われるのか? 唯一に気になることを言えば、戦前には大本営直管轄の情報であり戦時中は「軍事機密」扱いさえ受けていた気象予報。南海トラフ地震さえ隠ぺいされていたのは有名な近代史事実。とすると、サイバー攻撃かけてきてる連中のメンツも何となく浮かんでくる。実害被害のあるサイバー攻撃の類だが、そのほとんどが「練習・訓練・本番に先立って」であり、日本気象協会のシステムは「こうすりゃこうなってああすりゃああなって」のデータを集めるために平時にあえて実行しているわけで。ヤミの世界の者どもはデータをどんどん蓄積・分析してってる、てことになる。こわっ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪国にとって、このサイトは本当に重宝している。 ここ2日の災害旧の大雪の時だからこそ、特に必要だった。 もっと、セキュリティとか強化できないもんだろうか。
▲96 ▼19
=+=+=+=+=
何故 天気予報サイトまでサイバー攻撃を受けなければ成らないのか? 日本だけじゃ無く近隣国も日本の天気予報から恩恵を受けているのに 中国だろうなと?思うけど 日本国民の混乱を想定してのサイバー攻撃には断じて許されぬ行為です
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと前に日本政府が中国からのサイバー攻撃・・・・云々と発言したけれど、中国は不確かな情報を流すな!!とお怒りだ。 でも、それで増ます攻撃がひどくなったとしたら、私達がやってますよう!! と言っているようなものだ。 また、確かな情報を流したらお前達がやったと確証できるけれど、その方法を 詳らかにしなければ証拠にならず、それに対処されてしまえば、もう次に調べる方法がひとつなくなる。 日本がこんな豪雪の時を狙ってサイバー攻撃というなら、なんて倫理に欠けた者達だろうと思う、でも某国スポークスマンもシレッとお怒りしているんだから、そもそも倫理なんて何処吹く風なんだろう。住みにくい世の中になったものだ。 私は「ウィルソン・エドワーズ」を絶対に忘れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイミング的に大雪警報中の嫌がらせが考えられます。意外に、世間の反応を楽しむ国内の愉快犯だったりするかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
天気の情報サイトへの攻撃は場合によっては 人身に影響を及ぼす可能性があります。 迷惑だけで済まされる話ではない。 政府・行政は本腰で対応すべきだと思う
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
解説コメントの大元さんの「海外からの攻撃だとした場合には、日本人が1番困るタイミングで効果的なサービス狙って来るので、攻撃を仕掛けてるのは日本人だろうか?とも推測出来ます。」がよくわからん。全体的に文章がおかしいから書き直してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
天気に関しては日本サーバ以外も使えるからそこまで困らないのだけど、銀行にDDOSとかホント迷惑
スマホやPCは元より任天堂スイッチ等通信回線を使う機器の全てが攻撃に利用可能が有る為特定も困難
昔ながらの手法のくせに未だ対処法が確立出来ないというのはそれだけお手軽に結果を出せる裏返しなのだが…ホントめんどくさいな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
似たようなサービスをしてるサイトは他にもありますが 自分はここを信頼して使ってました。天気とか風の吹きかたとか。 早く復旧してほしいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の夜、雪の予報が知りたかったのに、何度もアクセスエラーが出たのはこのせいだったのか。 この冬いちばんの寒波で誰もが天気が気になるこのタイミングで攻撃するって、狙ってたよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このサイトの予報は過去に遡って訂正する。 なぜそんなことするのか理解できない。 予報なんだから過去など訂正せずこれからの事に専念してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこの誰がこんなテロ行為をしたのか突き止めなければいけない。 立ち往生で命を落とす人がいるかもしれない状況でこんな行為は許されない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
サイバー攻撃の行き過ぎた報道は攻撃者を助長しかねないし、 早く攻撃者を特定しなければ 混乱は依然として続くだろう…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純なDDoSならまだマシ 角川みたいなランサムウェアが一番怖い これからは否応なくネット対策費に経費を割く必要がありそう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず困るだけで済むんだけどさ、最終的に何を目的として攻撃しているかの方が問題。多分災害時とか有事とかの時に酷いことになるんだろうね。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
こんだけ攻撃されてるのに総理はなんも言わないのか 危機感もてよ サイバー攻撃は国が攻撃されてるって事だから戦争の一手だときずけ! 昔と違ってアナログな攻撃とは違うんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
多分次地震が起こったらそのタイミングでありとあらゆる所に攻撃かけて、混乱に拍車かけて軍事侵攻だろうね
軍靴の足音ガーとか核反対とか喚く連中ほっといたせいで、自分の子供に明日があげられ無いかもしれない
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
このサイト毎日見るんですがつながらない理由はサイバー攻撃でしたか。一般的にサイバー攻撃されているサイトってアクセスするとこっちにも何か悪影響あるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スパイチャンネルで言ってたけど、金払えばDDOS攻撃をしてくれる海外のHPがあって、そこに金振り込めば簡単にDDOS攻撃できるようになってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
繋がらないのは最強寒波を狙ったサイバー攻撃が原因なんですね。地元の積雪量の予報で利用してるのに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
