( 247228 )  2025/01/10 15:23:57  
00

JT社員“うつで休職”後に就労可能と診断も「復職」認められず自動退職に 地位の確認求め会社を提訴

弁護士JPニュース 1/10(金) 12:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b3daf1e6948de0c31d0b32b2e4f6f1a1b897e3f

 

( 247229 )  2025/01/10 15:23:57  
00

精神疾患で休職したAさんがJTに未払い賃金約398万円の支払いや地位の確認を求め、提訴した。

Aさんは精神的に追い込まれ、休職後に線維筋痛症とアスペルガー症候群と診断を受けた。

復職後に再び抑うつ状態に陥り、休職し、復職を申し入れたが、JTは復職不可と判断し、自動退職を通告した。

AさんはJT側の対応を問題視し、訴訟を起こした。

Aさんの代理人らはJTが適切な支援をせず、自動退職を強制したことを非難。

Aさんは団体交渉が決裂し、訴訟に至った経緯を語った。

(要約)

( 247231 )  2025/01/10 15:23:57  
00

会見に出席した岩本拓也弁護士 

 

精神疾患を発症し、休職した会社員のAさんが1月9日、症状の回復後も職場から復職が認められず、退職となったのは不当だとして、勤務先のJT(日本たばこ産業株式会社)に対し、未払い賃金約398万円の支払いや地位の確認を求め、東京地裁に提訴した。 

 

同日、Aさんや代理人、労働組合の担当者が都内で会見を開いた。 

 

訴状などによると、原告のAさんは、2018年4月JTに入社。営業職として高松支店に配属された。 

 

Aさんは、高松支店の新人育成担当者とのやり取りで、質問にまともに答えてもらえないなど、精神的に追い込まれ、抑うつ状態になり、2019年3月末から休職。 

 

休職と同時に線維筋痛症に罹患(りかん)し、アスペルガー症候群との診断も受けたという。 

 

原告はその後2021年2月に一度復職し、2022年4月には東京支店へ異動。人事労務チームの配属となった。 

 

しかし、人事労務チーム配属後、上司から「あなたみたいな無能は会社にいらない」「あなたを評価するつもりはない」といった、人格否定の発言を受けるようになったという。 

 

また、産業医との面談でも「(Aさんの家族のなかで)あなただけ、頭がおかしいんだね」といった心無い発言が相次ぎ、Aさんは再度抑うつ状態を発症。 

 

2022年7月から休職し、2023年1月に主治医が就労可能と診断したことから、同月、JTに復職を申し入れていた。 

 

しかし、Aさん側の説明によると、JTは合理的な説明をすることなく、休職の原因となった事由は消滅していないとして、就労不可との結果を出し続けたという。 

 

Aさんの申し入れ後、JTは2023年2月以降、6回にわたり、復職審査委員会を開催。復職審査委員会では、いずれも就労不可との判断が出され、その結果、Aさんは休職期間が満了となり、2024年10月24日の第6回審査委員会で自動退職を告げられた。 

 

JT側は就労不可と判断した理由として、アスペルガー症候群の障害特性と、職場とのマッチングに問題があることや、周囲の同僚や上司への負荷が懸念されることなどを理由にあげたという。 

 

 

この間、Aさんは2024年8月に、労働組合の日本労働評議会に加盟。同年9月から10月にかけて4度の団体交渉を実施するも決裂し、訴訟に至った。 

 

原告代理人の岩本拓也弁護士は本件訴訟について次のように解説する。 

 

「本件の一番の争点となるのは、休職期間満了による退職扱いの有効性です。 

 

Aさんが休職するに至った理由は、抑うつ状態の症状であり、復職審査では症状が治ったかどうかが、1番問題になるはずです。 

 

それにもかかわらずJT側は『職場とのマッチング』や『周囲の負荷』などを理由に復職不可と判断していました。 

 

また、JTは大手企業であり、Aさんの働ける就労場所・職種があるはずです。受け入れ体制を整えるなどして、きちんとAさんを復職させる必要があったのではないでしょうか。 

 

しかし、JTはそうしたことをせず、休職期間の満了によってAさんを退職に追い込むために、形だけの復職審査会を実施していたのではないかと考えています。 

 

ですから、われわれの立場としては、休職事由が消滅していることから、Aさんの自動退職扱いは無効であり、かつ第1回の復職審査会以降の賃金支払いが認められるのではないかということで、地位の確認と賃金の支払いを請求しています」 

 

また、同じく代理人を務める加藤桂子弁護士もJT側の責任について、以下のように訴えた。 

 

「JTの就業規則には、休職期間中、休職となった事由が消滅した場合には、速やかに復職させるものとするといった記載があります。 

 

また、会社が必要と認めた場合、精神疾患から復職する者がいる場合には、復職支援プログラムが利用できるといった制度も存在しています。 

 

それにもかかわらず、そうした復職に向けた対応をしなかったというのが、本件の事案であり、従業員の働く環境を整える義務を果たさなかったという点で、大きな問題ではないでしょうか」 

 

この日、会見に出席したAさんは、訴訟に至った経緯について次のように語った。 

 

「もともと自分はたばこが好きだったので、分煙や喫煙環境の整備にフォーカスできる会社はほかにはないと思い入社し、やりがいをもって前向きに働いていたと認識しています。 

 

2度目の休職後は速やかに症状が回復したこともあり、その後は複数の資格を取得したり、放送大学に通ったりするなど努力を重ねたつもりです。 

 

最初の復職審査後には、会社から指示を受け、発達障害専門のリワークのプログラムにも参加し『今度こそ復職できるだろう』と思いましたがかなわず、その後の審査でも何をすれば復職できるのかは示されませんでした。 

 

そこで、自分ではこれ以上どうしようもできないと思い、日本労働評議会に助けを求めて団体交渉をやってきましたが、それも決裂となったことで、今回訴訟を決意しました」 

 

なお、初回期日は未定で、Aさん側の代理人・労組の双方は、団体交渉の決裂後、これまでにJT側とのやり取りなどは特に行っていないという。 

 

弁護士JP編集部 

 

 

( 247230 )  2025/01/10 15:23:57  
00

(まとめ)アスペルガー症候群や他の病態を持つ人が職場でトラブルを引き起こすケースが複数見られ、周囲の負担や企業の対応が大きな問題となっている。

会社側としては難しい判断を迫られており、コンプライアンスや人権問題など多角的な視点から議論が行われている。

社会全体として、より多様な働き方や配慮が求められる課題であると言える。

( 247232 )  2025/01/10 15:23:57  
00

=+=+=+=+= 

 

主治医の診断書は、患者本人の意向が強く反映される傾向があるので、「主治医の判断で休職事由が解消」と言うのは、大抵の会社では受け入れていないと思います 

必ず産業医の診断を通して最終的な判断をするでしょうし、JTのような大手はその上で復職審査委員会なるもので厳正に審査をしたのでしょう 

会社としては、ある程度訴訟リスクは許容した上での判断だと思いますし、裁判で決着(多分和解でしょうが)つければよいと思います 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アスペルガーの人や自閉症の人と仕事をするのは、本当に大変。 

とくに責任感の強い人、優しい人、親切な指導者はなんとかアスペルガーさんも育てようとがんばり、そして深く傷つけられて指導者が病んでしまう。 

 

大きな会社だったら、なにも仕事のない閑職で、退職間際のお年寄りと日々雑談しながら過ごしてもらうのが、会社的にもアスペルガーさんのためにも、良いと思うよ。 

 

▲158 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

アスペルガーと診断されてるようだけど、以前にアスペルガーと思われる中途の新人の指導役をやった事があるけど、その1年間は就職してから1番辛かった1年間だったな。 

指示をしてもその通りできたためしはほぼなく、期日が過ぎようが全く気にしない、トラブルが起こっても対応できる訳もなく、たまに対応すると相手を激怒させるなど何もしてくれるなと言う状況。 

 