情報を遮断する事が現代戦の一番有効な戦略であるという実例。 日本が投資するべきものが何かわかりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防戦一方だから舐められる。大体どこから攻撃受けてるかわかるだろうからこっちからも攻撃した方が良い。話し合いではわかりあえない人や組織はある。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
正直いって日本気象協会は営利ゆえにいつでも大袈裟に大雨や強風、大雪を騒ぎ立てるので気象デマを流す会社だと思って信用していません。サイトもずっと閉鎖していて構いません。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
天気予報見ようと思ってもサイトに繋がらないのはサイバー攻撃受けたからだったのかと思う 原因が分かった思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう中国やロシアなど無法状態を放置してる国とのネット接続は切ってしまったほうがいいとおもう。どうしても必要なひとは、自費でやってもらってください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今朝繋がらず、いまさっきもダメでしたね。 出来予報などは見慣れるサイトがいいんだなと改めて思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ攻撃は海外からなので効力ないと思うけど 日本ではサーバー攻撃した奴は死罪になるぐらいにした方がいいと思うよ。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
岩屋外務大臣、中国へ10年ビザ許可。アメリカ司法省公表の、チャイナマネもらった容疑は一体どうなった? アメリカへ行って説明せよ。でも逮捕されてもしらん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日から全然繋がらないと思ったらそう言う事だったのか。 天気予報サイトはいくつかあるけど、ここは精度が高い方なのでこまる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
チョット前から繋がらなくなっていたので心配していました。このところ中国軍と思しきサイバー攻撃が頻発しているので、日本政府は中国と妥協するのでなく厳しく対峙すべきと思うが、石破ではやらんだろうな。早く退陣しろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな頻繁に サイバーこうか攻撃受けてるのに なんでもデジタル化 保険証まで どうすんだろ
不安しかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気象協会って気象庁じゃないからね。 ただの民間気象会社。 心配なのは気象庁のホームページが狙われること。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もう官民一体になって防がないとこれからはえらい事になりますね! ただ政府に、公共放送局にもどこぞの国?!の手先が入り込んでるのでねえ・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関係ないけど、JRAのネット投票って障害起きないよね。締切り間近だと相当なアクセス集中すると思うけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー攻撃を受けずに,そのまま送信先に送り返す事って技術的に不可能なのでしょうか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨日天気予報見ようとしたら、アプリが全然開かなくて、今日も開かなくて、サイバー攻撃にあってたんですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
winも頑張ってるけど 日本気象協会って昭和からあるからね。 老舗よ天気の。しかもよく当たるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「なんでこんな所を?」とも思うが、どこぞの国がサイバー攻撃の「軍事演習」をしている可能性も有るんだろうなぁ……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に気象協会がやってたんだ。
じゃあ精度不足で恨まれてるんじゃないの(笑) 結構外すよね。線状とかで難しいんだろうけど精度低いから・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近銀行をはじめとする重要機関に対する攻撃が頻発している。 中国の台湾攻撃に向けての予行演習と理解している。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まさか、北朝鮮やロシアとかの外国勢力による、日本が悪天候の時を狙って仕掛けたサイバー攻撃?
権威主義国なら、それくらいは平気でやるし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が国もゴリゴリにやり返せる部隊が必要だと感じる 防ぐだけでは増えずとも減らない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
10年ビザが発行されたら今以上に国内からのサイバー攻撃が増えるだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愉快犯?天気はやめて欲しいよね。地域によっては天候って命に関わるからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年から天気と最高最低気温、付けてるんですけど今年に入ってから調子が悪くて困ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このサイト、広告枠も提供しているから 立て続けにやられていては そこからの収入も減るだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、火事が起きている所の気象観測データと予測が知りたいです! えぇ、見れないんですか? 一体、何が起きているんですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増々サイバー攻撃巧妙化しているのに、マイナンバーの方大丈夫なの。責任はとらないと言ってむますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことして何が楽しいのかね? 人を困らせることで優越感に浸ってんのかもしれんけど、器のちっこい人間だよ。
▲13 ▼0
|
![]() |