過去の文章の年月日を今年のものに直してが何度言っても出来ないし、指示していない場所を勝手に変えるし、子供に話すより意思疎通が困難だった。 

この人は実際どの程度の能力があるかは分からないけど、私の経験したようなレベルだったら相手の発した言葉も言うだろうなって気はするよ。 

その人は色々な部署をたらい回しにされて数年後に寿退社していった。 

一年で担当を変えて貰ったので何とか勤務は続けられたけど、そのまま継続してたらこっちがストレスで辞めてたね。 

 

▲291 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

線維筋痛症と発達障害、同じような方と働いたことがあります。その方は最初から障害者雇用でした。 

諸々かなり特別扱いでしたが、仕事を進めるうち、間違いの指摘をされると具合が悪くなるので指摘はするな、メールやチャットの連絡も負担になるので極力避けてほしいなど、では一体何の仕事をやってもらえば?状態になりました。結局その方は自分から退職されました。 

記事の方がそうとは言いませんが、もし病気によってこれまでと同じ業務が行えないなら配置転換、それによって給与を下げざるをえなくても、それが本人から受け入れられなかったり、病気休職後の諸々も見てきました。会社側の話を聞かないと、本人側の話だけではなんとも言えないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

延べ29ヶ月見習いのような就業、延べ28ヶ月休職、採用は大外れだったと思いますが、就業規則に同一疾病による休職は通算するとしてなかったのかな。規則ギリギリを攻めた休職スケジュールだったのでしょうか。また、能力的に業務に耐えない場合も解雇理由になるでしょう。いずれにしても規則に照らした判断ですね。 

 

▲139 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

以前いた職場にうつでの休職から復帰して周りが色々気を遣ったけどまた休職という人がいたので、精神疾患での休職からの復帰は受け入れる側が大変ってのは何となく想像できます。 

でも社員本人が復職を望んでるのに「受け入れ側の準備が整わない」という理由で拒否され続けて休職期間満了で退職となったら、そりゃ社員は納得いかないよねって気がします。 

 

▲59 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がうつで休職せざるをえなくなってしまったのはご苦労されたと思います。ですがこの方が空けた穴の処理やこの方に対する対応を同じような雇用条件や労働条件の中で誰かが行っています。 

復職は人材育成のコストの観点からも望ましいですが「穴開けてしまってすみません」「ご迷惑おかけした分頑張ります!」といったスタンスが現場感としては求められているように読んでいて感じました。会社から引導渡されてしまっていますよね、、、。 

私の職場にもいますがホントすぐ休みます。昨今の「体調が、、、」といえば無理に出社させられないのをいいように使われているように感じています。職場として地雷を抱えている感じです。みんなが割を食うのはなんだかなぁ。良い仕事だけにつらい、、、w 

 

▲68 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラによる休職後に、別の病気も発覚したとの事で、かなり特殊・複雑なケースかと思いますが、いずれにしても本人の意志に反して自動的に退職となるのは、コンプライアンス的に問題があると感じます。 

 

JTの転職口コミを見てみると、「吸う人も吸わない人も過ごしやすい社会~などと唱っているものの、受動喫煙の危険性に目を背けており、社員の分煙に対する意識が低い。」と書かれており、喫煙者でないと社内では肩身が狭いようです。 

 

大企業なのですし、社会的責任は大きいと思います。あらゆる人が本当の意味で働きやすい職場を目指すべきだと思います。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は解雇にはかなり厳しい制約がついているので、JTが負ける可能性はかなり高い。 

 

自分が人事担当者なら、かなり緩い職場で短時間勤務をさせるかなぁ。そこからだと思う。何度も休職してそれも務まらないとか、そういう実績があっての話だと思う。それだけ日本の解雇規制は厳しいし、訴訟となればせっかく高めた会社のイメージが落ちて宣伝広告費が吹き飛ぶ。 

 

とにかく配慮義務も果たして配置転換にも気を使いました、をやらないとマズいことになる。なぜそうなることは予見できたのにJTが解雇に踏み切ったのかが分からない。 

 

▲96 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私もASD(アスペルガー)グレーゾーンで二次症状で抑うつ発症し休職もしている 

やはり他の定型発達の人間と比較し、仕事の飲み込みそして応用・展開が出来なく、上司から他人と比較され悲しむ事もある 

とにかく仕事を完全に理解しないと手が進まないのである 

配属先で合わず休職を満了まで続けているなら、退職金という名の手切れ金もらって退職し、適職の新天地目指した方が良いと思う 

JTも訴訟起こされたなら和解金払って退職とする等、円満解決に持って行って欲しい 

 

▲23 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も同じような経験があります。休職して復職しようとしたらかなり悪い条件を言われて遠回しに退職を促すような形でした。不利益変更です。こういうのはしっかり訴訟した方がいいと思います。私は泣き寝入りでしたので、この方が勝訴されることを祈ります。私はその労働問題を乗り越え、あの時の悔しい経験から、今は司法の道を目指しています。この方にも明るい未来が待っていることを願います。 

 

▲41 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

JTに執着しない道を探されたほうが良く有りませんか、 

 

知り合いの青年は我儘な人と接触するのが出来ない高校中退の引きこもりだったが知能は高く、通信教育を受けながらアルバイトして卒業、アルバイトは大手スーパーの鮮魚のアニサキス検査からはじまり今では、調理資格も取り人とは話さず真面目に黙々と仕事をして居たらしい、しかし仕事の呑み込みは異常と言えるほど速く、少しづつ話す様にもなり、通信制を卒業出来た時点で店長が本部に正社員として推薦してくれ、道は開けたとお聞きしました。 

 

▲73 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

経営側としては、会社の円滑な運営のためにはどう対処するか決定しなくちゃいけないんですよ。誰もが納得のできる判断なんて、むしろ皆無に近いですよ。Aの言い分も分かるけど、Bの言い分もあるよね~では、経営は出来ない。裁判に勝って戻ったとしても、会社には居づらいでしょうよ。それでまたうつ病が再発したって言われてもね。就労可能の判断がされたのなら、もっと条件のいい他社に就職すればいいと思いますけどね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推測ですが、JT側でも相当数の方が、相当な苦労をこうむったことでしょう。 

コンプラは大切ですが、判断に対して、在籍する従業員はほっとしたことも想像されます。 

地域労働組合まで引っ張り出してるので、地域労組の顔も立てないといけない状況にしてしまっているので…和解金を払ってご退職いただくのが、現実的かと。 

 

▲155 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと疑問が出てしまう。 

まず、JTに労組があるにもかかわらず、労働評議会という中小・個人向けの労組に加入していること。そして、産業医が社員に対して、しかも精神疾患歴がある人に対して記事のような暴言があったとはとても考えにくい。 

これは逆に会社側から訴えられる可能性があるんじゃないかと思う。 

 

▲111 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

JTは大企業だから雇用義務があるのではと意見している人がいますが、大企業だからこそコンプライアンスに従い、ギリギリで判断をしたと思われます。 

当然解雇4要件もきっちり押さえているでしょう。 

こうした記事では原告側の過失もしくは未失の故意は記載されませんから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品を買う、或いは役務等のサービス提供を受けると代金を支払いますが、それに見合わないクオリティであったりの、当初の説明等と違う場合等、返金を求めたり交換を求めたりしますし、できますよね。労働契約はこういう考え方はないのですかね? 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラはダメなのは当然なんだけど、アスペルガー等の人と働くのは正直大変なこともあります。 

周りの人たちの方が精神的に病んでしまうこともあるし。 

雇ってからそういう人だと分かっても解雇はできないし、どうすればいいのでしょうね。 

 

▲272 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよ。 

復職したい純粋な気持ちわかるよ。 

だけどさ、まわりがつぶれちゃうんだよ。カサンドラになって成り立たなくなる。上司は部下のマネージメントができてないと部下は言動に理解できず育成もされず、同僚は仕事全般、ミスをフォローしてるのに本人は感謝もないどころか指摘や余計な一言を言うの。 

まいっちゃうよ。 

発達障がいの人は、自分達が生きやすい世の中をと配慮や優しさを求めるけど、では私たち定型発達を苦しめたり、傷つけていないのかとは考えられないのかと。そんな配慮もできないのに、チームを壊され、それでも戻りたいというのは、残念すぎる。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟されただけで記事にされてもねぇ...判決出てから記事にしないとJT側も名前出されて酷ですね... 

 

記事の中ではきちんと手順を踏んでるよう思うし、これで負けるようなら中小企業なんてますます立場危うくなる訳で。。 

労働者保護は大切と思うけど、行き過ぎた判定は周り回って労働者側も悪影響を与えるだけだと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アスペルガーの人は特定の分野に秀でているので、その長所が上手く発揮出来る仕事があればいいんですけどね。 

一緒に仕事するとしても、急に休まれたり周りの人達とトラブルになりやすいです。 

 

なので障害者枠での復職ではないかと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理なものは無理。復職し会社の為にならないなら仕方無い。病気での解雇は可哀想だが会社も慈善事業では無いから法律にそうかたちの事しか出来ない。民間会社なら年収500万ならその人に年間1000万円以上を売り上げる能力が無ければまわりの人が稼がなければならない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容が正しいとすれば、なぜJTほどの企業がこれほどお粗末な対応をとったのかが疑問です。人事担当者が無知だったんですかね。就労可能の診断書が出された時点で産業医面談を設定して条件付きで復職させるしかない内容です。ここまでこじれるとJT側に必要なのは経過の記録です。記憶ではだめです。きちんとした企業なら時系列で全てのやり取りを記録して都度本社に報告していますよ。退職させられた方が正社員としての地位保全を求めるのは正当な権利です。人事や労務の管理にはお金をかけて備えないといけませんでしたね。高い勉強代を払って次につなげてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の育成と健康とコンプライアンスを推進すべき人事労務チームと産業医がこれ本当にこのニュアンスで言ったとしたらそれは大問題だと思う。 

だいたいが一般企業なら退職者がでたらその所属の人事労務チームと産業医はマイナス評価される立場なのに。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

発達障害の相手をする方が仕事にならない、または病んでしまう。大げさでなく、良くて部署異動、悪くてホントに退職してしまう。 

 

フィルターかける入社面接でも、意外と一瞬の人当たりはよかったり、自覚がないから自身の思い込みのままデキる自分を自然にアピール出来たりするので、そこそこの会社にも採用されてたりする。 

 

で、現場に配属されてから現場内で発達障害の経験がないと「めちゃくちゃだけどなんで採用されたの?」となり、あると「発達障害が来ちゃったぞ。どうする???」となってしまう。 

 

記事中の経緯、エピソードからも、JTの関わった人々の辛かった日々が目に浮かぶよう。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業からみた場合、入れて大損、そんな人は世の中にたくさんいると思う。損切りをとにかく早くするしかないよ。そのためには裁判だろう、間違いない。担当者や当事者の顔を二度とみないで済むからそれがベスト。残ってしっかり働く人まで傷つけられたらたまったものじゃない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話って会社対個人のように語られるが実際は個人対個人なんだよね。受入側の社員の「あいつは要らない」という意思が会社の回答になっているだけの場合がほとんどだと思う。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アスペルガーで人間関係がうまくいかず、うつ病って流れか…。でも正直周りは大変ですよ。 

それに本人は全く気づいてないとかだとね。 

結局復帰しても同じことになるんじゃない?って心配はある。 

まわりの人間は変わらないんだし。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の方というわけでもなく、障害の有無でもなく、自分の経験として居るだけで職場に害を撒き散らす人は今までもいました。 

周囲の人とトラブルをひっきりなしに起こしたり、注意でも叱るでもなく「こうしたらもっと良くなると思うよ。」と業務に関しての指摘をしたら、「じゃあ、あなたがやれば良いじゃないですか!」とふて腐れる。 

会社は現行の社会では首にもできず、周囲の同僚や上司は赤ちゃんに接する以上に気を遣い疲弊していく。 

愚痴でもなく、現実問題として会社としてはどう対応すれば良いのか? 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的に若ければ寛解してからの転職も可能ですが、中年過ぎたらまともな仕事がないですからね。うつにならないように自分を大切に、としか言えない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論としてだが、主治医が復職OKしても、直ぐに復職が叶うわけで無い。職務に耐えられるほど精神状態が回復しているのか判断するのは、会社の産業医だからだ。主治医の復職OKは、あくまでも普段の社会生活がでからというレベルで、ストレスだらけの仕事に復帰できるかのレベルまで判断しない。そこは、会社の職務を知り得る産業医の役目だ。 

 

いつも感じるのだが、この弁護士JPニュースは、片方の当事者の言い分だけを一方的に掲載するから、実態を正確に表している記事とは、思えない。 

まぁ、企業側に取材しても、「訴状がとどいていないので、、、」とか「係争中の案件につき、、、」とかでコメントしないだろうけど。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JT程の大企業なのに務める部署がないという疑問はのこる 

必要な工程を踏んでいるなら問題ないと思う 

だけど産業医と結託して解雇に追い込むことは不適切な行為だと言わざるを得ない 

 

▲30 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いていました。 

役員の奥様が東京本社の保健師のTOPで、子供みたいに産業医と喧嘩したり大きな声で もぉやだ~と愚痴りますが、みんな何にも言えません。 

私も 共感できないんだけど、と詰め寄られて、共感できないではなくて、どこかどうなのか、ブラッシュアップしたい旨をつたえるとダンマリされてお姫様はご機嫌斜め状態になられたものです~  

 

イジメは常態化、ここでは言えないことも。 

 

めちゃくちゃでした。社員が妊娠させた契約社員を東京本社に呼び寄せて正社員、東京本社でお勤めの方より年次を上にしたり、、 

呆気にとられることが多かったです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの人達の負担は増えるは納得してしまった、後は働ける場所はあるけどその場所は給料低くなりますで本人が拒否とかしていたらどうなるのかね。 

難しい問題だな。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JT規模の会社であれば、Aさん以外にも職務遂行能力が極端に低い人は何十人も抱えているはず。 

何故このような稚拙な対応になったのか謎です。 

Aさんがどうしようもなくできない人だったところで、この対応は日本で許されるはずはない。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで訴えた人がアスペだった。的なこと書かれてますね。 

 

ホント、アスペは周りの人の心が死ぬんだよね。 

学生時代にいたけど、(勝手に決めつけてるだけだけど、絶対にそう)何を言ったらダメなのかわからないから、私も何度も傷つけられた。やっぱ周りからは嫌われてたね。 

で、本人も好きで嫌われてるわけじゃないからわからなくて辛そうだった。(見当違いなことで嫌われてると思い込みがち) 

 

 

別の子で、プライベートはめちゃくちゃ気とか使えるけど、仕事が壊滅的に出来ない子もいた。 

消しちゃいけないものを消したり、書き換えたり。誰かが指摘すると私じゃないと言って怒ったり。(本人は本気) 

睡眠障害があるらしくてしょっちゅう寝てた。 

絶対障害あると周りはイライラ。 

 

その人と仕事する人が胃潰瘍になってた。 

 

ホント、周りが不幸になるんだよね。。 

 

適材適所で何かしら合う仕事があるから、 

探していくしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせ方は他にもあったとは思いますが、純粋に 

「人事労務チーム」という人たちが 

「あなたみたいな無能は会社にいらない」「あなたを評価するつもりはない」といった、人格否定の発言 

とも思えないんだけど 

この人の件はどうであれ、会社としてはこの件を事実と認めるかどうかが気になる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『無能はいらない。』その通りだと思います。 

企業はボランディア団体では無いし、上司は親じゃありません。 

組織内でコミュニケーションが取れないのは致命的です。上司の言っている事を理解せずに働ける訳が無い。結果として成長も望めない。 

 

が、日本の法律では、基本的には雇用した以上、そう簡単に解雇は出来ません。なら、どうしたらよいか。…結果としては、やっぱり自分から辞めてもらうしかないんですよね。 

企業側としては、①不要な人材はまずは閑職に就かせる。②閑職なので成果などあるはずもなく正当な理由で降格・給料の減額。③それとなく転職した方が向いているよと伝える。④そのうち自主退職 を狙うしかないですよね。 

 

これがアメリカの企業であれば、成績下位20%の営業を一斉解雇するとか、レイオフ文化があるので簡単に部署単位で辞めさせちゃうんですけどね。 

 

日本も成果主義を進め、解雇も出来た方が良い。と思う。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業だからといって、コンプライアンスが正しく行われているとは限らない良い例でしょう。どんな会社組織でも理不尽なことは必ずあります。自分の方が正しいのに諦めて泣き寝入りをするなど絶対にダメです。 

 

▲68 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

うつの完治って基本ないんだよね。 

治ったと思っても、またちょっとしたことで再発する。 

そのレベルであれば、障害認定されたでしょうから、障害年金とパートで暮らすのでいいと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事例を見る限り、復職できたとしても前途多難になる事実は変わらない。 

組織にケンカを売った以上は、裁判で勝っても明るい未来はないよ。 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の問題と同じ。 

当事者間でやったら、必ず権力側が勝つ。 

第3者の判断が必要です。 

 

このケースは、医師が第3者として就労可能と判断してるので、JTは復職させなければならない。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってる人に給与上がればいいけど、こうしたの見ると無理して頑張って給与が変わらないってなると、手抜きしようかなってなる負の連鎖かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営の上層部は特定の固定観念を抱いた人に対しては評価を変える事が無いのはサラリーマン時代に実感しました。いくら大きな組織でも所詮ゴマスリ、エコひいきが横行します。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その労働組合で雇用してあげればいいじゃない 

会社側の主張が正しいかどうか身をもって感じればよい 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モンスターは一定数いる。 

精神科医は、仮にも医師資格で診療するんだから、自己申告通りに軽々しく診断書出さずにしっかり見極めてほしい。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

産業医は組織側の人間ではなく基本中立の立場なので、言葉も選ぶとは思うのだがそんな差別的な発言しますかね。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこによる死者数年間20万、副流煙死者数年間15,000に加担、副流煙による発がん性物質では発癌しないという謎の理論。 

そういう思想の企業だから不思議でもない経緯からの提訴だな。 

 

▲18 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

JTも相当苦心したはず 

アスペルガーが治癒したわけではないのなら、就労困難だと思います 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合2回も休職してる 

復職しては休職をし不労労働所得を得ている 

会社に貢献出来ないし無理でしょ 

 

▲89 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ仕事する仲間たちが、迷惑だと思ってるに違いない。会社にこんな人が、いたら仕事が進まないでしょう。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣だったら即更新なし、退職にできるのに。 

全然仕事にならず周りが苦労するような人が正社員なんて不公平だなぁ。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が衰退する理由の一つに会社が従業員を過度に保証する義務がある。 

ダメなやつばかりが権利を主張する… 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「心の豊かさ」「人のときを想う」なんて希薄なCMを作っているだけある 

表面的で中身の伴わない会社であることが透けて見える 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に自分に置き換えて考えると、鬱になるような会社に、しがみつく理由がわからない。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JTは民間企業なわけで、民間企業に社会保障を求めるのは筋違いだ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはねぇ、大変ですよ育てる方は。はたして最初からこういう態度だったのかなあ。社内評判とか聞いてみたいが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の本音「クビにしたい」。 

まぁー望まれない環境で働き続けるのもシンドいで。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業だったらどうなるんだろう 入るなら大手、やるなら気軽な自営だね 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現在30代のようだから大学院出てるのだろうがそもそもよく入社できたな 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり入口(入社試験)が大事だってことだよね。こんなの入られたら癌でしかないもん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは立派な人権問題だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本労働評議会って初めて見たと思ったらユニオンか。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはユニオンが後ろについて入れ知恵しているケースですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

復職させて自死したら会社の責任になるんでしょ? 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい。もう平成のやり方なんぞ通用しないのに。これ法律上本当にやばい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもっと解雇しやすくしないと潰れる会社増えるぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産業医が「貴方だけおかしいんだね」なんて言うか? 

いまいち信じられないんだが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手元にある情報だけで客観的にみると、JTやっちまったな。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この件がJTがブラック企業だと証明したようなもんだ!タバコは吸わないが、今後はもうJTに関わる商品、企画には関与、購買したくない! 

 

▲19 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判できるくらいなら治ってないかい? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金として、好きなたばこ10年分もらって退職で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦力になるのならこんなに揉めそうもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に期待しない事 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽど酷かったんだろうなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコは吸わないからなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTと同じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産業医大丈夫か? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流石に会社に同情します。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもよく受かったな・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもよく受かったな・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支店営業→本社労務なんて畑違いもいいとこですね 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

書いてる内容が正しいのなら、この上司と、産業医、大丈夫? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いまから100年前に生まれていれば、アスペルガーでも自宅兼店舗で商売しながら暮らしていけた。いまの時代は生きにくいかもね。 

 

アスペルガーは「お勉強はできる」が「仕事ができない」方が多い傾向がある。しかしながら、特定の事項に常人以上の集中力を持ち合わせているので、大企業や公務員に合格してしまうのである。もちろん、仕事が超できる人もいて、その例がニトリの会長 環境がマッチすれば開花する。 

 

アスペルガーの治療については薬物治療だけではダメで、TMS(磁気治療)を行うとゆよいだろう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見るとアスペルガー云々を非難する内容が多いですが、ご自身に何らかの問題が一切ない人ってどれだけいるんでしょうか。アスペルガー(自閉スペクトラム)は約3%、ADHDは2〜4%いるとのことですが、そういった人すべて社会から排除するつもりですか?それが通るなら腎臓病で透析通う人はクビです、妊娠する可能性のある人、育休取る可能性のある人も採用しません、親の介護が必要な人は辞めて下さいっていくらでも拡大解釈できてしまいますよ。他人事のつもりが回り回って自分事になることくらい想像していただきたいです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは分かる。アスペルガーの人は本当に大変なんだよ。 

教育担当してたけど、覚えないし、メモらないし、メモしたことも忘れるし、普通の会話が出来ないし、周りはだんだん鬱陶しくなって何も話さないし、教えなくなる。 

職場の雰囲気も悪くなる一方なんです。これは会社側の判断を支持しますね。申し訳ないですが。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方は良くなかったけど周りの気持ちはわかるな。 

現実問題としてアスペルガーは周りの仕事をめちゃくちゃ増やすし周りのメンタルを傷つけるからら 

雇ったが最後で一生金だけ出して働かないでもらうしかないのかな。損しかないけど。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JTとJT労組もざんねんだな 

何誰かがなるだろうその時に寄り添う事出来ないなんてCMではそれらしい優等生な答え方 

明日は我が身だよこんな理不尽な企業は金も文句も言うぐらい渡してブラックになりそれでもついてくる社員達で構成すべきだな 

AIに人事評価させれば経営役員達無能は全て判定外だったりしてね 効率優先で利益 先の未来まで見て何世代も顧客さぁどちらが会社へ貢献したでしょう よく考えろJT労組とJT CMで未来を語るならば 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高松支店の新人育成担当者とのやり取りで、質問にまともに答えてもらえないなど、精神的に追い込まれ、抑うつ状態になり・・・とあるが、 

 

想像でしかないが、 

ご本人が、もともとアスペルガーだったので、 

質問内容も頓珍漢な内容だったのだろう・・・。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とコメント欄 

 

「アスペルガー症候群」が仕事場ではトラブルの原因であり、対策が難航している 

 

と解釈できる。 

 

何も発達障害だけが原因じゃないし、コメント欄の1つにある、じゃああんたがすればいい」の発言、アスペルガーの主たる「症状」でなく、別の病態だから。 

 

つまり、トラブルになる人間はたいてい複数の病態を抱えている。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE